JP3944730B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3944730B2 JP3944730B2 JP2002348239A JP2002348239A JP3944730B2 JP 3944730 B2 JP3944730 B2 JP 3944730B2 JP 2002348239 A JP2002348239 A JP 2002348239A JP 2002348239 A JP2002348239 A JP 2002348239A JP 3944730 B2 JP3944730 B2 JP 3944730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- predetermined
- value
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/10—Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、空燃比を強制変調させることにより触媒コンバータの浄化性能を向上させる技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
白金(Pt)等の貴金属を利用した排気浄化用の三元触媒コンバータは、少なからず酸素(O2)ストレージ機能を有しており、排気空燃比がリーン空燃比(酸化雰囲気)であるときにO2を吸蔵してNOxの発生を抑え、一方排気空燃比がリッチ空燃比(還元雰囲気)であるときには、上記吸蔵したO2を放出してHC、COの酸化促進を図り、排気浄化性能を向上させることが可能である。
【0003】
このようなことから、近年では、例えば内燃機関の燃焼室内の空燃比を一定期間毎にリーン空燃比とリッチ空燃比とに切り換えることで排気空燃比をリーン空燃比とリッチ空燃比とに強制的に変調させ、三元触媒コンバータの排気浄化性能向上を図った自動車が開発され、実用化されている(特許文献1等参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−166924号公報(段落0002等)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、吸気管噴射型の内燃機関で上記排気空燃比の強制変調を行う場合、内燃機関の加速時や減速時等の過渡運転時において、目標空燃比(目標燃料量)と実空燃比(実燃料量)間に誤差が生じ、例えば目標空燃比がリーン空燃比側である場合にオーバリーンとなったり、目標空燃比がリッチ空燃比側である場合にオーバリッチとなったりする場合がある。これは、過渡運転時のスロットル開度変化によって、吸気ポート壁面への燃料付着量が増減し、つまり減速時にはスロットル開度が絞られて燃料付着量が増大する一方加速時にはスロットル開度が開かれて付着した燃料が持ち去られる等して燃料付着量が減少し、燃焼室に輸送される燃料量が一時的に変動するためと考えられる。
【0006】
このように目標空燃比に対して実空燃比がオーバリーンとなったりオーバリッチとなったりすると、三元触媒コンバータの酸素ストレージ機能によるO2の吸蔵量が過剰になったり不足したりして偏りが生じ、(オーバ)リーン空燃比時にはストレージされるO2が少ないためにNOxスパイクが発生し、(オーバ)リッチ空燃比時には放出されるO2が足りなくてHCスパイクが発生するという問題がある。
【0007】
このような場合、排気空燃比を空燃比センサ(A/Fセンサ)により適宜検出して目標空燃比(目標燃料量)を補正してやればよいのであるが、燃焼室からA/Fセンサまでの排気管容積に起因する輸送遅れや、A/Fセンサ自体の応答遅れによって、リーン空燃比やリッチ空燃比への切換直後の排気空燃比を応答性よく検出することは困難である。さらに、空燃比センサとしてO2センサを用いている場合には、空燃比幅が大きいとリーン空燃比やリッチ空燃比の値を正確に検出できず、通常のO2フィードバック制御と異なり強制変調の空燃比補正をO2センサだけで行うことは容易ではない。
【0008】
また、A/Fセンサによって排気空燃比を検出し、目標空燃比(目標燃料量)と実空燃比(実燃料量)間の誤差を知ることができたとしても、酸素ストレージ機能を十分利用するために比較的長い変調周期(例えば、1sec)で変調を行った場合、一旦強制変調が開始されると、その一周期間は補正を反映することが困難であり、次の周期まで待たなければならず、やはりNOxスパイクやHCスパイクを十分に抑制することができない。
【0009】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、空燃比を強制変調させる場合において、過渡的な空燃比誤差を瞬時に補正可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置では、吸気通路に吸気絞り弁を有するとともに燃料噴射弁を有した吸気管噴射型の内燃機関の排気浄化装置であって、内燃機関の排気通路に設けられた触媒コンバータと、前記触媒コンバータに流入する排気の空燃比を所定の中心空燃比を挟みリーン空燃比側とリッチ空燃比側とに所定の周期、振幅で強制変調させる空燃比強制変調手段と、前記排気通路の前記触媒コンバータよりも上流側に設けられ、排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段と、前記空燃比強制変調手段による強制変調中、前記排気空燃比検出手段により検出される実際の排気空燃比に基づき前記空燃比強制変調手段による強制変調を補正する補正手段と、前記吸気絞り弁の開度を増大させる内燃機関の加速運転時及び前記吸気絞り弁の開度を減少させる減速運転時に、前記空燃比強制変調手段による強制変調の前記所定の周期を定常運転時に比べて短縮する変調周期短縮手段とを備えることを特徴としている。
【0011】
つまり、内燃機関が吸気管噴射型である場合、空燃比強制変調手段により排気空燃比をリーン空燃比側とリッチ空燃比側とに所定の周期、振幅で強制変調させることによって触媒コンバータの酸素ストレージ機能を利用して排気浄化性能の向上が図られるが、さらに吸気絞り弁の開度を増大させる内燃機関の加速運転時及び吸気絞り弁の開度を減少させる減速運転時、即ち過渡運転時には、変調周期短縮手段によって上記強制変調の所定の周期が定常運転時に比べ短縮されて強制変調が実施される。
【0012】
このように強制変調の所定の周期が過渡運転時において短くされると、当該過渡運転時において吸気ポート壁面への燃料付着量の変化等により目標空燃比(目標燃料量)と実空燃比(実燃料量)間に誤差が生じてオーバリーンやオーバリッチとなっても、排気空燃比検出手段により検出される排気空燃比に基づいて補正手段により短期間(短縮された周期)で瞬時に次の変調周期に空燃比補正をかけることが可能となり、オーバリーンやオーバリッチによる酸素吸蔵量の過不足が極力抑えられ、過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生が十分に抑制されて触媒コンバータの排気浄化性能がさらに向上する。
【0013】
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置では、前記補正手段は、前記実際の排気空燃比の前記所定の周期間での平均値または平均相関値が、前記所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリーン空燃比側に設定された第1所定値または第1所定相関値よりリーン空燃比寄りの値であるとき、前記所定の中心空燃比をリッチ空燃比側に変更し、前記所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリッチ空燃比側に設定された第2所定値または第2所定相関値よりリッチ空燃比寄りの値であるとき、前記所定の中心空燃比をリーン空燃比側に変更することを特徴としている。
【0014】
つまり、実際の排気空燃比の所定の周期間での平均値または平均相関値(例えば、周期間の空燃比積算量)が所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリーン空燃比側に設定された第1所定値または第1所定相関値(例えば、第1所定空燃比積算量)よりもリーン空燃比寄りの値であるときには、吸気ポート壁面への燃料付着量が増加して燃料供給量が減少しオーバリーンになっていると判断でき、この場合には所定の中心空燃比をリッチ空燃比側に補正し、一方、当該平均値または平均相関値(例えば、周期間の空燃比積算量)が所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリッチ空燃比側に設定された第2所定値または第2所定相関値(例えば、第2所定空燃比積算量)よりもリッチ空燃比寄りの値であるときには、吸気ポート壁面への燃料付着量が持ち去り等により減少して燃料供給量が増加しオーバリッチになっていると判断でき、この場合には所定の中心空燃比をリーン空燃比側に補正する。
【0015】
これにより、過渡運転時においても空燃比補正が空燃比の偏りを是正するよう容易にして速やかに実施されてオーバリーンやオーバリッチによる酸素吸蔵量の過不足が即座に抑えられ、過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生が確実に抑制される。
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置では、前記補正手段は、前記実際の排気空燃比の前記所定の周期間での平均値または平均相関値が、前記所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリーン空燃比側に設定された第1所定値または第1所定相関値よりリーン空燃比寄りの値であるとき、前記空燃比強制変調手段による強制変調のデューティ比をリッチ空燃比側が大となるよう変更し、前記所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリッチ空燃比側に設定された第2の所定値または第2所定相関値よりリッチ空燃比寄りの値であるとき、前記強制変調のデューティ比をリーン空燃比側が大となるよう変更することを特徴としている。
【0016】
つまり、実際の排気空燃比の所定の周期間での平均値または平均相関値(例えば、周期間の空燃比積算量)が所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリーン空燃比側に設定された第1所定値または第1所定相関値(例えば、第1所定空燃比積算量)よりもリーン空燃比寄りの値であるときには、吸気ポート壁面への燃料付着量が増加して燃料供給量が減少しオーバリーンになっていると判断でき、この場合には強制変調のデューティ比をリッチ空燃比側が大となるよう補正し、一方、当該平均値または平均相関値(例えば、周期間の空燃比積算量)が所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリッチ空燃比側に設定された第2所定値または第2所定相関値(例えば、第2所定空燃比積算量)よりもリッチ空燃比寄りの値であるときには、吸気ポート壁面への燃料付着量が持ち去り等により減少して燃料供給量が増加しオーバリッチになっていると判断でき、この場合には強制変調のデューティ比をリーン空燃比側が大となるよう補正する。
【0017】
これにより、やはり、過渡運転時においても空燃比補正が空燃比の偏りを是正するよう容易にして速やかに実施されてオーバリーンやオーバリッチによる酸素吸蔵量の過不足が即座に抑えられ、過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生が確実に抑制される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下、当該排気浄化装置の構成を説明する。
同図に示すように、内燃機関であるエンジン本体(以下、単にエンジンという)1としては、吸気管噴射型(Multi Port Injection:MPI)ガソリンエンジンが採用される。
【0019】
エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4が取り付けられており、点火プラグ4には高電圧を出力する点火コイル8が接続されている。
シリンダヘッド2には、各気筒毎に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。吸気マニホールド10には、電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(図示せず)が接続されている。
【0020】
吸気マニホールド10の燃料噴射弁6よりも上流側には、吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁14が設けられており、併せてスロットル弁14の弁開度θthを検出するスロットルポジションセンサ(TPS)16が設けられている。さらに、スロットル弁14の上流には、吸入空気量を計測するエアフローセンサ18が介装されている。エアフローセンサ18としては、カルマン渦式エアフローセンサが使用される。
【0021】
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。
なお、当該MPIエンジンは公知のものであるため、その構成の詳細については説明を省略する。
【0022】
排気マニホールド12の他端には排気管20が接続されており、当該排気管20には、排気浄化触媒装置として三元触媒(触媒コンバータ)30が介装されている。
この三元触媒30は、担体に活性貴金属として銅(Cu),コバルト(Co),銀(Ag),白金(Pt)のいずれかを有している。セリウム(Ce)、ジルコニア(Zr)等の酸素吸蔵材を含む場合の他、当該酸素吸蔵材を含まない場合においても、活性貴金属は、酸素吸蔵機能(O2ストレージ機能)を有しており、故に、三元触媒30は、排気空燃比(排気A/F)がリーン空燃比(リーンA/F)である酸化雰囲気中において酸素(O2)を吸着すると、排気A/Fがリッチ空燃比(リッチA/F)となり還元雰囲気となるまでそのO2をストレージO2として保持し、当該ストレージO2により、還元雰囲気状態においてもHC(炭化水素)やCO(一酸化炭素)を酸化除去可能である。即ち、当該三元触媒30は、酸化雰囲気でHC、COを浄化できるのは勿論のことNOxの発生をもある程度抑え、吸蔵されたO2により還元雰囲気中においてNOxの浄化のみならずHC、COをもある程度浄化可能である。
【0023】
また、排気管20の三元触媒コンバータ30よりも上流側には、A/Fセンサ(排気空燃比検出手段)22が配設されている。ここでは、A/Fセンサ22としてリニア空燃比センサ(LAFSと略す)が採用され、当該LAFSを用いることで比較的広範囲に亘り排気A/Fの値を適切に検出可能である。
ECU(電子コントロールユニット)40は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU40により、エンジン1を含めた排気浄化装置の総合的な制御が行われる。
【0024】
ECU40の入力側には、上述したTPS16、エアフローセンサ18、A/Fセンサ22の他、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ42等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。なお、クランク角センサ42からのクランク角情報に基づいてエンジン回転速度Neが検出される。
【0025】
一方、ECU40の出力側には、上述の燃料噴射弁6、点火コイル8、スロットル弁14等の各種出力デバイスが接続されており、これら各種出力デバイスには各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期等がそれぞれ出力される。詳しくは、各種センサ類からの検出情報に基づき空燃比が適正な目標空燃比(目標A/F)に設定され、当該目標A/Fに応じた量の燃料が適正なタイミングで燃料噴射弁6から噴射され、またスロットル弁14が適正な開度に調整され、点火プラグ4により適正なタイミングで火花点火が実施される。
【0026】
より詳しくは、当該排気浄化装置では、三元触媒30が上記O2ストレージ機能を有していることから、三元触媒30の能力を十分発揮するために、通常運転時には、ECU40によって目標A/Fを所定の中心空燃比(中心A/F)を境に所定のリッチA/Fと所定のリーンA/Fとの間で強制的に交互に振る強制変調を行うようにしている。つまり、燃焼室内の空燃比(燃焼A/F)を一定期間に亘りリーンA/Fとした後一定期間リッチA/Fとするように変調制御し、排気A/Fを所定のリーンA/Fと所定のリッチA/F間で所定の周期、振幅で周期的に変調させるようにしている(空燃比強制変調手段)。なお、変調波形は方形波に限られるものではなく、三角波、正弦波等でもよい。
【0027】
これにより、排気A/FがリーンA/Fである酸化雰囲気中ではHC、COが良好に浄化されるとともに三元触媒30のO2ストレージ機能によりO2が吸蔵されてNOxの発生がある程度抑えられ、排気A/FがリッチA/Fである還元雰囲気中ではNOxが良好に浄化されるとともに吸蔵されたストレージO2によってHC、COがある程度継続的に浄化され続け、三元触媒30の排気浄化性能の向上が図られる。
【0028】
ところで、MPIガソリンエンジンであるエンジン1でこのような空燃比の強制変調を行う場合、上述したように、エンジン1の加速時、減速時等の過渡運転時には、吸気ポート壁面への燃料付着量がスロットル弁14の開度θthに応じて増減するため、目標A/F(目標燃料量)に対して実A/F(実燃料量)がオーバリーンとなったりオーバリッチとなったりしてストレージO2が過剰或いは不足して偏り、(オーバ)リーンA/F時にストレージされるO2が少ないためNOxスパイクが生じたり或いは(オーバ)リッチA/F時に放出されるO2が足りなくてHCスパイクが生じたりするという問題がある。
【0029】
本発明に係る排気浄化装置では、このような問題を解決するように図っており、以下、上記のように構成された本発明に係る排気浄化装置の作用、即ち本発明に係る強制変調手法について説明する。
先ず、第1実施例について説明する。
図2を参照すると、本発明の第1実施例に係る強制変調制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに沿い説明する。
【0030】
ステップS10では、強制変調制御中において、エンジン1の運転状態が過渡運転状態になったか否か、即ち、エンジン1が加速運転或いは減速運転をしているか否かを判別する。ここに、過渡運転状態であるか否かは、例えばTPS16からのスロットル開度θth情報に基づき、スロットル弁14が開閉作動したか否かで判別する。詳しくは、スロットル開度θthの時間変化率が加速側に所定正値以上であるか否か、減速側に所定負値以下であるか否かを判別する。なお、クランク角センサ42から検出されるエンジン回転速度Neやエアフローセンサ18から検出される吸入空気量の時間変化率に基づいて過渡運転状態を判別するようにしてもよいし、検出可能であれば、車速Vや吸気マニホールド圧や排気流量の時間変化率に基づいて過渡運転状態を判別するようにしてもよい。
【0031】
ステップS10の判別結果が偽(No)で、スロットル開度θthの時間変化率が所定正値以上でも所定負値以下でもなく、過渡運転状態ではないと判定された場合には、ステップS12に進み、通常通り変調周期をベース値(例えば、1sec)として強制変調を行う。一方、ステップS10の判別結果が真(Yes)で、スロットル開度θthの時間変化率が所定正値以上或いは所定負値以下であって加速運転或いは減速運転をしていると判定された場合には、ステップS14に進む。
【0032】
過渡運転状態であるときには、吸気ポート壁面への燃料付着量がスロットル弁14の開度θthに応じて増減し、上記の如く目標A/Fに対して実A/Fがオーバリーンやオーバリッチとなり、NOxスパイクが生じたり或いはHCスパイクが生じたりする。つまり、図3を参照すると、減速時(過渡運転時)においても変調周期をベース値(例えば、1sec)のまま保持した場合の目標A/F(実線)と排気A/F、即ち実A/F(破線)との時間変化が示されているが、減速時には吸気ポート壁面への燃料付着量が増加し、応答遅れがあるものの実A/Fが目標A/Fを超えてオーバリーンとなる。図示しないが加速時についても図3と同様であり、吸気ポート壁面への燃料付着量が持ち去りにより減少し、実A/Fが目標A/Fを超えてオーバリッチとなる。
【0033】
また、強制変調制御では、一旦中心A/Fを境に所定のリッチA/Fと所定のリーンA/Fとを設定して強制変調を開始すると、実A/Fが目標A/Fから外れてもその周期間では空燃比を補正することは困難であり、図3に示すように、空燃比補正は次の周期で初めて反映される。つまり、変調周期がベース値のままでは、過渡運転時における加速、減速直後の最初の一周期間に発生するNOxスパイクやHCスパイクを十分に抑制できない。
【0034】
そこで、ステップS14では、変調周期を上記ベース値(例えば、1sec)に対し短期化し、空燃比補正が反映されるまでの期間を短くする(変調周期短縮手段)。ここでは、例えば変調周期を上記ベース値の半分以下の値(例えば、0.5sec以下)に設定して強制変調を実施する。つまり、図4を参照すると、減速時(過渡運転時)であるときにおいて変調周期を短周期(例えば、0.5sec以下)に変更した場合の目標A/F(実線)と排気A/F、即ち実A/F(破線)との時間変化が示されているが、同図に示すように変調周期を短期化する。図示しないが加速時についても図4と同様である。
【0035】
このように、過渡運転時において強制変調の変調周期を短くすると、過渡運転により目標A/Fと実A/F間に誤差が生じてオーバリーンやオーバリッチとなっても、短期間(短縮された周期)で瞬時に次の変調周期に空燃比補正をかけることが可能となり、図3と図4の比較から分かるように、オーバリーンやオーバリッチが極力抑えられる。これにより、過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生が十分に抑制されて三元触媒30の排気浄化性能がさらに向上する。
【0036】
ステップS16以降では空燃比の具体的な補正手順を示す(補正手段)。
ステップS16では、A/Fセンサ22からの排気A/F情報に基づき、強制変調周期の一周期間における実A/Fの平均A/F、即ちリッチA/F側の実際の検出値とリーンA/F側の実際の検出値との平均値、即ち平均A/F(AFave)を算出する。
【0037】
そして、ステップS18では、上記のように求めたAFaveがリーンA/F側の所定値AF1(第1所定値)よりも大きい(AFave>AF1)か否かを判別する。ここに、所定値AF1は、中心A/Fまたは中心A/FよりややリーンA/F寄りの値に設定されている。判別結果が真(Yes)で、AFaveが所定値AF1よりも大きいと判定された場合には、強制変調の空燃比が全体としてリーンA/F寄り、つまり目標A/Fとしての所定のリーンA/Fを超えてオーバリーンになっていると判断できる(図4参照)。従って、この場合には、ステップS20に進む。
【0038】
ステップS20では、強制変調の中心A/Fをリッチ化する。具体的には、例えばAFaveと所定値AF1との差分だけ中心A/FをリッチA/F側に補正する。
一方、ステップS18の判別結果が偽(No)で、AFaveが所定値AF1以下と判定された場合には、ステップS22に進み、今度はAFaveがリッチA/F側の所定値AF2(第2所定値)よりも小さい(AFave<AF2)か否かを判別する。ここに、所定値AF2は、中心A/Fまたは中心A/FよりややリッチA/F寄りの値に設定されている。判別結果が真(Yes)で、AFaveが所定値AF2よりも小さいと判定された場合には、強制変調の空燃比が全体としてリッチA/F寄り、つまり目標A/Fとしての所定のリッチA/Fを超えてオーバリッチになっていると判断できる。従って、この場合には、ステップS24に進む。
【0039】
ステップS24では、強制変調の中心A/Fをリーン化する。具体的には、例えばAFaveと所定値AF2との差分だけ中心A/FをリーンA/F側に補正する。
このようにAFaveを補正すると、ステップS22の判別結果は偽(No)、即ちAFaveが所定値AF1と所定値AF2間の目標範囲内(AF2≦AFave≦AF1)となり、強制変調の次の周期では、図4に示すように容易にして速やかに実A/F(破線)が目標A/F(実線)と偏りなく略一致する。これにより、以降実A/Fがオーバリーン或いはオーバリッチとなることが防止され、過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生が確実に抑制される。
【0040】
次に、第2実施例について説明する。
図5を参照すると、本発明の第2実施例に係る強制変調制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに沿い説明する。なお、第2実施例では、上記第1実施例の図2のフローチャートに対しステップS13とステップS15が追加されている点が異なるのみであり、ここでは第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
【0041】
ステップS10の判別結果が偽(No)で、過渡運転状態ではないと判定された場合には、ステップS12において通常通り変調周期をベース値(例えば、1sec)として強制変調を行うとともに、ステップS13において通常通り変調振幅をベース値として強制変調を行う。
一方、ステップS10の判別結果が真(Yes)で、加速運転或いは減速運転をしていると判定された場合には、ステップS14に進み、変調周期を上記変調周期のベース値(例えば、1sec)に対し短期化(例えば、0.5sec以下)するとともに、ステップS15において変調振幅を上記変調振幅のベース値に対し大きくし、所謂ウィンドウ幅を拡大する(変調振幅増大手段)。
【0042】
ウィンドウ幅を拡大すると、三元触媒30のストレージO2の量が増大するとともにHC、CO量が増大して反応が促進され、三元触媒30の排気浄化性能が向上することが知られており、このように過渡運転時において当該ウィンドウ幅を拡大することにより、三元触媒30の排気浄化性能の向上が図られる。
つまり、強制変調の変調周期を短縮しても最初の周期には依然としてオーバリーンやオーバリッチが僅かに生じることになるが(上記図4参照)、このようにウィンドウ幅を拡大することにより、このようなオーバリーンやオーバリッチに拘わらず、触媒コンバータの排気浄化性能のさらなる向上が図られる。
【0043】
なお、このようにウィンドウ幅を拡大すると、燃費が悪化することが試験結果から明らかになっているが、ウィンドウ幅の拡大を過渡運転時に限定することにより、燃費の悪化は最小限に抑えられる。
以上第1、第2実施例に基づき説明したように、本発明に係る排気浄化装置では、過渡運転時において強制変調の変調周期を短くするので、強制変調中に加速、減速により目標A/Fと実A/F間に誤差が生じてオーバリーンやオーバリッチとなっても、短期間(短縮された周期)で瞬時に次の変調周期に空燃比補正をかけることが可能となり、全体としてオーバリーンやオーバリッチによるストレージO2の過不足を極力抑えることができる。これにより、過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生を十分に抑制でき、三元触媒30の排気浄化性能をより一層向上させることができる。
【0044】
この際、実A/Fの平均A/F(AFave)を求め、AFaveと強制変調の中心A/Fまたは中心A/F近傍値(所定値AF1、所定値AF2)との比較に基づいて中心A/Fを補正するので、通常運転時のみならず過渡運転時においても空燃比補正を容易にして速やかに実施して実A/Fの偏りを是正することができる。これにより、オーバリーンやオーバリッチを即座に抑えて過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生を確実に抑制することができる。
【0045】
また、第2実施例に示すように、過渡運転時において併せて変調振幅を大きくし、所謂ウィンドウ幅を拡大することにより、燃費の悪化を招く当該ウィンドウ幅の拡大を過渡運転時に限定して燃費の悪化を最小限に抑えながら、三元触媒30の排気浄化性能のさらなる向上を図ることができる。
なお、上記実施形態では、実A/Fの平均A/F(AFave)を求め、AFaveと強制変調の中心A/Fまたは中心A/F近傍値(所定値AF1、所定値AF2)との比較に基づいて中心A/Fを補正するようにしたが(ステップS20、ステップS24)、ステップS16において実A/Fの平均A/Fに代えて平均A/Fの相関値として周期間の空燃比積算量Qaf(平均相関値)を算出し、ステップS18、ステップS22において当該空燃比積算量Qafが所定値Q1(第1所定相関値)より大きい(Qaf>Q1)か否か或いは所定値Q2(第2所定相関値)より小さい(Qaf<Q2)か否かを判別するようにしてもよい。この場合には、例えば空燃比積算量Qafと所定値Q1または所定値Q2との差に相当する分だけ中心A/FをリッチA/F側或いはリーンA/F側に補正すればよい(補正手段)。さらに、その他の平均A/Fの相関値を用いるようにしてもよい。
【0046】
また、空燃比の変わりに空燃比の逆数である燃空比、理論燃空比に対する実燃空比の比率である当量比を用いるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、中心A/FをリッチA/F側或いはリーンA/F側に補正するようにしたが(ステップS20、ステップS24)、これに代えて強制変調のデューティ比(一周期中の中心A/FよりリーンA/F側である期間と中心A/FよりリッチA/F側である期間との比)を平均A/F(AFave)或いは上記空燃比積算量Qaf(平均値または平均相関値)に応じて、AFaveが所定値AF1(第1所定値)よりも大きいとき或いは空燃比積算量Qafが所定値Q1(第1所定相関値)より大きいときにはリッチA/F側が大となるよう補正し、AFaveが所定値AF2(第2所定値)よりも小さいとき或いは空燃比積算量Qafが所定値Q2(第2所定相関値)より小さいときにはリーンA/F側が大となるよう補正するようにしてもよい(補正手段)。これにより、やはり容易にして速やかに実A/Fが目標A/Fと偏りなく略一致し、過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生が確実に抑制される。
【0047】
また、上記実施形態では、エンジン1の加速時及び減速時の双方を過渡運転時とみなして説明したが(ステップS10)、状況に応じて加速時のみ或いは減速時のみを過渡運転時として、変調周期を短期化し、変調振幅を大きくウィンドウ幅を拡大するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、エンジン1の加速、減速に拘わらず過渡運転時には同一の短期化度合いで変調周期を短縮し、同一のウィンドウ幅拡大度合いで変調振幅を大きくするようにしたが、加速時と減速時で短期化度合い及びウィンドウ幅拡大度合いを変えるようにしてもよい。また、過渡運転度合いに応じて、例えば加速度合いや減速度合いが大きいほど短期化度合いやウィンドウ幅拡大度合いを大きくするようにしてもよい。これにより、各排気システムに応じて最適な短期化度合い及びウィンドウ幅拡大度合いが選択される。
【0048】
また、上記実施形態では、A/Fセンサ22としてLAFSを用いるようにしたが、中心A/Fが理論空燃比(ストイキオ)またはその近傍値であって強制変調幅が小さいような場合にあっては、A/Fセンサ22としてO2センサを適用させることも可能である。この場合には、上記AFaveに代えてO2aveを用い、例えば、当該O2aveと中心A/Fまたは中心A/FよりリーンA/F側に設定された所定値O21或いは中心A/Fまたは中心A/FよりリッチA/F側に設定された所定値O22とを比較することで空燃比補正を行うようにすればよい。好ましくは、O2センサ出力を空燃比、或いは燃空比、当量比に変換して用いるのがよく、これにより精度が向上する。
【0049】
また、上記実施形態では、触媒コンバータとして三元触媒30を例に説明したが、これに限られず、触媒コンバータは少なくともO2ストレージ機能を有していれば如何なるものであってもよい。
また、上記実施形態では、エンジン1としてMPIエンジンを採用した例を示したが、これに限られず、エンジン1は強制変調制御が可能であれば如何なるエンジンであってもよく、筒内噴射型エンジンであってもよい。
【0050】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関が吸気管噴射型である場合において、空燃比強制変調手段による所定の周期、振幅での強制変調中、吸気絞り弁の開度を増大させる内燃機関の加速運転時及び吸気絞り弁の開度を減少させる減速運転時、即ち過渡運転時には、上記強制変調の所定の周期を定常運転時に比べ短縮して強制変調を実施するようにしたので、過渡運転時において吸気ポート壁面への燃料付着量の変化等により目標空燃比(目標燃料量)と実空燃比(実燃料量)間に誤差が生じてオーバリーンやオーバリッチとなっても、短期間(短縮された周期)で瞬時に次の変調周期に空燃比補正をかけることができ、故に、オーバリーンやオーバリッチとなり酸素吸蔵量の過不足が生じることを極力抑えて過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生を十分に抑制でき、触媒コンバータの排気浄化性能をより一層向上させることができる。
【0051】
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置によれば、補正手段は、実際の排気空燃比の所定の周期間での平均値または平均相関値(例えば、周期間の空燃比積算量)が所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリーン空燃比側に設定された第1所定値または第1所定相関値(例えば、第1所定空燃比積算量)よりもリーン空燃比寄りの値であるときには、吸気ポート壁面への燃料付着量が増加して燃料供給量が減少しオーバリーンになっていると判断して所定の中心空燃比をリッチ空燃比側に補正し、一方、当該平均値または平均相関値(例えば、周期間の空燃比積算量)が所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリッチ空燃比側に設定された第2所定値または第2所定相関値(例えば、第2所定空燃比積算量)よりもリッチ空燃比寄りの値であるときには、吸気ポート壁面への燃料付着量が持ち去り等により減少して燃料供給量が増加しオーバリッチになっていると判断して所定の中心空燃比をリーン空燃比側に補正するので、過渡運転時においても空燃比補正を空燃比の偏りを是正するよう容易にして速やかに実施してオーバリーンやオーバリッチによる酸素吸蔵量の過不足を即座に抑えるようにでき、過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生を確実に抑制することができる。
【0052】
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置によれば、補正手段は、実際の排気空燃比の所定の周期間での平均値または平均相関値(例えば、周期間の空燃比積算量)が所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリーン空燃比側に設定された第1所定値または第1所定相関値(例えば、第1所定空燃比積算量)よりもリーン空燃比寄りの値であるときには、吸気ポート壁面への燃料付着量が増加して燃料供給量が減少しオーバリーンになっていると判断して強制変調のデューティ比をリッチ空燃比側が大となるよう補正し、一方、当該平均値または平均相関値(例えば、周期間の空燃比積算量)が所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリッチ空燃比側に設定された第2所定値または第2所定相関値(例えば、第2所定空燃比積算量)よりもリッチ空燃比寄りの値であるときには、吸気ポート壁面への燃料付着量が持ち去り等により減少して燃料供給量が増加しオーバリッチになっていると判断して強制変調のデューティ比をリーン空燃比側が大となるよう補正するので、やはり、過渡運転時においても空燃比補正を空燃比の偏りを是正するよう容易にして速やかに実施してオーバリーンやオーバリッチによる酸素吸蔵量の過不足を即座に抑えるようにでき、過渡運転時におけるNOxスパイクやHCスパイクの発生を確実に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に搭載された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る強制変調制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】減速時(過渡運転時)においても変調周期をベース値(例えば、1sec)のまま保持した場合の目標A/F(実線)と排気A/F、即ち実A/F(破線)との時間変化を示す図である。
【図4】減速時(過渡運転時)であるときにおいて変調周期を短周期(例えば、0.5sec以下)に変更した場合の目標A/F(実線)と排気A/F、即ち実A/F(破線)との時間変化を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る強制変調制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン本体
16 TPS
22 A/Fセンサ(排気空燃比検出手段)
30 三元触媒(触媒コンバータ)
40 ECU(電子コントロールユニット)
Claims (3)
- 吸気通路に吸気絞り弁を有するとともに燃料噴射弁を有した吸気管噴射型の内燃機関の排気浄化装置であって、
内燃機関の排気通路に設けられた触媒コンバータと、
前記触媒コンバータに流入する排気の空燃比を所定の中心空燃比を挟みリーン空燃比側とリッチ空燃比側とに所定の周期、振幅で強制変調させる空燃比強制変調手段と、
前記排気通路の前記触媒コンバータよりも上流側に設けられ、排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段と、
前記空燃比強制変調手段による強制変調中、前記排気空燃比検出手段により検出される実際の排気空燃比に基づき前記空燃比強制変調手段による強制変調を補正する補正手段と、
前記吸気絞り弁の開度を増大させる内燃機関の加速運転時及び前記吸気絞り弁の開度を減少させる減速運転時に、前記空燃比強制変調手段による強制変調の前記所定の周期を定常運転時に比べて短縮する変調周期短縮手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記補正手段は、前記実際の排気空燃比の前記所定の周期間での平均値または平均相関値が、前記所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリーン空燃比側に設定された第1所定値または第1所定相関値よりリーン空燃比寄りの値であるとき、前記所定の中心空燃比をリッチ空燃比側に変更し、前記所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリッチ空燃比側に設定された第2所定値または第2所定相関値よりリッチ空燃比寄りの値であるとき、前記所定の中心空燃比をリーン空燃比側に変更することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記補正手段は、前記実際の排気空燃比の前記所定の周期間での平均値または平均相関値が、前記所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリーン空燃比側に設定された第1所定値または第1所定相関値よりリーン空燃比寄りの値であるとき、前記空燃比強制変調手段による強制変調のデューティ比をリッチ空燃比側が大となるよう変更し、前記所定の中心空燃比に或いは該所定の中心空燃比よりもリッチ空燃比側に設定された第2の所定値または第2所定相関値よりリッチ空燃比寄りの値であるとき、前記強制変調のデューティ比をリーン空燃比側が大となるよう変更することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348239A JP3944730B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348239A JP3944730B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004183490A JP2004183490A (ja) | 2004-07-02 |
JP3944730B2 true JP3944730B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=32751204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002348239A Expired - Lifetime JP3944730B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3944730B2 (ja) |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002348239A patent/JP3944730B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004183490A (ja) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4232524B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4561656B2 (ja) | 内燃機関の触媒温度推定装置 | |
JP3962892B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3944731B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3944730B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006118433A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4344907B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US6609510B2 (en) | Device and method for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine | |
JP3427881B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2002364428A (ja) | 触媒劣化判定装置 | |
JP3944720B2 (ja) | 内燃機関の排気空燃比制御装置 | |
JP4241530B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2002256856A (ja) | 排気浄化触媒の劣化検出装置 | |
JP4064092B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP4466868B2 (ja) | 排ガス検出装置 | |
JP2000230421A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4366588B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005264826A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4061478B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000230420A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3915874B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4114025B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3635711B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4324787B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4518362B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3944730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |