JP3951449B2 - 微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法 - Google Patents

微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3951449B2
JP3951449B2 JP13968498A JP13968498A JP3951449B2 JP 3951449 B2 JP3951449 B2 JP 3951449B2 JP 13968498 A JP13968498 A JP 13968498A JP 13968498 A JP13968498 A JP 13968498A JP 3951449 B2 JP3951449 B2 JP 3951449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
fine powder
emulsion
spherical
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13968498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335709A (ja
Inventor
一允 安倍
成文 神坂
清志 深井
一彦 永野
信治 大釜
日六士 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13968498A priority Critical patent/JP3951449B2/ja
Publication of JPH11335709A publication Critical patent/JPH11335709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951449B2 publication Critical patent/JP3951449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法に関し、詳しくは、平均粒径が0.1μmから数μmの範囲にあり、粒度分布の狭い球状の金属ニッケル微粉末であって、例えば、積層セラミックコンデンサ内部電極として好適に用いることができる微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子部品の小型化高容量化が進展するにつれて、積層セラミックコンデンサも、小型化高容量化が一層強く求められるに至っている。積層セラミックコンデンサは、チタン酸バリウム等のセラミック誘電体粉末とポリビニルブチラール等のバインダーとからなる誘電体グリーンシートにパラジウム、白金等のような内部電極のための貴金属粉末を含むペーストを印刷し、乾燥して、内部電極が交互に重なるように積層し、熱圧着し、次いで、これを適宜の寸法に裁断した後、約1300℃の温度で焼成して、脱バインダーしつつ、内部電極とセラミック誘電体とを焼結させ、この後、銀等の外部電極を形成して、製造される。
【0003】
従って、内部電極のための金属としては、セラミック誘電体が焼結する温度において溶融せず、しかも、酸化されないものであることが必要であり、かくして、従来、上述したように、白金やパラジウム等、高価な貴金属が用いられており、積層セラミックコンデンサも、高価とならざるを得ない。
【0004】
そこで、近年、卑金属であるニッケルを内部電極とする低廉な積層セラミックコンデンサが白金やパラジウムを内部電極とする上記高価な積層セラミックコンデンサに替わるものとして、実用化への研究が種々行なわれているが、ここに、大きい問題がある。
【0005】
積層セラミックコンデンサの内部電極は、内部電極に用いる金属粉の大きさによって制約を受け、その金属粉の粒径よりも薄くすることができない。内部電極の厚みは、通常、1〜2μmであるので、粒径が1μmよりも大きい粒子を用いるときは、電極層が不均一となり、導通不良を起こすおそれがあり、また、積層工程において、内部電極層が誘電体層を貫通して、絶縁不良を起こしたりする。従って、積層セラミックコンデンサの内部電極に用いるニッケル粉は、粒径が0.1〜1μm程度であり、充填性をも考慮すれば、粒度分布が狭いものであることが強く求められる。
【0006】
このため、従来、このような特性を有する金属ニッケル微粉末を製造する方法が種々提案されているが、いずれの方法によっても、立方体状等の晶癖を有する粒子が生成しやすい。そこで、特開平4−365806号公報には、塩化ニッケルの分圧を低くし、気相にて水素で還元することによって、微細球状金属ニッケル微粉末を製造する方法が提案されているが、製造費用が著しく高い。
【0007】
勿論、例えば、特開昭53−16437号公報に記載されているように、一般に、金属酸化物を含む種々の化合物を高温に加熱しながら、加圧水素で還元する方法も知られているが、しかし、従来、微細球状金属ニッケル微粉末を製造する方法が知られていない。
【0008】
本発明者らは、微細球状金属ニッケル微粉末を低廉に、しかも、簡単に製造するために、ニッケル塩の酸化、還元による方法に着目し、鋭意研究を重ねた結果、均一微細な粒径を有する球状炭酸ニッケル微粉末を得ることに成功し、これを必要に応じて酸化した後、還元することによって、球状の金属ニッケル微粉末を得ることに成功して、本発明を完成したものである。
【0009】
従来、炭酸ニッケル粒子は、通常、不定形又は非球状の微粉末としてのみ、知られており、僅かに、特開平2−59432号公報に微細球状の炭酸ニッケル粒子をエマルジョンを用いて製造するが記載されている。
【0010】
このように、均一微細な粒径を有する球状の無機塩の粒子を製造するために、最近、上記特開平2−59432号公報に記載の方法を含め、W/O型のエマルジョンを反応場とする方法が注目を集めている。このような方法によれば、水溶性無機塩の水溶液を界面活性剤と共に有機溶媒に加え、攪拌して、W/O型のエマルジョンを調製し、これに適宜の中和剤(酸又はアルカリ)を混合し、上記無機塩の微小な液滴中で水不溶性の無機塩を微細な球状物として沈殿させるものである。
【0011】
しかし、このように、エマルジョンを反応場として用いる方法によれば、中和剤として用いる酸やアルカリほか、水不溶性ニッケル塩と共に副生される塩等の影響によって、エマルジョンが破壊されやすいので、反応の全体をとおして、安定な反応の場を確保することが困難であり、かくして、均一微細な粒径を球状のニッケル塩の粒子を得ることが困難である。
【0012】
また、従来、均一微細な粒径を球状のニッケル塩の粒子を得ることができたとしても、例えば、これを酸化し、還元する過程において、球状の形態を維持することができず、均一微細な球状の金属ニッケル微粉末を得ることができない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、球状金属ニッケル微粉末の製造における上述した問題を解決するためになされたものであって、平均粒径が0.1μmから数μmの範囲にあり、粒度分布の狭い球状の金属ニッケル微粉末であって、例えば、積層セラミックコンデンサ内部電極として好適に用いることができる微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明による微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法は、炭酸ニッケルをアンモニアと共にpHが8.0〜11.5の範囲内で炭酸水素アンモニウム水溶液に溶解させ、得られたニッケル塩の水溶液を有機溶媒と混合してエマルジョンとし、次いで、このエマルジョンを減圧下に吸引して、上記ニッケル塩の水溶液からアンモニアと水を順次、蒸発させて、エマルジョンを破壊し、水相に微細球状炭酸ニッケル粒子の沈殿を得、これを回収し、乾燥させた後、水素雰囲気中、加熱還元することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明において、炭酸ニッケルとは、正炭酸塩としての炭酸ニッケル(NiCO3)と塩基性塩としての塩基性炭酸ニッケル (xNiO・yCO2・zH2O) をいうものとし、水酸化ニッケル(Ni(OH)2) を含んでいてもよい。
【0016】
本発明による微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法は、微細球状炭酸ニッケル粒子を製造する第1の段階と、この炭酸ニッケル粒子を必要に応じて酸化して、酸化ニッケル微粉末とした後、これを還元して、球状金属ニッケル微粉末とする第2の段階とからなる。
【0017】
先ず、第1の段階について説明する。本発明によれば、炭酸ニッケルをアンモニアと共にpHが8.0〜11.5の範囲内で炭酸水素アンモニウム水溶液に溶解させ、ニッケル塩の炭酸水素アンモニウム水溶液を調製する。炭酸ニッケルを炭酸水素アンモニウム水溶液に溶解させて得られる水溶液のpH値は、最終的に得られる炭酸ニッケル粒子の形状に大きい影響を及ぼすので、本発明によれば、アンモニアを水溶液のpH調節剤として用いて、水溶液に所要のpH値をもたせる。炭酸ニッケルを炭酸水素アンモニウム水溶液に溶解させて得られるニッケル塩水溶液のpHが8.0よりも小さいときは、主として板状の炭酸ニッケルが生成し、他方、炭酸ニッケルを炭酸水素アンモニウム水溶液に溶解させて得られるニッケル塩水溶液のpHが11.5よりも大きいときは、主として針状の水酸化ニッケルが生成しやすく、かくして、目的とする球状の炭酸ニッケル粒子を得ることが困難である。
【0018】
本発明において、炭酸ニッケルをアンモニアと共に炭酸水素アンモニウム水溶液に溶解させて得られるニッケル塩水溶液の濃度は、特に、限定されるものではないが、通常、ニッケル金属として、0.1モル/Lから飽和濃度の範囲であり、特に、0.3〜1.2モル/Lの範囲が好ましい。
【0019】
次いで、本発明によれば、このようにして得られたニッケル塩水溶液を界面活性剤の存在下に有機溶媒と共に混合攪拌して、常法に従って、エマルジョンを調製する。好ましくは、ニッケル塩水溶液により親水性の強いノニオン系界面活性剤を加え、必要に応じて、アンモニアが揮散しないように、50℃以下の温度に加熱して、溶解させる。有機溶媒には、より親油性の強いノニオン系界面活性剤を加え、必要に応じて、加熱して、溶解させる。通常、分散機を用いて、有機溶媒を攪拌しながら、これに上記ニッケル塩水溶液を徐々に加え、ニッケル塩水溶液の液滴を微細に分散させることによって、W/O型エマルジョンを調製することができる。
【0020】
第1段階において最終的に得られる球状の炭酸ニッケル粒子の粒径や粒度分布は、エマルジョンにおける水相(液滴)の大きさ、粒度分布、更には、ニッケル塩水溶液の濃度等によって適宜に調節することができ、エマルジョンにおける液滴の大きさや粒度分布は、用いる界面活性剤の組合わせとそれぞれの量、分散機の種類、分散機による攪拌速度等によって調節することができる。
【0021】
エマルジョンを調製するための有機溶媒は、水不溶性で、後述する減圧下での処理において蒸発し難く、安定であるものが好ましく、従って、水に対する溶解度が5%以下で、水よりも沸点の高いものが好ましく用いられる。
【0022】
このような有機溶媒として、例えば、n−オクテン、イソオクテン、スクワラン、灯油等の脂肪族炭化水素類、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン等の脂環式炭化水素類、トルエン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラリン等の芳香族炭化水素類、ブチルエーテル、イソブチルエーテル等のエーテル類、ジクロルペンタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸イソブチル、酪酸エチル、酪酸ブチル等の脂肪酸エステル類、これらの混合物等を挙げることができる。
【0023】
上記以外にも、鉱油、動植物油等の天然油、炭化水素油、エステル油、エーテル油、含フッ素潤滑油、含リン潤滑油、含ケイ素潤滑油等の合成油も、有機溶媒として例示することができる。
【0024】
特に、本発明においては、水不溶性で蒸気圧が小さい炭化水素系有機溶媒が好ましく、具体的には、常圧で沸点が100℃以上の脂肪族炭化水素系溶媒が好ましく用いられる。
【0025】
エマルジョンを調製するために用いる界面活性剤は、用いる有機溶媒に応じて、適宜に選ばれる。限定されるものではないが、特に、安定なエマルジョンを得るには、前記ニッケル塩の水溶液(水相)に予めHLB値が10以上の親水性の強い界面活性剤を溶解させ、他方、有機溶媒相(油相)には予めHLB値が10以下の親油性の強い界面活性剤を溶解させD、このような水相と油相を混合するのがよい。
【0026】
これら界面活性剤の使用量は、エマルジョンにおけるW/O比や所要の粒径等によって適宜に選べばよく、特に、限定されるものではないが、通常、エマルジョンに対して20重量%以下であり、好ましくは、0.5〜15重量%の範囲である。後述するように、水相と油相の両方に界面活性剤を溶解させる場合には、通常、水又は有機溶媒に対して、それぞれ20重量%以下であり、好ましくは、0.5〜10重量%の範囲である。
【0027】
更に、エマルジョンにおけるW/O比は、用いる有機溶媒の量や性質、特に、粘度や、用いる界面活性剤の性質、特に、HLB値にもよるが、安定なエマルジョンを得るには、通常、3/2〜1/10の範囲であり、好ましくは、1/1〜1/5、特に、好ましくは、1/3〜1/5の範囲である。しかし、これに限定されるものではない。
【0028】
上記エマルジョンの調製に用いるノニオン系界面活性剤として、HLB値が10以上のものとして、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルオレイルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレン高級アルキルアリールエーテル類等を挙げることができる。
【0029】
また、HLB値が10以下のものとして、例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル類、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレエート等のグリセリン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。
【0030】
このようにして、ニッケル塩水溶液の液滴を有機溶媒中に微細に分散させたエマルジョンを調製した後、好ましくは、緩慢に攪拌しながら、必要に応じて、加熱下に、減圧下に吸引して、アンモニアを蒸発させ、次いで、水を蒸発させることによって、ニッケル塩の水溶液の液滴中でニッケル塩を再結晶させ、他方、その液滴からのアンモニアと水の蒸発に伴って、エマルジョンは、その安定性を失ない、遂には、破壊して、エマルジョンは、沈殿を含む水相と油相とに分離する。
【0031】
本発明においては、このように、ニッケル塩の水溶液のエマルジョンを減圧下に吸引して、アンモニアを蒸発させ、次いで、水を蒸発させるが、ここに、炭酸ガスもアンモニアや水と共に蒸発させてもよく、また、一部は、不可避的に蒸発する。
【0032】
本発明において、ニッケル塩水溶液のエマルジョンを減圧下に吸引する場合の温度及び圧力条件は、アンモニア(と場合によっては、炭酸ガス)を蒸発させる間にエマルジョンの破壊が起こらない条件であれば、特に、限定されるものではないが、通常、400mmHg以下、好ましくは、200mmHg以下の減圧(真空)であればよく、他方、減圧(真空)の上限は、主として、経済性によるが、通常、5mmHg程度である。また、温度は、0〜90℃の範囲にわたってよいが、好ましくは、10〜80℃の範囲であり、最も好ましくは、20〜70℃の範囲である。
【0033】
本発明においては、エマルジョンを20〜70℃の範囲の温度に加熱しつつ、アスピレーターを用いる減圧下、従って、10〜50mmHg程度の減圧下にエマルジョンからアンモニアを蒸発させ、次いで、水を蒸発させることによって、よい結果を得ることができる。
【0034】
このようにして、エマルジョンの破壊の後、水相から沈殿を濾過し、洗浄した後、乾燥することによって、通常、粒径が0.1〜15μm、平均粒径1〜5μmの範囲にあり、均一な粒径を有する球状で無定形の炭酸ニッケル粒子を得ることができる。
【0035】
次いで、本発明によれば、第2段階として、このようにして得られた均一微細な球状炭酸ニッケル粒子(以下、前駆体ということがある。)を加熱下に水素で還元することによって、通常、粒径0.1〜10μm、平均粒径1〜2μmの均一微細な球状の金属ニッケル微粉末を得ることができる。
【0036】
本発明によれば、前駆体を還元する前に、必要に応じて、前駆体を酸化して、均一微細な球状の酸化ニッケル粒子を製造し、次いで、この酸化ニッケル粒子を加熱下に水素で還元してもよい。このように、前駆体を酸化することによって、前駆体粒子を焼き締めることができ、かくして、直接、還元する場合に比べて、より緻密な均一微細な球状の金属ニッケル微粉末を得ることができる。
【0037】
本発明において、前駆体を酸化するには、酸化性雰囲気中、通常、空気中、100℃/時以下、好ましくは、60℃/時以下の昇温速度で昇温し、400〜800℃、好ましくは、500〜700℃の範囲の温度に加熱焼成する。
【0038】
加熱温度が400℃よりも低いときは、緻密な酸化ニッケルを得ることができないことがあり、他方、加熱温度が800℃よりも高いときは、焼成によって、前駆体はその球状の形態を維持することができないことがある。かくして、焼成温度が上記範囲をはずれるときは、最終的に均一微細で中実球状の金属ニッケル微粉末を得ることが困難である。
【0039】
また、昇温速度が100℃/時よりも早いときは、中空球状の金属ニッケル微粉末が生成しやすい。このような中空球状の金属ニッケル微粉末は、例えば、積層セラミックコンデンサの内部電極材料としては好ましくない。昇温速度の下限は、得られる金属ニッケル微粉末の特性の点からは、何ら限定されるものではないが、生産性の点から、通常、10℃/時以上、好ましくは、20℃/時以上である。
【0040】
本発明において、このようにして得られた酸化ニッケル粒子を還元し、又は前駆体を還元するには、酸化ニッケル粒子又は前駆体を水素気流中、400〜800℃、好ましくは、500〜700℃の範囲の温度に加熱する。還元温度が400℃よりも低いときは、前駆体の還元が不十分であることがあり、他方、800℃を越えるときは、得られる金属ニッケル微粉末が球状を維持することができないことがある。昇温速度は、特に、限定されるものではないが、前述した前駆体の酸化の際の昇温と同じでよい。
【0041】
このようにして、本発明によれば、第1段階で得られた均一微細な球状の炭酸ニッケル粒子を必要に応じて酸化した後、これを還元することによって、粒度分布が狭く、均一微細な中実球状の金属ニッケル微粉末を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように、本発明の方法によれば、第1段階として、炭酸ニッケルをアンモニアと共に炭酸水素アンモニウム水溶液に溶解させ、得られたニッケル塩の水溶液を有機溶媒と混合してエマルジョンとし、次いで、このエマルジョンを減圧下に吸引して、上記ニッケル塩の水溶液からアンモニアと水を順次、蒸発させることによって、エマルジョンが破壊した後、均一微細な粒径を有する球状の炭酸ニッケルを水相に沈殿として得ることができる。
【0043】
本発明によれば、エマルジョンからアンモニアと水を蒸発させる過程でニッケル塩が水溶液の液滴中で炭酸ニッケルとして再結晶するので、均一微細な粒径を有する球状の炭酸ニッケル粒子を得ることができるとみられる。
【0044】
このような本発明の方法によって得られる炭酸ニッケル粒子は、従来の炭酸ニッケルが不定形乃至非球状であるところ、均一微細な粒径を有するものであり、しかも、第2段階として、これを必要に応じて酸化ニッケルに酸化した後、水素で還元することによって粒度分布の狭い均一微細な球状中実の金属ニッケル微粉末を得ることができる。
【0045】
このように、本発明によれば、簡単低廉に均一微細な球状中実の金属ニッケル微粉末を得ることができ、このような金属ニッケル微粉末は、例えば、積層セラミックコンデンサ内部電極の材料として好適に用いることができる。
【0046】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0047】
実施例1
(第1段階)
市販の塩基性炭酸ニッケル(NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O)14.1gと炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3)24.2gとを28%アンモニア水/水混合物に加え、よく攪拌して、pHが9.5の塩基性炭酸ニッケルの炭酸水素アンモニウム水溶液(Niとして1.1モル/L)を調製した。
【0048】
このようにして得られたニッケル塩の水溶液20gにHLB値が15のノニオン系界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(花王(株)製レオドールTW−0120)3gを加え、50℃にて攪拌して、溶解させた。別に、有機溶媒として、沸点が約280℃のスーパースクワラン(スクアテック(株)製スクワラン)80gにHLB値が4.3のノニオン系界面活性剤ソルビタンモノオレエート(花王(株)製レオドールSR−010)5gを加え、80℃にて攪拌して、溶解させた。
【0049】
次に、界面活性剤を溶解させたニッケル塩水溶液と有機溶媒とを混合し、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用いて1500rpmで3分間攪拌し、W/O型のエマルジョンを調製した。
【0050】
温度50℃において、このエマルジョンを20〜30mmHgの減圧下に吸引して、アンモニアを蒸発させ、アンモニア臭がなくなった後も、吸引を続けて、炭酸ガス及び水を蒸発させたところ、エマルジョンが破壊され、油相と水相に分離し、水相に炭酸ニッケルの淡緑色の沈殿を得た。この沈殿を濾過し、ヘキサン、メタノール及び水の順序にて洗浄した後、温度100℃で2時間下層させて、粒径0.1〜15μm、平均粒径2.6μmの球状の炭酸ニッケルの粒子1.5gを得た。
【0051】
このようにして得られた炭酸ニッケル粒子は、X線回折の結果、不定形であることが確認された。また、このようにして得られた炭酸ニッケル粒子の走査型電子顕微鏡写真を図1に示し、粒度分布を図2に示す。
【0052】
(第2段階)
上記第1段階にて得られた不定形炭酸ニッケル粒子を50℃/時で昇温し、空気雰囲気中、600℃で2時間焼成して、均一微細な球状の酸化ニッケル粒子を得た。生成物が酸化ニッケルであることは、X線回折にて確認した。
【0053】
次いで、この酸化ニッケル粒子を3L/分の水素気流中、100℃/時で昇温し、600℃で1時間、還元して、粒径0.1〜10μm、平均粒径1.3μmの球状の金属ニッケル微粉末を得た。このようにして得られた金属ニッケル微粉末の走査型電子顕微鏡写真を図3に示し、粒度分布を図4に示す。
【0054】
実施例2
実施例1の第1段階にて得られた不定形炭酸ニッケル粒子を5L/分の水素気流中、50℃/時で昇温し、650℃で1時間、還元して、粒径0.1〜10μm、平均粒径1.5μmの球状の金属ニッケル微粉末を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明によって得られた炭酸ニッケル粒子の一例の走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】は、図1に示す炭酸ニッケル粒子の粒度分布図である。
【図3】は、図1に示す炭酸ニッケル粒子を酸化、還元して得られた金属ニッケル微粉末の走査型電子顕微鏡写真である。
【図4】は、図3に示す金属ニッケル微粉末の粒度分布図である。

Claims (3)

  1. 炭酸ニッケルをアンモニアと共にpHが8.0〜11.5の範囲内で炭酸水素アンモニウム水溶液に溶解させ、得られたニッケル塩の水溶液を有機溶媒と混合してエマルジョンとし、次いで、このエマルジョンを減圧下に吸引して、上記ニッケル塩の水溶液からアンモニアと水を順次、蒸発させて、エマルジョンを破壊し、水相に微細球状炭酸ニッケル粒子の沈殿を得、これを回収し、乾燥させた後、水素雰囲気中、加熱還元することを特徴とする微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法。
  2. 400mmHg以下の減圧下にエマルジョンを吸引する請求項1に記載の微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法。
  3. 微細球状炭酸ニッケル粒子を酸化雰囲気中で加熱焼成した後、水素雰囲気中、加熱還元する請求項1に記載の微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法。
JP13968498A 1998-05-21 1998-05-21 微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3951449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13968498A JP3951449B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13968498A JP3951449B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335709A JPH11335709A (ja) 1999-12-07
JP3951449B2 true JP3951449B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=15251030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13968498A Expired - Fee Related JP3951449B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951449B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1292866C (zh) * 2005-01-10 2007-01-03 北京工业大学 一种纳米镍粉的制备方法
CN102601379A (zh) * 2012-03-29 2012-07-25 金川集团有限公司 一种多孔状球形镍粉的制备方法
CN103008675B (zh) * 2012-12-19 2016-04-20 国家钽铌特种金属材料工程技术研究中心 一种镍包覆铜复合粉末的制备方法
JP5979041B2 (ja) * 2013-03-13 2016-08-24 住友金属鉱山株式会社 ニッケル粉の製造方法
KR101963876B1 (ko) * 2017-03-28 2019-04-02 한국에너지기술연구원 산화니켈 나노입자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11335709A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174887B2 (ja) ニッケル、コバルト又は銅の炭酸塩又は水酸化物の微細な球状の粒子の製造方法
JP4385457B2 (ja) 微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法
JP4687599B2 (ja) 銅微粉とその製造方法及び導電性ペースト
KR100795987B1 (ko) 니켈 나노입자의 제조방법
RU98115315A (ru) Наноструктурные окиси и гилроокиси и способы их синтеза
JP5519938B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉の製造方法
JP4839854B2 (ja) ニッケル微粒子の製造方法
EP0761349B1 (en) Method for making gold powders by aerosol decomposition
WO2004020128A1 (ja) 金属ニッケル粉末及びその製造方法
JPH06235007A (ja) エアロゾル分解によるパラジウム及び酸化パラジウム粉末の製造法
JP3951449B2 (ja) 微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法
TW506869B (en) Method for preparing metal powder
JP2009508001A (ja) タングステンナノ粒子の製造方法
JP4196500B2 (ja) 微細球状金属粉末の製造方法
KR20060057781A (ko) 유기 용액을 이용한 니켈 나노 입자의 표면 처리 방법
JP2007297671A (ja) 銀粉及びその製造方法、該銀粉を含有する導電性ペースト
JP3841607B2 (ja) ニッケル粉及び導電ペースト
JPH10183208A (ja) 銀粉末の製造方法
KR100508693B1 (ko) 니켈 나노분말의 합성 방법
JP2003313607A (ja) 金属粉末およびその製造方法ならびに該金属粉末を含む導体ペースト
JP2004323884A (ja) 超微粒子のニッケル粉末及びその製造方法
JP2005270873A (ja) 酸化物微粒子担持触媒及びその製造方法
JP2001098337A (ja) 球状ニッケル粉末、及びその製造方法
JP2001107103A (ja) 球状ニッケル粉末、及びその製造方法
JP2000203830A (ja) 高耐熱アルミナ粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees