JP3949461B2 - 可塑剤およびそれを含む樹脂組成物 - Google Patents

可塑剤およびそれを含む樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3949461B2
JP3949461B2 JP2002021402A JP2002021402A JP3949461B2 JP 3949461 B2 JP3949461 B2 JP 3949461B2 JP 2002021402 A JP2002021402 A JP 2002021402A JP 2002021402 A JP2002021402 A JP 2002021402A JP 3949461 B2 JP3949461 B2 JP 3949461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
plasticizer
hydroxy
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002021402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003221462A (ja
Inventor
松尾  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2002021402A priority Critical patent/JP3949461B2/ja
Publication of JP2003221462A publication Critical patent/JP2003221462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949461B2 publication Critical patent/JP3949461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生分解性プラスチックの応用分野であるゴミ袋や食品トレー、またはポリ塩化ビニルの用途である玩具、調理用使い捨て手袋、医療用材料、水道ホース等の成形材料に使用する樹脂用可塑剤、及びそれを含有する樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリ塩化ビニルは、可塑剤との組み合せにより、その性質を種々に変化させることが可能で、パイプ、窓枠、フィルム、ホース等広い応用分野がある。
ポリ塩化ビニルの可塑剤として、一番多く使用されているのはフタル酸エステルであるが、耐熱性、耐候性、耐光性及び耐移行性の面で未だ不十分である。
又、フタル酸エステルは、環境ホルモンの疑いを持たれている物質であり、米国国家毒性計画(NTP)によると、男児に対して毒性を有することが最終報告の中で述べられている。
代表的な生分解性プラスチックであるポリ乳酸は、硬い結晶性の樹脂で単独では使用しにくいため、共重合等により成形し易い樹脂に変性して使用されているが、ポリ乳酸の特徴である透明性を損なう問題がある(島津評論54巻、No.1、55頁)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況下でなされたもので、代表的な生分解性プラスチックであるポリ乳酸やポリ塩化ビニルに対して毒性を有せず、耐熱性、耐候性、耐光性、耐移行性及び透明性を損なわない新規な可塑剤及び該可塑剤を含有する樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の如き課題を有するポリ乳酸やポリ塩化ビニルに対する可塑剤について鋭意検討した結果、特殊な安息香酸のグリセリンエステル、すなわち、1モルのアルキル基と2モルのアリール基からなるトリグリセリドが、可塑剤効果が大きく移行性等の少ない優れた特性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の樹脂組成物を提供するものである。
1.ポリ乳酸又は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、下記一般式(1)又は一般式(2)で表される安息香酸のグリセリンエステルからなる可塑剤を5〜80重量部を含有することを特徴とする樹脂組成物
【0005】
【化2】
Figure 0003949461
【0006】
(R1 は、それぞれ炭素数2〜18のアルキル基を示し、R2 及びR3 は、水素基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を示す。)
2.ポリ乳酸が、共重合体又は光学異性体である上記1の樹脂組成物
【0007】
【発明の実施の形態】
上記一般式(1)及び一般式(2)において、R1 は、炭素数2〜18のアルキル基(直鎖又は分岐アルキル基)であり、好ましくは、炭素数2〜8のアルキル基であり、不飽和結合を有しないものが好ましい。
炭素数2〜18のアルキル基としては、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、n−ヘプチル基、i−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、2−エチル−ヘキシル基、n−ノニル基、i−ノニル基、n−デシル基、i−デシル基、n−ウンデシル基、i−ウンデシル基、n−デシル基、i−デシル基、n−トリデシル基、i−トリデシル基、n−テトラデシル基、i−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、i−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、i−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、i−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基及びi−オクタデシル基等を例示することできる。
【0008】
また、上記一般式(1)及び一般式(2)において、R2 及びR3 は、水素基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基である。
炭素数1〜8のアルキル基(直鎖又は分岐アルキル基)としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、n−ヘプチル基、i−ヘプチル基、n−オクチル基、i−−オクチル基又は2−エチル−ヘキシル基等を例示することができる。
炭素数6〜12のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基を例示することができる。
【0009】
一般式(1)で表される安息香酸のグリセリンエステルの具体例としては、グリセリン−1,2−ジベンゾエート−3−エチレート、グリセリン−1,2−ジベンゾエート−3−プロピレート、グリセリン−1,2−ジベンゾエート−3−ブチレート、グリセリン−1,2−ジベンゾエート−3−ラウレート、グリセリン−1,2−ジベンゾエート−3−(2−エチルヘキサノエート)、グリセリン−1,2−ジベンゾエート−3−オクチレート、グリセリン−1,2−ジベンゾエート−3−ノニレート等が挙げられる。
一般式(2)で表される安息香酸のグリセリンエステルとしては、グリセリン−1,3−ジベンゾエート−2−エチレート、グリセリン−1,3−ジベンゾエート−2−プロピレート、グリセリン−1,3−ジベンゾエート−2−ブチレート、グリセリン−1,3−ジベンゾエート−2−ラウレート、グリセリン−1,3−ジベンゾエート−2−(2−エチルヘキサノエート)、グリセリン−1,3−ジベンゾエート−2−オクチレート、グリセリン−1,3−ジベンゾエート−2−ノニレート等を例示することができる。
【0010】
一般式(1)または一般式(2)で表される安息香酸のグリセリンエステルの製造法としては特に制限はないが、例えば以下の方法により製造することができる。
1.グリセリン、脂肪酸及び安息香酸を酸触媒の存在下、加熱、脱水する。
脂肪酸としては、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸およびステアリン酸等が挙げられる。酸触媒としては、塩酸、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。反応温度は、110〜300℃、好ましくは160〜210℃である。生成する水を共沸脱水する溶媒としては、トルエン及びキシレン等が挙げられる。
2.油脂と安息香酸またはそのエステル体とをエステル交換する。
油脂として、やし油、パーム核油等の不飽和脂肪酸の含有量が少ない油脂が好ましい。反応温度は100〜300℃、好ましくは140〜250℃である。
3.上記1.及び2.の反応にリパーゼ等の酵素を使用して合成する。
4.酸無水物とグリセリンによるエステル化を行なう。
【0011】
本発明の一般式(1)又は一般式(2)で表される安息香酸のグリセリンエステルからなる可塑剤を使用することができる樹脂としては、特に制限はないが、ポリ塩化ビニル及びポリ乳酸が好ましく、ポリ塩化ビニルは塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ乳酸は共重合体又は光学異性体も使用できる。
一般式(1)又は一般式(2)で表される安息香酸のグリセリンエステルのブレンド量としては、樹脂100重量部に対して安息香酸のグリセリンエステルを5〜80重量部であり、好ましく10〜60重量部である。
ブレンド方法としては、樹脂と一般式(1)又は一般式(2)で表される安息香酸のグリセリンエステルを溶融してブレンドする方法、樹脂と一般式(1)又は一般式(2)で表される安息香酸のグリセリンエステルを塩化メチレン等の溶液としてブレンドする方法等が挙げられる。
ブレンドに際して、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、安定剤、着色剤、発泡剤、帯電防止剤等を配合することができる。
【0012】
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、2、6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3、5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4、6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、トリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1、6−ヘキサンジオール−ビス−〔3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、3、9−ビス〔1、1−ジ−メチル−2−〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕−2、4、8、10−テトラオキサスピロ〔5、5〕ウンデカン、1、3、5−トリメチル−2、4、6−トリス(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス(4−t−ブチル−2、6−ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート等が使用できる。
【0013】
リン系酸化防止剤としては、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ビス(2、6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ビス(2、4、6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、メチレンビス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、テトラキス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)−4、4'−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト、テトラキス(2、4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4、4'−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト等が使用できる。
【0014】
紫外線吸収剤としては、例えば下記の如きものが挙げられる。
ハイドロキノン系紫外線吸収剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンジサリチレ−ト、サリチル酸系紫外線吸収剤としては、フエニルサリチレ−ト、パラオクチルフエニルサリチレ−ト、ベンゾフエノン系紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2´−カルボキシベンゾフエノン、2,4−ヒドロキシベンゾフエノン、2,2´−ヒドロキシ−4,4´−ジメトキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシベンゾフエノン、2,2´−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフエノン、2,2´,4,4´−テトラヒドロキシベンゾフエノン、2,2´−ヒドロキシ−4,4´−ジメトキシ−5−ナトリウムスルホベンゾフエノン、4−ドテシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフエノン、2−ハイドロキシ−5−クロルベンゾフエノン等が使用できる。
【0015】
ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤としては、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフエニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフエニル)−5,6−ジクロルベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフエニル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−第3ブチルフエニル)−5−クロルベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−第3ブチルフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−アミルフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジメチルフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジメチルフエニル)−5−メトキシベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−メチル−4´−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ステアリルオキシ−3´,5´−ジメチルフエニル)−5−メチルベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5−カルボン酸フエニル)ベンゾトリアゾ−ルエチルエステル、2−(2´−ヒドロキシ−3´−メチル−5´−第3ブチルフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ第3ブチルフエニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メトキシフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−フエニルフエニル)−5−クロルベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−シクロヘキシルフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−4´,5´−ジメチルフエニル)−5−カルボン酸ベンゾトリアゾ−ルブチルエステル、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジクロルフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−4´,5´−ジクロルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジメチルフエニル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−フエニルフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−4´−オクトキシフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メトキシフエニル)−5−メチルベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフエニル)−5−カルボン酸エステルベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−アセトキシ−5´−メチルフエニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジタ−シヤリブチルフエニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル等が使用できる。
【0016】
着色剤としては、酸化チタン、亜鉛華、鉛白、炭酸カルシウム、石膏、沈降性シリカ、カーボンブラック、ベンガラ、アルミ粉、ブロンズ粉、雲母、モリブデン赤、カドミウム黄、黄鉛、チタン黄、酸化クロム緑、群青等の無機顔料:パーマネント・レッド4Rハンザ・イエロー10G、ベンジジイエローGR、パーマネントカーミンFB、フタロシアニン・ブルーB、フタロシアニン・グリーン等の有機顔料を使用することができる。
発泡剤としては、アゾビスイソブチロニトリル等が使用できる。
帯電防止剤としては、アニオン活性剤、カチオン活性剤、非イオン活性剤及び両性活性剤等が使用できる。
難燃剤としては、テトラクロロフタル酸、テトラブロモフタル酸、テトラブロモビスフェノールA、三酸化アンチモン及び塩化パラフィン等が使用できる。
【0017】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、更に詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
ブレンド組成物の性能測定は以下のように行なった。
(1)ガラス転移温度
DSC装置(220C型、セイコー電子工業製)を用い、試料10mgを窒素(100ml/min)を吹き込みながら200℃で10分間保持した後、−100℃に冷却し、200℃まで30℃/分の速度で昇温して測定を行なった。
(2)透明性
目視により次のように判定した。
○:透明、△:やや白濁、×:白濁
(3)ヘキサン抽出減量
試験片を室温で24時間ヘキサン中に入れた後、取り出して試験片の重量減少を%で表した。
(4)エージング減量
60℃で100時間経過後の重量減(%)を測定した。
【0018】
製造例1(可塑剤A)
蒸留装置、攪拌装置、熱電対、窒素ガス導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、グリセリン110.52g(1.2モル)、安息香酸301.8g(2.47モル)、2−エチルヘキサン酸178.24g(1.23モル)を入れ、150℃で3時間、次に210℃で20時間加熱攪拌した。反応終了後、生成物を炭酸水素ナトリウム60gを含む水1000mlで3回洗浄後、水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムを使用して乾燥し無色の液体を得た。生成物(可塑剤Aと略称する。)の収量は445.2g(収率87%)であった。
生成物をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)及び核磁気共鳴スペクトル(NMR)で測定を行ったところ、生成物には96%のトリグリセリドが含まれており、残りはジグリセリドであった。
生成物の比重(23℃)は1.071、屈折率(23℃)は1.5169であった。
【0019】
製造例2(可塑剤B)
蒸留装置、攪拌装置、熱電対、窒素ガス導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、グリセリン110.52g(1.2モル)、安息香酸298.87g(2.45モル)を入れ、150℃で3時間、次に210℃で20時間加熱攪拌した。反応終了後、生成物を炭酸水素ナトリウム60gを含む水1000mlで3回洗浄後、水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムを使用して乾燥し、無色の液体を得た。生成物の収量は299.1g(収率83%)であった。生成物をGPC及びNMRで測定を行ったところ、生成物には1,3位にフェニル基の結合したジフェニルグリセリドであった。
次に、1リットルの三角フラスコにジフェニルグリセリド240.3g(0.8モル)、無水プロピオン酸114.52g(0.88モル)、塩化メチレン200mlを入れ攪拌して均一な溶液とした。これにNN−ジメチルアミノピリジン107.509g(0.88モル)を30分かけてフラスコ内の溶液に添加した。添加終了後、さらに12時間室温で攪拌を続けた。攪拌終了後、水で5回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水して塩化メチレンを留去することにより透明な液体を得た。生成物(可塑剤Bと略称する。)の収量は223.3g(収率79%)であり、H−NMR及びC−NMRよりジフェニルグリセリンプロピオネートであることが確認できた。該生成物の比重(23℃)は1.146、屈折率(23℃)は1.5321であった。
【0020】
製造例3(可塑剤C)
1リットルの三角フラスコに製造例2で得られたジフェニルグリセリド240.3g(0.8モル)、無水酢酸89.9g(0.88モル)、塩化メチレン200mlを入れ攪拌して均一な溶液とした。これにN,N−ジメチルアミノピリジン107.509g(0.88モル)を30分かけてフラスコ内の溶液に添加した。添加終了後、さらに12時間室温で攪拌を続けた。攪拌終了後、水で5回洗浄し硫酸マグネシウムで脱水して塩化メチレンを留去することにより透明な液体を得た。生成物(可塑剤Cと略称する。)の収量は221.8g(収率81%)であり、H−NMR及びC−NMRよりジフェニルアセティックグリセリドであることが確認できた。該生成物の比重(23℃)は1.532、屈折率(23℃)は1.5380であった。
【0021】
参考例1〜3、比較例1〜2(ポリ塩化ビニルとのブレンド)
ポリ塩化ビニル(分子量12万)100重量部に対して、可塑剤A(参考例1),可塑剤B(参考例2),可塑剤C(参考例3)およびDOP(比較例1)を50重量部ブレンドした。可塑剤をブレンドしない場合(比較例2)を含め、ブレンド組成物の性能測定結果を第1表に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003949461
【0023】
表1からポリ塩化ビニルとブレンドした場合、本発明の可塑剤はガラス転移温度を下げる効果が著しいことから優れた可塑化効果が得られると共に、ヘキサン減量が無いことから移行性が少なく、更に透明性にも優れており、可塑剤として優れた性能を有していることが分かる。
【0024】
実施例1〜3、比較例3〜4(乳酸とのブレンド)
ポリ乳酸100重量部に対して、可塑剤A(実施例1),可塑剤B(実施例2),可塑剤C(実施例3)およびトリアセチルグリセリド(比較例3)を30重量部ブレンドした。可塑剤をブレンドしない場合(比較例4)を含め、ブレンド組成物の性能測定結果を第2表に示す。
【0025】
【表2】
Figure 0003949461
【0026】
表2からポリ乳酸などの生分解性プラスチックとブレンドした場合、本発明の可塑剤はガラス転移温度を下げるので優れた可塑化効果が得られると共に、エージング減量が小さいことから耐熱性が向上し、更に透明性にも優れており、可塑剤として優れた性能を有していることが分かる。
【0027】
【発明の効果】
本発明の一般式(1)又は一般式(2)で表される安息香酸のグリセリンエステルは、天然物の油脂の一部を自然界に存在する安息香酸で置き換えた構造を有しており無害な可塑剤として使用可能である。
本発明の安息香酸のグリセリンエステルは、耐熱性、耐候性、耐光性及び耐移行性、可塑化効果が優れた可塑剤であり、ポリ乳酸等の生分解性プラスチックの応用分野であるごみ袋、食品トレー、ポリ塩化ビニル等の用途である玩具、調理用使い捨て手袋、医療用材料、水道ホース等の成形材料に使用する可塑剤として有用である。

Claims (2)

  1. ポリ乳酸又は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、下記一般式(1)又は一般式(2)で表される安息香酸のグリセリンエステルからなる可塑剤を5〜80重量部含有することを特徴とする樹脂組成物
    Figure 0003949461
    (R1 は、それぞれ炭素数2〜18のアルキル基を示し、R2 及びR3 は、水素基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を示す。)
  2. ポリ乳酸が、共重合体又は光学異性体である請求項1に記載の樹脂組成物
JP2002021402A 2002-01-30 2002-01-30 可塑剤およびそれを含む樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3949461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021402A JP3949461B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 可塑剤およびそれを含む樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021402A JP3949461B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 可塑剤およびそれを含む樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221462A JP2003221462A (ja) 2003-08-05
JP3949461B2 true JP3949461B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=27744652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021402A Expired - Fee Related JP3949461B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 可塑剤およびそれを含む樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949461B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676932B2 (ja) * 2006-07-27 2011-04-27 国立大学法人大阪大学 ベンジルジグリセリンアセテートおよび該化合物を含有するポリエステル樹脂組成物
JP2009167870A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
KR20100031391A (ko) * 2008-09-12 2010-03-22 에스케이에너지 주식회사 가소제 및 이를 포함한 폴리염화비닐 수지 조성물
JP6148570B2 (ja) * 2013-08-08 2017-06-14 リケンテクノス株式会社 医療用放射線滅菌対応塩化ビニル樹脂組成物およびそれからなる医療用器具
CN115536960B (zh) * 2022-09-27 2023-07-21 浙江康隆达特种防护科技股份有限公司 一种可生物降解材料的制备及其防护手套中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003221462A (ja) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10815361B2 (en) Non-phthalic plasticiser
CN1604950A (zh) 甘油三酯增塑剂
ZA200506122B (en) Ester blends based on branched alcohols and/or branched acids and their use as polymer additives
TWI780344B (zh) 含有環己烷多元酯系物質之塑化劑組成物及含彼之樹脂組成物
JPH069598A (ja) エポキシ含有化合物の部分エステル及び関連するハロゲン含有ポリマー組成物
JP3949461B2 (ja) 可塑剤およびそれを含む樹脂組成物
US3795700A (en) Esters of 4-alkyl-2,6-dimethyl-3-hydroxybenzyl alcohol
JPS6197248A (ja) 新規のピロメリト酸エステル可塑剤および塩化ビニル組成物
US5164436A (en) Waxy compounds of aromatic alcohols, their preparation and their use
JP2003055311A (ja) 安息香酸のグリセリンエステル、それからなる可塑剤及びそれを含む樹脂組成物
JP2642059B2 (ja) Pvc加工用熱安定剤としての亜鉛メルカプト酸のポリオールエステル
US2956977A (en) Esters of 6-cyanonorcamphane-2(or 3)-carboxylic acid and resin plasticized therewith
JPS5848587B2 (ja) ハロゲン含有ポリマ−組成物
US10113051B2 (en) Epoxy estolide fatty acid alkyl esters useful as biorenewable plasticizers
US3998863A (en) Esters of 4-alkyl-2,6-dimethyl-3-hydroxybenzyl alcohol
Knight et al. Esters of hydroxystearic acids as primary low‐temperature plasticizers for a vinyl chloride—Vinyl acetate copolymer
JP3793184B2 (ja) 新規クエン酸エステル
US3215727A (en) Esters and acids useful as additives and method of preparation
MXPA04012610A (es) Estabilizadores y plastificadotes tiol organico libres de metal para polimeros que contienen halogeno.
US2911433A (en) Naphthenic acid derivatives and their preparation
US2925352A (en) Plasticisers
US3043791A (en) Plastic composition comprising polyvinyl chloride and an ester of 2, 2, 4, 4-tetra alkyl cyclobutane-1, 3-diol
US3923869A (en) 4-Alkyl-2,6-dimethyl-3-hydroxybenzyl esters of 3,3{40 -dipropionic acid
US3271338A (en) Polyvinyl halide stabilizers comprising sulfur-containing compounds and metal salts of epoxidized fatty acids
EP3687984B1 (en) Process for preparing mixtures of epoxidized fatty acid esters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees