JP3934733B2 - コバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法 - Google Patents

コバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3934733B2
JP3934733B2 JP09967997A JP9967997A JP3934733B2 JP 3934733 B2 JP3934733 B2 JP 3934733B2 JP 09967997 A JP09967997 A JP 09967997A JP 9967997 A JP9967997 A JP 9967997A JP 3934733 B2 JP3934733 B2 JP 3934733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
cobalt oxide
particle size
lithium carbonate
atomic ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09967997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10279316A (ja
Inventor
信幸 山崎
克幸 根岸
重保 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP09967997A priority Critical patent/JP3934733B2/ja
Publication of JPH10279316A publication Critical patent/JPH10279316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934733B2 publication Critical patent/JP3934733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、家庭電器においてポータブル化、コードレス化が急速に進むに従い、ラップトップ型パソコン、携帯電話、ビデオカメラ等の小型電子機器の電源としてリチウムイオン二次電池が実用化されている。このリチウムイオン二次電池については、1980年に水島等によりコバルト酸リチウムがリチウムイオン二次電池の正極活物質として有用であるとの報告(「マテリアル リサーチブレティン」vol15,P783-789(1980)〕がなされて以来、リチウム系複合酸化物に関する研究開発が活発に進められており、これまで多くの提案がなされている。
【0003】
従来、正極活物質の高エネルギー密度化を図る技術としては、例えばコバルト酸リチウムの組成をLix CoO2 (但し、1.05≦x≦1.3 )とすることによりリチウムリッチにしたもの(特開平3−127454号公報)、逆にLix CoO2 (但し0<x≦1)とすることによってコバルトリッチにしたもの(特開平3−134969号公報)、Mn、W、Ni、La、Zrなどの金属イオンをドープさせたもの(特開平3−201368号公報、特開平4−328277号公報、特開平4−319259号公報、特開平4−319260号公報等) 、コバルト酸リチウム中の残留Li2 CO3 を10重量%以下とするもの(特開平4−56064 号公報) などが提案されている。
【0004】
また、コバルト酸リチウム系正極活物質の物理的特徴として粒子径を要件とするものとしては、例えばLiCoO2 の平均粒子径10〜150μm (特開平1−304664号公報)、一次粒子の平均粒径0.5μm 以下(特開平4−33260 号公報)、平均粒子径が2〜10μm 、粒度分布D(25%)0.5〜10μm 、D(50%)2〜10μm 、D(75%)3.5〜30μm (特開平5−94822 号公報)、10%累積粒子径3〜15μm 、50%累積粒子径8〜35μm 、90%累積粒子径30〜80μm の粒度分布(特開平5−151998号公報) 、平均粒子径2〜9μm 、そのうち1〜9μm が全体積の60%以上(特開平6−243897号公報) 等のものが提案されている。
これらは、例えば、融点500℃以下のリチウム塩と酸化コバルトとを500℃以下の低温で焼成して微細な粒子を生成させる方法、また使用する原料の粒径をD(50%)=0.5〜1.5μm の微細な酸化コバルト(CoO2 )を使用して粒子径を調整する方法、微細粒子と大粒子径を特定範囲となるように混ぜ合わせて粒径範囲を調整する方法、得られたLiCoO2 を高速気流衝撃法等により粉砕する方法等により粒径制御を行っているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、出発原料として使用される酸化コバルトは、いつも一定の粒度を有するものが入手できるものではなく、粒径範囲をそろえるのは、通常必要に応じて粉砕や篩によって粒度を調整するが、粉砕後の篩工程は工程上煩雑なものとなり、工業的には好ましいとはいえない。
そこで、粉砕後の篩工程等、別途の粒径制御を行うことなく所望の粒径及び粒度分布を有するコバルト酸リチウムが得られれば工業上、極めて有利である。
【0006】
従って、本発明の目的は、酸化コバルトと炭酸リチウムの混合物を焼成、粉砕してコバルト酸リチウムを製造する方法において、粉砕後、別途の篩工程等を必要とすることなく簡易な方法で所望の粒径のコバルト酸リチウムを得ることのできる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者らは鋭意検討を行った結果、酸化コバルトと炭酸リチウムの混合モル比が特定範囲のもので、特定焼成温度範囲においては、焼成温度と生成するコバルト酸リチウムの粒子径の間に一定の相関関係があることを見い出し、これを使用することにより極めて容易に所望の粒子径を有するコバルト酸リチウムが得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、炭酸リチウムと酸化コバルトの混合物を焼成し、次いで、焼成物を軽く解す程度に粉砕するコバルト酸リチウムの製造方法において、所望の平均粒子径を有するコバルト酸リチウムを得るための、炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度を算出する方法であって、
炭酸リチウムと酸化コバルトをLi/Co原子比が0.95、1.00、1.05、1.10、1.15、1.20となるようにそれぞれ秤量し、混合物を調製し、次いで、各混合物を、各混合物につき、900℃、1000℃、1100℃で焼成処理し、次いで、得られた焼成物を軽く解す程度に粉砕して、コバルト酸リチウム粉末を得、次いで、得られたコバルト酸リチウム粉末の平均粒子径を測定し、次いで、炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比、焼成処理温度及びコバルト酸リチウムの平均粒子径の関係を示す表を作成する第一工程と、
第一工程で作成した表から、所望の平均粒子径を有するコバルト酸リチウムを得るための、炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度を算出する第二工程と、
を行なうことを特徴とするコバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法を提供するものである。
【0011】
発明の実施の形態
図1は、焼成温度(℃)と焼成反応生成物の平均粒子径(μm)(以下、「y」ということがある)の関係を例示したものである。下方の直線は前記混合モル比(Li/Co)が0.95の場合を示し、これがy=0.0275T−23.0で表され、上方の直線は該モル比1.20の場合を示し、これがy=0.225T−191.33で表される。したがって、焼成温度900〜1100°Cの範囲及び該上方の直線と下方の直線によって囲まれる範囲において、所望の粒子径を得ることができる。焼成反応生成物の平均粒子径は、レーザー法で測定された平均粒子径(重量基準)で表わしたものである。
【0012】
本発明のコバルト酸リチウムの所望の平均粒子径のものを得るには、図1を利用することにより行なわれる。例えば、平均粒子径10μmのものを得るには、混合モル比(Li/Co)を1.1〜1.2とし、焼成温度約940℃とするか又は、混合モル比(Li/Co)を0.95〜1.0とし、焼成温度約1100℃とすればよいことが判る。また、平均粒子径20μmのものを得るには、混合モル比(Li/Co)を1.1〜1.2とし、焼成温度約1000℃として焼成すればよい。かかる関係を利用して得られるコバルト酸リチウムの粒度分布は極めてシャープなものであり、また、粒子径も微細なもので3μmから大きなもので50μmのものを得ることができる。
【0013】
焼成処理後は、焼成物を冷却し、かるく解す程度に粉砕するだけで本発明のコバルト酸リチウム粉末を得ることができる。
【0014】
また、本発明に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質としてのコバルト酸リチウムは、その優れた電子特性のゆえに、それを主成分として含有する正極板を製作した場合、優れた特性を有するリチウムイオン二次電池を提供することができる。すなわち、かかる二次電池は、例えばコバルト酸リチウムを主成分として、黒鉛粉末、ポリフッ化ビニリデンなどを混合加工して正極材とし、これを有機溶媒に分散させて混練ペーストを調製する。該混練ペーストをアルミ箔などの導伝性基板に塗布した後、乾燥し、加圧して適宜の形状に切断して正極板を得る。この正極板を用いて、リチウムイオン二次電池を構成する各部材を積層してリチウム二次電池を作製する。
【0015】
【実施例】
次に、実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
【0016】
実施例
炭酸リチウムと酸化コバルトをLi/Co原子比が0.95、1.00、1.05、1.10、1.15、1.20となるようにそれぞれ秤量し、乳鉢で十分混合し均一な混合物を調製した。次いで、各混合物をアルミナ坩堝に充填し電気加熱炉に入れ焼成処理を行った。焼成処理は、各混合物につき、900℃、1000℃、1100℃で実施し、10時間保持して焼成処理を行った。次いで、得られた焼成物を軽く解す程度に粉砕してコバルト酸リチウム粉末を得た。コバルト酸リチウム粉末の平均粒子径は水を分散媒としてレーザー法粒度分布測定機により測定した。なお、900℃、1000℃については再度の繰り返し実験も行い再現性を確認した。その結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003934733
【0018】
次に、横軸を焼成温度(T℃)、縦軸(対数軸)を平均粒子径(μm )とした片対数座標に、表1に示された結果を混合モル比をパラメーターとしてプロットすると、前記図1の上方の直線と下方の直線で囲まれる斜線部内に全データーがプロットされた。ここで、上方の直線はy=0.032T−25.4で表され、下方の直線はy=0.2225T−193.8で表されることが確認できた。
【0019】
(コバルト酸リチウム粉末の所望の粒子径が5μmの場合)
表1より、焼成温度1000℃及び混合モル比(Li/Co)0.95又は焼成温度900℃及び混合モル比(Li/Co)1.00のいずかの条件を選択すれば所望の粒子径5μmを得ることができる。
【0020】
(コバルト酸リチウム粉末の所望の粒子径が20μmの場合)
表1より、焼成温度1020℃及び混合モル比(Li/Co)1.10又は焼成温度1000℃及び混合モル比(Li/Co)1.15のいずれかの条件を選択すれば所望の粒子径20μmを得ることができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、焼成後、解す程度の粉砕で所望の粒径のコバルト酸リチウム粉末を得ることができる。このため、従来行っていたような粉砕後の篩工程等の別途の工程が不要となり工業上極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における焼成温度(℃)と焼成反応生成物の平均粒子径の関係を例示した図である。

Claims (1)

  1. 炭酸リチウムと酸化コバルトの混合物を焼成し、次いで、焼成物を軽く解す程度に粉砕するコバルト酸リチウムの製造方法において、所望の平均粒子径を有するコバルト酸リチウムを得るための、炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度を算出する方法であって、
    炭酸リチウムと酸化コバルトをLi/Co原子比が0.95、1.00、1.05、1.10、1.15、1.20となるようにそれぞれ秤量し、混合物を調製し、次いで、各混合物を、各混合物につき、900℃、1000℃、1100℃で焼成処理し、次いで、得られた焼成物を軽く解す程度に粉砕して、コバルト酸リチウム粉末を得、次いで、得られたコバルト酸リチウム粉末の平均粒子径を測定し、次いで、炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比、焼成処理温度及びコバルト酸リチウムの平均粒子径の関係を示す表を作成する第一工程と、
    第一工程で作成した表から、所望の平均粒子径を有するコバルト酸リチウムを得るための、炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度を算出する第二工程と、
    を行なうことを特徴とするコバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法。
JP09967997A 1997-04-02 1997-04-02 コバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法 Expired - Fee Related JP3934733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09967997A JP3934733B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 コバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09967997A JP3934733B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 コバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279316A JPH10279316A (ja) 1998-10-20
JP3934733B2 true JP3934733B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=14253727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09967997A Expired - Fee Related JP3934733B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 コバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934733B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1209291C (zh) * 2000-05-30 2005-07-06 清美化学股份有限公司 锂过渡金属复合氧化物
JP4276469B2 (ja) * 2003-05-19 2009-06-10 日本化学工業株式会社 コバルト酸リチウムの製造方法
JP5419454B2 (ja) * 2007-03-23 2014-02-19 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10279316A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856847B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2019009228A1 (ja) リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物
JPWO2012131881A1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP3036694B2 (ja) Liイオン電池電極材料用Li複合酸化物の製造方法
JP3372204B2 (ja) Li−Mn複合酸化物の製造方法
JPH09175825A (ja) ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法
JP2002279985A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
JPH11204110A (ja) リチウムイオン電池用陽極材料の製造方法
JP4673287B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物及びその製造方法
CN109524659A (zh) 高镍三元材料的制备方法、高镍三元材料及电池
JPH1072219A (ja) リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質
JP3274016B2 (ja) リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法
US10505188B2 (en) “B” and “O” site doped AB2O4 spinel cathode material, method of preparing the same, and rechargeable lithium and Li-ion electrochemical systems containing the same
JP3396076B2 (ja) リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2002279987A (ja) リチウム二次電池用正極材料及び該材料を用いたリチウム二次電池
JP3934733B2 (ja) コバルト酸リチウムの製造方法における炭酸リチウムと酸化コバルトのLi/Co原子比及び焼成処理温度の算出方法
JP2004079386A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質用コバルト酸化物及びその製造方法
JPH11121006A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
US20220140330A1 (en) GROUP VIII PERIOD 4 ELEMENT (Fe, Co, Ni) METAL SITE AND Cl "O" SITE MODIFIED LITHIUM MANGANESE BASED CATHODE MATERIAL, METHOD OF PREPARING THE SAME, AND LI ELECTROCHEMICAL CELL CONTAINING THE SAME
JP3567055B2 (ja) リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質
JP2001122626A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2010073370A (ja) リチウム電池用正極活物質材料
JP3267667B2 (ja) リチウム二次電池用正極の製造方法
US9979011B2 (en) LixMn2O4-y(C1z) spinal cathode material, method of preparing the same, and rechargeable lithium and li-ion electrochemical systems containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees