JP3944574B2 - 糠量測定装置 - Google Patents

糠量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3944574B2
JP3944574B2 JP2003037253A JP2003037253A JP3944574B2 JP 3944574 B2 JP3944574 B2 JP 3944574B2 JP 2003037253 A JP2003037253 A JP 2003037253A JP 2003037253 A JP2003037253 A JP 2003037253A JP 3944574 B2 JP3944574 B2 JP 3944574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
ultraviolet light
fluorescence
water
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003037253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004245740A (ja
Inventor
尚彦 渡辺
秀樹 潮
繁晴 金本
裕之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Marine Science and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority to JP2003037253A priority Critical patent/JP3944574B2/ja
Priority to US10/759,226 priority patent/US20040178359A1/en
Priority to AU2004200219A priority patent/AU2004200219A1/en
Priority to KR1020040004210A priority patent/KR20040073969A/ko
Priority to GB0401233A priority patent/GB2399628B/en
Publication of JP2004245740A publication Critical patent/JP2004245740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944574B2 publication Critical patent/JP3944574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/42Foundations for poles, masts or chimneys
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は米粒の糠量を測定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
米粒の糠量を測定することは、精白米の精白度を把握して精米処理の制御に用いたり、無洗米(炊飯時に洗わなくてもよい程度に糠を除去してある精白米)の洗米度(除糠程度)を把握して無洗米化処理の制御や評価(等級付け)に用いることができる点で意味がある。
【0003】
従来、精白米の糠量を測定するには、濁度及び乾固物量がある。
濁度は、米粒を洗滌した後の、すなわち、水と共に試料米を攪拌して得られる洗米水の濁度を測定する方法であり、一例をあげると、精米試料20gを三角フラスコに入れ、200mlの水を注ぎ、ゴム栓をして振とう器(ヤマト科学(株)製 形式SA-31A等)により10分間振とう(144〜150サイクル/分)する。得た洗米水50mlを10倍に希釈して濁度計(野田通信社製 型式M-204等)で3回測定する。その平均値が濁度である。
特開平5−115802号公報の洗米機は、このような濁度を洗米条件(洗米時間、洗米回数など)の決定に利用した制御を行っている。
【0004】
乾固物量は、無洗米の糠量判定に利用されることが多いが、洗米水中の固形物重量を測定する方法であり、一例をあげると、無洗米100gを三角フラスコに入れ、150mlの水を注ぎ、40秒間(約100回)振とうする。得た洗米水をビーカーに取り、攪拌しながらその中から25mlを正確にアルミ秤量缶にとる(1試料につき2点)。ついで、乾燥機で乾燥させた後、デシケータ内で放冷し、その重量を測定して乾固物量を得ている。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−115802号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の濁度、乾固物量の測定は、洗米水中の物質を特定することなく、洗米水中に懸濁している全ての物質の粒子による濁度や重量を測定しているのであり、糠として本来の種皮、果皮、糊粉層の量を精度高く把握していることにはならない。すなわち、これらの測定結果には洗米水中に精米加工によって露出した澱粉貯留細胞の澱粉粒が懸濁しており、しかも、その割合は精米の歩留によって異なる。
本願の発明は、洗米水中の糠を特定して測定することができ、これにより、試料米(精白米、無洗米等)の糠量を精度高く把握することができる、糠量測定方法、試料米の糠量評価方法及びこれらを実行するための測定装置の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本来の糠である種皮、果皮、糊粉層にはフェルラ酸(4−ヒドロキシ−3−メトキシ桂皮酸)が特異的に存在するが、澱粉貯留細胞はフェルラ酸を含有していない。また、フェルラ酸は紫外光で蛍光を発するが、特定の波長領域で強度が高い(ピークを有する)。さらに、糠量の多寡に基づく蛍光強度の較差は大きく、糠量の測定値として十分な分解能がある。本願の発明は糠に関する上記の特性を利用する。
【0008】
図1、図2は、これを具体的に示したものである。図1は、10gの精白米(試料米)へ容量にして5倍の水を加え、10秒間攪拌して上澄みを回収し、これを5試料(上澄み液)を得て、それぞれに異なる波長の紫外光(300,310,320,330,350nm)を照射した時の図であり、蛍光の強度(単位A.U)を縦軸に、波長(単位nm)を横軸に設定してプロットしたものである。又、図2は、試料米を変えずに4回の洗米を繰り返し、各回の上澄み液に波長340nmの紫外光を照射し、それぞれの蛍光の強度を波長380〜560nmの範囲でプロットしたものである。
【0009】
図1に明らかなように、紫外光による励起波長が異なっても、波長に関する蛍光強度のスペクトルではほぼ440nmの位置にピークがある。これはフェルラ酸に特有であって、フェルラ酸の存在を確認しやすく、また、ピーク位置で測定することによって測定誤差を相対的に縮小することができる。
図2に明らかなように、第1回の洗米による上澄み液が発する蛍光強度と第2回、第3回の同蛍光強度では、蛍光の波長440〜460nmの範囲で大きな較差のある。これは、第1回の洗米によってほとんどの糠が除去され、2回目の洗米の際には当初の1/5程度しか糠が残存しておらず、3回目の洗米時以後は試料米にほとんど糠が存在しないことと符合する。すなわち、照射光として波長330〜340nmの紫外光を用い、受光する蛍光として波長440〜460nmのものを利用すると、蛍光強度が糠の量に応じて顕著に変化し、糠の量に関するデータ上の分解能が高いことが分かる。
【0010】
以上から、洗米水に紫外光を照射して洗米水中のフェルラ酸が紫外光に励起されて発する蛍光の強度を測定する。そして、その測定値を洗米水中の糠量を判定する指標とする。指標としての用い方の一つは、測定値をあらかじめ定めた標準値と比較して、試料米の糠量を評価することである。
【0011】
照射する紫外光は、前記から波長範囲330〜340nmのものがフェルラ酸に強い蛍光を励起させる上で有利である。又、この波長範囲の紫外光で得られる蛍光の強度を測定する際には、受光する蛍光の波長範囲を430〜450nmとするのが、前記した糠量に関する分解能の関係から有利である。
【0012】
測定装置は、洗米容器、攪拌装置、紫外光源、蛍光強度測定器、紫外光用バンドパスフィルター及び蛍光用バンドパスフィルターを備える。洗米容器は精白米と水を入れて攪拌する機能と紫外光を受け入れて内部のフェルラ酸を励起させ、その蛍光を外部へ導出させる機能を必要とするので、石英のような紫外光と蛍光に対して透明な素材で形成する。攪拌装置は、洗米容器内部の試料米と水を攪拌するためのもので、多くは洗米容器の内側にインペラーを配置し、これを容器の底部を上下方向に貫通した軸に取り付け、洗米容器を支持した台座の内部に納めたモーターで駆動する構成となっている。モーターの回転数や時間を設定し、制御できる制御基板を備えていることもある。
【0013】
紫外光源、蛍光強度測定器、紫外光用バンドパスフィルター及び蛍光用バンドパスフィルターは市販のものを利用する。紫外光用バンドパスフィルターは、洗米容器と紫外光源との間に配置して紫外光の範囲を330〜340nmに制限するものであり、また、蛍光用バンドパスフィルターは、洗米容器と蛍光測定器との間に配置して測定のために受光する蛍光の波長を430〜450nmの範囲に制限するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
図3は、糠量測定装置1を平面的に表示したものであって、洗米容器2、攪拌装置3、紫外光源4、蛍光強度測定器5、紫外光用バンドパスフィルター6及び蛍光用バンドパスフィルター7を備える。符号8は台座で、内部にモーターと制御基板を備え、上面に前記の洗米容器を載置している。攪拌装置3は洗米容器2の内部で底面近くに回転可能に配置されており、その駆動軸は台座8のモーターに連結されている。
【0015】
この実施形態において紫外光源4としてオリンパス社製水銀ランプ「AH2-RX
」を、蛍光強度測定器5として浜松フォトニクス社製「C2400-89」を、紫外光用バンドパスフィルター6としてオリンパス社製「MBP340W25」を、また、蛍光用バンドパスフィルター7としてオリンパス社製「U-MU/FURA」及び「MBA510W25」を用いている。これらのフィルターは、通過光をそれぞれ330〜340nmの範囲と430〜450nmの範囲に設定してある。そして、遮蔽物や集光手段を用いて紫外光の経路uと蛍光の経路fをほぼ直交させてある。
【0016】
この装置では、洗米容器2に所定の精白米又は無洗米と水を入れて攪拌し、米粒と水の動きが鎮静化するのを待って、洗米水部分に紫外光を照射する。紫外光は紫外光用バンドパスフィルター6によって紫外光源4が発する光から波長330〜340nmの範囲に制限されている。
紫外光の照射で生じた洗米水中におけるフェルラ酸からの蛍光は、蛍光強度測定器5に向けて集光され、蛍光用バンドパスフィルター7によって430〜450nmの範囲に制限されたものだけを測定する。
【0017】
【実施例】
図4のように、サンプルとして、平成12年度産の“宮城ひとめぼれ”の精白米と乾式による無洗米及び湿式による無洗米をそれぞれA,B,C3種ずつ、すなわち、まず、“宮城ひとめぼれ”の精白米A(歩留まり91.7%)、同B(歩留まり90.7%)及び同C(歩留まり89.3%)を準備し、これらのそれぞれから乾式、湿式で無洗米に処理した試料米A,B,Cを準備した。乾式は水を用いずに糠を除去する方式、湿式は水を用いて短時間に糠を除去する方式である。
【0018】
測定はそれぞれのサンプル(A,B,C×3全部で9種類)から、500gを取り出して3つの試料米を作り、それぞれ1リットルの水中に浸漬して10秒間攪拌した後60分静置した後の上澄み液を対象とした。それぞれについて濁度(ppm)、蒸発乾固物量(μg/mL)、澱粉(μg/mL)、食物繊維(g/L)及び蛍光強度(A.U)を測定した。その結果をまとめたのが図5である。測定は、それぞれのサンプルにおける3つの試料米に関する測定値の平均値である。
なお、前記した蛍光強度の測定以外の測定方法は図6に示すとおりである。又、図5には測定結果による各サンプルの評価を付記してある。
【0019】
図5を参照すると、試料米(精白米、乾式無洗米、湿式無洗米)の種類によって測定された蛍光強度が大きく異なり、精白米では50(A.U)台、乾式無洗米では30(A.U)台及び湿式無洗米では10(A.U)台である。したがって、この値を指標に3つのサンプルを、糠量に関して評価するとすれば、30(A.U)台にあるものを標準として、乾式無洗米は「良」、精白米は「可」、湿式無洗米は「優」の評価になる。評価の段階分けや種類はさまざまに設定することができる。なお、測定値はそれぞれのサンプルの精白度によっても異なっている。
サンプルの精白米に比べて乾式、湿式の無洗米で蛍光強度が低いのは、無洗米化処理で糠が除去されている割合が高いことによる。
【0020】
蛍光強度(A.U)の各測定値間の関連は、濁度(ppm)が示す測定値間の関連よりも、推測される糠量の大小との関連に近い。すなわち、濁度(ppm)と食物繊維量の大小の相関関係と、蛍光強度(A.U)と食物繊維の大小の相関関係を調べてみると、図7、図8のように、蛍光強度の方が食物繊維量との相関関係が高いことが分かった。図7中(y)は濁度、(x)は食物繊維量である。図8において(y)は蛍光強度、(x)は食物繊維量である。Rは相関係数であり、1に近いほど相関が強いとされる。なお、右辺における(x)の係数及び定数は、いずれも相関係数の算出法に基づいたもので、最小二乗法に拠っている。
以上、食物繊維量の大小はほぼ糠量の大小に比例することから、フェルラ酸が発する蛍光強度を測定する方が濁度を測定するよりも、糠量の指標を得る上で優れていることを意味する。
測定値を指標とし、設定した標準値を基準に前記のような評価に用いるのは一つの例であり、測定値は、自動精米機、自動洗米機などの機器を制御する上で、動作転換の根拠として用いることもできる。
【0021】
【発明の効果】
糠量と直接に関連するフェルラ酸の蛍光強度を測定するので、洗米水中の糠量を従来よりも精度高く測定することができる。
測定結果を、精白程度の判定や無洗米化程度の評価に利用して、より精度の高い制御や品質表示を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】波長が異なる紫外光によるフェルラ酸の蛍光強度を示した図である。
【図2】糠量が異なる洗米水中のフェルラ酸による蛍光強度(紫外光の波長340nm)を示した図である。
【図3】装置の概要を示す平面図である。
【図4】使用したサンプルを示す図である。
【図5】測定結果の一例を示す図である。
【図6】蛍光強度以外の測定手段を示した図である。
【図7】濁度と食物繊維量との相関関係を示す図である。
【図8】蛍光強度と食物繊維量との相関関係を示す図である。
【符号の説明】
1 糠量測定装置
2 洗米容器
3 攪拌装置
4 紫外光源
5 蛍光強度測定装置
6 紫外光バンドパスフィルター
7 蛍光バンドバスフィルター

Claims (5)

  1. 洗米水に紫外光を照射して洗米水中のフェルラ酸が紫外光に励起されて発する蛍光の強度を測定し、その測定値を洗米水中の糠量を判定する指標とすることを特徴とした洗米水中の糠量測定方法。
  2. 試料米の洗米水に紫外光を照射して洗米水中のフェルラ酸が発する蛍光の強度を測定し、その測定値をあらかじめ定めた標準値と比較して、試料米の糠量を評価することを特徴とした試料米の糠量評価方法。
  3. 照射する紫外光の波長範囲を330〜340nmとし、強度を測定する蛍光の波長範囲を430〜450nmの範囲としていることを特徴とした請求項1または2に記載の糠量測定方法及び糠量評価方法。
  4. 紫外光と蛍光に対して透明な素材で形成した洗米容器と、洗米容器内部の試料米と水を攪拌する攪拌装置と、紫外光源と、蛍光強度測定器、紫外光用バンドパスフィルター及び蛍光用バンドパスフィルターを備え、洗米容器と紫外光源との間に紫外光用バンドパスフィルターを330〜340nmに設定して配置し、洗米容器と蛍光測定器との間に蛍光用バンドパスフィルターを430〜450nmの範囲に設定して配置してあることを特徴とした糠量測定装置。
  5. 洗米容器が角柱形をした石英4面セルであり、紫外光の照射方向に対して蛍光測定器の受光方向が洗米容器を交点としてほぼ直交していることを特徴とする請求項4に記載の糠量測定装置。
JP2003037253A 2003-02-14 2003-02-14 糠量測定装置 Expired - Lifetime JP3944574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037253A JP3944574B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 糠量測定装置
US10/759,226 US20040178359A1 (en) 2003-02-14 2004-01-20 Methods of measuring and evaluating amount of bran and apparatus for measuring the same
AU2004200219A AU2004200219A1 (en) 2003-02-14 2004-01-20 Methods of measuring and evaluating amount of bran and apparatus for measuring the same
KR1020040004210A KR20040073969A (ko) 2003-02-14 2004-01-20 쌀겨량 측정방법, 쌀겨량 평가방법 및 쌀겨량 측정장치
GB0401233A GB2399628B (en) 2003-02-14 2004-01-20 Methods of measuring and evaluating amount of bran and apparatus for measuring the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037253A JP3944574B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 糠量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245740A JP2004245740A (ja) 2004-09-02
JP3944574B2 true JP3944574B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=31973486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037253A Expired - Lifetime JP3944574B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 糠量測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040178359A1 (ja)
JP (1) JP3944574B2 (ja)
KR (1) KR20040073969A (ja)
AU (1) AU2004200219A1 (ja)
GB (1) GB2399628B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200258B2 (ja) * 2009-03-26 2013-06-05 和歌山県 有機蛍光材料及び着色料
KR101707424B1 (ko) * 2009-09-10 2017-02-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름의 접착성 평가 방법 및 적층체의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE439545B (sv) * 1978-11-01 1985-06-17 Forenede Bryggerier As Sett for styrning av en separationsprocess utford pa fron eller kernor
JPS55158541A (en) * 1979-05-28 1980-12-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd New optical cell
JPS60207038A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用フロ−セル
SU1741065A1 (ru) * 1990-04-06 1992-06-15 Кубанский Филиал Всесоюзного Научно-Производственного Объединения "Зернопродукт" Способ контрол шлифовани риса в потоке в процессе его многостадийной обработки
JP3186124B2 (ja) * 1991-10-31 2001-07-11 松下電器産業株式会社 洗米機
US6734962B2 (en) * 2000-10-13 2004-05-11 Chemimage Corporation Near infrared chemical imaging microscope
JP3735289B2 (ja) * 2001-10-31 2006-01-18 株式会社サタケ 無洗米の品質評価方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2399628A (en) 2004-09-22
GB2399628B (en) 2006-02-15
JP2004245740A (ja) 2004-09-02
AU2004200219A1 (en) 2004-09-02
US20040178359A1 (en) 2004-09-16
GB0401233D0 (en) 2004-02-25
KR20040073969A (ko) 2004-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735289B2 (ja) 無洗米の品質評価方法及びその装置
Trask et al. Analysis of phytoplankton by flow cytometry
ES2441844T3 (es) Procedimiento para medir contaminantes hidrofóbicos en la pulpa de papel
RU2546043C2 (ru) Применение гидрофобных красителей для мониторинга присутсвия гидрофобных загрязняющих веществ в процессе изготовления бумаги
Aragay et al. Rapid and highly sensitive detection of mercury ions using a fluorescence-based paper test strip with an N-alkylaminopyrazole ligand as a receptor
JP2009534640A (ja) 再生ファイバーパルプを測定するための方法及びその測定装置
JP3944574B2 (ja) 糠量測定装置
JP3878782B2 (ja) 食品状態評価方法及び食品状態評価装置
Hirschfeld et al. Virometer: an optical instrument for visual observation, measurement and classification of free viruses.
WO2017163500A1 (ja) 穀類の搗精度評価方法および染色液の製造方法
JP2004125675A (ja) 無洗米の品質評価方法
US4000975A (en) Method of measuring damage to grain
JP4143514B2 (ja) 油分測定装置
SU1741065A1 (ru) Способ контрол шлифовани риса в потоке в процессе его многостадийной обработки
JPH08178875A (ja) ゴム防着剤の濃度測定方法
JP2004184244A (ja) 無洗米の品質評価方法および品質評価装置
JPS63208732A (ja) 光学測定装置
JP3550753B2 (ja) 籾混入状態の玄米の成分値推定方法
SU957101A1 (ru) Способ определени моющей способности раствора синтетического моющего средства
SU448374A1 (ru) Способ рентгенофлуоресцентного анализа суспензий
JP2004033972A (ja) 無洗米の評価方法
SU1048379A1 (ru) Способ оценки качества льносырь
RU2461573C1 (ru) Способ определения качества картофеля, используемого для переработки на крахмал
RU2139518C1 (ru) Способ определения относительной моющей способности поверхностно-активных веществ
CN117491337A (zh) 一种基于样本重量的医学检验方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3944574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term