JP4324787B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4324787B2
JP4324787B2 JP2004148266A JP2004148266A JP4324787B2 JP 4324787 B2 JP4324787 B2 JP 4324787B2 JP 2004148266 A JP2004148266 A JP 2004148266A JP 2004148266 A JP2004148266 A JP 2004148266A JP 4324787 B2 JP4324787 B2 JP 4324787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
correlation value
fuel
combustion temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004148266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330849A (ja
Inventor
保樹 田村
川島  一仁
和英 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004148266A priority Critical patent/JP4324787B2/ja
Publication of JP2005330849A publication Critical patent/JP2005330849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324787B2 publication Critical patent/JP4324787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に係り、詳しくは、内燃機関の燃焼空燃比を制御することにより排気浄化性能を向上させる技術に関する。
内燃機関から排出される有害排気成分の一つであるNOxは、一般に、理論空燃比(ストイキ)よりも少しリーン空燃比側で発生量が最大となり、それよりリーン空燃比側であってもリッチ空燃比側であっても低下する特性を示すことが知られている。
このようなことから、NOx排出量の低減を図る一つの手法として、空燃比を大きくリーン空燃比側に設定することが考えられるが、空燃比を過剰にリーン空燃比にすることは燃焼悪化を招くという問題があり、また、排気系に三元触媒を用いている場合にあっては、リーン雰囲気では三元触媒が十分に機能しないという問題がある。これより、NOx排出量の低減を図るには、空燃比をリッチ空燃比寄りに設定することが効果的と考えられている。
しかしながら、このように空燃比をリッチ空燃比寄りに設定する場合であっても、例えば燃料供給を停止する燃料カットを実施した後、燃料供給を復帰させるような場合には、燃料カット復帰直後において空燃比をリッチ空燃比に設定するにも拘わらずNOx排出量が増大するという問題がある。
この現象は、燃料カットによって吸気系及び排気系に酸素が多量に存在しているために起こると考えられ、例えば、燃料カット復帰後において排気管内の酸素濃度が低下するまで空燃比のリッチ化を禁止する技術が開発されている(特許文献1)。
特開2002−13429号公報
ところが、その後の研究により、上記特許文献1に開示される如く、燃料カット復帰後において排気管内の酸素濃度が低下するまで空燃比のリッチ化を禁止するようにしても、依然としてNOx排出量が低減されないという問題があることが確認された。
また、この問題は、燃料カット復帰後に限られず、リーン空燃比運転可能な内燃機関において空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換える場合においても同様に発生し得る。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、燃料カット復帰直後等、リーン空燃比からリッチ空燃比への切り換え時においてNOxの排出を確実に低減可能な内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の空燃比制御装置では、内燃機関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、内燃機関の燃焼温度またはその相関値を検出する燃焼温度相関値検出手段と、内燃機関への燃料供給を停止する燃料カット手段とを備え、前記空燃比調整手段は、前記燃料カット手段により停止した燃料供給の復帰後或いはリーン運転継続後、空燃比をリッチ空燃比へ変更する際、前記燃焼温度相関値検出手段により検出される燃焼温度またはその相関値が所定値以下の低温領域にあるときには、第1の所定期間に亘り空燃比をリッチ空燃比側へ変更した後、前記燃焼温度またはその相関値が前記所定値を越えるまでの第2の所定期間に亘り平均空燃比が前記第1の所定期間の平均空燃比よりもリーン空燃比側に設定されるよう空燃比を調整することを特徴とする。
また、請求項の内燃機関の空燃比制御装置では、請求項において、前記第1の所定期間及び前記第2の所定期間は、前記燃焼温度相関値検出手段により検出される燃焼温度またはその相関値に基づいて設定されることを特徴とする
請求項1の内燃機関の空燃比制御装置によれば、燃料カット復帰後或いはリーン運転継続後、空燃比をリッチ空燃比へ変更する際、燃焼温度またはその相関値が所定値以下の低温領域にあるときには、空燃比のリッチ空燃比側への設定を制限するので、燃料カット復帰直後或いはリーン運転継続後、空燃比を設定する場合において、燃焼温度相関値が低温領域であってNOx排出量のピークがリッチ空燃比側或いはストイキ近傍であるときには、空燃比をストイキ或いはリーン空燃比寄りとしてNOx排出量のピークを避けるようにでき(図4参照)、その後、燃焼室内が冷却されることによる充填効率の増大或いは吸入空気掃気による内部EGRの低下によって燃焼温度相関値が高温領域となり、NOx排出量のピークがリーン空燃比側にシフトしたときには、空燃比をリッチ空燃比としてやはりNOx排出量のピークを避けるようにできる(図2参照)。
特に、燃焼温度またはその相関値が所定値以下の低温領域にあるときには、第1の所定期間に亘り空燃比をリッチ空燃比側へ変更した後、燃焼温度またはその相関値が所定値を越えるまでの第2の所定期間に亘り平均空燃比が第1の所定期間の平均空燃比よりもリッチ空燃比側に設定されることを制限するよう空燃比を調整するので、燃焼温度相関値が所定値以下の低温領域で空燃比を設定する場合において、極低温領域となる第1の所定期間には、NOx排出量自体が十分に抑制されているため、排気空燃比をリッチ空燃比としてもNOx排出量を低く抑制しつつ排気系の三元触媒を還元雰囲気として当該三元触媒の酸素被毒を解除し、NOx吸着速度及び酸素吸着機能を早期に回復させるようにでき、低温領域であるが第1の所定期間よりも高温となっておりNOx排出量がある程度増大している第2の所定期間には、NOx排出量のピークを避けるようにできる。
これにより、燃料カット復帰直後或いはリーン運転継続後、空燃比をリッチ空燃比に切り換える場合において、NOx排出量を確実に低減することができる。
また、請求項の内燃機関の空燃比制御装置によれば、請求項において、第1の所定期間及び第2の所定期間は、燃焼温度またはその相関値に基づいて設定されるので、確実に極低温領域とそれより高温である低温領域とを識別することができNOx排出量の増大を良好に抑制することができる
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の概略構成図が示されており、以下、当該空燃比制御装置の構成を説明する。
同図に示すように、内燃機関であるエンジン本体(以下、単にエンジンという)1としては、吸気管噴射型(Multi Point Injection:MPI)4気筒ガソリンエンジンが採用される。
エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4が取り付けられており、点火プラグ4には高電圧を出力する点火コイル8が接続されている。
シリンダヘッド2には、各気筒毎に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。吸気マニホールド10には、電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(図示せず)が接続されている。
吸気マニホールド10の燃料噴射弁6よりも上流側には、吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁14が設けられており、併せてスロットル弁14の弁開度θthを検出するスロットルポジションセンサ(TPS)16が設けられている。さらに、スロットル弁14の上流には、吸入空気量を計測するエアフローセンサ18が介装されている。エアフローセンサ18としては、カルマン渦式エアフローセンサが使用される。
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。
なお、当該MPIエンジンは公知のものであるため、その構成の詳細については説明を省略する。
排気マニホールド12の他端には排気管20が接続されており、当該排気管20には、排気浄化触媒装置として三元触媒30が介装されている。
三元触媒30は、担体に活性貴金属として銅(Cu),コバルト(Co),銀(Ag),白金(Pt),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)のいずれかを有している。活性貴金属は、セリウム(Ce)、ジルコニア(Zr)等の酸素吸蔵材を含む場合の他、当該酸素吸蔵材を含まない場合においても、酸素吸着機能(O2ストレージ機能)を有している。故に、三元触媒30は、排気空燃比(排気A/F)がリーン空燃比(リーンA/F)である酸化雰囲気中において酸素(O2)を吸着すると、排気A/Fがリッチ空燃比(リッチA/F)となり還元雰囲気となるまでそのO2をストレージO2として保持し、還元雰囲気中に当該ストレージO2を放出(供給)することにより、解離Oが除去され、また還元雰囲気状態においてもHC(炭化水素)やCO(一酸化炭素)を酸化除去可能である。
また、排気管20の三元触媒30よりも上流側には、排気中のO2濃度を検出することで排気A/Fを検出するA/Fセンサ22が配設されている。なお、A/Fセンサ22はリッチ/リーンを判定するO2センサであってもよい。
ECU(電子コントロールユニット)40は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU40により、エンジン1を含めた空燃比制御装置の総合的な制御が行われる。
ECU40の入力側には、上述したTPS16、エアフローセンサ18、A/Fセンサ22の他、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ42等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。
一方、ECU40の出力側には、上述の燃料噴射弁6、点火コイル8、スロットル弁14等の各種出力デバイスが接続されており、これら各種出力デバイスには各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期等がそれぞれ出力される。詳しくは、各種センサ類からの検出情報に基づき空燃比が適正な目標空燃比(目標A/F)に設定され、当該目標A/Fに応じた量の燃料が適正なタイミングで燃料噴射弁6から噴射され、またスロットル弁14が適正な開度に調整され、点火プラグ4により適正なタイミングで火花点火が実施される。
特に、当該エンジン1は、目標A/FをリーンA/Fに設定してリーンA/F運転可能に構成されており、例えば通常は目標A/FをリッチA/Fまたはストイキとし、適宜リーンA/Fに切り換えるようにしている。これにより燃費の向上等が図られる。
また、当該エンジン1は、車両の減速走行時において燃料供給を停止し、燃料カットを実施することが可能に構成されている(燃料カット手段)。つまり、当該エンジン1では、運転者がアクセルペダル(図示せず)の踏み込みを中止し且つエンジン回転速度Neが所定回転速度以上の場合において、燃料噴射弁6からの燃料噴射を停止して適宜燃料カットを行うようにしている。そして、当該エンジン1では、燃料カットを実施して燃料供給を復帰させた直後、即ち燃料カット復帰直後には、十分なエンジン出力を得るべく、また燃料カットによって三元触媒30に多量に吸着されたストレージO2を放出すべく、目標A/FをリッチA/Fに設定するようにしている。なお、燃料カットは、全気筒について実施するようにしてもよいし、一部気筒についてのみ実施するようにしてもよい。
ところで、エンジン1におけるNOxの発生について注目すると、NOxはO2と窒素(N2)とが高温状態になると生成されるため、燃焼ガスの温度、即ち燃焼温度とO2濃度の影響を強く受ける。実際には、燃焼温度はA/FがリッチA/F側(例えば、A/F=13.5)で最大値をとり、O2濃度はA/FがリーンA/Fであるほど増大する。そして、一般に燃焼温度が全体として高温領域にある場合には、図2に燃焼温度が高温領域にある場合の空燃比(A/F)とエンジン1からのNOx排出量との関係を示すように、NOx排出量は、O2濃度の影響を強く受け、A/Fが理論空燃比(ストイキ)よりも少しリーンA/F側(例えば、A/F=16)で最大となり、それよりリーンA/F側であってもリッチA/F側であっても低下する。従って、通常運転時には、上述したように、NOx排出量の低減を図るべく、また三元触媒30の機能を十分に発揮させるべく、目標A/FについてはリッチA/F寄り(例えば、ストイキ)に設定するようにしている。
しかしながら、図3に従来の燃料カット復帰直後におけるA/FとNOx排出量との関係を示すように、燃料カットを実施した後、燃料カット復帰直後においては、目標A/FをリッチA/Fに設定するとNOx排出量が増大することが確認されており、本発明においては、かかる問題を解決し、燃料カット復帰直後等、リーンA/FからリッチA/Fへの切り換え時のNOx排出量を確実に低減するように図っている。
研究によれば、図4に燃焼温度が低温領域にある場合の空燃比(A/F)とエンジン1からのNOx排出量との関係が実験結果として示されるように、エンジン1における燃焼温度が全体として低い領域では、上記図2のNOx排出量の特性と異なり、NOx排出量のピークがリーンA/F側ではなくストイキ近傍(或いはリッチ空燃比側)となる特性を示すことが確認された。これは、燃焼温度が全体として低温領域にある場合には、NOx排出量は、O2濃度よりも燃焼温度の影響を強く受けるためと推測される。
つまり、上記燃料カット復帰直後にNOx排出量が増大する問題は、燃料カット時には燃焼熱が発生しないことからエンジン1の燃焼室内壁やピストンさらには吸気ポート等が冷えており、故に、燃料カット復帰直後に燃料供給を再開しても、燃焼温度があまり上昇せず低温とされ、NOx排出量が上記図4のような特性を示すために生じると考えられる。
また、図4ではNOx排出量のピークがストイキ近傍である一方、図3において当該図4の特性に反してA/FがリッチA/FであるほどNOx排出量が増大しているが、これは、燃料カット復帰直後は燃焼室内壁やピストンさらには吸気ポート等が低温であるため、これら燃焼室内壁、ピストン、吸気ポート等に燃料が付着し、実際のA/FがリーンA/F寄りになっているためと考えられる。
このように、燃焼温度はNOx排出量に非常に大きな影響を与えていると考えられ、故に、本発明に係る空燃比制御装置では、当該燃焼温度に着目して空燃比制御を行うようにしている。
図5を参照すると、本発明に係る空燃比制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており(空燃比調整手段)、以下同フローチャートに沿い本発明に係る空燃比制御装置の制御内容及び作用について説明する。
先ず、第1実施例について説明する。
ステップS10では、燃焼温度相関値を検出する。ここでは、例えば、エアフローセンサ18により検出される吸入空気量の積算値(∫吸入空気量dt)に基づいて燃焼温度相関値を推定する(燃焼温度相関値検出手段)。なお、これに限られず、エンジン負荷、体積効率に基づいて燃焼温度相関値を推定するようにしてもよいし、体積効率と点火時期とのマップに基づいて燃焼温度相関値を求めるようにしてもよい。さらに、吸気ポート近傍に吸気温センサを設け、吸気ポート側に吹き返される燃焼ガスの吹き返し温度を当該吸気温センサにより検出して燃焼温度相関値としてもよく、排気ポート近傍に排気温センサを設け、当該排気温センサにより検出される排気温度を燃焼温度相関値としてもよい。また、燃焼室内に燃焼温度センサを配設可能であれば、当該燃焼温度センサから直接に燃焼温度を求めるようにしてもよい。
ステップS12では、上記燃焼温度相関値が所定値T1以下(燃焼温度相関値≦所定値T1)であるか否かを判別する。ここに、所定値T1は、図4に示すようにNOx排出量のピークが例えばストイキ近傍となるときの燃焼温度相関値である。判別結果が真(Yes)で、燃料カット復帰直後のように燃焼温度相関値が所定値T1以下と判定された場合には、ステップS14に進む。
ステップS14では、燃焼温度相関値に基づいて空燃比調整を行う。即ち、燃焼温度相関値に基づいて目標A/Fを設定する。
図6を参照すると、第1実施例に係る空燃比調整手法の概念図が示されており、当該第1実施例では、同図に示す如く、燃料カット復帰直後等のように燃焼温度相関値が所定値T1以下の低温領域でA/Fを設定する場合において、一気にリッチA/Fにせず、燃焼温度相関値が所定値T1に達するまでの低温領域の期間に亘り、目標A/Fをクリップし、目標A/FのリッチA/F側への変更を制限する。具体的には、燃料噴射量を制限する。ここでは、例えば目標A/Fを高温領域での目標A/FよりもリーンA/F側でクリップする。
そして、燃焼温度相関値が所定値T1に達して高温領域となり、ステップS12の判別結果が偽(No)となると、ステップS16に進み、以降、通常の空燃比調整を行う。つまり、上記目標A/Fのクリップを解除し、目標A/Fを通常の目標A/FであるリッチA/Fに調整する。
このように、燃焼温度相関値が所定値T1以下の低温領域でA/Fを設定する際、燃焼温度相関値が所定値T1に達するまでの期間に亘り目標A/Fを途中でクリップするようにすると、燃焼温度相関値が低温領域であってNOx排出量のピークがリッチ空燃比側或いはストイキ近傍であるときにはA/F(目標A/F及び実A/F)をストイキ或いはリーンA/F寄りとしてNOx排出量のピークを避けるようにでき、その後、燃焼温度相関値が高温領域となってNOx排出量のピークがリーンA/F側にシフトしたときにはA/F(目標A/F及び実A/F)をリッチA/FとしてやはりNOx排出量のピークを避けるようにできる。これにより、燃料カット復帰直後等のように燃焼温度相関値が所定値T1以下の低温領域でA/Fを設定する場合において、NOx排出量を確実に低減することができる。
図7を参照すると、上記本発明に係る空燃比制御を実施した場合の燃料カット復帰直後におけるA/FとNOx排出量との関係が示されているが、このように、燃料カット復帰直後において、A/Fのリッチ化によるNOx排出量の増加が防止され、NOx排出量の低減が図られる。
なお、NOx排出量のピークを避けることを考えると、燃焼温度相関値が所定値T1以下の低温領域ではA/FをリーンA/F寄りではなく極リッチA/F寄りにしても目的は達成される。しかしながら、A/Fを極リッチA/F寄りにすることはオーバリッチA/Fになり易く、HC、CO等の増加、燃費の悪化に繋がり有効ではない。
また、図6では、目標A/FのリーンA/FからリッチA/Fへの切り換え波形が方形波である場合を例示したが、基本となる切り換え波形は三角波、台形波、正弦波等いかなる波形であってもよい。
次に、第2実施例について説明する。
第2実施例では、上記図5のステップS14において上記第1実施例に対し空燃比調整手法を変えており、以下第2実施例に係る空燃比調整手法について説明する。
図8を参照すると、第2実施例に係る空燃比調整手法の概念図が示されており、当該第2実施例では、同図に示す如く、燃料カット復帰直後等のように燃焼温度相関値が所定値T1以下の低温領域で目標A/Fを設定する場合において、燃焼温度相関値が所定値T1に達するまでの低温領域の期間を第1所定期間t1(第1の所定期間)と第2所定期間t2(第2の所定期間)とに分ける。そして、目標A/Fの切り換え開始直後の第1所定期間t1においては目標A/FをリッチA/Fに切り換え、その後の燃焼温度相関値が所定値T1に達するまでの第2所定期間t2においては、第2所定期間t2における平均A/Fが第1所定期間t1における平均A/FよりもリーンA/F側となるよう目標A/Fを上記第1実施例の場合と同様にクリップし、目標A/FのリッチA/F側への変更を制限する。
ここに、第1所定期間t1と第2所定期間t2とは、燃焼温度相関値に基づいて設定される。例えば、燃焼温度相関値が所定値T1よりもさらに低温の所定値T2以下の極低温領域期間を第1所定期間t1とし、その後燃焼室内が冷却されることによる充填効率の増大或いは吸入空気掃気による内部EGRの低下によって所定値T2より大きく所定値T1以下となる比較的高温の低温領域期間を第2所定期間t2とする。
或いは、4気筒のエンジン1では、燃料カット復帰直後である場合、燃焼温度相関値が所定値T1以下である期間は例えば0.5sec程度または16点火期間程度であることから、第1所定期間と第2所定期間については、第1所定期間と第2所定期間との比率(第1所定期間/第2所定期間)が所定比率(例えば、150msec/450msec或いは4点火間/12点火間)となるよう期間に基づいて設定するようにしてもよい。また、その他エンジン1の運転条件(エンジン回転速度Ne、堆積効率、吸入空気量、排気流量、排気温度、吸気温度等の少なくともいずれか一つ)に応じて第1所定期間及び第2所定期間の最適値を選択するようにしてもよい。
このように、燃焼温度相関値が所定値T1以下の低温領域でA/Fを設定する際、燃焼温度相関値が所定値T1に達するまでの期間のうち極低温領域となる第1所定期間においては目標A/FをリッチA/Fとし、その後の第2所定期間においては目標A/FをリーンA/F側でクリップして燃料噴射量を制限するようにすると、第1所定期間には、排気A/FをリッチA/Fとして三元触媒30を還元雰囲気とし、三元触媒30に吸着したストレージO2を良好に放出し所謂酸素被毒を解除してO2ストレージ機能を早期に回復させるようにできる。そして、第2所定期間には、上記第1実施例の場合と同様に、燃料カット復帰直後等のように燃焼温度相関値が所定値T1以下の低温領域でA/Fを設定する場合において、NOx排出量のピークを避けながら、NOx排出量を確実に低減することができる。
また、図4を参照すると、燃焼温度相関値をさらに低下させた場合のNOx排出量の特性が併せて破線で示されているが、NOx排出量は、燃焼温度相関値が低いほどピークを上記最大値(例えば、A/F=13.5)に近づけながら全体的に減少するため、目標A/FをリッチA/FとしてもNOx排出量は極端には増加しない。これより、極低温領域である第1所定期間t1にあっては、目標A/FをリッチA/FとしてもNOx排出量の低減に悪影響を与えることもない。特に、第1所定期間t1と第2所定期間t2とを燃焼温度相関値に基づいて設定することにより、確実に極低温領域とそれより高温である低温領域とを識別することができ、当該第1所定期間t1におけるNOx排出量の増大を良好に抑制可能である。
次に、第3実施例及び第4実施例について説明する。
第3、4実施例では、上記第2実施例の変形例として、やはり上記図5のステップS14において上記第1実施例に対し空燃比調整手法を変えており、以下第3、4実施例に係る空燃比調整手法について説明する。
図9を参照すると、第3実施例に係る空燃比調整手法の概念図が示されており、当該第3実施例では、目標A/Fの切り換え開始直後に目標A/FをリッチA/Fに切り換えた後、当該目標A/Fを、第1所定期間t1において徐々にリーンA/F側に戻し、第2所定期間t2において第2所定期間t2における平均A/Fが第1所定期間t1における平均A/FよりもリーンA/F側となるA/Fで上記第2実施例の場合と同様にクリップし、目標A/FのリッチA/F側への変更を制限する。
また、図10を参照すると、第4実施例に係る空燃比調整手法の概念図が示されており、当該第4実施例では、目標A/Fの切り換え開始直後に目標A/FをリッチA/Fに切り換えた後、当該目標A/Fを燃焼温度相関値が所定値T1に達するまでの低温領域の期間において徐々にリーンA/F側に戻し、目標A/FのリッチA/F側への変更を制限する。好ましくは、目標A/FをリーンA/F側に戻す際、目標A/Fのリーン化度合いを第1所定期間t1において大きく、第2所定期間t2において小さくするのがよい。また、ここでは、目標A/Fを曲線的にリーン化するようにしたが、直線的にリーン化するようにしてもよい。
これにより、第3、4実施例においても、上記第2実施例の場合と同様に、三元触媒30に吸着したストレージO2を良好に放出し酸素被毒を解除してNOx吸着速度及びO2ストレージ機能を早期に回復させるようにできるとともに、NOx排出量のピークを避けながら、NOx排出量を確実に低減することができる。
次に、第5実施例について説明する。
第5実施例では、上記第2実施例の変形例として、上記図5のステップS14、S16において上記第2実施例に対し空燃比調整手法を変えており、以下第5実施例に係る空燃比調整手法について説明する。
図11を参照すると、第5実施例に係る空燃比調整手法の概念図が示されており、当該第5実施例では、目標A/Fの切り換え開始直後の第1所定期間t1においては目標A/FをリッチA/Fに切り換え、その後の燃焼温度相関値が所定値T1に達するまでの第2所定期間t2においては、目標A/Fを通常の目標A/FであるリッチA/Fまで徐々にリッチ化させ、目標A/FのリッチA/F側への変更を制限する。
なお、図11では、目標A/FのリーンA/FからリッチA/Fへの切り換え波形が三角波である場合を例示したが、基本となる切り換え波形は方形波、台形波、正弦波等いかなる波形であってもよい。
これにより、高温領域における目標A/Fのリッチ化に伴うトルクショックを低減しつつ、上記第2乃至第4実施例の場合と同様に、三元触媒30に吸着したストレージO2を良好に放出し酸素被毒を解除してNOx吸着速度及びO2ストレージ機能を早期に回復させるようにできるとともに、NOx排出量のピークを避けながら、NOx排出量を確実に低減することができる。
以上で本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の実施形態の説明を終えるが、実施形態は上記に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、主として燃料カット復帰直後に目標A/FをリッチA/Fに切り換える場合を例に説明したが、これに限られず、リーンA/F運転を継続したような場合においても燃焼温度相関値が所定値T1以下の低温領域となる場合があり、リーンA/F運転を中止して目標A/FをリーンA/FからリッチA/Fに切り換える場合においても燃料カット復帰直後と同様に本発明を良好に適用可能である。
また、上記実施形態では、エンジン1を吸気管噴射型ガソリンエンジンとしたが、筒内噴射型ガソリンエンジンであってもよい。
車両に搭載された本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の概略構成図である。 燃焼温度が高温領域にある場合の空燃比(A/F)とNOx排出量との関係を示す図である。 従来の燃料カット復帰直後におけるA/FとNOx排出量との関係を示す図である。 燃焼温度が低温領域にある場合の空燃比(A/F)とNOx排出量との関係を示す図である。 本発明に係る空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 第1実施例に係る空燃比調整手法の概念図である。 本発明に係る空燃比制御を実施した場合の燃料カット復帰直後におけるA/FとNOx排出量との関係を示す図である。 第2実施例に係る空燃比調整手法の概念図である。 第3実施例に係る空燃比調整手法の概念図である。 第4実施例に係る空燃比調整手法の概念図である。 第5実施例に係る空燃比調整手法の概念図である。
符号の説明
1 エンジン本体
6 燃料噴射弁
18 エアフローセンサ
30 三元触媒
40 ECU(電子コントロールユニット)

Claims (2)

  1. 内燃機関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、
    内燃機関の燃焼温度またはその相関値を検出する燃焼温度相関値検出手段と、
    内燃機関への燃料供給を停止する燃料カット手段とを備え、
    前記空燃比調整手段は、前記燃料カット手段により停止した燃料供給の復帰後或いはリーン運転継続後、空燃比をリッチ空燃比へ変更する際、前記燃焼温度相関値検出手段により検出される燃焼温度またはその相関値が所定値以下の低温領域にあるときには、第1の所定期間に亘り空燃比をリッチ空燃比側へ変更した後、前記燃焼温度またはその相関値が前記所定値を越えるまでの第2の所定期間に亘り平均空燃比が前記第1の所定期間の平均空燃比よりもリーン空燃比側に設定されるよう空燃比を調整することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記第1の所定期間及び前記第2の所定期間は、前記燃焼温度相関値検出手段により検出される燃焼温度またはその相関値に基づいて設定されることを特徴とする、請求項記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2004148266A 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4324787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148266A JP4324787B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148266A JP4324787B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330849A JP2005330849A (ja) 2005-12-02
JP4324787B2 true JP4324787B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35485702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148266A Expired - Fee Related JP4324787B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324787B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196998B2 (en) * 2014-08-21 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Engine emission control system including combustion chamber temperature monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005330849A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3402200B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6729123B2 (en) Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3850999B2 (ja) 内燃機関
JP4453060B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP4324787B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006118433A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2727801B2 (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
JP4161429B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP4255224B2 (ja) 内燃機関
JP5326502B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100566690B1 (ko) 통내 분사형 불꽃 점화식 내연 기관의 배기 정화 장치
JP3334635B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3489441B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3721894B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083205A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000080914A (ja) 内燃機関
JP4914875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2003120376A (ja) 触媒熱劣化抑制装置
JP2007285279A (ja) 内燃機関のトルク変動防止制御装置
JP2007077857A (ja) 内燃機関の運転モード制御装置
JP3835071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4258639B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4406958B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4324787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees