JP3941745B2 - 外装材を備えたアンダープロテクター - Google Patents

外装材を備えたアンダープロテクター Download PDF

Info

Publication number
JP3941745B2
JP3941745B2 JP2003158645A JP2003158645A JP3941745B2 JP 3941745 B2 JP3941745 B2 JP 3941745B2 JP 2003158645 A JP2003158645 A JP 2003158645A JP 2003158645 A JP2003158645 A JP 2003158645A JP 3941745 B2 JP3941745 B2 JP 3941745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
molded body
exterior material
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003158645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359066A (ja
Inventor
博実 日向
大一郎 川島
耕司 中尾
雄彦 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2003158645A priority Critical patent/JP3941745B2/ja
Priority to US10/854,141 priority patent/US20040248490A1/en
Publication of JP2004359066A publication Critical patent/JP2004359066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941745B2 publication Critical patent/JP3941745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0861Insulating elements, e.g. for sound insulation for covering undersurfaces of vehicles, e.g. wheel houses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート状成形体を備える外装材を備え、例えば車両のタイヤハウス等のボディの下部を被覆するアンダープロテクターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のアンダープロテクターとしては、自動車等の車両のボディに対してタイヤハウスの外面を沿うように添着されるとともに、車両の走行時における泥水の飛散や小石の跳ね上げ等によってタイヤ近傍の構成部品が汚損されたり破損されたりすることを抑制するためのフェンダーライナーが知られている。
【0003】
このフェンダーライナーでは、車両における装着部位を考慮して、黒色あるいはそれに近い色に着色したものを用いるのが一般的となっている。
また、近年では、タイヤと地面とによって発生する騒音(パターンノイズ)やタイヤにより跳ね上げられた砂や小石がタイヤハウスの壁面に衝突する際に生じる衝突音等を吸収するための不織布を備えたフェンダーライナーが開発され、実用化されてきている。
【0004】
この不織布としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)等の短繊維が用いられた単層構造を有するものが使用される。ここで、この不織布は、高融点のPET短繊維の隙間に低融点の融着樹脂粒状体(ペレット)が分散された状態で加熱してシート状をなすプレシートとして成形する。そして、このプレシートを、再度加熱しながらプレス成形することにより、PET短繊維同士が加熱溶融されたペレットを介して融着されて立体的な形状に成形される(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
また、不織布として、例えばポリアミド等の短繊維からなる主繊維と、PET短繊維等からなるバインダー繊維とを、互いに交絡させ、プレス成形時においてバインダー繊維同士を融着させることにより賦形したフェンダーライナーも開発されてきている。そして、この不織布における泥水の吸収やゴミの付着を抑制するために、その不織布の表面を耐水性フィルムで被覆したフェンダーライナーも提案されている(特許文献2参照。)。
【0006】
これらのような不織布を備えたアンダープロテクターを自動車のタイヤハウスの外面に沿って添着することにより、前記パターンノイズや衝突音等が吸収され、車内への騒音の伝達が低減される。
【0007】
【特許文献1】
特開2000―264255号公報(第2頁、第1図)
【特許文献2】
特開2002―348767号公報(第3頁、第1図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記特許文献1に記載のフェンダーライナーでは、フェンダーライナー表面におけるPET短繊維の毛羽立ちが多く、しかもそれらの毛羽の大部分は両端が不織布内に埋もれたループ状をなしている。このため、タイヤの回転により跳ね上げられた砂粒や枯葉、小枝等が、前記ループ状の毛羽により保持されやすく、タイヤハウス内の見栄えが悪化しやすいという問題があった。
【0009】
また、フェンダーライナーを所定の色に着色する場合、その所定の色に予め着色された短繊維からなる不織布を用いることが考えられる。しかし、この場合には、不織布をなす短繊維のほぼ全てを着色する必要が生じる。これにより、フェンダーライナーの製造コストが増大するという問題が生じる。
【0010】
なお、不織布またはフェンダーライナーにおいて外部から視認される部分のみを、例えばスプレー等を用いて所定の色に塗装することも考えられる。しかしながら、この場合には、塗料の塗布むらが生じたり、塗料が不織布内部の隙間に吸収されてしまい、塗料の使用量が多くなるとともに、隙間が塗料で埋められて吸音性能に支障を来すおそれがある。
【0011】
また、前記特許文献2に記載のフェンダーライナーでは、耐水性フィルムの存在により、砂粒や枯葉、小枝等の異物に対する耐異物付着性は大きく向上される。しかしながら、不織布表面に耐水性フィルムを貼り付けるために、別途工程が必要となる。
【0012】
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的としては、高い耐異物付着性を有しつつ、所望の色に着色する場合であっても、その製造コストの増大を抑制することができる外装材を備えたアンダープロテクターを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
前記目的を達成するために、本願請求項1に記載の発明は、多数の短繊維が交絡された不織布を含むシート状成形体からなる外装材を備え、車両ボディの下部外面を被覆するアンダープロテクターにおいて、前記シート状成形体が、複数の層が積層された積層構造を有するものであり、前記シート状成形体における少なくとも一方の表面が、相互に交絡する短繊維を、その短繊維よりも低融点の材料からなる繊維状のバインダー同士の融着により接合した不織布からなり、その少なくとも一方の表面が、不織布表面の風合いを評価するためのKES試験法に従って測定した表面粗さの平均偏差が6.0以下であり、前記外装材が、車両のタイヤハウスの外面に沿った形状に形成されてその外面に添設されることを要旨とするものである。
【0014】
この請求項1に記載の発明では、不織布表面における毛羽立ちが低減され、その表面の滑らかさが向上される。これにより、外装材の砂粒や枯葉、小枝等の異物に対する耐異物付着性が向上され、外装材の見栄えを良好に保つことができる。加えて、プレス成形時における、不織布の表面での毛羽立ちを特に効果的に抑制することができる。このため、外装材の表面をより滑らかなものとすることができる。また、シート状成形体の少なくとも一方の表面に配置される層とその他の層とで機能を分けることができる。これにより、外装材に、少なくとも一方の表面に配置される層で耐異物付着性を付与しつつ、他の層で他の機能を付与させることができる。
この外装材からなるアンダープロテクターの内部には、短繊維とバインダーとの間の微小な空間が多数存在する。これにより、タイヤと地面とによって発生する騒音(パターンノイズ)やタイヤにより跳ね上げられた砂や小石がタイヤハウスの壁面に衝突する際に生じる衝突音等が効率よく吸収される。このため、前記構成のアンダープロテクターを装着することにより、車室内における静粛性を高めることができる。また、アンダープロテクターを所定の色に着色する場合には、外部から視認される外面を有する最外層、すなわち地面側の最外層のみを、着色した短繊維を用いて形成すればよい。このため、アンダープロテクターを、車室内の静粛性を向上させるべく、その厚さを大きくしたとしても、所定の色に着色した短繊維の使用量を低減することができ、アンダープロテクターの製造コストを低減することができる。しかも、アンダープロテクターの少なくとも一方の表面は、毛羽立ちが少なく、砂粒や枯葉、小枝等の異物が付着しにくいようになっている。このため、アンダープロテクターの見栄えを良好に保つことができる。
【0015】
また、本願請求項2に記載の発明は、多数の短繊維が交絡された不織布を含むシート状成形体からなる外装材を備え、車両ボディの下部外面を被覆するアンダープロテクターにおいて、前記シート状成形体が、複数の層が積層された積層構造を有するものであり、前記シート状成形体における少なくとも一方の表面が、相互に交絡する短繊維を、その短繊維よりも低融点の材料からなる繊維状のバインダー同士の融着により接合した不織布からなり、その少なくとも一方の表面が、不織布表面の風合いを評価するためのKES試験法に従って測定した表面の平均摩擦係数が0.16以下であり、前記外装材が、車両のタイヤハウスの外面に沿った形状に形成されてその外面に添設されることを要旨とするものである。
【0016】
この請求項2に記載の発明では、前記請求項1に記載の発明とほぼ同様の効果が発揮される。
【0017】
また、本願請求項3に記載の発明は、多数の短繊維が交絡された不織布を含むシート状成形体からなる外装材を備え、車両ボディの下部外面を被覆するアンダープロテクターにおいて、前記シート状成形体が、複数の層が積層された積層構造を有するものであり、前記シート状成形体における少なくとも一方の表面が、相互に交絡する短繊維を、その短繊維よりも低融点の材料からなる繊維状のバインダー同士の融着により接合した不織布からなり、その少なくとも一方の表面が、不織布表面の風合いを評価するためのKES試験法に従って測定した表面の摩擦係数の平均偏差が0.02以下であり、前記外装材が、車両のタイヤハウスの外面に沿った形状に形成されてその外面に添設されることを要旨とするものである。
【0018】
この請求項3に記載の発明では、前記請求項1及び請求項2に記載の発明とほぼ同様の効果が発揮される。
また、本願請求項4に記載の発明は、多数の短繊維が交絡された不織布を含むシート状成形体からなる外装材を備え、車両ボディの下部外面を被覆するアンダープロテクターにおいて、前記シート状成形体が、複数の層が積層された積層構造を有するものであり、前記シート状成形体における少なくとも一方の表面が、相互に交絡する短繊維を、その短繊維よりも低融点の材料からなる繊維状のバインダー同士の融着により接合した不織布からなり、その少なくとも一方の表面が、不織布表面の風合いを評価するためのKES試験法に従って測定した表面粗さの平均偏差が6.0以下であり、表面の平均摩擦係数が0.16以下であり、かつ表面の摩擦係数の平均偏差が0.02以下であり、前記外装材が、車両のタイヤハウスの外面に沿った形状に形成されてその外面に添設されることを要旨とするものである。
【0019】
この請求項4に記載の発明では、前記請求項1〜請求項3に記載の発明とほぼ同様の効果が発揮される。
また、本願請求項5に記載の発明は、前記請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記シート状成形体は、一方の最外層に配置され、所定の色に着色された第一層と、他方の最外層または前記シート状成形体の内部に配置され、前記第一層とは異なる色を有する第二層とを有することを要旨とするものである。
【0020】
この請求項5に記載の発明では、前記請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、外部から視認されない層については、着色していない短繊維、所定の色とは異なる色に着色された短繊維、あるいはこれらの混合物を用いて形成することが可能となる。これにより、シート状成形体において、所定の色に着色された短繊維の使用量を低減することができる。このため、外装材の製造コストの増大を抑制することができる。
【0021】
また、本願請求項6に記載の発明は、前記請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の発明において、前記短繊維は、廃材から形成された再生繊維を含むことを要旨とするものである。
【0022】
この請求項6に記載の発明では、前記請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、安価に入手可能な再生繊維を用いることが可能となり、外装材の製造コストを低減することができる。また、廃材のリサイクル性を向上することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下に、本発明のアンダープロテクターをフェンダーライナーに具体化した第1実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
【0032】
図1に示すように、車両としての自動車11には、車両ボディの下部外面を被覆するアンダープロテクターとしてのフェンダーライナー12が、自動車11(車両ボディ)のタイヤハウス13の外面13aに添設されている。このフェンダーライナー12は、自動車11の走行時にタイヤが地面から跳ね上げる小石や泥によってタイヤハウス13の外面13aが傷付けられることを抑制するものである。また、このフェンダーライナー12は、自動車11の走行時においてタイヤと地面とによって発生するパターンノイズ等の騒音を吸収することができるように構成されている。
【0033】
図2に示すように、フェンダーライナー12は、シート状の外装材20から構成されている。この外装材20は、前記タイヤハウス13(図1参照)の外面13aに添設されたときにその外面13aにほぼ沿う形状に形成されている。
【0034】
図3に示すように、外装材20は、シート状成形体21から構成されている。本実施形態では、シート状成形体21として、複数(この例では2つ)の層が積層された積層構造を有するものが使用されている。詳しくは、このシート状成形体21は、前記タイヤハウス13内においてタイヤ側から順に、一方の最外層に配置される第一層としてのタイヤ側層22と、他方の最外層に配置される第二層としてのタイヤハウス側層23とを有している。これらタイヤ側層22とタイヤハウス側層23とは、ともに不織布からなる不織布層をなしており、接合配置されている。
【0035】
まず、タイヤ側層22について説明する。
このタイヤ側層22は、短繊維である主繊維24と、加熱溶融する合成繊維からなる繊維状のバインダーとしてのバインダー繊維25とから構成されている。このタイヤ側層22は、主繊維24とバインダー繊維25とが相互に交絡した状態でバインダー繊維25同士が融着することによって略網目状構造を有するように形成されている。すなわち、このタイヤ側層22は、主繊維24とバインダー繊維25とにより囲まれた極めて微小な空間であるセル26の集合体として存在しており、主としてそれらセル26により吸音効果が発揮されるようになっている。そして、このセル26による吸音効果は、微小なセル26を数多く形成させるほど高められる。
【0036】
また、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23とは、それらの接合部近傍において、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23との主繊維24とバインダー繊維25と再生繊維28とを相互に交絡させるとともに、バインダー繊維25同士を融着させることにより接合固定されている。
【0037】
このタイヤ側層22の主繊維24は、ポリエチレンテレフタレート(PET)の短繊維により構成されている。また、主繊維24の外表面には、例えばカーボン等の着色剤を付着させており、主繊維24を、所定の色である黒色に着色している。一方、バインダー繊維25は、着色されておらず、材料自身の色を呈している。そして、タイヤ側層22全体としては、黒色をなしている。
【0038】
この主繊維24の繊維径としては、フェンダーライナー12の製造工程における加工安定性を高めるために、10〜50μmであることが好ましい。この主繊維24の繊維径が10μm未満の場合には、強度が低下するおそれがある。一方、主繊維24の繊維径が50μmを超える場合には、タイヤ側層22全体に占める主繊維24の体積の割合が著しく容易に高められることから、多数の微小なセル26を形成させることが困難となる。
【0039】
また、主繊維24の繊維長としては、フェンダーライナー12の製造工程における加工安定性を高めるために、10〜100mmの範囲の短繊維であることが好ましい。さらに、微小なセル26をより多く形成させることができることから、機械捲縮等を有するように構成することが好ましい。
【0040】
一方、前記バインダー繊維25は、主繊維24及び再生繊維28よりも低融点の熱可塑性ポリマー単体、またはその熱可塑性ポリマー単体からなる繊維成分を表面に付着させた複合繊維(2成分繊維)からなる合成繊維により構成されている。前記熱可塑性ポリマー単体としては、入手が容易で、かつ安価であることから、PET等のポリエステル繊維が最も好適に使用される。一方、前記複合繊維としては、芯鞘型又はサイドバイサイド型の複合繊維が使用される。なお、これら複合繊維の芯部を構成する繊維は、主繊維24や再生繊維28よりも低融点である必要はなく、むしろ主繊維24や再生繊維28よりも融点が高いものであるのが好ましい。
【0041】
また、このバインダー繊維25としては、タイヤ側層22の内部に多数のセル26を容易に形成させることができることから、細く形成するのが容易な熱可塑性ポリマー単体からなる合成繊維も好適に使用される。この合成繊維としては、リサイクル性に優れたポリエステル繊維、特に低融点のPET繊維が最も好適に使用される。
【0042】
このバインダー繊維25の繊維径としては、フェンダーライナー12の製造工程における加工安定性を高めるために、10〜50μmであることが好ましい。このバインダー繊維25の繊維径が10μm未満の場合には、強度が低下するおそれがある。また、タイヤ側層22の成形時にバインダー繊維25が溶断されるなどして、繊維としての形状をとどめることができず、セル26の形成に寄与しなくなるおそれもある。一方、バインダー繊維25の繊維径が50μmを超える場合には、タイヤ側層22全体に占めるバインダー繊維25の体積の割合が著しく高められることから、形成されるセル26の数が少なくなる。
【0043】
前記熱可塑性ポリマー単体の融点としては、好ましくは80〜170℃、より好ましくは100〜170℃である。この熱可塑性ポリマー単体の融点が80℃未満の場合には、フェンダーライナー12が前記タイヤハウス13の外面13aに添設されている状態にあるときに、前記車両ボディからの熱によって熱可塑性ポリマー単体が軟化して、フェンダーライナー12が変形するおそれがある。一方、熱可塑性ポリマー単体の融点が170℃を超える場合には、タイヤ側層22(フェンダーライナー12)の成形時において、主繊維24を、熱可塑性ポリマー単体を介して接合するのに必要な熱量が多くなり、加工容易性が著しく低下する。
【0044】
また、熱可塑性ポリマー単体の融点は、主繊維24の融点よりも20℃以上低いのことが好ましく、50℃以上低いことがより好ましい。繊維24と熱可塑性ポリマー単体との融点の差が20℃未満の場合には、タイヤ側層22(フェンダーライナー12)の成形時に熱可塑性ポリマー単体のみを溶融することが極めて困難となり、タイヤ側層22に吸音性能の高い略網目状構造を形成させることができなくなる。
【0045】
また、バインダー繊維25の繊維長としては、フェンダーライナー12の製造工程における加工安定性を高めるために、10〜100mmの範囲の短繊維であることが好ましい。さらに、微小なセル26をより多く形成させることができることから、機械捲縮等を有するように構成することが好ましい。
【0046】
このタイヤ側層22の厚さt1(図3参照)は、2〜8mmの範囲内であることが好ましく、2〜6mmの範囲内であることがより好ましく、2〜4mmの範囲内であることがさらに好ましい。このタイヤ側層22の厚さt1が2mm未満の場合には、タイヤハウス側層23に無着色あるいは他の色に着色された再生繊維28、バインダー等を用いた場合には、それらの一部がフェンダーライナー12表面の近傍に達し、その表面の色調の調整が難しくなる。一方、タイヤ側層22の厚さt1が8mmを超える場合には、着色した主繊維24の使用量が増すことになり、経済的でない。
【0047】
加えて、タイヤ側層22中に含まれるバインダー繊維25の含有量は、20〜60重量%の範囲内であることが好ましく、20〜50重量%の範囲内であることがより好ましい。このタイヤ側層22中のバインダー繊維25の含有量が20重量%未満の場合には、立体的な形状に成形されたフェンダーライナー12の形態安定性を充分に維持することができない。一方、タイヤ側層22中のバインダー繊維25の含有量が60重量%を超える場合には、タイヤ側層22の強度維持に重要な役割をする主繊維24の含有量が相対的に低下し、フェンダーライナー12の強度及び耐久性を充分に高めることができない。
【0048】
次に、前記タイヤハウス側層23について説明する。
このタイヤハウス側層23は、短繊維である再生繊維28と、バインダーとしてのバインダー繊維25とから構成されている。このタイヤハウス側層23は、相互に交絡した再生繊維28がバインダー繊維25同士の融着によって接合固定されることにより形成されている。また、タイヤハウス側層23の内部には、再生繊維28とバインダー繊維25とにより囲まれた微小な空間であるセル30が多数形成されている。
【0049】
前記再生繊維28は、ポリアミド(PA)繊維から構成されている。本実施形態では、再生繊維28として、自動車11等の車両に搭載されるエアバッグ装置におけるエアバッグの廃材から形成されたナイロン等のポリアミドからなる再生繊維を用いている。なお、本実施形態において、廃材とは、エアバッグの材料となる基布の端材や廃車時に生じるエアバッグの廃品等を含むものである。
【0050】
この再生繊維28の繊維径としては、フェンダーライナー12の製造工程における加工安定性を高めるために、10〜50μmであることが好ましい。この再生繊維28の繊維径が10μm未満の場合には、強度が低下するおそれがある。一方、再生繊維28の繊維径が50μmを超える場合には、タイヤハウス側層23全体に占める再生繊維28の体積の割合が著しく容易に高められることから、セル30の数が減少する。
【0051】
また、再生繊維28の繊維長としては、フェンダーライナー12の製造工程における加工安定性を高めるために、10〜100mmの範囲の短繊維であるのが好ましい。さらに、微小なセル30をより多く形成させることができることから、機械捲縮等を有するように構成することが好ましい。
【0052】
本実施形態では、再生繊維28とバインダー繊維25とは、主繊維24と同一の色には着色されていない。すなわち、再生繊維28は、前記エアバッグの形成時に着色された色、あるいは、それらを構成する材料自身の色を呈しており、バインダー繊維25は、それらを構成する材料自身の色を呈している。これにより、タイヤハウス側層23全体としては、タイヤ側層22とは異なる色を有している。
【0053】
次に、前記シート状成形体21(外装材20)の製造方法について、以下に説明する。
まず、主繊維24とバインダー繊維25とを含む第1繊維集合体を形成するとともに、再生繊維28とバインダー繊維25とを含む第2繊維集合体を形成する。ここで、これら第1繊維集合体と第2繊維集合体とは、例えば以下のような手順で形成される。
【0054】
第1繊維集合体を形成する場合には、予め黒色に着色されて綿状に形成された主繊維24にバインダー繊維25を散布し、そのバインダー繊維25を分散させる。次に、それら主繊維24とバインダー繊維25とをニードルパンチにより相互に交絡させる。一方、第2繊維集合体を形成する場合には、まず、エアバッグの廃材を、剣山状の道具を用いてほぐし、綿状にする。次に、綿状にされたエアバッグの廃材(再生繊維28)にバインダー繊維25を散布し、そのバインダー繊維25を分散させる。
【0055】
このように形成された第1繊維集合体と第2繊維集合体とを所定の態様(図3に示す態様)にて重ね合わせる。その後、重ね合わされた繊維集合体に対してニードルパンチを施す。このニードルパンチにより、第1繊維集合体と第2繊維集合体との接合部近傍の繊維24,25,28が相互に交絡する。
【0056】
続いて、第1繊維集合体と第2繊維集合体との接合部近傍の繊維24,25,28が相互に交絡した状態の繊維集合体を予備加熱処理する。この予備加熱処理は、バインダー繊維25を構成する材料の融点以上の温度で、かつ主繊維24及び再生繊維28を構成する材料の融点未満の温度で行われる。
【0057】
その後、予備加熱処理が施された直後の繊維集合体をプレス成形機の型内でプレスしながら冷却し、シート状成形体21(外装材20)を所定の形状にする。この予備加熱処理と冷却処理とを通じて、バインダー繊維25が溶着し、主繊維24、再生繊維28が接合される。この際、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23との接合部近傍では、主繊維24とバインダー繊維25と再生繊維28とが相互に交絡した状態で、バインダー繊維25がそれぞれ溶着し、両層22,23が接合固定される。なお、予備加熱処理を行う代わりに、重合された状態でニードルパンチが施された繊維集合体を、プレス成形機の型内でプレスしながら加熱及び冷却を行うようにしてもよい。
【0058】
こうしてプレス成形されたシート状成形体21(外装材20)を所定の形状に切断することにより、フェンダーライナー12が製造される。
このフェンダーライナー12は、シート状成形体21におけるタイヤハウス側層23側の外面が自動車11(図1参照)の各タイヤハウス13の外面13aに沿って密着するようにタイヤハウス13内に取着される。すなわち、このフェンダーライナー12は、シート状成形体21のタイヤ側層22がタイヤ側に配置された状態でタイヤハウス13の外面13aに添設される。このようなフェンダーライナー12をタイヤハウス13の外面13aに添設することにより、タイヤの回転時に跳ね上げられた小石や泥等によってタイヤハウス13の外面13aが傷付けられることが抑制される。
【0059】
次に、上記のように構成されたフェンダーライナー12の評価方法について説明する。
まず、成形されたフェンダーライナー12から、ほぼ平板状をなす20cm角のサンプル40(図4参照)を切り出す。このサンプル40のタイヤ側層22について、その表面状態を、不織布の風合いの評価装置であるKES(Kawabata's Evaluation System)装置の表面試験機KES−FB4により評価した。この表面状態の評価は、その表面の摩擦測定と粗さ測定とにより行った。
【0060】
1) 摩擦測定
図4(a)に示すように、試験プローブ41として、直径0.5mmのピアノ線を、その自由端間が5mmで、両端部が互いに平行となるように折り曲げ、その折り曲げられたピアノ線を10本束ねたものを用いた。この試験プローブ41を0.49Nの力で、移動方向に沿って19.6N/mの張力が付与された状態で0.1cm/sの速度で移動するサンプル40に押し当てる。そして、サンプル40が2cm移動する間に、試験プローブ41に作用する摩擦力を測定し、測定結果から平均摩擦係数(MIU)と摩擦係数の平均偏差(MMD)とを算出した。
【0061】
2) 粗さ測定
図4(b)に示すように、試験プローブ42として、直径0.5mmのピアノ線を、その自由端間が5mmで、両端部が互いに平行となるように折り曲げた1本のピアノ線を用いた。この試験プローブ42を0.098Nの力で、移動方向に沿って19.6N/mの張力が付与された状態で0.1cm/sの速度で移動するサンプル40に押し当てる。そして、サンプル40が2cm移動する間における試験プローブ42の上下動の大きさを測定し、測定結果から表面粗さの平均偏差(SMD)を算出した。
【0062】
ここで、フェンダーライナー12としては、前記MIUの値が、0.16以下であることが好ましく、0.14以下であることがより好ましい。また、前記MMDの値は、0.02以下であることが好ましく、0.0185以下であることがより好ましい。さらに、前記SMDの値は、6.0以下であることが好ましく、5.5以下であることがより好ましく、5.0以下であることがさらに好ましい。なお、MIUが0.16、MMDが0.02、SMDが6.0をそれぞれ越えると、タイヤ側層22表面の毛羽立ちが多くなり、砂粒や小枝、枯葉等の異物が付着しやすくなる。
【0063】
ここで、本実施形態の製造方法に従って製造したフェンダーライナー12のサンプルでは、MIUが0.14、MMDが0.018、SMDが4.77であった。これに対して、前記特許文献1に記載の方法で製造し、タイヤ側の表面が短繊維とバインダー樹脂とで構成された従来構成のフェンダーライナーのサンプルでは、MIUが0.17〜0.26、MMDが0.020〜0.030、SMDが6.26〜10.14であった。
【0064】
また、本実施形態のフェンダーライナー12では、そのタイヤ側層22の表面を、顕微鏡で観察すると、1平方センチあたりで1〜2本のひげ状の毛羽立ちが認められる程度であり、その表面は滑らかな手触り感のあるものであった。これに対して、前記従来構成のフェンダーライナーでは、そのタイヤ側層22の表面を、顕微鏡で観察すると、1平方センチあたりで10本程度のループ状の毛羽立ちが認められ、その表面はざらざらした手触り感のあるものであった。
【0065】
さらに、本実施形態のフェンダーライナー12を自動車11の車幅方向一方側のタイヤハウス13内に装着し、前記従来構成のフェンダーライナーを同じ自動車11の車幅方向他方側のタイヤハウス13内に装着して、6ヶ月間実走し、フェンダーライナー12に対する異物の耐付着性を目視にて評価した。本実施形態のフェンダーライナー12では、そのタイヤ側層22の表面に、砂粒、枯葉や小枝等の異物の付着がほとんど認められなかった。これに対して、前記従来構成のフェンダーライナーでは、そのタイヤ側層22の表面に、砂粒、枯葉や小枝等の異物が相当数付着していた。
【0066】
従って、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) このフェンダーライナー12は、不織布からなるシート状成形体21で構成されており、そのシート状成形体21のタイヤ側層22の表面が、KES試験法に従って測定したSMDが6.0以下、MIUが0.16以下、MMDが0.02以下となっている。
【0067】
このため、タイヤ側層22の表面における毛羽立ちが低減され、その表面の滑らかさが向上される。これにより、フェンダーライナー12の砂粒や枯葉、小枝等の異物に対する耐異物付着性が向上され、フェンダーライナー12の見栄えを良好に保つことができる。
【0068】
(2) ところで、タイヤ側層22の表面を、互いに交絡した主繊維を粒子状のPET等のバインダー樹脂同士の融着により形成した不織布を用いる場合には、不織布のプレシートの形成過程において、主繊維とバインダー樹脂とを均一に混合した状態で長時間保持することが困難である。このため、主繊維とバインダー樹脂とを混合した状態で熱ロールにかけ、バインダー樹脂同士を若干融着させ、シート化しておく必要がある。このシート化の際に、ごく表層の主繊維がロールにとられて立ち上がりやすく、毛羽立ったプレシートとなりやすい。そして、その後、予備加熱を経てプレス加工を行っても、毛羽はシートの表面に融着されにくく、フェンダーライナーもその表面が毛羽立ったものとなる。
【0069】
これに対して、このフェンダーライナー12は、タイヤ側層22の表面が、相互に交絡する主繊維24を、その主繊維24よりも低融点の材料からなる繊維状のバインダー繊維25同士の融着により接合した不織布からなっている。このため、プレス成形時において、主繊維24とバインダー繊維との分散性がよく、プレシートを形成する際に、ニードルパンチを行うのみで熱をかけることなく、安定したプレシートを形成することができる。この後、このプレシートを予備加熱してプレス型内で賦形しつつ圧力をかけた状態で冷却される。このため、フェンダーライナー12のタイヤ側層22の表面での毛羽立ちを、特に効果的に抑制することができる。従って、フェンダーライナー12のタイヤ側層22の表面をより滑らかなものとすることができる。
【0070】
また、このフェンダーライナー12では、タイヤ側層22を、相互に交絡する主繊維24をバインダー繊維25同士の融着により接合して形成している。これにより、タイヤ側層22のセル26を極めて微小かつ多数形成することができ、フェンダーライナー12の吸音性能を高めることができる。
【0071】
(3) このフェンダーライナー12は、シート状成形体21が、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23とが積層された積層構造を有している。これにより、シート状成形体21のタイヤ側層22とタイヤハウス側層23とで機能を分けることが可能となり、タイヤ側層22に耐異物付着性を付与しつつ、タイヤハウス側層23に他の機能を付与することができる。
【0072】
(4) このフェンダーライナー12は、外部から視認されないタイヤハウス側層23については、黒色に着色されたタイヤ側層22の主繊維24とは異なる色を呈する再生繊維28を用いて形成されている。換言すれば、このフェンダーライナー12では、外部から視認されるタイヤ側層22のみが黒色に着色されていることになる。このため、車室内の静粛性を向上させるべく、フェンダーライナー12の厚さを大きくしたとしても、黒色に着色された主繊維24の使用量の増大を避けることができ、フェンダーライナー12の製造コストの増大を抑制することができる。
【0073】
(5) このフェンダーライナー12は、タイヤハウス側層に使用される短繊維は、エアバッグの廃材から形成された再生繊維28からなっている。このように安価に入手可能な再生繊維28を用いることで、フェンダーライナー12の製造コストをさらに低減することができる。また、エアバッグ廃材のリサイクル性を向上することができる。
【0074】
(6) このフェンダーライナー12の内部には、主繊維24または再生繊維28とバインダー繊維25との間の微小なセル26,30が多数存在する。これにより、タイヤと地面とによって発生する騒音(パターンノイズ)やタイヤにより跳ね上げられた砂や小石がタイヤハウス13の壁面に衝突する際に生じる衝突音等が効率よく吸収され、車室内における静粛性を高めることができる。
【0075】
(7) このフェンダーライナー12では、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23とを、両層22,23の接合部近傍において、各繊維24,25,28を相互に交絡させるとともに、バインダー繊維25をそれぞれ融着させることにより接合固定している。これにより、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23とを、互いに剥離しにくくすることができる。このため、シート状成形体21における両層22,23の接合性を高めることができる。
【0076】
(8) このフェンダーライナー12では、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23とで、主繊維24または再生繊維28よりも低融点の材料からなるバインダー繊維25を用いている。これにより、主繊維24や再生繊維28を構成する材料の融点に達するまで繊維集合体を加熱することなく、シート状成形体21を成形することができる。このため、フェンダーライナー12を形成する際の製造コストを低減することができる。
【0077】
(9) このフェンダーライナー12では、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23とで、バインダー繊維25として、ポリエステル繊維からなるものを用いている。ここで、ポリエステル繊維は、その材料の入手が容易で、かつ安価であるとともに、その繊維径が小さくなるように形成することが容易である。このため、タイヤ側層22及びタイヤハウス側層23の内部に多数の極めて微小なセル26、30を容易に形成することができ、タイヤ側層22及びタイヤハウス側層23による騒音の吸音性を好適に向上することができる。さらに、ポリエステル繊維は、リサイクル性に優れているという利点もある。
【0078】
(第2実施形態)
次に、本発明のフェンダーライナー12の第2実施形態について、図5に基づいて説明する。この第2実施形態のフェンダーライナー12では、タイヤハウス側層23が再生繊維28と粒子状のバインダー樹脂31とで構成されている点で、前記第1実施形態と異なっている。
【0079】
図5に示すように、タイヤハウス側層23は、バインダー繊維25の代わりにバインダー樹脂31を有し、相互に交絡した再生繊維28をバインダー樹脂31同士の融着によって接合する構成であってもよい。この場合、タイヤハウス側層23のバインダー樹脂31は、所定の色に着色されたものや、所定の色を有する材料からなるものである必要はない。
【0080】
ここで、前記バインダー樹脂31は、前記再生繊維28よりも低融点の硬質スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等のスチレン系樹脂から構成されている。
このバインダー樹脂31の融点としては、好ましくは80〜170℃、より好ましくは100〜170℃である。このバインダー樹脂31の融点が80℃未満の場合には、フェンダーライナー12が前記タイヤハウス13の外面13aに添設されている状態にあるときに、前記車両ボディからの熱によってバインダー樹脂31が軟化して、フェンダーライナー12が変形するおそれがある。一方、バインダー樹脂31の融点が170℃を超える場合には、タイヤハウス側層23(フェンダーライナー12)の成形時において、再生繊維28を、バインダー樹脂31を介して接合するのに必要な熱量が多くなり、加工容易性が著しく低下する。
【0081】
また、バインダー樹脂31の融点は、前記再生繊維28の融点よりも20℃以上低いのが好ましく、50℃以上低いのがより好ましい。これら再生繊維28とバインダー樹脂31との融点の差が20℃未満の場合には、タイヤハウス側層23(フェンダーライナー12)の成形時にバインダー樹脂31のみを溶融することが極めて困難となり、タイヤハウス側層23を、略網目状構造を有するように形成しにくくなる。
【0082】
なお、本実施形態におけるシート状成形体21(外装材20)は、例えば以下のような方法により製造する。
まず、タイヤ側層22に使用される主繊維24とバインダー繊維25とを含む第1繊維集合体は、前記第1実施形態と同様に、ニードルパンチ法により形成する。一方、タイヤハウス側層23に使用される第2繊維集合体は、再生繊維28とバインダー樹脂31とを、再生繊維28が互いに交絡した状態で、所定の割合で均一分散するように混合し、シート状のプレシートを形成する。次いで、このプレシートを、前記バインダー樹脂31の融点を超え、再生繊維28の融点より低い温度に加熱された熱ロール間を所定の圧力をかけながら通過させる。これにより、バインダー樹脂31同士を、互いに融着させつつ互いに交絡された再生繊維28の隙間に含浸させ、タイヤハウス層用のシートを形成する。
【0083】
次に、前記第1繊維集合体とタイヤハウス側層用シートとを接合させ、予備加熱処理を行う。この予備加熱処理は、バインダー繊維25及びバインダー樹脂31を構成する材料の融点以上の温度で、かつ主繊維24及び再生繊維28を構成する材料の融点未満の温度で行われる。
【0084】
その後、予備加熱処理が施された直後の第1繊維集合体とタイヤハウス側層用シートとの接合体を、プレス成形機の型内でプレスしながら冷却し、シート状成形体21(外装材20)を所定の形状にする。この予備加熱処理と冷却処理とを通じて、バインダー繊維25同士及びバインダー樹脂31同士が融着し、主繊維24、再生繊維28が固定される。この際、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23との接合部近傍では、主繊維24の隙間や再生繊維28の隙間に、バインダー繊維25やバインダー樹脂31が侵入して、両層22,23が接合固定される。なお、予備加熱処理を行う代わりに、前記接合体を、プレス成形機の型内でプレスしながら加熱及び冷却を行うようにしてもよい。
【0085】
こうしてプレス成形されたシート状成形体21(外装材20)を所定の形状に切断することにより、フェンダーライナー12が製造される。この第2実施形態のフェンダーライナー12では、タイヤハウス側層23の表面は毛羽立ちが認められるが、タイヤ側層22の表面は、前記第1実施形態とほぼ同等の滑らかさが実現されている。
【0086】
従って、この第2実施形態によれば、前記第1実施形態に記載の(1)、(3)〜(6)、(8)、(9)とほぼ同様の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
【0087】
(10) このフェンダーライナー12では、タイヤハウス側層23を、相互に交絡する再生繊維28を粒状のバインダー樹脂31同士の融着により接合して形成している。これにより、タイヤハウス側層23に微小なセル30が多数形成されるとともに、タイヤハウス側層23自身、ひいてはシート状成形体21自身の剛性を高くすることができる。このため、フェンダーライナー12の吸音性能を高めることができるとともに、フェンダーライナー12を所望の形状に保持し易くなり、自動車11のタイヤハウス13の外面13aに取り付ける際の取付性を向上することができる。
【0088】
(11) このフェンダーライナー12では、タイヤハウス側層23のバインダー樹脂31として、スチレン系樹脂からなるものを用いている。このため、タイヤハウス側層23を、強度、耐久性、耐油性などの点で優れたものとすることができる。
【0089】
(変形例)
なお、本発明の各実施形態は、以下のように変形してもよい。
・ 前記各実施形態において、タイヤ側層22のバインダー繊維25は、着色せず、材料自身の色を呈するようにしたが、所定の色、例えば黒色に着色してもよい。
【0090】
・ 前記各実施形態において、タイヤ側層22の主繊維24は、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維には限定されない。また、タイヤハウス側層23の再生繊維28は、ポリアミド(PA)繊維には限定されない。これら繊維24,28は、例えば、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維、ポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、スルホン系繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリイミド繊維、ポリエーテルイミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維などの無機繊維、綿、レーヨンなどのセルロース繊維、絹、羊毛等のタンパク質系繊維等を単独または混合して得られる短繊維または混合繊維等であってもよい。
【0091】
・ 前記各実施形態において、タイヤハウス側層23の再生繊維28は、エアバッグの廃材から形成されたものには限定されない。この再生繊維28としては、エアバッグ以外の廃材、例えば、車両用シートの表皮、サイレンサー、フロアマット、フロアカーペット、フードインシュレータ、ダッシュアウターインシュレータ等を構成する織布または不織布の廃材から形成されたものであってもよい。このような場合には、再生繊維28は、種々の色が混ざったものであってもよい。また、この再生繊維28としては、例えば内装材やPETボトル等の各種樹脂成形品の廃材から形成されたものであってもよい。
【0092】
・前記各実施形態において、タイヤ側層22のバインダー繊維25は、ポリエステル繊維からなるものには限定されない。また、前記第2実施形態において、タイヤハウス側層23のバインダー樹脂31は、スチレン系樹脂からなるものには限定されない。これらバインダー繊維25とバインダー樹脂31とは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、またはこれらの混合物等からなるものであってもよい。
【0093】
・前記第2実施形態において、粒状のバインダー樹脂31を用いる代わりに、粉末状のバインダー樹脂を用いる構成としてもよい。
・前記各実施形態において、タイヤ側層22の主繊維24及びバインダー繊維25の少なくとも一方を、黒色以外の色、例えば灰色など、黒色に近い色調を有する色に着色する構成としてもよい。
【0094】
・前記第1実施形態では、シート状成形体21(外装材20)を成形する際、タイヤ側層22の第1繊維集合体とタイヤハウス側層23の第2繊維集合体とを重合させる前に、それら両繊維集合体に対して個別にニードルパンチ処理を施すようにしたが、この順序には限定されない。シート状成形体21を成形するに際して、タイヤ側層22の第1繊維集合体とタイヤハウス側層23の第2繊維集合体とを重合させる前には、それら両繊維集合体に対して個別にはニードルパンチ処理を施さず、両繊維集合体を重合した後に、その重合した繊維集合体に対してニードルパンチ処理を施すようにしてもよい。
【0095】
この順序では、各層22,23における繊維24,25,28の交絡と、両層22,23の接合部近傍での繊維24,25,28の交絡とを同時に行うことができる。
【0096】
・前記各実施形態において、シート状成形体21は、タイヤ側層22とタイヤハウス側層23とを有する2層構造のものには限定されない。本発明は、3層以上の複数の層が積層された積層構造を有するものであってもよい。この場合、各層を構成する繊維集合体間に接着剤や接着フィルム等からなる接着層を設けたり、各層を構成する任意の繊維集合体間に撥水層を設けたりしてもよい。例えば樹脂プレート等からなる剛性付与層を設けたりしてもよい。
【0097】
・前記各実施形態において、例えば、各層を構成する繊維集合体間に接着剤や接着フィルム等からなる接着層を設けてその接着層により各繊維集合体を接着する構成としてもよいし、各層を構成する繊維集合体を重合させた状態で縫合することにより接合固定する構成としてもよい。
【0098】
・前記各実施形態において、シート状成形体21は、その全体が積層構造を有する構成には限定されない。このシート状成形体21を、その一部において積層構造を有するように成形してもよい。
【0099】
・前記各実施形態では、アンダープロテクターをフェンダーライナー12に具体化した。これに対して、本発明のアンダープロテクターを、例えば、フロント側のタイヤハウス13の前端縁の近傍に突出するように取着されるCdスパッツや、同じくフロント側のタイヤハウス13の後端縁の近傍に突出するように取着されるマッドガード等に具体化してもよい。また、本発明のアンダープロテクターを、例えば、リヤ側のタイヤハウス13の前側部分に装着されるクォータライナや、同じくリヤ側のタイヤハウス13の後側部分に装着されるプロテクタフューエルカバー等に具体化してもよい。この他、フロントバンパーの下部に取着されるエアダムスカート、車両ボディ側面の下部に取着されるサイドステップ、車両ボディの下面のほぼ全体を覆うように配設されるアンダープロテクター等、本発明のアンダープロテクターは、車両ボディの下部の少なくとも一部を被覆する部品に幅広く適用することができる。この場合、主繊維24及びバインダー繊維25の少なくとも一方を、例えば、自動車11のボディカラーに応じた色に着色するなど、着色する色は適宜に変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態のフェンダーライナーを装着した車両を示す部分側面図。
【図2】 図1のフェンダーライナーの斜視図。
【図3】 図1のフェンダーライナーの断面構造を模式的に示す拡大断面図。
【図4】 図1のフェンダーライナーについての、(a)は摩擦測定方法に、(b)は粗さ測定方法に関する説明図。
【図5】 第2実施形態のフェンダーライナーの断面構造を模式的に示す拡大断面図。
【符号の説明】
11…車両としての自動車、12…アンダープロテクターとしてのフェンダーライナー、13…タイヤハウス、13a…外面、20…外装材、21…シート状成形体、22…第一層としてのタイヤ側層、23…他方の最外層である第二層としてのタイヤハウス側層、24…短繊維としての主繊維、25…バインダーとしてのバインダー繊維、28…短繊維としての再生繊維、31…バインダーとしてのバインダー樹脂。

Claims (6)

  1. 多数の短繊維が交絡された不織布を含むシート状成形体からなる外装材を備え、車両ボディの下部外面を被覆するアンダープロテクターにおいて、
    前記シート状成形体が、複数の層が積層された積層構造を有するものであり、前記シート状成形体における少なくとも一方の表面が、相互に交絡する短繊維を、その短繊維よりも低融点の材料からなる繊維状のバインダー同士の融着により接合した不織布からなり、その少なくとも一方の表面が、不織布表面の風合いを評価するためのKES試験法に従って測定した表面粗さの平均偏差が6.0以下であり、
    前記外装材が、車両のタイヤハウスの外面に沿った形状に形成されてその外面に添設されることを特徴とする外装材を備えたアンダープロテクター。
  2. 多数の短繊維が交絡された不織布を含むシート状成形体からなる外装材を備え、車両ボディの下部外面を被覆するアンダープロテクターにおいて、
    前記シート状成形体が、複数の層が積層された積層構造を有するものであり、前記シート状成形体における少なくとも一方の表面が、相互に交絡する短繊維を、その短繊維よりも低融点の材料からなる繊維状のバインダー同士の融着により接合した不織布からなり、その少なくとも一方の表面が、不織布表面の風合いを評価するためのKES試験法に従って測定した表面の平均摩擦係数が0.16以下であり、
    前記外装材が、車両のタイヤハウスの外面に沿った形状に形成されてその外面に添設されることを特徴とする外装材を備えたアンダープロテクター。
  3. 多数の短繊維が交絡された不織布を含むシート状成形体からなる外装材を備え、車両ボディの下部外面を被覆するアンダープロテクターにおいて、
    前記シート状成形体が、複数の層が積層された積層構造を有するものであり、前記シート状成形体における少なくとも一方の表面が、相互に交絡する短繊維を、その短繊維よりも低融点の材料からなる繊維状のバインダー同士の融着により接合した不織布からなり、その少なくとも一方の表面が、不織布表面の風合いを評価するためのKES試験法に従って測定した表面の摩擦係数の平均偏差が0.02以下であり、
    前記外装材が、車両のタイヤハウスの外面に沿った形状に形成されてその外面に添設されることを特徴とする外装材を備えたアンダープロテクター。
  4. 多数の短繊維が交絡された不織布を含むシート状成形体からなる外装材を備え、車両ボディの下部外面を被覆するアンダープロテクターにおいて、
    前記シート状成形体が、複数の層が積層された積層構造を有するものであり、前記シート状成形体における少なくとも一方の表面が、相互に交絡する短繊維を、その短繊維よりも低融点の材料からなる繊維状のバインダー同士の融着により接合した不織布からなり、その少なくとも一方の表面が、不織布表面の風合いを評価するためのKES試験法に従って測定した表面粗さの平均偏差が6.0以下であり、表面の平均摩擦係数が0.16以下であり、かつ表面の摩擦係数の平均偏差が0.02以下であり、
    前記外装材が、車両のタイヤハウスの外面に沿った形状に形成されてその外面に添設されることを特徴とする外装材を備えたアンダープロテクター。
  5. 前記シート状成形体は、一方の最外層に配置され、所定の色に着色された第一層と、他方の最外層または前記シート状成形体の内部に配置され、前記第一層とは異なる色を有する第二層とを有することを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の外装材を備えたアンダープロテクター。
  6. 前記短繊維は、廃材から形成された再生繊維を含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の外装材を備えたアンダープロテクター。
JP2003158645A 2003-06-03 2003-06-03 外装材を備えたアンダープロテクター Expired - Fee Related JP3941745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158645A JP3941745B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 外装材を備えたアンダープロテクター
US10/854,141 US20040248490A1 (en) 2003-06-03 2004-05-27 Covering member and under-protector having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158645A JP3941745B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 外装材を備えたアンダープロテクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359066A JP2004359066A (ja) 2004-12-24
JP3941745B2 true JP3941745B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=33487440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158645A Expired - Fee Related JP3941745B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 外装材を備えたアンダープロテクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040248490A1 (ja)
JP (1) JP3941745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607589B2 (en) 2016-11-29 2020-03-31 Milliken & Company Nonwoven composite

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240408A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hirotani:Kk 自動車用軽量・吸音型アンダーカバー
US7497509B2 (en) 2005-03-08 2009-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Exterior component
JP2006306381A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd 車両の外装材、同外装材を具備する車両の吸音構造、並びに同吸音構造の吸音周波数特性調整方法
CN100460265C (zh) * 2005-03-31 2009-02-11 丰田合成株式会社 外装件
JP5016833B2 (ja) * 2005-03-31 2012-09-05 豊田合成株式会社 外装材
EP2628837B1 (en) 2005-04-01 2017-01-04 Buckeye Technologies Inc. Nonwoven material for acoustic insulation, and process for manufacture
US7837009B2 (en) 2005-04-01 2010-11-23 Buckeye Technologies Inc. Nonwoven material for acoustic insulation, and process for manufacture
ATE427245T1 (de) * 2005-04-04 2009-04-15 Rieter Technologies Ag Hermetisches dunnes mehrschichtiges shallabsorbierendes element
DE202005008921U1 (de) * 2005-06-07 2005-08-11 Rieter Technologies Ag Hybrid-Unterbodenverkleidung
FR2889617B1 (fr) * 2005-08-03 2008-03-14 Mecaplast Sa Couche d'insonorisation et complexe d'insonorisation incorporant celle-ci
CA2637256C (en) 2006-01-18 2014-07-08 Buckeye Technologies Inc. Tacky allergen trap and filter medium, and method for containing allergens
JP4387367B2 (ja) * 2006-03-28 2009-12-16 丸昌夏山フエルト株式会社 車両外装用吸音材および該車両外装用吸音材を製造する方法
CA2656493C (en) 2006-06-30 2015-06-23 James Richard Gross Fire retardant nonwoven material and process for manufacture
DE102007036346A1 (de) * 2007-02-23 2008-08-28 Deutsche Rockwool Mineralwoll Gmbh + Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formteils sowie Formteil als Wärme- und/oder Schalldämmelement
FR2919420B1 (fr) * 2007-07-23 2009-11-13 Mecaplast Sa Produit d'insonorisation autoportant
US7712579B2 (en) * 2007-09-06 2010-05-11 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Floor silencer
JP5374089B2 (ja) * 2007-09-27 2013-12-25 豊田合成株式会社 エアバッグ用コート基布
JP2009274711A (ja) * 2008-04-14 2009-11-26 Toyota Boshoku Corp フェンダーライナ及びその製造方法
JP5114306B2 (ja) * 2008-06-16 2013-01-09 株式会社ヒロタニ 自動車用路面側吸音フロアーアンダーカバー
JP5206818B2 (ja) * 2011-02-14 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両用吸音構造体
JP5898873B2 (ja) * 2011-02-24 2016-04-06 株式会社ヒロタニ 車両用アンダーカバー及びその製造方法
JP2012245925A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Howa Textile Industry Co Ltd 自動車用ボディーアンダーカバー
CN102535015B (zh) * 2011-12-14 2015-10-28 山东俊富非织造材料有限公司 生物活性复合无纺布及其制造方法
US20150034414A1 (en) * 2012-07-04 2015-02-05 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Sound insulation material
TR201900562T4 (tr) * 2014-10-30 2019-02-21 Autoneum Man Ag Elyaflı otomotiv giydirmesi.
KR101704195B1 (ko) * 2015-05-06 2017-02-13 현대자동차주식회사 차량 외장용 섬유 부품 및 제조 방법
TWI712499B (zh) * 2015-11-13 2020-12-11 瑞士商歐拓管理股份公司 用於減少噪音的多層吸音裝飾件與其使用
JP6859069B2 (ja) * 2016-10-26 2021-04-14 林テレンプ株式会社 車両用アンダーカバーの製造方法
JP6313841B1 (ja) * 2016-12-13 2018-04-18 ユニチカ株式会社 自動車装備材用半製品の製造方法
JP6671690B2 (ja) 2017-04-19 2020-03-25 ユニチカ株式会社 繊維ボードの製造方法
DE102019104847A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 Adler Pelzer Holding Gmbh Materialstruktur eines Nadelvlieses
FR3107500B1 (fr) * 2020-02-25 2024-04-26 Treves Products Services & Innovation Système de protection acoustique pour pare-boue de véhicule automobile
KR102249862B1 (ko) * 2020-10-19 2021-05-10 주식회사 서연이화 재활용이 가능한 자동차용 플로어 카페트
JPWO2023063114A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945204B2 (ja) * 2001-10-02 2007-07-18 豊田合成株式会社 車両用外装材及びそれを用いた外装品並びにその成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607589B2 (en) 2016-11-29 2020-03-31 Milliken & Company Nonwoven composite

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359066A (ja) 2004-12-24
US20040248490A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941745B2 (ja) 外装材を備えたアンダープロテクター
JP3945204B2 (ja) 車両用外装材及びそれを用いた外装品並びにその成形方法
KR101911899B1 (ko) 리사이클성과 경량성이 우수한 자동차용 플로우 카페트 복합기재 및 그를 이용한 제품
WO2012164977A1 (ja) 自動車用ボディーアンダーカバー
EP3371363B1 (en) Wheel arch liner for a vehicle
EP3137340B1 (en) Alternative exterior trim part
JP7175690B2 (ja) 車両用アンダーカバー
US20170043815A1 (en) Exterior trim part
JP3675359B2 (ja) 自動車外装用吸音材
CN108698361A (zh) 多层声学和/或增强非织造织物
JP2019534199A (ja) 最適化されたホイールアーチライナー
JP5016833B2 (ja) 外装材
JP3945371B2 (ja) 外装材及びそれを備えたアンダープロテクター
JP2976394B2 (ja) 発泡成形品用補強材
JPH08323903A (ja) 自動車用内装材およびその製造方法
JP2007038854A (ja) 自動車用内装材およびその製造方法
JP2004299626A (ja) 外装材及びそれを備えたアンダープロテクター
JP6527791B2 (ja) 車両用外装防音材の製造方法
JP3429192B2 (ja) 自動車用ヘッドライニング
JP7403322B2 (ja) 難着氷性不織布とその製造方法
JP3104937B2 (ja) リサイクル可能な自動車用カーペット
JP2948655B2 (ja) 成形用自動車内装材およびその製造法
JP2006069370A (ja) 車両用内装材
JP2023096471A (ja) 車両用アンダーカバー、及び、その製造方法
EP2939882A1 (en) Acoustic Exterior trim part

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees