JP3943080B2 - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3943080B2
JP3943080B2 JP2003572097A JP2003572097A JP3943080B2 JP 3943080 B2 JP3943080 B2 JP 3943080B2 JP 2003572097 A JP2003572097 A JP 2003572097A JP 2003572097 A JP2003572097 A JP 2003572097A JP 3943080 B2 JP3943080 B2 JP 3943080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
film solar
photoelectric conversion
thin film
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003572097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003073515A1 (ja
Inventor
浩史 山本
善之 奈須野
尚志 早川
彰久 松田
道雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sharp Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2003073515A1 publication Critical patent/JPWO2003073515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943080B2 publication Critical patent/JP3943080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

技術分野
本発明は、微結晶シリコン系の薄膜太陽電池およびその製造方法に関するものであり、特に、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池およびその製造方法に関するものである。
背景技術
現在、主要なエネルギー源として使用されている石油等の化石燃料は、将来の需給が懸念され、かつ地球温暖化現象の原因となる二酸化炭素排出の問題を有している。そこで、この石油等の化石燃料の代替となるエネルギー源として太陽電池が注目されている。
太陽電池は、光エネルギーを電力に変換する半導体光電変換層としてpn接合を用いており、このpn接合を構成する半導体材料として、一般的にシリコンが用いられる。
このシリコンを用いた薄膜太陽電池では、光電変換効率の面では、単結晶シリコンを用いることが好ましいが、より大面積化、低コスト化を実現するために、アモルファスシリコン材料を光電変換層とした薄膜太陽電池も一部実用化されている。一方、さらなる特性の安定化や高効率化のために、微結晶シリコン材料を光電変換層として適用した薄膜太陽電池が検討されてきている。この微結晶シリコンは、アモルファスシリコン同様、プラズマCVD法による薄膜形成が可能である。
薄膜シリコンのプラズマCVD法による一般的な形成方法としては、シランガスを水素で10倍以上に希釈した原料ガスを使用して形成する方法がある。この原料ガスを用いて堆積していくと、微結晶シリコン膜が得られ、水素希釈率を増加させることで結晶化率を増加させることができる。
なお、微結晶シリコン膜とは、結晶シリコンとアモルファスシリコンとが混在して構成された薄膜である。
現状の微結晶シリコン太陽電池の光電変換効率は、単結晶シリコン太陽電池の光電変換効率20%よりも低く、10%程度であり、1μm程度の薄膜微結晶シリコン太陽電池ではアモルファスシリコン太陽電池の光電変換効率と同等レベルの7〜8%程度である。
特開平11−145498号公報(公開日1999年5月28日)には、製膜時の基板温度を550℃以下とし、かつ結晶化率を80%以上(Ic/Ia≧4)にすることにより、高い光電変換効率が得られる太陽電池が開示されている。
また、T.Repmann et al.28th IEEE PVSC proceedings,2000 P912−915では、光電変換層を形成する際の水素希釈率を変化させて太陽電池を形成することにより、低い水素希釈率、すなわち結晶化率の低い微結晶シリコン層が形成されると思われる条件で高い光電変換効率を得られる薄膜太陽電池について報告されている。
さらに、J.Meier et al.MRS Symp.Proc.vol.420,pp.3−14,1996では、i型微結晶シリコン層に含まれる酸素濃度が2×1018cm−3以上では、基板温度を200℃以上にすると、i型微結晶シリコン層が活性化してn型化し、薄膜太陽電池の特性が悪化することが報告されている。
しかしながら、上記公報や文献に開示された従来の薄膜太陽電池は、基板温度と結晶化率との関係、あるいは水素希釈率と結晶化率など、部分的な関連性のみが明らかにされているに過ぎず、微結晶シリコン系の薄膜太陽電池およびその最適な製造方法について、実用化可能な技術レベルにまで到っていない。
すなわち、微結晶シリコン薄膜太陽電池の光電変換層に、製膜に適した水素希釈率が存在していることが実験的に示されているものの、基板温度等の製膜条件、最適な水素希釈率は製膜装置に応じて変化してしまう。よって、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池の製造方法として、普遍性を伴う最適な形成条件については、未だ明らかにされていない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、i型シリコン層の形成時におけるシリコン層中の酸素濃度、基板温度、結晶化率等に関して最適な形成条件を特定することにより、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池およびその製造方法を提供することにある。
発明の開示
本発明の薄膜太陽電池の製造方法は、上記の課題を解決するために、基板上に光電変換部を有し、該光電変換部において入射光を電気エネルギーに変換する薄膜太陽電池の製造方法において、上記光電変換部に少なくとも1層含まれるi型半導体層を、該i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の条件下においては、ラマン散乱測定による上記i型半導体層の結晶成分に起因する信号のピーク強度をIc、アモルファス成分に起因する信号のピーク強度をIa、該i型半導体層の作製時の基板温度をTsubとすると、関係式700≦Tsub×Ic/Ia≦1600 ・・・・・(1)を満たす形成条件下で形成することを特徴としている。
上記の製造方法によれば、i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下において、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができる。
すなわち、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaとの積が700より小さい場合には、基板温度あるいは結晶化率が小さくなっており、このような形成条件下においては、光電変換効率が低下してしまう。
一方、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaとの積が1600より大きい場合には、基板温度および/または結晶化率が大きくなっており、このような形成条件、特に、基板温度が上昇した場合においては、i型シリコン層中の酸素が活性化してi型半導体層がn型化し、また、水素が脱離して欠陥が増大するため、上記と同様に、光電変換効率が低下してしまう。
そこで、本発明の薄膜太陽電池の製造方法によれば、i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下においては、上記関係式(1)を満たすような形成条件、つまり、基板温度に応じて結晶化率を変化させて、i型半導体層を形成することにより、基板温度の高低に関わらず、以上のような光電変換効率の低下という不具合の発生を防止して、高い光電変換効率を得られる薄膜太陽電池を製造することができる。
なお、結晶化率を求めるために用いたラマン散乱測定は、シリコン層にアルゴンイオンレーザ(514.5nm)を約10mWで照射し、そのラマン散乱スペクトルを測定して得られた上記ピーク強度IcおよびIaから、そのピーク強度比Ic/Iaを求めることで、結晶化率を評価することができるという測定方法である。
本発明の薄膜太陽電池の製造方法は、上記の課題を解決するために、基板上に光電変換部を有し、該光電変換部において入射光を電気エネルギーに変換する薄膜太陽電池の製造方法において、上記光電変換部に少なくとも1層含まれるi型半導体層を、上記基板の基板温度が250℃以下の形成条件下においては、ラマン散乱測定による上記i型半導体層の結晶成分に起因する信号のピーク強度をIc、アモルファス成分に起因する信号のピーク強度をIa、該i型半導体層の作製時の基板温度をTsubとすると、関係式700≦Tsub×Ic/Ia≦1600 ・・・・・(1)を満たす形成条件下で形成することを特徴としている。
上記の製造方法によれば、基板温度が250℃以下の形成条件下において、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができる。
すなわち、プラズマCVD法等により形成されたi型半導体層は、基板温度が上昇すると結晶粒径が増大し、結晶部分の品質は向上する。しかし、基板温度が高くなると、i型半導体層に含まれる酸素が活性化してi型半導体層がn型化し、また、水素が脱離して欠陥が増大するため、薄膜太陽電池の光電変換効率は低下してしまう。
そこで、本発明の薄膜太陽電池の製造方法では、基板温度が250℃以下の形成条件下においては、上記のような光電変換効率の低下を伴うことなく、上記関係式(1)を満たすような形成条件でi型半導体層を形成することで、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができる。
また、上記薄膜太陽電池の製造方法により製造された薄膜太陽電池であって、上記i型半導体層の製膜初期段階において、非晶質基板上で製膜する際に結晶化率が高くなる条件で該i型半導体層が形成されており、結晶化率が膜厚方向の全領域で上記関係式(1)を満たすことがより好ましい。
これにより、i型半導体層の厚さ方向の全領域で、上記関係式(1)を満たすことができ、厚さ方向で内部電界の偏りのない薄膜太陽電池を製造することができる。
すなわち、一般に、微結晶シリコン層を非晶質基板上に形成した場合には、膜厚の増加に伴って結晶化率が増加する傾向があるため、非常に膜厚が薄い半導体層を形成した場合には、結晶化率の増加が飽和状態まで達しておらず、i型半導体層中の製膜初期段階においては結晶化率が低くなってしまう。
そこで、本実施形態の薄膜太陽電池の製造方法では、i型半導体層の製膜初期段階には、結晶化率が高くなる条件として、例えば、水素希釈率が高い条件、投入電力の高い条件等で製膜し、膜厚の増加に伴って製膜条件を適宜変更することで、製膜初期段階に形成された部分において結晶化率が低下してしまうことを防止できる。
本発明の薄膜太陽電池は、上記の課題を解決するために、上記薄膜太陽電池の製造方法により製造された薄膜太陽電池であって、上記i型半導体層の(220)X線回折ピークの積分強度I220、(111)X線回折ピークの積分強度I111とすると、これらの比I220/I111は、関係式I220/I111≧5 ・・・・・(2)を満たしていることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記i型半導体層中の酸素濃度、基板温度、結晶化率等に応じた形成条件を特定することで、安定して高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができ、上記薄膜太陽電池の中でも、より確実に光電変換効率の高い薄膜太陽電池を得ることができる。
本発明の薄膜太陽電池は、上記の課題を解決するために、基板上に光電変換部を有し、該光電変換部において入射光を電気エネルギーに変換する薄膜太陽電池において、上記光電変換部に少なくとも1層含まれるi型半導体層を、該i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の条件下においては、ラマン散乱測定による上記i型半導体層の結晶成分に起因する信号のピーク強度をIc、アモルファス成分に起因する信号のピーク強度をIa、該i型半導体層の作製時の基板温度をTsubとすると、下記の関係式(1)を満たす形成条件下で形成されている。700≦Tsub×Ic/Ia≦1600 ・・・・・(1)
上記の構成によれば、i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下において、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を提供することができる。
すなわち、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaとの積が700より小さい場合には、基板温度あるいは結晶化率が小さくなっており、このような形成条件下においては、光電変換効率が低下してしまう。
一方、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaとの積が1600より大きい場合には、基板温度および/または結晶化率が大きくなっており、このような形成条件、特に、基板温度が上昇した場合においては、i型シリコン層中の酸素が活性化してi型半導体層がn型化し、また、水素が脱離して欠陥が増大するため、上記と同様に、光電変換効率が低下してしまう。
そこで、本発明の薄膜太陽電池は、i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下においては、上記関係式(1)を満たすような形成条件、つまり、基板温度に応じて結晶化率を変化させて、i型半導体層を形成することにより、基板温度の高低に関わらず、以上のような光電変換効率の低下という不具合の発生を防止して、高い光電変換効率を得られる薄膜太陽電池を提供することができる。
本発明の薄膜太陽電池は、上記の課題を解決するために、基板上に光電変換部を有し、該光電変換部において入射光を電気エネルギーに変換する薄膜太陽電池において、上記光電変換部に少なくとも1層含まれるi型半導体層を、上記基板の基板温度が250℃以下の形成条件下においては、
ラマン散乱測定による上記i型半導体層の結晶成分に起因する信号のピーク強度をIc、アモルファス成分に起因する信号のピーク強度をIa、該i型半導体層の作製時の基板温度をTsubとすると、下記の関係式(1)を満たす形成条件下で形成されている。700≦Tsub×Ic/Ia≦1600 ・・・・・(1)
上記の構成によれば、基板温度が250℃以下の形成条件下において、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を提供することができる。
すなわち、プラズマCVD法等により形成されたi型半導体層は、基板温度が上昇すると結晶粒径が増大し、結晶部分の品質は向上する。しかし、基板温度が高くなると、i型半導体層に含まれる酸素が活性化してi型半導体層がn型化し、また、水素が脱離して欠陥が増大するため、薄膜太陽電池の光電変換効率は低下してしまう。
そこで、本発明の薄膜太陽電池の製造方法では、基板温度が250℃以下の形成条件下においては、上記のような光電変換効率の低下を伴うことなく、上記関係式(1)を満たすような形成条件でi型半導体層を形成することで、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を提供することができる。
上記の薄膜太陽電池であって、結晶化率が、該i型半導体層の膜厚方向の全領域で上記関係式(1)を満たすことがより好ましい。
これにより、i型半導体層の厚さ方向の全領域で、上記関係式(1)を満たすことができ、厚さ方向で内部電界の偏りのない薄膜太陽電池を製造することができる。
すなわち、一般に、微結晶シリコン層を非晶質基板上に形成した場合には、膜厚の増加に伴って結晶化率が増加する傾向があるため、非常に膜厚が薄い半導体層を形成した場合には、上記結晶化率の増加が飽和状態まで達しておらず、i型半導体層中の製膜初期段階においては結晶化率が低くなってしまう。
そこで、本実施形態の薄膜太陽電池の製造方法では、i型半導体層の製膜初期段階には、結晶化率が高くなる条件として、例えば、水素希釈率が高い条件、投入電力の高い条件等で製膜し、膜厚の増加に伴って製膜条件を適宜変更することで、製膜初期段階に形成された部分において結晶化率が低下してしまうことを防止できる。
上記薄膜太陽電池であって、上記i型半導体層の(220)X線回折ピークの積分強度I220、(111)X線回折ピークの積分強度I111とすると、これらの比I220/I111は、以下の関係式(2)を満たしていることがより好ましい。I220/I111≧5 ・・・・・(2)
これにより、上記i型半導体層中の酸素濃度、基板温度、結晶化率等に応じた形成条件を特定することで、安定して高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を提供することができ、上記薄膜太陽電池の中でも、より確実に光電変換効率の高い薄膜太陽電池を得ることができる。
単接合型の薄膜太陽電池である場合には、上記光電変換層に微結晶シリコンを含む層を備えていることがより好ましい。
また、多接合型の薄膜太陽電池である場合には、微結晶シリコンを含む層と非晶質シリコンを含む層とが混在していることがより好ましい。
これにより、光電変換効率を高めることができる。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
発明を実施する最良の形態
以下、実施例および比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
本発明の薄膜太陽電池およびその製造方法に関する一実施形態について、図1〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本実施形態の薄膜太陽電池20は、図1に示すように、基板11a側から入射する光によって、光電変換を行うスーパーストレート型構造の薄膜太陽電池20であって、太陽電池用基板(基板)11と、該太陽電池用基板11上に光電変換層17と、裏面電極16とを備えている。上記光電変換層17と上記裏面電極16との間に裏面反射層15を備える構成としてもよい。あるいは、基板上に、裏面電極、光電変換層、受光面電極、集電極を順次積層したサブストレート型構造としてもよい。
太陽電池用基板11は、基板11aと該基板11a上に形成された透明導電層11bとを含んで構成されている。
基板11aは、適当な強度および重量等を備えた、例えば、0.1〜30mm程度の厚さで形成されている。また、基板11aは、基板の利用態様に応じて、表面に凹凸が形成されていてもよいし、さらに、絶縁膜、導電膜、バッファ層等が積層されていてもよいし、あるいはこれらを組み合わせた複合層が積層されていてもよい。
なお、本発明の薄膜太陽電池の基板は、太陽電池全体を支持、補強するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、200℃程度の耐熱性を有するものであること、あるいはスーパーストレート型の太陽電池に使用できるものが好ましい。例えば、ガラス、ポリイミド・PET・PEN・PES・テフロン(登録商標)等の耐熱性の高分子フィルム、ステンレス鋼(SUS)・アルミニウム等の金属、セラミックス等を単独または複数枚を積層して用いることができる。
透明導電層11bは、0.1nm〜2.0μm程度の厚さで形成されており、耐プラズマ性を向上させるために、少なくとも表面に酸化亜鉛(ZnO)を含有する層を有することがより好ましい。上記透明導電層11bは、透過率や抵抗率を制御し易くするためにスパッタ法により形成される。
また、透明導電層11bは、抵抗率を低減するために、不純物を含有していてもよい。この不純物としては、ガリウムやアルミニウム等のIII族元素等があり、その濃度は、例えば、5×1020〜5×1021/cmである。
なお、本実施形態では、透明導電層11bとして酸化亜鉛(ZnO)を用いた例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、SnO、In、ITO等の透明導電材等の単層またはこれらの複合層により形成することも可能である。
さらに、本実施形態では、透明導電層11bをスパッタ法により形成した例を挙げて説明したがこれに限定されるものではない。例えば、スパッタ法の替わりに、真空蒸着法、EB蒸着法、常圧CVD法、減圧CVD法、ゾルゲル法、電析法等を用いて形成することができる。
光電変換層17は、プラズマCVD法によりそれぞれ製膜されたp型微結晶シリコン層12、i型微結晶シリコン層13、n型微結晶シリコン層14を太陽電池用基板11上にこの順に積層して構成されている。
光電変換層17は、通常、このようなpin接合で形成されており、微結晶シリコンを含む層であってもよいし、非晶質シリコンを含む層であってもよい。
特に、複数のpin接合を有する多接合型の薄膜太陽電池では、例えば、微結晶シリコンを含む層と非晶質シリコンを含む層とが積層されていてもよく、全ての光電変換素子が微結晶シリコンを含む層または非晶質シリコンを含む層でなくてもよい。
ただし、本実施形態の薄膜太陽電池20のように、図1に示す単接合型の薄膜太陽電池20では、光電変換効率等の面から、光電変換層17が微結晶シリコンを含む層を備えていることが好ましい。また、多接合型の薄膜太陽電池では、光電変換効率等の面から、微結晶シリコンを含む層と非晶質シリコンを含む層とが混在していることが好ましい。
さらに、光電変換層17を構成するpin接合のp型微結晶シリコン層12、i型微結晶シリコン層13、n型微結晶シリコン層14の全ての層が、微結晶シリコンで形成されている。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、p型微結晶シリコン層12、i型微結晶シリコン層13およびn型微結晶シリコン層14のうち、透明導電層11bに接する側のシリコン層のみが微結晶シリコンであってもよい。
また、微結晶シリコンには、合金化されたシリコン、例えば、炭素が添加されたSi×C1−x、ゲルマニウムが添加されたSi×Ge1−x、またはその他の不純物等が添加されたシリコンが含まれる。
p型微結晶シリコン層12は、例えば、ボロン、アルミニウム、ゲルマニウム、インジウム、チタン等のIII族元素が含有された層であって、III族元素濃度が0.01〜8原子%程度であり、その層厚が1〜200nm程度で形成されている。このp型微結晶シリコン層12は、単層であってもよいし、III族元素濃度が異なる、あるいは徐々に変化する複数の層からなる複合層から形成されていてもよい。
また、p型微結晶シリコン層12は、p型微結晶シリコン層12の形成をRFからUHFの周波数帯の高周波によるCVD法や、ECRプラズマCVD法、あるいはこれらを組み合わせたCVD法を用いて形成される。例えば、プラズマCVD法を用いる場合には、その条件は、周波数10〜200MHz程度、パワー数W〜数kW程度、チャンバー内圧力0.1〜20Torr程度、基板温度は室温〜600℃程度等である。
なお、本実施形態では、p型微結晶シリコン層12の形成をRFからUHFの周波数帯の高周波によるCVD法や、ECRプラズマCVD法、あるいはこれらを組み合わせたCVD法を用いて形成される例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シリコン層をp型の導電型を有するように形成することができる方法であれば、どのような方法によっても形成することができる。例えば、シリコン層の形成を、常圧CVD、減圧CVD、プラズマCVD、ECRプラズマCVD、高温CVD、低温CVD、マイクロ波CVD、触媒CVD、スパッタリング法等の何れを用いてもよい。
また、この際に使用されるシリコン含有ガスは、例えば、SiH、Si、SiF、SiHCl、SiCl等が挙げられ、希釈ガスであるHガスとともに用いられる。シリコン含有ガスと希釈ガスとの混合比は、一定であってもよいし、あるいは変化させながら形成してもよく、例えば、容量比で1:1〜1:100程度とする。なお、ドーピングガスとしては、任意にIII族元素を含有するガスであって、例えば、B等を用いることができる。
さらに、シリコン含有ガスとIII族元素を含有するガスとの混合比は、CVD等の製膜装置の大きさ、得ようとするIII族元素濃度等に応じて適宜調整することができ、一定であってもよいし、あるいは変化させながら形成してもよく、例えば、容量比で1:0.001〜1:1程度とすることができる。III族元素のドーピングは、微結晶シリコン層の製膜と同時に行ってもよいが、シリコン膜を形成した後、イオン注入や、微結晶シリコン層の表面処理または固層拡散等を用いて行ってもよい。さらに、任意に、シリコン含有ガスに対して、例えば、F、SiF、SiH等のフッ素ガスを添加してもよい。この場合のフッ素ガスの量は、例えば、シリコン含有ガスの希釈ガスとして用いるHガスの0.01〜10倍程度であればよい。
なお、この際に使用されるシリコン含有ガスは、Hガス以外にも、Ar、He、Ne、Xe等の不活性ガスを希釈ガスとして使用することが可能である。
i型微結晶シリコン層13は、微結晶シリコンから形成されており、その膜厚は、0.1〜10μm程度である。また、i型微結晶シリコン層13は、形成時に、III族元素を含有するガスを使用しない点以外は、p型微結晶シリコン層12と同様にして、例えば、SiHおよびHの混合ガスをプラズマCVD法により分解することで形成することができる。また、i型微結晶シリコン層13は、p型およびn型の導電型を示さない真性半導体であるが、光電変換機能を損なわない限り、非常に弱いp型またはn型の導電型を示すものであってもよい。
なお、このi型微結晶シリコン層13の形成条件については後段にて詳述する。
n型微結晶シリコン層14は、n型の導電型を示す、厚さが10〜100nm程度のシリコン層である。このn型微結晶シリコン層14は、ドーパントガスとして、例えば、PH3等のV族元素を含むガスを使用する以外は、上述したp型微結晶シリコン層12およびi型微結晶シリコン層13と同様に形成することができる。ドナーとなる不純物としては、例えば、リン、砒素、アンチモン等があり、不純物濃度は1018〜1020cm−3程度である。
そして、光電変換層17上に、マグネトロンスパッタリング法により、SnO、In、ZnO、ITO等からなる透明導電膜を50nm程度の厚さで形成し、裏面反射層15とする。
最後に、裏面電極16を、Ag、Al、Cu、Au、Ni、Cr、W、Ti、Pt、Fe、Mo等の材料を用いて、金属膜の単層、あるいは複数の金属膜を積層して、スパッタ法や真空蒸着法等により、厚さ数100nm〜1μm程度で形成する。
本実施形態の薄膜太陽電池20は、透明導電層11bおよび裏面電極16からそれぞれ電極21を引き出して、スーパーストレート型の薄膜太陽電池20を構成している。以上のような構成により、光電変換層17における光閉込効果を利用して、入射光を電気エネルギーに変換することができる。
ここで、本発明の薄膜太陽電池20の主要部であるi型微結晶シリコン層13に関し、その形成条件についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の薄膜太陽電池20は、太陽電池用基板11の基板温度および水素希釈率に応じて結晶化率を変化させ、i型微結晶シリコン層13の最適な形成条件について検討した結果、実施例1〜13および比較例1〜6として後段にて説明する実験結果に基づいて、以下のような形成条件によりi型微結晶シリコン層13が形成される。
これにより、比較的高い光電変換効率が得られる薄膜太陽電池を得ることができる。
すなわち、本実施形態の薄膜太陽電池の製造方法では、i型微結晶シリコン層13中に含まれる酸素濃度が2〜4×1018cm−3程度である場合には、ラマン散乱測定法における結晶成分に起因する信号のピーク強度をIc、アモルファス成分に起因する信号のピーク強度をIa、基板温度をTsubとすると、関係式700≦Tsub×Ic/Ia≦1600 ・・・・・(1)を満たす形成条件で、i型微結晶シリコン層13を形成している。
これにより、比較的高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を得ることができる。
すなわち、プラズマCVD法により形成されたi型微結晶シリコン層13は、基板温度が上昇すると結晶化率が増大する。しかし、薄膜太陽電池の光電変換効率は必ずしも向上しない。これは、i型半導体層に含まれる酸素が活性化してi型半導体層がn型化し、また、水素が離脱して欠陥が増大するためであると考えられている。よって、高温でi型微結晶シリコン層13を形成する場合に、高い光電変換効率を得るためには、図2のグラフに示すように、結晶化率を低下させてアモルファスシリコンを粒界に挿入し、界面準位や不純物準位を不活性化してやる必要がある。
本実施形態の薄膜太陽電池の製造方法では、上記関係式(1)を満たすような形成条件でi型微結晶シリコン層13を形成することで、このような条件に適応することができ、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を得ることができる。
一方、本実施形態の薄膜太陽電池の製造方法では、上記のように基板温度および水素希釈率を変化させる場合に加えて、製膜装置を大気開放し、i型微結晶シリコン層13の製膜時における到達真空度を変化させることにより、内壁に吸着した水分に起因する製膜室に残留する酸素濃度を2〜3×1019cm−3程度に上昇させた場合についても、高い光電変換効率が得られるi型微結晶シリコン層13の形成条件について検討した。
この結果、図3のグラフに示すように、図2のグラフと比較して、光電変換効率が低下しやすい酸素濃度が高い形成条件下においても、基板温度250℃以下の条件においては、上記の関係式(1)を満たすような形成条件で薄膜太陽電池を形成することで、同様にして光電変換効率の高い薄膜太陽電池を製造することができる。
以上のように、本実施形態の薄膜太陽電池の製造方法では、酸素濃度が4×1018cm−3以下である場合、あるいは基板温度が200℃以下である場合には、上記関係式(1)を満たすような形成条件でi型微結晶シリコン層13を形成することで、比較的高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を提供することができる。
なお、結晶化率を求めるために用いたラマン散乱測定は、シリコン層にアルゴンイオンレーザ(514.5nm)を約10mWで照射し、そのラマン散乱スペクトルを測定して、上記ピーク強度IcおよびIaを求めるという測定方法である。このラマン散乱スペクトルにおいて、結晶成分に起因する信号のピーク強度Icは、約520cm−1を中心とした位置に現れ、アモルファス成分に起因する信号のピーク強度Iaは、約480cm−1を中心とした位置に現れる。このため、そのピーク強度比Ic/Iaを求めることで、結晶化率を評価することができる。
ところで、一般に、微結晶シリコン層を非晶質基板上に形成した場合には、膜厚の増加に伴って結晶化率が増加する傾向があることが知られている。太陽電池を形成する場合、例えば、p型微結晶シリコン層12は数10nmと非常に薄いため、上記結晶化率の増加が飽和状態まで達しておらず、i型微結晶シリコン層13の製膜初期段階では結晶化率が低くなることが予想される。
実際に、n型微結晶シリコン層14形成後の結晶化率を測定した際に、上述した結晶化率と基板温度とに関する上記関係式(1)を満たす薄膜太陽電池に対して、n型微結晶シリコン層14側から太陽電池を研磨してi型微結晶シリコン層13の結晶化率の膜厚依存性を測定した。その結果、p型微結晶シリコン層12から数百nm程度の領域においては結晶化率が小さく、結晶化率と基板温度とに関する上記関係式(1)を満たしていないことがわかった。
そこで、本実施形態の薄膜太陽電池の製造方法では、i型微結晶シリコン層13の製膜初期段階には、結晶化率が高くなる条件、例えば、水素希釈率が高い条件、投入電力の高い条件等で製膜し、膜厚の増加に伴って製膜条件を変更している。
これにより、i型微結晶シリコン層13の厚さ方向の全域において、結晶化率Ic/Iaと基板温度Tsubとが上記関係式(1)を満たす薄膜太陽電池を形成することができ、良好な太陽電池特性を備えた薄膜太陽電池を得ることができる。
また、以上のような製造方法により得られた本実施形態の薄膜太陽電池は、i型微結晶シリコン層13の(220)X線回折ピークの積分強度I220と(111)X線回折ピークの積分強度I111との比で表わされる結晶配向性I220/I111が5以上になるように形成されている。これにより、非常に欠陥の少ない活性層が形成され、より良好な太陽電池特性を得ることができる。
なお、本実施形態では、図1に示すようなスーパーストレート型の薄膜太陽電池20を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各シリコン層側から光が入射して光電変換を行うサブストレート型薄膜太陽電池であってもよい。
サブストレート型の薄膜太陽電池である場合には、本発明の薄膜太陽電池は少なくとも、金属基板あるいは表面に金属が被覆された基板、表面に穴および凹凸を有する透明導電層、光電変換層を含んで構成されている。上記透明導電層は金属面により反射された光の散乱層として機能する。これにより、上記で説明したスーパーストレート型薄膜太陽電池と同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の薄膜太陽電池に関する上記関係式(1)を導く実施例について具体的に説明するが、これらによって本発明は限定されるものではない。
〔実施例1〕
本実施例1では、上述した実施形態に対応して、図5に示すフローチャートに従って、スーパーストレート型構造で単接合型の薄膜太陽電池の製造方法について説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態で説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
本実施例1に係る薄膜太陽電池20を以下のように形成した。
先ず、ステップ(以下、Sと示す)1において、透明導電層11bを、表面が平滑な基板11aにマグネトロンスパッタリング法により酸化亜鉛を厚さ800nmで形成した。その後、透明導電層11bの表面を酢酸水溶液でエッチングして凹凸を形成して、太陽電池用基板11を形成した。
次いで、S2〜S4において、太陽電池用基板11上に、高周波プラズマCVD法により投入電力30Wで、透明導電層11bの上に厚さ20nmのp型微結晶シリコン層12、厚さ2μmのi型微結晶シリコン層13、厚さ30nmのn型微結晶シリコン層14をこの順に積層することで、光電変換層17を作成した。
このとき、S2においては、p型微結晶シリコン層12を、SiHガスを流量比で100倍のHガスにより希釈したものを原料ガスとして用いるとともに、さらにBガスをSiHガス流量に対して0.1%添加して形成した。
そして、S4においては、n型微結晶シリコン層14を、SiHガスを流量比で100倍のHガスにより希釈したものを原料ガスとして用いるとともに、さらにPHガスをSiHガス流量に対して0.01%添加して形成した。
また、S3においては、i型微結晶シリコン層13を、SiHガスをHガスにより希釈したものを原料ガスとして用いて形成した。
このとき、p型微結晶シリコン層12およびn型微結晶シリコン層14の形成条件を固定し、i型微結晶シリコン層13の基板温度100℃、水素希釈率H/SiHを35倍にして、i型微結晶シリコン層13を持つ薄膜太陽電池20を形成した。なお、i型微結晶シリコン層13製膜時のBack Pressureは1×10−7Torrであり、形成されたi型微結晶シリコン層13に含まれる酸素原子濃度をSIMSで測定したところ、基板温度や結晶化率によりばらつきはあるものの、3×1018cm−3程度であった。
その後、S5において、裏面反射層15として、マグネトロンスパッタリング法により、酸化亜鉛を用いて厚さ50nmで透明導電膜を形成した。続いて、S6において、裏面電極16を、電子ビーム蒸着法により、銀を用いて厚さ500nmで形成し、基板11a側から光を入射するスーパーストレート型構造で単接合型の薄膜太陽電池20を製造した。
〔実施例2〜9〕
実施例2〜9として、i型微結晶シリコン層13の製膜条件(基板温度、水素希釈率、酸素濃度)以外は実施例1と同様にして、結晶化率が異なるi型微結晶シリコン層13を持つ薄膜太陽電池を形成した。
〔比較例1〜4〕
比較例1〜4として、i型微結晶シリコン層13の製膜条件(基板温度、水素希釈率、酸素濃度)以外は実施例1と同様にして、結晶化率が異なるi型微結晶シリコン層13を持つ薄膜太陽電池を形成した。
〔実施例10〜13〕
実施例10〜13として、i型微結晶シリコン層13の製膜時に微結晶シリコンを形成するときのBack Pressureを、1〜10×10−5Torrとして、i型微結晶シリコン層13に含まれる酸素濃度を上記実施例1〜9等の形成条件よりも高い6×1018〜2×1019cm−3にしたこと以外は、上記実施例1〜9および比較例1〜4と同様の製造方法により、異なる性質を有するi型微結晶シリコン層13を持つ薄膜太陽電池を形成した。
〔比較例5・6〕
比較例5・6として、i型シリコン層の製膜時に微結晶シリコンを形成するときのBack Pressureを、1〜10×10−5Torrとして、i型シリコン層に含まれる酸素濃度を上記実施例1〜9等の形成条件よりも高い7×1018〜3×1019cm−3にしたこと以外は、上記実施例1〜9および比較例1〜4と同様の製造方法により、異なる性質を有するi型微結晶シリコン層13を持つ薄膜太陽電池を形成した。
以上のような実施例1〜13および比較例1〜6に係る薄膜太陽電池に関して、その製膜条件と結晶化率、結晶配向性、i型微結晶シリコン層に含まれる酸素濃度および太陽電池のAM1.5(100mW/cm)照射条件下における光電変換効率を表1に示す。
【表1】
Figure 0003943080
表1に示す実施例1の結果から、基板温度100℃においても、光電変換層形成時の水素希釈率を選択し、結晶化率Ic/Ia=10とすることにより、実用化が可能な光電変換効率7%台を越える微結晶シリコン系の薄膜太陽電池を作製することが可能であることがわかった。
このように、本発明の薄膜太陽電池によれば、耐熱性に優れていない安価な樹脂材料を基板として用いても、微結晶シリコン系の薄膜太陽電池を実現できる。
さらに、表1に示す実施例1〜9の結果から、基板温度に応じて、高い光電変換効率を得るための結晶化率が異なっているものの、i型微結晶シリコン層13に含まれる酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下において、基板温度Tsubに関わらず、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaの積が、関係式(1)(700≦Tsub×Ic/Ia≦1600)を満たすようにi型微結晶シリコン層13が形成されていれば、比較的高い光電変換効率を得られる薄膜太陽電池を作製することができたことがわかる。
これに対して、比較例1〜4では、i型微結晶シリコン層13が上記実施例1〜9と同じ酸素濃度の条件下で形成されているにもかかわらず、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaとの積が、何れも上記関係式(1)を満たしていないため、光電変換効率も4.8〜6.5%と低くなっている。
このように、実施例1〜9および比較例1〜4の結果から、i型微結晶シリコン層13に含まれる酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下では、さらに上記関係式(1)を満たす形成条件下であれば、7.0%以上の高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができることが分かった。
なお、基板温度が高い場合でも高い光電変換効率を維持できたのは、プラズマCVD法により形成されたi型微結晶シリコン層13は、基板温度が上昇することにより発生した欠陥に対して、結晶化率を低下させてアモルファスシリコンを粒界に挿入し、界面準位や不純物準位を不活性化したためであると考えられる。
また、基板温度が250℃以下の形成条件で製造した実施例1〜5、10〜13については、酸素濃度が2〜3×1018cm−3である実施例1〜5も、それより高い6×1018〜2×1019cm−3である実施例10〜13も、上記関係式(1)の条件を満たしており、7.0〜8.2%と高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができる。
これに対して、同じく基板温度250℃以下で製造された比較例1〜4では、上記関係式(1)の条件を満たしておらず、光電変換効率も4.8〜6.5%と低くなっている。
このように、実施例1〜5、10〜13および比較例1〜4の結果から、基板温度が250℃以下の形成条件下においては、酸素濃度の高低に関わらず、上記関係式(1)を満たす形成条件により製造されていれば、7.0%以上の高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができることが分かった。
さらに、実施例10〜13および比較例5・6のように、i型微結晶シリコン層13に含まれる酸素濃度が4×1018cm−3よりも高い6×1018〜3×1019cm−3の形成条件で薄膜太陽電池を形成した場合には、酸素濃度2〜4×1018cm−3の場合と比較すると、基板温度200℃の実施例10・11では、実施例3と同等の比較的高い光電変換効率が得られている。また、基板温度250℃の実施例12・13では、実施例5と比較すると光電変換効率は低下しているものの、7.5〜7.9%の高い光電変換効率が得られている。これにより、基板温度が250℃以下である場合には、たとえi型微結晶シリコン層13に含まれる酸素濃度が4×1018cm−3よりも高くなった場合でも、高い光電変換効率を維持することができることがわかる。
一方、基板温度が300℃の場合には、比較例5・6は、同じ結晶化率、基板温度で形成された実施例7と比較して、光電変換効率が8.4%→6.3〜6.9%と大きく低下している。
この結果から、同じ結晶化率、基板温度で形成された実施例7と比較例5・6とにおいて、光電変換効率に大きな差が見られたことから、基板温度が250℃より高く、かつ、i型微結晶シリコン層13に含まれる酸素濃度が2〜4×1018cm−3よりも高い形成条件下で薄膜太陽電池を形成した場合には、上記関係式(1)を満たしている場合でも、高い光電変換効率を得ることができないことがわかる。
また、表1から、結晶配向性I220/I111が5以上である実施例5・7・9は、光電変換効率がそれぞれ8.4%、8.4%、8.3%と高いレベルであることがわかる。
よって、上記関係式(1)あるいは(2)を満たす形成条件下において、さらに結晶配向性I220/I111が5以上となる条件を満たす薄膜太陽電池であれば、より高いレベルの光電変換効率を有する薄膜太陽電池を得ることができることがわかった。
〔実施例14・15〕
実施例14として、i型微結晶シリコン層13の製膜初期段階における最初の50nm厚までを水素希釈率80倍で製膜する以外は、実施例7(水素希釈率50倍で製造)と同様の条件で製膜を行い、薄膜太陽電池を製造した。
また、実施例15として、i型微結晶シリコン層13の製膜初期段階における最初の50nm厚までを、投入電力60Wの条件下で製膜する以外は、実施例7(投入電力30Wで製造)と同様の条件で製膜を行い、薄膜太陽電池を製造した。
実施例14・15に係る薄膜太陽電池のAM1.5(100mW/cm)照射条件下における光電変換効率を表2に示す。
なお、微結晶シリコン太陽電池の透明導電層表面には光閉込効果を得るために適した凹凸が形成されているため、膜厚方向への結晶化率の分布は凹凸の大きさだけ平均化されてしまい正確な値が測定できない。そこで、実施例4および実施例14・15と同一条件でガラス基板上にp型微結晶シリコン層12、i型微結晶シリコン層13、n型微結晶シリコン層14を順に積層し、n型微結晶シリコン層14側から研磨しながら結晶化率を測定した。この測定結果を図4に示す。
【表2】
Figure 0003943080
表2より実施例14・15に係る薄膜太陽電池は、実施例7と比較して、電流電圧特性が向上していることが分かる。
これは、以下の理由によるものであると考えられる。
すなわち、図4に示すように、実施例7および実施例14・15ともに、n型微結晶シリコン層14の近傍からの測定では、結晶化率は同レベルである。しかし、微結晶シリコン層を非晶質基板上に形成した場合には、膜厚の増加に伴って結晶化率が増加する傾向があるため、p型微結晶シリコン層12とi型微結晶シリコン層13との界面付近では、結晶化率が低下しやすい。
そこで、実施例14・15においては、p型微結晶シリコン層12とi型微結晶シリコン層13との界面部分を製膜する際には、水素希釈率あるいは投入電力を通常の形成条件よりも高くして製膜している。このため、実施例14・15に係る薄膜太陽電池では、p型微結晶シリコン層12とi型微結晶シリコン層13との界面付近の結晶化率を低下させることなく、下地となるp型微結晶シリコン層12から200nm以上製膜したi型微結晶シリコン層13における結晶化率が、厚さ方向におけるほぼ全域で3.5(Tsub×Ic/Ia=1050)程度に維持することができる。
よって、この場合は、Tsub×Ic/Iaの数値が、関係式(1)で示す700≦Tsub×Ic/Ia≦1600の範囲に含まれている。これにより、光電変換層全域に電界が印可され、薄膜太陽電池の光電変換効率をより確実に高いレベルで維持することができる。
本発明の薄膜太陽電池の製造方法は、以上のように、光電変換部に少なくとも1層含まれるi型半導体層を、該i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の条件下においては、ラマン散乱測定による上記i型半導体層の結晶成分に起因する信号のピーク強度をIc、アモルファス成分に起因する信号のピーク強度をIa、該i型半導体層の作製時の基板温度をTsubとすると、関係式700≦Tsub×Ic/Ia≦1600 ・・・・・(1)を満たす形成条件下で形成する方法である。
それゆえ、i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下において、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができるという効果を奏する。
すなわち、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaとの積が700より小さい場合には、基板温度あるいは結晶化率が小さくなっており、このような形成条件下においては、光電変換効率が低下してしまう。
一方、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaとの積が1600より大きい場合には、基板温度および/または結晶化率が大きくなっており、このような形成条件、特に、基板温度が上昇した場合においては、i型シリコン層中の酸素が活性化してi型半導体層がn型化し、上記と同様に、光電変換効率が低下してしまう。
そこで、本発明の薄膜太陽電池の製造方法によれば、i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下においては、上記関係式(1)を満たすような形成条件、つまり、基板温度に応じて結晶化率を変化させて、i型半導体層を形成することにより、基板温度の高低に関わらず、以上のような光電変換効率の低下という不具合の発生を防止して、高い光電変換効率を得られる薄膜太陽電池を製造することができる。
本発明の薄膜太陽電池の製造方法は、以上のように、光電変換部に少なくとも1層含まれるi型半導体層を、上記基板の基板温度が250℃以下の形成条件下においては、ラマン散乱測定による上記i型半導体層の結晶成分に起因する信号のピーク強度をIc、アモルファス成分に起因する信号のピーク強度をIa、該i型半導体層の作製時の基板温度をTsubとすると、関係式700≦Tsub×Ic/Ia≦1600・・・・・(1)を満たす形成条件下で形成する方法である。
それゆえ、基板温度が250℃以下の形成条件下において、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができるという効果を奏する。
すなわち、プラズマCVD法等により形成されたi型半導体層は、基板温度が上昇すると結晶粒径が増大し、結晶部分の品質は向上する。しかし、i型半導体層に含まれる酸素が活性化してi型半導体層がn型化し、また、水素が脱離して欠陥が増大するため、薄膜太陽電池の光電変換効率は低下してしまう。
そこで、本発明の薄膜太陽電池の製造方法では、基板温度が250℃以下の形成条件下においては、上記関係式(1)を満たすような形成条件でi型半導体層を形成することで、上記のような、光電変換効率の低下を伴うことなく、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができる。
また、上記薄膜太陽電池の製造方法により製造された薄膜太陽電池であって、上記i型半導体層の製膜初期段階において、非晶質基板上で製膜する際に結晶化率が高くなる条件で該i型半導体層が形成されており、結晶化率が膜厚方向の全領域で上記関係式(1)を満たすことがより好ましい。
それゆえ、i型半導体層の厚さ方向の全領域で、上記関係式(1)を満たすことができ、厚さ方向で内部電界の偏りのない薄膜太陽電池を製造することができるという効果を奏する。
すなわち、一般に、微結晶シリコン層を非晶質基板上に形成した場合には、膜厚の増加に伴って結晶化率が増加する傾向があるため、非常に膜厚が薄い半導体層を形成した場合には、結晶化率の増加が飽和状態まで達しておらず、i型半導体層中の製膜初期段階においては結晶化率が低くなってしまう。
そこで、本実施形態の薄膜太陽電池の製造方法では、i型半導体層の製膜初期段階には、結晶化率が高くなる条件として、例えば、水素希釈率が高い条件、投入電力の高い条件等で製膜し、膜厚の増加に伴って製膜条件を適宜変更することで、製膜初期段階に形成された部分において結晶化率が低下してしまうことを防止できる。
本発明の薄膜太陽電池は、以上のように、上記薄膜太陽電池の製造方法により製造された薄膜太陽電池であって、上記i型半導体層の(220)X線回折ピークの積分強度I220、(111)X線回折ピークの積分強度I111とすると、これらの比I220/I111は、関係式I220/I111≧5 ・・・・・(2)を満たしている構成である。
それゆえ、上記i型半導体層中の酸素濃度、基板温度、結晶化率等に応じた形成条件を特定することで、安定して高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができ、上記薄膜太陽電池の中でも、より確実に光電変換効率の高い薄膜太陽電池を得ることができるという効果を奏する。
尚、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
産業上の利用の可能性
本発明の薄膜太陽電池の製造方法によれば、i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下において、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができる。
すなわち、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaとの積が700より小さい場合には、基板温度あるいは結晶化率が小さくなっており、このような形成条件下においては、光電変換効率が低下してしまう。
一方、基板温度Tsubと結晶化率Ic/Iaとの積が1600より大きい場合には、基板温度および/または結晶化率が大きくなっており、このような形成条件、特に、基板温度が上昇した場合においては、i型シリコン層中の酸素が活性化してi型半導体層がn型化し、また、水素が脱離して欠陥が増大するため、上記と同様に、光電変換効率が低下してしまう。
そこで、本発明の薄膜太陽電池の製造方法によれば、i型半導体層中の酸素濃度が4×1018cm−3以下の形成条件下においては、上記関係式(1)を満たすような形成条件、つまり、基板温度に応じて結晶化率を変化させて、i型半導体層を形成することにより、基板温度の高低に関わらず、以上のような光電変換効率の低下という不具合の発生を防止して、高い光電変換効率を得られる薄膜太陽電池を製造することができる。
本発明の薄膜太陽電池の製造方法によれば、基板温度が250℃以下の形成条件下において、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができる。
すなわち、プラズマCVD法等により形成されたi型半導体層は、基板温度が上昇すると結晶粒径が増大し、結晶部分の品質は向上する。しかし、基板温度が高くなると、i型半導体層に含まれる酸素が活性化してi型半導体層がn型化し、また、水素が脱離して欠陥が増大するため、薄膜太陽電池の光電変換効率は低下してしまう。
そこで、本発明の薄膜太陽電池の製造方法では、基板温度が250℃以下の形成条件下においては、上記のような光電変換効率の低下を伴うことなく、上記関係式(1)を満たすような形成条件でi型半導体層を形成することで、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができる。
これにより、i型半導体層の厚さ方向の全領域で、上記関係式(1)を満たすことができ、厚さ方向で内部電界の偏りのない薄膜太陽電池を製造することができる。
すなわち、一般に、微結晶シリコン層を非晶質基板上に形成した場合には、膜厚の増加に伴って結晶化率が増加する傾向があるため、非常に膜厚が薄い半導体層を形成した場合には、結晶化率の増加が飽和状態まで達しておらず、i型半導体層中の製膜初期段階においては結晶化率が低くなってしまう。
そこで、本発明の薄膜太陽電池の製造方法では、i型半導体層の製膜初期段階には、結晶化率が高くなる条件として、例えば、水素希釈率が高い条件、投入電力の高い条件等で製膜し、膜厚の増加に伴って製膜条件を適宜変更することで、製膜初期段階に形成された部分において結晶化率が低下してしまうことを防止できる。
本発明の薄膜太陽電池の製造方法によれば、上記i型半導体層中の酸素濃度、基板温度、結晶化率等に応じた形成条件を特定することで、安定して高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を製造することができ、上記薄膜太陽電池の中でも、より確実に光電変換効率の高い薄膜太陽電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施形態にかかる微結晶シリコン系の薄膜太陽電池の構造を示す断面図である。
図2は、i型微結晶シリコン層中の酸素濃度が低い場合における光電変換効率の結晶化率依存性を示すグラフである。
図3は、i型微結晶シリコン層中の酸素濃度が高い場合における光電変換効率の結晶化率依存性を示すグラフである。
図4は、ガラス基板上に作製した微結晶シリコン系の薄膜太陽電池の厚さ方向における結晶化率の変化を示すグラフである。
図5は、本発明の微結晶シリコン太陽電池の製造工程を示すフローチャートである。

Claims (3)

  1. 基板上に光電変換部を有し、上記光電変換部にi型半導体層を少なくとも1層含む薄膜太陽電池の製造方法において、
    該i型半導体層中の酸素濃度が2×10 18 cm −3 以上かつ4×10 18 cm −3 以下であり、
    該i型半導体層の形成時の基板温度が200℃以上かつ250℃以下であり、
    かつ、上記i型半導体層を、ラマン散乱測定による上記i型半導体層の結晶成分に起因する信号のピーク強度をIc、アモルファス成分に起因する信号のピーク強度をIa、該i型半導体層の作製時の基板温度をTsubとすると、下記の関係式(1)を満たす形成条件下で形成することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
    700≦Tsub×Ic/Ia≦1600 ・・・(1)
  2. 請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方法において、
    上記i型半導体層は、i型微結晶シリコン層からなる薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の薄膜太陽電池の製造方法において、
    上記i型半導体層を成膜するとき、成膜の初期段階には、結晶化率が高くなる条件で成膜し、膜厚の増加に伴って結晶化率が低くなる条件で成膜することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
JP2003572097A 2002-02-28 2003-02-24 薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3943080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054721 2002-02-28
JP2002054721 2002-02-28
PCT/JP2003/001999 WO2003073515A1 (fr) 2002-02-28 2003-02-24 Cellule solaire a couche mince et procede permettant de produire cette cellule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003073515A1 JPWO2003073515A1 (ja) 2005-06-23
JP3943080B2 true JP3943080B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=27764409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572097A Expired - Lifetime JP3943080B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-24 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3943080B2 (ja)
AU (1) AU2003211649A1 (ja)
WO (1) WO2003073515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481848B2 (en) 2008-03-28 2013-07-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photovoltaic device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155026A (ja) * 2009-12-11 2011-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法
JP5339294B2 (ja) * 2010-03-02 2013-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換装置の製造方法
WO2011125251A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 三菱電機株式会社 薄膜シリコン太陽電池の製造方法および製造装置
JP5787252B2 (ja) * 2011-03-03 2015-09-30 株式会社Screenホールディングス 結晶化指数取得装置および結晶化指数取得方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232235A (ja) * 1995-02-24 1997-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 光電変換素子
JP3792376B2 (ja) * 1997-11-10 2006-07-05 株式会社カネカ シリコン系薄膜光電変換装置
JP3679595B2 (ja) * 1998-02-17 2005-08-03 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JPH11274527A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP4488550B2 (ja) * 1999-06-09 2010-06-23 富士電機システムズ株式会社 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2001156311A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2001267611A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Sharp Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP4813637B2 (ja) * 2000-02-23 2011-11-09 三菱重工業株式会社 薄膜多結晶シリコン及びシリコン系光電変換素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481848B2 (en) 2008-03-28 2013-07-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003073515A1 (fr) 2003-09-04
JPWO2003073515A1 (ja) 2005-06-23
AU2003211649A1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030313B2 (en) Thin film solar cell and method of manufacturing the same
KR101087351B1 (ko) 광전변환 장치 및 그 제조 방법
EP1553637A2 (en) Photovoltaic device
JP5314697B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2013001864A1 (ja) 光起電力装置
CN104145344A (zh) 光伏器件
JP5400322B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3679595B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3943080B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP4248793B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
WO2008059857A1 (fr) Dispositif de conversion photoélectrique en film mince
JP4756820B2 (ja) 太陽電池
JP2004119491A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法およびその方法で製造された薄膜太陽電池
Fioretti et al. Gallium nitride as transparent electron-selective contact in silicon heterojunction solar cells
Li et al. Influence of boron doping amount on properties of ZnO: B films grown by LPCVD technique and its correlation to a-Si: H/μc-Si: H tandem solar cells
JP5770294B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2002280590A (ja) 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2005244071A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPWO2019188716A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP4674956B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004111551A (ja) シリコン光起電力素子及びその製造方法
CN116093179A (zh) 太阳电池及其制备方法和用电设备
JPH11266027A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP5339294B2 (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20040825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3943080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term