JP3951693B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3951693B2
JP3951693B2 JP2001373700A JP2001373700A JP3951693B2 JP 3951693 B2 JP3951693 B2 JP 3951693B2 JP 2001373700 A JP2001373700 A JP 2001373700A JP 2001373700 A JP2001373700 A JP 2001373700A JP 3951693 B2 JP3951693 B2 JP 3951693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
emitting device
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001373700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174199A (ja
Inventor
登美男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001373700A priority Critical patent/JP3951693B2/ja
Publication of JP2003174199A publication Critical patent/JP2003174199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951693B2 publication Critical patent/JP3951693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フリップチップ型の半導体発光装置に係り、特にサブマウント素子と複合素子化して機能の拡充を図るとともに薄型化も可能とした半導体発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばGaN、GaAlN、InGaN及びInAlGaN等のGaN系化合物半導体を利用した半導体発光素子は、結晶基板として一般的には絶縁性のサファイアが利用される。このような絶縁性の基板を用いるものでは、基板とは反対側の面にp側及びn側の電極がそれぞれ形成される。そして、このことを利用して、各電極をマイクロバンプを介してリードフレームの搭載面に搭載して接合するフリップチップ型のものが既に知られている。このフリップチップ型とする場合では、基板側を主光取出し面としたLEDランプやチップLEDの発光装置が得られる。
【0003】
図2は従来の半導体発光装置の典型的な例の縦断面図である。
【0004】
従来の携帯電話の表示装置として使用される半導体発光装置は、図2のように薄型の保持基板13上の一方の電極13b上に発光素子11の裏面電極11aをAgペーストでダイスボンド実装する。また、発光素子11の他方の電極11bと保持基板13の他方の電極13aとをAuワイヤー17で接続する。次いで、発光素子11及びAuワイヤー17部を覆うようにエポキシ樹脂16を形成する。
【0005】
図2の従来構造は、半田14によりプリント配線基板15へ実装すると、エポキシ樹脂16の天面までの高さが0.4mmであり、携帯電話の更なる薄型化の要求には対応できないという問題がある。
【0006】
この問題を解消するために特開2000−012910号公報には、保持基板にスルーホールを開け、サブマウント付複合発光素子をそれに挿入した構造の半導体発光装置が本願出願人により開示されている。図3はその従来例の構造を示す縦断面図である。図3の半導体発光装置は、金属層23a、23bを表面に設けた保持基板23にスルーホール26を開け、静電気保護用のツェナーダイオード22に導通搭載した発光素子21をスルーホール26中に差し込むアセンブリとしたものである。
【0007】
プリント配線基板25には上面に配線パターン25a、25bを設けるとともに、発光素子21を搭載する部分にはツェナーダイオード22を落とし込める程度の内径のボア27が開けられている。そして、発光装置はそのツェナーダイオード22の中心とボア27の中心とを調心させて配置し、金属層23a、23bのそれぞれを配線パターン25a、25bに導通させる半田24a、24bを利用してプリント配線基板25に導通固定する。サブマウント素子として付帯しているツェナーダイオード22は、プリント配線基板25のボア27内に落とし込まれるアセンブリであるので、プリント配線基板25の表面からの発光素子21の突き出し長さTは保持基板23の厚さにほぼ等しい。したがって、ツェナーダイオード22と発光素子21とを積層して複合素子化していても、ツェナーダイオード22の厚さ方向の嵩をボア27内に収めてプリント配線基板25側で吸収することができ、プリント配線基板25を含む表示用のパネルディスプレイの薄型化が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この図3に示す従来例においては、半導体発光装置を、プリント配線基板25へ実装するには、プリント配線基板25にボア27を形成する加工、すなわち穴開けの加工を行う必要がある。穴開け加工を行わずプリント配線基板へ実装する場合、サブマウント素子であるツェナーダイオード22の厚みが0.15mm程度である。一方、プリント配線基板上に印刷塗布されるクリーム半田の厚みは0.1mm程度であるため、プリント配線基板と保持基板との間がクリーム半田の厚み以上となり、クリーム半田を用いてプリント配線基板への表面実装ができないといった問題がある。
【0009】
本発明は、プリント配線基板に対する穴開け加工を行うことなく、薄型化を図ることのできる半導体発光装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、透明基板の上に半導体薄膜層を積層するとともにこの積層膜の表面側にp側及びn側の電極をそれぞれ形成した半導体発光素子と、2つの電極を持ちこれらのそれぞれを前記p側及びn側の電極に導通させて前記半導体発光素子を接合するサブマウント素子と、前記2つの電極にそれぞれ導通する金属層を少なくとも裏面側に設けた保持基板とを備え、前記保持基板の金属層と印刷塗布するクリーム半田を介してプリント配線基板の電極部とを接続し、プリント配線基板上に接合固定される半導体発光装置において、前記サブマウント素子は、前記クリーム半田の厚み以下に形成されている半導体発光装置である。
【0011】
本発明によれば、プリント配線基板に対する穴開け加工を行うことなく、薄型化を図ることができる半導体発光素子が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、透明基板の上に半導体薄膜層を積層するとともにこの積層膜の表面側にp側及びn側の電極をそれぞれ形成した半導体発光素子と、2つの電極を持ちこれらのそれぞれを前記p側及びn側の電極に導通させて前記半導体発光素子を接合するサブマウント素子と、前記2つの電極にそれぞれ導通する金属層を少なくとも裏面側に設けた保持基板とを備え、前記保持基板の金属層と印刷塗布するクリーム半田を介してプリント配線基板の電極部とを接続し、プリント配線基板上に接合固定される半導体発光装置において、前記サブマウント素子は、前記クリーム半田の厚み以下に形成されており、プリント配線基板上の配線と保持基板裏面側の金属層との間隔がクリーム半田の厚み以下となるため、表面実装時にその間隔にクリーム半田が入り込み、両者が接続されるという作用を有する。
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図1を用いて説明する。
【0014】
図1は本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の実装状態を示すものであり、同図の(a)は平面図、同図の(b)は縦断面図である。
【0015】
図1において、1はLEDなどの半導体発光素子であり、従来と同様に、透明基板の上に半導体薄膜層を積層するとともにこの積層膜の表面側にp側及びn側の電極(いずれも図示せず)をそれぞれ形成した構成である。2はサブマウント素子としてのツェナーダイオードであり、半導体発光素子1のp側及びn側の電極に導通する2つの電極2a及び2bを持っている。3は保持基板であり、表面側にスルーホール7が形成されている。この保持基板3には、ツェナーダイオード2の電極2a及び2bと導通する金属層3a及び3bがメッキやエッチングなどにより形成されている。半導体発光素子1がスルーホール7内に入り込む状態に配置され、ツェナーダイオード2側の電極2a及び2bと保持基板3側の金属層3a及び3bとは、それぞれマイクロバンプ8a及び8bによって電気的に接合されている。スルーホール7はエポキシ樹脂6で封止される。
【0016】
本発明の半導体発光装置は、従来の薄型の半導体発光装置と同様の製造工程で形成される。そしてツェナーダイオード2は、ウエハプロセスによりウエハ上面から0.05mm程度以内の箇所に形成され、これより下側の部分を削り落としてもツェナーダイオード2としての動作には支障が生じない。半導体発光装置の一連の製造工程が完了後、ツェナーダイオード2で形成されるサブマウント素子の裏面側を研削法又はエッチング法により削り取る。最終的にツェナーダイオード2は、厚み0.05mm程度まで削り取る。
【0017】
ツェナーダイオードの場合、研削された面は導電性Siがむき出しにされた面であるため、この表面をエポキシ樹脂等で保護膜を形成する。転写法で行うと0.01mm程度の膜厚で形成される(図示せず)。またツェナーダイオードの代わりにアルミナセラミック基板を用いたサブマウント素子の場合、絶縁性であるのでこのような保護膜の形成はしなくてもよい。
【0018】
本発明の半導体発光装置をプリント基板上へ実装を行うには、プリント配線基板5側の配線電極5a、5bにクリーム半田4a、4bを印刷塗布する。次いで、本発明の半導体発光装置を配置して、高温処理してクリーム半田4a、4bを溶融接着する。溶融したクリーム半田4a、4bは、保持基板3とプリント配線基板5との間と、保持基板3の外側の周囲を覆うように充填される。したがって、保持基板3とプリント配線基板5とに確実な導通構造が形成される。保持基板3とプリント配線基板5との間に充填される半田4a、4bの厚みはおよそ0.1mmである。
【0019】
これまでの従来構造の半導体発光装置ではプリント配線基板への穴開け加工が必要であったが、本発明の半導体発光装置では、従来構造の半導体発光装置のサブマウント素子のツェナーダイオード2又は絶縁性サブマウント素子を薄型化することにより、プリント配線基板への穴開け工程を必要とせず表面実装が可能である。
【0020】
半導体発光素子1に対するドライブ信号は、プリント配線基板5に形成された配線電極5a、5bと保持基板3の金属層3a、3bとを半田4a、4b等で接合することによりマイクロバンプ8a、8bを介して伝達される。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、サブマウント素子の厚みをクリーム半田の厚み以下にすることにより、クリーム半田印刷法による表面実装が可能であり、従来の薄型構造で必要であったプリント配線基板に対する穴開け加工を行う必要がない。したがってプリント配線基板への表面実装が可能な半導体発光装置となり、例えば薄型化している携帯電話等の表示用として使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す半導体発光装置の実装状態を示すものであり、
(a)は平面図
(b)は断面図
【図2】従来の半導体発光装置のプリント配線基板への実装状態の断面図
【図3】従来の薄型の半導体発光装置のプリント配線基板への実装状態の断面図
【符号の説明】
1 発光素子
2 サブマウント素子
2a、2b サブマウント素子の電極
3 保持基板
3a、3b 金属層
4a、4b 半田
5 プリント配線基板
5a、5b 配線電極
6 エポキシ樹脂
7 スルーホール
8a、8b マイクロバンプ

Claims (1)

  1. 透明基板の上に半導体薄膜層を積層するとともにこの積層膜の表面側にp側及びn側の電極をそれぞれ形成した半導体発光素子と、2つの電極を持ちこれらのそれぞれを前記p側及びn側の電極に導通させて前記半導体発光素子を接合するサブマウント素子と、前記2つの電極にそれぞれ導通する金属層を少なくとも裏面側に設けた保持基板とを備え、前記保持基板の金属層と印刷塗布するクリーム半田を介してプリント配線基板の電極部とを接続し、プリント配線基板上に接合固定される半導体発光装置において、
    前記サブマウント素子を、前記クリーム半田の厚み以下に形成したことを特徴とする半導体発光装置。
JP2001373700A 2001-12-07 2001-12-07 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP3951693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373700A JP3951693B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373700A JP3951693B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174199A JP2003174199A (ja) 2003-06-20
JP3951693B2 true JP3951693B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19182374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373700A Expired - Fee Related JP3951693B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245336A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Koito Mfg Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003174199A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589351B2 (en) Light-emitting device
US9123869B2 (en) Semiconductor device with a light emitting semiconductor die
EP2590215B1 (en) Substrate, light emitting device and method for manufacturing substrate
KR20080035974A (ko) 전자 부품이 탑재된 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
KR20040041018A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4304760B2 (ja) 半導体発光装置
JP3685633B2 (ja) チップ型発光素子およびその製造方法
US20180061751A1 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
JP2005123657A (ja) チップ型発光素子およびその製造方法
JP2005294443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8569110B2 (en) Pre-bonded substrate for integrated circuit package and method of making the same
JPH1050734A (ja) チップ型半導体
JP2012165016A (ja) 発光装置
JP2006279080A (ja) 発光素子ウエハの固定方法
JP4443397B2 (ja) 光半導体素子及び光半導体装置並びに光半導体素子の製造方法
JP3951693B2 (ja) 半導体発光装置
JP2001308388A (ja) チップ型発光素子
US20040262738A1 (en) Packaging device for semiconductor die, semiconductor device incorporating same and method of making same
JP2008263246A (ja) 発光装置
JP2014033233A (ja) 発光装置
JP2002280479A (ja) 表面実装型の半導体装置
JPH10150227A (ja) チップ型発光素子
JPH11251645A (ja) 半導体発光装置
JP2007306035A (ja) 発光素子の製造方法
JP5213663B2 (ja) 電子装置の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees