JP3939136B2 - 音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法 - Google Patents

音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3939136B2
JP3939136B2 JP2001362282A JP2001362282A JP3939136B2 JP 3939136 B2 JP3939136 B2 JP 3939136B2 JP 2001362282 A JP2001362282 A JP 2001362282A JP 2001362282 A JP2001362282 A JP 2001362282A JP 3939136 B2 JP3939136 B2 JP 3939136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
unit
decoding
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001362282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003162299A (ja
Inventor
康雄 清水
宗広 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001362282A priority Critical patent/JP3939136B2/ja
Publication of JP2003162299A publication Critical patent/JP2003162299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939136B2 publication Critical patent/JP3939136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化された音声データを再生する音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法に関し、特に、光ディスクまたは光磁気ディスクに格納された音声データを再生する音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CD(Compact Disk)などの光ディスクや、MD(Mini Disk)などの光磁気ディスクなどの記憶媒体に格納された、デジタル化した音声データを再生する、コンパクトサイズの音声再生装置が普及している。
【0003】
また、一方で音声圧縮技術が進み、中でもMP3(MPEG Audio Layer III)という音声圧縮方式が圧縮効率の良さから近年普及しつつある。
【0004】
MP3は44100Hz(16ビットステレオ)でサンプリングされたデータに対応していて、音楽CDと同等の音質に対応している。また、音楽CDと同品質のデータを、品質をほとんど損なわずに、約10分の1以下のサイズまで圧縮することが可能である。
【0005】
MP3のように圧縮され符号化された音声データにおいて、早送り、巻き戻し再生のような特殊再生を行う場合、音声データを飛び飛びにデコードしながら間引き再生を行うことで実現することができる。一般には早送り、巻き戻し速度に比例したある一定間隔でデータを間引きながら、デコーダへのデータ投入を行うことが多い。巻き戻しの際は、投入データを本来とは逆順に送り込むことで巻き戻しを実現できる。
【0006】
また、一定のデータ転送レートでエンコードされたデータの場合には、入力データサイズがそのまま出力時の再生時間に比例するため、データ投入量だけを制御することで任意速度での早送り、巻き戻しが実現できる
従来、一定転送レートでの運用を予想して予め、データの転送レート、送り速度、デコードオフフレーム数とからなるテーブルを用意し、次のデコードオンとすべきフレーム先頭のアドレスを算出し読み出すという方式があった(特開平7−307674号)。
【0007】
一方、エンコードの際、一定転送レートでエンコードするよりも可変転送レートでエンコードしたほうが、一般的に圧縮効率が上がる。しかし、このようなデータにおいて一定間隔でデータ転送を行い早送り、巻き戻しを実装すると転送レートの変動とともに、転送単位内のデータ量が変動するため一定速度での早送りが不可能となる。このため、データ位置と再生時の時間を示す時間情報テーブルが別途必要となり、これをデータ自体に包含するような規格で規定されたデータ書式も存在する。
【0008】
音声ストリームの場合、規格上ES(Elementary Stream)の書式しか規定されていないものも存在する。このため、現在のところ、エンコーダソフトウェアのメーカ各社が様々な独自仕様の時間情報テーブルを作り、これらに適合した制御を行う場合に限り、所望の速度での早送り、巻き戻しが可能であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような状況下では、どの仕様の時間情報を保持しているか想定してデコードシステムを実装せざるを得ず、結果としてエンコードソフトウェアに拘束されることとなっていた。
【0010】
また、前述の特開平7−307674号の方式を可変転送レートのデータに適用した場合には、予め予測した固定の転送レートを元に次のデコードオフすべきフレームの先頭アドレスを算出するため、転送レートがフレーム単位で変動すると生成したアドレスが変動してしまい、データの読み出しに失敗する可能性があった。しかも誤差が動的に変動するため算出アドレスの誤差を予測するということも不可能であった。
