JP3939630B2 - 沸騰薬液の管理方法 - Google Patents

沸騰薬液の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3939630B2
JP3939630B2 JP2002318730A JP2002318730A JP3939630B2 JP 3939630 B2 JP3939630 B2 JP 3939630B2 JP 2002318730 A JP2002318730 A JP 2002318730A JP 2002318730 A JP2002318730 A JP 2002318730A JP 3939630 B2 JP3939630 B2 JP 3939630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
boiling
temperature
chemical
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153164A (ja
Inventor
信彦 伊豆田
川島  勉
Original Assignee
エム・エフエスアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・エフエスアイ株式会社 filed Critical エム・エフエスアイ株式会社
Priority to JP2002318730A priority Critical patent/JP3939630B2/ja
Publication of JP2004153164A publication Critical patent/JP2004153164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939630B2 publication Critical patent/JP3939630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、沸騰液中に被処理物を入れて処理する場合、該薬液の沸騰状態を評価して一定となるよう調整制御するときに好適な沸騰薬液の管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1(a)は下記文献1に開示されたエッチング処理例である。この処理では、エッチング液1を収容する溢流部3付きの槽2(以下、オーバーフロー式の槽と称する)と、溢流部3に接続された取出管4及び槽2の底部に接続された戻し管5を利用してエッチング液1を濾過・濃度調整・加熱処理等を施して循環する循環経路部6とを有している。エッチング液1は、ウエハSの窒化珪素膜をエッチングする燐酸水溶液である。槽2は、加熱手段7によりエッチング液1を沸騰状態に保つ。該沸騰蒸気は、不図示の蓋や槽周囲に設けられる排気機構により外部へ漏れないよう処理される。循環経路部6には、取出管4から戻し管5に向けてポンプ8、濾過器9、ラインヒーター10等が設けられ、又、ラインヒーター10の手前には水供給部11から純水Wを導入する水注入管14が接続されている。符号15と16は温度コントローラである。温度コントローラ15は、槽2のエッチング液1の温度を検出し、該検出値によって水供給部11を駆動制御したり加熱手段7を制御する。温度コントローラ16は、ラインヒーター10の出口付近のエッチング液1の温度を検出し、該検出値によってラインヒーター10を制御する。
【0003】
以上の例では、エッチング液として85%の燐酸水溶液を用い、目的とする制御温度に加熱して沸騰状態を保つ。燐酸水溶液はその濃度によって沸点が異なり、75%の燐酸水溶液では沸点が135℃、85%では158℃と濃度が濃くなるにつれて沸点が高くなる。槽2内の液温度を目的とする温度に保つための調整は、温度コントローラ15の温度検出に基づく加熱手段7のヒーター出力と、補給用純水Wの補給量により行う。具体的には、水供給部11は温度コントローラ15の検出温度に基づいて駆動され、流量計11及び電磁弁等を開閉制御して補給用純水Wを水注入管14から供給する。加熱手段7のヒーターは沸騰に必要な一定な熱量を供給し、純水の補給量を温度検出値と設定された温度との差に基づいて制御させる。槽2内の液温度が高い場合は、燐酸水溶液の濃度が濃いことから補給量を多くし、燐酸水溶液の濃度を薄くさせ沸点を下げることによって液温度を低くする。逆に、液温度が低い場合は、燐酸水溶液の濃度が薄いことから補給量を少なくし、燐酸水溶液の濃度を濃くし沸点を上げることで液温度を高くする。この様に、燐酸水溶液の沸点を制御することで温度と沸騰状態を維持する。
【0004】
【特許文献1】
特公平3−20895号公報(第2−4頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した管理方法は、槽2内の液温度と沸騰具合が安定するように供給熱量を一定とし、純水の補給量を制御するものである。また、製造ラインでは、燐酸水溶液が過剰に沸騰して危険になったり、沸騰状態の変動によりエッチング精度又は品質が不均一になることから、沸騰状態を目視により観察評価して微調整したり各制御を補正することもある。この評価は、図2に示した例のごとく沸騰の度合を1〜5段階に決めておき、最良である4段階目に近づける方法である。しかし、この評価方法では、人の目視による観察であるため評価がばらついたり連続的な監視に限界がある。また、温度のみの管理では、外乱や加熱手段のヒーターの故障により沸騰に必要な熱量が供給されないこと等で液温度を一定に制御することはできても、沸騰度合まで調整することは不可能である。その結果、エッチングの均一性を向上できなかったり歩留まりも悪くなる。
【0006】
本発明者らは、以上の背景から検討を重ねてきた結果、例えば、連続薬液処理において該薬液の沸騰状態を自動的に評価できることを知見し、本発明を完成するに至った。本発明の目的は、例えば、エッチング液等の薬液処理において、画像処理等による評価に比べ、該薬液の沸騰状態を比較的簡易かつ高性能に評価できるようにして、薬液処理精度及び均一処理等をより向上することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、薬液を収容する槽が加熱手段及び水を補給する液補給手段を有し、前記槽内で加熱沸騰されている薬液を、該薬液の沸騰状態を一定になるよう前記加熱手段や液補給手段により調整する沸騰薬液の管理方法であって、前記槽内薬液の定深さで不活性ガスをパージした際の背圧を検出する液面計を有し、該液面計の検出値により当該薬液の沸騰状態を定量的に評価して、最も好ましい沸騰状態の背圧値を維持すべく調整管理に利用することを特徴としている。
【0008】
以上の発明方法において、前記液面計は、気泡式液面計やガスパージ式液位検出器等と称されている市販品を応用可能であるが、対象薬液に応じて活性ガスを使用したり、ガス吐出管の材質等に対する配慮が必要となる。好ましくは、図1(b)の例のごとく不活性ガスを所定流量で送るガス供給部22と、不活性ガスを槽内薬液の定深さ位置にパージするガス吐出管21と、ガス吐出管に接続された背圧指示計23と、ガス吐出管に達する途中配管部に設けられて管内の不活性ガスを放出する開閉弁25とを有し、該開閉弁25を定時間毎に開にして0点調整することである。これは、計測誤差を抑えることと、槽周りの気圧変動による影響等を防ぐためである。また、発明の用途は、請求項2のごとく前記槽が薬液を槽上部からオーバーフローする槽であり、前記薬液が窒化珪素膜等をエッチングする燐酸水溶液に好適であるが、これに限定されない。すなわち、原理的には、槽としては後述するディップ槽でもよく、薬液としては硫酸と硝酸の混合液、硫酸と過酸化水素水の混合液、アンモニア水と過酸化水素水の混合液等も考えられる。また、エッチング液中に被処理物を入れて処理する際に、反応に伴って発生する気体の発生状態を評価し、処理状態の良し悪しを判断する手段として利用してもよい。
【0009】
(要部説明)発明者らは、上記した燐酸水溶液の沸騰度合を定量化する上で次のような現象を知見した。なお、文献上では、燐酸濃度が85%のとき、密度(d 25)が1.6850g/ml、沸点158℃であると報告されている。
まず、試験からは、燐酸水溶液を昇温すると、153℃付近から沸き始め、159℃に到達する時点では良く沸いている。そして、不活性ガスをバージしたときの背圧を測定すると、同じ温度でも沸騰度合が進むに伴って背圧も比例して低くなる。前記背圧の変動は、例えば、沸騰していないときと、激しく沸いているときとで、10mmAq以上の差が認められる。この値は液面計の精度誤差を考慮しても、充分に沸騰度合を評価可能にすることである。
【0010】
本発明は、以上のような背圧の差を利用して沸騰度合を定量的に評価するものである。具体的には、実施例の燐酸水溶液の例において、温度範囲159〜161℃のとき、背圧が422〜424mmAqの値で最も好ましい沸騰度合とすると、該背圧値を維持すべく調整管理することになる。すなわち、従来は、沸騰状態の評価はあくまでも補足的なものに過ぎず、上記した槽内の燐酸水溶液の温度を検出し、ヒーター出力、もしくは、純水の注入量の何れか一方を固定値として、他方を検出温度によって出力もしくは純水の注入量により制御していた。これに対し、本発明では、温度だけではなく、沸騰状態を背圧により連続的に評価できるため、ヒーター出力と、純水の注入量共に制御(例えば、検出背圧により沸騰状態を評価して加熱手段のヒーター出力を調整制御し、検出温度により純水の注入量を調整制御)することが可能となる。要は、従来の温度に基づく制御から、背圧を温度と共に利用した制御方式、又は、背圧を基準とする制御方式を実現できるようにする。
【0011】
実施に際しては、例えば、155℃の燐酸容量と、25℃の燐酸容量を比べると、6%程度の容量差があるため槽構造に対する配慮が必要となる。すなわち、図1に挙げたオーバーフロー式の槽2では、液面高さが一定つまり内槽液の液容量が変わらないため不活性ガスをバージする検出端は単一でもよい。しかし、ディップ槽のごとく槽内の液面高さが変化する場合や、液密度が極端に変化する場合、周囲の気圧変動が大きい場合には、不活性ガスをバージする検出端を複数(例えば、槽内下位置と槽内上下中間位置に)用意し、検出端の位置をずらすことで、液容量等の変動を受けないようにする必要がある。また、この場合には、計測される背圧により槽内の液容量や液面レベルも検出可能となる。一方、槽構造として、蓋が設けられる場合は、蓋の開閉により沸騰度合が変化し易くなるため、密閉度を高くしないことが重要となる。蓋の密閉度を高くしなければならないときには、例えば、図1(b)の開閉弁25で開閉される管部の放出端を当該蓋と槽内上部との間の雰囲気中に配置する様にして、0点調整を頻繁に行うことにより雰囲気影響を受け難くする必要がある。
【0012】
【実施例】
以下の実施例は、薬液として燐酸水溶液(濃度が85%)を使用し、該燐酸水溶液を昇温し、該液の沸騰状態を背圧で評価したときの試験例である。この試験では、図1(a)に類似した槽構成からなる日曹エンジニアリング(株)製−NISON1800の処理槽2を使用し、槽内の液温が159〜161℃の温度範囲になるよう制御した。該処理槽2には、図1(b)に模式化したごとくインテグリス・テクノ(株)製のLEVELER8.1の液面計20を付設した。すなわち、処理槽2は、上外周に設けられた溢流部3と、溢流部3に接続された取出管4と、槽2の底部に接続された戻し管5と、取付管4と戻し管5の間に設けられた不図示の循環経路部6とを有している。また、液面計20は、ガス吐出管21と、ガス供給部22と、背圧指示計23と、途中配管部に設けられ開閉弁25とを有している。なお、符号24はフィルターである。また、ガス吐出管21は、1/4インチの石英管を使用し、下端吐出口が液面より269mmの位置となるよう処理槽2内に取り付けた。ガス供給部22は、不活性ガスとして乾燥窒素ガスを流量調整弁等を介して圧送し、液なし時に背圧指示計23での計測値が0mmAqとなるよう設定した。
【0013】
処理槽2の稼動は、従来と同じく燐酸水溶液の温度を上昇し、循環経路部6を循環駆動しながら、内槽液の温度−背圧を計測した。同時に、内槽液を目視観察して図2に示される基準で沸騰度合のレベル1〜5を評価した。159〜161℃の制御温度付近においては、燐酸水溶液の沸騰状態を変える目的でヒーター出力や水補給量を変化させた。なお、背圧の計測時には、定時間毎に開閉弁25を開にしてガス吐出管21を含む配管内から窒素ガスを排出し0点調整した。目視観察は二人の熟練者により評価した。表1はその結果を一覧したものである。
【0014】
【表1】
Figure 0003939630
【0015】
表1からは次のようなことが分かる。まず、液温が21℃〜140℃までは泡が認められず(目視観察でレベル1)、背圧は温度上昇と比例して低くなる。液温が153℃に達すると泡が少し発生し(目視観察でレベル2)、液温158℃(目視観察でレベル3)までは泡の量が温度上昇により増え、背圧も急激に低くなる。ところが、液温158℃を越えると、液温と背圧の関係が不安定となり、例えば、液温が同じ160℃であっても、目視観察でレベル1〜レベル5までのときが発生する。そして、液温159〜161℃の範囲において、目視観察で、レベル1のときは背圧が431mmAq以上にあり、レベル2のときは背圧が428〜430mmAqの範囲にあり、レベル3のときは背圧が425〜427mmAqの範囲にあり、レベル4のときは背圧が422〜424mmAqの範囲にあり、レベル5のときに示す背圧は421以下の値となっている。すなわち、制御温度としている温度範囲(159〜161℃)内では、沸騰のレベルと温度は1:1に対応しないが、沸騰のレベルと背圧は1:1に対応することが分かる。従って、調整管理又は調整制御としては、温度と沸騰のレベルによる熟練者を必要とする薬液管理から、温度と背圧による客観的で定量的な薬液管理が可能となる。その結果、従来のごとく固定値となるヒーター出力もしくは純水の注入量を熟練者が沸騰状態としてレベル4になるように設定していたものが、背圧を検出し該検出値を利用することによりヒーター出力もしくは純水の注入量を自動的に制御することが可能となる。例えば、161℃、沸騰のレベル4に管理するため、背圧を422mmAqとなるように、ヒーター出力もしくは純水の注入量の一方を制御し、温度を161℃となるように他方を制御することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明に係る沸騰薬液の管理方法は、沸騰状態を連続的、かつ定量的に評価可能になり、例えば、燐酸水溶液を用いたエッチング処理において、沸騰度合の評価に基づき、又は、沸騰度合と液温度とを利用し槽内の燐酸水溶液を調整管理することにより薬液処理精度及び均一処理の向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は従来の問題を説明するための模式図、(b)は発明を適用した模式図である。
【図2】 燐酸の沸騰度合を目視により評価する例を示す図である。
【符号の説明】
1はエッチング液(燐酸水溶液)
2は槽
20は液面計
21はガス吐出管
22はガス供給部
23は背圧指示計
25は開閉弁

Claims (2)

  1. 薬液を収容する槽が加熱手段及び水を補給する液補給手段を有し、前記槽内で加熱沸騰されている薬液を、該薬液の沸騰状態を一定になるよう前記加熱手段や液補給手段により調整する沸騰薬液の管理方法であって、
    前記槽内薬液の定深さで不活性ガスをパージした際の背圧を検出する液面計を有し、該液面計の検出値により当該薬液の沸騰状態を定量的に評価して、最も好ましい沸騰状態の背圧値を維持すべく調整管理に利用することを特徴とする沸騰薬液の管理方法。
  2. 前記槽は薬液を槽上部からオーバーフローする槽であり、前記薬液は窒化珪素膜をエッチングする燐酸水溶液である請求項1に記載の沸騰薬液の管理方法。
JP2002318730A 2002-10-31 2002-10-31 沸騰薬液の管理方法 Expired - Fee Related JP3939630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318730A JP3939630B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 沸騰薬液の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318730A JP3939630B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 沸騰薬液の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153164A JP2004153164A (ja) 2004-05-27
JP3939630B2 true JP3939630B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32461797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318730A Expired - Fee Related JP3939630B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 沸騰薬液の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939630B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180094492A (ko) 2017-02-15 2018-08-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액처리 장치
KR20180099523A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액처리 장치
US11062922B2 (en) 2017-02-28 2021-07-13 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
US11410861B2 (en) 2017-02-15 2022-08-09 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947887B2 (ja) * 2004-09-24 2012-06-06 富士通株式会社 半導体製品の製造工程における処理評価方法および装置
JP6244277B2 (ja) * 2014-08-11 2017-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6545691B2 (ja) * 2014-09-19 2019-07-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6732546B2 (ja) * 2016-06-09 2020-07-29 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP6929729B2 (ja) * 2017-07-26 2021-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
JP7169777B2 (ja) 2017-09-11 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204206A (ja) * 1992-12-31 1994-07-22 Sony Corp 薬液液面検知方法及び薬液液面検知装置
JP3462325B2 (ja) * 1995-12-21 2003-11-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3844462B2 (ja) * 2002-10-23 2006-11-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3844463B2 (ja) * 2002-10-28 2006-11-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180094492A (ko) 2017-02-15 2018-08-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액처리 장치
US11410861B2 (en) 2017-02-15 2022-08-09 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
KR20180099523A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액처리 장치
US11062922B2 (en) 2017-02-28 2021-07-13 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004153164A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153017B2 (en) Substrate treating method
JP3939630B2 (ja) 沸騰薬液の管理方法
JP2001023952A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
KR102450184B1 (ko) 기판 액처리 장치
US9139918B2 (en) Fluorine gas generating apparatus
KR100519843B1 (ko) 불소가스 발생장치
JP4001575B2 (ja) 基板処理装置
JP2004052105A (ja) フッ素ガス発生装置
JP4424517B2 (ja) 処理装置および半導体装置の製造方法
US20090179008A1 (en) Substrate treating apparatus and method
JP3844463B2 (ja) 基板処理装置
JP4471131B2 (ja) 処理装置および半導体装置の製造方法
JP4412502B2 (ja) 処理装置および半導体装置の製造方法
JP2000150447A (ja) 薬液濃度管理方法、管理装置および薬液処理装置
JP3844462B2 (ja) 基板処理装置
JPH0799175A (ja) 処理液の供給方法及び供給装置
JP4429189B2 (ja) 基板処理装置及びその方法
JP2003297798A (ja) 処理装置および半導体装置の製造方法
JP3891277B2 (ja) 処理装置および半導体装置の製造方法
US20030176979A1 (en) Method and apparatus for measuring and controlling the water content of a water-containing liquid mixture
JP2004356409A (ja) 基板処理装置
JP3589888B2 (ja) 基板の浸漬処理装置
CN110660708B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP4412503B2 (ja) 処理装置および半導体装置の製造方法
JP2007194647A (ja) 処理装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees