JP3940799B2 - NOx低減型ディーゼル機関 - Google Patents

NOx低減型ディーゼル機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3940799B2
JP3940799B2 JP2003318941A JP2003318941A JP3940799B2 JP 3940799 B2 JP3940799 B2 JP 3940799B2 JP 2003318941 A JP2003318941 A JP 2003318941A JP 2003318941 A JP2003318941 A JP 2003318941A JP 3940799 B2 JP3940799 B2 JP 3940799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
valve
exhaust valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003318941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083326A (ja
Inventor
惠以子 石村
正英 高木
喜雄 高杉
正晃 菊地
潔 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
Original Assignee
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2003318941A priority Critical patent/JP3940799B2/ja
Publication of JP2005083326A publication Critical patent/JP2005083326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940799B2 publication Critical patent/JP3940799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、排ガス中に含まれる窒素酸化物(以下、NOxという。)の低減を図れるようにしたディーゼル機関に関する。
従来、4サイクル型ディーゼル機関では排ガス中のNOxの濃度を低減させる手段として、排気マニホルドの排ガスを吸気マニホルドに送り込み、気筒内部の酸素濃度を低下させることにより、発生するNOxの濃度を低減させる排ガス再循環装置(EGR)、あるいは気筒内に排ガスを多く残存させる内部的手段が用いられており、さらなるNOx濃度の低減が必要な場合は、排ガス系統に触媒を設けて排ガスを処理することが行われている。
また、船舶用に使用される大型過給機付き4サイクル型ディーゼル機関では、乳化燃料の使用、燃料と水を交互に噴射させる層状水噴射、吸気に水分を加える吸気加湿等の手段が採用されている。そして、さらなるNOx濃度の低減が必要な場合、排ガス系統に脱硝装置(SCR)を設けることも行われている。
船舶に使用される大型過給機付き4サイクル型ディーゼル機関において、排ガス中のNOx濃度を低減させるのに排ガス再循環手段を適用しようとすれば、排気マニホルドの平均的な排ガス圧力よりも吸気マニホルドの吸気圧力が高いので、排気マニホルドの排ガスを吸気マニホルドへと流すことは困難で、排ガスの圧力を高める装置を必要とし、あるいは過給機に排ガスを吸入させることになるので、排ガスの清浄処置が必要となる。
特開平7−63126号公報
解決しようとする問題点は、一般に排気マニホルドにおける排ガス圧力は吸気マニホルドにおける吸気圧力よりも低く、排ガスを再び気筒内へ導くことが困難とされている点である。
本発明は、3気筒の4サイクル型ディーゼル機関では第1気筒の排気弁が開いて排気マニホルドへの排気が行われる状態で、第3気筒の排気弁が閉じ始めるように開閉時期を設定すれば、同第3気筒は未だ完全には閉じていないため、排気マニホルドから第3気筒への排気ガスの逆流が行われる現象に着目し、この逆流現象を利用することにより従来の排気ガス再循環装置と同様の作用を行わせて、排ガス中のNOx濃度の低減効果を、効率よく得ようとするものである。
このため、本発明のNOx低減型ディーゼル機関は、組をなす3気筒またはその組の倍数としての気筒を有する4サイクル型ディーゼル機関において、排気マニホルドに接続された過給機と、同過給機の新気吸入系に接続された吸気マニホルドとをそなえ、上記3気筒の吸気弁および排気弁について、第1気筒,第2気筒および第3気筒の順にバルブ・タイミング・ダイヤグラムが240度ずつ位相差を有するとともに、上記第1気筒の排気弁からの排気の一部を上記排気マニホルドを通じて上記第3気筒の排気弁を通じ同第3気筒内へ導入すべく、上記第1気筒の排気弁が開き始めた状態で上記第3気筒の排気弁が未だ閉じ終わらないように排気弁開閉のタイミングが設定されていることを特徴としている。
また、本発明のNOx低減型ディーゼル機関は、上記3気筒における各気筒の吸気弁および排気弁の開閉を規制するバルブ・タイミング・ダイヤグラムにおいて、上記の吸気弁および排気弁の開閉時期が、ピストン上死点からの角度として、上記吸気弁については、開時期が15〜25度に設定されるとともに、閉時期が215〜225度に設定され、上記排気弁については、開時期が115〜125度に設定されるとともに、閉時期が50〜60度に設定されていることを特徴としている。
4サイクル型ディーゼル機関において、組をなす3気筒の排気マニホルドに接続された過給機と、同過給機の新気吸入系に接続された吸気マニホルドとをそなえて、上記3気筒の吸気弁および排気弁について、第1気筒,第2気筒および第3気筒の順にバルブ・タイミング・ダイヤグラムが240度ずつ位相差を有し、第1気筒の排気弁が十分に開いた状態で第3気筒の排気弁が閉じ始めるように同排気弁の開閉のタイミングが設定されることにより、第3気筒には排気マニホルドを通じて高温の排気ガスが直接逆流し再燃焼するようになるので、排気マニホルドから最終的に外部へ排出される排ガス中のNOx濃度を効率よく大幅に低減させることが可能になる。
そして、前述のように各気筒の吸気弁および排気弁の開閉を規制するバルブ・タイミング・ダイヤグラムが設定されることにより、上述の排気作用におけるNOx濃度の低減効果が的確に得られるものである。
組をなす3気筒またはその組の倍数としての気筒を有する4サイクル型ディーゼル機関において、排ガス中のNOx濃度を低減させる手段として従来の排ガス再循環装置(EGR)を用いることなく、単に給気弁および排気弁の開閉のタイミングを適切に設定するだけで、排気ガス中のNOx濃度を大幅に低減させることができた。
図1は本発明のNOx低減型ディーゼル機関の1実施例を模式的に示す断面図であり、図2は上記ディーゼル機関の弁線図(バルブ・タイミング・ダイヤグラム)である。
図1に示すように、第1気筒1,第2気筒2および第3気筒3が組をなして3気筒4サイクル型ディーゼル機関を構成しており、各気筒1〜3の吸気弁1a,2a,3aは吸気マニホルド4に接続され、また各気筒1〜3の排気弁1b,2b,3bは排気マニホルド5に接続されている。
そして、吸気マニホルド4への新気供給は、排気マニホルド5からの排気により作動する排気タービン6aをそなえた過給機6が、その排気タービン6aと同軸的に有するコンプレッサー6bによって行うように構成されている。
なお、図1における符号7〜9は、それぞれ各気筒1〜3におけるピストンを示す。
上記3気筒1〜3は、第1気筒1,第2気筒2および第3気筒3の順に、吸気弁1a,2a,3aおよび排気弁1b,2b,3bのバルブ・タイミング・ダイヤグラムについて240度ずつ位相差を有しており、各バルブ・タイミング・ダイヤグラムは図2に示すように構成されている。
すなわち、吸気弁1a,2a,3aおよび排気弁1b,2b,3bの開閉を規制するバルブ・タイミング・ダイヤグラムにおいて、吸気弁1a,2a,3aおよび排気弁1b,2b,3bの開閉時期が、ピストン上死点TDCから右回りの角度として、吸気弁1a,2a,3aについては、開時期が15〜25度(好ましくは20度)に設定されるとともに、閉時期が215〜225度(好ましくは220度)に設定され、排気弁1b,2b,3bについては、開時期が115〜125度(好ましくは120度)に設定されるとともに、閉時期が50〜60度に設定されており、このようにして、第1気筒1の排気弁1bが開き始めた状態で第3気筒3の排気弁3bが未だ閉じ終わらないように、排気弁開閉のタイミングが設定されている。なお、図2において、符号Aは給気弁開期間、符号Bは排気弁開期間、符号Rは回転方向、符号BDCは下死点を示している。
上述のNOx低減型ディーゼル機関では、図1に示すように、第1気筒1が膨張行程にあり、排気弁1bが開き始めの状態にあると、そのとき第2気筒2は圧縮行程にあり、その排気弁2bは閉じている。また、第3気筒3では吸入行程にあり、排気弁3bは閉じようとしている。ここで排気ガスの逆流に関係するのは第1気筒と第3気筒である。
第1気筒1の排気弁1bが開き始めたとき、膨張行程の終わりに近いが、気筒内圧力は吸気圧力あるいは排ガス圧力よりもはるかに高い。そして、排気弁1bより排出される排ガス圧力は気筒内圧力と排気弁1bの開度により変化するが、一時的に吸気圧力より高くなり、これが排気マニホルド5に伝わる。
このとき、第3気筒3では吸入行程にあり、その吸気弁3aより流入した吸気は気筒内を満たすと同時に排気弁3bから排気マニホルド5へと通り抜けている。しかし、その気筒内圧力は下降するピストン9の速度の影響を受けて、吸気圧力より低い状態にある。
そこで、第1気筒1の排ガス圧力の影響で一時的に排気マニホルド5内の圧力が吸気圧より高くなったときに、第3気筒3の排気弁3bの開閉時期が前述のように過度に開いた状態に設定されていると、排気マニホルド5内の圧力と第3気筒3内の圧力との関係から、同排気マニホルド5内の排ガスは第3気筒3の排気弁3bを通じて同第3気筒3内へと逆流する。
排ガスが第3気筒3へと逆流する量は、第1気筒1と第3気筒3の各排気弁1b,3bが互いに開いている期間の長さにより決まる。さらに、両者の開閉時期を同時に遅らせるに従い、ピストンの速度の影響を受け排ガスの逆流は多くなるので、排気弁の開閉時期を前述のように適切に設定することにより排ガスを必要量だけ逆流させ、排ガス再循環と同様の効果をもたらすことができる。
なお、本出願人研究所の所有する3気筒・過給機付き4サイクル型ディーゼル機関である松井鉄工所製Mu323型機関にて、前述のような給気弁1a,2a,3aおよび排気弁1b,2b,3bの開時期および閉時期の設定によりテストを行った結果、本発明のNOx低減型ディーゼル機関によって、排ガス中のNOx濃度は、従来の場合の1800ppmから800ppmへと、半分以下に減少した。
船舶に使用される大型過給機付き4サイクル型ディーゼル機関として用いることが可能になり、排ガス中のNOx濃度を大幅に低減して、環境保全に寄与することができ、産業上の利用可能性がきわめて大きい。
本発明の1実施例としての3気筒4サイクル型ディーゼル機関を模式的に示す断面図である。 上記ディーゼル機関のバルブ・タイミング・タイヤグラム(弁線図)である。
符号の説明
1 第1気筒
1a 吸気弁
1b 排気弁
2 第2気筒
2a 吸気弁
2b 排気弁
3 第3気筒
3a 吸気弁
3b 排気弁
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
6 過給機
6a 排気タービン
6b コンプレッサー
7〜9 ピストン
A 給気弁開期間
B 排気弁開期間
R 回転方向
TDC 上死点
BDC 下死点

Claims (2)

  1. 組をなす3気筒またはその組の倍数としての気筒を有する4サイクル型ディーゼル機関において、排気マニホルドに接続された過給機と、同過給機の新気吸入系に接続された吸気マニホルドとをそなえ、上記3気筒の吸気弁および排気弁について、第1気筒,第2気筒および第3気筒の順にバルブ・タイミング・ダイヤグラムが240度ずつ位相差を有するとともに、上記第1気筒の排気弁からの排気の一部を上記排気マニホルドを通じて上記第3気筒の排気弁を通じ同第3気筒内へ導入すべく、上記第1気筒の排気弁が開き始めた状態で上記第3気筒の排気弁が未だ閉じ終わらないように排気弁開閉のタイミングが設定されていることを特徴とする、NOx低減型ディーゼル機関。
  2. 上記3気筒における各気筒の吸気弁および排気弁の開閉を規制するバルブ・タイミング・ダイヤグラムにおいて、上記の吸気弁および排気弁の開閉時期が、ピストン上死点からの角度として、上記吸気弁については、開時期が15〜25度に設定されるとともに、閉時期が215〜225度に設定され、上記排気弁については、開時期が115〜125度に設定されるとともに、閉時期が50〜60度に設定されていることを特徴とする、請求項1に記載のNOx低減型ディーゼル機関。
JP2003318941A 2003-09-10 2003-09-10 NOx低減型ディーゼル機関 Expired - Lifetime JP3940799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318941A JP3940799B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 NOx低減型ディーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318941A JP3940799B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 NOx低減型ディーゼル機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083326A JP2005083326A (ja) 2005-03-31
JP3940799B2 true JP3940799B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=34418078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318941A Expired - Lifetime JP3940799B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 NOx低減型ディーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116546A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 三菱重工業株式会社 排気バルブ昇降用カム、過給機付き4サイクルエンジン、およびバルブタイミング制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162104A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 The Ship Machinery Manufacturers Association Of Japan 舶用4ストロークディーゼル機関
JP2011148399A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶および船舶の運用方法
JP5696199B2 (ja) * 2013-10-23 2015-04-08 三菱重工業株式会社 船舶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116546A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 三菱重工業株式会社 排気バルブ昇降用カム、過給機付き4サイクルエンジン、およびバルブタイミング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005083326A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357125B2 (en) Exhaust gas recirculation system
JP4442659B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4954708B2 (ja) エンジン
EP2179158B1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2008309037A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005291210A (ja) 内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジン
JP2009085053A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3940799B2 (ja) NOx低減型ディーゼル機関
JP6001497B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2018096243A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012021440A (ja) 内燃機関の排気装置
JP4466164B2 (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JP5429404B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4779386B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2010031688A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010168954A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008196445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004176620A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
KR102224013B1 (ko) 디젤 엔진 시스템 및 그 제어 방법
JP2005188356A (ja) 内燃機関のための排気浄化装置
US20120023916A1 (en) Diesel CGR process and structure
JP4635397B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間egr運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3940799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term