【0011】
また、巻き戻しの際、デコーダへのデータの投入を厳密にはES形式のフレーム(以下ESフレーム)単位で逆順に入れる必要があるが、その場合、MP3など、ESフレームが前後関係を持つ方式で圧縮されたデータの場合、データ構造が破壊されてしまいデコードすることが不可能となってしまうという問題があった。
【0012】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、容易な制御で精度のよい、早送り/巻き戻し再生が実現可能な音声再生装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、容易な制御で精度のよい、早送り/巻き戻し再生が実現可能な音声再生回路を提供することである。
【0013】
また、本発明の他の目的は、容易な制御で精度のよい、早送り/巻き戻し再生が実現可能なデコード回路を提供することである。
また、本発明の他の目的は、容易な制御で精度のよい、早送り/巻き戻し再生が実現可能な音声再生方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記課題を解決するために、図1に示すような音声再生装置が提供される。
【0015】
本発明の音声再生装置10は、データソースから音声データをデコードするデコード部3に、複数のフレームを含む一定のデータサイズの転送ごとに投入される符号化された音声データのフレームのヘッダを検出し、フレームを確定するフレーム確定部1と、確定したフレームをカウントするフレームカウント部2と、デコードのオンオフを制御するデコードオンオフ部4と、フレームカウント部2でカウントされたフレーム数を入力し、デコードオンオフ部4を制御し、再生速度を決定する再生速度決定部5とから構成される。符号化された音声データは、フレーム確定部1に投入され、フレームが確定されるごとに、フレームカウント部2によりカウントアップされる。その後、音声データは、デコード部3に投入されデコードされるが、このとき、再生速度決定部5により制御されるデコードオンオフ部4により、デコードがオンオフされ、音声データが所望の早さの音声として再生される。また、再生速度決定部5は、巻き戻し再生の際、分断されるフレームを含む一定のデータサイズの転送単位ごとに、フレームカウント部2から入力される転送単位のフレーム数に1を加えることでフレームの転送単位間での破損分を補正する。
【0016】
本発明の音声再生装置10によれば、フレームをフレーム確定部1で確定し、フレームカウント部2で計数し、再生速度決定部5の制御のもと、デコードオンオフ部4でデコード部3をオンオフさせたときの、デコードオン時のフレーム数と、デコードオフ時のフレーム数の比で再生速度を決定する。また、再生速度決定部5によって、巻き戻し再生の際、分断されるフレームを含む一定のデータサイズの転送単位ごとに、フレームカウント部2から入力される転送単位のフレーム数に1が加えられ、フレームの転送単位間での破損分が補正される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の音声再生装置の原理構成図である。
【0018】
音声再生装置10は、光ディスクや光磁気ディスクなどから投入される符号化された音声データのフレームのヘッダを検証し、フレームを確定するフレーム確定部1、確定したフレームをカウントするフレームカウント部2、符号化された音声データをデコードするデコード部3、デコードのオンオフを制御するデコードオンオフ部4、デコードオンオフ部4を制御し、再生速度を決定する再生速度決定部5とから構成される。
【0019】
フレーム確定部1は、符号化された音声データのフレームを確定する機能を持つ。ここでは、フレームヘッダの同期語を検出し、さらに、次のフレームヘッダの同期語の位置を算出する。この際、算出した同期語の位置と、検出された次の同期語の位置とが一致した場合にフレームが確定される。
【0020】
フレームカウント部2は、フレーム確定部1でフレームが確定された場合、フレーム数を1プラスする。
デコード部3は、フレーム確定部1を通して投入される符号化された音声データをデコードする機能を持つ。
【0021】
デコードオンオフ部4は、デコード部3において行われるデコード作業を実行、中止させるスイッチの機能を持つ。ここで、オンにすると通常再生になり、オフにするとデコード部3に投入される入力データである音声データが破棄され、デコード処理が発生しないことから入力データを高速に消費する「空送り状態」となる。この場合、無音状態の「早送り」が可能になる。また、微小時間だけオンとした後ある一定間隔オフとし空送りすることを繰り返すと音声付の「早送り」が可能となる。デコード部3に、入力データを逆順に投入し、上記の方法を適用すると、「巻き戻し」が可能となる。
【0022】
再生速度決定部5は、フレームカウント部2でカウントされたフレーム数を参照して、デコードオンオフ部4を制御しデコードするフレーム数を調整する機能を持つ。ここで、所望の再生速度に応じて、オン状態でデコード部3に投入されるフレーム数と、オフ状態でデコード部3に投入されるフレーム数の比を算出し、それに従ってデコードオンオフ部4を制御する。
【0023】
符号化された音声データは、フレーム確定部1に投入され、フレームが確定されるごとに、フレームカウント部2によりカウントアップされる。その後、音声データは、デコード部3に投入されデコードされるが、このとき、再生速度決定部5により制御されるデコードオンオフ部4により、デコードがオンオフされ、音声データが所望の早さの音声として再生される。
【0024】
このように、本発明では、フレーム確定部1で確定しフレームカウント部2で計数したフレーム数を用い、再生速度決定部5の制御のもと、デコードオンオフ部4でデコード部3をオンオフさせたときの、デコードオン時のフレーム数と、デコードオフ時のフレーム数の比で再生速度を決定できるため、固定ビットレートと可変ビットレートは区別なく正確な制御が可能である。また、フレームカウント部2により、計数したフレーム数を用いることにより、所定の精度を維持して、再生時間を提示することが可能となる。
【0025】
以下、実施の形態について詳細に説明する。
なお以下では、符号化された音声データをESデータ、特にMP3を想定して説明を行なう。
【0026】
図2は、ESデータのフレーム構造を示す図であり、特にMP3のフレームの例である。図2(a)がESフレームの構造図であり、図2(b)がESフレームヘッダの構造である。
【0027】
図2(a)のように、フレーム構造は、フレームヘッダ、サイド情報、メインデータから構成される。サイド情報には、そのフレームの持つメインデータの開始位置や、フレームのデコード方法などが含まれる。
【0028】
図2(b)のように、フレームヘッダは、12ビットの同期語“111111111111”とID、レイヤ、エラー保護ビット、ビットレート、サンプリング周波数、パディングビット有無、エクステンション・ビット、チャネルモード、モード・エクステンション、著作権、オリジナル、エンファンスとからなる。
【0029】
図3は、音声再生装置の構成例である。
音声再生装置100は、ESデータが格納されているデータソース110、入力データの揺らぎを吸収する入力バッファ120、デコード処理を行なうデコーダ130、デジタルからアナログへの変換を行うDAコンバータ140、音声を再生するスピーカ150と、上記のデータソース110、入力バッファ120、デコーダ130、DAコンバータ140をバス160を介して制御する制御部170から構成される。
【0030】
データソース110は、光ディスク、光磁気ディスクなどである。
入力バッファ120は、光ディスクなどの読み取り装置がデータを読み取る際の、回転数や、ヘッドの位置などにより発生するデータの出力レートの揺らぎを吸収する機能を持つ。
【0031】
デコーダ130は、ESデータをPCM(Pulse Code Modulation)データにデコードする機能を持つ。
DAコンバータ140は、デコードされたPCMデータをアナログデータに変換する機能を持つ。
【0032】
スピーカ150はアナログデータに変換されたデータを再生する。
制御部170は、各機能ブロックを制御する機能を持つ。なお、制御部170は各機能ブロックに設置されていてもよい。
【0033】
データソース110から入力されるESデータは、入力バッファ120により入力の揺らぎを吸収され、デコーダ130に投入される。ESデータは、デコーダ130でPCMデータに変換され、PCMデータはDAコンバータ140によりアナログ信号に変換されスピーカ150で出力される。
【0034】
図4は、デコーダ130の詳細な構成図である。
デコーダ130は、同期語検出部131と、デコード処理部132を有する。さらに同期語検出部131は、フレームロック部131aと、ESフレームカウンタ131bとを有する。
【0035】
また、デコード処理部132は、デコード部132a、デコードオンオフスイッチ132b及びPCMフレームカウンタ132cを有する。
フレームロック部131aは、デコーダ130に投入されるESデータのフレームを確定する機能を持つ。この際、ESフレームのヘッダの同期語を検出してフレームの先頭を検出する。さらに、図2(b)で示したようなヘッダに含まれているビットレート、サンプリング周波数及びパディングビットの有無を参照して、フレームのサイズを算出し、次のフレームの同期語の位置を推測する。ここで、次に検出された同期語の位置が、推測した同期語の位置と一致した場合にフレームが確定される。推測した位置とずれた場合はデータを破棄する。
【0036】
ESフレームカウンタ131bは、フレームロック部131aで、1フレームが確定すると、カウンタを1だけカウントアップする。ESフレームカウンタ131bでカウントされたフレーム数は、制御部170に転送され、再生速度算出及び再生時間算出のために用いられる。
【0037】
デコード部132aは、同期語検出部131を介して投入されたESデータをデコードし、PCMデータに変換する機能を持つ。
デコードオンオフスイッチ132bは、デコード処理をオンオフする機能を持つ。
【0038】
また、PCMフレームカウンタ132cは、デコード処理により得られたPCMデータのフレームをカウントする機能を持つ。これにより、音声出力時だけの経過フレーム数をカウントする。
【0039】
以下、上記の図3及び図4を参照して、3倍速で再生する場合を例にとって、本発明の音声再生装置の機能を説明する。
図5は、3倍速再生の処理を示す図であり、図5(a)は通常再生時、図(b)は処理中、図5(c)は3倍速再生時を示す図である。
【0040】
ここで、#はフレーム番号を示す。
また、ここでは3倍速を、本来1秒進むところを3秒進むことと定義する。また、1秒進むのに5フレーム必要と仮定する。
【0041】
図5(a)のように通常再生時は、フレームロック部131aによって確定されたフレーム#1からフレーム#20までが、順にデコード部132aに投入されデコードされる。
【0042】
ここで、3倍速にしたい場合、図5(b)のように、1秒分の再生を行う間に本来の消費フレームが5フレームのところを、3秒分の15フレーム消費すればよい。この処理を行なうため、ESフレームカウンタ131bによりフレーム#5までのフレームが投入されると、制御部170により、デコード部132aをオフする旨の信号をデコードオンオフスイッチ132bに送信する。これを受けて、デコードオンオフスイッチ132bはオフ状態になりデコードを停止させる。フレーム#6から後のフレームは、フレームロック部131aには投入されるが、デコードされず破棄される。ここで、ESフレームカウンタ131bにより、フレーム#15までカウントされると、制御部170により、デコードをオンする旨の信号がデコードオンオフスイッチ132bに送信される。信号を受信すると、デコードオンオフスイッチ132bは、オン状態になり、デコードを再開する。デコードオフ状態のときは、データが高速に処理され、十分短時間で終了するため、破棄に要する時間を無視すると、図5(c)のようになり、1秒で3秒分の15フレームが消費されることとなり、3倍速再生が実現される。
【0043】
ただし、MP3の場合、メインデータは最大ESフレーム2つ分まで遡って格納されているということがありえる。この場合、デコードオフからオン時の先頭のフレームは、参照関係が確定されない可能性がある。以下にその場合の対処方法について説明する。
【0044】
図6は、メインデータと対応付けた3倍速再生の処理を示す図であり、図6(a)はメインデータの参照関係を加味した1秒分5フレームの図、図6(b)は3倍速再生処理後を示す図である。
【0045】
ESフレームは、図2で示したように、メインデータの開始位置を示すサイド情報が含まれている。ここで図6(a)のように、フレーム#1とフレーム#2のように参照関係が確定しない場合、この二つのフレームのデコード部132aへの投入時、デコードはされないが、図6(b)のようにデコード部132aではNULLデータ(無音)を出力する。このことによって、再生経過時間を維持できる。
【0046】
以下、巻き戻し再生と、早送り再生との処理の相違について説明する。
図7は、ESデータのデコーダ130への投入状況を示す図であり、図7(a)が順方向に投入した図であり、図7(b)が逆方向に投入した図である。
【0047】
ESデータは光ディスクなどのデータソース110から、少なくとも数ESフレームを含むだけの一定サイズの転送単位(セクタ)で転送される。一般に、データ転送系の制約により決定されることが多い転送単位サイズと、データの作り方に依存するESフレームのサイズは食い違っており、整数個のESフレームで1つの転送単位を構成できる可能性は低い。このため、図7(a)のように、転送単位同士の境界位置には隣の転送単位との間で分断されるESフレームが存在する。しかし、通常再生や早送り時のように順方向にデータ投入を行う場合には、転送単位同士の前後関係は変わらないため、デコーダ130に到達する時点では分断フレーム同士が元通りに繋がり、境界に位置するESフレームは影響を受けない。
【0048】
一方、図7(b)のように巻き戻し再生を実現するためには、デコーダ130に転送単位を逆順に投入する必要がある。この場合、転送単位内でのESフレームは順方向である必要があるので、光ディスクなどのデータソース110から逆順に投入されたESデータにおいては、デコーダ130に到達する時点で転送単位の境界に位置するESフレームが、図7(a)と異なり分断されたままとなってしまう。この結果フレームロック部131aでは、分断されたフレームを破損フレームとし、フレームの確定を行わない。
【0049】
しかし、転送単位1つ当たりの破損フレームは最大でも前後端の2つだけで、さらに破損したフレームの相手方部分は必ず他の転送単位に包含される。このことから、転送単位1つあたりの破損フレーム数は1つだけとみなすことができるので、制御部170では、転送単位ごとのフレーム数に1プラスするような補正を行う。結果、転送単位数がわかれば、破損フレーム数=転送単位数×1、で補正するとほぼ期待通りのフレーム数が取得できる。
【0050】
なお、上記の方式では、転送単位内にESフレームが整数個収まり破損フレームがまったく発生しない場合と、ある転送単位の末尾とその次の転送単位の先頭の破損フレーム同士を合わせた長さが本来あるべきサイズとなる場合に誤差が発生するが、一般に再生時間として使用される秒単位では問題ない。
【0051】
例えば、入力ESフレーム数と出力PCMフレーム数が等しいと仮定すると、量子化ビット=16ビット、サンプリング周波数=48KHz、チャンネル数=2chのMPEG1Layer3データにおいて、出力PCMデータの1フレーム分の再生時間は約24msec(0.024sec)となる。最終製品において秒単位の再生時間表示を行う場合、本来の再生時間との誤差は1秒以内ならば許容されることが多い。このため誤差の上限を1秒とすると約40フレーム分のずれまで許容できることとなる。これは1曲の再生中の転送で上記の補正失敗が40回発生したことに相当するが、一回の転送単位のサイズを調整することで発生頻度を上限以内に抑えることが可能となる。このようにすることで、一般に再生時間として使用される秒単位では問題ない範囲の誤差に収めることが可能である。
【0052】
以下、本発明の音声再生装置における音声再生処理手順についてフローチャートで説明する。
図8は、早送り時の音声再生処理を示すフローチャートである。
【0053】
S1:再生速度から無音空送り時のフレーム数を算出する。
ここでは、制御部170は、ユーザが指定した再生速度から無音空送り時のフレーム数を算出する。
【0054】
例えば、3倍速再生を行なう場合を説明する。まず、3倍速を本来1秒進むところを3秒進むことと定義し、1秒進むのに5フレーム必要と仮定する。3秒分の15フレームを1秒で消費するためには、10フレームを破棄する必要があるので、10フレームを無音空送りフレームとして算出する。
【0055】
S2:デコードをオンする。
ここでは、制御部170による制御のもと、デコードオンオフスイッチ132bをオンにし、デコード部132aでのデコードを開始する。
【0056】
S3:ESフレームカウンタを読み出す。
制御部170では、ESフレームカウンタ131bより、フレームロック部131aより確定されたフレーム数を読み出す。
【0057】
S4:一定フレーム数だけ進んだか否かの判定を行う。
制御部170は、ステップS3でESフレームカウンタ131bから読み出したフレーム数が一定の値に達したか否かを判定し、一定のフレーム数に達した場合はステップS5に進み、一定のフレーム数に満たない場合は、ステップS3に戻る。
【0058】
なお、一定の値とは、例えばMP3の場合、3フレーム以上の値であり、予め決められており、ユーザが可変できないようにすることが望ましい。
例えば、ステップS1で仮定した定義によると、5フレームが上記の一定フレーム数となる。
【0059】
S5:デコードをオフにする。
ステップS4で、デコードオン時のフレーム数が一定の数に達したので、制御部170による制御のもと、デコードオンオフスイッチ132bをオフにし、デコード部132aでのデコードをオフにする。
【0060】
S6:ESフレームカウンタを読み出す。
制御部170では、ESフレームカウンタ131bより、フレーム数を読み出す。
【0061】
S7:算出したフレーム数だけ進んだか否かの判定を行う。
ステップS6で読み出したESフレームカウンタ131bより、デコードオフ時の破棄されるフレーム数を読み出し、ステップS1で算出した無音空送り時のフレーム数に達したか否かを判定する。算出したフレーム数に達した場合はステップS8に進み、達しない場合はステップS6に戻る。
【0062】
S8:処理を終了するか否かを判定する。
ここでは、早送り再生を終了するか否かを判定し、終了する場合は処理を終了し、早送り再生を継続する場合は、ステップS2に戻る。
【0063】
図9は、巻き戻し時の音声再生処理を示すフローチャートである。
S11:速度から無音空送り時のフレーム数を算出する。
ここでは、制御部170は、ユーザが指定した巻き戻し速度から無音空送り時のフレーム数を算出する。
【0064】
S12:データソースから一定サイズのデータを逆順に投入する。
ここでは、図7(b)で示したように、データソース110から転送単位を逆順にデコーダ130に投入する。
【0065】
S13:デコードをオンする。
ここでは、制御部170による制御のもと、デコードオンオフスイッチ132bをオンにし、デコード部132aでのデコードを開始する。
【0066】
S14:ESフレームカウンタを読み出す。
制御部170では、ESフレームカウンタ131bより、フレームロック部131aより確定されたフレーム数を読み出す。
【0067】
S15:破損フレーム分補正する。
図7(b)で示したように、転送単位1つあたりの破損フレーム数は1つだけとみなすことができるので、ESフレームカウンタ131bでは、転送単位ごとのフレーム数に1プラスするような補正を行う。
【0068】
S16:一定フレーム数だけ進んだか否かの判断を行う。
制御部170は、ステップS15で行なった補正後のフレーム数が一定の値に達したか否かを判定し、一定のフレーム数に達した場合はステップS17に進み、一定のフレーム数に満たない場合は、ステップS14に戻る。
【0069】
S17:デコードをオフする。
ステップS16で、デコードオン時のフレーム数が一定の数に達したので、制御部170による制御のもと、デコードオンオフスイッチ132bをオフにし、デコード部132aでのデコードをオフにする。
【0070】
S18:ESフレームカウンタを読み出す。
制御部170では、ESフレームカウンタ131bより、フレームロック部131aより確定されたフレーム数を読み出す。
【0071】
S19:破損フレーム分補正する。
図7(b)で示したように、転送単位1つあたりの破損フレーム数は1つだけとみなすことができるので、ESフレームカウンタ131bでは、転送単位ごとのフレーム数に1プラスするような補正を行う。
【0072】
S20:算出したフレーム数だけ進んだか否かの判断を行う。
ステップS18で読み出したESフレームカウンタ131bより、デコードオフ時の破棄されるフレーム数を読み出し、ステップS11で算出した無音空送り時のフレーム数に達したか否かを判定する。算出したフレーム数に達した場合はステップS21に進み、達しない場合はステップS18に戻る。
【0073】
S21:処理を終了するか否かを判断する。
ここでは、巻き戻し再生を終了するか否かを判定し、終了する場合は処理を終了し、巻き戻し再生を継続する場合は、ステップS13に戻る。
【0074】
上記のように、ESフレームを直接カウントして、デコードをオンオフするため、可変転送レートにおいても時間情報テーブルが不要になり、エンコードソフトに束縛されず、固定転送レートと可変転送レートは区別なく、容易で正確な制御が可能となる。
【0075】
また、MP3形式のフレームにおいて、メインデータの参照関係が確定しないフレームをデコードする際、デコード結果としてNULLデータ(無音)を出力するため、再生経過時間を維持することできる。
【0076】
また、巻き戻し再生の際、破損されるフレーム数を補正することによって、実用域の精度を保ったまま、処理フレーム数の計数と再生時間の算出を行うことができる。
【0077】
(付記1) フレーム単位に区分され、符号化された音声データを再生する音声再生回路において、
前記フレームを検出し確定するフレーム確定部と、
確定したフレーム数をカウントするフレームカウント部と、
前記音声データをデコードするデコード部と、
前記デコード部をオンオフするデコードオンオフ部と、
前記デコードオンオフ部を制御し、オン時の前記フレーム数とオフ時の前記フレーム数の比を調整し、所望の再生及び巻き戻し再生速度を決定する再生速度決定部と、
を有することを特徴とする音声再生回路。
【0078】
(付記2) 前記デコード部は、メインデータの参照関係が確定されず、デコード不可能な前記フレームをNULLデータとして出力することを特徴とする付記1記載の音声再生回路。
【0079】
(付記3) 前記デコード部はPCMデータを出力することを特徴とする付記1記載の音声再生回路。
(付記4) 前記再生速度決定部は、巻き戻し再生の際、転送単位間でのフレームの破損分を補正することを特徴とする付記1記載の音声再生回路。
【0080】
(付記5) 前記フレームは、エレメンタリーストリーム形式のフレームであることを特徴とする付記1記載の音声再生回路。
(付記6) フレーム単位に区分され、符号化された音声データをデコードするデコード回路において、
前記フレームを検出し確定するフレーム確定部と、
確定したフレーム数をカウントするフレームカウント部と、
前記音声データをデコードするデコード部と、
外部からの制御信号の制御のもと、前記デコード部をオンオフするデコードオンオフ部と、
を有することを特徴とするデコード回路。
【0081】
(付記7) 前記デコード部は、メインデータの参照関係が確定されず、デコード不可能な前記フレームをNULLデータとして出力することを特徴とする付記6記載のデコード回路。
【0082】
(付記8) 前記デコード部はPCMデータを出力することを特徴とする付記6記載のデコード回路。
(付記9) 前記フレームは、エレメンタリーストリーム形式のフレームであることを特徴とする付記6記載のデコード回路。
【0083】
(付記10) フレーム単位に区分され、符号化された音声データを再生する音声再生装置において、
前記フレームを検出し確定するフレーム確定部と、
確定したフレーム数をカウントするフレームカウント部と、
前記音声データをデコードするデコード部と、
前記デコード部をオンオフするデコードオンオフ部と、
前記デコードオンオフ部を制御し、オン時の前記フレーム数とオフ時の前記フレーム数の比を調整し、所望の再生及び巻き戻し再生速度を決定する再生速度決定部と、
を有することを特徴とする音声再生装置。
【0084】
(付記11) 前記デコード部は、メインデータの参照関係が確定されず、デコード不可能な前記フレームをNULLデータとして出力することを特徴とする付記10記載の音声再生装置。
【0085】
(付記12) 前記デコード部はPCMデータを出力することを特徴とする付記10記載の音声再生装置。
(付記13) 前記再生速度決定部は、巻き戻し再生の際、転送単位間でのフレームの破損分を補正することを特徴とする付記10記載の音声再生装置。
【0086】
(付記14) 前記フレームは、エレメンタリーストリーム形式のフレームであることを特徴とする付記10記載の音声再生装置。
(付記15) フレーム単位に区分され、符号化された音声データを再生する音声再生方法において、
デコーダに投入される前記音声データのフレーム数を計数し、
前記音声データのデコードの際、前記デコーダのオンオフを制御し、
所望の再生及び巻き戻し再生速度に応じて、デコードオン時のフレーム数と、デコードオフ時のフレーム数の比を調節する、
処理を含むことを特徴とする音声再生方法。
【0087】
(付記16) 巻き戻し再生の際、転送単位間でのフレームの破損分を補正する処理を含むことを特徴とする付記15記載の音声再生方法。
(付記17) メインデータの参照関係が確定されず、デコード不可能な前記フレームをNULLデータとして出力する処理を含むことを特徴とする付記15記載の音声再生方法。
【0088】
(付記18) フレーム単位に区分され、符号化された音声データを再生する音声再生プログラムにおいて、
コンピュータに、
デコーダに投入される前記音声データのフレーム数を計数し、
前記音声データのデコードの際、前記デコーダのオンオフを制御し、
所望の再生及び巻き戻し再生速度に応じて、デコードオン時のフレーム数と、デコードオフ時のフレーム数の比を調節する、
処理を実行させることを特徴とする音声再生プログラム。
【0089】
(付記19) コンピュータに、巻き戻し再生の際、転送単位間でのフレームの破損分を補正する処理を実行させることを特徴とする付記18記載の音声再生プログラム。
【0090】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、フレームを直接カウントして、デコードをオンオフするため、可変転送レートにおいても時間情報テーブルが不要になり、エンコードソフトに束縛されず、固定転送レートと可変転送レートの区別なく、容易で正確な早送り/巻き戻し再生が可能となる。
また、巻き戻し再生の際、分断されるフレームを含む一定のデータサイズの転送単位ごとに、転送単位のフレーム数に1を加えることで、フレームの転送単位間での破損分を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音声再生装置の原理構成図である。
【図2】ESデータのフレーム構造を示す図であり、特にMP3のフレームの例である。図2(a)がESフレームの構造図であり、図2(b)がESフレームヘッダの構造である。
【図3】音声再生装置の構成例である。
【図4】デコーダの詳細な構成図である。
【図5】3倍速再生の処理を示す図であり、図5(a)は通常再生時、図(b)は処理中、図5(c)は3倍速再生時を示す図である。
【図6】メインデータと対応付けた3倍速再生の処理を示す図であり、図6(a)はメインデータの参照関係を加味した1秒分5フレームの図、図6(b)は3倍速再生処理後を示す図である。
【図7】ESデータのデコーダへの投入状況を示す図であり、図7(a)が順方向に投入した図であり、図7(b)が逆方向に投入した図である。
【図8】早送り時の音声再生処理を示すフローチャートである。
【図9】巻き戻し時の音声再生処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 フレーム確定部
2 フレームカウント部
3 デコード部
4 デコードオンオフ部
5 再生速度決定部
10 音声再生装置

Claims (4)

  1. フレーム単位に区分され、符号化された音声データを再生する音声再生回路において、
    データソースから前記音声データをデコードするデコード部に、複数の前記フレームを含む一定のデータサイズの転送単位ごとに転送されてくる前記音声データよりフレームヘッダを検出して前記フレームを確定するフレーム確定部と、
    確定したフレーム数をカウントするフレームカウント部と、
    記デコード部をオンオフするデコードオンオフ部と、
    前記フレームカウント部でカウントされた前記フレーム数を入力し、前記デコードオンオフ部を制御し、オン時の前記フレーム数とオフ時の前記フレーム数の比を調整し、所望の再生及び巻き戻し再生速度を決定する再生速度決定部と、を有し、
    前記再生速度決定部は、巻き戻し再生の際、分断される前記フレームを含む一定のデータサイズの前記転送単位ごとに、前記フレームカウント部から入力される前記転送単位のフレーム数に1を加えることで前記フレームの転送単位間での破損分を補正することを特徴とする音声再生回路。
  2. 記デコード部は、メインデータの参照関係が確定されず、デコード不可能な前記フレームをNULLデータとして出力することを特徴とする請求項1記載の音声再生回路
  3. フレーム単位に区分され、符号化された音声データを再生する音声再生装置において、
    データソースから前記音声データをデコードするデコード部に、複数の前記フレームを含む一定のデータサイズの転送単位ごとに転送されてくる前記音声データよりフレームヘッダを検出して前記フレームを確定するフレーム確定部と、
    確定したフレーム数をカウントするフレームカウント部と、
    記デコード部をオンオフするデコードオンオフ部と、
    前記フレームカウント部でカウントされた前記フレーム数を入力し、前記デコードオンオフ部を制御し、オン時の前記フレーム数とオフ時の前記フレーム数の比を調整し、所望の再生及び巻き戻し再生速度を決定する再生速度決定部と、を有し、
    前記再生速度決定部は、巻き戻し再生の際、分断される前記フレームを含む一定のデータサイズの前記転送単位ごとに、前記フレームカウント部から入力される前記転送単位のフレーム数に1を加えることで前記フレームの転送単位間での破損分を補正することを特徴とする音声再生装置。
  4. フレーム単位に区分され、符号化された音声データを再生する音声再生方法において、
    フレームカウン部がデータソースよりデコーダに複数の前記フレームを含む一定のデータサイズの転送単位ごとに投入される前記音声データのフレーム数を計数し、
    デコードオンオフ部が前記音声データのデコードの際、前記デコーダのオンオフを制御し、
    再生速度決定部が、前記フレームカウン部で計数された前記フレーム数を入力し、所望の再生及び巻き戻し再生速度に応じて、デコードオン時のフレーム数と、デコードオフ時のフレーム数の比を調整する、とともに巻き戻し再生の際、分断される前記フレームを含む一定のデータサイズの前記転送単位ごとに、前記フレームカウント部から入力される前記転送単位のフレーム数に1を加えることで前記フレームの転送単位間での破損分を補正する、
    処理を含むことを特徴とする音声再生方法。
JP2001362282A 2001-11-28 2001-11-28 音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法 Expired - Fee Related JP3939136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362282A JP3939136B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362282A JP3939136B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003162299A JP2003162299A (ja) 2003-06-06
JP3939136B2 true JP3939136B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19172807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362282A Expired - Fee Related JP3939136B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939136B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546398B1 (ko) 2003-11-25 2006-01-26 삼성전자주식회사 압축된 오디오 비트스트림에서 싱크 워드를 찾는 방법 및상기 방법을 기록한 기록 매체
JP2009134115A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Oki Semiconductor Co Ltd デコーダ
JP2009294603A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Panasonic Corp データ再生方法、データ再生装置及びデータ再生プログラム
JP4591594B2 (ja) * 2008-11-21 2010-12-01 ソニー株式会社 オーディオ信号再生装置及び方法、並びにプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202692A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声再生速度制御システム
JP3226711B2 (ja) * 1994-05-16 2001-11-05 株式会社東芝 圧縮情報再生装置および圧縮情報再生方法
JP3518700B2 (ja) * 1995-01-25 2004-04-12 ソニー株式会社 デイジタル信号復号装置
JPH09261070A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sony Corp ディジタルオーディオ信号処理装置
JP3017715B2 (ja) * 1997-10-31 2000-03-13 松下電器産業株式会社 音声再生装置
JP2001128125A (ja) * 1999-11-01 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003162299A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354455B2 (ja) 再生装置および再生方法
EP0920698B1 (en) Apparatus and method for reproducing a digital audio signal from a record carrier
US20050080500A1 (en) Audio device and playback method in audio device
JP3939136B2 (ja) 音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法
US6151580A (en) Audio playback apparatus
US20020052735A1 (en) Sound reproduction apparatus and method with variable-speed fast forward/reverse
JP3550110B2 (ja) 信号処理回路および信号処理方法
JP2009277277A (ja) 音声処理装置
JP3586398B2 (ja) ディジタル信号処理装置、及びディジタル信号処理方法
JP3888307B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3966814B2 (ja) 簡易再生方法とこの方法に利用可能な簡易再生装置、復号方法、復号装置
JP2005266571A (ja) 変速再生方法及び装置、並びにプログラム
JP2006243128A (ja) 再生装置及び再生方法
JP4284601B2 (ja) オーディオ信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3165661B2 (ja) 音声同期再生装置
WO2010100895A1 (ja) 音声再生装置及び映像音声再生装置
JP3061323B2 (ja) ディスク記録再生装置の記録再生制御回路
EP1158512B1 (en) Audio output control device
JP2002008318A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2007184861A (ja) オーディオ再生装置
KR100191314B1 (ko) 멀티채널 오디오신호의 재생장치
JP2002063780A (ja) オーディオチャネルid付加方法、これを用いたオーディオチャネル選択方法及びこれに適した光記録再生装置
JP3770001B2 (ja) ディジタル音声信号伝送装置
JPH07254922A (ja) 音声蓄積装置
JP2003339022A (ja) ディスク再生装置及び記録媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees