JP3943809B2 - コンテンツアクセス方法および装置 - Google Patents

コンテンツアクセス方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3943809B2
JP3943809B2 JP2000230769A JP2000230769A JP3943809B2 JP 3943809 B2 JP3943809 B2 JP 3943809B2 JP 2000230769 A JP2000230769 A JP 2000230769A JP 2000230769 A JP2000230769 A JP 2000230769A JP 3943809 B2 JP3943809 B2 JP 3943809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
relay server
providing server
browsing device
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000230769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002041405A (ja
Inventor
和明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2000230769A priority Critical patent/JP3943809B2/ja
Publication of JP2002041405A publication Critical patent/JP2002041405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943809B2 publication Critical patent/JP3943809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンテンツアクセス方法および装置、特に電話回線、無線接続およびネットワーク接続された端末の、サーバに保存されたコンテンツへのアクセス方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、サーバ(以下、「コンテンツ提供サーバ」という)に配置又は保存されているコンテンツへアクセスを行うためには、「ブラウザ」と呼ばれる専用のソフトウエア又は同様の機能を有する専用端末が必要であった。例えば、これらの装置には、Webブラウザ等を用いたソフトウエアによるWWWサーバへのアクセスや、専用携帯端末からのコンテンツアクセス等がある。
【0003】
これらの装置は、コンテンツに記載されたアドレスと、それがコンテンツ中のどの位置に記述されているかを認識・保存する。ユーザが、画面に表示されたコンテンツから任意の場所をポインティングデバイス等で指定又はキー入力により選択が行われたときに、専用端末は先に保存した認識結果との照合を行う。そして、次回サーバに対して問い合わせを行うコンテンツのアドレス(以下、「リンク先アドレス」という)を決定するために利用される。この照合結果からブラウザ又は専用端末は、ユーザがコンテンツへのアドレスを入力することなく、リンク先アドレスをサーバへ通知し、継続コンテンツを取得する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術では、コンテンツの閲覧には、コンテンツ提供サーバより取得したコンテンツからリンク先アドレスを認識・保存を行うための特殊機能が必須である。それ故に、専用ソフトウエア又は専用端末が必要であった。特に、汎用端末の如く、これらの特殊機能を有していない端末では、コンテンツへのアクセスは不可能であった。また、携帯端末等の場合には、この特殊機能の実装のために回路構成が複雑になるといった弊害が生じていた。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上述した従来技術に付随する上述の如きコンテンツアクセスの特殊性や複雑さを除去するために、簡略化されたコンテンツへのアクセス方法および装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明によるコンテンツアクセス方法および装置は、次に記載するような特徴的な構成を採用している。
【0007】
(1)リンクフィールドおよびユーザに対して表示される情報を含むデータフィールドを記述するコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバから、コンテンツ中継サーバを介して、ユーザからの指定情報入力に応答してコンテンツ閲覧装置により前記コンテンツを閲覧するコンテンツアクセス方法において、
前記コンテンツ閲覧装置の前記コンテンツ中継サーバへの接続に応答して前記コンテンツ中継サーバが、指定されたアドレスに従い前記コンテンツ提供サーバに対しコンテンツ取得要求を送信するステップと、
前記コンテンツ提供サーバが、前記取得要求に従って、リンク先アドレスと、それぞれのリンク先アドレスに対応して定められた特定情報とを含んで構成されたリンクフィールドが記述されたコンテンツを前記コンテンツ中継サーバへ返信するステップと、
前記コンテンツ中継サーバが、前記コンテンツ提供サーバより返信されたコンテンツを受信し、コンテンツ中からリンクフィールドを抽出するとともにリンクフィールドテーブルに表形式に格納するステップと、
前記コンテンツ中継サーバが、前記コンテンツ中の前記リンクフィールドを除いた部分であるデータフィールドを前記コンテンツ閲覧装置に送信するステップと、
前記コンテンツ閲覧装置が、前記コンテンツ中継サーバから受信したデータフィールドの情報を表示装置により提示し、ユーザによる返答としての前記特定情報を前記コンテンツ中継サーバに返信するステップと、
前記返信されたデータを受信した前記コンテンツ中継サーバが、前記リンクフィールドテーブルに保存しておいた前記特定情報と、前記コンテンツ閲覧装置から返信された前記特定情報との照合を行い、一致した特定情報に対応するリンク先アドレスを決定し、決定されたリンク先アドレスをコンテンツ提供サーバ用に変換して前記コンテンツ提供サーバに送信するステップと、
を備えて成るコンテンツアクセス方法。
【0008】
(2)前記リンクフィールドテーブル中に前記コンテンツ閲覧装置から返信されたユーザ入力が、照合できないか又は存在していない場合には、前記コンテンツ中継サーバに既定メッセージを保存しておき、前記コンテンツ提供サーバまたは前記コンテンツ閲覧装置に送信するステップを更に備えて成る上記(1)のコンテンツアクセス方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるコンテンツアクセス方法および装置の好適実施を、添付図を参照して詳細に説明する。
【0013】
先ず、図1は、本発明によるコンテンツアクセス装置の構成を示すブロック図である。コンテンツ中継サーバ2は、コンテンツ提供サーバ1およびコンテンツ閲覧装置3間に接続される。そして、コンテンツ中継サーバ2は、コンテンツ提供サーバ1とのインタフェースを行う第1インタフェース21、コンテンツ閲覧装置3とのインタフェースを行う第2インタフェース22、これら両インタフェース21、22間に接続された制御装置23、この制御装置23に接続されたコンテンツ変換装置24およびこのコンテンツ変換装置24に接続されたリンクフィールドテーブル25より構成される。
【0014】
図1に示す如く、コンテンツ中継サーバ2は、コンテンツ提供サーバ1およびコンテンツ閲覧装置3との中間に位置し、それぞれ第1インタフェース21および第2インタフェース22を介して接続される。このとき、接続媒体は特に問わない。例えばコンテンツ提供サーバ1とLAN等のネットワーク接続されてもよく、コンテンツ閲覧装置3と無線による接続が行われていてもよい。
【0015】
次に、図4のシーケンス図(又は流れ図)を参照して図1に示す本発明によるコンテンツアクセス装置の好適実施形態の動作を説明する。コンテンツ閲覧装置3がコンテンツ中継サーバ2へ接続されると、コンテンツ中継サーバ2は、指定されたアドレスに従いコンテンツ提供サーバ1に対しコンテンツ取得要求を送信する。コンテンツ提供サーバ1は、取得要求に従いコンテンツをコンテンツ中継サーバ2へ返信する(図4のステップS1)。但し、コンテンツにはリンクフィールド(リンク先アドレスおよび想定されるユーザ入力)を記述しておく。また、想定されるユーザ入力やリンク先アドレスについては、任意の文字列の記述が可能であり、その数についても特に規定しない。コンテンツに記述するリンクフィールドの1例を、図2に示す。図2に示す例では、<LINKS>および</LINKS>の境界指定文字列が記述された行によって挟まれた部分がリンクフィールドとして記述されている。しかし、この境界指定文字列については、コンテンツ中継サーバ2によって事前に規定されるものであり、コンテンツ作成の際にこの規定に従うものとする。
【0016】
コンテンツ中継サーバ2は、コンテンツ提供サーバ1より返信されたコンテンツを制御装置23によりコンテンツ変換装置24へ転送される。このコンテンツ変換装置24では、コンテンツ中からリンクフィールドを抽出する(図4のステップS2)。そして、リンクフィールドテーブル25に表形式に格納される(図4のステップS3)。
【0017】
図3は、リンクフィールドテーブル25へのリンクフィールドの格納状態を示す。図3に示す例では、ユーザ入力「1」又は「2」に対応するリンク先アドレスが保存されていることを示す。コンテンツ変換装置24では、コンテンツ中のリンクフィールドを除いた部分(以下、データフィールド)を再び制御装置23およびコンテンツ閲覧装置3が接続されたインタフェース22へ転送される。インタフェース22は、コンテンツ閲覧装置3へ予め定義された伝送路を経由してデータを送信する(図4のステップS4)。
【0018】
コンテンツ閲覧装置3は、コンテンツ中継サーバ2より受信したデータを、ユーザに対してコンテンツ閲覧装置3に設けられた表示装置を用いて提示する。ユーザは、コンテンツの内容に基づき返答を文字入力する。入力された返答は、コンテンツ閲覧装置3にてそのままコンテンツ中継サーバ2へ返信される(図4のステップS5)。
【0019】
コンテンツ中継サーバ2では、インタフェース22を介してコンテンツ閲覧装置3より返信されたデータを受信し、制御装置23およびコンテンツ変換装置24へ中継される。このコンテンツ変換装置24では、先にリンクフィールドテーブル25中に保存しておいた想定されるユーザ入力と、コンテンツ閲覧装置3から返信されたユーザ入力に基づくデータとの照合を行い、リンク先アドレスを決定する(図4のステップS6)。決定したリンク先アドレスは、コンテンツ変換装置24にてコンテンツ提供サーバ1用に変換され、インタフェース21を経由してコンテンツ提供サーバ1へ送信される(図4のステップS7)。
【0020】
尚、コンテンツ変換装置24では、コンテンツ提供サーバ1とコンテンツ閲覧装置3との間で双方向のデータの変換を行うが、各機能を2分割して別々の装置により処理してもよい。また、リンクフィールドテーブル25中にコンテンツ閲覧装置3より返信されたユーザ入力が、照合できないか又は存在していない場合には、事前にコンテンツ変換装置24に既定メッセージを保存しておき、コンテンツ提供サーバ1やコンテンツ閲覧装置3へ送信することも可能である。
【0021】
以上、本発明によるコンテンツアクセス方法および装置の好適実施形態の構成および動作を詳細に説明した。しかし、斯かる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではない。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、本発明のコンテンツアクセス方法および装置によると、次の如き実用上の顕著な効果が得られる。従来技術によると、ユーザからの選択又は入力を端末(即ち、コンテンツ閲覧装置)にて解釈しコンテンツ提供サーバに対して直接アクセスを行っていた。しかし、本発明では、コンテンツ閲覧装置3は、ユーザからの入力を解釈する必要はなく、その結果コンテンツ閲覧装置3の設計を簡素化できる。また、これに伴い、ユーザ入力を解釈するという特殊機能を有しない汎用(データの送受信のみを行う)端末を利用したコンテンツへのアクセスが可能になる。特に、コンテンツの閲覧作業においては、上述の如く、「コンテンツ取得・表示」と「ユーザによる返答入力」との単純な選択動作が大半を占めることになり、その意味で本発明の利用頻度は高く、またその効果も顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンテンツアクセス装置の構成を示すブロック図である。
【図2】コンテンツへのリンクフィールド記述例である。
【図3】図1に示すコンテンツ中継サーバに設けられたリンクフィールドテーブルの1例である。
【図4】図1に示すコンテンツアクセス装置のコンテンツアクセス動作を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
1 コンテンツ提供サーバ
2 コンテンツ中継サーバ
3 コンテンツ閲覧装置
21、22 インタフェース
23 制御装置
24 コンテンツ変換装置
25 リンクフィールドテーブル

Claims (2)

  1. リンクフィールドおよびユーザに対して表示される情報を含むデータフィールドを記述するコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバから、コンテンツ中継サーバを介して、ユーザからの指定情報入力に応答してコンテンツ閲覧装置により前記コンテンツを閲覧するコンテンツアクセス方法において、
    前記コンテンツ閲覧装置の前記コンテンツ中継サーバへの接続に応答して前記コンテンツ中継サーバが、指定されたアドレスに従い前記コンテンツ提供サーバに対しコンテンツ取得要求を送信するステップと、
    前記コンテンツ提供サーバが、前記取得要求に従って、リンク先アドレスと、それぞれのリンク先アドレスに対応して定められた特定情報とを含んで構成されたリンクフィールドが記述されたコンテンツを前記コンテンツ中継サーバへ返信するステップと、
    前記コンテンツ中継サーバが、前記コンテンツ提供サーバより返信されたコンテンツを受信し、コンテンツ中からリンクフィールドを抽出するとともにリンクフィールドテーブルに表形式に格納するステップと、
    前記コンテンツ中継サーバが、前記コンテンツ中の前記リンクフィールドを除いた部分であるデータフィールドを前記コンテンツ閲覧装置に送信するステップと、
    前記コンテンツ閲覧装置が、前記コンテンツ中継サーバから受信したデータフィールドの情報を表示装置により提示し、ユーザによる返答としての前記特定情報を前記コンテンツ中継サーバに返信するステップと、
    前記返信されたデータを受信した前記コンテンツ中継サーバが、前記リンクフィールドテーブルに保存しておいた前記特定情報と、前記コンテンツ閲覧装置から返信された前記特定情報との照合を行い、一致した特定情報に対応するリンク先アドレスを決定し、決定されたリンク先アドレスをコンテンツ提供サーバ用に変換して前記コンテンツ提供サーバに送信するステップと、
    を備えて成ることを特徴とするコンテンツアクセス方法。
  2. 前記リンクフィールドテーブル中に前記コンテンツ閲覧装置から返信されたユーザ入力が、照合できないか又は存在していない場合には、前記コンテンツ中継サーバに既定メッセージを保存しておき、前記コンテンツ提供サーバまたは前記コンテンツ閲覧装置に送信するステップを更に備えて成ることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツアクセス方法。
JP2000230769A 2000-07-31 2000-07-31 コンテンツアクセス方法および装置 Expired - Lifetime JP3943809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230769A JP3943809B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 コンテンツアクセス方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230769A JP3943809B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 コンテンツアクセス方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002041405A JP2002041405A (ja) 2002-02-08
JP3943809B2 true JP3943809B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18723684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230769A Expired - Lifetime JP3943809B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 コンテンツアクセス方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943809B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772375B2 (ja) 2005-04-28 2011-09-14 株式会社東芝 電子機器およびコンテンツ管理方法
JP2012043398A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Canon Inc コンテンツ印刷システム、および印刷中継システム、および制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002041405A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020062396A1 (en) Server devices for displaying web pages
JP2003273971A (ja) モバイル向けマークアップ言語を記述するシステム及び表示用コンテンツを作成する情報処理装置、プログラム
JP2002288124A (ja) ワークステーションシステム、コンピュータ装置、データ転送方法、データ編集方法、コンピュータプログラムの作成方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US7251602B2 (en) Voice browser system
KR100396727B1 (ko) 휴대용 단말에서의 텍스트 데이터 송수신 방법
JP2003271507A (ja) モバイル向けマークアップ言語を記述するシステム及び表示用コンテンツを作成する情報処理装置、プログラム
JP2000298634A (ja) 情報配信システム
JP2000261493A (ja) 電子メールシステム
JP3943809B2 (ja) コンテンツアクセス方法および装置
JPH10207908A (ja) ネットワークサービスアクセス管理装置
JP2004120683A (ja) 通信システム、通信端末、システム制御プログラムおよび端末制御プログラム
JPH11338791A (ja) ハイパーテキスト表示システム、サーバ装置および端末装置
KR100638207B1 (ko) 서버-클라이언트 시스템 및 그 동작방법
JPH11191082A (ja) サービス中継装置
KR100430110B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 무선인터넷 데이터 저장방법
JP2006031125A (ja) 通信端末およびアドレスアクセス方法
JP2003152829A (ja) 通信機
JP3808673B2 (ja) 著作物ファイル管理装置
JPH11331426A (ja) 電話番号取り込み機能付き通信装置
US20020057291A1 (en) Method and system for providing service information on a server for a user device
JP3740767B2 (ja) 情報発信装置
JPH1091379A (ja) データ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体
JP4345243B2 (ja) 携帯端末システム
JP5336170B2 (ja) 情報通信端末及び情報通信システム
JP2001216210A (ja) メール通信システム、メール受信装置、メール送信装置、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350