JP3946155B2 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3946155B2
JP3946155B2 JP2003068705A JP2003068705A JP3946155B2 JP 3946155 B2 JP3946155 B2 JP 3946155B2 JP 2003068705 A JP2003068705 A JP 2003068705A JP 2003068705 A JP2003068705 A JP 2003068705A JP 3946155 B2 JP3946155 B2 JP 3946155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
power supply
main body
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003068705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282850A (ja
JP2004282850A5 (ja
Inventor
孝 椛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003068705A priority Critical patent/JP3946155B2/ja
Priority to US10/792,892 priority patent/US20040178679A1/en
Priority to CNB2004100080958A priority patent/CN100429857C/zh
Publication of JP2004282850A publication Critical patent/JP2004282850A/ja
Publication of JP2004282850A5 publication Critical patent/JP2004282850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946155B2 publication Critical patent/JP3946155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ等の電子機器装置に組み込まれて、交流電源の停電時におけるバックアップ電源として用いるに好適な無停電電源装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
電力源として商用電源(交流)を用いたパーソナルコンピュータやサーバ等の電子機器装置においては、その動作(稼動)中に瞬時停電等が発生すると、処理動作自体にエラーが生じたり、貴重な処理データが損なわれる等の不具合が発生する。そこでこの種の電子機器装置に二次電池を主体として構成される無停電電源装置(電池パック)を組み込み、商用電源の停電時に電子機器装置の処理動作を補償し、またその処理データを保護することが種々試みられている(例えば特許文献1,2を参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−27683号公報
【特許文献2】
特開2002−258993号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところでパーソナルコンピュータ等の電子機器装置においては、例えばその処理動作が所定時間に亘って休止するような場合、該電子機器本体の通常動作に必要な回路部への電力供給を停止させ、待機動作を実行する回路部に対してだけ電力供給することで、その省電力化を図ることが行われる。このような動作態様はスタンバイ(待機)と称される。ちなみに上述した待機動作を実行する回路部は、電子機器装置がスタンバイ状態にあるとき、キーボード等の入力デバイスを介して与えられる情報を検出して該電子機器装置のスタンバイ状態(待機動作)を解除して通常動作に復帰させる役割を担う。
【0005】
しかしながらこの種の電子機器装置に組み込まれる従来一般的な無停電電源装置(電池パック)は、専ら、該電子機器装置の電源ユニットに接続されていることを条件として、そのバックアップ機能が作動するように構成されているに過ぎない。そして電源ユニットへの交流電源の入力状態をモニタし、停電を検出したとき、前記二次電池に充電した電力エネルギを上記電源ユニットを介して電子機器本体に供給するように構成されている。
【0006】
具体的には従来の電池パックは、電子機器装置が動作停止中であるか、スタンバイ状態(待機動作)であるか、或いは通常動作中であるかに拘わらず、常時、前記電源ユニットへの交流電源の入力を監視するように構成されている。これ故、電池パックにおける電力消費が大きくなることが否めない。特に電子機器本体がスタンバイ状態(待機動作)にあり、通常動作していない場合であっても、電池パックから電子機器本体に対してバックアップ電源を供給するように構成されているので、電力消費の無駄が大きいと言う問題があった。
【0007】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、電子機器装置の動作状態に応じて適切にバックアップ電源を供給することができ、電力消費の無駄を省くことのできる実用性の高い無停電電源装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するべく本発明に係る無停電電源装置は、所定の処理動作を実行する電子機器本体と、交流電源から上記電子機器本体の待機動作に必要な第1の直流電力および前記電子機器本体の通常動作に必要な第2の直流電力をそれぞれ生成し、前記第1の直流電力を前記電子機器本体に常時供給すると共に、前記電子機器本体の動作状態に応じて前記第2の直流電力の前記電子機器本体への供給を制御する電源ユニットとを具備した電子機器装置に組み込むに好適なものであって、
前記電源ユニットによって充電される二次電池を備えて前記交流電源の停電時には前記電子機器本体に対するバックアップ電源として機能し、
特に前記第2の直流電力の供給状態を検出したときには前記電子機器本体に対するバックアップ動作機能を作動させ、また前記第1の直流電力を検出した状態において前記第2の直流電力が検出されなかったときには上記バックアップ動作機能を停止させるバックアップ制御手段を具備したことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る無停電電源装置について説明する。
この無停電電源装置は、商用電源(交流電源)を電力源とする、例えばパーソナルコンピュータ等の電子機器装置に組み込んで上記商用電源の停電時に電子機器本体の作動を保証するに好適なものであって、Liイオン電池やNi-MH電池等の二次電池を備えて構成される。具体的にはこの無停電電源装置は、電子機器装置における電源ユニットに接続されて用いられる。そして無停電電源装置は、上記電源ユニットが生成する直流電力を受けて二次電池を充電すると共に、商用電源(交流電源)の停電時には上記二次電池に充電した電力エネルギを前記電源ユニットを介して電子機器本体に供給するように構成され、これによって上記電子機器本体の作動を保証する役割を担う。
【0011】
電子機器本体の電源ユニット10、およびこの実施形態に係る無停電電源装置(電池パック)20について図1を参照して説明する。電子機器本体の電源ユニット10は、基本的には交流の商用電源(AC)をフィルタ11を介して入力し、交流・直流変換器(AC/DC)12を介して直流電力を生成すると共に、更にこの直流電力から電子機器本体(図示せず)に供給すべき、例えば電圧の異なる複数種の直流電力を直流・直流変換器(DC/DC)13,14を介してそれぞれ生成するように構成される。
【0012】
特に第1の直流・直流変換器13は、電子機器本体に設けられた電源スイッチ(図示せず)が投入されたとき、該電子機器本体の待機動作に必要な第1の直流電力(スタンバイ電力)VSを生成し、この第1の直流電力VSを電子機器本体に対して定常的に供給するように設けられる。尚、第1の直流電力(スタンバイ電力)VSは、後述するPS-ONの端子信号とは関係なく出力され、スタンバイ時でも電源供給が必要な回路に供給される。また第2の直流・直流変換器14は、電子機器本体の動作状態に応じて該電子機器本体の通常動作に必要な第2の直流電力(動作電力)VDCを生成し、この第2の直流電力VDCを電子機器本体に供給するように設けられる。具体的にはこの第2の直流・直流変換器14は、制御回路15の制御を受けてオン・オフされるスイッチ16を介して交流・直流変換器12からの直流電力が供給されて作動し、上記スイッチ16がオン動作している場合にだけ前記電子機器本体に対して電力供給するように構成されている。
【0013】
尚、制御回路15は、例えば電子機器本体が所定時間に亘って休止状態であるとき、前記スイッチ16をオフすることで第2の直流・直流変換器14の作動を停止させる。そしてこの第2の直流・直流変換器14から電子機器本体への第2の直流電力(動作電力)VDCの供給を停止し、これによって電子機器本体を動作待機(スタンバイ)状態に移行させることで該電子機器本体での無駄な電力消費を抑える役割を担っている。即ち、この状態においては、前記電源ユニット10からは前述した第1の直流電力(スタンバイ電力)VSだけが電子機器本体に供給される。この結果、電子機器本体は、第1の直流電力(スタンバイ電力)VSだけを受けて待機動作することになる。このように電子機器本体が休止、または待機(スタンバイ)状態であることを電源ユニット10に通信する端子として、制御回路15においては図1に示すようにPS-ONの端子を備えている。このPS-ON端子の信号を[H]レベルとすることで、電源ユニット10から第1の直流電力(スタンバイ電力)VSだけが電子機器本体に供給される。逆にこのPS-ON端子の信号をCOM(0V)に維持するように電子機器本体側より指示された場合には、前記電源ユニット10は第2の直流電力VDCを電子機器本体に供給することになる。
【0014】
そして制御回路15においては、電源ユニット10から電子機器本体への出力が定格電圧の約95%まで立ち上がると、図1においてPWR-OKと表示される端子から[H]レベルの信号を出力する。電子機器本体においてはこの[H]レベル信号であるPWR−OK信号を監視することにより、電源が正しく供給されているか否かを判断する。
【0015】
また同時に上記制御回路15は、例えばキーボードやマウスの入力デバイス等の操作を監視している。特に制御回路15は、前記電子機器本体が動作待機(スタンバイ)状態にあるときに入力デバイス等を介して電子機器本体に対する何等かの動作指示が与えられたとき、これを検出して前記スイッチ16をオンさせて前記第2の直流・直流変換器14を作動させている。そしてこの第2の直流・直流変換器14から前記電子機器本体への前述した第2の直流電力の供給を再開させることで、該電子機器本体を通常動作状態に復帰させる役割を担っている。
【0016】
このような基本的な機能に加えて前記電源ユニット10は、無停電電源装置(電池パック)20に対して二次電池を充電する為の直流電力C+を生成する充電用電源17と、前述した交流電源の入力を監視する交流検出器(AC検出器)18とを備えている。この交流検出器18は、フィルタ11を介して交流・直流変換器(AC/DC)12に印加される交流電力をモニタすることで、交流電力の入力を、換言すれば交流電力の停電を監視する機能を担う。そして交流検出器18は、交流電力が入力されているとき、所定の交流検出信号AC-DETを出力するようになっている。
【0017】
一方、上述した電源ユニット10に接続されて電子機器本体に対するバックアップ電源として用いられる無停電電源装置(電池パック)20は、図1に示すようにLiイオン電池やNi-MH電池等の二次電池(BAT)21を備えている。この二次電池21は、例えばその正極を充電制御回路22を介して前記充電用電源17の充電用出力端子C+に接続されると共に、負極をシャント抵抗23を介して接地されて上記充電用電源17により充電されるように設けられる。特に二次電池21のシャント抵抗23を介する接地は、前述した電源ユニット10を介して行われるようになっており、無停電電源装置(電池パック)20が電源ユニット10に対して確実に接続されたことを条件として、上記二次電池21に対する充電が行われるようになっている。
【0018】
また二次電池21の正極は、同時に放電用電力線DCHGを介して電源ユニット10に接続され、この電源ユニット10においてスイッチ19およびダイオードD2を直列に介して該電源ユニット10における直流電源ラインに接続されている。スイッチ19は、前述した交流電力の入力が停止(停電)したとき前記制御回路15の制御の下で導通されるもので、これによって二次電池21に充電された電力エネルギが放電されて電源ユニット10に供給される。そしてこの二次電池21からの電力エネルギ(直流電力)は前述した第1および第2の直流・直流変換器13,14にそれぞれ供給され、これらの直流・直流変換器13,14を介して電子機器本体に対して前述した第1の直流電力(スタンバイ電力)VSおよび第2の直流電力(動作電力)VDCとしてそれぞれ供給されるものとなっている。
【0019】
尚、ダイオードD2は、前述した交流・直流変換器12と第1および第2の直流・直流変換器13,14との間に介挿されたダイオードD1と協働して、二次電池21からの放電電流の充電用電源17への回り込みを阻止する役割を担っている。またダイオードD2は、前記交流・直流変換器12が生成した直流電力によって前記二次電池21が直接的に充電されることを阻止する役割も担っている。またこのダイオードD2によって、仮にスイッチ19が停電時以外に不本意にオンした場合であっても、二次電池21に対する充電は前述した充電制御回路22を介してだけ実行される。そしてこの充電制御回路22の下での二次電池21の充電制御により、二次電池21の過充電が未然に防がれるようになっている。
【0020】
ところで無停電電源装置(電池パック)20に組み込まれたバックアップ制御機能としての演算処理ユニット(CPU)24は、基本的には電源ユニット10の作動状態等を検出して当該無停電電源装置(電池パック)20の作動を制御するものである。基本的には前記CPU24は、充電制御回路22から与えられる二次電池21の充電状態に関する情報、および電源ユニット10の交流検出器18から与えられる交流電源の入力状態(停電情報)等を監視している。そしてCPU24は、電源スイッチの投入によって電子回路本体が動作(稼動)中に交流電源の入力が途絶えたとき(停電したとき)、前述した制御回路15に対して二次電池21からの電力供給可能な旨を示す信号S-Dを出力している。制御回路15はこの信号S-Dを受けることにより前述したスイッチ19をオンし、二次電池21に蓄積された電力エネルギの放電を実行させる。これによって電池パック(二次電池21)は、交流電源の停電時に電子機器本体に対するバックアップ電源として機能することになる。
【0021】
さて基本的には上述した如く構成される無停電電源装置(電池パック)20において本発明が特徴とするところは、前記CPU24において、前述した第1および第2の直流・直流変換器13,14がそれぞれ出力する第1の直流電力(スタンバイ電力)VSおよび第2の直流電力(動作電力)VDCをそれぞれ監視すると共に、前記制御回路15によって監視されている電源ユニット10の電力負荷状態を示す信号POWを監視している点にある。そしてCPU24は、上記直流電力VS,VDCの電子機器本体への供給状況または電源ユニット10の電力負荷状態に応じて、以下に示すように二次電池21から電子機器本体へのバックアップ電力の供給を制御するように構成している点にある。
【0022】
即ち、CPU24は、例えば図2に示すように電源ユニット10が電子機器本体に対して第1の直流電力VSを出力しているか否かを判定すると〈ステップS1〉と共に、更に第2の直流電力VDCを出力しているか否かを判定している〈ステップS2〉。そして前記電源ユニット10が電子機器本体に対して第2の直流電力VDCを出力している場合には、CPU24は前記電子機器本体が通常動作中であると判定している〈ステップS3〉。またCPU24は、前記電源ユニット10が電子機器本体に対して第2の直流電力VDCを出力しておらず、第1の直流電力VSだけを供給している状態であるならば、これを電子機器本体が待機動作(スタンバイ)中であると判定している〈ステップS4〉。そして前記電源ユニット10から第2の直流電力VSが出力されていない場合には、CPU24は電源スイッチがオフであり、電子機器本体が動作停止中であると判定している〈ステップS5〉。
【0023】
そして電池パック20におけるCPU24は、電子機器本体が通常動作中であるときは前述したバックアップ動作機能を作動させる。そしてこの状態において前記交流検出信号AC-DETから交流信号の入力が途絶えたことを検出したときにだけ、電源ユニット10に対して前述した信号S-Dを出力し、これによって二次電池21に蓄積した電力エネルギを電子機器本体に対するバックアップ電源として放電するものとなっている。一方、電子機器本体が待機動作(スタンバイ)中、または動作停止中である場合には、CPU24は前記交流検出信号AC-DETのモニタを停止すると共に、電子機器本体に対するバックアップ動作機能自体も停止させるものとなっている。このバックアップ動作機能を停止した状態においては、CPU21からの信号により二次電池21から電源ユニット10への給電が停止される。
【0024】
尚、前記CPU24においては、例えば図3に示すように電源ユニット10の電力負荷状態を示す信号POWを監視し、該電源ユニット10の電力負荷が[0]であるか否かを判定する〈ステップS11〉と共に、或る電力負荷が存在する場合には、その電力負荷が予め設定した判定レベルを超える大きな負荷であるか否かを判定する〈ステップS12〉ようにしても良い。
【0025】
そして電源ユニット10における電力負荷が[0]である場合には、CPU24は電源スイッチがオフであり、電子機器本体が動作停止中であると判定する〈ステップS13〉。また電源ユニット10における電力負荷が大きい場合には、電子機器本体が通常動作状態であると判定し〈ステップS14〉、電力負荷が小さい場合には、電子機器本体が待機動作(スタンバイ)中であると判定する〈ステップS15〉。そしてCPU24においては、前記電子機器本体が通常動作中であることを検出している条件下においてバックアップ動作機能を作動させ、交流電力の停電が検出された場合にだけ、前述したように二次電池21に蓄積した電力エネルギを前記電子機器本体に対するバックアップ電源として放電させるべく機能するように構成することも可能である。即ち、電子機器本体が待機状態と判断したとき、そのバックアップ動作機能を停止させるようにすれば良い。
【0026】
このようにして電源ユニット10における第1および第2の直流電力VS,VDCの電子機器本体への出力状態、或いは電源ユニット10の電子機器本体に対する電力負荷状態POWを検出して電子機器本体の作動状態が通常動作中であるか、待機動作(スタンバイ)であるか、或いは停止状態であるかを判定する機能を備えた無停電電源装置(電池パック)によれば、該電子機器本体が通常動作状態である場合にだけ、そのバックアップ機能を働かせることが可能となる。そして電子機器本体が待機動作(スタンバイ)中の場合、或いは稼動停止している場合には、交流電力の入力が途絶えたとしても、敢えて電池パックから電子機器本体に対してバックアップ電力を供給することがない。
【0027】
従って電子機器本体の稼動状態に応じて、交流電源の停電時に真にその動作状態を保証するべく電子機器本体に対してバックアップ電力を供給する必要があるときにだけ、電池パック20を機能させるだけで良いので、電池パック20における負荷を軽減することが可能となる。しかも電源ユニット10が本来的に備えている機能を十分に活用しながら、該電源ユニット10の動作状態から電子機器本体の動作状態をモニタするので、その構成が複雑化することがなく、簡易にして確実に電子機器本体の動作状態を判定することができる。この結果、その動作信頼性を十分に確保しながら不必要なバックアップ動作を避けることにより、電池パック20における消費電力を低減し、ひいては電池パック20を組み込んだ電子機器装置全体の消費電力を低減することが可能となる。
【0028】
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば電池パック20における充電制御回路22における充電制御方式については、従来より提唱されている種々の方式を適宜採用可能であり、CPU24においては二次電池21がバックアップ電源として機能するに十分な電力エネルギを蓄積している場合にのみ、前述したように電子機器本体に対して電力供給を行うように構成しておけば十分である。またCPU24においては、第1および第2の直流電力VS,VDCの電子機器本体への出力状態、或いは電源ユニット10の電子機器本体に対する電力負荷状態POWの一方だけを検出するものであっても良い。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る無停電電源装置によれば、交流電源から直流電力を生成して電子機器本体に電力供給する電源ユニットの第1および第2の直流電力VS,VDCの出力状態を判定し、この判定結果に従って電子機器本体に対するバックアップ電力の供給を制御するので、電子機器本体が動作待機(スタンバイ)中であるとき、或いは動作停止中であるときの無停電電源装置(電池パック)での無駄な動作を省き、無駄な電力消費を抑えることができる。
しかも電源ユニットの動作状態から電子機器本体の動作状態を簡易にして確実に判定することができるので、その動作信頼性を十分に高めうる等の実用上多大なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る無停電電源装置と電子機器装置の電源ユニットとの接続関係を示す図。
【図2】図1に示す無停電電源装置における電子機器本体の動作判定手順の一例を示す図。
【図3】図1に示す無停電電源装置における電子機器本体の動作判定手順の別の例を示す図。
【符号の説明】
10 電源ユニット
12 交流・直流変換器
13 第1の直流・直流変換器
14 第2の直流・直流変換器
15 制御回路
17 充電用電源
18 交流検出器
20 電池パック(無停電電源装置)
21 二次電池
22 充電制御回路
24 演算処理ユニット(CPU)

Claims (1)

  1. 所定の処理動作を実行する電子機器本体と、
    交流電源から上記電子機器本体の待機動作に必要な第1の直流電力および前記電子機器本体の通常動作に必要な第2の直流電力をそれぞれ生成し、前記第1の直流電力を前記電子機器本体に常時供給すると共に、前記電子機器本体の動作状態に応じて前記第2の直流電力の前記電子機器本体への供給を制御する電源ユニットとを具備した電子機器装置に組み込まれる無停電電源装置であって、
    前記電源ユニットによって充電される二次電池を備え、前記交流電源の停電時には前記電子機器本体に対するバックアップ電源として機能し、
    前記第2の直流電力の供給状態を検出したとき前記電子機器本体に対するバックアップ動作機能を作動させ、
    前記第1の直流電力を検出した状態において前記第2の直流電力が検出されなかったとき
    前記電子機器本体が前記待機動作であるとしてバックアップ動作機能を停止するバックアップ制御手段を具備したことを特徴とする無停電電源装置。
JP2003068705A 2003-03-13 2003-03-13 無停電電源装置 Expired - Lifetime JP3946155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068705A JP3946155B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 無停電電源装置
US10/792,892 US20040178679A1 (en) 2003-03-13 2004-03-05 Uninterruptible power supply
CNB2004100080958A CN100429857C (zh) 2003-03-13 2004-03-10 不间断电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068705A JP3946155B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 無停電電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004282850A JP2004282850A (ja) 2004-10-07
JP2004282850A5 JP2004282850A5 (ja) 2005-08-25
JP3946155B2 true JP3946155B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=32959338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068705A Expired - Lifetime JP3946155B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 無停電電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040178679A1 (ja)
JP (1) JP3946155B2 (ja)
CN (1) CN100429857C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626369B2 (ja) * 2005-04-06 2011-02-09 Tdkラムダ株式会社 バッテリユニット
JP2006331144A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toshiba Corp 電子機器
DE102005046729B4 (de) * 2005-09-29 2012-01-05 Airbus Operations Gmbh Energieversorgungssystem für die Versorgung von Luftfahrzeugsystemen
JP2008193833A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Disco Abrasive Syst Ltd 給電システム
US7723866B2 (en) * 2007-08-14 2010-05-25 Zippy Technology Corp. Power backup system
TWI385896B (zh) * 2007-08-27 2013-02-11 Zippy Tech Corp Power supply system with redundant power supply
TW200945016A (en) * 2008-04-25 2009-11-01 Asustek Comp Inc Switch power supply and electronic device using the same
US20100109430A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Lockheed Martin Corporation Modular power distribution system, method, and apparatus having configurable outputs
US7948120B2 (en) * 2008-12-02 2011-05-24 Lockheed Martin Corporation Modular power distribution backplane, system, and method
US8766476B2 (en) 2009-10-02 2014-07-01 Ramin Rostami Apparatus and method for communicating data and power with electronic devices
US9118194B2 (en) 2012-04-30 2015-08-25 Foreign Trade Corporation Configurable apparatus and methods for supplying power and data to electronic devices
US8164219B2 (en) * 2009-09-12 2012-04-24 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Portable electronic device
US9715607B2 (en) 2010-02-11 2017-07-25 Advanced Wireless Innovations Llc Apparatus and methods for communicating power and data with electronic devices
TW201133219A (en) * 2010-03-30 2011-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power supply circuit for computer
JP5459395B2 (ja) * 2010-04-30 2014-04-02 富士通株式会社 無停電電源装置とその使用方法、及びサーバシステム
TW201216592A (en) * 2010-10-12 2012-04-16 Askey Computer Corp Circuit system layout method and system for laying out a circuit system having a standby power supply unit
US8878389B2 (en) * 2011-01-11 2014-11-04 Schneider Electric It Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
KR101810932B1 (ko) * 2011-04-27 2017-12-20 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 주소 사상 정보 관리 방법, 디스크 드라이브에서의 액세스 방법, 저장 장치, 컴퓨터 시스템, 네트워크를 통한 주소 사상 정보 관리 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
CN103368247A (zh) * 2012-04-05 2013-10-23 新巨企业股份有限公司 不断电电源供应器的电力使能电路
US20130305063A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Tsun-Te Shih Ups device and ups structure with prolonged power supply
US20150372537A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Emerson Network Power, Energy Systems, North America, Inc. Systems and methods for preventing electric power converters from operating in sleep mode
US10050548B2 (en) * 2014-09-29 2018-08-14 The Boeing Company No-break power transfer
CN105305605B (zh) * 2015-11-24 2019-02-22 中国船舶重工集团公司第七一六研究所 医疗电子设备的断电检测及保护系统
EP3627647B1 (en) * 2018-09-18 2022-08-31 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A system and a method for providing electric power
EP3627646A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-25 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A power supply and a method for supplying power

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860185A (en) * 1987-08-21 1989-08-22 Electronic Research Group, Inc. Integrated uninterruptible power supply for personal computers
JPH08221101A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Fujitsu Ltd 情報機器の無停電電源装置及びそのバックアップ方法
US5612580A (en) * 1995-10-10 1997-03-18 Northrop Grumman Corporation Uninterruptible power system
US5990577A (en) * 1996-11-01 1999-11-23 Allied Telesis K. K. Hub for local area network with backup power supply system
JP2000014043A (ja) * 1998-06-05 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無停電電源装置
JP4195959B2 (ja) * 1998-08-07 2008-12-17 パナソニック株式会社 無停電電源装置
US6311279B1 (en) * 1998-10-27 2001-10-30 Compaq Computer Corporation Network node with internal battery backup
JP2000197347A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 電源装置
US6509657B1 (en) * 2000-02-25 2003-01-21 Intel Corporation Battery backup unit system and interface
JP2002027683A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Battery Co Ltd 電子機器装置
CN2518279Y (zh) * 2001-12-03 2002-10-23 周先谱 一种可冷关断又能热启动的电视机电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004282850A (ja) 2004-10-07
US20040178679A1 (en) 2004-09-16
CN1531165A (zh) 2004-09-22
CN100429857C (zh) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946155B2 (ja) 無停電電源装置
EP2276143B1 (en) Power supply apparatus and power supply control method
US20140181541A1 (en) Information equipment and battery charge circuit
CN116247795A (zh) 电力系统、非暂时性计算机可读介质及方法
JP3401886B2 (ja) 電池を用いた電源システム
JP4499932B2 (ja) 携帯電子機器
KR20190054708A (ko) 대기 전력을 줄이기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP4487210B2 (ja) 無停電電源装置
US11258297B2 (en) Inverter control strategy for a transient heavy load
JP2002199619A (ja) 無停電電源装置
JPH10191579A (ja) 無停電電源及び無停電電源を伴う情報処理装置
JP2500592B2 (ja) 無停電電源装置
JP2012100517A (ja) バックアップ電源装置及び計算機システム
JPH05115128A (ja) 携帯用電子機器の電源回路
JP4110313B2 (ja) 無停電電源装置
JP4513519B2 (ja) 無停電電源装置
JPH01222633A (ja) 電子機器の稼動方式
JP2538008Y2 (ja) 充電器の停電保護回路
JP2002191138A (ja) 無停電電源装置
JPH0715318Y2 (ja) 無停電電源装置
JPH0635635Y2 (ja) 無停電電源装置
JP2003174737A (ja) 無停電電源装置
JP2001142586A (ja) パーソナルコンピュータ
CN116742779A (zh) 厂用电切换短时失电弥补供电方法、装置、设备及介质
JPH0327735A (ja) バッテリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3946155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term