JP3952226B2 - バス通信システム - Google Patents

バス通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3952226B2
JP3952226B2 JP28582197A JP28582197A JP3952226B2 JP 3952226 B2 JP3952226 B2 JP 3952226B2 JP 28582197 A JP28582197 A JP 28582197A JP 28582197 A JP28582197 A JP 28582197A JP 3952226 B2 JP3952226 B2 JP 3952226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
bus
request
buffer
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28582197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10143466A (ja
Inventor
キュレシ アムジャッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10143466A publication Critical patent/JPH10143466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952226B2 publication Critical patent/JP3952226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • G06F13/26Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt with priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバス通信システムに係り、特に、優先順位データチャンネルを最小待ち時間で処理するバス通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
バスとは電子システムの多様な装置間の通信経路を言う。例えば、コンピュータシステムにおいて中央処理装置はメモリバスを介して主メモリと伝達する。また周辺装置は、メモリバスと接続、または分離される入出力バス(I/Oバス)を介すことにより中央処理装置と接続される。
このようなバスは、2地点間バスと共用バスとに分けられる。2地点間バスは、単に2つのバス装置間のみで相互接続される。一方、共用バスは、1つのバスに複数のバス装置が接続される。ここで、通信に要求されるバスの数は、2地点間バスと共用バスとでは異なる。例えば、4つのバス装置をお互いに通信する場合、2地点間バス構造では6つのバスを必要とするが、共用バス構造は1つのバスのみで接続できる。1つの共用バス構造により接続された4つのバス装置は、全て1つのバスを共有することができる。
【0003】
2地点間バスは、より短い待ち時間、最小限のバス競争の利点を有し、多重同時データ伝送を支援する能力をもっている。しかし、2地点間バス構造に使用される多数のバスは、多くのチップやボード領域を必要とする。
一方、共用バスは、多重バス装置を支援することができるので、チップやボード領域が2地点間バス構造に比べて減少する。また電子システムが複雑になるにつれデータバスも膨大になる。この膨大なデータバスにおいて、チップやボードが高コストになると、2地点間バスの使用が抑制されるため共用バスが使用される。従って、共用バスは主に多重電子システムに使用される。
【0004】
共用バスは、バス待ち時間、即ちバスの使用を要求するバス装置がバスを使用しているバス装置を待つ時間が長いという不具合がある。このような共用バスにおいてバス待機の主な原因は、複数のバス装置がバスの使用を同時に要求するときに起こる。
またバス使用の待ち時間は、複数のバス装置が所定のバス装置に同一目的で同時に使用を要求すると更に増大する。このように複数の装置に使用を要求されたバス装置は、様々な要求に待機することができ、各要求に応じて順に対応する。この順に対応する処理が遅延するほど要求に対しての待ち時間も遅延する。このように、装置に要求する待ち時間が遅延するほど、更に長い待ち時間を許容することになる。従って、バスシステムにおいては、短い待ち時間が要求される。
【0005】
図5は、従来の共用バスシステム100を示したブロック図である。この図5に示すように、共用バスシステム100は、データ装置制御器120、バス装置130、および周辺装置制御器140とのバス装置を備えている。このようなバス装置は、アドレスバス、データバス、および制御バスとを備えた共用バス190により接続される。共用バスシステム100では、アドレス値やデータ値は一つの複合されたアドレス/データバス上で多重化される。
データ装置制御器120は、データ装置125と接続され、このデータ装置125は、例えば、同期ダイナミックメモリチップ、マグネティックディスクドライブ、テープドライブのようなメモリシステム、または、カメラ、オーディオ入力装置、測定ステーションのようなデータ収集システム、或いは、コンピュータネットワークのような通信装置である。
【0006】
周辺装置制御器140には、周辺装置150と周辺装置160とが接続される。この周辺装置150、160には、例えば、グラフィック画面制御器、オーディオコーデック、ビデオコーデック、ディスクドライブ、テープドライブ、またはコンピュータネットワークなどが接続される。
共用バスシステム100は、特に共用バス190に接続することを制御するためのバス仲裁システム(図示せず)をもっている。
【0007】
ここで、バスの使用が与えられるバス装置は、通常、バスマスタと称されている。このバスマスタは、他のバス装置と接続し、その他の装置は主にバススレーブと称されている。バス装置は、マスタのみになることができ、またスレーブだけになることもでき、或いは、マスタとスレーブの両者になることもできる。
このような共用バス190によると、様々な制御信号を制御および使用することができる。例えば、各バス装置がデータFIFOをバッファとして使用した場合、満たされたFIFOと空いたFIFOとの状態フラグは、バススレーブのデータ受け取りの有無、または伝送準備の有無に関する表示に使用できる。また他に、デバイス準備信号として使用することも可能である。
【0008】
しかし、共用バス190は、バス待ち時間の問題が生じてしまう不具合がある。例えば、データ装置125が共用バスシステム100に対する主メモリである場合、バス装置130と周辺装置制御器140とは、データ装置125と頻繁にデータの受渡しを行う。またバス装置は、他のバス装置とデータの受渡しができるように共用バス190の使用を要求する。このような全てのバス装置が同時にバスの使用を要求すると、共用バス190の待ち時間が長くなる。更に、メモリ制御器の役割を果たすデータ装置制御器120は、データ装置125に対する要求を受入れた順に連続的に処理(キュー)して待ち時間の悪化を防止する。従って、データ装置制御器120においての待ち時間は、データ装置125の要求による共用バス190の待ち時間を更に悪化させる。
【0009】
また、周辺装置160が画面再生のためのスクリーンデータを要する画面制御器のような優先順位装置である場合、周辺装置160からの要求を短い待ち時間で処理しなければ前述した共用バス190の待ち時間の悪化により画像に悪影響を与えてしまう。従って、データ装置制御器120は、周辺装置160からの要求を優先して処理しなければならない。更に、共用バス190に使用されるバス仲裁構造は、周辺装置160に優先順位を与えなければいけない。このような優先順位を処理するための手段は、データ装置制御器120に備えられている。
【0010】
このようなデータ装置制御器120を図6を参照して説明する。図6は、図5に示したデータ装置制御器120の詳細を示すブロック図である。この図6に示すように、データ装置制御器120内部には、優先順位要求に対する待ち時間を減らすことができる解決手段を設けてある。まずデータ装置制御器120には、要求バッファ210が備えてある。この要求バッファ210は、データ装置125に対する待機中の未解決要求を格納する。この未解決要求には、優先順位デコーダ220が未解決要求の中で最も高い優先順位を有する要求を決めるための優先順位情報を備えている。また優先順位デコーダ220は、データ装置管理器240に最も高い優先順位を有する未解決要求を供給するための要求バッファ210を制御する。データ装置管理器240は、要求に応じてデータの受渡しをするためのデータ装置125を制御する。
【0011】
データ書込み要求には、共用バス190からのデータが3状態バッファ255を介してデータ装置125に伝達する前に、このデータを書込みバッファ260と書込みラッチ250とに一時的に格納する。3状態バッファ255は、データ装置125と書込みラッチ250とを接続するデータライン上に設けられた分離する3状態バッファである。この3状態バッファ255は、書込みラッチ250の出力がデータ装置125の出力を妨げないように読出す間には動作しない。従って、書込みバッファ260は、共用バス190からの伝送時間が最小化されるようにSRAMやFIFOのような速いメモリ装置を使用する。
【0012】
また、データ読出し要求には、データ装置125からのデータが共用バス190に到達するために読出しラッチ270、読出しバッファ280、および3状態バッファ285を通過する。3状態バッファ285は、読出しバッファ280が共用バス190上のバス装置間に発生するラインコンテンションを防ぐために共用バス190へ送られるときのみイネーブルされる。もし、データ装置125が速度の遅い装置である場合、共用バス190への伝送は読出しバッファ280から行われる。これにより、速度の遅いデータ装置125の動作による待ち時間が、共用バス190の速度に及ぼす影響を減らすことができる。ここで、データ装置125には、一方が書込みラッチ250、他方が読出しラッチ270に分離された入出力ポートを使用することができる。これによりデータ装置125は、書込ラッチ250がデータ装置125の入力ポートと接続されるため3状態バッファ255が不要となる。同様に、読出しラッチ270は、データ装置125の出力ポートと接続される。このように、従来の共用バスシステムは、最も高い優先順位を有するデータから優先的に順に処理されるため共用バス190の待ち時間を減らすことができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、優先順位デコーディングにおいて、要求バッファ210はFIFOのような比較的単純な設計構造の代わりにRAM構造を有するためコストが高くなる。また、優先順位デコーディングにおいて、様々なバスの使用要求に応じて全バス装置が装置制御器120に優先順位構造を補助することができる回路構成要素を必要とする不具合がある。
また、データ装置制御器120に設けた優先順位デコーダ220は、多重同時要求による本来の共用バス190の時間遅延を全て解消したとはいえない。高い優先順位装置が低い優先順位装置に先だってバスとの接続を許容する共用バス190の仲裁に関する優先順位構造は、高い優先順位装置の待ち時間を減らす。しかし、低い優先順位装置は、時間遅延が増加する。このように低い優先順位装置と同時に高い優先順位装置が共用バス190の使用を要求するため、低い優先順位装置の時間遅延が一層増加する不具合があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明のバス通信システムは、共用バスとこの共用バスに接続された複数の第1、第2バス装置を備え、第1バス装置は優先順位要求バスにより第2バス装置と接続され、この第2バス装置は共用バスから非優先順位の要求を受け入れる要求バッファと優先順位要求バスから優先順位の要求を受け入れる優先順位バッファを設け、第2バス装置は要求バッファで非優先順位要求が処理される前に優先順位バッファで優先順位要求を処理する。
ここで、マルチプレクサは要求バッファと接続された第1入力ポートと、優先順位バッファに接続された第2入力ポートと、優先順位バッファに接続された選択端子を有する。また、優先順位バッファが一つのレジスタである場合、この優先順位バッファは選択端子に接続された優先順位要求有効ビットを備え、優先順位バッファがFIFOであるのに対し、FIFO空フラグは選択端子と接続される。
また、周辺装置は第1バス装置に接続され、この周辺装置は優先順位要求に対するデータを受け入れまたは供給し、共用バスの待機による待ち時間を取り除くために優先順位バイパスバスは周辺装置と第2バス装置間に接続され、優先順位要求に対するデータは共用バスの代わりに優先順位バイパスバスに伝達する。このような本発明により、バス通信システムにおいて優先順位要求に対する待ち時間を減少させる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面を参照して本発明によるバス通信システムの第1の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明によるバス通信システムの第1の実施の形態を示すブロック図である。この図1に示すように、第1の実施の形態は、優先順位バイパスバス360を接続した共用バスシステム300である。
【0016】
共用バスシステム300内には、第1バス装置である周辺装置制御器340と、第2バス装置であるデータ装置制御器320とのバス装置が設けられ、このバス装置が共用バス190を共有する。共用バス190は、アドレスバス、データバス、制御バスを備えている。また、共用バスシステム300は、データ装置制御器320に制御されるように接続された第3バス装置であるデータ装置125を備えている。更に、周辺装置制御器340には、周辺装置350が接続される。この周辺装置350と周辺装置制御器340とは、一つのユニットとして複合することができる。同様に、データ装置125とデータ装置制御器320とは、一つのユニットとして複合できる。
【0017】
周辺装置350は、データ装置125に高い優先順位を要求する。これによって、周辺装置350からデータ装置125への要求は、極めて短い待ち時間を与えなければならない。共用バス190での時間待機を避けるために、データが周辺装置350からデータ装置制御器320に優先順位バイパスバス360を介して直接伝送される。優先順位バイパスバス360は通常、データバス、制御バス、またはアドレスバスを備える。
また、周辺装置制御器340は、データ装置制御器320と直接接続され、特に、周辺装置制御器340は優先順位要求バス370を経由してデータ装置制御器320に優先順位要求信号を送ることができる。優先順位要求バス370は、データバス、制御バス、またはアドレスバスを備える。しかし通常、優先順位要求バス370は、データバスを接続しない。
【0018】
周辺装置350がデータ装置125からデータを必要とする際、周辺装置制御器340が優先順位要求バス370上の優先順位要求を動作させることで優先順位バス要求を開始する。また、周辺装置制御器340は、データ装置制御器320が新しい優先順位要求を取り扱うことが可能であるかを決めるために優先順位要求バス370上で優先順位許容状態ラインを制御する。もし、データ装置制御器320が新しい優先順位要求を取り扱うことができる場合、周辺装置制御器340がデータ装置制御器320へ優先順位要求を伝送し動作させる。また、周辺装置制御器340は、優先順位要求情報を有効にする制御信号と、優先順位要求バス370上の優先順位要求情報とを伝送する。要求のサイズを示す制御信号は、要求が読出し用、書込用、または要求体であることに係わらず優先順位要求情報の一部になる。データ装置制御器320は、共用バス190から未解決の非優先順位要求よりまず優先順位要求を処理する。
【0019】
データ装置制御器320が優先順位要求を処理する際、データは共用バス190の代わりに優先順位バイパスバス360上で移動する。従って、優先順位要求が処理される間、他のバス装置は共用バス190を利用することができる。しかし、通常は、優先順位データに対して共用バス190を使用する。この共用バスシステム300の構造は、例えば、一つの集積回路により製造、または一つの印刷回路基板上の構成要素により製造、もしくは複合印刷回路基板を用いて製造することにより具現できる。
【0020】
このような、共用バスシステム300において、非優先順位要求より先に優先順位要求が処理される動作を図2を参照して更に詳細に説明する。図2は、図1に示したデータ装置制御器320の詳細を示すブロック図である。この図2に示すように、データ装置制御器320は、非優先順位要求より先に優先順位要求を処理するための機能を備えている。このデータ装置制御器320は、共用バス190からの非優先順位要求を格納する要求FIFO410が設けてある。一方、優先順位要求バス370からの優先順位要求は、優先順位バッファ440に格納される。要求FIFO410と優先順位バッファ440との要求は、それぞれマルチプレクサ420の第1入力ポートと第2入力ポートとに伝送される。もし優先順位バッファ440に高い優先順位要求を格納していれば、マルチプレクサ420は優先順位バッファ440からデータ装置管理器430へ優先順位要求を送り出す。反面、マルチプレクサ420は、要求FIFO410からデータ装置管理器430へ非優先順位要求を送り出す。
【0021】
ここで、優先順位バッファ440は、優先順位要求バス370からの優先順位要求を格納する一つのレジスタである。優先順位要求は伝送サイズ、リクエストID、および読出し/書込みのような制御信号のみならず、データ装置125に対するアドレス値を有している。更に、優先順位バッファ440内の優先順位要求有効ビットは、優先順位要求バス370内の優先順位有効ラインから優先順位有効信号を格納する。この優先順位要求有効ビットは、マルチプレクサ420の選択ラインに接続される。もしマルチプレクサ420の選択ラインが優先順位要求有効状態で優先順位要求有効ビットにより動作すると、マルチプレクサ420が優先順位バッファ440内の優先順位要求をデータ装置管理器430に伝送する。ちなみに、優先順位要求有効ビットは、優先順位要求バス370の優先順位許容状態ラインと接続されているが、これは優先順位バッファ440が一つの有効な優先順位要求を同時に格納するためである。そして、優先順位要求は、データ装置管理器430に入力され、このデータ装置管理器430は、優先順位バッファ440をリセットし、優先順位要求有効ビットを解除する。周辺装置制御器340(図1参照)は、優先順位バッファ440内に有効な優先順位要求がないときのみデータ装置制御器320に優先順位要求を送る。
【0022】
ここで、優先順位バッファ440は、FIFOであり、これは複数の未決の優先順位要求を格納する。優先順位要求バス370上の優先順位要求有効信号は、優先順位バッファ440(FIFO)の書込み許容端子(図示せず)に接続される。優先順位バッファ440のFIFOフルフラグは、優先順位要求許容信号が、周辺装置制御器340により送信される他の優先順位要求を受信できるか否かを示すために使用される。
更に、優先順位バッファ440からのFIFO空フラグは、マルチプレクサ420の選択端子と接続される。優先順位バッファ440が空き状態でない限り、マルチプレクサ420はデータ装置管理器430に優先順位要求を送る。
【0023】
データ装置管理器430の構造は、データ装置管理器430に接続する特定のデータ装置によって制限される。データ装置管理器430の一部は、一つのレジスト構成に属している優先順位バッファ440をリセットし、必要に応じて優先順位バイパスバス360上の制御信号を動作させる。例えば、データ装置管理器430は、優先順位バイパスバス360と優先順位データ有効ラインにより接続されている。この優先順位データ有効ラインは、データ装置管理器430が優先順位バイパスバス360上で適切なデータにより動作していることを示すために優先順位バイパスバス360上に接続している。
【0024】
共用バス190からデータ装置制御器320を介してデータ装置125までの非優先順位の読出しおよび書込みは、図6に示したように、データ装置制御器120を介して実行される読出しおよび書込みと類似している。よって、重複する説明は省略する。
【0025】
データ装置125からの優先順位読出しにおいて、データ装置管理器430は3状態バッファ455により読出しラッチ270からのデータが優先順位バイパスバス360上に伝送させる。3状態バッファ255は、優先順位バイパスバス360からのデータが読出しバッファ280を通過できるように読出しバッファ280の出力端子(図示せず)と接続される。データ装置125への優先順位書込みにおいて、データ装置管理器430は3状態バッファ458により優先順位バイパスバス360からのデータが書込みラッチ250内に伝送できるようにする。また3状態バッファ458は、優先順位バイパスバス360からのデータが書込みバッファ260に伝送できるように書込みバッファ260の入力端子と接続される。このように、本発明によるバス通信システムの第1の実施の形態によると、多重要求による待ち時間を優先順位バイパスバス360により解消することができる。
【0026】
次に、図3は、本発明によるバス通信システムの第2の実施の形態を示すブロック図である。この第2の実施の形態によるバス通信システムは、マルチメディア信号処理システムの一部としての同期共用バスシステム500である。
同期共用バスシステム500は、図6に示したバスシステム300と同様な構造を有する。このバスシステム300と比較すると、コーデックインタフェース550は周辺装置350に対応し、DMA制御器520は周辺装置制御器340と対応し、メモリ制御器520はデータ装置制御器320と対応し、メモリ装置525はデータ装置125と対応する。また同期共用バス500は、クロック信号CLK(図示せず)によって同期されメモリ装置525は同期DRAMを使用する均一なメモリ構造の一部分である。メモリ装置525は、読出しおよび書込みを高速にするために2つのメモリバンクでインターリーブされる。ここで格納されるデータとして、例えば、ビデオスクリーンデータはメモリ装置525に格納される。また図1のデータ装置制御器320は、前述のようにメモリ制御器520として対応しているが、図2のデータ装置管理器430はメモリ装置525を制御することが要求される。
【0027】
DMA制御器540には、様々なDMA制御器が使用されるが、このDMA制御器540は多数のDMA要求に対するアドレスを供給する。コーデックインタフェース550の構造は、これと接続されるコーデックの形態に依存する。ビデオコーデック580は、例えば、三星電子株式会社のモデル番号KS0119が使用される。これはモニタ590上にスクリーン再生を実行する。モニタ590上における点滅の防止やシャープイメージを保障するために、ビデオコーデック580はモニタ590上で一定にイメージを再生しなければならない。各再生サイクル間の遅延は、モニタ590の画面上に点滅が起こらないように最小にしなければならない。従って、メモリ装置525での再生要求の待ち時間が短くなければならない。同時に、コーデックインタフェース550による再生データに対する要求は優先順位要求である。
【0028】
ビデオコーデック580を制御するコーデックインタフェース550は、DMA要求ライン552上にDMA要求信号DMA_REQ(図4参照)を伝送することで、DMA制御器540から再生データを要求する。DMA制御器540が優先順位要求バス370を介して優先順位を要求できる場合、DMA制御器540はDMA確認ライン554上のDMA確認信号DMA_ACK(図4参照)を伝送することによりコーデックインタフェース550からのDMA要求に対して応答する。
【0029】
同期共用バスシステム500において、優先順位要求バス370は優先順位要求情報バス572、優先順位要求有効ライン574、および優先順位許容状態ライン576を備える。優先順位要求情報バス572は、優先順位要求のアドレス、優先順位要求のサイズ、および優先順位要求に関する情報を伝達する。優先順位要求有効ライン574は、適切な優先順位要求が動作されていることを示す信号をDMA制御器540により伝送するラインである。優先順位許容状態ライン576は、メモリ制御器520が優先順位要求を受け入れる準備ができたことを示す信号をメモリ制御器520により伝送するラインである。
【0030】
同期共用バスシステム500の優先順位バイパスバス360は、優先順位データバス562と優先順位データ有効ライン564とを備える。メモリ制御器520は、優先順位データバス562上でビデオコーデック580に再生データを伝送する。また、メモリ制御器520は優先順位データバス562上の再生データの有効な再生時間を示すためにデータ有効信号DATA_VALID(図4参照)を優先順位データ有効ライン564上に伝送する。
【0031】
このような装置によりデータを伝送する動作を図4を参照して更に詳細に説明する。図4は、図3に示した同期共用バスシステム500の再生サイクルを示すタイミング図である。この図4において、ハイ論理(Logic High)は、全ての信号でアクティブな状態として使用される。しかし、いずれの信号においてもアクティブな状態として低い論理(Logic Low)を使用することができる。クロック信号CLKの立ち上がりのエッジ610で、コーデックインタフェース550がDMA要求ライン552上のDMA要求信号DMA_REQをハイ論理で伝送することで再生要求を開始する。
メモリ制御器520が有効とする優先順位要求を受けた後にDMA制御器540は、DMA確認ライン554上のDMA確認信号DMA_ACKをクロック信号CLKの立ち上がりのエッジ612でアクティブハイで伝送する。
【0032】
クロック信号CLKの立ち上がりエッジ614において、DMA制御器540は優先順位要求有効ライン上の優先順位要求有効信号PR_VALIDをハイ論理で伝送する。また、クロック信号CLKの立ち上がりのエッジ614において、DMA制御器540は優先順位要求情報バス572上に優先順位要求をするために優先順位情報PR_INFOを伝送する。クロックのサイクル、即ちその正確なクロック数はメモリ制御器520およびメモリ装置525の待ち時間により決定されるサイクルが過ぎると、メモリ制御器520がコーデックインタフェース550へ再生データを伝送する。特に、立ち上がりのエッジ616では、メモリ制御器520はデータ有効信号DATA_VALIDが優先順位データ有効ライン564上にあると見なし、再生データDATAを優先順位データバス562上で伝送する。これによりコーデックインタフェース550は、再生データをビデオコーデック580に供給し、ビデオコーデック580はモニタ590に画像を再生するためのビデオ信号を発生する。
【0033】
以上、本発明によってなされたバス通信システムの実施の形態を詳細に説明したが、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本実施の形態においてFIFOによる要求FIFO410を説明したが、これに限定されるものではない。
また、本実施の形態において、DMA制御器、書込みおよび読込みラッチ、コーデック、コーデックインタフェースなどの構成要素を説明をしたが、これに限定されるものではない。
【0034】
【発明の効果】
このように、本発明のバス通信システムによれば、バス装置間を接続する優先順位要求バス370により高い優先順位要求を先に処理するように要求するため、共用バスシステムの全般的な待ち時間を増加させることなく、高い優先順位のバス要求に対する待ち時間を軽減させることができる。
また、バス装置間と周辺装置とを直接接続する優先順位バイパスバス360により優先順位要求に対するデータの移動を行えるため、他のバス装置は共用バス190を利用でき、データの伝送が高速になる。
更に、優先順位バイパスバス360と優先順位要求バス370とによりバス要求による待ち時間を軽減できるため、バス通信システムの構造が簡略化されるとともに、製造コストも低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバス通信システムの第1の実施の形態を示すブロック図。
【図2】図1に示したデータ装置制御器の詳細を示すブロック図。
【図3】本発明によるバス通信システムの第2の実施の形態を示すブロック図。
【図4】図3に示した同期共用バスシステムの再生サイクルを示すタイミング図。
【図5】従来の共用バスシステムを示したブロック図。
【図6】図5に示したデータ装置制御器の詳細を示すブロック図。
【符号の説明】
125 データ装置
190 共用バス
250 書込みラッチ
270 読出しラッチ
300 共用バスシステム
320 データ装置制御器
340 周辺装置制御器
350 周辺装置
360 優先順位バイパスバス
370 優先順位要求バス
410 要求FIFO
420 マルチプレクサ
430 データ装置管理器
440 優先順位バッファ
455、458 3状態バッファ

Claims (11)

  1. 共用バスと、
    優先順位要求バスと、
    前記共用バスおよび優先順位要求バスと接続された第1バス装置と、
    前記共用バスおよび優先順位要求バスと接続された第2バス装置とを備え、
    前記第2バス装置には、前記共用バスから非優先順位要求を受け入れるために接続された要求バッファと、前記優先順位要求バスから優先順位要求を受け入れるために接続された優先順位バッファとを設け、
    前記優先順位要求バスは、優先順位情報バスと、優先順位要求有効ラインと、優先順位許容状態ラインとを備え、
    前記第1バス装置は、前記優先順位要求バスの前記優先順位許容状態ラインを介して前記優先順位バッファをモニタし、前記優先順位要求が空であれば、前記優先順位有効ラインを介して前記優先順位要求と、前記優先順位情報バスを介して優先順位情報とを前記優先順位バッファへ出力し、
    前記第2バス装置は、前記優先順位バッファを優先的に処理し、前記優先順位バッファに前記優先順位要求がない場合は、前記要求バッファの未解決の前記非優先順位要求を処理して、前記共用バスへ出力することを特徴とするバス通信システム。
  2. 請求項1に記載のバス通信システムにおいて、
    前記共用バスに接続された第3バス装置を更に備え、この第3バス装置は前記優先順位要求バスに接続されていないことを特徴とするバス通信システム。
  3. 請求項1に記載のバス通信システムにおいて、
    前記優先順位バッファでの優先順位要求は、前記要求バッファの非優先順位要求より先に処理されることを特徴とするバス通信システム。
  4. 請求項1に記載のバス通信システムにおいて、
    前記要求バッファは、複数の非優先順位要求を格納できるFIFOであることを特徴とするバス通信システム。
  5. 請求項1に記載のバス通信システムにおいて、
    前記優先順位バッファは、優先順位要求有効ビットを有するレジスタであり、前記優先順位要求有効ビットは前記優先順位要求バスの優先順位要求有効ラインから優先順位有効信号を格納することを特徴とするバス通信システム。
  6. 請求項1に記載のバス通信システムにおいて、
    前記第2バス装置には、前記要求バッファに接続された第1入力ポートと、前記優先順位バッファに接続された第2入力ポートと、前記優先順位要求有効ビットに接続された選択端子とを有するマルチプレクサを更に備えることを特徴とするバス通信システム。
  7. 請求項1に記載のバス通信システムにおいて、
    前記優先順位バッファは、前記優先順位要求バスの優先順位要求有効ラインに接続された書込み許容端子を有するFIFOであることを特徴とするバス通信システム。
  8. 請求項7に記載のバス通信システムにおいて、
    前記優先順位バッファのFIFOは、前記優先順位要求許容状態ラインに接続され、FIFOフルフラグを有し、
    前記優先順位要求許容信号は、前記優先順位要求を受付けるか否かを示すために、前記優先順位要求が所定の数になると前記フルフラグを立て、前記周辺装置制御器は、前記優先順位許容ラインを介して前記FIFOフルフラグを監視し、前記フルフラグが立つと前記優先順位要求の送信を停止することを特徴とするバス通信システム。
  9. 請求項7に記載のバス通信システムにおいて、
    第2バス装置は、前記要求バッファに接続された第1入力ポートと、前記優先順位バッファに接続された第2入力ポートと、選択端子を有するマルチプレクサとを更に備え、前記優先順位バッファのFIFOは、前記マルチプレクサの選択端子に接続されたFIFO空フラグを有し、
    前記優先順位バッファに格納された前記優先順位要求の処理が終了し前記FIFO空フ ラグが立たない限り、前記マルチプレクサは、前記データ装置管理器へ前記優先順位要求を送信し続けることを特徴とするバス通信システム。
  10. 請求項1に記載のバス通信システムにおいて、
    前記第1バス装置に接続された周辺装置と、前記第2バス装置および周辺装置に接続された優先順位バイパスバスとを更に備え、前記優先順位要求に対する応答データが前記優先順位バイパスバスに伝達されることを特徴とするバス通信システム。
  11. 請求項10に記載のバス通信システムにおいて、
    前記優先順位バイパスバスは、前記優先順位データバスとデータ有効ラインとを備えることを特徴とするバス通信システム。
JP28582197A 1996-10-18 1997-10-17 バス通信システム Expired - Fee Related JP3952226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/730,915 US5983299A (en) 1996-10-18 1996-10-18 Priority request and bypass bus
US08/730,915 1996-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10143466A JPH10143466A (ja) 1998-05-29
JP3952226B2 true JP3952226B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=24937319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28582197A Expired - Fee Related JP3952226B2 (ja) 1996-10-18 1997-10-17 バス通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5983299A (ja)
JP (1) JP3952226B2 (ja)
KR (1) KR100218265B1 (ja)
TW (1) TW379297B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092142A (en) * 1998-02-26 2000-07-18 Intel Corporation Method and apparatus to introduce programmable delays when replaying isochronous data packets
US6185520B1 (en) * 1998-05-22 2001-02-06 3Com Corporation Method and system for bus switching data transfers
US6256716B1 (en) * 1998-12-10 2001-07-03 Sun Microsystems, Inc. Apparatus, system and method for reducing bus contention during consecutive read-write operations
TW425769B (en) * 1999-07-08 2001-03-11 Via Tech Inc Mapping register structure of codec controller and powering down and suspending method using the same
US7913261B2 (en) * 2001-05-02 2011-03-22 nCipher Corporation, Ltd. Application-specific information-processing method, system, and apparatus
US7233970B2 (en) * 2001-05-02 2007-06-19 Cipher Corporation Limited Computational method, system, and apparatus
US6738874B2 (en) 2001-05-02 2004-05-18 Layer N Networks, Inc. Controller architecture and strategy for small discontiguous accesses to high-density memory devices
US6910095B2 (en) * 2001-10-01 2005-06-21 Britestream Networks, Inc. Memory request handling method for small discontiguous accesses to high-density memory devices
US7218734B2 (en) * 2001-05-02 2007-05-15 Nciper Corporation Limited Ring arithmetic method, system, and apparatus
US8024392B2 (en) * 2002-02-16 2011-09-20 Ncipher Corporation Limited Computational method, system, and apparatus
KR100475735B1 (ko) * 2002-07-12 2005-03-10 삼성전자주식회사 긴급채널을 이용한 공유버스 중재방법 및 그 장치
DE602004021771D1 (de) * 2004-04-30 2009-08-13 St Microelectronics Res & Dev Betriebsmittelverwaltung
JP4624715B2 (ja) * 2004-05-13 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 システムlsi

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246637A (en) * 1978-06-26 1981-01-20 International Business Machines Corporation Data processor input/output controller
US4980816A (en) * 1987-12-18 1990-12-25 Nec Corporation Translation look-aside buffer control system with multiple prioritized buffers
DE68924992T2 (de) * 1988-02-23 1996-07-25 Digital Equipment Corp Symmetrische Steuerungsanordnung für Multiverarbeitung.
US5130985A (en) * 1988-11-25 1992-07-14 Hitachi, Ltd. Speech packet communication system and method
JPH03182140A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Mitsubishi Electric Corp 共通バッファ形交換装置
US5128932A (en) * 1990-08-27 1992-07-07 Bell Communications Research, Inc. Traffic flow control and call set-up in multi-hop broadband networks
JP3308563B2 (ja) * 1991-07-15 2002-07-29 株式会社日立製作所 多地点テレビ会議システム
US5438592A (en) * 1994-03-31 1995-08-01 At&T Corp. PI/4-DQPSK phase state encoder/decoder
US5598579A (en) * 1994-04-25 1997-01-28 Compaq Computer Corporation System fpr transferring data between two buses using control registers writable by host processor connected to system bus and local processor coupled to local bus
KR0155269B1 (ko) * 1995-01-16 1998-11-16 김광호 버스 중재방법 및 그 장치
US5822553A (en) * 1996-03-13 1998-10-13 Diamond Multimedia Systems, Inc. Multiple parallel digital data stream channel controller architecture

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032115A (ko) 1998-07-25
KR100218265B1 (ko) 1999-09-01
TW379297B (en) 2000-01-11
US5983299A (en) 1999-11-09
JPH10143466A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952226B2 (ja) バス通信システム
KR20040044366A (ko) 공유 메모리 데이터 전송장치
EP0508634B1 (en) Memory access for data transfer within an I/O device
KR20070059859A (ko) 칩 내부 회로 간의 데이터 전송을 위한 통신 시스템
US7581049B2 (en) Bus controller
US20080195782A1 (en) Bus system and control method thereof
JP3578075B2 (ja) ディスクアレイ制御装置及びディスクアレイ制御方法
KR20050075642A (ko) 효율적으로 버스를 사용하는 방법
EP3819778A1 (en) Bus system and method for operating a bus system
JPH10307787A (ja) バッファメモリ装置
JPH07271654A (ja) コントローラ
JP2762506B2 (ja) 回線制御装置
JP2546901B2 (ja) 通信制御装置
JP3458037B2 (ja) スプリットバス制御方式
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
WO2010001515A1 (ja) バス調停装置及びこれを用いたナビゲーション装置
US7093053B2 (en) Console chip and single memory bus system
KR100289578B1 (ko) 대용량 통신처리시스템에 있어서 패킷 메모리의중재장치
EP1459191B1 (en) Communication bus system
JPH0535693A (ja) データ転送装置
JP2000029823A (ja) バスアクセス制御回路
JPH06250968A (ja) 情報処理装置
JP3460640B2 (ja) バス変換装置
JPS6336020B2 (ja)
JP2000132500A (ja) データ転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees