JP3949344B2 - 屋根板材及びその屋根 - Google Patents

屋根板材及びその屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP3949344B2
JP3949344B2 JP2000095954A JP2000095954A JP3949344B2 JP 3949344 B2 JP3949344 B2 JP 3949344B2 JP 2000095954 A JP2000095954 A JP 2000095954A JP 2000095954 A JP2000095954 A JP 2000095954A JP 3949344 B2 JP3949344 B2 JP 3949344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
polymerized
chevron
fitting
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000095954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001279878A (ja
Inventor
正隆 杉本
利彦 伊佐地
真佐己 鳥巣
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP2000095954A priority Critical patent/JP3949344B2/ja
Publication of JP2001279878A publication Critical patent/JP2001279878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949344B2 publication Critical patent/JP3949344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、簡易且つ迅速に施工でき、且つ施工後は極めて強固なものにすることができる嵌合外囲体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、金属製の種々の折板屋根において、幅方向両側に山形状部が形成された屋根板材が存在している。このタイプのものでは、隣接する屋根板材の雨形状部同士を重合させ、その山形状部に形成された嵌合部同士を重合状態で嵌合させて、山形状部を連結固定し、これを繰り返して、屋根(又は壁等)を施工するものである。
【0003】
また、嵌合部は受金具に対しても、屋根板材を受金具の上方から押し付けるのみで、嵌合固定することができるようになっている。これによって、近時、屋根板材同士を連結するのに、ボルト・ナット等が不要であり、単に隣接する屋根板材の山形状部同士を重合させるのみで、略ワンタッチで施工できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、隣接する屋根板材同士の連結及び屋根板材と受金具との固定においては、嵌合力のみに頼ることになり、且つボルトレス等の構造のために、嵌合力が弱い場合には、強風に対して十分に対応することができないこともあった。そのため、嵌合部を複雑な形状にして、山形状部同士の嵌合部の食い込み及び山形状部と受金具との係止状態を強固なものとするなどの試みがなされているが、それによって、屋根板材の成形が困難なものとなり、ひいては、高価なものとなる等の問題が生じることとなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、その発明を、主板と、頂部と,該頂部の幅方向一端側と前記主板の幅方向一端側とに連続する傾斜側部と,前記頂部の幅方向他端側に形成された外側傾斜片とからなる重合山形部と、前記主板の幅方向他端側に連続する被重合傾斜側部を有する被重合山形部とからなり、前記傾斜側部及び被重合傾斜側部には、重合山形部及び被重合山形部の内方に向かって膨出する嵌合部がそれぞれ形成され、該嵌合部の上端と前記傾斜側部の上方側,又は被重合傾斜側部の上方側との間には断面略偏平皿形状の係止屈曲片がそれぞれ形成され、該係止屈曲片と前記嵌合部の上端箇所との間には、該上端側から見て一旦下向きの折曲形状とし略段差状の係止端縁が形成され、且つ受金具の係止部位が前記係止屈曲片に食い込むようにして係止されてなることを特徴とする屋根板材及びその屋根としたことにより、施工が簡易且つ迅速にできるとともに、施工後においては、その強度が極めて良好となる嵌合外囲体にでき、前記課題を解決したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。屋根板材Aは、主に主板1,重合山形部A1 及び被重合山形部A2 とから構成される。その主板1は、平坦状をなし、幅方向の適宜の箇所(例えば、主板1の幅方向中央箇所)で、その屋根板材Aの長手方向に沿って、偏平状の膨出条1aが形成されている〔図1(A),(B)参照〕。
【0007】
その主板1の幅方向の一端側には重合山形部A1 が形成され、他端側には被重合山形部A2 が形成されている。そして、屋根板材A,A同士を接合して屋根を葺成する場合には、隣接する屋根板材A,Aにおいて、一方の屋根板材Aの被重合山形部A2 に、他方の屋根板材Aの重合山形部A1 が重合され、屋根板材A,A同士の接合が行われる。その重合山形部A1 の構成は、頂部2の幅方向一端側に傾斜側部3が形成されている。また、前記頂部2の幅方向他端側には外側傾斜片4が形成されている。
【0008】
前記傾斜側部3は、前記主板1の幅方向一端に連続形成されたものである。また、外側傾斜片4は、前記傾斜側部3よりも短く形成されたものである。そして、頂部2,傾斜側部3及び外側傾斜片4によって、略台形状の山形として重合山形部A1 が形成される(図1,図2等参照〕。
【0009】
その傾斜側部3には、頂部2側寄りの適宜の位置に嵌合部8が屈曲形成されている〔図2(A),(B)のイ部参照〕。また、同様に外側傾斜片4の下端位置で且つ前記嵌合部8と同一高さの位置(略同一高さ位置も含まれる)には、重合嵌合部10が形成される。前記嵌合部8は、前述したように、頂部2側よりの位置で,且つ重合山形部A1 の内方側に向かって膨出するように形成されたものである。
【0010】
その嵌合部8は、前述したように傾斜側部3の頂部2側寄りの位置で、重合山形部A1 の内方に向かって膨出状に折曲形成されたものである。その嵌合部8の上端8aと、該上端8aと傾斜側部3の上方側部分との間に係止屈曲片9が形成されている〔図2(A),(B)参照〕。該係止屈曲片9は、その断面形状が略凹形状に屈曲形成されたもので、さらに具体的には偏平皿形状をなしている。
【0011】
その係止屈曲片9と、前記嵌合部8の上端8a箇所との間には、略段差状となる係止端縁9aが形成される。該係止端縁9aは、嵌合部8の上端8a側から見ると一旦下向きの折曲形状となっている〔図2(B)参照〕。そして、該係止端縁9aには、後述する受金具Bの係止突起部13が係止する(図4乃至図6等参照)。さらに、その係止屈曲片9の別の実施例では、断面略円弧状に形成されることもある〔図9(A),(B)及び図10(A),(B)参照〕。
【0012】
次に、被重合山形部A2 の構成は、被重合頂部5の幅方向一端側から被重合傾斜側部6が形成され、被重合頂部5の他端側から被重合傾斜片7がそれぞれ形成されている。前記被重合傾斜側部6は、前記被重合頂部5側寄りに嵌合部8が形成されている〔図3(A),(B)参照〕。
【0013】
被重合山形部A2 側の被重合傾斜側部6に形成された嵌合部8は、前記重合山形部A1 側に形成された嵌合部8と左右対称の同等(略同等も含む)形状のものである(図1,図2,図3参照)。さらに、被重合山形部A2 に形成される嵌合部8には、前記重合山形部A1 に形成される嵌合部8と同様に係止屈曲片9が形成されている。該被重合山形部A2 側の係止屈曲片9も前記重合山形部A1 の係止屈曲片9と同等(略同等も含む)形状に形成されており、その嵌合部8の上端8aと、該上端8aと被重合傾斜側部6の上方側部分との間に係止屈曲片9が形成される。
【0014】
また、被重合山形部A2 の被重合傾斜片7は、その下端位置が係止屈曲片9の形成位置よりも僅かに高い位置にある〔図3(A)参照〕。そして、被重合山形部A2 に重合山形部A1 を重合した状態で、被重合傾斜片7は重合山形部A1 側の係止屈曲片9の上方側に位置するものである(図4,図6等参照)。
【0015】
その屋根板材Aの重合山形部A1 における、外側傾斜片4の下端には重合嵌合部10が形成されている。該重合嵌合部10は、隣接する屋根板材A,A同士の重合山形部A1 と被重合山形部A2 とを重合したときに、その重合嵌合部10が前記被重合山形部A2 の嵌合部8の外方から略重合するような状態で嵌合する(図5参照)。
【0016】
その重合嵌合部10は、前記嵌合部8と略同様の形状をなしており、上端10aには前記係止屈曲片9に嵌合可能で、且つ係止屈曲片9に略同等形状の重合係止片11が形成されている〔図8(A),(B)参照〕。その重合係止片11と、前記嵌合部8の上端8a箇所との間には、略段差状となる重合係止端縁11aが形成されることになる。
【0017】
該重合係止端縁11aは、重合嵌合部10の上端10a側から見ると一段下がるように折曲形状となっている〔図8(B)参照〕。そして、重合嵌合部10が被重合山形部A2 の嵌合部8に嵌合した状態で、重合係止片11が係止屈曲片9に重合状態で係止するものである〔図8(C)参照〕。
【0018】
次に、前記重合山形部A1 及び被重合山形部A2 に形成される嵌合部8の別の実施例としては、上端8aに形成される係止屈曲片9が外方側寄りが盛り上がるように略円弧状に形成されたものであり、前記上端8aが略波形状又は略S字形状に屈曲形成されている。
【0019】
次に、受金具Bは、本体12の上部12aの幅方向両側から外方下向き傾斜状に係止突起部13,13が形成されている。該係止突起部13,13の先端箇所は、前記屋根板材Aの重合山形部A1 及び被重合山形部A2 にそれぞれ形成された嵌合部8,8の係止屈曲片9,9に係止するものである。また、前記本体12の中間箇所の両側には、中間支持部12b,12bが形成されている。該中間支持部12b,12bには、嵌合部8,8の下方面が支持されるようになっている(図4参照)。
【0020】
【作用】
まず、母屋,胴縁等の構造材14上に所定の間隔をおいて多数の受金具B,B,…が固着される。その隣接する受金具B,B間に屋根板材Aが配置され、被重合山形部A2 の嵌合部8に受金具Bの係止突起部13が係止する(図7参照)。その屋根板材Aの被重合山形部A2 上に隣接する次位の屋根板材Aの重合山形部A1 を重合し、該重合山形部A1 の嵌合部8を前記受金具Bの一方側の係止突起部13に嵌合させるとともに、重合嵌合部10は被重合山形部A2 の嵌合部8に嵌合させる。このとき、受金具Bの両係止突起部13,13の先端は、重合状態にある重合山形部A1 と被重合山形部A2 の両嵌合部8,8の係止屈曲片9,9にそれぞれ係止している(図4,図5及び図6参照)。
【0021】
【発明の効果】
請求項1の発明は、主板1と、頂部2と,該頂部2の幅方向一端側と前記主板1の幅方向一端側とに連続する傾斜側部3と,前記頂部2の幅方向他端側に形成された外側傾斜片4とからなる重合山形部Aと、前記主板1の幅方向他端側に連続する被重合傾斜側部6を有する被重合山形部Aとからなり、前記傾斜側部3及び被重合傾斜側部6には、重合山形部A及び被重合山形部Aの内方に向かって膨出する嵌合部8,8がそれぞれ形成され、該嵌合部8,8の上端8a,8aと前記傾斜側部3の上方側,又は被重合傾斜側部6の上方側との間には断面略偏平皿形状の係止屈曲片9,9がそれぞれ形成され、該係止屈曲片9と前記嵌合部8の上端8a箇所との間には、該上端8a側から見て一旦下向きの折曲形状とし略段差状の係止端縁9aが形成され、且つ受金具Bの係止部位が前記係止屈曲片9,9に食い込むようにして係止されてなる屋根板材としたことにより、該屋根板材を使用して折板屋根を施工するにおいて、その嵌合部8を利用して受金具Bと係止させたときに、極めて強固なるものにすることができる。
【0022】
上記効果を詳述すると、嵌合部8は、重合山形部A1 の傾斜側部3、及び被重合山形部A2 の被重合傾斜側部6の適宜の箇所にそれぞれ形成されている。そして、嵌合部8,8の上端8a,8aと前記傾斜側部3の上方側,又は被重合傾斜側部6の上方側との間には断面略凹形状の係止屈曲片9,9がそれぞれ形成されている。
【0023】
そこで、屋根板材Aを受金具Bを介して母屋等の構造材等に固定して屋根を施工するにおいて、受金具Bの係止部位(実施形態では係止突起部13,13)と前記嵌合部8との嵌合状態は、その受金具Bの係止部位が前記係止屈曲片9,9にあたかも食い込むようにして係止し、受金具Bの係止部位が前記嵌合部8,8から極めて外れにくいものとすることができる。したがって、多数の屋根板材Aは、受金具に強固に固定され、ひいては耐久性のある屋根の施工を行うことができる。
【0024】
次に、請求項2の発明は、請求項1において、前記外側傾斜片4には前記被重合山形部A2 の嵌合部8に嵌合する重合嵌合部10が形成され、該重合嵌合部10の上端箇所には前記嵌合部8の係止屈曲片9に係止する重合係止片11が形成されてなる屋根板材としたことにより、隣接する屋根板材同士の接合力をより一層強固なるものとすることができる。
【0025】
上記効果を詳述すると、隣接する屋根板材A,Aにおいて、一方の屋根板材Aの重合山形部A1 を隣接する他方の屋根板材Aの被重合山形部A2 に重合して折板屋根を施工すると、前記被重合山形部A2 の嵌合部8に、隣接する屋根板材Aの重合山形部A1 の重合嵌合部10の重合係止片11が係止することにより、被重合山形部A2 と重合山形部A1 との嵌合力がより一層大きくなり、強風等に対する耐久性が向上するものである。
【0026】
次に、請求項3の発明は、主板1と、頂部2と,該頂部2の幅方向一端側と前記主板1の幅方向一端側とに連続する傾斜側部3と,前記頂部2の幅方向他端側に形成された外側傾斜片4とからなる重合山形部Aと、前記主板1の幅方向他端側に連続する被重合傾斜側部6を有する被重合山形部Aとからなり、前記傾斜側部3及び被重合傾斜側部6には、重合山形部A及び被重合山形部Aの内方に向かって膨出する嵌合部8,8がそれぞれ形成され、該嵌合部8,8の上端8a,8aと前記傾斜側部3の上方側,又は被重合傾斜側部6の上方側との間には断面略偏平皿形状の係止屈曲片9,9がそれぞれ形成され、該係止屈曲片9と前記嵌合部8の上端8a箇所との間には、該上端8a側から見て一旦下向きの折曲形状とし略段差状の係止端縁9aが形成された屋根板材Aと、幅方向両側から外方下向き傾斜状の係止突起部13,13を形成した受金具Bとからなり、前記屋根板材Aの嵌合部8の係止屈曲片9に前記受金具Bの係止突起部13の先端が前記係止屈曲片9,9に食い込むようにして係止されてなる屋根としたことにより、該屋根における構造が強固で且つ耐久性に優れたものにできる。
【0027】
上記効果を詳述すると、屋根板材Aの重合山形部A1 と被重合山形部A2 に形成したそれぞれの嵌合部8,8を受金具Bの両係止突起部13,13に係止させることにより、各係止突起部13が嵌合部8に形成された係止屈曲片9に係止することにより、係止突起部13が嵌合部8からはずれにくくすることができる。これよって、多数の屋根板材A,A,…から構成された折板屋根は、強風による負圧に対して十分な耐久性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は屋根板材の略示斜視図
(B)は屋根板材の略示縦断正面図
【図2】(A)は重合山形部の要部縦断正面図
(B)は(A)のイ部拡大断面図
【図3】(A)は被重合山形部の要部縦断正面図
(B)は(A)のロ部拡大断面図
【図4】重合山形部と被重合山形部との重合箇所を受金具にて固定した縦断正面図
【図5】図4のハ部拡大断面図
【図6】図4のニ部拡大断面図
【図7】折板屋根の施工を示す縦断側面図
【図8】(A)は屋根板材の別の実施例を示す要部縦断側面図
(B)は(A)のホ部拡大断面図
(C)は嵌合部,係止突起部との係止構造を示す拡大断面図
【図9】(A)は重合山形部側の係止屈曲片の別の実施例を示す拡大断面図
(B)は係止構造を示す拡大断面図
【図10】(A)は被重合山形部側の係止屈曲片の別の実施例を示す拡大断面図
(B)は係止構造を示す拡大断面図
【符号の説明】
A…屋根板材
1 …重合山形部
2 …被重合山形部
B…受金具
1…主板
2…頂部
3…傾斜側部
4…外側傾斜片
6…被重合傾斜側部
8…嵌合部
9…係止屈曲片
10…重合嵌合部
11…重合係止片
13…係止突起部

Claims (3)

  1. 主板と、頂部と,該頂部の幅方向一端側と前記主板の幅方向一端側とに連続する傾斜側部と,前記頂部の幅方向他端側に形成された外側傾斜片とからなる重合山形部と、前記主板の幅方向他端側に連続する被重合傾斜側部を有する被重合山形部とからなり、前記傾斜側部及び被重合傾斜側部には、重合山形部及び被重合山形部の内方に向かって膨出する嵌合部がそれぞれ形成され、該嵌合部の上端と前記傾斜側部の上方側,又は被重合傾斜側部の上方側との間には断面略偏平皿形状の係止屈曲片がそれぞれ形成され、該係止屈曲片と前記嵌合部の上端箇所との間には、該上端側から見て一旦下向きの折曲形状とし略段差状の係止端縁が形成され、且つ受金具の係止部位が前記係止屈曲片に食い込むようにして係止されてなることを特徴とする屋根板材。
  2. 請求項1において、前記外側傾斜片には前記被重合山形部の嵌合部に嵌合する重合嵌合部が形成され、該重合嵌合部の上端箇所には前記嵌合部の係止屈曲片に係止する重合係止片が形成されてなることを特徴とする屋根板材。
  3. 主板と、頂部と,該頂部の幅方向一端側と前記主板の幅方向一端側とに連続する傾斜側部と,前記頂部の幅方向他端側に形成された外側傾斜片とからなる重合山形部と、前記主板の幅方向他端側に連続する被重合傾斜側部を有する被重合山形部とからなり、前記傾斜側部及び被重合傾斜側部には、重合山形部及び被重合山形部の内方に向かって膨出する嵌合部がそれぞれ形成され、該嵌合部の上端と前記傾斜側部の上方側,又は被重合傾斜側部の上方側との間には断面略偏平皿形状の係止屈曲片がそれぞれ形成され、該係止屈曲片と前記嵌合部の上端箇所との間には、該上端側から見て一旦下向きの折曲形状とし略段差状の係止端縁が形成された屋根板材と、幅方向両側から外方下向き傾斜状の係止突起部を形成した受金具とからなり、前記屋根板材の嵌合部の係止屈曲片に前記受金具の係止突起部の先端が前記係止屈曲片に食い込むようにして係止されてなることを特徴とする屋根。
JP2000095954A 2000-03-30 2000-03-30 屋根板材及びその屋根 Expired - Lifetime JP3949344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095954A JP3949344B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 屋根板材及びその屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095954A JP3949344B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 屋根板材及びその屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279878A JP2001279878A (ja) 2001-10-10
JP3949344B2 true JP3949344B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18610782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095954A Expired - Lifetime JP3949344B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 屋根板材及びその屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949344B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVI20050129A1 (it) * 2005-04-29 2006-10-30 Iscom Spa Assieme di copertura ad alta resistenza, particolarmente applicabile a tetti di edifici civili e industriali
JP5177341B2 (ja) * 2005-12-14 2013-04-03 隆 後藤 折板とその固定用フレーム及び天井材の吊り金具
JP2008255569A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Sanko Metal Ind Co Ltd 嵌合建築用板及びその嵌合外囲体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001279878A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011239198B2 (en) Cleat and fitting-type roofing structure
AU2010240349A1 (en) Fitting-type folded-sheet roofing material
JP3949344B2 (ja) 屋根板材及びその屋根
JPH0762375B2 (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工法
JPH0762374B2 (ja) 縦葺き屋根板
US20020020133A1 (en) Metal roof truss
JP3373380B2 (ja) ポリカーボネート製馳式折版屋根材
JP3171539B2 (ja) 建築用板及びその継手構造
JP3337406B2 (ja) 折版構造屋根の雪止め金具
JP3337133B2 (ja) 側溝資材
US20070227092A1 (en) Panel connector and panel assembly using same
JPH02108753A (ja) 建築用板
JPS5930098Y2 (ja) 複合屋根材
JP2848140B2 (ja) 押し出し材フレームの結合部構造
JP2892656B2 (ja) 建築用板
JPH0754428Y2 (ja) 吊 子
JPH0635742B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3067912U (ja) 嵌合型の折板屋根
JP2973359B2 (ja) パネル組立体
JP3242078B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0516336Y2 (ja)
JP2606919Y2 (ja) 屋根材
JP3092908B2 (ja) 屋根板支持金具および二重屋根
JP2000328727A (ja) 屋根材用吊子
JPH0536010Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3949344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term