JP5696199B2 - 船舶 - Google Patents
船舶 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5696199B2 JP5696199B2 JP2013220114A JP2013220114A JP5696199B2 JP 5696199 B2 JP5696199 B2 JP 5696199B2 JP 2013220114 A JP2013220114 A JP 2013220114A JP 2013220114 A JP2013220114 A JP 2013220114A JP 5696199 B2 JP5696199 B2 JP 5696199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cycle engine
- generator
- propeller
- exhaust gas
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 54
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000003643 water by type Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 156
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 15
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/50—Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
- Y02T70/5218—Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
- Y02T70/5236—Renewable or hybrid-electric solutions
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
ここで、脱硝触媒としては、アンモニア等を還元剤として窒素に還元する選択的還元法(SCR法)に基づく触媒が一般的に用いられている。
一般に、脱硝触媒におけるNOxの還元反応は、300℃から320℃よりも高い温度で行われることが好ましく、これよりも低温の排気ガスを脱硝触媒に通すと、脱硝触媒が短時間で劣化したり、NOx低減効果が低くなったりするという問題があった。
本発明に係る船舶は、発電機を駆動する4サイクル機関と、推進用のプロペラが取り付けられたプロペラ軸を駆動する2サイクル機関と、前記4サイクル機関で生成された排気ガスのみが通される脱硝装置と、前記発電機から電力の供給を受けて前記プロペラ軸を回転させる電動機としての機能を備えた軸モータまたは軸発電機モータとを備え、特定の排気ガス規制海域内では、前記2サイクル機関での前記プロペラ軸の駆動は行わず、前記発電機からの電力の供給のみで前記軸モータまたは前記軸発電機モータにより前記プロペラ軸を駆動し、前記特定の排気ガス規制海域外では、前記2サイクル機関の出力または回転数が所定値に達した場合に前記2サイクル機関の出力または回転数を前記所定値に保ち、前記4サイクル機関の出力のみを増減させる。
本発明の第1実施形態に係る船舶および船舶の運用方法について、図1および図2を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る船舶の要部を示す概略構成図、図2は本発明に係る船舶の運用方法を説明するための図表である。
2サイクル機関2を構成するクランク軸5は、中間軸(図示せず)、スラスト軸(図示せず)、クラッチ(図示せず)を介してプロペラ軸6に接続(結合)されている。プロペラ軸6の一端部には、プロペラ7が取り付けられており、クランク軸5が回転すると、その回転は中間軸、スラスト軸、プロペラ軸6、プロペラ7に伝達され、船舶1を推進させることになる。また、プロペラ軸6の他端部には、軸モータあるいは軸発電機モータ(Shaft Generator Motor:SGM)8が取り付けられている。
ケーシングには、一端部をタービン部15a側に突出させ、他端部をコンプレッサ部15bに突出させた回転軸15cが挿通されている。回転軸15cの一端部は、タービン部15aを構成するタービン・ロータ(図示せず)のタービン・ディスク(図示せず)に取り付けられており、回転軸15cの他端部は、コンプレッサ部15bを構成するコンプレッサ羽根車(図示せず)のハブ(図示せず)に取り付けられている。
脱硝装置4は、排気ガスに含まれるNOxを還元するものであり、内部にNOxを還元する触媒を有するものである。
ケーシングには、一端部をタービン部18a側に突出させ、他端部をコンプレッサ部18bに突出させた回転軸18cが挿通されている。回転軸18cの一端部は、タービン部18aを構成するタービン・ロータ(図示せず)のタービン・ディスク(図示せず)に取り付けられており、回転軸18cの他端部は、コンプレッサ部18bを構成するコンプレッサ羽根車(図示せず)のハブ(図示せず)に取り付けられている。
なお、図1中の符号19は、ディーゼル発電機9から主配電盤11に送電する電線を示している。
まず、特定の排気ガス規制海域内においては、排気ガス温度が2サイクル機関2の排気ガス温度よりも高く、かつ、排気タービン過給機18を通過した後でも脱硝装置4を作動させる(運転する)のに適した排気ガスを生成する4サイクル機関3のみを運転し、特定の排気ガス規制海域外においては、従来通り効率の高い2サイクル機関2のみを運転するか、あるいは2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転する。
一方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2のみが運転される場合には、クランク軸5が回転して、プロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。このとき、クランク軸5とプロペラ軸6との間に配置されたクラッチの縁は繋がっている。また、別途用意された発電装置(本実施形態では、船内(例えば、機関室内)に設置されたディーゼル発電機(D/G)9)から軸発電機モータ8に電力を供給し、軸発電機モータ8を電動機(加勢モータ)として機能させることもできるし、プロペラ軸6の回転を取り出して、発電機として機能させることもできる。
他方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2と4サイクル機関3とが併用して運転される場合には、2サイクル機関2によりクランク軸5が回転させられ、これによりプロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。これと同時に、4サイクル機関3によりクランク軸16が回転させられ、これにより発電機10が回され、発電機10から軸発電機モータ8に電力が供給されて、軸発電機モータ8が電動機(加勢モータ)として機能させられる。
また、2サイクル機関2と4サイクル機関3との併用(図2において「II」で示す区間)は、2サイクル機関2の出力を検知して、2サイクル機関2の出力が所定値(例えば、常用出力)に達した場合、2サイクル機関2の出力は所定値(例えば、常用出力)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させること、あるいはクランク軸5とプロペラ軸6との間に配置された中間軸(図示せず)の回転数を検知して、2サイクル機関2の回転数が所定値(例えば、常用回転数)に達した場合、2サイクル機関2の回転数は所定値(例えば、常用回転数)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させることが望ましい。
また、特定の排気ガス規制海域外における航行時において2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転することを前提にすると、2サイクル機関2は、4サイクル機関3が供給する出力分だけ、出力および気筒数の少ないエンジンを搭載でき(例えば、7気筒の機関を5気筒の機関にできる、)船速が遅い領域でも2サイクル機関2を効率のよい負荷(例えば、85%負荷)で運転することができるので、燃料消費量を低減させることができる。
さらに、4サイクル機関3により発電機10が回され、発電機10が電力を発生させることになるので、発電機10が発生した電力を船内電力として使用(利用)することができる。
本発明の第2実施形態に係る船舶および船舶の運用方法について、図2および図3を参照しながら説明する。図3は本実施形態に係る船舶の要部を示す概略構成図である。
なお、上述した第1実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
2サイクル機関2を構成するクランク軸5は、中間軸(図示せず)、スラスト軸(図示せず)、クラッチ(図示せず)を介してプロペラ軸6に接続(結合)されている。プロペラ軸6の一端部には、プロペラ7が取り付けられており、クランク軸5が回転すると、その回転は中間軸、スラスト軸、プロペラ軸6、プロペラ7に伝達され、船舶21を推進させることになる。
電動機24には、電線25を介して発電機10から電力が供給されるようになっており、電線25の途中には、周波数変換装置26が設けられている。
まず、特定の排気ガス規制海域内においては、排気ガス温度が2サイクル機関2の排気ガス温度よりも高く、かつ、排気タービン過給機18を通過した後でも脱硝装置4を作動させる(運転する)のに適した排気ガスを生成する4サイクル機関3のみを運転し、特定の排気ガス規制海域外においては、従来通り効率の高い2サイクル機関2のみを運転するか、あるいは2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転する。
一方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2のみが運転される場合には、クランク軸5が回転して、プロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。このとき、クランク軸5とプロペラ軸6との間に配置されたクラッチの縁は繋がっている。
他方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2と4サイクル機関3とが併用して運転される場合には、2サイクル機関2によりクランク軸5が回転させられ、これによりプロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。これと同時に、4サイクル機関3によりクランク軸16が回転させられ、これにより発電機10が回され、発電機10からポッド推進器22の電動機24に電力が供給されて、ポッドプロペラ23が回転させられることになる。
また、2サイクル機関2と4サイクル機関3との併用(図2において「II」で示す区間)は、2サイクル機関2の出力を検知して、2サイクル機関2の出力が所定値(例えば、常用出力)に達した場合、2サイクル機関2の出力は所定値(例えば、常用出力)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させること、あるいはクランク軸5とプロペラ軸6との間に配置された中間軸(図示せず)の回転数を検知して、2サイクル機関2の回転数が所定値(例えば、常用回転数)に達した場合、2サイクル機関2の回転数は所定値(例えば、常用回転数)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させることが望ましい。
また、特定の排気ガス規制海域外における航行時において2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転することを前提にすると、2サイクル機関2は、4サイクル機関3が供給する出力分だけ、出力および気筒数の少ないエンジンを搭載でき(例えば、7気筒の機関を5気筒の機関にできる)、船速が遅い領域でも2サイクル機関2を効率のよい負荷(例えば、85%負荷)で運転することができるので、燃料消費量を低減させることができる。
さらに、4サイクル機関3により発電機10が回され、発電機10が電力を発生させることになるので、発電機10が発生した電力を船内電力としても使用(利用)することができる。
さらにまた、ポッド推進器22をスターンスラスターや舵としても利用(使用)することにより、従来のスターンスラスターや舵を不要とすることができる。
本発明の第3実施形態に係る船舶および船舶の運用方法について、図2および図4を参照しながら説明する。図4は本実施形態に係る船舶の要部を示す概略構成図である。
なお、上述した第1実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
2サイクル機関2を構成するクランク軸5は、中間軸33、スラスト軸(図示せず)、クラッチ34、減速機32を介してプロペラ軸6に接続(結合)されている。プロペラ軸6の一端部には、プロペラ7が取り付けられており、クランク軸5が回転すると、その回転は中間軸33、スラスト軸、減速機32、プロペラ軸6、プロペラ7に伝達され、船舶31を推進させることになる。
また、減速機32を構成する小歯車(図示せず)の一つは、図示しないカップリングあるいは継手を介して軸発電機モータ(Shaft Generator Motor:SGM)36の回転軸36aに連結されており、これら小歯車および回転軸36aは、同一方向に一体的に回転するようになっている。軸発電機モータ36は、小歯車が回転させられることによって発電する発電機としての機能と、別途用意された発電装置(本実施形態では、船内(例えば、機関室内)に設置されたディーゼル発電機(D/G)9や、上述した4サイクル機関3によって駆動される発電機(Generator)10)から電力(船内電力)の供給を受けて小歯車およびプロペラ軸6を回転させる電動機(加勢モータ)としての機能とを備えた装置である。また、主配電盤11から軸発電機モータ36に、あるいは軸発電機モータ36から主配電盤11に送電する電線37の途中には、周波数変換装置38が設けられている。
まず、特定の排気ガス規制海域内においては、排気ガス温度が2サイクル機関2の排気ガス温度よりも高く、かつ、排気タービン過給機18を通過した後でも脱硝装置4を作動させる(運転する)のに適した排気ガスを生成する4サイクル機関3のみを運転し、特定の排気ガス規制海域外においては、従来通り効率の高い2サイクル機関2のみを運転するか、あるいは2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転する。
一方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2のみが運転される場合には、クランク軸5が回転して、プロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。このとき、クランク軸5とプロペラ軸6との間に配置されたクラッチ34の縁は繋がっている。また、別途用意された発電装置(本実施形態では、船内(例えば、機関室内)に設置されたディーゼル発電機(D/G)9)から軸発電機モータ36に電力を供給し、軸発電機モータ36を電動機(加勢モータ)として機能させることもできるし、減速機32の回転を取り出して、発電機として機能させることもできる。
他方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2と4サイクル機関3とが併用して運転される場合には、2サイクル機関2によりクランク軸5が回転させられ、これによりプロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。これと同時に、4サイクル機関3によりクランク軸16が回転させられ、これにより発電機10が回され、発電機10から(およびディーゼル発電機9等)から軸発電機モータ36に電力を供給して、プロペラ軸6およびプロペラ7が回転させる。
また、2サイクル機関2と4サイクル機関3との併用(図2において「II」で示す区間)は、2サイクル機関2の出力を検知して、2サイクル機関2の出力が所定値(例えば、常用出力)に達した場合、2サイクル機関2の出力は所定値(例えば、常用出力)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させること、あるいはクランク軸5とプロペラ軸6との間に配置された中間軸(図示せず)の回転数を検知して、2サイクル機関2の回転数が所定値(例えば、常用回転数)に達した場合、2サイクル機関2の回転数は所定値(例えば、常用回転数)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させることが望ましい。
また、特定の排気ガス規制海域外における航行時において2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転することを前提にすると、2サイクル機関2は、4サイクル機関3が供給する出力分だけ、出力および気筒数の少ないエンジンを搭載でき(例えば、7気筒の機関を5気筒の機関にできる)、船速が遅い領域でも2サイクル機関2を効率のよい負荷(例えば、85%負荷)で運転することができるので、燃料消費量を低減させることができる。
さらに、4サイクル機関3により発電機10が回され、発電機10が電力を発生させることになるので、発電機10が発生した電力を船内電力として使用(利用)することができる。
本発明の第4実施形態に係る船舶および船舶の運用方法について、図2、図5および図6を参照しながら説明する。図5は本実施形態に係る船舶の要部を示す概略構成図、図6は本実施形態に係る船舶および船舶の運用方法の作用効果を説明するための図表である。
なお、上述した実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、特定の排気ガス規制海域内においては、排気ガス温度が2サイクル機関2の排気ガス温度よりも高く、かつ、排気タービン過給機18を通過した後でも脱硝装置4を作動させる(運転する)のに適した排気ガスを生成する4サイクル機関3のみを運転し、特定の排気ガス規制海域外においては、従来通り効率の高い2サイクル機関2のみを運転するか、あるいは2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転する。
一方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2のみが運転される場合には、クランク軸5が回転して、プロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。このとき、クランク軸5とプロペラ軸6との間に配置されたクラッチの縁は繋がっている。
他方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2と4サイクル機関3とが併用して運転される場合には、2サイクル機関2によりクランク軸5が回転させられ、これによりプロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。これと同時に、4サイクル機関3によりクランク軸16が回転させられ、これにより発電機10が回され、発電機10からポッド推進器22の電動機24に電力が供給されて、ポッドプロペラ23が回転させられることになる。
また、2サイクル機関2と4サイクル機関3との併用(図2において「II」で示す区間)は、2サイクル機関2の出力を検知して、2サイクル機関2の出力が所定値(例えば、常用出力)に達した場合、2サイクル機関2の出力は所定値(例えば、常用出力)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させること、あるいはクランク軸5とプロペラ軸6との間に配置された中間軸(図示せず)の回転数を検知して、2サイクル機関2の回転数が所定値(例えば、常用回転数)に達した場合、2サイクル機関2の回転数は所定値(例えば、常用回転数)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させることが望ましい。
また、特定の排気ガス規制海域外における航行時において2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転することを前提にすると、2サイクル機関2は、4サイクル機関3が供給する出力分だけ、出力および気筒数の少ないエンジンを搭載でき(例えば、7気筒の機関を5気筒の機関にできる)、船速が遅い領域でも2サイクル機関2を効率のよい負荷(例えば、85%負荷)で運転することができるので、燃料消費量を低減させることができる。
さらに、4サイクル機関3により発電機10が回され、発電機10が電力を発生させることになるので、発電機10が発生した電力を船内電力としても使用(利用)することができる。
さらにまた、ポッド推進器22をスターンスラスターや舵としても利用(使用)することにより、従来のスターンスラスターや舵を不要とすることができる。
さらにまた、蒸気タービン42により発電機50が回され、発電機50が電力を発生させることになるので、発電機50が発生した電力を船内電力としても使用(利用)することができる。
本発明の第5実施形態に係る船舶および船舶の運用方法について、図2および図7を参照しながら説明する。図7は本実施形態に係る船舶の要部を示す概略構成図である。
本実施形態に係る船舶61は、パワータービン62をさらに備えているという点で上述した第4実施形態のものと異なる。
なお、上述した第4実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、特定の排気ガス規制海域内においては、排気ガス温度が2サイクル機関2の排気ガス温度よりも高く、かつ、排気タービン過給機18を通過した後でも脱硝装置4を作動させる(運転する)のに適した排気ガスを生成する4サイクル機関3のみを運転し、特定の排気ガス規制海域外においては、従来通り効率の高い2サイクル機関2のみを運転するか、あるいは2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転する。
一方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2のみが運転される場合には、クランク軸5が回転して、プロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。このとき、クランク軸5とプロペラ軸6との間に配置されたクラッチの縁は繋がっている。
他方、特定の排気ガス規制海域外において、2サイクル機関2と4サイクル機関3とが併用して運転される場合には、2サイクル機関2によりクランク軸5が回転させられ、これによりプロペラ軸6およびプロペラ7が回転させられることになる。これと同時に、4サイクル機関3によりクランク軸16が回転させられ、これにより発電機10が回され、発電機10からポッド推進器22の電動機24に電力が供給されて、ポッドプロペラ23が回転させられることになる。
また、2サイクル機関2と4サイクル機関3との併用(図2において「II」で示す区間)は、2サイクル機関2の出力を検知して、2サイクル機関2の出力が所定値(例えば、常用出力)に達した場合、2サイクル機関2の出力は所定値(例えば、常用出力)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させること、あるいはクランク軸5とプロペラ軸6との間に配置された中間軸(図示せず)の回転数を検知して、2サイクル機関2の回転数が所定値(例えば、常用回転数)に達した場合、2サイクル機関2の回転数は所定値(例えば、常用回転数)に保たれるようにして、4サイクル機関3の出力のみを増減させることが望ましい。
また、特定の排気ガス規制海域外における航行時において2サイクル機関2と4サイクル機関3とを併用して運転することを前提にすると、2サイクル機関2は、4サイクル機関3が供給する出力分だけ、出力および気筒数の少ないエンジンを搭載でき(例えば、7気筒の機関を5気筒の機関にできる)船速が遅い領域でも2サイクル機関2を効率のよい負荷(例えば、85%負荷)で運転することができるので、燃料消費量を低減させることができる。
さらに、4サイクル機関3により発電機10が回され、発電機10が電力を発生させることになるので、発電機10が発生した電力を船内電力としても使用(利用)することができる。
さらにまた、ポッド推進器22をスターンスラスターや舵としても利用(使用)することにより、従来のスターンスラスターや舵を不要とすることができる。
さらにまた、蒸気タービン42により発電機50が回され、発電機50が電力を発生させることになるので、発電機50が発生した電力を船内電力としても使用(利用)することができる。
例えば、上述した実施形態では、2サイクル機関2として、重油等の液体燃料を燃料とする2サイクルディーゼル機関を採用し、4サイクル機関3として、C重油等の液体燃料を燃料とする4サイクルディーゼル機関を採用したが、2サイクル機関2として、LNG等のボイルオフガスを燃料とする2サイクルガス機関を採用し、4サイクル機関3として、LNG等のボイルオフガスを燃料とする4サイクルガス機関を採用することもできるし、2サイクル機関2として、重油等の液体燃料およびLNG等のボイルオフガスを燃料とする二元燃料焚き2サイクル機関を採用し、4サイクル機関3として、C重油等の液体燃料およびLNG等のボイルオフガスを燃料とする二元燃料焚き4サイクル機関等を採用することもできる。
4サイクル機関3として4サイクルガス機関を採用した場合、脱硝装置4を不要とすることができる。
これにより、ハイブリッド排気タービン過給機により発電機が回され、発電機が電力を発生させることになるので、発電機が発生した電力を船内電力としても使用(利用)することができる。
2 2サイクル機関
3 4サイクル機関
4 脱硝装置
6 プロペラ軸
7 プロペラ
8 軸発電機モータ
10 発電機
15 (第1のハイブリッド)排気タービン過給機
18 (第2のハイブリッド)排気タービン過給機
21 船舶
22 ポッド推進器
23 ポッドプロペラ
24 電動機(プロペラ駆動機構)
31 船舶
32 減速機
41 船舶
42 蒸気タービン
50 (第2の)発電機
61 船舶
62 パワータービン
Claims (1)
- 発電機を駆動する4サイクル機関と、
推進用のプロペラが取り付けられたプロペラ軸を駆動する2サイクル機関と、
前記4サイクル機関で生成された排気ガスのみが通される脱硝装置と、
前記発電機から電力の供給を受けて前記プロペラ軸を回転させる電動機としての機能を備えた軸モータまたは軸発電機モータとを備え、
特定の排気ガス規制海域内では、前記2サイクル機関での前記プロペラ軸の駆動は行わず、前記発電機からの電力の供給のみで前記軸モータまたは前記軸発電機モータにより前記プロペラ軸を駆動し、
前記特定の排気ガス規制海域外では、前記2サイクル機関の出力または回転数が所定値に達した場合に前記2サイクル機関の出力または回転数を前記所定値に保ち、前記4サイクル機関の出力のみを増減させることを特徴とする船舶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220114A JP5696199B2 (ja) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | 船舶 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220114A JP5696199B2 (ja) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | 船舶 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011157A Division JP2011148399A (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | 船舶および船舶の運用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014058308A JP2014058308A (ja) | 2014-04-03 |
JP5696199B2 true JP5696199B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=50615185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013220114A Active JP5696199B2 (ja) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | 船舶 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5696199B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145633A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Alpha Techno Co Ltd | キーパッドおよびその製造法 |
JP6157432B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-07-05 | 日本バイオマス発電株式会社 | ディーゼルエンジンの潤滑油供給システム |
WO2016136001A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 三菱重工業株式会社 | 内燃機関の制御装置及びこれを備えた船舶並びに内燃機関の運転方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH667627A5 (de) * | 1985-09-03 | 1988-10-31 | Sulzer Ag | Schiffsantrieb. |
DE10061578A1 (de) * | 2000-12-11 | 2002-06-27 | Siemens Ag | Hybridantrieb für Schiffe |
JP3940799B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2007-07-04 | 独立行政法人海上技術安全研究所 | NOx低減型ディーゼル機関 |
DE102005062583A1 (de) * | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Siemens Ag | Verfahren zum Betrieb eines Energiesystems eines Schiffes sowie dafür geeignetes Energiesystem |
JP4699282B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-06-08 | 三菱重工業株式会社 | 船舶 |
-
2013
- 2013-10-23 JP JP2013220114A patent/JP5696199B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014058308A (ja) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011090118A1 (ja) | 船舶および船舶の運用方法 | |
KR101116455B1 (ko) | 과급 장치 | |
JP5357720B2 (ja) | 排気ガス処理装置が搭載された船舶 | |
KR101234466B1 (ko) | 터보 컴파운드 시스템 및 그 운전 방법 | |
EP3051111B1 (en) | Waste heat recovery system, ship propulsion system, ship, and waste heat recovery method | |
JP5696199B2 (ja) | 船舶 | |
CN105599888A (zh) | 船舶推进系统和船舶、以及船舶推进系统的运转方法 | |
WO2016175194A1 (ja) | 内燃機関の過給機余剰動力回収装置 | |
JP2011214461A (ja) | 内燃機関の過給機余剰動力回収装置 | |
JP2010274905A (ja) | 船舶推進システム及び該システムを装備する船舶 | |
WO2011065304A1 (ja) | 蒸気タービン発電システムおよびこれを備える船舶 | |
JP2016196870A (ja) | 燃料供給装置 | |
CN202170824U (zh) | 船舶柴油机废气热循环装置 | |
JPH1089015A (ja) | 舶用コンバインド推進機関 | |
JP5612959B2 (ja) | 船舶用の原動機システム | |
JP5886188B2 (ja) | 内燃機関の過給機余剰動力回収装置 | |
Clausen | Marine diesel engines: How efficient can a two-stroke engine be | |
JP5702582B2 (ja) | 船舶用の原動機システム | |
JP2012026425A (ja) | 内燃機関と外燃機関の複合推進システム | |
Saeed | Review on Advances in Marine Diesel Engines and Its Impact o n Ship Designs | |
JP6348640B1 (ja) | 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶 | |
CN206218187U (zh) | 一种在船停泊时能利用螺旋桨发电的船舶 | |
SU823221A1 (ru) | Судова силова установка | |
RU2323115C1 (ru) | Силовая установка локомотива с регенерацией тепла | |
JP2000204957A (ja) | 過給機付き内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5696199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |