JP3948419B2 - 接続端子を有する記憶媒体のローディング装置 - Google Patents

接続端子を有する記憶媒体のローディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3948419B2
JP3948419B2 JP2003060053A JP2003060053A JP3948419B2 JP 3948419 B2 JP3948419 B2 JP 3948419B2 JP 2003060053 A JP2003060053 A JP 2003060053A JP 2003060053 A JP2003060053 A JP 2003060053A JP 3948419 B2 JP3948419 B2 JP 3948419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
storage medium
loading device
lock lever
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003060053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004272451A (ja
Inventor
武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003060053A priority Critical patent/JP3948419B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP04716341A priority patent/EP1600884A4/en
Priority to CNB2004800001884A priority patent/CN100356394C/zh
Priority to PCT/JP2004/002559 priority patent/WO2004079638A1/ja
Priority to KR1020047017148A priority patent/KR20050109893A/ko
Priority to US10/511,757 priority patent/US7222795B2/en
Priority to TW093105895A priority patent/TWI233234B/zh
Publication of JP2004272451A publication Critical patent/JP2004272451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948419B2 publication Critical patent/JP3948419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/04Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by mechanical means, e.g. by pins operating electric contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/07Transporting of cards between stations
    • G06K13/077Transporting of cards between stations with intermittent movement; Braking or stopping movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0831Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement comprising a slide, carriage or drawer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0843Feeding or discharging cards from or back into the same magazine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0047Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は接続端子を有する記憶媒体のローディング装置に関する。詳しくは、記憶媒体の接続端子と端子電極とが接続された状態でローディングを開始して接続端子を端子電極に確実に接続する技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報信号が記憶される記憶媒体、例えば、半導体メモリーと複数の接続端子とを有する板状の記憶媒体をローディングするローディング装置がある。このようなローディング装置は、例えば、各種の音響機器、パーソナルコンピュータ、携帯電話等の各種の電子機器に設けられている。
【0003】
ローディング装置には記憶媒体を保持するホルダーと該ホルダーをその移動方向へ移動自在に支持するシャーシとを備え、該シャーシに記憶媒体の各接続端子が接続される複数の端子電極が取り付けられているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
この従来のローディング装置にあっては、ホルダーが、記憶媒体の挿脱を行う第1の位置と記憶媒体の各接続端子が各端子電極に接続される第2の位置との間で移動可能とされており、第1の位置にあるホルダーに記憶媒体が挿入されて保持されると、ホルダーと記憶媒体が一体となって付勢部材(トグルバネ)の付勢力によって第2の位置まで移動され、各接続端子が各端子電極に接続されて記憶媒体のローディングが完了する。
【0005】
【特許文献1】
特開2001―60253号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した従来のローディング装置にあっては、各端子電極がシャーシに取り付けられており、ホルダーに保持された記憶媒体の各接続端子がシャーシに取り付けられた各端子電極に接続されるため、シャーシに対する端子電極の取付位置精度、シャーシに対するホルダーの位置精度及びホルダーに対する記憶媒体の挿入位置精度が各接続端子と各端子電極との接続状態に影響する。即ち、これらの良好な位置精度が確保されていない場合には、記憶媒体の各接続端子と各端子電極との接続不良を生じるおそれがある。
【0007】
また、ホルダーがシャーシに対して移動されてホルダーに保持された記憶媒体の各接続端子が各端子電極に接続されるため、例えば、トグルバネの劣化によりホルダーが第2の位置の手前側で停止してしまった場合や、ホルダーに対する記憶媒体の挿入状態が不完全であった場合等には、記憶媒体の各接続端子と各端子電極との良好な接続状態が確保されない可能性がある。
【0008】
そこで、本発明接続端子を有する記憶媒体のローディング装置は、記憶媒体の接続端子を端子電極に確実に接続しローディング装置の動作の信頼性の向上を図ることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明接続端子を有する記憶媒体のローディング装置は、上記した課題を解決するために、接続端子を有する記憶媒体を保持すると共に記憶媒体の挿入又は取出が行われる挿入取出位置と記憶媒体のローディングが完了される完了位置との間を移動されるホルダーと、該ホルダーを挿入取出位置と完了位置との間で移動自在に支持するシャーシと、上記ホルダーに取り付けられ記憶媒体の接続端子が接続される端子電極と、上記ホルダーを挿入取出位置にロックするロックレバーとを設け、記憶媒体の接続端子が上記端子電極に接続されたときに挿入取出位置におけるロックレバーによるホルダーのロックを解除するようにしたものである。
【0010】
従って、本発明接続端子を有する記憶媒体のローディング装置にあっては、記憶媒体の接続端子が端子電極に接続された状態で挿入取出位置から完了位置へのホルダーの移動が開始される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明接続端子を有する記憶媒体のローディング装置の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0012】
先ず、ローディング装置に装着されてデーターの読み書きが行われる板状の記憶媒体について説明する(図1乃至図3参照)。
【0013】
記憶媒体100は一方向に長い扁平な略矩形状に形成され(図1参照)、筐体101にフラッシュメモリー等の半導体メモリーが内蔵されている。筐体101は最大の面積を有する第1の主面101aと該第1の主面101aの反対側の面である図示しない第2の主面とを有している。
【0014】
第1の主面101aの長手方向(前後方向)における一端部に接続部102が設けられている。接続部102には、第1の主面101aの短手方向(左右方向)に離隔して等間隔に設けられた複数の仕切壁103、103、・・・によって10個の接続用凹部104、104、・・・が形成されている。接続用凹部104、104、・・・は第1の主面101aの長手方向における一方及び記憶媒体100の厚み方向における一方に開口され、接続用凹部104、104、・・・にはそれぞれ接続端子105、105、・・・が配置されている。
【0015】
記憶媒体100の接続部102に隣接する部分は筐体101の厚み方向に開口された切欠部106として設けられ、該切欠部106の外縁が略円弧状を為す面取り部107として形成されている。
【0016】
第1の主面101aの接続部102の近傍には、誤記録防止摘子108がスライド自在に設けられている。誤記録防止摘子108は、一方にスライドさせた状態において半導体メモリーへのデーターの書き込みを可能とし、他方にスライドさせた状態において半導体メモリーへのデーターの書き込みを不能とする機能を有する。
【0017】
接続端子105、105、・・・は、10個の平面端子電極(端子T1乃至T10)によって構成されている(図2参照)。
【0018】
端子T1及び端子T10は検出電圧VSS端子である。端子T2はシリアルプロトコルバスステート信号BSの入力端子である。端子T3及び端子T9は電源電圧VCC端子である。端子T4はシリアルプロトコルデーター信号の入出力端子である。端子T5及び端子T7は予備端子である。端子T6は記憶媒体100の検出用の検出端子である。端子T8はシリアルクロックSCLKの入力端子である。
【0019】
次に、端子T1乃至T10と記憶媒体100の内部構造との関係を説明する(図3参照)。
【0020】
筐体101の内部には、コントロールIC109と半導体メモリー110とが配置されている。
【0021】
コントロールIC109は半導体メモリー110に対するデーターの読み書きを行う機能を有している。コントロールIC109は端子T2、端子T4及び端子T8と接続され、端子T2からシリアルプロトコルバスステート信号BSが入力され、端子T8からシリアルクロックSCLKが入力される。
【0022】
書込動作時には、端子T2から入力されるシリアルプロトコルバスステート信号BS及び端子T8から入力されるシリアルクロックSCLKに基づいて、半導体メモリー110に対して端子T4から入力されるデーターの書き込みが行われる。
【0023】
読出動作時には、シリアルプロトコルバスステート信号BS及びシリアルクロックSCLKに基づいて、半導体メモリー110からのデーターの読み出しが行われ、端子T4を介して読み出されたデーターが出力される。
【0024】
検出電圧VSSは端子T6に入力され、抵抗Rによって端子T6の電圧が検出され、記憶媒体100の接続端子105、105、・・・がローディング装置の各端子電極に接続されているかどうかの検出が行われる。
【0025】
次に、記憶媒体100をローディングするローディング装置1について説明する(図4乃至図15参照)。ローディング装置1は各種の音響機器、パーソナルコンピュータ、携帯電話等の各種の電子機器に設けられ、これらの電子機器において、ローディングされた記憶媒体100に対して、例えば、動画データー、静止画データー、音声データー、HiFiデーター(音楽データー)、コンピュータ用データー、制御用データー等の各種のデーターの書込又は読取が行われる。
【0026】
ローディング装置1は電子機器の外筐内に配置され、この外筐には記憶媒体100のローディング装置1への挿入又は記憶媒体100のローディング装置1からの取出を行うためのスロットが形成されている。
【0027】
ローディング装置1はベース体2に所要の各部が配置されて成る(図4乃至図6参照)。ベース体2は取付ベース3と配置ベース4とが結合されて成る。
【0028】
取付ベース3は、図7に示すように、縦長の略矩形状を為す底面板部3aと該底面板部3aの左右両側縁からそれぞれ上方へ突出された側面板部3b、3bとを有している。側面板部3b、3bの上縁にはそれぞれ内側へ折り曲げられて形成された結合面部3c、3c、・・・が設けられ、側面板部3b、3bの下縁にはそれぞれ外側へ折り曲げられて形成された被取付面部3d、3dが設けられている。被取付面部3d、3dはネジ止めによって電子機器の内部の所定の位置に取り付けられる。
【0029】
取付ベース3には、底面板部3aの所定の位置から折り曲げられて形成された基板取付部3e、3e、3eが設けられ、該基板取付部3e、3e、3eは底面板部3aと結合面部3c、3c、・・・との間に位置されている。
【0030】
一方の側面板部3bには外側へ折り曲げられて形成されたモーター受部3fが設けられている。
【0031】
配置ベース4は、図8に示すように、第1の平板部5と第2の平板部6とモーター取付部7とを有し、左右に位置する第1の平板部5と第2の平板部6とが段差部8によって連結されている。
【0032】
第1の平板部5は第2の平板部6より稍高い位置にあり、第1の平板部5の所定の位置にネジ穴を有するシャーシ取付片5a、5aが設けられている。第2の平板部6の所定の位置にはネジ穴を有するシャーシ取付片6aが設けられている。第2の平板部6には前後に長い配置孔6bが形成されている。モーター取付部7は第1の平板部5に連続して設けられている。段差部8にはギヤ配置孔8aが形成されている。
【0033】
配置ベース4は所定の部分がそれぞれ取付ベース3の結合面部3c、3c、・・・に取付ネジ9、9、・・・によって取り付けられる(図4及び図6参照)。
【0034】
取付ベース3の基板取付部3e、3e、3eにはネジ部材10、10、10によって回路基板11が取り付けられている(図4乃至図7参照)。
【0035】
回路基板11の一方の側縁には前後に離隔して切替スイッチ12、13が搭載されている(図4乃至図6参照)。切替スイッチ12、13は、それぞれスイッチ筐体12a、13aと被操作子12b、13bとによって構成され、被操作子12b、13bが操作されることによりオン又はオフとされる。切替スイッチ12、13は被操作子12b、13bが配置ベース4の配置孔6bから上方へ突出されている。
【0036】
切替スイッチ12、13の被操作子12b、13bはそれぞれスイッチ筐体12a、13aに対して回動され、後述するホルダーの操作突部によって操作された状態において、横倒しに回動された操作ポジション(図9に鎖線で示すポジション)に至り、操作が解除された状態において、非操作ポジション(図9に実線で示すポジション)に復帰するようになっている。
【0037】
回路基板11には、図7に示すように、モーター用コネクター14、配線板用コネクター15及び外部接続用コネクター16が各別の位置に搭載されている。外部接続用コネクター16は電源供給や信号の授受等のために電子機器の図示しない駆動回路と接続板を介して接続される。
【0038】
配置ベース4の第1の平板部5には伝達ギヤ17、17、17が支持されている(図6及び図8参照)。伝達ギヤ17、17、17は段付ギヤであり、互いに噛合された状態で配置ベース4の底面側に配置されている。伝達ギヤ17、17、17のうち最前列の伝達ギヤ17は、その一部が段差部8のギヤ配置孔8aから第2の平板部6側へ突出されている(図8参照)。
【0039】
配置ベース4のモーター取付部7には駆動モーター18がネジ止めによって取り付けられ、該駆動モーター18は取付ベース3のモーター受部3fによって受けられている。駆動モーター18のモーター軸にはウォーム19が固定され、該ウォーム19が最後列の伝達ギヤ17に噛合されている。駆動モーター18は接続ケーブル18a、18aによって回路基板11に搭載されたモーター用コネクター14に接続されている(図4乃至図6参照)。
【0040】
配置ベース4の第2の平板部6には搬送用ラック20が前後方向(図5に示すF―R方向)へ移動自在に支持されている。
【0041】
搬送用ラック20は、図10に示すように、前後方向に長く形成され、前後に離隔して前後に長い被案内孔20a、20aと前側の被案内孔20aの側方に前後に長い挿入孔20bとが形成されている。搬送用ラック20の一方の側縁にはラック部20cが形成され、他方の側縁からはバネ掛け突部20dが側方へ突出されている。
【0042】
搬送用ラック20は、図6に示すように、配置ベース4に取り付けられた案内ピン21、21がそれぞれ被案内孔20a、20aに挿入されて配置ベース4に前後方向へ移動自在に支持される。搬送用ラック20が配置ベース4に支持された状態においては、ラック部20cが段差部8のギヤ配置孔8aから突出された伝達ギヤ17と噛合され、バネ掛け突部20dが配置ベース4の配置孔6bに配置される。従って、駆動モーター18が回転されると、その駆動力が伝達ギヤ17、17、17を介して搬送用ラック20に伝達され、該搬送用ラック20が駆動モーター18の回転方向に応じた方向、即ち、前方(図5に示すF方向)又は後方(図5に示すR方向)へ移動される。
【0043】
取付ベース3のシャーシ取付片5a、5a、6aにはシャーシ22が取り付けられる(図4乃至図6参照)。シャーシ22は、図11に示すように、天板部23と側板部24、25と後板部26と受板部27、27とが一体に形成されて成る。
【0044】
天板部23には、その前端部にそれぞれ側方へ突出されたストッパー片23a、23aが設けられている。天板部23には側方へ突出された被取付片23bが設けられている。
【0045】
側板部24、25にはそれぞれ前後に長いガイド孔24a、25aが形成されている。側板部24、25の前端寄りの位置には、それぞれ支持ピン24b、25bが設けられている。側板部24には、その長手方向における略中央部に下方へ突出された突部24cが設けられ、該突部24cの前縁が被規制部24dとして形成されている。被規制部24dの前側の空間はレバー挿通切欠24eとして形成されている。側板部25の支持ピン25bの直ぐ後側の位置には側方へ突出されたバネ掛け突片25cが設けられている。
【0046】
後板部26には下方に開口された配置用切欠26aが形成されている。
【0047】
受板部27、27はそれぞれ側板部24、25の下縁から互いに近付く方向へ突出され、側板部24、25の前端側に位置されている。
【0048】
シャーシ22は被取付片23bと後板部26とが取付ベース3のシャーシ取付片5a、5a、6aに止めネジ28、28、28によって取り付けられる(図6参照)。
【0049】
シャーシ22の前端部にはシャッター29が回動自在に支持されている(図11参照)。シャッター29は左右に長い開閉部30と該開閉部30の左右両端部からそれぞれ後方へ突出された腕部31、32とが一体に形成されて成る。
【0050】
開閉部30には、図12に示すように、前面に第1の案内面30aが形成され、後面に第2の案内面30bが形成されている。第1の案内面30aは上方へ行くに従って後方へ変位するように傾斜され、第2の案内面30bは上方へ行くに従って前方へ変位するように傾斜されている。
【0051】
腕部31、32の先端部には、それぞれ被支持孔31a、32aが形成されている。
【0052】
腕部32の外面には側方へ突出されたバネ支持軸32bが設けられている。腕部32には、バネ支持軸32bの前方の位置にバネ掛け片32cが設けられ、バネ支持軸32cの後方の位置に脱落防止片32dが設けられている。バネ掛け片32c及び脱落防止片32dは、何れも横倒しL字状に形成されている。
【0053】
シャッター29は被支持孔31a、32aにそれぞれシャーシ22の支持ピン24b、25bが挿入されてシャーシ22に回動自在に支持される。シャッター29がシャーシ22に支持された状態においては、図13に示すように、捩りコイルバネ33のコイル部33aがシャッター29のバネ支持軸32bに支持され、捩りコイルバネ33の一端部33bがシャッター29のバネ掛け片32cに支持され、捩りコイルバネ33の他端部33cが脱落防止片32dを通されてシャーシ22のバネ掛け突片25cに支持される。従って、シャッター29は、捩りコイルバネ33によって開閉部30が略上方(図13に示すU方向)へ移動する方向へ付勢され、腕部31、32の上面がシャーシ22のストッパー片23a、23aに接した状態において、シャーシ22の前面開口がシャッター29の開閉部30によって閉塞される。
【0054】
シャーシ22にはホルダー34が前後方向(図5に示すF―R方向)へ移動自在に支持されている(図4及び図5参照)。ホルダー34はともに金属材料によって形成されたアッパーシェル35とロアーシェル36とが上下で結合されて成る(図14参照)。
【0055】
アッパーシェル35は上面37と該上面37の左右両側縁にそれぞれ連続した側面38、38とが一体に形成されて成る。
【0056】
上面37には保持部37a、37a、37bが形成されている。保持部37a、37a、37bは上面37の一部が下方へ打ち出された突状に形成されており、保持部37a、37aが左右に離隔して位置され前後に長く形成され、保持部37bが上面37の後端に寄って位置され左右に長く形成されている。
【0057】
側面38、38には、それぞれ前後に離隔して係合片38a、38a、・・・が形成されている。係合片38a、38a、・・・は側面38、38の一部が切り起こされて板バネとして形成され、下縁のみが側面38、38に連続され、上縁が下縁より外側に位置されている。
【0058】
ロアーシェル36は下面部39と該下面部39の左右両側縁にそれぞれ連続した側面部40、40とが一体に形成されて成る(図14及び図15参照)。
【0059】
下面部39の前端寄りの位置には下方へ突出された被押圧ピン39aが設けられている。下面部39の一方の側縁部には下面部39の一部が上方へ折り曲げられて形成された誤挿入防止片39bが設けられている。下面部39の後端寄りの位置には側方へ突出された操作突部39cが設けられている。下面部39の操作突部39cの後側の位置には下方へ突出されたバネ支持片39dが設けられている。
【0060】
側面部40、40には、それぞれ後端寄りの位置に外方へ突出された被ガイドピン40a、40aが設けられている。側面部40、40には、それぞれ前後に離隔して係合孔40b、40b、・・・が形成されている。一方の側面部40には誤挿入防止片39bの近傍の位置にレバー挿通孔40cが形成されている。
【0061】
アッパーシェル35は側面38、38がそれぞれロアーシェル36の側面部40、40の内面側に配置され、係合片38a、38a、・・・の上縁が係合孔40b、40b、・・・の各上側開口縁に係合されてアッパーシェル35とロアーシェル36が結合されホルダー34が構成される。
【0062】
搬送用ラック20のバネ掛け突部20dとホルダー34のバネ支持片39dとの間にはリミッターバネ41が張設されている(図5及び図10参照)。リミッターバネ41は、例えば、引張コイルバネであり、配置ベース4に形成された配置孔6bに配置される。搬送用ラック20はリミッターバネ41によって後方へ付勢されると共にホルダー34はリミッターバネ41によって前方へ付勢される。
【0063】
ホルダー34の内部にはロックレバー42が回動自在に支持されている(図14及び図15参照)。ロックレバー42はロアーシェル36の下面部39の誤挿入防止片39bの後側に支持されている。
【0064】
ロックレバー42は、下面部39に対する回動支点となる回動支点部42aと、該回動支点部42aから側方へ突出された第1の連結部42bと、該第1の連結部42bの先端縁から上方へ突出されたバネ弾接部42cと、回動支点部42aから側方における第1の連結部42bに対して略直交する方向へ突出された第2の連結部42dと、該第2の連結部42dに対して側方へ屈曲された規制部42eとが一体に形成されて成る。規制部42eは第2の連結部42dに対して略直交されており、誤挿入防止片39bの直ぐ後側においてレバー挿通孔40cから突出可能な位置にある。
【0065】
ロアーシェル36の後端部には電極取付部材43が取り付けられている(図14及び図15参照)。電極取付部材43は横長の取付部44と該取付部44の左端部から前方へ突出された突出部45とが樹脂材料によって一体に形成されて成り、取付部44の左端寄りの位置に前方及び上方に開口されたバネ挿入凹部44aが形成されている。バネ挿入凹部44aの奥面には前方を向く弾接面44bとして形成されている。
【0066】
取付部44には、その長手方向に並ぶようにして複数の端子電極46、46、・・・が取り付けられている。端子電極46、46、・・・は、ピッチが記憶媒体100の接続端子105、105、・・・のピッチと同じにされている。各端子電極46、46、・・・の左右方向における幅は、接続端子105、105、・・・の左右方向における幅より小さくされている。
【0067】
端子電極46、46、・・・は、それぞれ一部が取付部44に埋設された状態で取付部44から前方へ突出された基端部46a、46a、・・・と、該基端部46a、46a、・・・の先端から上方側へ折り返され基端部46a、46a、・・・に対して傾斜された弾接部46b、46b、・・・とを有している。端子電極46、46、・・・は、弾接部46b、46b、・・・が基端部46a、46a、・・・に対して弾性変位可能とされている。
【0068】
突出部45には、その下面側に少なくとも前方に開口された配置用切欠45aが形成されている。
【0069】
取付部44にはフレキシブルプリント配線板47の一端部が埋設され、該一端部に形成された各電極部が端子電極46、46、・・・にそれぞれ接続されている。フレキシブルプリント配線板47の他端部は回路基板11に搭載された配線用コネクター15に接続されている。フレキシブルプリント配線板47は一部がシャーシ22の後板部26の配置用切欠26aに配置された状態で、電極取付部材43と配線用コネクター15との間で接続されている。
【0070】
ロアーシェル36に電極取付部材43が取り付けられた状態において、バネ挿入凹部44aに、例えば、圧縮コイルバネである付勢バネ48が配置され、該付勢バネ48の両端がそれぞれバネ弾接面44bとロックレバー42のバネ弾接部42cとに弾接される。従って、ロックレバー42は、付勢バネ48によって規制部42eがホルダー34のレバー挿通孔40cから外方へ突出される方向へ付勢される。ロックレバー42は、その一部が電極取付部材43の配置用切欠45aに配置される。
【0071】
以下に、ローディング装置1のローディング動作及びローディングされた記憶媒体100についてのイジェクト動作を説明する(図16乃至図29参照)。尚、記憶媒体100は、筐体101の第1の主面101aが下方を向いた状態で接続部102側から電子機器のスロットを介してホルダー34内に挿入される。
【0072】
先ず、記憶媒体100のローディングが開始される前のローディング装置1の各部の状態について説明する(図16乃至図18参照)。
【0073】
搬送用ラック20は前方(図に示すF方向)側の移動端に位置されている。搬送用ラック20はラック部20cが伝達ギヤ17、17、17を介してウォーム19に噛合されており、駆動モーター18が回転されない限り移動されない。
【0074】
ホルダー34は搬送用ラック20との間に張設されているリミッターバネ41によって前方へ付勢されており、F方向における移動端、即ち、記憶媒体100の挿入又は取出が行われる挿入取出位置にある。挿入取出位置においては、ホルダー34の被ガイドピン40a、40aがシャーシ22のガイド孔24a、24aの前端に位置されている。
【0075】
ホルダー34がF方向における移動端に位置されている状態においては、搬送用ラック20の挿入孔20bに挿入されているロアーシェル36の被押圧ピン39aが挿入孔20bの前端寄りの位置にある。従って、被押圧ピン39aと挿入孔20bの前側開口縁との間には、隙間Hが形成されている(図16及び図17参照)。
【0076】
ホルダー34がF方向における移動端に位置されている状態においては、操作突部39cによって前側の切替スイッチ12の被操作子12bが操作され該被操作子12bが操作ポジションにある。従って、駆動モーター18が停止されている。切替スイッチ13の被操作子13bは操作されていないため、該被操作子13bは非操作ポジションにある。
【0077】
ホルダー34がF方向における移動端に位置されている状態においては、ロックレバー42の規制部42eがホルダー34のレバー挿通孔40c及びシャーシ22のレバー挿通切欠24eから外方へ突出されている。このとき規制部42eとシャーシ22の被規制部24dとの間には隙間Lが形成されている(図16の拡大図参照)。
【0078】
シャッター29は捩りコイルバネ33によって開閉部30が略上方へ移動する方向へ付勢され、腕部31、32の上面がシャーシ22のストッパー片23a、23aに接し、シャーシ22の前面開口がシャッター29の開閉部30によって閉塞されている。
【0079】
以下に、電子機器のスロットに記憶媒体100が挿入されたときの動作について説明する(図19乃至図28参照)。記憶媒体100のスロットへの挿入は、使用者がスロットの奥側、即ち、後方へ記憶媒体100を押圧することにより行われる。
【0080】
記憶媒体100が押圧されてスロットから挿入されていくと、記憶媒体100がスロットに案内されて記憶媒体100によってシャッター29の開閉部30の第1の案内面30aが押圧されていく(図19参照)。第1の案内面30aは上方へ行くに従って後方へ変位するように傾斜されているため、記憶媒体100によって第1の案内面30aが押圧されていくと、記憶媒体100が第1の案内面30aと摺接され、捩じりコイルバネ33の付勢力に抗してシャッター29がシャーシ22のストッパー片23a、23aから離隔する方向(図19に示すM1方向)へ回動されていく。
【0081】
シャッター29が回動されるとホルダー34の前面開口が開放され、記憶媒体100が前面開口からホルダー34内に挿入されていく(図20参照)。
【0082】
記憶媒体100がホルダー34内に挿入されていくと、接続端子105、105、・・・がそれぞれ端子電極46、46、・・・の弾接部46b、46b、・・・に接続される(図21参照)。弾接部46b、46b、・・・は基端部46a、46a、・・・に対して弾性変位されるため、接続端子105、105、・・・は弾接部46b、46b、・・・が下方から弾接された状態で接続される。記憶媒体100がホルダー34内に正規の向きで挿入されたときには、切欠部106がホルダー34の誤挿入防止片39bに対応して位置されるため、記憶媒体100の挿入が誤挿入防止片39bによって規制されることはない。
【0083】
記憶媒体100がさらにホルダー34内に挿入されていくと、記憶媒体100によってロックレバー42のバネ弾接部42cが押圧される(図22参照)。ロックレバー42のバネ弾接部42cが記憶媒体100によって押圧されると、ロックレバー42は付勢バネ48の付勢力に抗して規制部42eがホルダー34の内部に移動される方向(図22に示すS1方向)へ回動され、ホルダー34がシャーシ22に対してR方向へ移動可能な状態とされる。記憶媒体100は電極取付部材43の取付部44の前面に接するまでR方向へ移動される。
【0084】
上記のようにリミッターバネ42の規制部42eとシャーシ22の被規制部24dとの間には隙間Lが形成されているため、ロックレバー42が回動されるときに規制部42eが被規制部24dと接触されない。従って、ロックレバー42の回動時の負荷を低減することができると共に規制部42e及び被規制部24dの傷付きや摩耗を防止することができる。
【0085】
記憶媒体100がホルダー34内に挿入された状態においては、記憶媒体100の第1の主面101aの反対側の第2の主面が、ホルダー34のアッパーシェル35に一体に形成された保持部37a、37a、37bに弾接されて保持される(図23参照)。
【0086】
このようにローディング装置1にあっては、ホルダー34に挿入された記憶媒体100を保持する保持部37a、37a、37bがホルダー34に一体に形成されているため、記憶媒体100を保持する専用の部品を必要とせず、部品点数の削減を図ることができると共に複雑な保持機構が不要であり機構の簡素化を図ることができる。
【0087】
また、上記保持部37a、37a、37bはホルダー34の一部を打ち出すことにより形成しているため、加工が容易であると共に構成が簡単であるため、ローディング装置1の製造コストの低減を図ることができる。
【0088】
ロックレバー42がS1方向へ回動されると共に記憶媒体100が取付部44の前面に接した状態において、記憶媒体100がさらに押圧されてR方向へ移動されると、記憶媒体100によって取付部44が押圧されホルダー34と記憶媒体100が一体となってR方向へ移動されていく(図24及び図25参照)。このとき駆動モーター18は回転されていないため、搬送用ラック20は移動されず、ホルダー34が搬送用ラック20に対してR方向へ移動されていく。従って、搬送用ラック20とホルダー34との間に張設されているリミッターバネ41が伸張される。
【0089】
このときホルダー34に伴って搬送用ラック20が移動されるようにすると、搬送用ラック20のラック部20cやこれに噛合されている伝達ギヤ17に負荷が生じ破損や変形のおそれがあるが、ローディング装置1にあっては、ホルダー34と搬送用ラック20とがリミッターバネ42によって連結されているため、ホルダー34が搬送用ラック20に対して移動され、ラック部20c及び伝達ギヤ17の破損や変形を防止することができる。
【0090】
また、ホルダー34と搬送用ラック20とは各別に移動可能であるため、ホルダー34と搬送用ラック20との間の位置精度を厳格に設計する必要がなく、設計の自由度の向上を図ることができる。
【0091】
ホルダー34が移動されるときには、その位置に応じてフレキシブルプリント配線板47が屈曲される。
【0092】
ホルダー34と記憶媒体100が一体となって搬送用ラック20に対してR方向へ移動されると、操作突部39cによる切替スイッチ12に対する操作が解除されて被操作子12bが非操作ポジションに至り(図25参照)、駆動モーター18の回転が開始される。駆動モーター18が回転されると、搬送用ラック20がR方向へ移動されていく。
【0093】
搬送用ラック20がR方向へ移動されると、挿入孔20bの前側開口縁によってホルダー34の被押圧ピン39aが押圧され、ホルダー34がR方向へ駆動モーター18の駆動力によって移動されていく(図26参照)。従って、ホルダー34及び記憶媒体100は自動的に引き込まれていくため、操作者はこれ以上記憶媒体100を押圧する必要がない。ホルダー34が駆動モーター18の駆動力によって移動されるときには、挿入孔20bの前側開口縁とホルダー34の被押圧ピン39aとが接した状態とされ、伸張されていたリミッターバネ42は再び圧縮される。
【0094】
駆動モーター18の駆動力によってホルダー34がさらにR方向へ移動されると、操作突部39cによって後側の切替スイッチ13の被操作子13bが操作されて操作ポジションに至る(図27参照)。切替スイッチ13の被操作子13bが操作されると、所定時間経過後に駆動モーター18の回転が停止され、ホルダー34が記憶媒体100のローディングが完了される完了位置まで移動されて停止され、ローディング動作が完了する(図28参照)。ホルダー34が完了位置に停止された状態においては、記憶媒体100の全体がシャッター29の開閉部30の後方まで移動され、シャッター29は捩じりコイルバネ33の付勢力によってシャーシ22のストッパー片23a、23aに近付く方向(図27に示すM2方向)へ回動され、腕部31、32の上面がストッパー片23a、23aに接し、シャーシ22の前面開口がシャッター29の開閉部30によって閉塞される。
【0095】
次に、完了位置に移動されたホルダー34に保持された記憶媒体100についてのイジェクト動作を説明する。
【0096】
イジェクト動作は電子機器の外筐に設けられた図示しないイジェクト釦が操作されることにより開始される。
【0097】
イジェクト釦が操作されると、駆動モーター18が先程とは逆方向へ回転され、搬送用ラック20がF方向へ移動されていく。搬送用ラック20がF方向へ移動されると、ホルダー34の操作突部39cによる後側の切替スイッチ13の被操作子13bに対する操作が解除され非操作ポジションに至る。搬送用ラック20がF方向へ移動されると、リミッターバネ42によって搬送用ラック20と連結されたホルダー34が搬送用ラック20と一体となってF方向へ移動され、ホルダー34に保持されている記憶媒体100がF方向へ移動されていく。
【0098】
記憶媒体100がF方向へ移動されていくと、記憶媒体100によってシャッター29の開閉部30の第2の案内面30bが押圧されていく(図29参照)。第2の案内面30bは上方へ行くに従って前方へ変位するように傾斜されているため、記憶媒体100によって第2の案内面30bが押圧されていくと、記憶媒体100が第2の案内面30bと摺接され、捩じりコイルバネ33の付勢力に抗してシャッター29がシャーシ22のストッパー片23a、23aから離隔する方向(図29に示すM1方向)へ回動されていく。
【0099】
シャッター29が回動されるとホルダー34の前面開口が開放され、記憶媒体100が前面開口からスロットを介して外部へ排出されていく。
【0100】
駆動モーター18の駆動力によってホルダー34がさらにF方向へ移動されると、切替スイッチ12の被操作子12bが操作されて操作ポジションに至る。切替スイッチ12の被操作子12bが操作されても直ぐには駆動モーター18の回転は停止されず、ホルダー34は被ガイドピン40a、40aがシャーシ22のガイド孔24a、24aの前端に位置されたところ、即ち、挿入取出位置に停止される。ホルダー34が挿入取出位置まで移動されると、ロックレバー42が付勢バネ48の付勢力によって回動され、規制部42eがホルダー34のレバー挿通孔40c及びシャーシ22のレバー挿通切欠24eから外方へ突出される。このとき規制部42eとシャーシ22の被規制部24dとの間には隙間Lが形成される。
【0101】
切替スイッチ12の被操作子12bが操作された後、所定の時間、例えば、100msec経過後に駆動モーター18の回転が停止される。従って、搬送用ラック20の挿入孔20bの前側開口縁とホルダー34の被押圧ピン39aとの間に隙間Hが形成される。
【0102】
このように搬送用ラック20の挿入孔20bの前側開口縁とホルダー34の被押圧ピン39aとの間に隙間Hが形成されるまで搬送用ラック20がF方向へ移動されることにより、リミッターバネ42によってホルダー34がF方向へ付勢され、ホルダー34の被ガイドピン40a、40aがガイド孔24a、24aの前側開口縁に押し付けられ、ロックレバー42の規制部42eとシャーシ22の被規制部24dとの間に確実に隙間Lが形成される。
【0103】
駆動モーター18が停止された状態においては、記憶媒体100の一部が電子機器のスロットから外方へ突出され、操作者はスロットから突出された記憶媒体100の部分を把持して引き出すことができる。記憶媒体100を引き出すと、シャッター29は捩じりコイルバネ33の付勢力によってシャーシ22のストッパー片23a、23aに近付く方向(図29に示すM2方向)へ回動され、腕部31、32の上面がストッパー片23a、23aに接し、シャーシ22の前面開口がシャッター29の開閉部30によって閉塞される。
【0104】
次に、記憶媒体100が正規の向き以外の向き(不適正な向き)で挿入されたときの動作について説明する(図30参照)。
【0105】
記憶媒体100が正規の向きに対して裏返しや長手方向における接続部102の反対側からホルダー34に挿入された場合には、筐体101の一部がホルダー34の誤挿入防止片39bに接触され、記憶媒体100のこれ以上の挿入が規制される。筐体101の一部が誤挿入防止片39bに接触された状態においては、記憶媒体100はロックレバー42にも端子電極46、46、・・・にも接触されず、ホルダー34がR方向へ移動されないと共に端子電極46、46、・・・の損傷が防止される。
【0106】
以上に記載した通り、ローディング装置1にあっては、ホルダー34を挿入取出位置にロックするロックレバー42を設け、記憶媒体100の接続端子105、105、・・・が端子電極46、46、・・・に接続されたときにロックレバー42によるホルダー34の挿入取出位置におけるロックが解除されるようにしたので、接続端子105、105、・・・が端子電極46、46、・・・に確実に接続されてからローディング動作が開始され、記憶媒体100の接続端子105、105、・・・と端子電極46、46、・・・との良好な接続状態を確保することができる。
【0107】
また、ローディング装置1にあっては、ホルダー34に電極取付部材43を介して端子電極46、46、・・・が取り付けられているため、ホルダー34に対する端子電極46、46、・・・の位置精度及びホルダー34に対する記憶媒体100の挿入位置精度のみが接続端子105、105、・・・と端子電極46、46、・・・との接続状態に影響し、端子電極がホルダーを移動自在に支持する部材に取り付けられている場合に比し、記憶媒体100の接続端子105、105、・・・と端子電極46、46、・・・との良好な接続状態を確保することができる。
【0108】
さらに、ローディング装置1にあっては、ホルダー34に設けられた操作突部39cによって切替スイッチ12、13の被操作子12b、13bが操作されることにより駆動モーター18の駆動状態を切り替えるようにしているため、簡素な機構により動作の信頼性の向上を図ることができる。
【0109】
尚、ローディング装置1にあっては、挿入された記憶媒体100をホルダー34内においてロックする機構は設けられておらず、機構の簡素化が図られている。
【0110】
このようにローディング装置1には記憶媒体100をロックする機構が設けられていないため、ローディング途中で記憶媒体100がホルダー34から引き抜かれる可能性がある。そこで、ローディング装置1にあっては、記憶媒体100の接続端子105、105、・・・が端子電極46、46、・・・に接続されているか否かの判別を行い、接続されていない旨の判別が行われた場合には、直ちに駆動モーター18を反転してホルダー34を挿入取出位置に移動させるようにしている。
【0111】
また、この駆動モーター18の反転によりホルダー34が挿入取出位置に移動される途中において記憶媒体100が再びホルダー34に挿入される可能性があるが、ローディング装置1には記憶媒体100をロックする機構が設けられていないため、記憶媒体100がホルダー34に挿入されても記憶媒体100がロックする機構に接触して破損するという不具合を生じることがない。
【0112】
尚、上記には切替スイッチ12、13の2つのスイッチを用いて駆動モーター18の駆動状態を切り替える例を示したが、例えば、図31乃至図33に示すように、1つの切替スイッチ49のみを用いて駆動モーター18の駆動状態を切り替えるようにしてもよい。切替スイッチ49はスイッチ筐体49aと被操作子49bとによって構成され、該被操作子49bがスイッチ筐体49aに対して回動されて操作される。被操作子49bは、操作されていない非操作ポジションを中立位置として、前側に横倒しとされた第1の操作ポジションと、後側に横倒しとされた第2の操作ポジションとを有し、操作が解除されると第1の操作ポジション又は第2の操作ポジションから非操作ポジションに復帰するようになっている。
【0113】
切替スイッチ49を用いた場合には、例えば、ホルダー34Aに前後に離隔して2つの操作突部39d、39eが設けられている。後側の操作突部39eによって切替スイッチ49の被操作子49bが操作され駆動モーター18が停止されている状態(図31参照)において、記憶媒体100の挿入に伴ってホルダー34AがR方向へ移動されると、操作突部39eによる切替スイッチ49の被操作子49bに対する操作が解除されて駆動モーター18の回転が開始され、記憶媒体100を保持したホルダー34AがR方向へ移動される(図32参照)。切替スイッチ49の被操作子49bは操作が解除されるため、第1の操作ポジションから非操作ポジションに至る。
【0114】
ホルダー34AがR方向へ移動され前側の操作突部39dによって被操作子49bが操作されると、駆動モーター18の回転が停止されてホルダー34Aが完了位置に達しローディング動作が終了する(図33参照)。切替スイッチ49の被操作子49bは操作突部39dによって操作されるため、非操作ポジションから第2の操作ポジションに至る。
【0115】
ホルダー34Aが完了位置にある状態(図33参照)において、イジェクト釦が操作されると駆動モーター18が先程とは逆方向に回転され、ホルダー34AがF方向へ移動される(図32参照)。ホルダー34AがF方向へ移動されると、操作突部39dによる切替スイッチ49の被操作子49bに対する操作が解除され、該被操作子49bは第2の操作ポジションから非操作ポジションに至る。
【0116】
ホルダー34AがF方向へ移動され後側の操作突部39eによって被操作子49bが操作されると、駆動モーター18の回転が停止されてホルダー34Aが挿入取出位置に達しイジェクト動作が終了する(図31参照)。切替スイッチ49の被操作子49bは操作突部39eによって操作されるため、非操作ポジションから第1の操作ポジションに至る。
【0117】
上記のように、1つの切替スイッチ49を用いて駆動モーター18の駆動状態の切替を行うことにより、部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
【0118】
上記した実施の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明の実施に際しての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0119】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明接続端子を有する記憶媒体のローディング装置は、接続端子を有する記憶媒体を保持すると共に記憶媒体の挿入又は取出が行われる挿入取出位置と記憶媒体のローディングが完了される完了位置との間を移動されるホルダーと、該ホルダーを挿入取出位置と完了位置との間で移動自在に支持するシャーシと、上記ホルダーに取り付けられ記憶媒体の接続端子が接続される端子電極と、上記ホルダーを挿入取出位置にロックするロックレバーとを備え、記憶媒体の接続端子が上記端子電極に接続されたときに挿入取出位置におけるロックレバーによるホルダーのロックが解除されるようにしたことを特徴とする。
【0120】
従って、接続端子が端子電極に確実に接続されてからローディング動作が開始され、記憶媒体の接続端子と端子電極との良好な接続状態を確保することができる。
【0121】
また、ホルダーに対する端子電極の位置精度及びホルダーに対する記憶媒体の挿入位置精度のみが接続端子と端子電極との接続状態に影響し、端子電極がホルダーを移動自在に支持する部材に取り付けられている場合に比し、記憶媒体の接続端子と端子電極との良好な接続状態を確保することができる。
【0122】
請求項2に記載した発明にあっては、上記ロックレバーにホルダーの挿入取出位置からの移動を規制する規制部を設けると共にロックレバーをホルダーに対してロック位置とロック解除位置との間で回動可能とし、ロックレバーをロック位置へ向けて付勢する付勢バネを設け、上記シャーシに、ホルダーのロック時にロックレバーの規制部に対向する被規制部を設け、上記挿入取出位置においてロックレバーの規制部とシャーシの被規制部との間に所定の隙間を形成したので、ロックレバーが回動されるときに規制部がシャーシの被規制部と接触されず、ロックレバーの回動時の負荷を低減することができると共に規制部及び被規制部の傷付きや摩耗を防止することができる。
【0123】
請求項3に記載した発明にあっては、上記ホルダーに対してその移動方向と同じ方向へ移動可能とされラック部を有する搬送用ラックと、該搬送用ラックのラック部に噛合された伝達ギヤと、該伝達ギヤを介して搬送用ラックに駆動力を伝達する駆動モーターと、上記搬送用ラックとホルダーとを連結し該ホルダーを挿入取出位置へ向けて付勢するリミッターバネとを設けたので、ホルダーが搬送用ラックに対して移動され、ラック部及び伝達ギヤの破損や変形を防止することができる。
【0124】
請求項4に記載した発明にあっては、上記ホルダーに挿入された記憶媒体を保持する保持部をホルダーに一体に形成したので、記憶媒体を保持する専用の部品を必要とせず、部品点数の削減を図ることができると共に複雑な保持機構が不要であり機構の簡素化を図ることができる。
【0125】
請求項5に記載した発明にあっては、上記ホルダーを金属材料によって形成し、上記保持部としてホルダーの内部空間側に突出された打出状の突部を形成したので、保持部の加工が容易であると共に構成が簡単であるため、ローディング装置の製造コストの低減を図ることができる。
【0126】
請求項6に記載した発明にあっては、上記ホルダーに操作突部を設け、該操作突部によって操作され駆動モーターの駆動状態を切り替える切替スイッチを設けたので、簡素な機構により動作の信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2及び図3と共にローディング装置に装着される記憶媒体を示すものであり、本図は拡大斜視図である。
【図2】接続端子の電極構造を示す概念図である。
【図3】内部構造及び接続端子の電極構造を示す概念図である。
【図4】図5乃至図33と共にローディング装置を示すものであり、本図はローディング装置の拡大斜視図である。
【図5】ローディング装置を一部を分離して示す斜視図である。
【図6】ローディング装置の分解斜視図である。
【図7】ベース体の取付ベースとこれに取り付けられた回路基板とを示す拡大斜視図である。
【図8】ベース体の配置ベースとこれに配置された駆動モーター及び伝達ギヤとを示す拡大斜視図である。
【図9】切替スイッチのポジションを示す拡大側面図である。
【図10】搬送用ラックとリミッターバネを示す拡大分解斜視図である。
【図11】シャーシとこれに支持されたシャッターを示す拡大分解斜視図である。
【図12】図11のXII−XII線に沿う拡大断面図である。
【図13】シャーシにシャッターが支持された状態を示す拡大側面図である。
【図14】ホルダー、ロックレバー及び端子取付部材を示す拡大分解斜視図である。
【図15】ホルダーのロアーシェルにロックレバー及び端子取付部材が配置された状態を示す拡大斜視図である。
【図16】図17乃至図29と共にローディング装置の動作を示すものであり、本図はローディング前の状態を示す拡大平面図である。
【図17】ローディング前の状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。
【図18】ローディング前の状態を示す拡大側面図である。
【図19】記憶媒体がスロットから挿入されたときにシャッターが開放されている状態を示す拡大側面図である。
【図20】記憶媒体がホルダーに挿入されていく状態を示す拡大側面図である。
【図21】記憶媒体の接続端子が端子電極に接続された状態を示す拡大側面図である。
【図22】ロックレバーが回動されホルダーに対するロックが解除された状態を示す拡大平面図である。
【図23】記憶媒体がホルダーの保持部に保持された状態を示す拡大断面図である。
【図24】ホルダーが移動されリミッターバネが伸張された状態を示す拡大平面図である。
【図25】ホルダーが移動されリミッターバネが伸張された状態を示す拡大側面図である。
【図26】ホルダーが搬送用ラックとともに移動されている状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。
【図27】ローディング動作が完了した状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。
【図28】ローディング動作が完了した状態を示す拡大平面図である。
【図29】イジェクト動作時にシャッターが開放されている状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。
【図30】記憶媒体が不適正な向きでホルダーに挿入されたときの状態を示す拡大平面図である。
【図31】図32及び図33と共に1つの切替スイッチを用いてローディング動作及びイジェクト動作を行う場合を示すものであり、本図は切替スイッチが一方の操作突部によって操作されている状態を示す概略側面図である。
【図32】切替スイッチに対する操作が解除された状態を示す概略側面図である。
【図33】切替スイッチが他方の操作突部によって操作されている状態を示す概略側面図である。
【符号の説明】
100…記憶媒体、105…接続端子、1…ローディング装置、12…切替スイッチ、13…切替スイッチ、17…伝達ギヤ、18…駆動モーター、20…搬送用ラック、20c…ラック部、22…シャーシ、24d…被規制部、34…ホルダー、37a…保持部、37b…保持部、39c…操作突部、41…リミッターバネ、42…ロックレバー、42e…規制部、46…端子電極、48…付勢バネ、34A…ホルダー、39d…操作突部、39e…操作突部、49…切替スイッチ

Claims (6)

  1. 接続端子を有する記憶媒体を保持すると共に記憶媒体の挿入又は取出が行われる挿入取出位置と記憶媒体のローディングが完了される完了位置との間を移動されるホルダーと、
    該ホルダーを挿入取出位置と完了位置との間で移動自在に支持するシャーシと、
    上記ホルダーに取り付けられ記憶媒体の接続端子が接続される端子電極と、
    上記ホルダーを挿入取出位置にロックするロックレバーとを備え、
    記憶媒体の接続端子が上記端子電極に接続されたときに挿入取出位置におけるロックレバーによるホルダーのロックが解除されるようにした
    ことを特徴とする接続端子を有する記憶媒体のローディング装置。
  2. 上記ロックレバーにホルダーの挿入取出位置からの移動を規制する規制部を設けると共にロックレバーをホルダーに対してロック位置とロック解除位置との間で回動可能とし、
    ロックレバーをロック位置へ向けて付勢する付勢バネを設け、
    上記シャーシに、ホルダーのロック時にロックレバーの規制部に対向する被規制部を設け、
    上記挿入取出位置においてロックレバーの規制部とシャーシの被規制部との間に所定の隙間を形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続端子を有する記憶媒体のローディング装置。
  3. 上記ホルダーに対してその移動方向と同じ方向へ移動可能とされラック部を有する搬送用ラックと、
    該搬送用ラックのラック部に噛合された伝達ギヤと、
    該伝達ギヤを介して搬送用ラックに駆動力を伝達する駆動モーターと、
    上記搬送用ラックとホルダーとを連結し該ホルダーを挿入取出位置へ向けて付勢するリミッターバネとを設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続端子を有する記憶媒体のローディング装置。
  4. 上記ホルダーに挿入された記憶媒体を保持する保持部をホルダーに一体に形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続端子を有する記憶媒体のローディング装置。
  5. 上記ホルダーを金属材料によって形成し、
    上記保持部としてホルダーの内部空間側に突出された打出状の突部を形成したことを特徴とする請求項4に記載の接続端子を有する記憶媒体のローディング装置。
  6. 上記ホルダーに操作突部を設け、
    該操作突部によって操作され駆動モーターの駆動状態を切り替える切替スイッチを設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続端子を有する記憶媒体のローディング装置。
JP2003060053A 2003-03-06 2003-03-06 接続端子を有する記憶媒体のローディング装置 Expired - Fee Related JP3948419B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060053A JP3948419B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 接続端子を有する記憶媒体のローディング装置
CNB2004800001884A CN100356394C (zh) 2003-03-06 2004-03-02 用于具有接线端子的记录介质的装载装置
PCT/JP2004/002559 WO2004079638A1 (ja) 2003-03-06 2004-03-02 接続端子を有する記憶媒体のローディング装置
KR1020047017148A KR20050109893A (ko) 2003-03-06 2004-03-02 접속 단자를 가지는 기억 매체의 로딩 장치
EP04716341A EP1600884A4 (en) 2003-03-06 2004-03-02 LOADING DEVICE FOR STORAGE MEDIUM HAVING A CONNECTION TERMINAL
US10/511,757 US7222795B2 (en) 2003-03-06 2004-03-02 Loading device for storage medium having connection terminal
TW093105895A TWI233234B (en) 2003-03-06 2004-03-05 Loading device of memory medium having connecting terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060053A JP3948419B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 接続端子を有する記憶媒体のローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004272451A JP2004272451A (ja) 2004-09-30
JP3948419B2 true JP3948419B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=32958871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060053A Expired - Fee Related JP3948419B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 接続端子を有する記憶媒体のローディング装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7222795B2 (ja)
EP (1) EP1600884A4 (ja)
JP (1) JP3948419B2 (ja)
KR (1) KR20050109893A (ja)
CN (1) CN100356394C (ja)
TW (1) TWI233234B (ja)
WO (1) WO2004079638A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006031880A1 (de) * 2006-07-10 2008-01-17 Siemens Ag Kartenaufnahmevorrichtung
JP2012248237A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sony Corp カートリッジ搬送装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397345B2 (ja) * 1992-08-31 2003-04-14 キヤノン株式会社 記録媒体のローディング機構
JP3606945B2 (ja) 1995-03-31 2005-01-05 クラリオン株式会社 カード状媒体の抜取防止機構
JP3393250B2 (ja) 1996-03-19 2003-04-07 ソニー株式会社 記録再生装置
US6101363A (en) * 1997-12-24 2000-08-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal fixing device with stationary and rotational electrodes
DE19809619A1 (de) * 1998-03-06 1999-09-09 Mannesmann Vdo Ag Vorrichtung zum Transport von Datenkarten
JP3692246B2 (ja) 1998-09-18 2005-09-07 アルプス電気株式会社 記録媒体のローディング装置
DE10082873B3 (de) * 1999-08-24 2014-09-18 Sony Corporation Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabevorrichtung sowie -verfahren zum Laden eines Aufzeichnungsträgers
JP2003058828A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sony Corp 記憶媒体のローディング装置及び方法、記録及び/又は再生装置
DE20215560U1 (de) * 2002-10-09 2003-02-13 Carry Computer Eng Co Ltd Speicherkartenverbinder mit einer Aufnahmeplatte

Also Published As

Publication number Publication date
US20050173528A1 (en) 2005-08-11
TW200428701A (en) 2004-12-16
US7222795B2 (en) 2007-05-29
EP1600884A1 (en) 2005-11-30
TWI233234B (en) 2005-05-21
KR20050109893A (ko) 2005-11-22
EP1600884A4 (en) 2009-07-01
WO2004079638A1 (ja) 2004-09-16
CN100356394C (zh) 2007-12-19
CN1698061A (zh) 2005-11-16
JP2004272451A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299089A (en) Connector device having two storage decks and three contact arrays for one hard disk drive package or two memory cards
EP0704813B1 (en) Ic card information processing apparatus
US6814596B2 (en) Card connector having low profile and vision indicator
US20010008813A1 (en) IC card connector having IC card ejection mechanism
JP4669384B2 (ja) Icカード誤挿入防止機構、および、それを備えるicカード用コネクタ
US20030104730A1 (en) Connector unit, electronic apparatus system provided with the same, electronic apparatus provided with connector, and main apparatus provided with connector
JP3948419B2 (ja) 接続端子を有する記憶媒体のローディング装置
JP2002032715A (ja) メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置
KR100880257B1 (ko) 기억매체의 반송장치 및 반송방법과 기록 및/또는 재생장치
JP4305715B2 (ja) 記憶媒体のローディング機構及び記憶媒体ドライブ装置
JP4240706B2 (ja) 記憶媒体のローディング装置
US6869017B2 (en) Card connector
EP0430251A1 (en) Connector device having large number of connecting terminals
JP2007141719A (ja) 付勢機構およびメモリーカード用コネクタ
JP3948938B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2004259051A (ja) カード用コネクタ装置
JP2007242297A (ja) Icカードコネクタ
JP2004063255A (ja) スロットコネクタ
JP5125456B2 (ja) メモリカードコネクタ
JPH0728960A (ja) Icカードの情報処理装置
JP2004334562A (ja) 記憶媒体ドライブ装置及びこれを備えた電子機器
JP2003132977A (ja) カード用コネクタ装置
JP3317867B2 (ja) 記憶ユニットの支持装置
JP2582477B2 (ja) メモリカード
JP3539438B2 (ja) データ記録・再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees