JP3940358B2 - ヒドロキシル化有機化合物をスルホニル化する方法 - Google Patents

ヒドロキシル化有機化合物をスルホニル化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3940358B2
JP3940358B2 JP2002532412A JP2002532412A JP3940358B2 JP 3940358 B2 JP3940358 B2 JP 3940358B2 JP 2002532412 A JP2002532412 A JP 2002532412A JP 2002532412 A JP2002532412 A JP 2002532412A JP 3940358 B2 JP3940358 B2 JP 3940358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
carbon atoms
hydroxylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002532412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510760A (ja
Inventor
バストラ,ジヨアンヌ
サン−ジヤルム,ローラン
Original Assignee
ロデイア・シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロデイア・シミ filed Critical ロデイア・シミ
Publication of JP2004510760A publication Critical patent/JP2004510760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940358B2 publication Critical patent/JP3940358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • B01J31/0227Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0222Sulfur-containing compounds comprising sulfonyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/28Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明はヒドロキシル化された有機化合物をスルホニル化するための方法に関する。より詳細には、本発明は脂肪族型ヒドロキシル化化合物、より詳細にはそれらの脂肪族鎖に電子吸引基を含むヒドロキシル化化合物に関する。
【0002】
好ましくは、本発明は全フッ素化脂肪族アルコール、特に2,2,2−トリフルオロエタノールに適用される。
【0003】
Crossland等は、簡単のため「TFEMes」と略記されるメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルを、有機溶剤、すなわちジクロロメタン中で、トリエチルアミンのような塩基の存在下に、2,2,2−トリフルオロエタノールと塩化メシルとを反応させることにより調製することができるということを示した。
【0004】
前記方法の不利な点は、極めて希薄な反応液のために生産性に劣り、大量のアンモニウム塩の存在により汚染性の高い排出物を伴うので、工業的なレベルまで規模を拡大することが難しいということである。
【0005】
本発明の目的は上に挙げた不利な点を克服しうる方法を提供することである。
【0006】
発明者等は、有効量のルイス酸の存在下に前記化合物とスルホニル化剤とを反応させることからなることを特徴とする、ヒドロキシル化有機化合物をスルホニル化する方法を今や見出し、これが本発明の一態様をなす。
【0007】
本明細書では、用語「ルイス酸」は、電子対受容体である、金属または半金属カチオンを含む化合物を意味し、これはヒドロキシル化有機化合物とよりもスルホニル化剤と反応する。
【0008】
金属または半金属カチオンの選択に関して、R PEARSONにより、雑誌、Chem.Ed.45,pp 581−587(1968)で定義された、「硬い(hard)」および「軟らかい(soft)」という分類が参照されるべきである。
【0009】
用語「境界線上」は、上で引用された参考文献に定義されるように用いられ、境界線上の、あるいはそれに類似の金属または半金属カチオンが用いられる。
【0010】
本明細書では、この用語「境界線上」は、境界線上と分類された金属または半金属カチオンだけでなく、非常に硬いカチオンと非常に軟らかいカチオンは除いて、硬いまたは軟らかいと分類されたもの全てをも意味する。
【0011】
用語「硬いカチオン」は、その原子価軌道に不対電子をもたず、大きいことも小さいこともあり、大きな正電荷をもつ電子受容性原子を規定する。これらは通常、容易に移動する電子をもたず、酸化数が大きい、小さなカチオンである。
【0012】
挙げることができる、非常に硬いカチオンの例は、B3+、Mg2+、Al3+、Si4+、Ti4+、Mn2+、Fe3+、Zr4+およびLa3+である。
【0013】
用語「軟らかいカチオン」は、原子価軌道に不対電子(pまたはd)をもち、大きいことも小さいこともあり、小さな正電荷をもつ電子受容性原子を意味する。これらは通常、容易に移動しうる電子をもち、酸化数が小さい、大きなカチオンである。
【0014】
挙げることができる、非常に軟らかいカチオンの例は、Cu、Ag、Hgである。
【0015】
本発明で定義される境界線上のカチオンの選択に関して、文献、特にTSE−LOK HO[Chemical Reviews 75,n°1,pp 1−20(1975)]による論文が参照されるとよい。
【0016】
本発明の方法で用いられる境界線上のカチオンは、少なくとも+2、好ましくは+3、+4または+5の酸化数をもつ。
【0017】
特に挙げることができる、適切な金属または半金属カチオンは、周期律表の(IIb)、(IVb)、(Vb)および(VIb)族の金属または半金属カチオンである。
【0018】
本明細書では、周期律表への参照は、Bulletin de la Societe Chimique de France,n°1(1966)に公開されたものによるであろう。
【0019】
挙げることができる、本発明の方法で使用するのに適するカチオンの具体例は、(IIb)族の亜鉛;(IVb)族のスズ;(Vb)族のアンチモン、ビスマス;(VIb)族のテルルのカチオンである。
【0020】
上に挙げたものからの好ましいカチオンは、Zn2+、Sn2+、Sn4+、Sb5+、Bi3+、Te4+であり、またSb5+は、さらに一層好ましい。
【0021】
前記のカチオンに結合するアニオンの性質により、カチオンの硬さもしくは軟らかさを調節することができる。
【0022】
硬いアニオン、特にSO 2−、CHCOO、CCOO、CHSO 、CFSO 、CFSO 、あるいはCl、Br、NO またはSO 2−などの境界線上のアニオンを挙げることができる。
【0023】
上に挙げられたもので好ましいアニオンは、ClおよびBrである。
【0024】
挙げることができる、ルイス酸のより具体的な例は、周期律表の前記族の金属または半金属元素の酢酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩などの有機塩である。
【0025】
無機塩に関しては、前記族の元素の金属または半金属元素の塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、酸化物および類似生成物を挙げることができる。
【0026】
好ましくは、金属ハロゲン化物、より具体的には、アンチモン(V)、スズ(II)もしくは(IV)、亜鉛(II)、ビスマス(III)あるいはテルル(IV)の塩化物または臭化物が選択される。
【0027】
in situでハロゲン化物を生成させることができるので、前記元素の如何なる化合物も、それがハロゲン源を伴う場合、用いることができる。
【0028】
如何なる形の金属でも用いることができる。金属またはその酸化物の形で、あるいは単塩または複塩、無機または有機のいずれかの塩の形でそれらを供給することができる。無機塩、好ましくは硝酸塩、硫酸塩、オキシ硫酸塩、ハロゲン化物、オキシハロゲン化物、ケイ酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩あるいは有機塩、好ましくはアセチルアセトナート;またはアルコラート、一層好ましくはメチラートまたはエチラート;カルボン酸塩または一層好ましくは、酢酸塩を用いることができる。
【0029】
ハロゲン源に関して、in situで金属または半金属ハロゲン化物を生成しうるハロゲンイオンを供給できる如何なる化合物でも用いることができる。
【0030】
挙げることができる、ハロゲン源の例は、分子の形のハロゲン;何らかの無機または有機酸の、より具体的には脂肪族カルボン酸のハロゲン化物;ならびにハロゲン化した形を生じうる、何らかの無機または有機の金属または半金属塩である。
【0031】
挙げることができるより具体的な例には、塩化物もしくは臭化物;塩酸、臭化水素酸;塩化アセチル;ケイ素塩化物SiCl、ハロゲノシラン、例えばMeSiCl、MeSiCl、MeSiCl、PhMeSiCl、リンの塩化物PClまたはPCl、ならびにイオウ塩化物SClが含まれる。
【0032】
用いられるルイス酸の物理的形態に応じて、触媒反応は均一または不均一でありうる。
【0033】
それが液体または通常は水である溶剤に溶ける場合、それを無機または有機担体上に付着させることにより、担持された形態でそれを用いることができる。この目的のために、アルミニウム、ケイ素、チタンおよび/またはジルコニウム酸化物などの金属酸化物、クレー、より具体的にはカオリン、タルクもしくはモンモリロナイトから、あるいは硝酸による知られた処理により場合によっては活性化されたチャコール、アセチレンブラックまたは有機ポリマー、例えばポリビニルポリマーのポリ塩化ビニル(PVC)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、もしくはニトリル官能基が付いていてもよいポリスチレンポリマー、もしくはポリアクリルポリマー(特にポリアクリロニトリル)から、担体を選択することができる。
【0034】
担体は、例えば粉末、ビーズ、顆粒、押出物など如何なる形態でもよい。
【0035】
当分野の技術者に知られている方法を用いて、担持された触媒を調製することができる。
【0036】
本発明の方法で用いる担持触媒を調製するために、それ自体は知られている、担持金属触媒を調製する通常の方法を用いることができる。特に、「Catalyse de contact:conception,preparation,et mise en oeuvre des catalyseurs industriels」[接触触媒作用:工業触媒のデザイン、調製および利用],J F LEPAGE,Edition Technip(1978)に記載される様々な触媒の調製を参照することができる。
【0037】
例えば、選択された(複数の)元素の少なくとも1種の適切な化合物を溶解することにより調製された溶液に担体を入れることにより、触媒を調製することができる。活性な1種の元素または複数の元素は、通常は水である溶剤を留去することにより担体上に付着させられ、次に得られた接触塊が乾燥される。
【0038】
通常の調製方式では、活性要素を供給する化合物は、それ自体は知られている方法により化合物を沈殿させ、次に接触塊を乾燥させることにより、担体上に付着させられる。
【0039】
本明細書では、用語「触媒」は、ルイス酸、あるいは担持触媒により構成される触媒を意味する。
【0040】
活性相の量は触媒重量の5%から100%を占める。担持触媒では、それは触媒重量の5%から50%、好ましくは5%から20%を占める。
【0041】
触媒は、本発明の方法で使用される場合、様々な形態:粉末、成形物、例えば押出、成形、圧縮あるいは知られている他の何らかの方法により得られる顆粒(例えば押出物またはビーズ)、またはペレットでありうる。
【0042】
用いられる試薬に関して、ヒドロキシル化有機化合物は求核性が小さい化合物である。ヒドロキシル基の活性をなくすのに十分なだけそれに近い少なくとも1つの電子吸引基が存在するという条件で、それはこの性質をもつ。電子吸引基は、ヒドロキシル基が付いた、線状または環状、飽和または不飽和炭化水素鎖上に存在してもよいし、あるいはそれは、ヒドロキシ基が付いた原子に付いているかまたはそれに近い(好ましくはαまたはβ位の)炭素原子に結合する芳香族炭素環または複素環上に存在してもよい。
【0043】
より正確には、それは、式(I)を有し、
−O−H (I)
この式(I)において、
は、少なくとも1個の電子吸引基(G)で置換され、1から40個の炭素原子を含み、線状または分岐、飽和または不飽和非環式脂肪族基でありうる炭化水素基;単環もしくは多環、飽和もしくは不飽和もしくは芳香族炭素環または複素環基;あるいは前記の基の連鎖を表す。
【0044】
より具体的には、電子吸引基(G)は、以下の原子または基:
2から20個の炭素原子を含むアシル基、好ましくはアセチル;
次の式をもつ基:
−X
−CX
−CF−CF
−[CF−CF
−C
−COOM;
−COOR
−CHO;
−SO−M;
−SO−R
−SO−R
−SO−CF
−SO−CF
−S−CF
−NO
−CN;
−N=C(R
−NH−CO−R
−N(R
−P(O)(OR
Si(R
(これらの式で、基Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子または1から20個の炭素原子を含む、線状もしくは分岐、飽和もしくは不飽和アルキル基を表し;Xはハロゲン原子、好ましくは、塩素、臭素もしくはフッ素原子を表し;Mはアルカリ金属原子、好ましくはナトリウムもしくはカリウムを表し;pは1から10の数を表し、bは3から21の数を表し、a+b=2p+1である)
のひとつである。
【0045】
基(G)が芳香族環に付いている場合、水素原子をこの基で置換してもよく、あるいは−R−Gのようにある基を介して環にそれを結合させてもよい;Rは共有結合、あるいはメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレンもしくはイソプロピリデンなどの1から4個の炭素原子を含む2価の、線状または分岐、飽和または不飽和炭化水素基を表す。
【0046】
前記のもので好ましい基は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基およびニトリルまたはニトロ基である。
【0047】
より詳細には、Rは、線状または分岐、飽和または不飽和の非環式脂肪族基でありうる、1から20個の炭素原子を含む炭化水素基;単環式または多環式の飽和、不飽和または芳香族の炭素環または複素環基;あるいは環状置換基の付いた、線状または分岐、飽和または不飽和脂肪族基を表す。
【0048】
好ましくは、Rは、好ましくは1から12個の炭素原子、より好ましくは1から4個の炭素原子を含む線状または分岐、飽和非環式脂肪族基を表す。
【0049】
本発明は、共役していてもいなくてもよい1個または複数の2重結合、あるいは3重結合のような、炭化水素鎖上で隣り合っていない不飽和結合の存在を排除しない。
【0050】
炭化水素鎖は、場合によっては、ヘテロ原子(例えば酸素またはイオウ)により、あるいは官能基により、それが反応しなければ、割り込まれていてもよく、基−CO−を特に挙げることができる。
【0051】
炭化水素鎖には、場合によっては、1個または複数の置換基(例えば、ハロゲン、エステル、アルデヒド)が、それらがスルホニル化反応を妨げなければ、付いていてもよい。
【0052】
線状または分岐、飽和または不飽和の非環式脂肪族基には、場合によっては、環状置換基が付いていてもよい。用語「環」は飽和、不飽和または芳香族の炭素環または複素環を表す。
【0053】
共有結合、オキシ、カルボニル、スルホニルなどのヘテロ原子または官能基により、非環式脂肪族基を環に結合させることができる。
【0054】
挙げることができる環状置換基の例は、環状脂肪族、芳香族または複素環置換基、特に、環に6個の炭素原子を含む環状脂肪族置換基またはベンゼン系化合物であり、前記の環状置換基自体に、場合によっては、何らかの置換基が、それらが本発明の方法で起こる反応を妨げなければ、付いていてもよい。1から4個の炭素原子を含むアルキルまたはアリコキシ基を特に挙げることができる。
【0055】
環状置換基が付いた脂肪族基のより具体的な例は、7から12個の炭素原子を含むアラルキル基、特にベンジルまたはフェニルエチルである。
【0056】
式(I)において、Rはまた、好ましくは、5または6個の炭素原子を環内に含む飽和または不飽和炭素環基;窒素、イオウまたは酸素原子のようなヘテロ原子を1または2個含む環1内に、5または6個の炭素原子を含む飽和または不飽和複素環基;単環芳香族炭素環または複素環基、好ましくはフェニルまたはピリジル、あるいは縮合または非縮合多環基、好ましくはナフチルを表す。
【0057】
が環を含む場合、それはまた置換されていてもよい。置換基の数は一般に、1個の環あたり多くて4個であるが、通常1または2個である。
【0058】
好ましくは、Rは、1から12個の炭素原子を含む線状または分岐アルキル基、あるいはフェニル基である。
【0059】
より具体的には、本発明の方法は、式(Ia)をもつフッ素化および全フッ素化脂肪族アルコールに適用でき、
−O−H (Ia)
式(Ia)において、Rは、1から10個の炭素原子および1から21個のフッ素原子、好ましくは3から21個のフッ素原子を含むフッ素化または全フッ素化アルキル鎖を表す。
【0060】
本発明の方法は、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2−ジフルオロエタノール、1,1−ジフルオロエタノール、ペンタフルオロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、ペンタフルオロフェノール、p−ニトロフェノールおよびp−トリフルオロメチルフェノールなどの、式(I)をもつ化合物に特に適している。
【0061】
スルホニル化剤が、少なくとも1個の−SO型スルホニル基を含み、Rが1から20個の炭素原子を含む炭化水素基である化合物である。
【0062】
より具体的には、それは、次の式(II)を有し、
【0063】
【化5】
Figure 0003940358
この式(II)において、
は1から20個の炭素原子を含む炭化水素基を表し;
Zは、
ヒドロキシル基またはハロゲン原子、好ましくは塩素もしくは臭素原子;
R’が、Rと同一であっても異なっていてもよく、Rに対して与えられた意味を有する基−O−SO−R’を表す。
【0064】
好ましいスルホニル化剤は、式(II)を有し、Zは塩素もしくは臭素原子を表す。
【0065】
式(II)では、Rは、より具体的に、
ハロゲン原子、CF基もしくはアンモニウム基N(R(基Rは、同一でも異なっていてもよく、1から4個の炭素原子を含むアルキル基を表す)が場合によっては付いている、1から10個の炭素原子、好ましくは1から4個の炭素原子を含むアルキル基、より好ましくはメチルもしくはエチル基;
3から8個の炭素原子を含むシクロアルキル基、好ましくはシクロヘキシル基;
1から10個の炭素原子、好ましくは1から4個の炭素原子を含むアルキル基、より好ましくはメチルもしくはエチル基、ハロゲン原子、CF基またはNO基が場合によっては付いている、6から12個の炭素原子を含むアリール基、好ましくはフェニル基;
Xがフッ素、塩素もしくは臭素原子を表す基CX
基CF−CF
基C(pは1から10の数を、bは3から21の数を表し、またa+b=2p+1である)
を表す。
【0066】
好ましいスルホニル化剤は、式(II)を有し、基−SO−Rが、
トシル基(p−トルエンスルホニル)−SO−C−CH
ブロシル基(p−ブロモベンゼンスルホニル)−SO−C−Br;
ノシル基(p−ニトロベンゼンスルホニル)−SO−C−NO
メシル基(メタンスルホニル)−SO−CH
ベチル基(アンモニウムアルカンスルホニル)−SO(CHNMe (nは0から6の範囲にある);
トリフリル基(トリフルオロメタンスルホニル)−SO−CF
ノナフリル基(ノナフルオロブタンスルホニル)−SO−C
トレシル基(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)−SO−CH−CF
を表す。
【0067】
特に使用することができるスルホニル化剤の好ましい例は、
トリフリック(triflic)無水物;
塩化メタンスルホニル;
塩化トリフルオロメタンスルホニル;
塩化ベンゼンスルホニル
塩化p−トルエンスルホニル;
である。
【0068】
本発明の方法により、好ましくは式(I)をもつヒドロキシル化有機化合物と、好ましくは式(II)をもつスルホニル化剤とを、上で定義された酸化数nをもつ金属または半金属カチオンM、および記号Yで表される金属カチオンの対イオンを含むルイス酸の存在下に反応させることにより、スルホニル化有機化合物が得られる。
【0069】
本発明の方法に含まれる触媒は、式(IV)により表され、
【0070】
【化6】
Figure 0003940358
この式において、
およびZは、前記の意味を有し;
Mは酸化数nをもつ金属または半金属を表し、
YはカチオンMn+の対イオンを表す。
【0071】
より詳細には、本発明は、新規生成物として式(IVa)をもつ触媒を含み、
【0072】
【化7】
Figure 0003940358
この式において、
は前記の意味を有する。
【0073】
本発明の方法において、ヒドロキシル化化合物とスルホニル化剤の間の反応は、有機溶剤の存在下に、あるいは無溶剤で、液相で実施される。
【0074】
変形形態において、本発明の方法は有機溶剤中で反応を実施することからなる。
【0075】
溶剤の選択を左右するいくつかの基準。
【0076】
それは、本発明の方法条件のもとで不活性でなければならず、反応温度より高い沸点をもたねばならない。
【0077】
好ましくは、非プロトン性で極性が低い有機溶剤が用いられる。
【0078】
挙げることができる、本発明で使用するのに適する溶剤の具体例は、ハロゲン化または非ハロゲン化脂肪族または芳香族炭化水素である。
【0079】
挙げることができる、脂肪族炭化水素のより具体的な例は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、テトラデカンなどのパラフィンまたはシクヘキサンおよび芳香族炭化水素、より具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、またはアルキルベンゼンの混合物で構成される石油留分、特にSolvesso(登録商標)型留分のような芳香族炭化水素である。
【0080】
挙げることができる、脂肪族またはハロゲン化炭化水素のより具体的な例には、四塩化炭素、テトラクロロエチレンおよびヘキサクロロエタンなどの全塩素化炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、トリクロロエチレン、1−クロロブタン、1,2−ジクロロブタンなどの部分塩素化炭化水素;モノクロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼンまたは様々なクロロベンゼンの混合物;ブロモホルム、ブロモエタンまたは1,2−ジブロモエタン;モノブロモベンゼンまたはモノブロモベンゼンと1種または複数のジブロモベンゼンの混合物;ならびに1−ブロモナフタレンが含まれる。
【0081】
有機溶剤の混合物を用いることも可能である。
【0082】
好ましい溶剤はジクロロメタンおよびトルエンである。
【0083】
前記のように、ルイス酸型触媒の存在下に、場合によっては前記の反応溶剤の存在下に、ヒドロキシル化化合物はスルホニル化剤と反応する。
【0084】
スルホニル化剤のモル数とヒドロキシル化化合物のモル数の間の比は、0.9から2の範囲でよく、好ましくは1.0から1.2の範囲である。
【0085】
本発明の方法で用いられる触媒の量は広範囲に変わりうる。それは、用いられるヒドロキシル化化合物の重量に対して、0.01%から20%、好ましくは0.05%から10%、またより好ましくは0.1%から2%でありうる。
【0086】
有機溶剤が用いられる場合、それは、得られる生成物の濃度が10%から60%の範囲、好ましくは20%から30%の範囲にあるように通常は選ばれる量で用いられる。
【0087】
スルホニル化反応が実施される温度は出発基体の反応性およびスルホニル化剤のそれに依存する。
【0088】
それは20℃と150℃の間、好ましくは70℃から100℃の範囲にある。
【0089】
通常、反応は大気圧のもとで実施されるが、より低いかまたはより高い圧力もまた適する。反応温度が試薬および/または生成物の沸点より高い場合は、自動発生する圧力が用いられる。
【0090】
本発明の方法の好ましい変形形態において、それは制御された不活性ガス雰囲気中で実施される。希ガス雰囲気を、好ましくはアルゴンでつくることができるが、窒素を使う方が安価である。
【0091】
実施の観点では、バッチ様式であるいは連続的に方法を実施することができる。
【0092】
第1の変形形態では、スルホニル化剤およびルイス酸型触媒が投入される。
【0093】
これらの試薬を互いに接触させた後、この反応混合物は、攪拌されつつ、望みの温度に加熱される。
【0094】
次に、ヒドロキシル化化合物が、好ましくはゆっくりと、添加される。
【0095】
攪拌は、分析法、例えばガスクロマトグラフィによりモニタされ、全ての試薬が無くなるまで続けられる。
【0096】
反応の終点で、スルホニル化化合物を含む液相が得られ、通常のやり方で、例えば蒸留または結晶化によりそれを回収できる。
【0097】
蒸留によりスルホニル化化合物を分離した後、触媒を含む蒸留液が得られ、それを何回か再利用することができる。
【0098】
反応終了時に触媒を分離することもまた可能である。それが不溶性であれば、固体/液体分離法を用いて、好ましくは濾過によりそれを分離することが可能である。
【0099】
溶解性触媒の場合、液を錯化剤、例えば酒石酸または炭酸ナトリウムで処理することにより除くことができる。
【0100】
2,2,2−トリフルオロエタノールおよび塩化メシルからメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルを調製するとき、生成する塩酸は塩基性カラム、好ましくはカセイソーダに補足され、次に生成物が蒸留により回収される。
【0101】
第2の変形形態において、反応は固定床に配置された固体触媒を含む反応管で、連続的に実施される。
【0102】
反応器に別々に、あるいは混合して、ヒドロキシル化化合物およびスルホニル化剤を導入することができる。
【0103】
それらを、前記の溶剤に導入することもできる。
【0104】
得られた液相は前記のように処理される。
【0105】
式(III)のスルホニル化化合物が得られ、
【0106】
【化8】
Figure 0003940358
式(III)において、RおよびRは前記の意味をもつ。
【0107】
エーテル−オキシドの調製用中間生成物として、式(III)をもつ化合物を用いることができる。
【0108】
化合物(III)は、式(V)により表すことができるヒドロキシル化有機化合物(特に、ヒドロキシル化芳香族化合物)にRを結合させることができ、
−O−H (V)
この式で、Rは、電子吸引基の存在を必要とすることなしに、Rに対して与えられた意味をもつ。
【0109】
さらなる態様において、本発明は、本発明の方法に従って得られる式(III)をもつ化合物を調製し、次に得られた生成物を式(V)をもつヒドロキシル化化合物と、塩基の存在下に反応させることからなることを特徴とする、式(VI)をもつエーテル−オキシドの調製方法を提供し、
−O−R (VI)
この式で、Rは、Rと同一であっても異なっていてもよく、電子吸引基の存在は必要でないがRに対して与えられた意味をもつ。
【0110】
本発明は、RがRと同一である場合、対称なエーテル−オキシドを、あるいはRがRと異なる場合、非対称なエーテル−オキシドを生成しうる。
【0111】
本発明によれば、式(VI)でRが芳香族環を表す、次の式をもつ化合物が調製され、
【0112】
【化9】
Figure 0003940358
式(VIa)において、Rは前記の意味をもち、Aは単環または多環、芳香族炭素環または複素環系の全体あるいは部分をなす環の残基を表す。
【0113】
本発明は、Aが、置換されていてもよい環に好ましくは少なくとも4個の原子を含み、次の環の少なくとも1つを表す環状化合物の残基である、式(VIa)をもつ芳香族化合物に特に適する:
単環または多環の芳香族炭素環
単環または多環で、ヘテロ原子O、NまたはSの少なくとも1個を含む芳香族複素環。
【0114】
本発明の範囲を限定することなく、残基Aは、置換されていてもよく、次の化合物の残基を表すことができる。
【0115】
1°− 単環または多環芳香族炭素環化合物
用語「多環炭素環化合物」は以下を意味する:
少なくとも2個の芳香族炭素環により構成され、それらの間でオルソ−またはオルソ−およびぺリ縮合系を形成する化合物;
1つが芳香族である、少なくとも2個の炭素環により構成され、それらの間でオルソ−またはオルソ−およびぺリ縮合系を形成する化合物。
【0116】
2°− 単環または多環芳香族複素環化合物
用語「多環複素環化合物」は以下を意味する:
各環に少なくとも1個のヘテロ原子を含む少なくとも2個の複素環により構成され、その2個の環の少なくとも1つが芳香族であり、それらの間にオルソ−またはオルソ−およびぺリ縮合系を形成する化合物;
少なくとも1個の炭化水素環および少なくとも1個の複素環により構成され、環の少なくとも1つが芳香族であり、それらの間にオルソ−またはオルソ−およびぺリ縮合系を形成する化合物。
【0117】
3°− 共有結合により、1から4個の炭素原子を含むアルキレンもしくはアルキリデン基、好ましくはメチレンもしくはイソプロピリデン基により、あるいは酸素、カルボニル基もしくはカルボキシ基などの原子または基により互いに結合した、1°および/または2°で定められた環の連鎖(concatenation)により構成された化合物
より具体的には、置換されていてもよい残基Aは、
例えばベンゼンのような芳香族炭素環単環化合物;
例えばナフタレンのような芳香族縮合多環化合物;
フェノキシベンゼンのような芳香族炭素環非縮合多環化合物;
例えばテトラヒドロナフタレン、1,2−メチレンジオキシベンゼンのような部分的に芳香族の炭素環縮合多環化合物;
例えばシクロヘキシルベンゼンのような部分的に芳香族の炭素環非縮合多環化合物;
ピリジン、フランもしくはチオフェンのような芳香族複素環単環化合物;
キノリン、インドールもしくはベンゾフランのような部分的に複素環の芳香族縮合多環化合物;
フェニルピリジンもしくはナフチルピリジンのような部分的に複素環の芳香族非縮合多環化合物;
例えばテトラヒドロキノリンのような部分的に複素環で部分的に芳香族の縮合多環化合物;
例えばシクロヘキシルピリジンのような部分的に複素環で部分的に芳香族の非縮合多環化合物
の残基を表す。
【0118】
本発明は、それが反応を妨げない限り、環に如何なる性質の置換基があることも排除しない。とりわけ、1から4個の炭素原子を含むアルキルまたはアルコキシ基を挙げることができる。
【0119】
式(V)をもつ化合物と式(III)をもつ化合物の反応は、塩基の存在下で実施されるO−アルキル化反応である。
【0120】
したがって、本発明の方法では、無機または有機でありうる塩基が用いられる。
【0121】
好ましくは、強い塩基、すなわちpKaが10以上の塩基が選択される:pKaは、25℃の水溶液で測定された共役酸の解離定数の余対数として定義されている。
【0122】
アルカリ金属塩などの無機塩基は、本発明の方法で用いるのに特に適しており、例えば、水酸化ナトリウムまたはカリウムでありうるアルカリ金属水酸化物;あるいはアルカリ金属炭酸塩、好ましくは炭酸カリウムがある。
【0123】
水酸化第四級アンモニウムを用いることも可能である。
【0124】
好ましく用いられる水酸化第四級アンモニウムの例は、水酸化テトラアルキルアンモニウムまたはトリアルキルベンジルアンモニウムであり、ここでアルキル基は、同一であっても異なっていてもよく、1から12個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子を含む線状または分岐アルキル鎖を表す。好ましくは、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウムまたは水酸化トリメチルベンジルアンモニウムが用いられる。
【0125】
金属アルコラート、例えば、ナトリウムまたはカリウムメチラートあるいはカリウムtert−ブチラートを用いることもできる。
【0126】
経済的な理由では、水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウムが選択された塩基として用いられる。
【0127】
塩基溶液の出発濃度は重要ではない。アルカリ金属水酸化物溶液は、通常10重量%から50重量%の範囲の濃度で用いられる。
【0128】
反応液に導入される塩基の量は、OHとして表される塩基のモル数と化合物(V)のモル数の間の比が、1から2の範囲、好ましくは1から1.5の範囲にあるようなものである。
【0129】
反応は有機溶剤、好ましくは極性有機溶剤の存在下に実施される。
【0130】
より具体的に挙げることができる、本発明の方法でもまた用いることができる非プロトン性極性有機溶剤の例は、ニトロ化合物、例えばニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパンもしくはこれらの混合物、またはニトロベンゼン;脂肪族または芳香族ニトリル、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルもしくはシアン化ベンジル;線状または環状カルボキサミド、例えばN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミドもしくは1−メチル−2−ピロリドン(NMP);ジメチルスルホキシド(DMSO);テトラメチレンスルホラン(スルホラン);およびヘキサメチルホスホトリアミド(HMPT)である。
【0131】
有機溶剤はまた、脂肪族、脂環式もしくは芳香族のエーテル−オキシド、より具体的にはジプロピルオキシド、ジイソプロピルオキシド、ジブチルオキシド、メチルtertイソブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(グリム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム);フェニルオキシド;ジオキサンまたはテトラヒドロフラン(THF)でありうる。
【0132】
好ましい溶剤はDMACおよびDMFである。
【0133】
有機溶剤の混合物を用いることも可能である。
【0134】
様々な試薬および基体が、以下に定められる量で用いられる。
【0135】
溶剤中で用いられる式(V)、好ましくは(Va)をもつ化合物の濃度は広範に変化しうる。通常、前記化合物の濃度は、溶剤重量の20%から30%の範囲である。
【0136】
塩基性化(basification)反応は、0℃と60℃の間、好ましくは0℃と20℃の間で実施される。
【0137】
それは通常大気圧で実施される。
【0138】
実施上の観点から、式(V)をもつ化合物の塩は、それを塩基と反応させることにより調製される。
【0139】
生成する水は除去され、次にスルホニル化化合物が加えられる。
【0140】
O−アルキル化反応は60℃から160℃の間、好ましくは120℃から140℃の間で実施される。
【0141】
式(VI)をもつO−アルキル化化合物が得られる。
【0142】
反応溶剤は蒸発させて除かれ、得られた生成物は、通常のやり方で、例えば蒸留または結晶化により回収される。
【0143】
ここで、本発明の方法の実施例が、非限定的例示として与えられるであろう。
【0144】
【数1】
Figure 0003940358
【0145】
実施例1
半連続方法でのメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(TFEMes)の調製
次のものを続けて反応器に投入した:600gの塩化メシル(CMS、基準(reference)化合物)および24gのSbCl
【0146】
混合物を攪拌し、75〜85℃に加熱した。
【0147】
次に、552gの2,2,2−トルフルオロエタノール(TFE)をゆっくりと加え、75℃と80℃の間の温度を維持した。
【0148】
TFE添加後、反応混合物をさらに約2時間攪拌した。
【0149】
次に、反応液をそのまま室温まで冷却し、その後減圧(20〜50mbar、TFEMesの沸点=99℃/35mmHg)蒸留した。
【0150】
蒸留後、828gのTFEMesを得、収率は89%であった。
【0151】
実施例2
半連続方法でのメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(TFEMes)の調製
次のものを続けて反応器に投入した:600gの2,2,2−トルフルオロエタノール(TFE、基準化合物)および90gのZnCl
【0152】
混合物を攪拌し、75〜85℃に加熱した。
【0153】
次に、738gの塩化メシル(CMS)をゆっくりと加え、75℃と85℃の間の温度を約13時間維持した。
【0154】
次に、反応液をそのまま室温まで冷却し、その後減圧(20〜50mbar、TFEMesの沸点=99℃/35mmHg)蒸留した。
【0155】
蒸留後、714gのTFEMesを得、収率は67%であった。
【0156】
実施例3
バッチ方法でのメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(TFEMes)の調製
次のものを続けて反応器に投入した:750gの塩化メシル(CMS)、96gのTeClおよび600gのおよび24gの2,2,2−トルフルオロエタノール(TFE、基準化合物)。
【0157】
混合物を攪拌し、75〜85℃で約9時間加熱した。
【0158】
次に、反応液をそのまま室温まで冷却し、その後減圧(20〜50mbar、TFEMesの沸点=99℃/35mmHg)蒸留した。
【0159】
蒸留後、450gのTFEMesを得、収率は42%であった。
【0160】
実施例4
フェニル2,2,2−トリフルオロエチルオキシドの調製
実施例1〜3の何れかを用いて調製されたメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(TFEMes)から出発して、フェニルオキシド+2,2,2−トリフルオロエチルのようなエーテルを、次にようにして得ることができる。
【0161】
反応器内で、600gのフェノール(基準化合物)を4920gのジメチルアセトアミド(DMAC)に溶解した。
【0162】
得られた溶液を50℃に加熱し、次に1.3gの50重量%KOH水溶液をゆっくりと加えた。
【0163】
KOH溶液を加えた後、混合物を60℃に約30分間保った。
【0164】
生成した水を減圧下に蒸発させて除去した。
【0165】
次に、反応混合物の温度を120℃と140℃の間に保ちながら、1236gのTFEMesを反応混合物にゆっくり加えた(約2時間)。
【0166】
添加後、温度(120℃〜140℃)および攪拌を約3時間維持した。
【0167】
次に、溶剤を減圧下に留去して、濃縮物を、3600gの水と3000gのトルエン中に溶解させた。
【0168】
次に、有機層を3600gの水で洗い、KCOで乾燥し、濾過し、溶剤を減圧下に蒸発させて除去した。
【0169】
濃縮物は期待された生成物の80〜85重量%を生成した。
【0170】
実施例5
バッチ方法でのメタンスルホン酸1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル(HFIPMes)の調製
次のものを続けて反応器に投入した:600gの塩化メシル(CMS、基準化合物)、24gのSbClおよび880gの1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(HFIP)。
【0171】
混合物を攪拌し、55℃で約9時間加熱した。
【0172】
次に、反応液をそのまま室温まで冷却し、その後減圧(20〜50mbar、TFEMesの沸点=99℃/35mmHg)蒸留した。
【0173】
蒸留後、1160gのHFIPMesを得、収率は90%であった。
【0174】
実施例6
バッチ方法でのメタルスルホン酸2,2,2−トリクロロエチル(TCEMes)の調製
次のものを続けて反応器に投入した:600gの塩化メシル(CMS、基準化合物)、24gのSbClおよび783gの2,2,2−トリクロロエタノール(TCE)。
【0175】
混合物を攪拌し、85〜90℃で約8時間加熱した。
【0176】
次に、反応液をそのまま、ガスクロマトグラフィで内部標準を用いて分析し、これは、TCEMesの収率が48%であるということを示した。
【0177】
実施例7
バッチ方法でのメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチル(DFEMes)の調製
次のものを続けて反応器に投入した:6gの塩化メシル(CMS、基準化合物)、0.24gのSbClおよび4.3gの2,2−ジフルオロエタノール(DFE)。
【0178】
混合物を攪拌し、80〜85℃で約8時間加熱した。
【0179】
次に、反応液をそのまま、ガスクロマトグラフィで内部標準を用いて分析し、これは、DFEMesの収率が11%であるということを示した。
【0180】
実施例8
バッチ方法でのメタンスルホン酸2−フルオロエチル(MFEMes)の調製
次のものを続けて反応器に投入した:6gの塩化メシル(CMS、基準化合物)、0.24gのSbClおよび6gの3,3,3−トリフルオロプロパノール(TFP)。
【0181】
混合物を攪拌し、85〜90℃で約8時間加熱した。
【0182】
次に、反応液をそのまま、ガスクロマトグラフィで内部標準を用いて分析し、これは、MFEMesの収率が44%であるということを示した。
【0183】
実施例9
バッチ方法でのメタンスルホン酸3,3,3−トリフルオロプロピル(mNPMes)の調製
次のものを続けて反応器に投入した:6gの塩化メシル(CMS、基準化合物)、0.24gのSbClおよび7.3gの3−ニトロフェノール(mNP)。
【0184】
混合物を攪拌し、85〜90℃で約8時間加熱した。
【0185】
次に、反応液をそのままガスクロマトグラフィで内部標準を用いて分析し、これは、mNPMesの収率が34%であるということを示した。

Claims (34)

  1. ヒドロキシル化有機化合物をスルホニル化する方法であって、有効量のルイス酸の存在下にスルホニル化剤と反応させることからなることを特徴とするヒドロキシル化有機化合物をスルホニル化する方法であって、当該ヒドロキシル化有機化合物は、ヒドロキシル基を不活性化するのに十分なだけヒドロキシル基に近い少なくとも一つの電子吸引基を有し、当該電子吸引基は、ヒドロキシル基が付いた、線状または環状、飽和または不飽和炭化水素鎖上に存在してもよく、あるいはヒドロキシル基が付いた炭素原子もしくはヒドロキシル基が付いた炭素原子に近い炭素原子に結合する芳香族炭素環もしくは複素環上に存在してもよく、さらに前記ルイス酸は、R.PEARSONにより定義された「硬い−軟らかい」分類において「境界線上」と定義される、電子対を受容する金属または半金属カチオンを含む化合物である、ヒドロキシル化有機化合物をスルホニル化する方法。
  2. 用いられる「境界線上」カチオンが少なくとも+2の酸化数を有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. カチオンが、周期律表の(IIb)、(IVb)、(Vb)および(VIb)族の金属または半金属元素の金属または半金属カチオンであることを特徴とする請求項またはに記載の方法。
  4. カチオンが次のカチオン:Zn2+、Sn2+、Sn4+、Sb5+、Bi3+及びTe4+から選択されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. ルイス酸が、次のアニオン:硬いアニオン、ならびに境界線上のアニオンから選択されるアニオンを含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. アニオンがCl及びBrから選択されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. ルイス酸が、周期律表の前記族の金属もしくは半金属の有機塩および/または前記族の金属もしくは半金属の無機塩であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. ルイス酸が金属ハロゲン化物から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 触媒が、無機または有機担体上に付着していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. ヒドロキシル化有機化合物が、式(I)
    −O−H (I)
    (この式(I)において、Rは、少なくとも1個の電子吸引基(G)で置換され、1から40個の炭素原子を含み、線状または分岐、飽和または不飽和非環式脂肪族基でありうる炭化水素基;単環もしくは多環、飽和もしくは不飽和もしくは芳香族炭素環または複素環基;あるいは前記の基の連鎖を表す。)
    を有することを特徴とする請求項1からの一項に記載の方法。
  11. ヒドロキシル化有機化合物が、以下の原子または基:
    2から20個の炭素原子を含むアシル基;
    次の式をもつ基:
    −X
    −CX
    −CF−CF
    −[CF−CF
    −C
    −COOM;
    −COOR
    −CHO;
    −SO−M;
    −SO−R
    −SO−R
    −SO−CF
    −SO−CF
    −S−CF
    −NO
    −CN;
    −N=C(R
    −NH−CO−R
    −N(R
    −P(O)(OR
    Si(R
    (これらの式で、基Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子または1から20個の炭素原子を含む、線状もしくは分岐、飽和もしくは不飽和アルキル基を表し;Xはハロゲン原子を表し;Mはアルカリ金属原子を表し;pは1から10の数を表し、bは3から21の数を表し、a+b=2p+1である。)
    のひとつから選択される、少なくとも1個の電子吸引基(G)を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. ヒドロキシル化有機化合物が式(I)を有し、Rが、
    線状または分岐非環式脂肪族基;
    場合によっては置換され、環状置換基が付き、共有結合、ヘテロ原子もしくは官能基により環に結合しうる非環式脂肪族基;
    飽和または不飽和炭素環基、1または2個のヘテロ原子を含む環に5または6個の原子を含む飽和または不飽和複素環基、単環芳香族炭素環または複素環基、あるいは縮合もしくは非縮合多環基、
    を表すことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. ヒドロキシル化有機化合物が式(I)をもち、Rが、1から12個の炭素原子を含む線状もしくは分岐アルキル基を表し、炭化水素鎖は場合によってはヘテロ原子もしくは官能基により割り込まれており、かつ/または置換基が付いていることを特徴とする請求項10から12の一項に記載の方法。
  14. ヒドロキシル化有機化合物が式(Ia)、
    −O−H (Ia)
    (この式(Ia)において、Rは、1から10個の炭素原子および1から21個のフッ素原子を含む、フッ素化もしくは全フッ素化アルキル鎖を表す。)を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. ヒドロキシ化有機化合物が、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2−ジフルオロエタノール、1,1−ジフルオロエタノール、ペンタフルオロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、ペンタフルオロフェノール、p−ニトロフェノールおよびp−トリフルオロメチルフェノールから選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. スルホニル化剤が、少なくとも1個の−SO型スルホニル基を含み、Rが1から20個の炭素原子を含む炭化水素基である化合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. スルホニル化剤が次の式(II)
    Figure 0003940358
    (この式(II)において、
    は、1から20個の炭素原子を含む炭化水素基を表し、
    Zは、
    ヒドロキシル基またはハロゲン原子;
    基−O−SO−R’(R’は、Rと同一であっても異なっていてもよく、Rに対して与えられた意味を有する。)
    を有する化合物であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. スルホニル化剤が式(II)の化合物であり、Zが塩素もしくは臭素原子を表すことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. スルホニル化剤が式(II)をもつ化合物で、Rが、
    ハロゲン原子、CF基もしくはアンモニウム基N(R(基Rは、同一でも異なっていてもよく、1から4個の炭素原子を含むアルキル基を表す。)が場合によっては付いている、1から10個の炭素原子を含むアルキル基;
    3から8個の炭素原子を含むシクロアルキル基;
    1から10個の炭素原子を含むアルキル基、ハロゲン原子、CF基またはNO基が場合によっては付いている、6から12個の炭素原子を含むアリール基;
    Xがフッ素、塩素もしくは臭素原子を表す基CX
    基CF−CF
    基C(pは1から10の数を、bは3から21の数を表し、またa+b=2p+1である。)
    を表すことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. スルホニル化剤が式(II)をもつ化合物であり、基−SO−Rが、
    トシル基(p−トルエンスルホニル)−SO−C−CH
    ブロシル基(p−ブロモベンゼンスルホニル)−SO−C−Br;
    ノシル基(p−ニトロベンゼンスルホニル)−SO−C−NO
    メシル基(メタンスルホニル)−SO−CH
    ベチル基(アンモニウムアルカンスルホニル)−SO(CHNMe (nは0から6の範囲にある。);
    トリフリル基(トリフルオロメタンスルホニル)−SO−CF
    ノナフリル基(ノナフルオロブタンスルホニル)−SO−C
    トレシル基(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)−SO−CH−CF
    を表すことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. スルホニル化剤が、
    トリフリック(triflic)無水物;
    塩化メタンスルホニル;
    塩化トリフルオロメタンスルホニル;
    塩化ベンゼンスルホニル
    塩化p−トルエンスルホニル;
    から選択されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  22. ヒドロキシル化化合物とスルホニル化剤との反応が、有機溶剤の存在下、あるいは不存在下に、液相で実施されることを特徴とする請求項1から21の一項に記載の方法。
  23. スルホニル化剤のモル数とヒドロキシル化有機化合物のモル数との比が、0.9から2の範囲であることを特徴とする請求項1から22の一項に記載の方法。
  24. 触媒の量が、用いられるヒドロキシル化化合物の重量の、0.01%から20%であることを特徴とする請求項1から23の一項に記載の方法。
  25. スルホニル化反応が実施される温度が20℃から150℃の範囲であることを特徴とする請求項1から24の一項に記載の方法。
  26. スルホニル化剤およびルイス酸型触媒が投入され、反応混合物が攪拌され、所望の温度に加熱され、次に、ヒドロキシル化化合物が加えられることを特徴とする請求項1から25の一項に記載の方法。
  27. 次の式(III)
    Figure 0003940358
    (この式(III)において、Rは請求項10、12、13および14の一項で定められた意味を有し、またRは請求項16、17、19および20の一項で定められた意味を有する。)をもつスルホニル化化合物が得られることを特徴とする請求項1から26の一項に記載の方法。
  28. メタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルが、塩化アンチモン(V)の存在下に、2,2,2−トリフルオロエタノールと塩化メシルから得られることを特徴とする請求項1から27の一項に記載の方法。
  29. 請求項1から28の一項に定められる方法に従って得られる式(III)をもつ化合物を調製すること、
    式(III)をもつ化合物と式(V)をもつヒドロキシル化有機化合物(この式において、R下記のとおりの与えられた意味を有する。)とを塩基の存在下に反応させること、
    −O−H (V)
    からなることを特徴とする、式(VI)をもつエーテル−オキシド、
    −O−R (VI)
    (この式において、Rは、Rと同一であっても異なっていてもよく、電子吸引基の存在は必要でない、Rに対して与えられた意味を有する。)を調製する方法。
  30. が芳香族環を表し、次の式
    Figure 0003940358
    (この式(VIa)において、Rは上で与えられた意味を有し、Aは単環もしくは多環、芳香族炭素環もしくは複素環系の全体または部分をなす環残基を表す。)を有する式(VI)をもつ化合物が調製されることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. エーテル−オキシドが式(VIa)を有し、場合よっては置換されている残基Aが、
    芳香族炭素環単環化合物;
    芳香族縮合多環化合物;
    芳香族炭素環非縮合多環化合物;
    部分的に芳香族の炭素環縮合多環化合物;
    部分的に芳香族の炭素環非縮合多環化合物;
    芳香族複素環単環化合物;
    部分的に複素環の芳香族縮合多環化合物;
    部分的に複素環の芳香族非縮合多環化合物;
    部分的に複素環で部分的に芳香族の縮合多環化合物;
    部分的に複素環で部分的に芳香族の非縮合多環化合物
    の残基を表すことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 式(V)をもつ化合物と式(III)をもつ化合物との反応が、無機塩基の存在下に実施されるO−アルキル化反応であることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  33. 反応が有機溶剤の存在下に実施されることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  34. O−アルキル化反応が、60℃と160℃の間で実施されることを特徴とする請求項29に記載の方法。
JP2002532412A 2000-10-03 2001-10-02 ヒドロキシル化有機化合物をスルホニル化する方法 Expired - Fee Related JP3940358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0012583A FR2814742B1 (fr) 2000-10-03 2000-10-03 Procede de sulfonylation d'un compose organique hydroxyle
PCT/FR2001/003040 WO2002028826A1 (fr) 2000-10-03 2001-10-02 Procede de sulfonylation d'un compose organique hydroxyle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510760A JP2004510760A (ja) 2004-04-08
JP3940358B2 true JP3940358B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=8854925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532412A Expired - Fee Related JP3940358B2 (ja) 2000-10-03 2001-10-02 ヒドロキシル化有機化合物をスルホニル化する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6992199B2 (ja)
EP (1) EP1322601B1 (ja)
JP (1) JP3940358B2 (ja)
CN (1) CN1277813C (ja)
AT (1) ATE301111T1 (ja)
AU (1) AU2001293944A1 (ja)
DE (1) DE60112458T2 (ja)
ES (1) ES2242772T3 (ja)
FR (1) FR2814742B1 (ja)
WO (1) WO2002028826A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4844027B2 (ja) * 2004-07-16 2011-12-21 カシオ計算機株式会社 垂直配向型の液晶表示素子
FR2931821B1 (fr) 2008-05-29 2011-03-04 Rhodia Operations Procede de sulfonylation d'un compose organique hydroxyle.
JP5371090B2 (ja) * 2009-01-23 2013-12-18 三菱レイヨン株式会社 モノスルホン酸エステルの製造方法
JP5580625B2 (ja) * 2010-03-03 2014-08-27 住友化学株式会社 メタンスルホン酸アルキルエステル溶液の製造方法
US8717430B2 (en) 2010-04-26 2014-05-06 Medtronic Navigation, Inc. System and method for radio-frequency imaging, registration, and localization
CN102958913B (zh) * 2010-05-19 2015-11-25 罗地亚(中国)投资有限公司 制备邻位取代的5-卤代酚及其合成中间体的方法
CN102229545A (zh) * 2011-05-09 2011-11-02 南通维立科化工有限公司 丙草胺中间体甲基磺酸-2-丙氧基乙酯生产方法
CN105294515B (zh) * 2015-11-13 2017-10-10 天津现代职业技术学院 2‑(2’,2’‑二氟乙氧基)‑6‑三氟甲基苯磺酰氯的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2579594B1 (fr) * 1985-03-29 1987-06-05 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de trifluoroethoxy ou trifluoroethylthiobenzenes

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001293944A1 (en) 2002-04-15
FR2814742A1 (fr) 2002-04-05
WO2002028826A1 (fr) 2002-04-11
EP1322601B1 (fr) 2005-08-03
DE60112458D1 (de) 2005-09-08
CN1277813C (zh) 2006-10-04
JP2004510760A (ja) 2004-04-08
ES2242772T3 (es) 2005-11-16
FR2814742B1 (fr) 2004-01-16
ATE301111T1 (de) 2005-08-15
DE60112458T2 (de) 2006-03-30
US6992199B2 (en) 2006-01-31
CN1473149A (zh) 2004-02-04
US20040024257A1 (en) 2004-02-05
EP1322601A1 (fr) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109970508B (zh) 1-氯-2,3,3-三氟丙烯的制造方法
JP2002543247A (ja) ポリフッ素化エポキシドおよび関連ポリマーおよび生成方法
JP3940358B2 (ja) ヒドロキシル化有機化合物をスルホニル化する方法
KR20100112575A (ko) 퍼플루오로부타디엔의 합성 방법
JP2023182866A (ja) クロスカップリング反応及びその反応を用いる製造方法
JP2009517469A (ja) イミダゾールピリジンの改良された製造方法
CN1255438C (zh) 高分子承载的芳基二(全氟代烷基磺酰基)甲烷
CN114956924A (zh) 一种串联/偶联反应合成多氟代联芳烃的方法
JP3957635B2 (ja) アリールビス(パーフルオロアルキルスルホニル)メタン及びその金属塩、並びにそれらの製造法
CN103261154B (zh) 具有双(三氟甲磺酰基)乙基的化合物和酸催化剂及其制造方法
US20020016512A1 (en) Heterogeneously catalyzed process for cross coupling aryl chlorides with aryl boronic acids
WO2015170688A1 (ja) 金属担持多孔性配位高分子触媒
US9656947B2 (en) Process for creating carbon-carbon bonds using carbonyl compounds
TW201620888A (zh) 二胺化合物、二硝基化合物及其他化合物,以及其製造方法和相關用途
US7339082B2 (en) Arylbis (perfluoroalkylsulfonyl)methane and metallic salt thereof, and methods for producing the same
Korukçu N-Alkoxycarbonyl/carbamoylmethyl substituted 1H-imidazol-2-yliden-Pd (II) complexes as highly efficient catalysts for Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction
FR2868417A1 (fr) Procede de formation d'une liaison carbone-carbone
JP5889029B2 (ja) ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法
EP2574192B1 (en) Process for preparing an ortho-substituted 5-halophenol and a synthesis intermediate thereof
JP2009215240A (ja) ホモアリルアルコールの製造方法、及び不斉触媒
JPH04234825A (ja) ベンゾトリフルオリド化合物の製造法
JP5837843B2 (ja) ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法
TW202016074A (zh) 用於製備經取代2-烯丙基苯胺及經取代4-胺基茚烷之方法
WO1999058488A1 (en) Improved process for the preparation of trifluoromethyl containing derivatives
JPH0578284A (ja) ジアルキルカーボネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees