JP3943147B2 - アモルファス分子材料 - Google Patents

アモルファス分子材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3943147B2
JP3943147B2 JP15956995A JP15956995A JP3943147B2 JP 3943147 B2 JP3943147 B2 JP 3943147B2 JP 15956995 A JP15956995 A JP 15956995A JP 15956995 A JP15956995 A JP 15956995A JP 3943147 B2 JP3943147 B2 JP 3943147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular material
amorphous molecular
formula
amorphous
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15956995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0912548A (ja
Inventor
卓 上村
良信 上羽
靖彦 城田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Original Assignee
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemipro Kasei Kaisha Ltd filed Critical Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority to JP15956995A priority Critical patent/JP3943147B2/ja
Publication of JPH0912548A publication Critical patent/JPH0912548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943147B2 publication Critical patent/JP3943147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、新規なアモルファス分子材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば有機光導電体や有機エレクトロルミネッセンス素子等の電子デバイスを構成する、電荷輸送材料等の機能性の材料としは、種々の有機化合物が使用されているが、中でも、真空蒸着等によってアモルファスの薄膜を形成しうるものが、アモルファス分子材料として、上記電子デバイスにおいて好適に使用されている。
【0003】
つまり電子デバイスを構成する薄膜は、電荷の注入効率を高め、電子デバイスの特性を向上するために、上下に積層される他の薄膜との界面ができるだけ平滑で、かつピンホールのない状態に仕上げられている必要があり、そのために、薄膜の平滑性を妨げ、またピンホールの原因ともなる結晶のない、アモルファスの薄膜を形成しうるアモルファス分子材料が、好適に使用されるのである。
【0004】
かかるアモルファス分子材料としては種々の化合物があげられるが、とくに式(2):
【0005】
【化4】
Figure 0003943147
【0006】
で表されるN,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(以下「TPD」という)は、10-3cm2・V-1・S-1に達する高いホール移動度を有することから、ホール輸送用のアモルファス分子材料として、電子デバイスに広く利用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上記TPDは、そのガラス転移温度Tg=50℃と低いために、電子デバイスの駆動時の発熱等によって分子凝集を生じやすい。このため、結晶化により界面の平滑性を損なって電荷の注入効率が低下し、電子デバイスの特性を悪化させるという問題を生じる。
【0008】
そこで発明者らのうち城田は、まず式(3):
【0009】
【化5】
Figure 0003943147
【0010】
で表される、4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(以下「MTDATA」)なるアモルファス分子材料を提案し、たとえばp型半導体として、ショットキー接合等の電子デバイスへの応用の可能性を指摘した(CHEMISTRY LETTERS, pp. 1145-1148, 1989)。
かかるMTDATAは、ガラス転移温度Tg=75℃と高いために、TPDよりもアモルファスの熱的な安定性にすぐれており、たとえば城田がAppl. Phys.Lett. , 65, 807-809,(1994)にて明らかとしたように、積層型の有機エレクトロルミネッセンス素子において、TPDに代えて使用するか、あるいはTPDと併用することにより、素子の寿命を改善できるものである。
【0011】
しかし、電子デバイスの利用分野が拡がるにつれて、その熱的な安定性に対する要求もさらに高度化する傾向にあり、それに対応すべく、アモルファスの熱的な安定性により一層すぐれたアモルファス分子材料が必要となりつつある。
この発明の目的は、従来に比べてさらにアモルファスの熱的な安定性にすぐれた、新規なアモルファス分子材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】
上記課題を解決するため、城田は、式(4):
【0013】
【化6】
Figure 0003943147
【0014】
で表される4,4′,4″−トリ(Nフェノチアジル)トリフェニルアミンなるアモルファス分子材料〔ガラス転移温度Tg=141℃、Advanced Material, 3, 549-550 (1991)〕や、式(5):
【0015】
【化7】
Figure 0003943147
【0016】
で表される、4,4′,4″−トリ(Nフェノキサジニル)トリフェニルアミンなるアモルファス分子材料〔ガラス転移温度Tg=145℃、Mol. Cryst. Liq.Cryst. 1994, Vol. 242, pp. 127-133 〕、あるいは式(6):
【0017】
【化8】
Figure 0003943147
【0018】
で表される4,4′,4″−トリ(Nカルバゾイル)トリフェニルアミンなるアモルファス分子材料〔ガラス転移温度Tg=151℃、Advanced Material, 6,677-678 (1994)〕等を提案したが、今般、さらに熱的な安定性にすぐれたアモルファス分子材料を開発すべく、他の発明者らとともに、さらに検討を行った。
【0019】
その結果、上記3種のアモルファス分子材料と同様に、中心にπ電子共役系を有する、下記式 ( Φ 1) または ( Φ 2)
【0020】
【化9】
Figure 0003943147
【0021】
で表される3価の芳香族基Φを配し、その周囲に、式(A1)
【0022】
【化10】
Figure 0003943147
【0023】
(式中Xはカルコゲン原子を示す。)で表される基Aを個、>C=O基を介して結合した、一般式(1):
【0024】
【化11】
Figure 0003943147
【0025】
で表される構造を採用すると、そのガラス転移温度をさらに向上できることを見出した。
したがってこの発明のアモルファス分子材料は、上記一般式(1)で表されることを特徴とするものである。
かかるこの発明のアモルファス分子材料は、分子の大きさが大きく、かつ分子の対称性が高い上、分子中に>C=O基を含むため剛直性にもすぐれており、ガラス転移温度のより一層の向上が可能で、安定性にすぐれ、しかも緻密でピンホールのないアモルファス薄膜を形成できる。
【0026】
またこの発明のアモルファス分子材料は、中心の芳香族基Φと、その周囲の基Aと、両者を繋ぐ>C=O基とによって、大きな拡がりをもったπ電子共役系が構成されるため、それ自体、電荷輸送能にすぐれているとともに、上記>C=O基の立体的な制約から、前述した従来のアモルファス分子材料のような平面的な構造でなく、平面からすこしずれた構造となるため、アモルファス薄膜中において、従来の平面的な材料よりも分子間の重なりが有効に作用して、分子間での電荷輸送能が向上することも期待され、電荷輸送能の点でもすぐれたものである。
【0027】
しかもこの発明のアモルファス分子材料は、後述するように、酸クロライドとイミノとの脱塩化水素反応という一般的な反応で、芳香族基Φとその周囲の基Aとを繋ぐ>C=O基を形成するだけで合成できるため、従来のアモルファス分子材料に比べて容易に、高純度のものを高収率で製造できるという利点もある。
以下にこの発明を説明する。
【0028】
この発明のアモルファス分子材料は、前述したように、一般式(1):
【0029】
【化12】
Figure 0003943147
【0030】
〔式中、Aは下記式(A1)
【0031】
【化13】
Figure 0003943147
【0032】
で表される基を示し、Xはカルコゲン原子を示す。Φは下記式 ( Φ 1) または ( Φ 2)
【0033】
【化14】
Figure 0003943147
【0034】
で表される3価の芳香族基を示。〕
で表されるものである。
つまりこの発明のアモルファス分子材料は、具体的には、一般式(1a):
【0035】
【化15】
Figure 0003943147
【0036】
(式中の符号は前記と同じである。)
で表される。
【0037】
前記本発明のアモルファス分子材料は、合成容易で、かつ分子構造の対称性等に優れている。
【0038】
(A1)で表される基中のXに相当するカルコゲン原子としては、たとえばO,S,Se等があげられる。
この発明のアモルファス分子材料は、前述したように、酸クロライドとイミノとの脱塩化水素反応によって、芳香族基Φと基Aとを繋ぐ>C=O基を形成することで合成される。
【0039】
たとえば前記一般式(1a)で表されるアモルファス分子材料は、下記反応工程式に示すように、芳香族基Φの酸クロライド化物(iii)と、一般式(ia)で表されるイミノとを、窒素雰囲気下で、適当な溶媒中で加熱して脱塩化水素反応させることで合成される。
【0040】
【化16】
Figure 0003943147
【0041】
かるアモルファス分子材料の具体的化合物としては、これに限定されないが、たとえば式(1-1):
【0042】
【化17】
Figure 0003943147
【0043】
で表される化合物があげられる。
上記この発明のアモルファス分子材料は、前述したように、たとえば薄膜にした際のアモルファスの安定性が高く、しかも電荷輸送能にすぐれるため、たとえば有機光導電体や有機エレクトロルミネッセンス素子、あるいはダイオード、トランジスタ等の電子デバイスに、好適に使用することができる。
【0044】
【実施例】
以下にこの発明を、実施例に基づいて説明する。
実施例1
前記一般式(iii)の酸クロライドである、式(iiia):
【0045】
【化18】
Figure 0003943147
【0046】
で表されるベンゼントリカルボン酸トリクロライド2.66g(0.01モル)と、前記一般式(ia)の化合物である、式(ia-1):
【0047】
【化19】
Figure 0003943147
【0048】
で表されるフェノチアジン5.98g(0.03モル)とを、窒素雰囲気下で、100mlの脱水ピリジン中に加えて攪拌しながら110℃で加熱還流させた。
そして45時間経過した時点で加熱を停止し、減圧下でピリジンを留去した後、得られた固体をアセトンおよび水で交互に3回ずつ洗浄し、乾燥させた。
つぎにこの固体を、ジクロロエタンに溶解し、n−ヘキサン中で析出させる再沈処理を2回繰り返し行って精製した。収率は53.1%であった。
【0049】
得られた生成物の融点は349℃、DSC法によるガラス転移温度Tgは158℃であり、元素分析の結果は下記のとおりであった。
元素分析結果
実測値:C=69.5%,H=3.56%,N=5.13%
理論値:C=71.7%,H=3.61%,N=5.58%
また、生成物の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、図1に示すように、波数1669.5cm-1の位置にC=O基に基づく吸収が認められ、波数1460.1cm-1の位置にベンゼン環に基づく吸収が認められた。
【0050】
さらに、生成物の1H−NMRスペクトルを、ジオキサン中、400MHz、室温の条件で測定した結果を図2に、ジオキサン中、400MHz、60℃の条件で測定した結果を図3に、そして1H−J2次元スペクトルを、ジオキサン中、400MHz、60℃の条件で測定した結果を図4に、それぞれ示す。
以上の結果より上記生成物は、前記式(1-1)で表されるアモルファス分子材料であることが確認された。
【0051】
また、1H−NMRスペクトルの測定結果より、フェノチアジングループの8個のプロトンHが等価でないことが確認され、このことから、分子中心のベンゼン環が作る平面と、その周囲のフェノチアジングループの平面とが同一平面でないこと、つまり式(1-1)で表されるアモルファス分子材料は、平面からすこしずれた構造となっていることが確認された。
【0052】
上記実施例1で合成された、式(1-1)で表されるアモルファス分子材料を、ガラス基板の表面に真空蒸着法にて蒸着して、膜厚500Åの薄膜を形成した。
得られた薄膜を肉眼にて観察したところ、表面が平滑でかつ透明な、良質の薄膜であることが確認できた。
つぎにこの薄膜の表面状態〔RMS(Å)〕を、原子間力顕微鏡(AFM)にて、随時評価しつつ、大気中で、100℃に加熱して18時間放置したところ、図5に−○−○−で示すように、従来のアモルファス分子材料であるTPD(−□−□−で示す)やMTDATA(−△−△で示す)からなる薄膜と比べて、表面状態に全く変化はみられず、このことから、式(1-1)で表されるアモルファス分子材料は、アモルファス状態の安定性に、きわめてすぐれていることが確認された。
【0053】
【発明の効果】
以上、詳述したようにこの発明のアモルファス分子材料は、たとえば薄膜にした際のアモルファスの安定性が高く、しかも電荷輸送能にすぐれている。よってこの発明のアモルファス分子材料は、有機光導電体や有機エレクトロルミネッセンス素子等の電子デバイスの素子材料としての利用可能性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1で合成したアモルファス分子材料の、赤外線吸収スペクトルを示すグラフである。
【図2】 上記実施例1のアモルファス分子材料の、ジオキサン中、室温における1H−NMRスペクトルを示すグラフである。
【図3】 上記実施例1のアモルファス分子材料の、ジオキサン中、60℃における1H−NMRスペクトルを示すグラフである。
【図4】 上記実施例1のアモルファス分子材料の、ジオキサン中、60℃における1H−J2次元スペクトルを示すグラフである。
【図5】 上記実施例1のアモルファス分子材料、およびTPD,MTADATAにより形成された薄膜の、100℃における表面状態〔RMS(Å)〕の時間経過を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 一般式(1):
    Figure 0003943147
    〔式中、Aは下記式(A1)
    Figure 0003943147
    で表される基を示し、Xはカルコゲン原子を示す。Φは下記式 ( Φ 1) または ( Φ 2)
    Figure 0003943147
    で表される3価の芳香族基を示。〕
    で表されることを特徴とするアモルファス分子材料。
JP15956995A 1995-06-26 1995-06-26 アモルファス分子材料 Expired - Fee Related JP3943147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956995A JP3943147B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 アモルファス分子材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956995A JP3943147B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 アモルファス分子材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912548A JPH0912548A (ja) 1997-01-14
JP3943147B2 true JP3943147B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=15696594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15956995A Expired - Fee Related JP3943147B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 アモルファス分子材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943147B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630254B2 (en) * 2001-04-10 2003-10-07 National Research Council Of Canada Conjugated polycarbazole derivatives in Organic Light Emitting Diodes
DE102004008304A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
JP2007227574A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子
JP2007273894A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法
JP2007311647A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP4878932B2 (ja) * 2006-06-23 2012-02-15 株式会社リコー アクリル酸エステル及びヒドロキシ化合物、該アクリル酸エステルの(共)重合体、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008244070A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 放射線検出器
WO2010110280A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子用塗布液
JP2012009910A (ja) * 2011-10-14 2012-01-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2012023400A (ja) * 2011-10-19 2012-02-02 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
CN110305121A (zh) * 2019-07-25 2019-10-08 硕明(常州)光源科技有限公司 一种n-酰基咔唑类化合物及其制备方法和应用
CN115010619A (zh) * 2022-06-02 2022-09-06 南京邮电大学 一种有机发光材料及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0912548A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943147B2 (ja) アモルファス分子材料
TWI535726B (zh) 苯并噻吩苯并噻吩衍生物、有機半導體材料及有機電晶體
JP5220005B2 (ja) チアゾロチアゾール誘導体およびそれを用いた有機電子素子
JPH07179394A (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造法
EP2197979A2 (en) Novel compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same
JP2001160488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100806059B1 (ko) 디피리딜티오펜 유도체를 포함하는 유기 전계 발광 소자
EP2377907A2 (en) Novel compounds for an organic photoelectric device, and organic photoelectric device comprising same
Inoue et al. Emerging disordered layered-herringbone phase in organic semiconductors unveiled by electron crystallography
WO2020108422A1 (zh) 二芳基胺取代的螺二芴类化合物及其在oled器件中的应用
WO2000002886A1 (fr) Derives silole et element organique electroluminescent les contenant
JP2001076878A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7166859B2 (en) Organic semiconductor transistor element, semiconductor device using the same, and process for producing the semiconductor device
JP2004018510A (ja) 化合物、並びに該化合物を用いた光デバイス、電子デバイス、エレクトロルミネッセンス素子、トランジスタ、表示デバイス、及び表示装置
JPH05271166A (ja) テトラアリールジアミン化合物
TWI471308B (zh) 有機化合物及包含其之有機電激發光裝置
JP3864516B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004292766A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP3945032B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6386846B2 (ja) 新規な含窒素複素環化合物、それよりなる電子輸送材料及びそれを含む有機発光素子と太陽電池
JP4668544B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置
JP4381298B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその材料
US20070243416A1 (en) Amine Compound and Organic Electroluminescent Element Employing the Same
KR100665236B1 (ko) 헤테로원소를 포함하는 플루오렌계 화합물들
JP2008166538A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees