JP3944336B2 - 胚芽熟成精米法 - Google Patents

胚芽熟成精米法 Download PDF

Info

Publication number
JP3944336B2
JP3944336B2 JP26171199A JP26171199A JP3944336B2 JP 3944336 B2 JP3944336 B2 JP 3944336B2 JP 26171199 A JP26171199 A JP 26171199A JP 26171199 A JP26171199 A JP 26171199A JP 3944336 B2 JP3944336 B2 JP 3944336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
germ
tempering tank
nutrients
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26171199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078687A (ja
Inventor
富喜夫 児玉
Original Assignee
株式会社 コダマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 コダマ filed Critical 株式会社 コダマ
Priority to JP26171199A priority Critical patent/JP3944336B2/ja
Publication of JP2001078687A publication Critical patent/JP2001078687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944336B2 publication Critical patent/JP3944336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は従来廃棄処分されていた胚芽と米糠からその養分を精白米に添加、吸収させる精米法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は稲から籾殻をはぎ取り胚芽と種皮が付いたままの玄米から、白米にする精米工程おいて胚芽と糠はまとめて米糠として扱い、米の中で一番栄養のある胚芽と糠を二次処分、即ち廃棄していた。胚芽のみを放置すれば自身の出す熱と含有する水分でやがて発酵または腐敗していく。精白米は調質タンクにいれて内部に設けた撹拌器で混合して水分調整をなし精白米となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来廃棄していた胚芽と糠の持つ栄養分を白米に移して浸透添加し、栄養分が通常の玄米の持つ養分3パーセント以上の栄養分を持つ精米方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は原料となる胚芽付きの一分搗き玄米にさらに胚芽と胚芽糖化物と自然塩と水を加えた混合品を調質タンクに入れ、緩速縦回転する調質タンク内で胚芽の放出する熱による発酵温度に保ちつつ、タンク内で胚芽を相互に衝突させ刺激を加えて、別の容器に移して靜置し胚芽に含有される栄養分を充分に白米本体の中に移転吸収させ、次ぎに2次精米で胚芽や糠や添加物を除去して栄養価の高い精白米とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の精米過程を工程表で説明する。表1に記載の玄米を1次精米し胚芽と種皮を残して一分搗き玄米としたものを調質タンク1に入れる。調質タンク1の中に一定量の胚芽と胚芽糖化物と自然塩と水を注入し調質タンク1を30分間連続して緩速で縦回転する。調質タンク1内で米粒が流動し落下するときは、米粒は長軸方向に整列したまま相互に衝突しながら落下する性質を持つ。調質タンク1が縦回転すると天井に揚げられた米粒は急激に底部へ落下し胚芽と米等が相互に刺激しあう。この衝撃で一分搗き玄米の中に胚芽の養分が移転し吸収される。
回転終了後に調質タンク1の内容物を取り出し別の容器に移して静置するが、収穫年産により静置する時間に差が生じる。即ち、硬質米の場合は数時間乃至5日間、軟質米の場合は30分乃至五日間静置し、胚芽の栄養物が移転する時間をおき2次精米を行い、剥離した胚芽と糠と添加した胚芽糖化物と自然塩を通常の2次精米で除去たものが本発明の精白米の製品となる。表1は硬質米の本発明に係る精米法による工程表であり、表2は従来の精米工程表である。
【0006】
【表1】
Figure 0003944336
【0007】
【表2】
Figure 0003944336
【0008】
【実施例】
玄米に配合する胚芽と胚芽糖化物と自然塩の配合率は一分搗玄米100キログラムに対し、胚芽10キログラム、胚芽糖化物0.5キログラム、自然塩0.01キログラム、水0.5キログラムの配分が適量である。胚芽糖化物は胚芽養分を胚芽外に放出させて米本体に吸収させる作用を促進する。水は吸収浸透力を促進する。自然塩はカビの発生を抑制し残留農薬を除去する作用をもつ。
【0009】
本発明の精米法で、一分搗玄米を調質タンク1に入れて縦回転する時間は、4分間に9回転、毎分2.25回転で30分間の連続回転を基準とするが、一分搗玄米の含有水分と乾燥度等で時間の調整する。回転時間を30分より短縮するほど栄養価と食味は低下する。一方回転時間を30分より延長すると別容器の中で静置時間中に発酵する。含有水分率が低下するにしたがい回転時間を延長しなくてはならない。
【0010】
本精米法で用いる調質タンク1の構造を説明する。従来の精米で使用される調質タンク1は据え置きの円筒容器内に混合用スクリュウを持つものである。本発明の精米法で使用する調質タンク1は、図1の正面図で示すもので約1.5トン入りの円筒形の左右側面を貫通する回転軸2を設け、混合用スクリュウを持たず外部より回転駆動する。タンクの側面に米等の内容物の投入排出口となる開閉蓋3を設けたもので、外部動力により前記の回転速度で緩回転するものである。
【0011】
調整タンク1より取り出したあとの玄米及び混合物は外部容器に取り出し静置する。静置時間は常温室内で硬質米の場合は4日乃至5日間程度を基準にする。
静置時間を最適時間より短縮すると米に胴割れが発生する傾向があり、静置時間を延長すると容器内で虫やカビが発生するおそれがある。
【0012】
【発明の効果】
本発明の精米法をもって精米すれば栄養価の高い精白米を安価に製品化することが可能である。本精米法で製造された米は、精白米でありながら栄養価は胚芽米と同等で、炊飯方法は従来の玄米や胚芽米の炊飯のような圧力釜の必要がなく、通常の白米と同じ炊飯方法で行う。また添加栄養物は、栄養強化米に使用されている化学合成栄養品や薬品でないため、製造業者は自然で栄養価の高い精白米を消費者に供給できる。本発明に係る熟成米の分析結果を下表に示す。(社団法人宮崎県ジェイエイ食品開発研究所による分析結果)
【0013】
【表3】
Figure 0003944336

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の精米法で用いる調質タンクの斜視図である。
【符号の説明】
1 調質タンク
2 回転軸
3 開閉蓋

Claims (1)

  1. 一分搗玄米に胚芽と胚芽糖化物と自然塩と水を加え、これらを調質タンク内で相互に衝突させるため該タンクを縦回転させ、胚芽の養分を白米本体に吸収させることを特徴とする胚芽熟成精米法。
JP26171199A 1999-09-16 1999-09-16 胚芽熟成精米法 Expired - Fee Related JP3944336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26171199A JP3944336B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 胚芽熟成精米法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26171199A JP3944336B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 胚芽熟成精米法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078687A JP2001078687A (ja) 2001-03-27
JP3944336B2 true JP3944336B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=17365655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26171199A Expired - Fee Related JP3944336B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 胚芽熟成精米法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944336B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330254A1 (en) * 2007-11-13 2010-12-30 Rondolino Societa' Cooperativa Agricola Method for enriching rice and product obtained thereby

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2473857A (en) * 2009-09-25 2011-03-30 Buhler Sortex Ltd Rice whitening

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330254A1 (en) * 2007-11-13 2010-12-30 Rondolino Societa' Cooperativa Agricola Method for enriching rice and product obtained thereby
US8597711B2 (en) * 2007-11-13 2013-12-03 Rondolino Societa' Cooperativa Agricola Method for enriching rice and product obtained thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001078687A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107125569B (zh) 一种通过乳酸菌发酵改善糙米蒸煮性能的方法
CN102823869A (zh) 一种首乌无醇甜酒保健粉
CN103099071A (zh) 二次蒸法生产粽子的工艺方法
CN115399455A (zh) 一种溏心鲍鱼的快速加工方法
CN107485013A (zh) 一种高品质且方便贮存的麻薯及其制备方法
JP5039964B1 (ja) 調味料の製造方法及び調味料
EP3459360A1 (en) A method for producing a paste with a high content of nutrients from germinated grain
JP3944336B2 (ja) 胚芽熟成精米法
CN111700246B (zh) 一种真空冷冻干燥香蕉牛奶芝士酥的加工装置及方法
KR20180107647A (ko) 속성 막걸리 제조장치 및 이를 이용한 막걸리 제조방법
CN101317527A (zh) 白色蟹味菇的原种生产方法
CN103892207B (zh) 一种五谷膳食粥及其加工工艺
KR101559303B1 (ko) 사골육수 및 물엿을 이용한 막걸리의 제조방법
JP2007020458A (ja) 水分含有率の高い米粉、米粉の製造及び保存方法、及び所望の水分含有率を有する米粉の製造方法
JP3838425B2 (ja) 発芽胚芽米の製造装置
JP2009045013A (ja) 麹の製造方法並びに玄米麹及び加工食品
CN209573125U (zh) 一种生产海参阿胶的蒸煮装置
CN110063458B (zh) 一种梅卤味柚皮腊肠的制备方法
JP2000050818A (ja) 栄養強化発芽玄米並びにその製造方法及び加工食品
CN106906151B (zh) 一种酵母的制备方法
CN106360713B (zh) 一种沙米凉粉的制作方法
CN104543727A (zh) 米茶及其制备方法
CN214716290U (zh) 一种黑山羊养殖用拌料装置
KR20150010174A (ko) 현미가공식품의 제조방법
CN214594117U (zh) 一种用于制作健脾杂粮养生糕点的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees