JP3939237B2 - 大梁間架構の構築方法 - Google Patents

大梁間架構の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3939237B2
JP3939237B2 JP2002330571A JP2002330571A JP3939237B2 JP 3939237 B2 JP3939237 B2 JP 3939237B2 JP 2002330571 A JP2002330571 A JP 2002330571A JP 2002330571 A JP2002330571 A JP 2002330571A JP 3939237 B2 JP3939237 B2 JP 3939237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
temporary support
temporary
pulley
support column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002330571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004162418A (ja
Inventor
光男 三浦
史洋 西川
猛也 田口
Original Assignee
株式会社巴コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴コーポレーション filed Critical 株式会社巴コーポレーション
Priority to JP2002330571A priority Critical patent/JP3939237B2/ja
Publication of JP2004162418A publication Critical patent/JP2004162418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939237B2 publication Critical patent/JP3939237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は大梁間架構の中心寄りの大部分の架構を地組みした後、地組みした架構をワイヤを用いて上昇させ、大梁間架構を完成させる大梁間架構の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ドーム屋根や折板屋根その他の屋根架構を構成する大梁間架構の内、中心寄りに位置する少なくとも一部の架構を地組みした後、これを上昇させて大梁間架構を完成させる方法はジャッキを用いて地組みした架構を地上から押し上げるジャッキアップ工法(特許文献1参照)と、ワイヤ等を用いて架構を空中から引き上げるリフトアップ工法(特許文献2〜特許文献4参照)に大別される。
【0003】
この内、ジャッキアップ工法では架構の上昇に伴ってジャッキを継ぎ足すことが必要になり、継ぎ足し時の安定性と安全性を確保する手段を必要とする上、継ぎ足しの間、架構の上昇作業が停滞することから、安定して効率的に作業を進める上ではリフトアップ工法が有利であると言える。
【0004】
リフトアップ工法では例えば図5に示すように大梁間架構の内、外周部の架構を構成する外周架構3を、大梁間架構を支持する躯体4上に構築し、外周架構3の下に仮設支柱5を構築する一方、外周架構3の内周側の架構を構成する内周架構2を地組みした後、仮設支柱5上に設置されたジャッキ等のリフトアップ装置15からワイヤやロッド等の懸垂材16を懸垂させ、懸垂材16に接続された内周架構2を引き上げることにより内周架構2の上昇が行われる。
【0005】
【特許文献1】
特開平11-125014号公報(図1、図2)
【特許文献2】
特開平6-180029号公報(図1、図3)
【特許文献3】
特開平7-286363号公報(図12、図13)
【特許文献4】
特開平7-18743号公報(図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献2、特許文献3、図5では上昇する架構全体や内周架構と、躯体や外周架構との衝突を回避するために、リフトアップ装置が設置されるアームを仮設支柱から水平に張り出して設置せざるを得ないことから、リフトアップ装置が架構全体や内周架構を支持している間、アームと仮設支柱には曲げモーメントが作用し続けるため、アームと仮設支柱にこの曲げモーメントに耐え得る強度と剛性を持たせなければならず、仮設支柱が大型化し、その構築に要するコストが上昇する問題がある。
【0007】
またリフトアップ装置は躯体や外周架構の上に位置しなければならないため、図5に示す例や特許文献4のように平面上、架構や外周架構と干渉する位置に仮設支柱を設置する場合には架構や外周架構に仮設支柱が貫通するための開口を形成しておく必要があり、そのために架構や内周架構の上昇終了後にその開口を塞ぐ工事が必要になり、その分、工期の遅延を招く問題もある。
【0008】
この発明は上記のリフトアップ工法の問題点を解決する大梁間架構の構築方法を提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では大梁間架構を躯体上に構築される外周架構と、地組みされる内周架構とに分割し、外周架構の下に仮設支柱を設置する方法において、仮設支柱と内周架構に滑車を接続し、滑車とワイヤを利用して内周架構をリフトアップさせることにより、仮設支柱に作用する曲げモーメントを大幅に低減すると共に、仮設支柱が外周架構を貫通することによる内周架構上昇後の工事を不要にし、工期の短縮を図ることを可能にする。
【0010】
大梁間架構の外周位置においては大梁間架構を支持する躯体が構築されると共に、躯体上に、大梁間架構の内の外周部の架構を構成する外周架構が構築され、躯体の内周側の外周架構の下に、外周架構を支持し得る高さを有する仮設支柱が設置される。
【0011】
一方、外周架構の内周側の地上においては外周架構の内周部の架構を構成する内周架構が、仮設支持材の接続のために地上から浮いた状態で構築され、その内周架構の外周寄りの下端側に、内周架構を上昇時に支持するための仮設支持材が接続される。併せて仮設支柱の頂部と仮設支持材のそれぞれに滑車が接続されると共に、仮設支柱の躯体側の地上には巻上機が設置され、この巻上機に接続されたワイヤを仮設支柱の滑車と仮設支持材の滑車を経由させて仮設支柱の頂部、または仮設支柱に接続された滑車接続される。
【0012】
内周架構の上昇は巻上機によりワイヤを巻き上げることにより行われ、内周架構の上昇完了後、その外周部を外周架構に接続することにより大梁間架構が構築される。
【0013】
内周架構の上昇の際には、仮設支持材が内周架構の下端側に接続されていることで、仮設支持材を仮設支柱の頂部付近まで上昇させることにより、内周架構を仮設支柱の頂部より上の、仮設支柱の上に位置する外周架構のレベルにまで上昇させることができる。
【0014】
特に請求項2に記載のように仮設支持材が、内周架構を外周架構との接続位置まで上昇させたときに、内周架構の下端を外周架構の下端以上の高さに位置させる高さを持つことにより、巻上機によるワイヤの巻き上げのみによって内周架構の上昇と、内周架構と外周架構との接続までの作業を遂行することができるため、巻上機の他に内周架構を一時的に支持するための補助的な仮設材を設置する必要がない。
【0015】
内周架構を仮設支柱の上に位置する外周架構のレベルにまで上昇させることができることで、仮設支柱の頂部を外周架構の上に位置させる必要がなく、すなわち外周架構を貫通させて仮設支柱を設置する必要がなくなり、外周架構への開口の形成と、形成に伴う開口の閉塞工事が不要になるため、工期の短縮を図ることが可能になる。
【0016】
また内周架構の上昇中は、図3,図4に示すように仮設支柱5に接続された滑車6を回り込むワイヤ13の内周架構側の張力と巻上機側の張力とが釣り合い、滑車6には鉛直下向きの力と僅かな水平力のみが作用するため、仮設支柱5に実質的に曲げモーメントが作用しない状態を得ることができる。
【0017】
例えば図3に示すように仮設支柱5の頂部に1個の滑車6を接続し、内周架構の仮設支持材に1個の滑車10を接続した場合、滑車10に作用する引張力がFであるとき、滑車6にはそれに巻かれた各ワイヤ13の張力F/2×2が作用する。ここで、ワイヤ13と鉛直方向とのなす角度をθとすると、滑車6が仮設支柱5にピンで接続されていれば、ワイヤ13の滑車6,10間に生ずる張力と、巻上機側の部分に生ずる張力がF/2であるから、仮設支柱5には鉛直下向きに3F/2cosθの引張力が、水平にF/2sinθの力が作用し、曲げモーメントが作用しなくなる。
【0018】
図4に示すように仮設支柱5の頂部に2個の滑車6,6を接続した場合も本質的に事情は変わらず、仮設支柱5の各滑車6との接続位置には鉛直下向きの引張力と水平力のみが作用する。
【0019】
この場合、仮設支柱5の各滑車6との接続位置に作用する鉛直下向きの引張力は必ずしも等しくならず、また滑車6の支持位置に作用する引張力と水平力は内周架構2の上昇と共に変化するため、仮設支柱5の頂部に曲げモーメントを発生させ得るが、曲げモーメントはせいぜいF/2cosθ×滑車6,6間距離に過ぎないため、仮設支柱5の頂部に過大な曲げモーメントを発生させる程にはならず、仮設支柱5を補強しなければならない程の影響はない。
【0020】
また図3,図4のいずれの場合も滑車10は仮設支柱5に対しては動滑車になるから、内周架構をF(鉛直上向きにはF cosθ)の力で引き上げるのに要する巻き上げ力は半分の力F/2で済むことになる。このため、巻上機にはジャッキのように内周架構を直接揚重させる場合程の能力を必要とせず、揚重機としての規模を軽減することができる。
【0021】
仮設支柱に曲げモーメントが作用しないか、ほとんど作用しないことで、仮設支柱に曲げモーメントに耐え得る強度と剛性を与える必要がなくなり、仮設支柱を簡素化することができ、仮設支柱の構築に要するコストを削減することが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
この発明は大梁間架構1の内の内周部の架構を構成する内周架構2を地上において地上から浮かせた状態で構築した後、ワイヤ13を巻き上げることにより内周架構2を上昇させ、先行して構築されている大梁間架構1の内の外周部の架構を構成する外周架構3に接続して大梁間架構1を構築する方法である。
【0023】
大梁間架構1は例えば図1,図2に示すように上弦材と下弦材間に束材や斜材を架設した形のトラス枠材を用いた立体トラス、または杆材と球継手を用いたスペースフレーム形の立体トラスで構成され、ドーム屋根その他のシェル屋根、平板屋根、折板屋根等、形態は問われず、平面形状も問われない。
【0024】
大梁間架構1の外周位置においては図1,図2に示すように大梁間架構1を支持する躯体4が構築され、躯体4上に外周架構3が構築される。これと並行して躯体4の内周側の外周架構3の下に、外周架構3を支持し得る高さを有する仮設支柱5が設置される。
【0025】
仮設支柱5は外周架構3を貫通しないよう、地上から外周架構3の下端より下の高さまでに構築され、頂部に1個、もしくは複数個の滑車6が仮設支柱5に対して回転自在、または揺動自在に接続される。図1,図2では2個の滑車6,6を仮設支柱5に接続した場合を示すが、滑車6は1個の場合、または3個以上の場合もある。図面では仮設支柱5の頂部に、滑車6が仮設支柱5と衝突しないよう、仮設支柱5の本体から水平に張り出して滑車6を接続するための頂部板51を設置し、頂部板51から滑車6を揺動自在に懸垂させている。
【0026】
仮設支柱5の頂部上、図示する場合は頂部板51上には躯体4と共に外周架構3を内周架構2との接続完了まで支持する支持台7が設置される。
【0027】
外周架構3の内周側の地上においては架台8上に内周架構2を組み立てることにより内周架構2が地上から浮いた状態で構築され、内周架構2の外周寄りの下端側に、内周架構2の上昇時に内周架構2を支持する仮設支持材9が接続され、仮設支持材9の下端部に1個、もしくは複数個の滑車10が回転自在、または揺動自在に接続される。
【0028】
仮設支持材9は内周架構2を外周架構3との接続位置まで上昇させ、仮設支柱5に接続された滑車6との距離が最も接近したときに、内周架構2の下端を外周架構3の下端以上の高さに位置させる高さ(長さ)を持つ。具体例には図1,図2において2点鎖線で示すように内周架構2を最も高い位置まで上昇させたときに、滑車10の接続位置と内周架構2の下端との距離が滑車10の接続位置と外周架構3の下端との鉛直距離以上となる高さを有する。仮設支持材9はそれと内周架構2の下端間に架設される転倒防止材11により、滑車10に内周架構2の上昇と共に変化しながら作用する引張力に対して安定させられる。
【0029】
仮設支柱5の躯体4側の地上には巻上機12が設置され、巻上機12から仮設支柱5の滑車6と仮設支持材9の滑車10を経由して仮設支柱5までワイヤ13が張架される。ワイヤ13の一端は仮設支柱5の頂部板51、または滑車6に、他端は巻上機12にそれぞれ接続される。
【0030】
ワイヤ13の両端が仮設支柱5や滑車6と巻上機12に接続された状態で、巻上機12によりワイヤ13を巻き上げることにより内周架構2が上昇する。内周架構2の上昇完了後、その外周部を外周架構3の内周部に直接、または間接的に接続することにより大梁間架構1が構築される。
【0031】
図1は内周架構2を上昇させたときに、内周架構2の外周と外周架構3の内周との間に距離が置かれる場合の施工例を、図2は内周架構2の外周と外周架構3の内周との間に距離がない場合の施工例を示す。図2の場合は仮設支柱5の滑車6と仮設支持材9の滑車10との間の水平距離が図1の場合より短くなるため、仮設支持材9はワイヤ13との接触が生じないよう、滑車10側から内周架構2側へかけて内周架構2の中心側へ傾斜して接続される。
【0032】
前者の場合、内周架構2の外周と外周架構3の内周との間に上弦材と下弦材及び束材や斜材、または杆材と球継手等の架構構成部材を架設することにより大梁間架構1の構築が完了し、後者の場合は内周架構2の外周部と外周架構3の内周部を直接、または継手プレート等を介して間接的に接続することにより大梁間架構1の構築が完了する。
【0033】
図1,図2では内周架構2の上昇時の仮設支柱5の安定性を確保すると共に、内周架構2の上昇に伴って変化する、滑車6の支持部分における鉛直下向きの引張力と水平力によって仮設支柱5に作用する曲げモーメントを制御し、効果的に低減するために、仮設支柱5の頂部板51の躯体4側と地上との間にバックテンションワイヤ14を張架している。
【0034】
【発明の効果】
仮設支柱と内周架構に滑車を接続し、滑車とワイヤを利用して内周架構をリフトアップさせることで内周架構を上昇させ、大梁間架構を完成させるため、内周架構の上昇中に仮設支柱に接続された滑車を回り込むワイヤの内周架構側の張力と巻上機側の張力とが釣り合い、滑車には鉛直下向きの力と僅かな水平力のみが作用するに過ぎなくなるため、仮設支柱にほとんど曲げモーメントが作用しない状態を得ることができる。
【0035】
仮設支柱に実質的に曲げモーメントが作用しないことで、仮設支柱に曲げモーメントに耐え得る強度と剛性を与える必要がなくなるため、仮設支柱を簡素化することができ、仮設支柱の構築に要するコストを削減することが可能になる。
【0036】
また内周架構に接続される滑車は仮設支柱に対しては動滑車になるから、内周架構を引き上げるのに要する巻き上げ力を引き上げ力の半分の力で済ませることができるため、巻上機には内周架構を直接揚重させる場合程の能力を必要とせず、揚重機としての規模を軽減することができる。
【0037】
内周架構の上昇の際には、仮設支持材が内周架構の下端側に接続されていることで、仮設支持材を仮設支柱の頂部付近まで上昇させることにより、内周架構を仮設支柱の頂部より上の、仮設支柱の上に位置する外周架構のレベルにまで上昇させることができる。
【0038】
特に請求項2では仮設支持材が、内周架構を外周架構との接続位置まで上昇させたときに、内周架構の下端を外周架構の下端以上の高さに位置させる高さを持つことで、巻上機によるワイヤの巻き上げのみによって内周架構の上昇と、内周架構と外周架構との接続までの作業を遂行することができるため、巻上機の他に内周架構を支持するための補助的な仮設材を設置する必要がない。
【0039】
内周架構を仮設支柱の上に位置する外周架構のレベルにまで上昇させることができることで、外周架構を貫通させて仮設支柱を設置する必要がなくなり、外周架構への開口の形成と、形成に伴う開口の閉塞工事が不要になるため、工期の短縮を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内周架構と外周架構との間に距離を保って内周架構を上昇させる場合の施工例を示した立面図である。
【図2】内周架構と外周架構を接近させて内周架構を上昇させる場合の施工例を示した立面図である。
【図3】仮設支柱に1個の滑車を接続した場合の仮設支柱に作用する力の様子を示した立面図である。
【図4】仮設支柱に2個の滑車を接続した場合の仮設支柱に作用する力の様子を示した立面図である。
【図5】従来の内周架構の上昇の要領を示した立面図である。
【符号の説明】
1……大梁間架構、2……内周架構、3……外周架構、4……躯体、5……仮設支柱、51……頂部板、6……滑車、7……支持台、8……架台、9……仮設支持材、10……滑車、11……転倒防止材、12……巻上機、13……ワイヤ、14……バックテンションワイヤ、15……リフトアップ装置、16……懸垂材。

Claims (2)

  1. 大梁間架構の外周位置に大梁間架構を支持する躯体を構築すると共に、躯体上に、大梁間架構の内の外周部の架構を構成する外周架構を構築し、躯体の内周側の外周架構の下に、外周架構を支持し得る高さを有する仮設支柱を設置する一方、外周架構の内周部の架構を構成する内周架構を地上において地上から浮かせた状態で構築し、その内周架構の外周寄りの下端側に仮設支持材を接続し、仮設支柱の頂部と仮設支持材のそれぞれに滑車を接続すると共に、仮設支柱の躯体側の地上には巻上機を設置し、この巻上機に接続されたワイヤを仮設支柱の滑車と仮設支持材の滑車を経由させて仮設支柱の頂部、または仮設支柱に接続された滑車接続し、巻上機によりワイヤを巻き上げて内周架構を上昇させ、内周架構の上昇完了後、その外周部を外周架構に接続して大梁間架構を構築する大梁間架構の構築方法。
  2. 仮設支持材は内周架構を外周架構との接続位置まで上昇させたときに、内周架構の下端を外周架構の下端以上の高さに位置させる高さを持つ請求項1記載の大梁間架構の構築方法。
JP2002330571A 2002-11-14 2002-11-14 大梁間架構の構築方法 Expired - Fee Related JP3939237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330571A JP3939237B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 大梁間架構の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330571A JP3939237B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 大梁間架構の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004162418A JP2004162418A (ja) 2004-06-10
JP3939237B2 true JP3939237B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32808230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330571A Expired - Fee Related JP3939237B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 大梁間架構の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107352444A (zh) * 2017-05-31 2017-11-17 中国化学工程第十三建设有限公司 造粒塔劲性梁吊装装置及造粒塔劲性梁吊装方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948447B1 (ko) * 2007-11-15 2010-03-17 박동원 트러스 상판 해체 장치 및 방법
JP6814717B2 (ja) * 2017-11-06 2021-01-20 大成建設株式会社 水平部材の取り付け方法および建物躯体の構築方法
JP7402501B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-21 株式会社トータル環境 柱の組立方法
CN113668874B (zh) * 2021-08-24 2022-05-27 中国建筑第二工程局有限公司 一种张弦钢桁架分段滑移结构及施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107352444A (zh) * 2017-05-31 2017-11-17 中国化学工程第十三建设有限公司 造粒塔劲性梁吊装装置及造粒塔劲性梁吊装方法
CN107352444B (zh) * 2017-05-31 2019-07-09 中国化学工程第十三建设有限公司 造粒塔劲性梁吊装装置及造粒塔劲性梁吊装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004162418A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1182285A (ja) 風力発電装置の建設方法、クライミングクレーン装置お よびそれを用いたメンテナンス方法
CN211772901U (zh) 一种空间异型钢箱拱肋安装装置
JP6655840B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物の施工現場で使用するクレーン装置
JP3939237B2 (ja) 大梁間架構の構築方法
CN113136961A (zh) 用于大跨度桁架的提升结构及其提升方法
CN1458377A (zh) 一种大跨越输电铁塔的安装方法
JP3700306B2 (ja) 風力発電装置の建設方法
JP3988937B2 (ja) 鉄塔の嵩上げ工法
JP3905103B2 (ja) 塔状建造物の架設方法および架設装置
JPH06323503A (ja) 大型吊下げ式ボイラの組立方法
JP2515531B2 (ja) ブ−ム旋回式クレ−ン
JPH10325182A (ja) ドーム状屋根の構築工法
JP2009286531A (ja) タワークレーンの解体方法
JP2012025540A (ja) ジブクレーンとその解体方法
JPH0932120A (ja) 構造物の構築工法
JP2004339854A (ja) ケーブルドーム屋根の構築工法
JP6814717B2 (ja) 水平部材の取り付け方法および建物躯体の構築方法
JPH07158300A (ja) 竪型容器の据付方法
CN212198218U (zh) 一种带斜拉索的龙门起重机
JP3247954B2 (ja) 構造物の昇降方法及び装置
JP7253909B2 (ja) タワークレーンのフロアクライミング工法
CN211998555U (zh) 超高层内爬塔吊的施工结构
JP5196214B2 (ja) クレーンのフロアクライミングシステム及びクレーンのフロアクライミング方法
JPH11209026A (ja) エレベータの据付方法
KR101831409B1 (ko) 타워 크레인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3939237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees