JP3948557B2 - Pdp用のパネルアセンブリ及びその製造方法 - Google Patents

Pdp用のパネルアセンブリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3948557B2
JP3948557B2 JP2002191373A JP2002191373A JP3948557B2 JP 3948557 B2 JP3948557 B2 JP 3948557B2 JP 2002191373 A JP2002191373 A JP 2002191373A JP 2002191373 A JP2002191373 A JP 2002191373A JP 3948557 B2 JP3948557 B2 JP 3948557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting region
substrate
light emitting
light
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002191373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039309A (ja
Inventor
素成 木舩
治 豊田
Original Assignee
株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立プラズマパテントライセンシング filed Critical 株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority to JP2002191373A priority Critical patent/JP3948557B2/ja
Priority to US10/355,023 priority patent/US6870314B2/en
Priority to TW092102561A priority patent/TW588396B/zh
Priority to KR1020030009333A priority patent/KR100716697B1/ko
Priority to CNB031068030A priority patent/CN100419941C/zh
Publication of JP2004039309A publication Critical patent/JP2004039309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948557B2 publication Critical patent/JP3948557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape
    • H01J2211/365Pattern of the spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/444Means for improving contrast or colour purity, e.g. black matrix or light shielding means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PDP(プラズマディスプレイパネル)用のパネルアセンブリ及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、隔壁(リブ)を有するPDP用のパネルアセンブリ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
PDPは、前面側の基板と背面側の基板とを微少間隔を設けて対向配置し、周辺を封止して放電空間に放電ガスを充填し、放電空間での放電発生時の発光を利用して表示を行う自己発光型の表示パネルである。
【0003】
このPDPでは、通常、背面側の基板に帯状の隔壁を形成する。帯状は、詳細には直線状や蛇行状のものがあり、直線状のものはストレートリブ構造のPDPと呼ばれ、蛇行状のものはミアンダリブ構造のPDPと呼ばれることがある。ミアンダリブ構造のPDPとしては、特開平9−50768号公報に記載のようなPDPが知られている。
【0004】
いずれの構造のPDPにしても、隔壁で囲まれた凹溝状の空間が放電領域となるが、全ての放電領域が発光するのではなく、この凹溝状の放電領域には、発光領域と非発光領域が存在する。
【0005】
この非発光領域は、発光に寄与しないため、表示のコントラストを高めるためには黒色にすることが望ましい。この非発光領域を黒色にする方法としては、各種の方法が提案されている。たとえば、前面側の基板の非発光領域の対応部分に黒色フィルムを貼り付けたり、黒色材料膜を形成する等である。
【0006】
しかしながら、いずれの方法にしても、背面側の基板と前面側の基板を対向させる際に厳密な位置合わせが必要であり、このため、非発光領域を確実に黒色にできる手法の出現が望まれていた。
【0007】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、隔壁と隔壁との間の凹溝に発光領域となる深溝部と非発光領域となる浅溝部とを形成し、この浅溝部のみに黒色ペーストを転写することで、非発光領域に黒色材料層を形成し、表示のコントラストを向上させることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基板上に放電空間を区画する隔壁を設けたPDP用のパネルアセンブリであって、前記隔壁が、隣接する隔壁と隔壁との間の凹溝に発光領域となる幅の広い深溝部と非発光領域となる幅の狭い浅溝部とが交互に形成された一定方向に延びる蛇行状の複数の隔壁からなり、前記発光領域となる深溝部と前記非発光領域となる浅溝部との境界に位置する隔壁の頂部が、前記発光領域となる深溝部を区画する隔壁の頂部よりも狭い幅で形成され、前記非発光領域となる浅溝部に黒色材料層が形成されてなるPDP用のパネルアセンブリである。
【0009】
本発明によれば、基板の非発光領域となる浅溝部に黒色材料層が形成されているので、これを例えば背面側の基板として用い、前面側の基板を用意して、これら2枚の基板を対向させてPDPを作製した場合には、非発光領域の黒色材料層が外光を吸収し、PDPの表示の際のコントラストを向上させることができる。また、黒色材料層が非発光領域となる部分に確実に形成されているので、黒色材料層を例えば前面側の基板に形成した場合のような、前面側の基板と背面側の基板との厳密な位置合わせが不要となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、基板としては、ガラス、石英、セラミック等の基板や、これらの基板上に、電極、絶縁膜、誘電体層、保護膜等の所望の構成物を形成した基板が含まれる。
【0011】
基板間の放電空間に充填する放電ガスとしては、Ne、Xeなどを用いることができる。たとえば、Ne:96%、Xe:4%の放電ガスなどを適用することができる。
【0012】
隔壁は、基板上に、放電空間を区画するために形成されていればよく、例えば直線状や蛇行状等どのような形状であってもよい。この隔壁は、当該分野で公知のサンドブラスト法、印刷法、フォトエッチング法等により形成することができる。例えば、基板にガラス板を用い、このガラス板にマスクを形成し、サンドブラストで凹溝を切削することで隔壁を形成することができる。あるいは、例えば、低融点ガラスフリット、バインダ樹脂、溶剤等からなるガラスペーストを基板上に塗布して乾燥させた後、サンドブラスト法で切削して、焼成することにより形成することができる。またこの際、サンドブラスト法で切削することに代えて、バインダ樹脂に感光性の樹脂を使用し、マスクを用いた露光及び現像の後、焼成することにより形成することも可能である。
【0013】
本発明においては、上記隔壁の形成の際、隔壁と隔壁との間の凹溝に発光領域となる深溝部と非発光領域となる浅溝部とを形成し、非発光領域となる浅溝部に黒色材料層を形成する。
【0014】
隔壁と隔壁との間の凹溝に深溝部と浅溝部とを形成するには、たとえば、サンドブラストで隔壁を切削する際、浅溝部に対応する部分にレジストを配置しておいてもよい。また、深溝部に関しては凹溝の幅を広くし、浅溝部に関しては凹溝の幅を狭くして、サンドブラストで隔壁を切削し、これにより凹溝の幅の狭い部分に切削粒子が入り込む量を低下させることで、隔壁と隔壁との間の凹溝に深溝部と浅溝部とを形成するようにしてもよい。
【0015】
隔壁は、隔壁と隔壁との間の凹溝に発光領域となる深溝部と非発光領域となる浅溝部とが交互に形成された直線状の隔壁であってもよく、また、隔壁と隔壁との間の凹溝に発光領域となる深溝部に対応する幅の広い部分と非発光領域となる浅溝部に対応する幅の狭い部分とが交互に形成された蛇行状の隔壁であってもよい。
以上の隔壁は、平面状の基板に凹溝を掘削することによって形成されたものであってもよい。
【0016】
黒色材料層は、非発光領域となる浅溝部に形成する。この黒色材料層は、当該分野で公知の黒色顔料、バインダ樹脂、有機溶媒などを用いることにより形成することができる。たとえば、黒色顔料にバインダ樹脂と有機溶媒を加えて黒色ペーストを作製し、これを例えばシート状の支持体に塗布して粘着性が発現する程度まで半乾燥させ、この半乾燥させた黒色ペーストを、支持体を用いて浅溝部だけに転写することで形成することができる。黒色ペーストを浅溝部だけに転写するには、半乾燥させた黒色ペーストが浅溝部だけに到達し、深溝部には到達しない圧力で圧着すればよい。
【0017】
上記構成において、基板は光透過性の基板であることが望ましく、黒色材料層の下層には側方光反射用の光反射層が形成されていることが望ましい。この構成であれば、発光領域で発光されて隣接する発光領域に向かった光が、黒色材料層の下層にある側方光反射用の光反射層で反射されて、前面側の基板の方向に向かうので、画面の輝度を上昇させることができる。
【0018】
また、基板の隔壁形成面の反対面には透過光反射用の光反射層が形成されていることが望ましく、この構成であれば、発光領域で発光されて背面側に透過して外部に出ようとする光が透過光反射用の光反射層で反射されて、前面側の基板の方向に向かうので、画面の輝度をさらに上昇させることができる。
【0019】
この発明は、また、基板上に放電空間を区画する隔壁を有し、前記隔壁が、隣接する隔壁と隔壁との間の凹溝に発光領域となる幅の広い深溝部と非発光領域となる幅の狭い浅溝部とが交互に形成された一定方向に延びる蛇行状の複数の隔壁からなり、前記発光領域となる深溝部と前記非発光領域となる浅溝部との境界に位置する隔壁の頂部が、前記発光領域となる深溝部を区画する隔壁の頂部よりも狭い幅で形成され、前記非発光領域の浅溝部に黒色材料層が形成されてなるPDP用のパネルアセンブリの製造において、前記非発光領域の浅溝部に黒色材料層を形成する際、前記基板に対応する大きさの柔軟性を有する支持体に黒色ペーストを前記非発光領域の浅溝部の深さよりも厚く、かつ前記発光領域の深溝部の深さよりも薄く塗布し、この柔軟性を有する支持体の黒色ペースト面を当該基板の隔壁形成面に対面させて、隔壁の凹溝の浅溝部の底面に黒色ペーストが圧着し前記支持体が当該基板の隔壁頂部に接するまで押圧し、その後、前記基板の隔壁形成面から柔軟性を有する支持体を剥離して、当該基板の隔壁形成面の浅溝部のみに黒色ペーストを転写するようにしたPDP用のパネルアセンブリの製造方法である。
【0020】
以下、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳述する。なお、本発明はこれによって限定されるものではなく、各種の変形が可能である。
実施形態1
図1は本発明の実施形態1の構成を示す説明図である。この図は本発明のパネルアセンブリを用いたPDPを示す斜視図である。この例はストレートリブ構造のPDPであり、より具体的にはカラー表示用のAC型3電極面放電形式のPDPである。なお、以下で示す図はすべて、パネルアセンブリまたはパネルの部分的な図である。
【0021】
PDP10は、前面側の基板11を含む前面側のパネルアセンブリと、背面側の基板21を含む背面側のパネルアセンブリから構成されている。前面側の基板11と背面側の基板21としては、ガラス基板、石英基板、セラミック基板等を使用することができる。
【0022】
前面側の基板11の内側面には、水平方向に複数の表示電極X、Yの電極対が非放電距離を隔てて複数対形成されている。各表示電極X、Yは、ITO、SnO2などの幅の広い透明電極12と、例えばAg、Au、Al、Cu、Cr及びそれらの積層体(例えばCr/Cu/Crの積層構造)等からなる金属製の幅の狭いバス電極13から構成されている。表示電極X、Yは、Ag、Auについては印刷法を用い、その他については蒸着法、スパッタ法等の成膜法とエッチング法を組み合わせることにより、所望の本数、厚さ、幅及び間隔で形成することができる。
【0023】
表示電極X、Yの上には、表示電極X、Yを覆うように交流(AC)駆動用の誘電体層17が形成されている。誘電体層17は、一般に低融点ガラスペーストを、前面側の基板11上にスクリーン印刷法で塗布し、焼成することにより形成することができる。
【0024】
誘電体層17の上には、表示の際の放電により生じるイオンの衝突による損傷から誘電体層17を保護するための保護膜18が形成されている。この保護膜18は、例えば、MgO、CaO、SrO、BaO等からなる。
【0025】
背面側の基板21の内側面には、平面的にみて表示電極X、Yと交差する方向に複数のアドレス電極Aが形成され、そのアドレス電極Aを覆って誘電体層24が形成されている。アドレス電極Aは、スキャン用の表示電極との交差部で発光セルを選択するためのアドレス放電を発生させるものであり、例えばAg、Au、Al、Cu、Cr及びそれらの積層体(例えばCr/Cu/Crの積層構造)等から構成されている。アドレス電極Aも、表示電極X、Yと同様に、Ag、Auについては印刷法を用い、その他については蒸着法、スパッタ法等の成膜法とエッチング法を組み合わせることにより、所望の本数、厚さ、幅及び間隔で形成することができる。誘電体層24は、誘電体層17と同じ材料、同じ方法を用いて形成することができる。
【0026】
アドレス電極A間の誘電体層24上には、アドレス電極Aに沿って直線状に複数の隔壁29が形成されている。隔壁29は、サンドブラスト法、印刷法、フォトエッチング法等により形成することができる。例えば、サンドブラスト法では、低融点ガラスフリット、バインダ樹脂、溶剤等からなるガラスペーストを誘電体層24上に塗布して乾燥させた後、そのガラスペースト層上に隔壁パターンの開口を有する切削マスクを設けた状態で切削粒子を噴きつけて、マスクの開口に露出したガラスペースト層を切削し、さらに焼成することにより形成する。また、フォトエッチング法では、切削粒子で切削することに代えて、バインダ樹脂に感光性の樹脂を使用し、マスクを用いた露光及び現像の後、焼成することにより形成する。
【0027】
隔壁29の側面及び隔壁間の誘電体層24上には、赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光体層28R、28G、28Bが形成されている。蛍光体層28R、28G、28Bは、蛍光体粉末とバインダとを含む蛍光体ペーストを隔壁29間の溝内にスクリーン印刷、又はディスペンサーを用いた方法などで塗布し、これを各色毎に繰り返した後、焼成することにより形成することができる。この蛍光体層28R、28G、28Bは、蛍光体粉末とバインダとを含むシート状の蛍光体層材料(いわゆるグリーンシート)を使用し、フォトリソ法で形成することもできる。この場合、所望の色のシートを基板上の表示領域全面に貼り付けて、露光、現像を行い、これを各色毎に繰り返すことで、対応する隔壁間に各色の蛍光体層を形成することができる。
【0028】
PDP10は、上記した前面側のパネルアセンブリと背面側のパネルアセンブリとを、表示電極X、Yとアドレス電極Aとが交差するように対向配置し、周囲を封止し、隔壁29で囲まれた放電空間30に放電ガスを充填することにより作製されている。このPDP10では、表示電極X、Yとアドレス電極Aとの交差部の放電空間30が表示の最小単位である1つのセル領域(単位発光領域)となる。1画素は隣接するR、G、Bの3つのセルで構成される。
【0029】
表示は、まず、Y側の表示電極群をスキャン電極として用いて、それら各表示電極Yに順次スキャン電圧を印加してゆき、その間に所望のアドレス電極Aにアドレス電圧を印加し、選択されたアドレス電極Aと表示電極Yとの間でアドレス放電を発生させることで発光すべきセルを選択する。この発光セル対応の誘電体層上には壁電荷が形成されるので、次に、Y側の表示電極群とX側の表示電極群との間に交互にサスティン電圧を印加して、当該壁電荷の蓄積されたセルにおいて再び放電(維持放電または表示放電と呼称)を発生させることで、セルを発光させる。このセルの発光は、表示放電によって発生された紫外線で蛍光体を励起して、蛍光体から所望の色の可視光を発生させることにより行われる。
【0030】
表示は、上述のようにペアとなる表示電極Xと表示電極Y(以後、表示電極対X,Yと呼ぶ)との間で維持放電を発生させることにより行う。この放電が生じるX,Y電極間は発光スリットとも呼ばれ、発光領域となるが、表示電極対X,Yと表示電極対X,Yとの間は非発光スリットと呼ばれ、非発光領域となる。
【0031】
図2および図3は図1で示したPDPの詳細を示す説明図である。図2は平面状態を示し、図3は図2のB−B線に沿う断面を示している。
これらの図に示すように、表示電極対X,Yと表示電極対X,Yとの間の非発光領域には、黒色顔料層6aが形成されている。
【0032】
この非発光領域への黒色顔料層6aの形成は、以下のようにして行う。すなわち、隔壁29の両側に凹溝を掘ることによって隔壁29を形成するのであるが、その際、凹溝の発光領域に対応する部分に深溝部2を形成し、凹溝の非発光領域に対応する部分に浅溝部3を形成する。つまり、凹溝を、たとえばサンドブラストで切削する際、例えば深さが100〜150μmの深溝部2と、深さが50〜75μmの浅溝部3ができるように凹溝を形成する。別の表現をすれば、凹溝内に隆起部4ができるように凹溝を形成する。そして、この浅溝部3の部分、つまり隆起部4の上だけに、後述する方法により黒色顔料層6aを形成し、これにより非発光領域に黒色顔料層6aを形成している。
【0033】
黒色顔料層6aに用いられる黒色顔料としては、たとえば、平均粒径が2〜3μmのCr酸化物やCu酸化物などの黒色顔料を用いる。Cr酸化物の例としてはCr23などを用いることができる。
【0034】
このように、非発光領域に黒色顔料層6aを形成することにより、PDPの表示の際のコントラストを向上させることができる。
【0035】
図4(a),図4(b)および図4(c)は非発光領域に黒色顔料層6aを形成する方法を示す説明図である。
非発光領域に黒色顔料層6aを形成するには、まず、黒色顔料にバインダ樹脂と有機溶媒を加えて黒色ペーストを作製する。バインダ樹脂としてはアクリル樹脂やエチルセルロースなどを適用する。また、有機溶媒としてはテレピネオールやBCAなどを適用する。
【0036】
そして、黒色ペースト6を100〜200Pa・S程度の粘度に調整する。この黒色ペースト6を、背面側の基板に対応する大きさの柔軟性を有する、例えばシートのような支持体5か、あるいは剛性を有する平板に2mm程度の厚みで硬度1未満のシリコーンゴムを貼り付けた支持体5に、スロットコータやスクリーン印刷の手法を用いて、10〜20μm程度の厚みで塗布した後、粘着性が発現する程度まで半乾燥させる。この半乾燥は、支持体5を乾燥室内に搬入し、80〜100℃で、15分程度行う。
【0037】
次に、この支持体5の黒色ペースト面を背面側の基板の隔壁形成面に対面させて(図4(a)参照)、隔壁の凹溝の浅溝部3の底面に黒色ペースト6が到達する程度まで、図中、矢印Kで示すように、支持体5を背面側の基板に圧着し(図4(b)参照)、その後、図中、矢印Lで示すように、背面側の基板の隔壁形成面から支持体5をピールするように剥離して、背面側の基板の隔壁形成面の浅溝部3、つまり隆起部4の上のみに黒色ペースト6を転写し(図4(c)参照)、転写された黒色ペースト6を乾燥させることで、非発光領域に黒色顔料層6aを形成する。
【0038】
上記において、支持体5を背面側の基板に圧着した際、黒色ペースト6は凹溝の浅溝部3の底面、つまり隆起部4の頂部には到達するが、深溝部2の底面には触れない。このため、粘着性を有する黒色ペーストが隆起部4の頂部のみに残り、これにより、前面側の基板と背面側の基板との厳密な位置あわせをすることなく、浅溝部3つまり非発光領域のみに自己整合的に黒色顔料層6aを形成することができる。
なお、黒色顔料層を形成する前工程で、当該隔壁の凹溝内に蛍光体層が形成される。
【0039】
実施形態2
図5は本発明の実施形態2の構成を示す説明図である。この図は本発明のパネルアセンブリを用いたPDPを示す斜視図である。この例はミアンダリブ構造のPDPであり、図1のPDPと同様にカラー表示用のAC型3電極面放電形式のPDPである。
【0040】
本ミアンダリブ構造のPDPの特徴は、隔壁29が蛇行している点と、各表示電極が両側に隣接する表示電極との間で放電を発生できる点である。なお、アドレス電極Aは図1のPDPと同様に隔壁間の凹溝内に直線状に形成される。
【0041】
すなわち、隔壁29と隔壁29との間の凹溝は、長手方向に連続して連なっているが、隔壁29が蛇行状に形成されており、凹溝に、幅の広い部分と幅の狭い部分とが交互に周期的に形成されている。表示電極X,Yは広幅の凹溝で放電が発生するように平行して配置され、したがって凹溝の幅の広い部分が発光領域となり、幅の狭い部分が非発光領域となる。そして、凹溝の発光領域となる幅の広い部分には深溝部2を形成し、凹溝の非発光領域となる幅の狭い部分には浅溝部3を形成している。そして、この浅溝部3に黒色ペーストを転写することで、非発光領域に黒色顔料層を形成するようにしている。
【0042】
この例では、隔壁29の形成にサンドブラスト法を用いる。このサンドブラスト法で隔壁を形成するには、基板上の隔壁形成面全体に隔壁材料層を形成した後、その隔壁材料層上に、隔壁の形状に対応するマスクを介して切削粒子を吹き付けて隔壁材料層を切削するのであるが、その際、切削しようとする凹溝の幅の広い部分と狭い部分とで切削速度に差が生じ、このため、狭窄部(凹溝の幅の狭い部分)では他の部分に比べて切削速度が遅くなる。この性質を利用することで、自動的に非発光領域となる幅の狭い部分が浅溝部3となるようにすることができる。
【0043】
図6および図7は図5で示したPDPの背面側のパネルアセンブリの構成を示す説明図である。図6は背面側のパネルアセンブリの平面図、図7は図6のC−C線に沿う断面図である。以下では、厚さ2〜3mmの平面状のガラス基板に直接凹溝を切削して隔壁を形成した例を示す。
【0044】
これらの図に示すように、発光領域となる凹溝の幅の広い部分には深さが100〜150μmの深溝部2が形成され、非発光領域となる凹溝の幅の狭い部分には深さが50〜75μmの浅溝部2が形成されている。図7で示したガラス基板では、凹溝の深溝部2の幅は300μm程度であり、浅溝部3の幅は70μm程度である。
【0045】
図8(a),図8(b)および図8(c)は背面側のパネルアセンブリの非発光領域に黒色顔料層を形成する方法を示す説明図である。
基本的な方法は図4で示した方法と同じである。まず、図4と同様の黒色ペースト6を支持体5に塗布した後、粘着性が発現する程度まで半乾燥させる。
【0046】
次に、この支持体5の黒色ペースト面を背面側の基板の隔壁形成面に対面させて(図8(a)参照)、隔壁の凹溝の浅溝部3の底面に黒色ペースト6が到達する程度まで、図中、矢印Mで示すように、支持体5を背面側の基板に圧着する(図8(b)参照)。このとき、深溝部2の底面と黒白ペースト6との間には隙間Dができるようにする。
【0047】
その後、図中、矢印Nで示すように、背面側の基板の隔壁形成面から支持体5をピールするように剥離して、背面側の基板の隔壁形成面の浅溝部3のみに黒色ペースト6を転写し、転写された黒色ペースト6を乾燥させることで、非発光領域に黒色顔料層6aを形成する(図8(c)参照)。これにより、浅溝部3つまり非発光領域のみに自己整合的に黒色顔料層6aを形成することができる。
【0048】
図9は非発光領域に黒色顔料層を形成した背面側のパネルアセンブリの平面図である。この図に示すように、上記の方法により、非発光領域となる凹溝の幅の狭い部分のみに黒色顔料層6aが形成されている。
なお、この黒色顔料層を形成する前工程で、凹溝内にアドレス電極、蛍光体層が順次形成される。
【0049】
図10(a)〜図10(d)は背面側のパネルアセンブリの非発光領域に黒色顔料層と白色顔料層を形成する方法を示す説明図である。
基本的な方法は図8で示した方法と同じであるが、この例では、支持体5に光吸収層となる黒色ペースト6と光反射層となる白色ペースト7を塗布する。白色ペーストは白色顔料層を形成するためのもので、白色顔料にバインダ樹脂と有機溶媒を加えたものである。白色顔料としては、たとえば、平均粒径が2〜3μmのTi酸化物などの白色顔料を用いる。Ti酸化物の例としてはTiO2などを用いることができる。
【0050】
以上の点が異なるだけで以降は同じである。すなわち、支持体5に黒色ペースト6と白色ペースト7を塗布した後、粘着性が発現する程度まで半乾燥させる。次に、この支持体5のペースト面を背面側の基板の隔壁形成面に対面させて(図10(a)参照)、隔壁の凹溝の浅溝部3の底面に白色ペースト7が到達する程度まで、図中、矢印Pで示すように、支持体5を背面側の基板に圧着し(図10(b)参照)する。このとき、深溝部2の底面と白色ペースト7との間には隙間Dができるようにする。
【0051】
次に、図中、矢印Qで示すように、背面側の基板の隔壁形成面から支持体5をピールするように剥離して、背面側の基板の隔壁形成面の浅溝部3のみに黒色ペースト6と白色ペースト7を転写し、転写された黒色ペースト6と白色ペースト7を乾燥させることで、非発光領域に黒色顔料層6aと白色顔料層7aを形成する(図10(c)参照)。これにより、浅溝部3つまり非発光領域のみに自己整合的に黒色顔料層6aと白色顔料層7aを形成することができる。この白色顔料層7aは側方光反射用の光反射層として作用するものである。
【0052】
その後、深溝部2に蛍光体層28を形成し、背面側のパネルアセンブリに前面側の基板11からなる前面側のパネルアセンブリを、位置合わせを行って対向させ、周辺を封止して、PDPを作製し、最後に背面側の基板の裏面に透過光反射用の光反射層8を形成する。この透過光反射用の光反射層8は、アルミ箔やアルミ板を貼り付けることにより形成する。あるいは、あらかじめ背面側の基板の背面にアルミニウムを蒸着しておいてもよい。これにより、次に示すような効果を得ることができる。
【0053】
図11は非発光領域に黒色顔料層と白色顔料層を形成した背面側のパネルアセンブリの平面図、図12及び図13は図11のE−E線に沿う断面図である。これらの図では、黒色顔料層を形成する前工程で形成したアドレス電極Aと蛍光体層28を示している。
【0054】
図12は非発光領域に黒色顔料層6aと白色顔料層7aを形成した状態を示している。このように、非発光領域に黒色顔料層6aと白色顔料層7aが形成されていると、前面側の基板11の方向から黒色顔料層6aに入射した光Gは、黒色顔料層6aに吸収されて反射しない。また、発光領域の放電Jによって発光された光の内、側方に放出された光Fは、側方光反射用の光反射層として機能する白色顔料層7aによって反射されて、前面側に放出される。これにより、PDPの表示の際のコントラストを高めるとともに、輝度も上昇させることができる。
【0055】
図13は非発光領域に黒色顔料層6aと白色顔料層7aを形成し、さらにパネルの背面側に透過光反射用の光反射層8を形成した状態を示している。このように、パネルの背面側に透過光反射用の光反射層8が形成されていると、上述の作用に加えて、発光領域の放電Jによって発光された光の内、背面側に透過しようとする光Hは、透過光反射用の光反射層8によって反射されて、前面側に放出される。さらにその内の光が白色顔料層7aでも反射されて、前面側に放出される。これにより、PDPの輝度をさらに上昇させることができる。
【0056】
図14および図15は隔壁頂部の幅を狭くした例を示す説明図である。図14は背面側のパネルアセンブリの平面図、図15は図14のI−I線に沿う断面図である。
【0057】
これらの図に示すように、発光領域となる深溝部2と非発光領域となる浅溝部3との境界に位置する隔壁の頂部29aについては、発光領域となる深溝部2を区画する隔壁の頂部29bよりも幅を狭くしている。つまり、断面でみると隔壁の頂部29aが刃物のような形状になっている。これにより、次に示すような効果を得ることができる。
【0058】
図16(a)および図16(b)は隔壁頂部の幅を狭くした背面側のパネルアセンブリの非発光領域に黒色顔料層と白色顔料層を形成する方法を示す説明図である。
基本的な方法は図10で示した方法と同じである。この例では、支持体5に光吸収層となる黒色ペースト6と光反射層となる白色ペースト7を塗布している。
隔壁頂部29aの幅が狭いと、支持体5を背面側の基板に圧着した際(図16(a)参照)、隔壁頂部29aの幅の狭い部分(図中、Rで示す)が刃物のような役割をして、隔壁頂部29aが支持体5に塗布された黒色ペースト6と白色ペースト7を切断するので、非発光領域に対する黒色ペースト6と白色ペースト7の転写確率を向上させることができる。
【0059】
その後、背面側の基板の隔壁形成面から支持体5をピールするように剥離して、背面側の基板の隔壁形成面の浅溝部3のみに黒色ペースト6と白色ペースト7を転写し、転写された黒色ペースト6と白色ペースト7を乾燥させることで、非発光領域に黒色顔料層6aと白色顔料層7aを形成する(図16(b)参照)。
【0060】
このように、背面側のパネルアセンブリの非発光領域となる浅溝部に黒色材料層を形成して、PDPを作製することにより、非発光領域の黒色材料層が外光を吸収するので、PDPの表示の際のコントラストを向上させることができる。また、黒色材料層が背面側のパネルアセンブリに形成されているので、前面側のパネルアセンブリと背面側のパネルアセンブリとの厳密な位置合わせが不要となる。
【0061】
また、非発光領域となる浅溝部への黒色材料層の形成においては、黒色ペーストを背面側のパネルアセンブリに圧着して転写する際、黒色ペーストが隔壁の凹溝の浅溝部の底面に到達する程度に支持体を背面側の基板に圧着することにより、非発光領域となる浅溝部のみに自己整合的に黒色顔料層を形成することができる。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、基板の非発光領域となる浅溝部に黒色材料層を形成したので、この基板を例えば背面側の基板として用い、前面側の基板と対向させてPDPを作製した場合には、非発光領域の黒色材料層が外光を吸収し、これによりPDPの表示の際のコントラストを向上させることができる。また、黒色材料層が非発光領域そのものに存在するので、黒色材料層を例えば前面側の基板に形成した場合のような、前面側の基板と背面側の基板との厳密な位置合わせが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の構成を示す説明図である。
【図2】図1で示したPDPの平面状態を示す説明図である。
【図3】図2のB−B線に沿う断面状態を示す説明図である。
【図4】非発光領域に黒色顔料層を形成する方法を示す説明図である。
【図5】本発明の実施形態2の構成を示す説明図である。
【図6】図5で示したPDPの背面側のパネルアセンブリの平面図である。
【図7】図6のC−C線に沿う断面図である。
【図8】背面側のパネルアセンブリの非発光領域に黒色顔料層を形成する方法を示す説明図である。
【図9】非発光領域に黒色顔料層を形成した背面側のパネルアセンブリの平面図である。
【図10】背面側のパネルアセンブリの非発光領域に黒色顔料層と白色顔料層を形成する方法を示す説明図である。
【図11】非発光領域に黒色顔料層と白色顔料層を形成した背面側のパネルアセンブリの平面図である。
【図12】図11のE−E線に沿う断面図である。
【図13】図11のE−E線に沿う断面図である。
【図14】隔壁頂部の幅を狭くした背面側のパネルアセンブリの平面図である。
【図15】図14のI−I線に沿う断面図である。
【図16】隔壁頂部の幅を狭くした背面側のパネルアセンブリの非発光領域に黒色顔料層と白色顔料層を形成する方法を示す説明図である。
【符号の説明】
2 深溝部
3 浅溝部
4 隆起部
5 支持体
6 黒色ペースト
6a 黒色顔料層
7 白色ペースト
7a 白色顔料層
8 透過光反射用の光反射層
10 PDP
11 前面側の基板
12 透明電極
13 バス電極
17 誘電体層
18 保護膜
21 背面側の基板
24 誘電体層
28,28R、28G、28B 蛍光体層
29 隔壁
29a,29b 隔壁頂部
30 放電空間
A アドレス電極
X、Y 表示電極

Claims (5)

  1. 基板上に放電空間を区画する隔壁を設けたPDP用のパネルアセンブリであって、
    前記隔壁が、隣接する隔壁と隔壁との間の凹溝に発光領域となる幅の広い深溝部と非発光領域となる幅の狭い浅溝部とが交互に形成された一定方向に延びる蛇行状の複数の隔壁からなり、
    前記発光領域となる深溝部と前記非発光領域となる浅溝部との境界に位置する隔壁の頂部が、前記発光領域となる深溝部を区画する隔壁の頂部よりも狭い幅で形成され、前記非発光領域となる浅溝部に黒色材料層が形成されてなるPDP用のパネルアセンブリ。
  2. 隔壁が、平面状の基板に凹溝を掘削することによって形成されてなる請求項1記載のPDP用のパネルアセンブリ。
  3. 基板が光透過性の基板からなり、前記黒色材料層の下層に側方光反射用の光反射層が形成されてなる請求項1記載のPDP用のパネルアセンブリ。
  4. 基板の隔壁形成面の反対面に透過光反射用の光反射層が形成されてなる請求項記載のPDP用のパネルアセンブリ。
  5. 基板上に放電空間を区画する隔壁を有し、前記隔壁が、隣接する隔壁と隔壁との間の凹溝に発光領域となる幅の広い深溝部と非発光領域となる幅の狭い浅溝部とが交互に形成された一定方向に延びる蛇行状の複数の隔壁からなり、前記発光領域となる深溝部と前記非発光領域となる浅溝部との境界に位置する隔壁の頂部が、前記発光領域となる深溝部を区画する隔壁の頂部よりも狭い幅で形成され、前記非発光領域の浅溝部に黒色材料層が形成されてなるPDP用のパネルアセンブリの製造において、
    前記非発光領域の浅溝部に黒色材料層を形成する際、
    前記基板に対応する大きさの柔軟性を有する支持体に黒色ペーストを前記非発光領域の浅溝部の深さよりも厚く、かつ前記発光領域の深溝部の深さよりも薄く塗布し、
    この柔軟性を有する支持体の黒色ペースト面を当該基板の隔壁形成面に対面させて、隔壁の凹溝の浅溝部の底面に黒色ペーストが圧着し前記支持体が当該基板の隔壁頂部に接するまで押圧し、
    その後、前記基板の隔壁形成面から柔軟性を有する支持体を剥離して、当該基板の隔壁形成面の浅溝部のみに黒色ペーストを転写するようにしたPDP用のパネルアセンブリの製造方法。
JP2002191373A 2002-06-28 2002-06-28 Pdp用のパネルアセンブリ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3948557B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191373A JP3948557B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 Pdp用のパネルアセンブリ及びその製造方法
US10/355,023 US6870314B2 (en) 2002-06-28 2003-01-31 Panel assembly for PDP and manufacturing method thereof
TW092102561A TW588396B (en) 2002-06-28 2003-02-07 Panel assembly for PDP and manufacturing method thereof
KR1020030009333A KR100716697B1 (ko) 2002-06-28 2003-02-14 Pdp용의 패널 어셈블리 및 그 제조 방법
CNB031068030A CN100419941C (zh) 2002-06-28 2003-02-28 Pdp平板组合件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191373A JP3948557B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 Pdp用のパネルアセンブリ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039309A JP2004039309A (ja) 2004-02-05
JP3948557B2 true JP3948557B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=29774399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191373A Expired - Fee Related JP3948557B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 Pdp用のパネルアセンブリ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6870314B2 (ja)
JP (1) JP3948557B2 (ja)
KR (1) KR100716697B1 (ja)
CN (1) CN100419941C (ja)
TW (1) TW588396B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323818B2 (en) * 2002-12-27 2008-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7315122B2 (en) * 2003-01-02 2008-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7605537B2 (en) * 2003-06-19 2009-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having bus electrodes extending across areas of non-discharge regions
US7327083B2 (en) 2003-06-25 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US20050001551A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-06 Woo-Tae Kim Plasma display panel
US7425797B2 (en) * 2003-07-04 2008-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having protrusion electrode with indentation and aperture
US7208876B2 (en) * 2003-07-22 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100537615B1 (ko) * 2003-08-14 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 효율이 향상된 플라즈마 디스플레이 패널
KR100589395B1 (ko) 2004-05-19 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100918415B1 (ko) * 2004-05-24 2009-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100659064B1 (ko) * 2004-10-12 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100612581B1 (ko) * 2004-11-11 2006-08-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670270B1 (ko) * 2005-01-17 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR101362884B1 (ko) * 2011-03-03 2014-02-14 제일모직주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 배면 기판 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
CN104752443B (zh) * 2015-04-20 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 衬底载板、柔性显示面板及相应的制作方法、柔性显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719743B2 (ja) 1995-08-09 2005-11-24 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
KR100341840B1 (ko) * 1999-12-16 2002-06-24 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 성형장치 및 그 펀치 가공장치
JP4069583B2 (ja) * 2000-03-28 2008-04-02 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4158874B2 (ja) * 2000-04-07 2008-10-01 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 画像表示方法および表示装置
JP2002083551A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Toppan Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの背面基板とその製造方法、および、プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR100660248B1 (ko) * 2000-09-05 2006-12-20 오리온피디피주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US6674238B2 (en) * 2001-07-13 2004-01-06 Pioneer Corporation Plasma display panel
JP2003157773A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Sony Corp プラズマ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200400534A (en) 2004-01-01
CN1467774A (zh) 2004-01-14
US6870314B2 (en) 2005-03-22
KR20040002433A (ko) 2004-01-07
KR100716697B1 (ko) 2007-05-09
US20040000870A1 (en) 2004-01-01
CN100419941C (zh) 2008-09-17
TW588396B (en) 2004-05-21
JP2004039309A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948557B2 (ja) Pdp用のパネルアセンブリ及びその製造方法
JP2000077002A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3478167B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003331734A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3409784B2 (ja) プラズマディスプレイ表示装置およびその製造方法
JPH05342992A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3718095B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH117893A (ja) ガス放電表示パネル
JP3988826B2 (ja) Pdp用パネルアセンブリの製造方法
WO2008015729A1 (fr) Écran plasma et procédé pour le fabriquer
JP2006120388A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2008032355A1 (fr) écran d'affichage plasma et procédé de formation de SA couche de phosphore
KR100705287B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100823514B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2000285808A (ja) 放電型表示装置の背面側基板の隔壁構造
JP2005093340A (ja) ガス放電パネル用前面側基板及びその製造方法
JP2001126622A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100705278B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2001273854A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100774962B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP4046162B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法
JP2003187707A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007184258A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20070055342A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007132517A1 (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees