JP3939058B2 - 無線受信システムおよび検波方法 - Google Patents
無線受信システムおよび検波方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3939058B2 JP3939058B2 JP32081399A JP32081399A JP3939058B2 JP 3939058 B2 JP3939058 B2 JP 3939058B2 JP 32081399 A JP32081399 A JP 32081399A JP 32081399 A JP32081399 A JP 32081399A JP 3939058 B2 JP3939058 B2 JP 3939058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- weight vector
- phase
- predetermined
- reference signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、無線受信システムおよび検波方法に関し、特に、移動通信システムの基地局において、移動端末装置から受信した信号を復調するための無線受信システムおよび検波方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、急速に発達しつつある携帯型電話機(たとえば、Personal Handyphone System:以下、PHS)では、基地局(Cell Station:以下、CS)と移動端末装置(Personal Station:以下、PS)との間の通信に際し、送信側で変調されて送信された変調波を、受信側で復調する復調方式としてさまざまな方式が採用されている。
【0003】
これらの復調方式は、送信側における変調方式、通信用途、コストなどのさまざまな要因に応じて適宜採用されている。
【0004】
以下に、代表的な復調方式について説明する。
一般に、復調方式は、基準信号を用いる方式と、基準信号を用いない方式とに大別される。
【0005】
後者の方式としては、信号の振幅の大きさで識別する包絡線検波方式や周波数で識別する周波数検波方式等があるが、ノイズに対する耐性、変調方式等の制限により、PHSのような現在の移動通信システムでは採用されていない。したがって、後者の方式の説明は省略し、前者の方式について、以下により詳細に説明する。
【0006】
前者の方式の代表例としては、受信信号から搬送波を再生して基準信号とする同期検波方式と、受信信号から1シンボル遅延した信号を基準信号とする遅延検波方式とがあり、これらの方式が現状のPHSで採用されている。
【0007】
図7は、同期検波方式の原理を説明するための概略ブロック図である。図7を参照して、受信フィルタ1を介して抽出された受信信号A(t)cosωtは、乗算器2の一方入力に与えられるとともに、搬送波再生回路3に与えられる。搬送波再生回路3は、受信信号A(t)cosωtから搬送波cosωtを再生し、乗算器2の他方入力に与える。
【0008】
乗算器2は、これらの入力を受け、以下の演算を行なう:
A(t)cosωt×cosωt=(A(t)+A(t)cos2ωt)/2この乗算結果がローパスフィルタ(LPF)4に与えられ、復調出力としてA(t)/2が出力される。
【0009】
この同期検波方式では、搬送波再生回路3で搬送波と同一位相、同一周波数を検出しているため、最も精度の高い復調方式であるということができる。この同期検波方式は、たとえばPHSのCSで採用されている。
【0010】
図8は、遅延検波方式の原理を説明するための概略ブロック図である。図8を参照して、受信フィルタ1を介して抽出された受信信号は、乗算器2の一方の入力に与えられるとともに、遅延回路5に与えられて、1シンボルだけ遅延される。1シンボル遅延回路5によって1シンボル遅延された受信信号は、乗算器2の他方の入力に与えられる。
【0011】
乗算器2は、前後する2シンボルの乗算を行ない、その出力はLPF4を介して出力される。すなわち、受信信号と1シンボル遅延信号の乗積の低周波成分より前後のシンボル位相差を1データとして伝送することになる。たとえば、この前後のシンボルの位相差情報に変化がない場合はデータ“0”、位相差情報に変化がある場合はデータ“1”が復調されて伝送されることになる。この遅延検波方式は、たとえばPHSのPSで採用されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
図7に示した同期検波方式では、先に延べたように非常に精度の高い復調が可能であるが、その反面、ハードウェアの構成が大型化かつ複雑化するという問題がある。
【0013】
より詳細に説明すると、図7に示した搬送波再生回路3を実現するためには、受信信号の逓倍回路とPLL回路との組合せが必要となり、あるいはコスタスループ、逆変調法等の手法を実現するための回路構成が必要となる。このため、同期検波方式では、回路規模およびコストの増大を招来することになる。
【0014】
一方、図8に示した遅延検波方式では、遅延させた受信信号をそのまま基準信号として使用しているので、上述の同期検波方式のような複雑なハードウェア構成は必要ではない。また、乗算器2で遅延信号1シンボルと受信信号1シンボルとの乗算を行なっているので、それぞれの信号に含まれるノイズも乗算され、ノイズは全体としてある程度減少することになる。
【0015】
しかしながら、ある程度のノイズの影響は残存し、復調の精度において遅延検波方式は同期検波方式に及ばない。
【0016】
それゆえに、この発明の目的は、複雑なハードウェア構成を必要とすることなく、同期検波方式に準じる高い精度で受信信号を復調することができる無線受信システムおよび検波方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、複数のアンテナを用いて移動端末装置からの信号を受信する無線受信システムは、受信した前記信号にアダプティブアレイ処理を施して所望の移動端末装置からの信号を抽出する信号抽出手段と、抽出された信号の各シンボル点の位相を所定の信号基準点のうちユークリッド距離が最短となる最も近い信号基準点の位相に強制的に同期させる強制位相同期手段と、位相同期させられた信号の2シンボル間の位相変化を検出する位相変化検出手段と、位相差とデータとの所定の対応関係に基づいて、検出された位相変化に対応するデータを復調データとして出力する復調データ出力手段とを備える。
【0018】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の無線受信システムにおいて、移動端末装置からの信号は、所定の区間ごとに所定の参照信号を有し、信号抽出手段は、受信した信号のウェイトベクトルを計算する手段と、計算されたウェイトベクトルと受信した信号との積和演算を行ない、その結果を所望の移動端末装置からの信号として出力する手段と、所定の参照信号を記憶した手段とを含み、ウェイトベクトルを計算する手段は、積和演算の結果と記憶されている参照信号との誤差の2乗を減少させるようにウェイトベクトルを更新する。
【0019】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の無線受信システムにおいて、ウェイトベクトルを計算する手段は、受信した信号のうち参照信号あり(既知)の区間では、記憶されている参照信号に基づいて、RLSアルゴリズムまたはLMSアルゴリズムを用いてウェイトベクトルの更新を行ない、受信した信号のうち参照信号なし(未知)の区間では、先行して計算されたウェイトベクトルから逆算した参照信号に基づいて、LMSアルゴリズムまたはRLSアルゴリズムを用いてウェイトベクトルの更新を行なう。
【0020】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1から3のいずれかに記載の無線受信システムにおいて、所定の信号基準点は、シンボルごとに交互に交代する1セット4点の2セットで構成される、π/4シフトQPSKの8点の基準点である。
【0021】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれかに記載の無線受信システムにおいて、位相差とデータとの所定の対応関係は、(−3π/4,11)、(3π/4,01)、(π/4,00)、(−π/4,10)である。
【0022】
請求項6に記載の発明によれば、複数のアンテナを用いて移動端末装置からの信号を受信する無線受信システムにおける検波方法は、受信した信号にアダプティブアレイ処理を施して所望の移動端末装置からの信号を抽出するステップと、抽出された信号の各シンボル点の位相を所定の信号基準点のうちユークリッド距離が最短となる最も近い信号基準点の位相に強制的に同期させるステップと、位相同期させられた信号の2シンボル間の位相変化を検出するステップと、位相差とデータとの所定の対応関係に基づいて、検出された位相変化に対応するデータを復調データとして出力するステップとを備える。
【0023】
請求項7に記載の発明によれば、請求項6に記載の検波方法において、移動端末装置からの信号は、所定の区間ごとに所定の参照信号を有し、信号を抽出するステップは、受信した信号のウェイトベクトルを計算するステップと、計算されたウェイトベクトルと受信した信号との積和演算を行ない、その結果を所望の移動端末装置からの信号として出力するステップと、所定の参照信号を記憶するステップとを含み、ウェイトベクトルを計算するステップは、積和演算の結果と記憶されている参照信号との誤差の2乗を減少させるようにウェイトベクトルを更新する。
【0024】
請求項8に記載の発明によれば、請求項7に記載の検波方法において、ウェイトベクトルを計算するステップは、受信した信号のうち参照信号あり(既知)の区間では、記憶されている参照信号に基づいて、RLSアルゴリズムまたはLMSアルゴリズムを用いてウェイトベクトルの更新を行ない、受信した信号のうち参照信号なし(未知)の区間では、先行して計算されたウェイトベクトルから逆算した参照信号に基づいて、LMSアルゴリズムまたはRLSアルゴリズムを用いてウェイトベクトルの更新を行なう。
【0025】
請求項9に記載の発明によれば、請求項6から8のいずれかに記載の検波方法において、所定の信号基準点は、シンボルごとに交互に交代する1セット4点の2セットで構成される、π/4シフトQPSKの8点の基準点である。
【0026】
請求項10に記載の発明によれば、請求項6から9のいずれかに記載の検波方法において、位相差とデータとの所定の対応関係は、(−3π/4,11)、(3π/4,01)、(π/4,00)、(−π/4,10)である。
【0027】
【発明の実施の形態】
この発明は、CSの受信機において、アダプティブアレイ処理により所望のPSからの受信信号を抽出し、抽出した信号を所定の信号基準点に強制位相同期させた後、2シンボル間の位相変化情報を検出して差動復号を行ない、復調データを得るようにしたものである。
【0028】
図1は、この発明によるCSの受信機のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
【0029】
図1を参照して、複数本、たとえば4本のアンテナANT1,ANT2,ANT3,ANT4で受信されたPSからの信号は、対応するRF回路RF1,RF2,RF3,RF4で増幅された後、対応するA/D変換器AD1,AD2,AD3,AD4でデジタル信号に変換される。
【0030】
A/D変換器AD1,AD2,AD3,AD4の出力は、デジタルシグナルプロセッサ(以下、DSP)10に与えられ、この発明の実施の形態の動作は、このDSP10によりソフトウェア的に実現される。
【0031】
図1のDSP10内には、このDSPがソフトウェアで実行する主たる処理である「アダプティブアレイ処理」、「強制位相同期処理」、「差動復号」、および「復調データの再生」が経時的に列挙されている。これらの処理については、以下に詳細に説明する。
【0032】
図1のDSP10からは最終的に、所望のPSからのデータが復調されて外部へ出力されることになる。
【0033】
図2は、この発明の実施の形態によるDSP10の全体的な処理の流れおよびその原理を説明するための図である。
【0034】
図2においては、図1の4個のA/D変換器からの4本の受信信号線を、説明の便宜上、1本の信号線で示し、「受信信号」と表記している。
【0035】
この受信信号は、図1のハードウェア構成図では図示省略した受信フィルタ11を介してDSP10に入力される。
【0036】
一般に、PHS等で通信に用いられる信号は、各シンボル点で常にπ/4シフトQPSK(Quadriphase Phase Shift Keying)の信号基準点のいずれかに真の信号点を有している(図2の各(I,Q)座標における〇で示した8点)。しかしながら、実際にCSで受信した信号電波のI,Q位相は、図2の▲1▼で示す(I,Q)座標のコンスタレーションで描かれているようにπ/4シフトQPSKの信号基準点には収束していない。
【0037】
このような状態の受信信号に対し、DSP10によってまずアダプティブアレイ処理が施される。
【0038】
アダプティブアレイ処理は、受信信号に基づいてアンテナごとの受信係数(ウェイト)からなるウェイトベクトルを計算して適応制御することによって、所望のPSからの信号を正確に抽出する処理である。
【0039】
図3は、DSP10によるアダプティブアレイ処理を機能的に説明するための機能ブロック図である。
【0040】
図3を参照して、ウェイト計算回路20は、後述するアルゴリズムによりアンテナごとのウェイトからなるウェイトベクトルW(t)を算出し、乗算器MP1,MP2,MP3,MP4によって対応するアンテナからの受信信号X(t)とそれぞれ複素乗算する。加算器21によりその乗算結果の総和Y(t)が得られ、このY(t)は以下のように複素乗算和として表わされる:
Y(t)=W(t)HX(t)
ここで、W(t)HはウェイトベクトルW(t)の複素共役の転置を表わしている。
【0041】
上述のような複素乗算和の結果Y(t)は、減算器22の一方入力に与えられ、CSのメモリに予め記憶されている既知の参照信号d(t)との誤差が求められる。この参照信号d(t)は、PSからの受信信号が含むすべてのユーザに共通の既知の信号であり、たとえばPHSでは、受信信号のうち、既知のビット列で構成されたプリアンブル区間が用いられる。
【0042】
ウェイト計算回路20は、減算器22で算出された誤差の2乗を減少させるようウェイト係数を更新させる処理を実行する。アダプティブアレイ処理では、このようなウェイトベクトルの更新(ウェイト学習)を、時間や信号電波の伝搬路特性の変動に応じて適応的に行ない、受信信号X(t)中から干渉波成分やノイズを除去し、所望のPSからの信号Y(t)を抽出している。
【0043】
この発明の実施の形態によるウェイト計算回路20では、上述のように誤差の2乗に基づいた最急降下法(Minimum Mean Square Error:以下、MMSE)によりウェイトベクトルの更新すなわちウェイト学習を行なっている。より特定的には、ウェイト計算回路20は、後述するようにMMSEによるRLS(Recursive Least Squares)アルゴリズムやLMS(Least Mean Squares)アルゴリズムを使用している。
【0044】
このようなMMSEによるアダプティブアレイの処理技術、およびMMSEによるRLSアルゴリズムやLMSアルゴリズムは周知の技術であり、たとえば菊間信良著の「アレーアンテナによる適応信号処理」(科学技術出版)の第35頁〜第49頁の「第3章 MMSEアダプティブアレー」に詳細に説明されている。
【0045】
図4は、図3に示したアダプティブアレイの機能ブロック図の動作をDSP10がソフトウェアで実行する際の処理を示したフロー図である。
【0046】
先に説明したように、アダプティブアレイ処理では、複素乗算和Y(t)と、所定の参照信号d(t)(プリアンブルユニークワード等の既知の信号値)との誤差を求めているが、受信信号の全区間に参照信号値が存在するわけではないので、受信信号が参照信号が既知の区間にあるか否かで、異なる処理を行なっている。
【0047】
図4を参照して、アダプティブアレイ処理が開始されると、ステップS1において、時刻tが1シンボル目に設定される。なお、たとえばPHSの受信信号の1フレームは1〜120シンボルで構成され、そのうち前半部に信号既知の区間がある。
【0048】
次に、ステップS2において、相関行列P、忘却係数λ、ウェイトベクトルW、ステップサイズμの初期設定が行なわれる。
【0049】
次に、ステップS3において、シンボルt=1が参照信号既知の区間内か否かが判断され、参照信号既知の区間内であるので、ステップS4〜S8においてRLSアルゴリズムが実行される(RLSアルゴリズムの詳細については上記文献を参照)。
【0050】
まず、ステップS4において、時刻tのカルマンゲインベクトルK(t)を算出する。カルマンゲインベクトルは、
K(t)=T(t)/(1+XH(t)T(t))で定義され、ここで
T(t)=λP(t−1)X(t)である。
【0051】
次に、ステップS5において、CS内のメモリから既知の参照信号d(t)が読出される。
【0052】
次に、ステップS6において、以下のように時刻tでの参照信号と複素乗算和との誤差e(t)が算出される:
e(t)=d(t)−WH(t−1)X(t)
そして、ステップS7において、カルマンゲインベクトルK(t)を用いて、以下のように時刻tでのウェイトベクトルW(t)が算出される:
W(t)=W(t−1)+e*(t)K(t)
(ただし*は複素共役を表わす)
さらに、ステップS8において、以下のように時刻tでの相関行列P(t)の更新を行なっておく:
P(t)=λP(t)−K(t)HT(t)
以上で、RLSアルゴリズムは終了し、ステップS9において、シンボルtが当該フレームの最終シンボルに到達していなければ、シンボルtをインクリメントしてステップS3に戻る。そしてシンボルtが参照信号既知の区間内にあることがステップS3で判断される限り、ステップS4〜S8のRLSアルゴリズムが繰返し実行され、各シンボルtごとにステップS7においてそのときのウェイトベクトルW(t)が算出されることになる。
【0053】
一方、ステップS3において、シンボルtが参照信号が未知の区間であると判断されると、ステップS10〜S12においてLMSアルゴリズムが実行される(LMSアルゴリズムの詳細については上記文献を参照)。
【0054】
前述のステップS4〜S8の処理では、受信信号のうち参照信号が存在する区間であったため、受信信号X(t)と参照信号d(t)とによりウェイト学習を行なっていたが、以下に説明するステップS10〜S12の処理では、受信信号のうち参照信号が存在しない区間であるため、1シンボル前に算出したウェイトベクトルと受信信号との複素乗算和と、π/4シフトQPSKの信号基準点との位相差を誤差としてウェイト学習を行なう。
【0055】
まず、ステップS10において、1シンボル前のウェイトベクトルW(t−1)から参照信号d(t)を逆算する。すなわち、d(t)=Det[W(t−1)HX(t)]とおき、その信号点のI,Q信号からユークリッド距離が最短の4/πシフトQPSKの信号基準点を選出し、その信号基準点に信号d(t)をもっていく。
【0056】
次に、ステップS11において、前述のステップS6と同様に、時刻tでの参照信号と複素乗算和との誤差e(t)が算出される:
e(t)=d(t)−WH(t−1)X(t)
そして、ステップS12において、以下のように時刻tでのウェイトベクトルW(t)が算出される:
W(t)=W(t−1)+μe*(t)X(t)
以上で、LMSアルゴリズムは終了し、ステップS9においてシンボルtが当該フレームの最終シンボルに到達していなければ、シンボルtをインクリメントしてステップS3に戻る。そして、シンボルtが参照信号既知の区間の外にあることがステップS3で判断される限り、ステップS10〜S12のLMSアルゴリズムが繰返し実行され、各シンボルtごとにステップS12においてそのときのウェイトベクトルW(t)が算出されることになる。
【0057】
そして、ステップS9において、シンボルtが当該フレームの最終シンボルであるt=120に到達したことが判断されれば、アダプティブアレイ処理は終了する。
【0058】
ここで、アダプティブアレイ処理前の受信信号をX(t)とすれば、処理後の受信信号X′(t)は、X′(t)=W(t)HX(t)と表わされる。
【0059】
なお、図4のフロー図から理解されるように、ステップS4〜S8のRLSアルゴリズムは処理が複雑なためウェイト学習に時間を要するが、収束が速いという利点を有する(たとえば10シンボル程度でウェイトが収束する)。これに対し、ステップS10〜S12のLMSアルゴリズムは処理が簡略化されているため、ウェイト学習に時間を要しないが、収束が遅いという欠点を有している(ウェイト学習に多くのシンボル数が必要となる)。
【0060】
このように、RLSアルゴリズムとLMSアルゴリズムとは、互いに一長一短であり、実現しようとする受信機の性能に合わせて両者を適宜組合せてアダプティブアレイ処理を実現すればよい。すなわち、図4のフロー図は例示であって、参照信号がある場合に、RLSアルゴリズムの代わりにLMSアルゴリズムを用いてもよく、参照信号が未知の場合に、LMSアルゴリズムの代わりにRLSアルゴリズムを用いてもよい。
【0061】
以上のように、既知の参照信号に基づいたウェイト学習を行なうアダプティブアレイ処理により生成される信号においては、周波数オフセット等の影響がかなり解消されている。これは、メモリに予め記憶されている参照信号にはそのようなオフセットやノイズはなく、この参照信号に基づいたウェイト学習により生成される信号自体の精度も向上されているからである。
【0062】
図2に戻ると、▲2▼で示す(I,Q)座標は、アダプティブアレイ処理後の抽出された所望の信号の信号点(●)が、真の信号基準点(○)の付近に集中する。
【0063】
前述のように、PHSの真の信号点は、常に4/πシフトQPSKの8点の信号基準点(○)のいずれかにあるが、アダプティブアレイ処理では抑制しきれなかった残留干渉波成分やノイズ、ウェイト学習の精度上の問題等の要因により、抽出されたシンボルの信号点(●)が8点の信号基準点(○)には完全に一致していないデータもある。
【0064】
このため、DSP10により、アダプティブアレイ処理の次に、強制位相同期処理が実行される。この処理は、アダプティブアレイで抽出された信号点のI,Q位相(●)を、π/4シフトQPSKの信号基準点(○)のうち最も近い基準点のI,Q位相に強制的に同期させるものである。すなわち、図2の▲2▼で示す(I,Q)座標が、▲3▼で示す(I,Q)座標になるように、抽出された信号点のI,Q位相が4/πシフトQPSK信号基準点の位相に一致した状態にする処理を実行する。
【0065】
図5は、このような強制位相同期処理をDSP10がソフトウェアで実行する際の処理を示したフロー図である。
【0066】
図5を参照して、強制位相同期処理が開始されると、ステップS21において、時刻tが1シンボル目に設定される。
【0067】
そして、ステップS22において、アダプティブアレイ処理後の信号のI,Q信号をそれぞれ(X(t),Y(t))と設定する。
【0068】
次に、ステップS23において、シンボルtが偶数か奇数かが判別される。
なお、PHSの真の信号点は、4/πシフトQPSKの8個の信号基準点のいずれかにあることは先に述べたが、より正確には、これらの8個の信号基準点は、シンボルごとに交互に交代する1セットが4つの基準点からなる2セットで構成されている。
【0069】
より特定的には、シンボルtが偶数のときには、ステップS24に示すようにπ/4シフトQPSKの信号点は、(1,0)、(0,1)、(−1,0)、(0,−1)の4点と設定する。
【0070】
一方、シンボルtが奇数のときには、ステップS25に示すように、π/4シフトQPSKの信号点は、(1,1)/21/2、(−1,1)/21/2、(−1,−1)/21/2、(1,−1)/21/2の4点と設定する。
【0071】
そして、ステップS26において、シンボルtが偶数のときも奇数のときも、アダプティブアレイ処理後の信号のI,Q信号座標(X(t),Y(t))とのユークリッド距離が最短となる信号基準点を、その時刻tに対応するいずれかのセットの4つの信号基準点の中から選び、(X(t),Y(t))をその信号基準点のI,Q信号に強制的に同期させる。
【0072】
そして、ステップS27において、シンボルtが当該フレームの最終シンボルに到達していなければ、ステップS28においてシンボルtをインクリメントしてステップS23に戻る。そして、アダプティブアレイ処理された信号の各シンボルごとの強制位相同期処理を、当該フレームのシンボルが終了するまで(t=120に達するまで)、繰返し実行する。
【0073】
図2に戻ると、DSP10により、強制位相同期処理の次に、差動復号処理が実行される。
【0074】
この処理は、強制位相同期された信号の時系列上の連続する2つのシンボル間の位相変化を検出し、予め規定されている位相差と復調データとの対応関係に基づいて、検出された位相変化に対応した2ビットデータを復調データとして出力するものである。すなわち、位相差が4パターンあれば、00、01、10、11の4つの2ビットデータを出力することが可能である。
【0075】
図2の例示では、2つのシンボル間の位相差Δθが3π/4のとき01の復調データが出力されることになる。
【0076】
図6は、このような差動復号処理をDSP10がソフトウェアで実行する際の処理を示したフロー図である。
【0077】
図6を参照して、図5の強制位相同期処理の終了後、差動復号処理が開始され、まず、ステップS31において、時刻tが1シンボル目に設定される。
【0078】
次に、ステップS32において、t=1のシンボルの信号と、その1シンボル後の信号との位相差Δθを次式により算出する:
Δθ=atan(Y(t+1)/X(t+1))−atan(Y(t)/X(t))
(なお、atanはアークタンジェントを意味する)
次に、ステップS33において、位相差とデータとの変換表である(−3π/4,11)、(3π/4,01)、(π/4,00)、(−π/4,10)に基づいて、ステップS32で検出された位相差から復調データを生成する。
【0079】
ステップS34において、シンボルtが当該フレームの最終シンボルに到達していなければ、シンボルtをステップS35においてインクリメントしてステップS32に戻る。そして信号の各シンボルごとの差動復号処理を当該フレームのシンボルが終了するまで(t=120に達するまで)、繰返し実行する。
【0080】
以上のように、この発明の実施の形態では、まず参照信号に基づいたアダプティブアレイ処理を行なっているため、アレイ処理後に非常に高い精度の抽出信号を得ることができる。これは、アダプティブアレイ処理により、所望の信号波自体のアンテナごとの位相ずれがウェイトベクトルとの乗算によって補正され、各アンテナとも同位相とした上で信号を合成して出力しているからであり、同時に干渉波成分については各アンテナの位相ずれがウェイトベクトルと乗算されることによって干渉電力が相殺されているからである。
【0081】
このようなアダプティブアレイ処理後の信号に対しさらに、基準信号点への強制位相同期および差動復号の処理を行なっているので、従来の同期検波方式のように搬送波再生回路等の複雑なハードウェア構成を設けることなく、同期検波時と同様に精度の高い復調信号が得られる。
【0082】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0083】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、従来の同期検波方式で必要とされた複雑なハードウェア構成を設けることなく、従来の遅延検波方式以上で同期検波方式に準じる精度で、受信信号の復調を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明によるCSの受信機のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態によるDSPの全体的な処理を説明するための図である。
【図3】 この発明の実施の形態によるDSPによるアダプティブアレイ処理を機能的に説明するための機能ブロック図である。
【図4】 図3に示したアダプティブアレイの機能ブロック図の動作をDSPがソフトウェアで実行する際の処理を示したフロー図である。
【図5】 この発明の実施の形態による強制位相同期処理をDSPがソフトウェアで実行する際の処理を示したフロー図である。
【図6】 この発明の実施の形態による差動復号処理をDSPがソフトウェアで実行する際の処理を示したフロー図である。
【図7】 従来の同期検波方式の原理を説明するための概略ブロック図である。
【図8】 従来の遅延検波方式の原理を説明するための概略ブロック図である。
【符号の説明】
1 受信フィルタ、2 乗算器、3 搬送波生成回路、4 LPF、5 1ビット遅延回路、10 デジタルシグナルプロセッサ、11 受信フィルタ、20ウェイト計算回路、21 加算器、22 減算器。
Claims (10)
- 複数のアンテナを用いて移動端末装置からの信号を受信する無線受信システムであって、
受信した前記信号にアダプティブアレイ処理を施して所望の移動端末装置からの信号を抽出する信号抽出手段と、
前記抽出された信号の各シンボル点の位相を所定の信号基準点のうちユークリッド距離が最短となる最も近い信号基準点の位相に強制的に同期させる強制位相同期手段と、
前記位相同期させられた信号の2シンボル間の位相変化を検出する位相変化検出手段と、位相差とデータとの所定の対応関係に基づいて、前記検出された位相変化に対応するデータを復調データとして出力する復調データ出力手段とを備えた、無線受信システム。 - 前記移動端末装置からの信号は、所定の区間ごとに所定の参照信号を有し、
前記信号抽出手段は、
前記受信した信号のウェイトベクトルを計算する手段と、
計算された前記ウェイトベクトルと前記受信した信号との積和演算を行ない、その結果を前記所望の移動端末装置からの信号として出力する手段と、
前記所定の参照信号を記憶した手段とを含み、前記ウェイトベクトルを計算する手段は、前記積和演算の結果と前記記憶されている参照信号との誤差の2乗を減少させるように前記ウェイトベクトルを更新する、請求項1に記載の無線受信システム。 - 前記ウェイトベクトルを計算する手段は、
前記受信した信号のうち前記参照信号ありの区間では、前記記憶されている参照信号に基づいて、RLSアルゴリズムまたはLMSアルゴリズムを用いて前記ウェイトベクトルの更新を行ない、
前記受信した信号のうち前記参照信号なしの区間では、先行して計算されたウェイトベクトルから逆算した参照信号に基づいて、LMSアルゴリズムまたはRLSアルゴリズムを用いて前記ウェイトベクトルの更新を行なう、請求項2に記載の無線受信システム。 - 前記所定の信号基準点は、シンボルごとに交互に交代する1セット4点の2セットで構成される、π/4シフトQPSKの8点の基準点である、請求項1から3のいずれかに記載の無線受信システム。
- 前記位相差とデータとの所定の対応関係は、(−3π/4,11)、(3π/4,01)、(π/4,00)、(−π/4,10)である、請求項1から4のいずれかに記載の無線受信システム。
- 複数のアンテナを用いて移動端末装置からの信号を受信する無線受信システムにおける検波方法であって、
受信した前記信号にアダプティブアレイ処理を施して所望の移動端末装置からの信号を抽出するステップと、
前記抽出された信号の各シンボル点の位相を所定の信号基準点のうちユークリッド距離が最短となる最も近い信号基準点の位相に強制的に同期させるステップと、
前記位相同期させられた信号の2シンボル間の位相変化を検出するステップと、位相差とデータとの所定の対応関係に基づいて、前記検出された位相変化に対応するデータを復調データとして出力するステップとを備えた、検波方法。 - 前記移動端末装置からの信号は、所定の区間ごとに所定の参照信号を有し、
前記信号を抽出するステップは、前記受信した信号のウェイトベクトルを計算するステップと、
計算された前記ウェイトベクトルと前記受信した信号との積和演算を行ない、その結果を前記所望の移動端末装置からの信号として出力するステップと、
前記所定の参照信号を記憶するステップとを含み、
前記ウェイトベクトルを計算するステップは、前記積和演算の結果と前記記憶されている参照信号との誤差の2乗を減少させるように前記ウェイトベクトルを更新する、請求項6に記載の検波方法。 - 前記ウェイトベクトルを計算するステップは、
前記受信した信号のうち前記参照信号ありの区間では、前記記憶されている参照信号に基づいて、RLSアルゴリズムまたはLMSアルゴリズムを用いて前記ウェイトベクトルの更新を行ない、
前記受信した信号のうち前記参照信号なしの区間では、先行して計算されたウェイトベクトルから逆算した参照信号に基づいて、LMSアルゴリズムまたはRLSアルゴリズムを用いて前記ウェイトベクトルの更新を行なう、請求項7に記載の検波方法。 - 前記所定の信号基準点は、シンボルごとに交互に交代する1セット4点の2セットで構成される、π/4シフトQPSKの8点の基準点である、請求項6から8のいずれかに記載の検波方法。
- 前記位相差とデータとの所定の対応関係は、(−3π/4,11)、(3π/4,01)、(π/4,00)、(−π/4,10)である、請求項6から9のいずれかに記載の検波方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32081399A JP3939058B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 無線受信システムおよび検波方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32081399A JP3939058B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 無線受信システムおよび検波方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001144825A JP2001144825A (ja) | 2001-05-25 |
JP3939058B2 true JP3939058B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=18125528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32081399A Expired - Fee Related JP3939058B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 無線受信システムおよび検波方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3939058B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003037539A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Kojima Press Co Ltd | アダプティブ受信装置 |
JP2003078462A (ja) | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線装置、その信号受信方法、そのフィルタ係数測定方法、およびそのフィルタ係数測定プログラム |
JP4854315B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-01-18 | 三洋電機株式会社 | 受信方法および装置 |
-
1999
- 1999-11-11 JP JP32081399A patent/JP3939058B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001144825A (ja) | 2001-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1168744B1 (en) | Timing reproducing device and demodulator | |
CA2371891C (en) | Timing recovery device and demodulator using the same | |
JPH10501387A (ja) | マルチパス時間分散信号のダイバーシチ受信機 | |
US5889826A (en) | Apparatus and method for diversity combining | |
JPH06508244A (ja) | Tdma通信システムにおいて搬送周波数オフセット補償を行う方法および装置 | |
AU2001244693B2 (en) | Radio | |
US9866415B1 (en) | Frequency shift keying (FSK) demodulator and method therefor | |
JPH10200448A (ja) | スペクトラム拡散無線通信方式における信号受信方法および装置 | |
JP4202162B2 (ja) | アダプティブアレイ無線装置、アンテナ選択方法およびアンテナ選択プログラム | |
JP3235774B2 (ja) | アダプティブ・アレー受信機 | |
JP3939058B2 (ja) | 無線受信システムおよび検波方法 | |
JP3548085B2 (ja) | 無線受信装置および応答ベクトル推定方法 | |
US20020167999A1 (en) | Equalizer, receiver, and equalization method and reception method | |
EP1315313B1 (en) | Vectorial combiner for diversity reception in RF transceivers | |
JP3865596B2 (ja) | 自動等化回路およびそれを用いた受信回路 | |
JP3779554B2 (ja) | 周波数オフセット推定方法及び周波数オフセット推定器 | |
JP4183613B2 (ja) | 受信方法および装置 | |
JP2911105B2 (ja) | 適応形スペクトラム拡散受信機 | |
JP3427778B2 (ja) | 搬送波制御方式 | |
JPH09238099A (ja) | ダイバーシチ受信装置 | |
JP2869774B2 (ja) | ダイバーシチ等化装置 | |
JP3091649B2 (ja) | ダイバーシチ装置 | |
JP2687783B2 (ja) | スペクトル拡散復調装置 | |
JP3919432B2 (ja) | 信号受信装置 | |
JPH11103326A (ja) | 復調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040316 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3939058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |