JP3937882B2 - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP3937882B2
JP3937882B2 JP2002071481A JP2002071481A JP3937882B2 JP 3937882 B2 JP3937882 B2 JP 3937882B2 JP 2002071481 A JP2002071481 A JP 2002071481A JP 2002071481 A JP2002071481 A JP 2002071481A JP 3937882 B2 JP3937882 B2 JP 3937882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine particles
inorganic fine
charge control
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002071481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003270838A (ja
Inventor
育 飯田
誠 神林
勝己 近藤
孝明 栢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002071481A priority Critical patent/JP3937882B2/ja
Publication of JP2003270838A publication Critical patent/JP2003270838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937882B2 publication Critical patent/JP3937882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷の如き静電荷像を現像するためのトナーまたはトナージェット方式の画像形成に用いるトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
静電手段によって光導電材料の表面に静電潜像を形成し、トナーにより現像することは従来周知である。
【0003】
即ち、米国特許第2,297,691号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43−24748号公報等、多数の方法が知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像上にトナーと呼ばれる極く微細に粉砕された検電材料を付着させることによって静電潜像に相当するトナー像を形成する。
【0004】
次いで必要に応じて紙の如き画像支持体(転写材)表面にトナーを転写した後、加熱、加圧或いは溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るものである。また、トナー画像を転写する工程を有する場合には、通常残余のトナーを除去するための工程が設けられる。
【0005】
電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法は、例えば、米国特許第2,221,776号明細書に記載されている粉末雲法、同第2,618,552号明細書に記載されているカスケード現像法、同第2,874,063号明細書に記載されている磁気ブラシ法、及び同第3,909,258号明細書に記載されている導電性磁性トナーを用いる方法などが知られている。
【0006】
これらの現像方法に適用されるトナーとしては一般には熱可塑性樹脂に着色剤を混合分散後、微粉化した着色剤含有樹脂粒子が用いられる。熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン系樹脂が最も一般的であるが、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等も用いられる。着色剤としてはカーボンブラックが最も広く使用され、また磁性トナーの場合は、酸化鉄系の黒色の磁性粉が多く用いられる。いわゆる二成分系現像剤を用いる方式の場合には、トナーは通常ガラスビーズ、鉄粉、フェライト粉などのキャリア粒子と混合されて用いられる。
【0007】
紙などの最終複写画像形成部材上のトナー像は、熱、圧力等により支持体上に永久的に定着される。従来より、この定着工程は熱によるものが多く採用されている。
【0008】
また、トナー画像を転写する工程を有する場合には、通常、感光体上の残余のトナーを除去するための工程が設けられる。
【0009】
近年、複写機等においてモノカラー複写からフルカラー複写への展開が急速に進みつつあり、2色カラー複写機やフルカラー複写機の検討及び実用化も大きくなされている。例えば「電子写真学会誌」Vol.22,No.1(1983)や「電子写真学会誌」Vol.25,No.1,P52(1986)のごとく色再現性、階調再現性の報告もある。
【0010】
しかしながら、テレビ、写真、カラー印刷物のように実物と直ちに対比されることはなく、また、実物よりも美しく加工されたカラー画像を見なれた人々にとっては、現在実用化されているフルカラー電子写真画像は必ずしも満足しうるものとはなっていない。
【0011】
フルカラー電子写真法によるカラー画像形成は一般に3原色であるイエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラートナーを用いて全ての色の再現を行うものである。
【0012】
その方法は、まず原稿からの光をトナーの色と補色の関係にある色分解光透過フィルターを通して光導電層上に照射して静電潜像を形成させ、次いで現像、転写工程を経てトナーを支持体に保持させる。この工程を順次複数回行い、レジストレーションを合わせつつ、同一支持体上にトナーを重ね合わせた後、一回の定着によって最終のフルカラー画像を得る。
【0013】
一般に現像剤がトナーとキャリアとからなるいわゆる二成分系の現像方式は、キャリアとの摩擦によってトナーを所要の帯電量及び帯電極性に帯電せしめ、静電引力を利用して静電潜像を現像するものであり、従って良好な可視画像を得るためには、主としてキャリアとの関係によって定まるトナーの摩擦帯電性が良好であることが必要である。
【0014】
今日、上記の様な問題に対してキャリアコア材、キャリアコート材の探索やコート量の最適化、或いはトナーに加える電荷制御剤、流動性付与剤の検討、さらには母体となるバインダーの改良などいずれも現像剤を構成するあらゆる材料において優れた摩擦帯電性を達成すべく多くの研究がなされている。
【0015】
例えば、特開昭57−167033号公報に開示の如く、金属化可能なアゾ化合物を公知の方法によって金属付与剤で処理した後、酸性または鉱酸等を含む水で希釈して沈殿させ、濾過することにより得られるアゾ系金属錯体を使用することにより、帯電特性が安定した負帯電性トナーを得ることが可能とされた。
【0016】
しかしながら、上記公報に記載の如くアゾ系金属錯体等の荷電制御剤を用いたトナーにおいても、フルカラートナー等に用いられるシャープメルトな結着樹脂の場合は、必ずしも良好な結果を得ることができないことが判明した。具体的には、帯電が過大になり、現像〜転写の過程の中で最終的に感光体上から転写材上へトナーが転写しにくくなり、感光体上の残留トナーが多くなり、クリーニング機構で捕集しきれないトナーがフィルミングを生じたり、クリーニング不良を発生する原因となってしまう。また、トナーの帯電が均一に行われにくくなり、十分に帯電しきれないトナーや逆極性に帯電したトナーを生じ、得られる可視画像の背景部にカブリを生じてしまうことになる。
【0017】
また、一方で特開平4−21862号公報においては、トナー粒子の表面層に存在する荷電制御剤の量と、トナー粒子に全体に存在する荷電制御剤の量比を規定することによってトナーの摩擦帯電性の安定化を達成している。しかし、表面層に存在する荷電制御剤は静電気力、機械的衝撃力によってトナー粒子の外側から固着される手段をとるために、長期レンジでの耐久試験等を行った場合、キャリア粒子等との混合によるトナー粒子表面の劣化(トナースペントや衝撃等による固着物の離脱)が考えられ、現像剤調製後、好適な範囲で摩擦帯電したとしても該電荷は徐々に不安定となり、結果的に画像濃度の急激な変化や、カブリといった電子写真特性上での弊害を来すこととなる。
【0018】
また、特開平8−160670号公報には、トナー表面層の荷電制御剤量を規定した技術が提案されている。しかしながら、荷電制御剤の遊離性については考慮されておらず、トナーの環境安定性、帯電均一性、耐久安定性について改良すべき点があった。
【0019】
また、特開平2000−298375号公報には、顔料、磁性体、荷電制御剤に起因する元素の遊離率を規定した発明が提案されている。しかしながら、荷電制御剤の分散性、分散手段、トナーの環境安定性、外添剤の遊離性とそれに伴う弊害について考慮されておらず、良好なトナー特性を得るためには改良すべき点があった。
【0020】
さらに、特開平11−258847号公報には、Si及びTiの遊離率を規定した発明が提案されている。しかしながら、荷電制御剤の遊離性については考慮されておらず、トナーの環境安定性、帯電均一性、耐久安定性について改良すべき点があった。
【0021】
また、帯電性微粒子の如き帯電補助剤をトナーに添加する技術として、特公昭52−32256号公報、特開昭56−64352号公報には、トナーと逆極性の樹脂微粉末を、また特開昭61−160760号公報にはフッ素含有化合物をそれぞれ現像剤に添加し、安定した摩擦帯電性を得るという技術が提案されており今日でも多くの帯電補助剤の開発が行なわれている。
【0022】
さらに上記の如き帯電補助剤を添加する手法としては色々工夫されている。例えばトナー粒子と帯電補助剤との静電力、或いはファンデルワールス力等によりトナー粒子表面に付着せしめる手法が一般的であり、撹拌、混合機等が用いられる。しかしながら、該手法においては均一に添加剤をトナー粒子表面に分散させることは容易ではなく、またトナー粒子に未付着で添加剤同士が凝集物となって、いわゆる遊離状態となった添加剤の存在を避けることは困難である。この傾向は、帯電補助剤の比電気抵抗が大きいほど、粒径が細かいほど顕著となってくる。この様な場合、トナーの性能に影響が出てくる。例えば、摩擦帯電量が不安定となり、画像濃度が一定せず、またカブリの多い画像となる。
【0023】
或いは連続コピー等を行うと帯電補助剤の含有量が変化し、初期時の画像品質を保持することができない、などの問題点を有していた。
【0024】
他の添加手法としては、トナーの製造時に結着樹脂や着色剤と共に、あらかじめ帯電補助剤を添加する手法がある。しかしながら、荷電制御剤の均一化が容易でないこと、また実質的に帯電性に寄与するのは、トナー粒子表面近傍のものであり、また粒子内部に存在する帯電補助剤や荷電制御剤は帯電性に寄与しないため、帯電補助剤の添加量や表面への分散量等のコントロールが容易ではない。また、この様な手法で得られたトナーにおいてもトナーの摩擦帯電量が不安定であり、前述の如く現像剤特性を満足するものを容易に得ることはできないなど、帯電補助剤を使用するだけでは十分満足な品質のものが得られていないのが実情である。
【0025】
さらに近年、複写機の高精細、高画質化の要求が市場では高まっており、当該技術分野では、トナーの粒径を細かくして高画質カラー化を達成しようという試みがなされているが、粒径が細かくなると単位質量当りの表面積が増え、トナーの帯電量が大きくなる傾向にあり、画像濃度薄や、耐久劣化が懸念されるところである。加えて、トナーの帯電量が大きいために、トナー同士の付着力が強く、流動性が低下し、トナー補給の安定性や補給されたトナーへのトリボ付与に問題が生じてくる。
【0026】
また、カラートナーの場合は、磁性体やカーボンブラック等の導電性物質を含まないので、帯電をリークする部分がなく一般に帯電量が大きくなる傾向にある。この傾向は、特に帯電性能の高いポリエステル系バインダーを使用した時により顕著である。
【0027】
またトナー粒子における荷電制御剤の遊離性、分散性によってもトナーの帯電は大きく変化することが知られており、荷電制御剤の遊離が顕著なトナーにおいては、チャージアップ、多数枚画出しした後、キャリア表面に遊離、脱離した荷電制御剤が付着、固着して、キャリアの帯電付与能を著しく低下させ、トナー帯電量分布が極端に広くなり、カブリ、トナー飛散、極端に画像濃度が高くなる、ドラム上トナーフィルミングなどの問題を引き起こす。それゆえ、荷電制御剤の遊離性を抑制することは重要な技術課題である。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記の如き問題点を解決したトナーを提供することにある。
【0029】
即ち本発明の目的は、
(1)良好な環境安定性を示し、
(2)充分で均一な摩擦帯電性とその耐久安定性を有し、
(3)良好な画像品質を有し、
(4)長期間の保存安定性に優れ、
(5)良好な定着性及び混色性を示し、
(6)高温オフセットが十分に防止され、定着可能温度域が広く、
(7)繰り返しの定着通紙によっても耐オフセット性が維持され、定着ローラーへの巻き付きが発生せず、
(8)現像器内、即ち現像スリーブ、ブレード、塗布ローラなどの部品へのトナー融着がなく、
(9)感光体表面にフィルミングせず、
(10)良好な透明性を示す
トナーを提供するものである。
【0030】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明は、結着樹脂、着色剤、荷電制御剤及び無機微粒子を少なくとも含有し、該結着樹脂がポリエステル樹脂を主成分とし、該結着樹脂の酸価が2.0乃至50.0mgKOH/gであり、トナー粒子に対する荷電制御剤の個数遊離率が0.01%〜10.0%であり、該荷電制御剤がAlを含有することを特徴とするトナーに関する。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明においては、結着樹脂がポリエステル樹脂を主成分とし、該結着樹脂の酸価が2.0乃至50.0mgKOH/g、好ましくは3.0乃至40.0mgKOH/gであることが各環境において優れた帯電安定性が得られるのでより好ましい。
【0032】
結着樹脂の酸価が2.0mgKOH/gより小さい場合には、トナーはチャージアップ傾向を示し、低温低湿環境下で画像濃度薄を起こしやすい。さらに、荷電制御剤の分散性が低下しトナー粒子間同士での帯電量に違いが生じやすくなり、長期の耐久で若干カブリが発生しやすくなる。
【0033】
また、結着樹脂の酸価が50.0mgKOH/gより大きい場合には、トナーの帯電の経時安定性が低下し、耐久とともに帯電量が低下しやすい。特に高温高湿環境下ではトナー飛散、カブリといった画像欠陥が生じやすくなる。さらに、結着樹脂の酸価が50.0mgKOH/g以上よりも大きい場合には、荷電制御剤をトナーに配合しても水分の吸着が発生しやすく十分な帯電量が得られない。
【0034】
本発明において用いられるポリエステル樹脂としては、特に制約されず、従来トナーの結着樹脂として用いられているものであれば好ましく用いられる。
【0035】
また、上記ポリエステル樹脂は、結着樹脂中に少なくとも70質量%以上含まれていることが好ましい。
【0036】
次に、本発明にかかる荷電制御剤及び無機微粒子について説明する。
【0037】
本発明のトナーは、荷電制御剤をトナー粒子に内添し、無機微粒子を外添して用いている。さらに、かかる荷電制御剤は、トナー粒子に対する個数遊離率が0.01%〜10.00%、好ましくは0.01〜5.00%であり、無機微粒子は、トナー粒子に対する個数遊離率が好ましくは0.01〜20.0%、より好ましくは0.01〜15.00%である。
【0038】
本発明にかかる荷電制御剤及び無機微粒子の個数遊離率は、パーティクルアナライザー(PT1000:横河電機(株)製)により測定することができ、それぞれが持つ特定の金属元素の個数遊離率を測定することによって得ることができる。パーティクルアナライザーはJapan Hardcopy97論文集、第65〜68頁に記載の原理で測定を行う。具体的には、該装置はトナー等の微粒子を一個ずつ、電子密度5×1013cm-3、励起温度3,300K、20,000Kを超える高い電子温度を持つ高温の非熱平衡型プラズマへ導入し、この励起に伴う微粒子の発光スペクトルから発光物の元素、粒子数、粒子の粒径を知る事ができる。
【0039】
この中で、遊離率とは結着樹脂の構成元素である炭素原子の発光と、測定対象元素の発光の同時性から下記に示す式により求めた値と定義する。
【0040】
測定対象元素の遊離率(%)=〔A/(A+B)〕×100
A:測定対象元素のみの発光回数
B:炭素原子と同時に発光した測定対象元素の発光回数
【0041】
ここで、炭素原子と測定対象元素の同時発光とは、炭素原子の発光から2.6msec以内に発光した測定対象元素の発光を同時発光とし、それ以降の測定対象元素の発光は測定対象元素のみの発光とする。本発明では、荷電制御剤を内添しているため、炭素原子と荷電制御剤が持つ特定の元素が同時発光すると言う事は、トナー粒子表層もしくはトナー粒子内部に荷電制御剤が存在することを意味する。また、本発明では無機微粒子をトナー粒子表面へ外添付着せしめているため、炭素原子と無機微粒子が持つ特定の金属元素が同時発光すると言う事は、トナー粒子表面に無機微粒子が付着している事を意味し、無機微粒子が持つ特定の金属元素のみの発光は、無機微粒子がトナー粒子表面から遊離離脱している事を意味する。
【0042】
具体的な測定方法としては、0.1%酸素含有のヘリウムガスを用い、23℃で湿度60%の環境にて測定を行ない、チャンネル4で炭素原子(測定波長:247.860nm、Kファクターは本体推奨値)を測定し、チャンネル1、チャンネル2、チャンネル3(Kファクターは本体推奨値)で荷電制御剤及び無機微粒子を測定する。各チャンネルにおける測定対象元素の選択は、本体推奨の条件に従って測定を行う。また、本体一回のスキャンで炭素原子の発光数が1000±200個となる様にサンプリングを行い、炭素原子の発光数が総数で10000以上となるまでスキャンを繰り返し、発光数を積算する。このデータを元に、上記計算式を用い、荷電制御剤及び無機微粒子の遊離率を算出する。
【0043】
荷電制御剤及び無機微粒子の遊離率を測定するにあたり、本発明のトナーは着色剤を含有せしめたカラートナーであるため、炭素原子を測定する任意のチャンネル(本発明においては4チャンネルを使用)の三乗根電圧値を低くした設定にて測定する。
【0044】
その理由として、測定に用いる上記パーティクルアナライザー(PT1000:横河電機(株)製)では元素の原子数(質量)に比例する信号を検出しているが、等価粒径表示(ある元素の発光が得られた時、その元素だけでできた真球の粒子を仮定した物)をするために検出された電圧の三乗根をとっている。これを三乗根電圧として規定しているが、原子数の三乗根は粒径に比例するので三乗根電圧は粒子径に比例する事になる。
【0045】
従って本発明にかかるカラートナー粒子は磁性体を用いた1成分トナー粒子と同じ三乗根電圧の部分を比較した場合、母材トナー粒子における炭素原子の発光強度は結着樹脂成分、着色剤成分等の影響でカラートナー粒子の方が大きくなり、1成分トナー粒子と同じ三乗根電圧値では粒子径の小さい部分までの粒度分布を示す事ができず、母剤トナー粒子の正規な粒度分布に対する遊離率を測定する上では、三乗根電圧値を低く設定し測定しなければならないためである。
【0046】
この様な事から、本発明のトナーを測定する場合、炭素原子の三乗根電圧は、Low Voltage(1.8V)の設定にして荷電制御剤及び無機微粒子の遊離率を測定する。
【0047】
尚、本発明にかかる遊離率の算出に至ってはノイズレベルを1〜3チャンネルは1.5V設定、4チャンネルは1.3V設定で行った。
【0048】
本発明者等が鋭意検討を行った結果、荷電制御剤の遊離率が0.01%より小さい場合、トナー粒子表層に存在する荷電制御剤量が著しく少なくなるため、十分な帯電安定性が得られない、高湿環境下での帯電量が不足する。そのため、カブリ、トナー飛散、極端に画像濃度が高くなるなどの弊害が発生する。
【0049】
また、荷電制御剤の遊離率が10.00%より大きい場合、トナー粒子表面から遊離、脱離した荷電制御剤量が著しく多くなる。そして、遊離、脱離した荷電制御剤の帯電量は著しく高いため、低湿環境下でのチャージアップが発生する。また、多数枚画出しした後、キャリア表面に遊離、脱離した荷電制御剤が付着、固着して、キャリアの帯電付与能を著しく低下させ、トナー帯電量分布が極端に広くなり、カブリ、トナー飛散、極端に画像濃度が高くなる、ドラム上トナーフィルミングなどの弊害が発生する。
【0050】
さらに、無機微粒子の遊離率が0.01%より少ない場合、多数枚画出し試験の後半、特に高温高湿下でカブリの増大、ガサツキが生じる。一般に、高温環境下では規制部材等のストレスにより外添剤の埋め込みが起り易く、多数枚印刷後はトナー粒子の流動性は初期に比べ劣る物となってしまい、上記の問題が生じてしまうと考えられる。
【0051】
反面、無機微粒子の遊離率が20.00%を超えると、この様な問題は生じ難く、遊離した無機微粒子がトナー粒子間にて、適度なスペーサー効果を生じ高い転写効率が得られる。しかしながら遊離率が高い事によって、湿度依存に大きく関係する環境間での帯電格差を縮小させる効果が得られず、トナー粒子表面に保持され難い無機微粒子が、現像時に現像剤担持体上から感光体へ飛翔せず、現像器下部位へボタ落ちを生じ、他のプロセス工程(帯電、転写、定着など)の部材汚染を引き起こしたり、未定着画像へ遊離飛散した無機微粒子が付着する事で、画像部での白く抜ける画像欠陥が発生するなどの問題を生じる。また、無機微粒子がトナー表面に付着していないため、長期保存安定性に対して有効に機能しない。このため、特に高温環境下で長期間保存した場合、トナー粒子同士が合一し、極端な場合にはブロック状の塊になり好ましくない。
【0052】
また、本発明においては、荷電制御剤の含有元素は、帯電安定性の点で、Al、Zn、Fe、Crであることが好ましく、帯電量の高さ、環境安定性の点でAlがより好ましい。また、ブラック着色剤を用いてブラックトナーを構成した場合には、荷電制御剤の含有元素がFeである場合にも、良好な帯電性を得ることが可能である。
【0053】
尚、荷電制御剤と無機微粒子で含有元素に同じものがあるとき、トナーとして遊離率を測定した場合には、荷電制御剤と無機微粒子のどちらに起因する遊離率か十分に分離して観測することはできない。しかしながら、該遊離率は低い方が、様々な弊害は発生しにくい傾向にあり、好ましい。このため、荷電制御剤と無機微粒子で含有元素に同じものがあるときには、両者を合わせた個数遊離率が0.01%〜10.00%であることが好ましい。
【0054】
また、無機微粒子のBET比表面積は、トナー流動性付与能、環境安定性への影響を表わす物性である。本発明の無機微粒子のBET比表面積は、100〜350m2/gであり、150〜300m2/gであることが好ましい。
【0055】
BET比表面積が100m2/gよりも小さい場合には、無機微粒子の粒径が大きく、凝集体或いは合一粒子が存在することを示し、トナー流動性の極端な低下、感光体表面を傷付けたり、クリーニングブレード等のクリーニング手段を損傷、変形させたりするなどの問題が生じ、これらは画像欠陥となって現われるため好ましくない。
【0056】
また、BET比表面積が350m2/gよりも大きい場合には、湿度による帯電特性への悪影響を及ぼし、特に高湿環境下でトナー帯電量が著しく低下するため、極端に画像濃度が上昇したり、トナー飛散、カブリなどが問題となるため好ましくない。
【0057】
さらに本発明者等は、無機微粒子のトナーに対する流動性、帯電性、研磨性の付与に関して検討した。その結果、表面処理剤との反応性が高く、平均粒径が小さく、それ自身研磨効果の高い無機微粒子を有機系シラン化合物などの表面処理剤で処理することにより、トナーに対して高流動性、高帯電性、高研磨性を付与することが可能であることを見い出した。本発明において、無機微粒子は公知のものが使用可能であるが、トナーに対する高流動性、高帯電性、高研磨性の付与の点で、特に、アルミナ、酸化チタン、シリカが好ましい。
【0058】
本発明に用いられる酸化チタン微粒子の原材料、製造方法などは、特に制約されないが、硫酸法によって生成された酸化チタン粒子を疎水化処理して得られた酸化チタン微粒子が好ましい。
【0059】
本発明に用いられるシリカ微粒子の原材料、製造方法などは、特に制約されないが、四塩化ケイ素を高温で焼成して得られるシリカ粒子を疎水化処理して得られたシリカ微粒子が好ましい。
【0060】
本発明に用いられるアルミナ微粒子の原材料、製造方法などは、特に制約されないが、本発明の効果を最大限に発揮するためには、アルミニウムアンモニウムカーボネートハイドロオキサイドを300〜1200℃の温度で熱分解することにより得られるアモルファス、またはγ結晶、またはθ結晶のアルミナ微粒子が、本発明特定の物性を得るためには望ましい材料である。
【0061】
従来から知られているα結晶のアルミナ微粒子は、平均粒径が大きく、BET比表面積が小さいため、トナーに対する流動性付与能が極めて低い上に感光体表面に大きな傷を付けてしまう。さらに、表面処理剤との反応性が低いために十分な疎水化度も得られないため、特に高湿環境下での帯電量の低下が問題となる。また、トナーに対する帯電付与能が低いことからカブリやトナー飛散が問題となるため好ましくない。
【0062】
また、本発明において、無機微粒子の平均粒径は、トナー流動性付与、研磨性の点から1〜100nmであることが望ましい。無機微粒子の平均粒径が1nmより小さい場合には、トナー表面に埋め込まれ易いためトナー劣化が早期に生じてしまい、耐久性が低下し問題となるだけでなく、十分な研磨性を得ることができないため好ましくない。
【0063】
一方、無機微粒子の平均粒径が100nmより大きい場合には、トナーの流動性が著しく低下するだけでなく、帯電が不均一となり、その結果として画質の劣化、トナーの飛散、カブリが生じ問題となる。また、感光体表面に大きな傷を付け、その傷部分が画像欠陥として現われたり、クリーニングブレードなどのクリーニング部材を変形、損傷させるなどの問題が生じ、極端な場合にはクリーニング不良として筋状の画像欠陥として現われるため好ましくない。
【0064】
さらに、本発明において、無機微粒子の疎水化度は、40〜90%の範囲であることが望ましい。
【0065】
疎水化度が40%より小さい場合には、疎水化処理が不十分であり、帯電量の低下、特に高湿環境下で帯電量が著しく低下し、トナー飛散、カブリ、画質劣化などが問題となる。また、疎水化度が90%より大きい場合には、無機微粒子自身の帯電コントロールが困難となり、結果として、特に、低湿環境下でトナー帯電量がチャージアップしてしまう。また、疎水化処理後の粒子合一が発生し、トナー流動性が著しく低下するため、好ましくない。
【0066】
本発明において、無機微粒子のシラン化合物などの表面処理剤による表面処理は、以下のような方法があるが、本発明は特にこれらの方法に制約されるものではない。
【0067】
湿式法による表面処理方法としては、例えば、溶液中で無機微粒子を混合撹拌しながら、所定量の表面処理剤またはその希釈液、もしくはこれらの混合液を添加し、十分に混合撹拌を行なった後、乾燥、解砕する。
【0068】
また、乾式法による表面処理方法としては、例えば、無機微粒子をブレンダーなどの装置によって撹拌しながら、所定量の表面処理剤またはその希釈液、もしくはこれらの混合液を滴下またはスプレーなどによって加え、十分に混合撹拌する。次に得られた混合物を加熱し、乾燥させる。その後、ピンミルなどの装置によって、解砕する。
【0069】
本発明に用いられる表面処理剤としては、シラン系有機化合物が好ましい。シラン系有機化合物としては、表面改質の目的(例えば帯電特性のコントロール、さらには高湿下での帯電の安定化)及びシラン系有機化合物の反応性に応じて適宜選択すれば良い。例えばアルコキシシラン、アルキルアルコキシシラン、シロキサン、シラン、シリコーンオイル等のシラン系有機化合物であり、反応処理温度にて、それ自体が熱分解しないものが良い。
【0070】
特に好ましいものとしては、カップリング剤の如く、揮発性を有し、疎水性基及び反応性に富んだ結合基の双方を有しているアルコキシシランを用いるのが良い。
【0071】
具体的には、例えばシランカップリング剤としては、一般式
mSiYn
R:アルコキシ基
m:1〜3の整数
Y:アルキル基、ビニル基、フェニル基、メタアクリル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基またはこれらの誘導体
n:1〜3の整数
で表されるものが好ましく、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0072】
その処理量は、無機微粒子100質量部に対して、好ましくは1〜60質量部、より好ましくは3〜50質量部である。
【0073】
本発明において特に好適なのは、一般式
n2n+1−Si−(OCm2m+13
n=4〜12
m=1〜3
で示されるカップリング剤である。ここで、一般式におけるnが4より小さいと、処理は容易となるが疎水化度が十分に達成できない。また、nが12より大きいと、疎水性が十分になるが、無機微粒子同士の合一が多くなり、流動性付与能が低下してしまう。また、mが3より大きいと、反応性が低下して疎水化が十分に行われなくなってしまう。従って、本発明において、nは4〜12、好ましくは4〜8、mは1〜3、好ましくは1〜2が良い。
【0074】
その処理量は、無機微粒子100質量部に対して、好ましくは1〜50質量部、より好ましくは3〜40質量部が良い。
【0075】
また、疎水化処理は疎水化剤単独で行っても良いし、2種類以上の疎水化剤を使用しても良い。例えば1種類のカップリング剤単独で疎水化処理を行っても良いし、2種類のカップリング剤で同時に、またはカップリング剤での疎水化処理を行った後、別のカップリング剤でさらに疎水化処理を行っても良い。尚、疎水化剤の使用方法、疎水化剤の添加方法に特に制約はない。
【0076】
本発明において無機微粒子のトナーに対する添加量は、トナー粒子100質量部に対して0.1〜3質量部が好ましく、0.1〜2質量部であることが好ましい。含有量が0.1質量部よりも少ない場合にはトナーの高い流動性、十分な研磨性が得られにくく、含有量が3質量部を超える場合には、無機微粒子の遊離を抑制することが困難である上、トナーの流動性が高過ぎるために逆に均一な帯電が阻害されたり、補給されたトナーとの混合性が悪いだけでなく、研磨性も高くなり、ドラムの耐久性が低下する。
【0077】
さらに本発明者等は、画像濃度の安定性、ハイライト再現性、細線再現性、環境安定性について鋭意検討した結果、本発明のトナーは、重量平均粒径が4〜10μmである場合に、感光体上の潜像に対して忠実に現像可能であることを見い出した。
【0078】
トナーの重量平均粒径が10μmより大きい時は基本的に高画質化に寄与し得る微粒子が少ないことを意味し、高い画像濃度が得られ易く、トナーの流動性に優れる等のメリットもあるものの、ドラム上微細な潜像上には忠実に付着しづらく、ハイライト再現性に乏しく、さらに充分な解像性も得られなくなってしまう。また、必要以上の現像、即ちトナーの乗り過ぎが起こり、トナー消費量の増大を招きやすい傾向にもある。
【0079】
逆にトナーの重量平均粒径が4μmより小さい時にはトナーの単位重量あたりの帯電量が極端に高くなることを意味し、濃度薄、特に低温低湿下での画像濃度薄が顕著となる。これでは、グラフィック画像などの画像面積比率の高い用途には不向きである。
【0080】
さらに4μmより小さい時には、キャリアとの接触帯電がスムーズに行なわれず、充分に帯電し得ないトナーが増大し、非画像部への飛び散り、即ちカブリが目立つ様になる。これに対処すべくキャリアの比表面積を稼ぐべくキャリアの小粒径化が考えられるが、重量平均径が3μm未満のトナーでは、トナー自己凝集も起こり易く、キャリアとの均一混合が短時間では達成されず、トナーの連続補給耐久においては、どうしてもカブリトナーが生じてしまう傾向にある。
【0081】
よって本発明においては、トナーの重量平均粒径は4〜10μmが好ましい。
【0082】
重量平均粒径が4〜10μmのトナーを使いこなすためには、トナーの高流動性、帯電安定性、環境安定性が大きなポイントであり、その何れかが欠けていても決して良好な画像は望めない。
【0083】
それゆえ、上記の重量平均粒径を有するトナーのポテンシャルを最大限に引き出し、高解像度、高階調性を達成するためには、本発明のごとき湿度の影響を受けにくい結着樹脂を使用し、特定の荷電制御剤の遊離率を有することが必須であり、好ましくは高流動性、高帯電性、研磨性を付与する無機微粒子を添加することによって、環境安定性が高く、高精細な画像が長期にわたって得られるのである。
【0084】
さらに本発明においては、トナーの凝集度が好ましくは2〜25%、より好ましくは2〜20%、望ましくは2〜15%である。
【0085】
凝集度が25%を超える場合は、トナーホッパーから現像器へのトナーの搬送性の低下、トナーとキャリアとの混合不良、さらにはトナーの帯電不良等の問題が発生しやすい。従って、トナーを細かくし、トナーの着色力を適正化しても、高品位な画質が得られにくい。
【0086】
本発明に使用される着色剤としては、非磁性トナーとしては公知の染顔料、例えばフタロシアニンブルー、インダスレンブルー、ピーコックブルー、パーマネントレッド、レーキレッド、ローダミンレーキ、ハンザイエロー、パーマネントイエロー、ベンジジンイエロー等を使用することができる。その含有量としては、OHP用フィルムの透過性に対し敏感に反映するために、結着樹脂100質量部に対して12質量部以下であり、好ましくは0.5〜9質量部である。
【0087】
本発明のトナーは、着色剤として、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤及びブラック着色剤を使用し、それぞれを用いてイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー及びブラックトナーを構成し、これら4色のカラートナーの組み合わせで用いてフルカラー画像を形成することができる。
【0088】
また、本発明のトナーは、負帯電性、正帯電性を限定するものではないが、負帯電性トナーを構成する場合は、特に負荷電特性を安定化させる目的で、本発明にかかる荷電制御剤を添加することが好ましい。負荷電制御剤としては例えばアルキル置換サリチル酸の金属錯体(例えば、ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯体、亜鉛錯体またはアルミ錯体)やアゾ系鉄化合物の如き有機金属錯体が挙げられる。
【0089】
正帯電性のトナーを構成する場合には、正帯電性を示す荷電制御剤として、ニグロシンやトリフェニルメタン系化合物、ローダミン系染料、ポリビニルピリジンなどを用いてもかまわない。尚、この場合、トナーの色調に影響を与えない無色または淡色の正荷電制御剤を用いることが望ましい。
【0090】
また、本発明に用いられる荷電制御剤は、本発明において規定した個数遊離率を達成するために、その粒径が0.1〜8μmであることが好ましく、さらに0.1〜6μmであることが望ましい。また、本発明にかかる個数遊離率を達成し、帯電安定性を得るためには、荷電制御剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、0.1〜8質量部であることがより好ましい。
【0091】
本発明のトナーの製造にあたっては、熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機によって構成材料を良く混練した後、機械的に粉砕し、粉砕粉を分級してトナーを得る方法;結着樹脂溶液中に着色剤の如き材料を分散した後、噴霧乾燥することにより得る方法;結着樹脂を構成すべき重合性単量体に所定材料を混合して単量体組成物を得、この組成物の乳化懸濁液を重合させることによりトナーを得る懸濁重合によるトナー製造法が応用できる。
【0092】
本発明のトナーをキャリアと組み合わせて二成分系現像剤として用いる場合、使用されるキャリアとしては、例えば表面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金または酸化物及びフェライトなどが使用できる。また、その製造方法として特別な制約はない。
【0093】
また、上記キャリアの表面を樹脂等で被覆する方法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリアに付着せしめる方法、単に粉体で混合する方法等、従来公知の方法がいずれも適用できる。
【0094】
キャリア表面への被覆材としてはトナー材料により異なるが、例えばポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジ−tert−ブチルサリチル酸の金属錯体、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ニグロシン、アミノアクリレート樹脂、塩基性染料及びそのレーキ、シリカ微粉末、アルミナ微粉末などを単独或いは複数で用いるのが適当であるが、必ずしもこれに制約されない。
【0095】
上記被覆材による処理量は、キャリアが前記条件を満足するよう適宜決定すれば良いが、一般には総量でキャリアに対し0.1〜30質量%(好ましくは0.5〜20質量%)が好ましい。
【0096】
これらキャリアの平均粒径は10〜100μm、好ましくは20〜70μmを有することが好ましい。
【0097】
本発明のトナーを組み合わせるキャリアの好ましい態様としては、Cu−Zn−FeやMn−Mg−Feの3元素のフェライトであり、その表面をシリコーン樹脂またはフッ素系樹脂とスチレン系樹脂の如き樹脂の組み合せ、例えばポリフッ化ビニリデンとスチレン/メチルメタアクリレート樹脂;ポリテトラフルオロエチレンとスチレン/メチルメタアクリレート樹脂、フッ素系共重合体とスチレン系共重合体;シリコーン系樹脂などを90:10〜20:80、好ましくは70:30〜30:70の比率の混合物としたもので、0.01〜5質量%、好ましくは0.1〜1質量%コーティングし250メッシュパス、400メッシュオンのキャリア粒子が70質量%以上ある上記平均粒径を有するコートフェライトキャリアであるものが挙げられる。該フッ素系共重合体としてはフッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体(10:90〜90:10)が例示され、スチレン系共重合体としてはスチレン/アクリル酸2−エチルヘキシル(20:80〜80:20)、スチレン/アクリル酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸メチル(20〜60:5〜30:10〜50)が例示される。
【0098】
上記コートフェライトキャリアは粒径分布がシャープな場合、本発明のトナーに対し好ましい摩擦帯電性が得られ、さらに電子写真特性を向上させる効果がある。
【0099】
本発明のトナーとキャリアとを混合して二成分系現像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー濃度として、2質量%〜15質量%、好ましくは3質量%〜13質量%、より好ましくは4質量%〜10質量%にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2質量%未満では画像濃度が低く実用困難となり、15質量%を超える場合ではカブリや機内飛散を増加せしめ、現像剤の耐用寿命が短くなる傾向にある。
【0100】
次に本発明のトナーを使用して非磁性一成分トナー現像を行う場合の現像装置の一例を説明するが、必ずしもこれに限定されるものではない。図1に、潜像保持体上に形成された静電像を現像する装置の一例を示す。潜像保持体1において、潜像形成は図示しない電子写真プロセス手段または静電記録手段により成される。現像剤担持体2は、アルミニウム或いはステンレス等からなる非磁性スリーブからなる。非磁性一成分カラートナーTはホッパー3に貯蔵されており、供給ローラー4により現像剤担持体2上へ供給される。供給ローラー4は現像後の現像剤担持体2上のトナーのはぎ取りも行っている。現像剤担持体2上に供給されたトナーは現像剤塗布ブレード5によって均一かつ薄層に塗布される。現像剤塗布ブレード5と現像剤担持体2との当接圧力は、スリーブ母線方向の線圧として、3〜250g/cm、好ましくは10〜120g/cmが有効である。当接圧力が3g/cmより小さい場合、トナーの均一塗布が困難になり、トナーの帯電量分布がブロードになり、カブリや飛散の原因となりやすい。当接圧力が250g/cmを超えると、トナーに大きな圧力がかかるために、トナー同士が凝集したり、或いは粉砕されやすく好ましくない。当接圧力を3〜250g/cmに調整することで小粒径トナーの凝集を良好にほぐすことが可能になり、トナーの摩擦帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。現像剤塗布ブレード5は、所望の極性にトナーを帯電するに適した摩擦帯電系列の材質のものを用いることが好ましい。
【0101】
本発明においては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴム等が好適である。導電性ゴムを使用すれば、トナーが過剰に摩擦帯電するのを防ぐことができて好ましい。さらに必要に応じて、ブレード5の表面コートを行ってもよい。特に、ネガトナーとして使用する場合、ポリアミド樹脂の如き正帯電性樹脂をコートするのが好適である。
【0102】
ブレード5により現像剤担持体2上にトナーを薄層コートするシステムにおいては、充分な画像濃度を得るために、現像剤担持体2上のトナー層の厚さを現像剤担持体2と潜像保持体1との対向空隙長よりも小さくし、この空隙に交番電場を印加することが好ましい。図1に示すバイアス電源6により現像剤担持体2と潜像保持体1間に交番電場または交番電場に直流電場を重畳した現像バイアスを印加することにより、現像剤担持体2上から潜像保持体1上のトナーの移動を容易にし、さらに良質の画像を得ることができる。
【0103】
以下に本発明にかかる各特性値の測定法について述べる。
【0104】
〔無機微粒子のBET比表面積の測定方法〕
BET比表面積は、湯浅アイオニクス(株)製、全自動ガス吸着測定装置:オートソーブ1を使用し、吸着ガスに窒素を用い、BET多点法により求める。尚、サンプルの前処理としては、50℃で10時間の脱気を行う。
【0105】
〔無機微粒子の平均粒径の測定方法〕
無機微粒子を透過電子顕微鏡で観察し、視野中の300個の粒子径を測定して平均粒子径を求め、トナー上の粒子径は走査電子顕微鏡で観察し、視野中の300個の粒子径を測定して平均粒子径を求める。
【0106】
〔無機微粒子の疎水化度の測定方法〕
メタノール滴定試験は、疎水化された表面を有する無機微粒子の疎水化度を確認する実験的試験である。
【0107】
無機微粒子の疎水化度を評価するためのメタノールを用いた疎水化度測定は、次のように行なう。供試無機微粒子0.2gを容量250mlの三角フラスコの水50mlに添加する。メタノールをビュレットから滴定する。この際、フラスコ内の溶液はマグネチックスターラーで常時撹拌する。無機微粒子の沈降終了は、全量が液体中に懸濁することによって確認され、疎水化度は、沈降終了時点に達した際のメタノール及び水の液状混合物中のメタノールの百分率として表される。
【0108】
〔トナー及び荷電制御剤の粒度分布の測定方法〕
測定装置としては、コールターカウンターTA−II或いはコールターマルチサイザーII(コールター社製)を用いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定方法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として、界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、粒子の体積及び個数を各チャンネルごとに測定して、粒子の体積分布と個数分布とを算出する。それから、粒子の体積分布から求めた重量基準の粒子の重量平均粒径(D4)(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)を求める。
【0109】
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μm;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μm;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μm;10.08〜12.70μm;12.70〜16.00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜25.40μm;25.40〜32.00μm;32.00〜40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0110】
〔凝集度測定方法〕
試料(外添剤を有するトナー等)の流動特性を測定する一手段として凝集度を用いるものであり、この凝集度の値が大きいほど試料の流動性は悪いと判断する。
【0111】
測定装置としては、デジタル振動計(デジバイブロ MODEL 1332)を有するパウダーテスター(細川ミクロン社製)を用いる。
【0112】
測定法としては、振動台に200メッシュ、100メッシュ、60メッシュのフルイを目開の狭い順に、即ち60メッシュフルイが最上位にくるように200メッシュ、100メッシュ、60メッシュの篩順に重ねてセットする。
【0113】
このセットした60メッシュ篩上に正確に秤量した試料5gを加え、振動台への入力電圧を21.7Vになるようにし、デジタル振動計の変位の値を0.130にし、その際の振動台の振幅が60〜90μmの範囲に入るように調整し(レオスタット目盛約2.5)、約15秒間振動を加える。その後、各篩上に残った試料の質量を測定して下式に基づき凝集度を得る。
【0114】
【数1】
Figure 0003937882
【0115】
尚、試料は23℃/60%RHの環境下で約12時間放置したものを用い、測定環境は23℃/60%RHである。
【0116】
〔アルミナ微粒子の結晶構造解析の方法〕
X線結晶構造解析は、Cuの特性X線のKα線を線源として用いたX線回折スペクトルにより求める。測定機としては、例えば強力型全自動X線回折装置MXP18(マックサイエンス社製)が利用できる。
【0117】
アルミナが明確な結晶構造を有する場合、即ちαタイプのアルミナである場合は、2θが20〜70degの範囲にシャープなピークが観測される。
【0118】
〔GPC測定による分子量分布〕
本発明にかかる樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるクロマトグラムにより次の条件で測定される。
【0119】
40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6質量%に調整した樹脂のTHF試料溶液を約50〜200μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数(リテンションタイム)との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば東ソー社製或いはPressure Chemical Co.製の分子量が6×102、2.1×103、4×103、1.75×104、5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×106、4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
【0120】
カラムとしては、103〜2×106の分子量領域を的確に測定するために、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭和電工社製のshodex GPC KF−801,802,803,804,805,806,807の組み合わせや、Waters社製のμ−styragel 500、103、104、105の組み合わせを挙げることができる。
【0121】
【実施例】
以下に本発明の実施例について説明する。
【0122】
(アルミナ微粒子の製造例1)
3リットルの2M重炭酸アンモニウム溶液に、0.2Mアンモニウム・アルミニウムミョウバン溶液2リットルを、液温を30℃に保ちながら1時間に0.8リットルの速度で滴下し、攪拌しながら十分に反応させ、アルミニウムアンモニウムカーボネートハイドロオキサイド微粉体を生成し、濾過、乾燥した。該微粉体を800℃で24時間加熱処理してアルミナ焼成物を生成した。このアルミナ焼成物をスピードミルで解砕しアルミナ微粉体を得た。このアルミナ微粉体は、BET比表面積230m2/g、平均粒径は6nmであり、X線回折によって結晶形はγ系であることが確認された。
【0123】
次に、トルエン中で前述のアルミナ微粉体を直径5mmのアルミナボールを用いたボールミルで十分に湿式粉砕を行なった。アルミナボールを取り除き、アルミナ微粉体を十分に分散させた後、アルミナ微粉体100質量部に対して、表面処理剤としてisoC49−Si−(OCH33をアルミナ微粉体100質量部に対して固型分で30質量部となるように添加した。そして、液温を50℃に保ち、十分に撹拌しながら滴下混合し、加水分解させた。その後、濾過、乾燥した後、180℃で3時間焼き付けし、解砕した。解砕はスピードミルで行い、BET比表面積=170m2/gのアルミナ微粒子(無機微粒子1)を得た。
【0124】
(酸化チタン微粒子の製造例1)
BET比表面積=131m2/gであるアナターゼ型結晶の酸化チタン粉体を用いること以外は、アルミナ微粒子1の方法と同様にして表面処理を行い、BET比表面積=101m2/gの酸化チタン微粒子(無機微粒子2)を得た。
【0125】
(酸化チタン微粒子の製造例2)
BET比表面積=200m2/gであるアナターゼ型結晶の酸化チタン粉体を用いること以外は、アルミナ微粒子1の方法と同様にして表面処理を行い、BET比表面積=190m2/gの酸化チタン微粒子(無機微粒子3)を得た。
【0126】
(シリカ微粒子の製造例1)
四塩化ケイ素を高温で焼成後、気相中でヘキサメチルジシラザンで疎水化処理を行ない、BET比表面積=280m2/gであるシリカ微粒子(無機微粒子4)を得た。
【0127】
(シリカ微粒子の製造例2)
四塩化ケイ素を高温で焼成後、気相中でヘキサメチルジシラザンで疎水化処理を行ない、BET比表面積=80m2/gであるシリカ微粒子(無機微粒子5)を得た。
【0128】
上記無機微粒子の物性を表1に示す。
【0129】
【表1】
Figure 0003937882
【0130】
(実施例1)
ポリエステル樹脂1 100質量部
キナクリドン顔料 4質量部
ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミ錯体 4質量部
(平均粒径=4.5μm)
をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行い、二軸押出式混練機により溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに得られた微粉砕物を分級して負摩擦帯電性のマゼンタ色の着色粉体(トナー粒子)を得た。
【0131】
上記着色粉体100質量部と1.2質量部の無機微粒子酸化チタン微粒子)とをヘンシェルミキサーで4分間混合し、マゼンタトナー1を得た。マゼンタトナー1の重量平均粒径は6.2μm(4.0μm以下が20.1%、5.04μm以下が43.5%、8.0μm以上が6.0%、10.08μm以上が0.6%)であった。トナーの製造に使用した樹脂の物性を表2に、トナーの物性を表3に示した。
【0132】
マゼンタトナー1と平均粒径40μmのシリコーン樹脂コートキャリアとをトナー濃度6質量%で混合して現像剤を作製し、カラー複写機CLC−800(キヤノン製)を用い画像面積比率25%のオリジナル原稿を用いて高温高湿環境下(32.5℃/90%)、低温低湿環境下(10℃/3%)にて2万枚の画出しをした。評価方法及び結果を表4に示した。
【0133】
上述の現像剤は、耐刷試験における画像濃度、カブリ、トナー帯電量の変動が極めて小さく、2万枚後のトナー飛散も問題なく、非常に優れた結果が得られた。耐久2万枚後の感光体表面を走査電子顕微鏡で観察したが、付着物や傷は全く無く、良好な表面状態であった。
【0134】
また、マゼンタトナー1を15g採取してビーカーに入れ、50℃の恒温槽に10日間放置し、保存性の実験を行った。放置後のトナーも、流動性が高く、トナー凝集体は見られなかった。マゼンタトナー1は、高温環境下での保存性に優れたトナーであるということができる。
【0135】
各評価方法を以下に説明する。
【0136】
〔カブリ〕
カブリの評価は、東京電色社製REFRECTOMETER MODEL TC−6DSを使用して測定し、マゼンタトナー画像ではgreenフィルターを使用し、下記式より算出した。数値が小さいほど、カブリが少ないことを示す。
【0137】
カブリ(反射率)(%)=標準紙の反射率(%)−サンプルの非画像部の反射率(%)
A:カブリが1.0%未満であり、良好なレベルである。
B:0.1%以上2.0%未満であり、実用上問題のないレベルである。
C:2.0%以上4.0%未満であり、実用上問題となるレベルである。
D:4.0%以上であり、実用上問題なレベルである。
【0138】
〔トナー飛散〕
耐久1万枚後の現像装置、本体内現像装置周辺のトナーによる汚れ具合を観察する。
A:現像装置、本体内現像装置周辺のトナーによる汚れが全く観察されない。
B:現像装置で微量のトナーによる汚れが観察される。
C:現像装置、本体内現像装置周辺のトナーによる汚れが観察される。
D:現像装置、本体内現像装置周辺がトナーによって著しく汚れ、本体機能にも悪影響が見られる。
【0139】
〔感光体表面状態〕
耐久2万枚後の感光体表面30ケ所を走査型電子顕微鏡で観察する。
A:トナー等の付着物、傷が観察されない。
B:トナー等の付着物、傷が数カ所で観察されるが、画像欠陥として現れない程度である。
C:トナー等の付着物、傷が十数カ所で観察され、画像欠陥として現れる。
D:トナー等の付着物、傷が多数観察され、著しい画像欠陥として現れる。
【0140】
上記実施例1と同様にして、表3に示す物性のトナーを製造し、同様の評価を行った。結果を表4に示す。
【0141】
【表2】
Figure 0003937882
【0142】
【表3】
Figure 0003937882
【0143】
【表4】
Figure 0003937882
【0144】
【発明の効果】
本発明のトナーは、極めて安定な環境特性、均一な摩擦帯電性とその耐久安定性、長期の保存安定性に優れ、高い流動性及び転写性を有すると同時に、長期間の使用後であっても感光体表面に融着物が発生せず、あらゆる環境で非常に安定した高精細、高品質な画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーを用いてトナー現像を行う場合の現像装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 潜像保持体
2 現像剤担持体
3 ホッパー
4 供給ローラー
5 現像剤塗布ブレード
6 バイアス電源

Claims (7)

  1. 結着樹脂、着色剤、荷電制御剤及び無機微粒子を少なくとも含有し、該結着樹脂がポリエステル樹脂を主成分とし、該結着樹脂の酸価が2.0乃至50.0mgKOH/gであり、トナー粒子に対する荷電制御剤の個数遊離率が0.01%〜10.00%であり、該荷電制御剤がAlを含有することを特徴とするトナー。
  2. トナー粒子に対する無機微粒子の個数遊離率が0.01%〜20.00%であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. トナー粒子に対する荷電制御剤及び無機微粒子を合わせた個数遊離率が0.01〜10.00%であることを特徴とする請求項1または2に記載のトナー。
  4. 前記無機微粒子が、一次粒子径1〜100nmの疎水化処理された酸化チタン、シリカ、アルミナであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  5. 前記無機微粒子が、BET比表面積100〜350m2/gの疎水化処理された酸化チタン、シリカ、アルミナであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  6. 該トナーの重量平均粒径が4〜10μmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  7. 前記着色剤が、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤及びブラック着色剤からなるグループから選択されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
JP2002071481A 2002-03-15 2002-03-15 トナー Expired - Fee Related JP3937882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071481A JP3937882B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071481A JP3937882B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270838A JP2003270838A (ja) 2003-09-25
JP3937882B2 true JP3937882B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=29201746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071481A Expired - Fee Related JP3937882B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937882B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135263B2 (en) * 2003-09-12 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP4346075B2 (ja) * 2004-02-26 2009-10-14 株式会社リコー 画像形成装置、及びこれに用いられるトナー
US7371495B2 (en) 2005-03-15 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner
JP5113272B2 (ja) * 2011-01-24 2013-01-09 オリヱント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003270838A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910805B2 (ja) トナー、画像形成装置及び画像形成方法
CN100399196C (zh) 电子照相调色剂、电子照相显影剂和形成图像的方法
JP2992924B2 (ja) カラートナー及びその製造方法
JP5159100B2 (ja) 補給用現像剤及び画像形成方法
JP3652161B2 (ja) トナー
JP2005003726A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2013061485A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP4000209B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
JP3937882B2 (ja) トナー
JP4533268B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2001147555A (ja) フルカラー画像形成方法
JP3030603B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002148846A (ja) トナー
JP2013190614A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JPH086286A (ja) カラートナー及び現像剤
JP2987796B2 (ja) カラートナー
JP3882508B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2001075309A (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー
JP2000131873A (ja) トナー
JP3800044B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2007249078A (ja) トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3284486B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2005141127A (ja) トナー
JP3445043B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性カラートナー
JP3748486B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees