JP3934652B2 - 手持ち屈折計 - Google Patents

手持ち屈折計 Download PDF

Info

Publication number
JP3934652B2
JP3934652B2 JP2005020194A JP2005020194A JP3934652B2 JP 3934652 B2 JP3934652 B2 JP 3934652B2 JP 2005020194 A JP2005020194 A JP 2005020194A JP 2005020194 A JP2005020194 A JP 2005020194A JP 3934652 B2 JP3934652 B2 JP 3934652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
hand
lens barrel
prism
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005020194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006208179A (ja
Inventor
秀行 雨宮
康彦 天笠
猛 窪寺
充 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atago Co Ltd
Original Assignee
Atago Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atago Co Ltd filed Critical Atago Co Ltd
Priority to JP2005020194A priority Critical patent/JP3934652B2/ja
Priority to ES06000074T priority patent/ES2314757T3/es
Priority to EP06000074A priority patent/EP1686365B1/en
Priority to DE602006003235T priority patent/DE602006003235D1/de
Priority to US11/332,214 priority patent/US7369221B2/en
Priority to MXPA06000982A priority patent/MXPA06000982A/es
Priority to BRPI0600172-6A priority patent/BRPI0600172A/pt
Priority to KR1020060009051A priority patent/KR100817807B1/ko
Publication of JP2006208179A publication Critical patent/JP2006208179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934652B2 publication Critical patent/JP3934652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/245Discharge mechanisms for the sediments
    • B01D21/2461Positive-displacement pumps; Screw feeders; Trough conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0221Portable; cableless; compact; hand-held

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、液体の屈折率を測定するための手持ち屈折計に関する。
従来、液体の屈折率を測定するための手持ち屈折計が知られている。手持ち屈折計は、液体と屈折率が既知であるプリズムとの境界面における臨界角から、液体の屈折率を測定するものである。液体の屈折率が可溶性物質の含有量によって変化することから、手持ち屈折計は、一般的に、屈折率の違いを濃度や糖度に換算して液体の濃度や糖度を測定するための濃度計や糖度計として使用される。
図8は、特許文献1に開示される従来の手持ち屈折計100を示す。被測定液102側からプリズム104に光を入射させると、境界面106において臨界角で屈折した光が出射する方向に、明暗の境界線が生ずる。この明暗の境界線を、対物レンズ108により、屈折率(あるいは濃度または糖度)を示す光学目盛110上に結像させることにより、対応する屈折率(あるいは濃度または糖度)が得られる。
屈折率は環境温度によって変化するので、液体の濃度や糖度を正しく測定するために温度補正を行う必要がある。図8の手持ち屈折計100では、例えば、被測定液102に水を用いて、明暗の境界線が光学目盛110の濃度0%または糖度0%を示す目盛上に現れるように、対物レンズ108の上下方向の位置を調整ネジ112で調整することにより温度補正を行っていた。
一方、温度補正を自動で行う手持ち屈折計も数多く開発されてきた。図9は、自動温度補正機能を備えた従来の手持ち屈折計200を示す。手持ち屈折計200は、板状のバイメタル214を用いて温度変化に応じて光学目盛210を図において上下方向に移動することにより、測定値の温度補正を行うように構成されている。この構成では、比較的長い板状バイメタル214が鏡筒216内に延在する。そのため、使用者が屈折計200を長時間把持していると、使用者の手の熱で板状バイメタル214が変形し、精度良く温度補正を行うことができないという問題があった。また、板状バイメタル214の両端を光学目盛210および鏡筒216にそれぞれ固定するために多くの部品を必要し、これらの部品と板状バイメタル214を鏡筒216内に位置決め固定しなければならないため、組み立てが困難であった。さらに、鏡筒216内に大きなスペースが必要であるため、小型の手持ち屈折計にはこの構成を適用することができない等の問題があった。
他の手持ち屈折計として、温度変化に応じて対物レンズを移動するものがある。この手持ち屈折計は、図9の構成に比べて、使用者の手の熱による影響を受けにくい。しかしながら、図9の手持ち屈折計と同様に、温度変化に応じて変位する細長い板状の部材で対物レンズを片持ち式に支持するので、温度変化による対物レンズの変位量が安定せず、温度補正を精度良く行うことができない。また、図9の手持ち屈折計と同様に、部品点数が多く、組み立てが困難であり、小型化できない、という問題もあった。
特開2003−344283号公報
本願発明の目的は、上記の問題点を解決するため、温度補正を精度良く行うことができる手持ち屈折計を提供することである。
本願発明の手持ち屈折計は、鏡筒軸を有する鏡筒と、鏡筒の一端に固定されたプリズムであって、被測定体との境界面を成す入射面を有するプリズムと、鏡筒内に、鏡筒軸と直交する所定の旋回軸を中心として旋回自在に支持された筒形の光学シャーシと、光学シャーシ内に配置され、光学シャーシに対して光軸が位置決めされた対物レンズと、光学シャーシ内において、旋回軸の近傍であって対物レンズの焦点に配置された光学目盛と、温度変化に応じて、光学シャーシを旋回軸を中心として旋回することにより、光学目盛に対して対物レンズの光軸を相対的に移動する光軸移動手段と、を有する。
旋回軸は、プリズムの入射面の法線と、入射面から入射した光が出射するプリズムの出射面の法線と、を含む測定平面に垂直な軸である。
光軸移動手段は、対物レンズの近傍において光学シャーシを支持し、温度変化に応じて変位することにより光学シャーシを傾ける駆動部材を含む。
駆動部材は、好ましくは、ディスク状のバイメタルを含む。
ディスク状のバイメタルは、好ましくは、鏡筒に固定されたケース内に配置される。
光軸移動手段は、好ましくは、光学シャーシを駆動部材に向かって付勢する付勢部材を含む。
付勢部材は、好ましくは、鏡筒と光学シャーシとの間に配置された板ばねを含む。
手持ち屈折計は、鏡筒の一端に、開位置と閉位置の間で旋回自在に取り付けられた蓋板であって、閉位置においてプリズムの入射面を覆う蓋板と、鏡筒のプリズムよりも先端側に設けられたサンプルを滴下するためのサンプル滴下部であって、プリズムの入射面と連なっており、蓋板が閉位置にあるとき外部に露出するサンプル滴下部と、をさらに有することが好ましい。
本願発明によれば、温度補正を精度良く行うことができる手持ち屈折計を提供することができる。
図1は、本願発明による手持ち屈折計の実施形態を光軸に沿って縦方向に切断した断面図である。図2は、図1の手持ち屈折計を光軸に沿って横方向に切断した断面図である。
図1に示すように、手持ち屈折計10は、鏡筒軸Aを有する鏡筒12と、鏡筒12の前端に固定されたプリズム22と、鏡筒12内に所定の旋回軸を中心として旋回自在に支持された光学シャーシ30と、光学シャーシ30内の前方位置に配置された対物レンズ34と、光学シャーシ30内の後方位置に配置された光学目盛36と、温度変化に応じて光学シャーシ30を旋回し、鏡筒軸Aに対する対物レンズ34の光軸の位置を変更する光軸移動手段50と、を有する。
より詳細には、以下の通りである。
鏡筒12は、鏡筒本体14を有する。鏡筒本体14は、概ね、前後方向(図1の左右方向)に延伸する細長い円筒の形状であって、前方端部(図1の左側)が斜めに切断された形状を有する。好ましくは、鏡筒本体14はアルミなどの金属製である。
鏡筒本体14の前方端部は、測定するサンプル(被測定液)Sを滴下するためのサンプル載置面16を含む。サンプル載置面16は、前方に傾斜する平らな傾斜部18と、この傾斜部18を取り囲むように、傾斜部18に連なって前方に延在する概ね円筒曲面状のサンプル滴下部20と、を含む。傾斜部18には開口24が形成され、この開口24を塞ぐようにプリズム22が配置されている。
サンプル載置面16の上側には、蓋板26が、開位置と閉位置の間を旋回自在にピン27により取り付けられる。蓋板26は、図1に示す閉位置にあるとき、サンプル載置面16との間にサンプルSを保持する。蓋板26は、サンプルSに様々な角度から光が入射するように光透過性材料からなる。
図3は、手持ち屈折計10の前方部分を示す斜視図である。図示のように、蓋板26は、閉位置にあるとき、サンプル載置面16の傾斜部18全体を覆う。また、サンプル滴下部20は、下側に位置する部分ほど前後方向に長い寸法を有し、閉位置にある蓋板26の先端26aより前方に延在する。これにより、粘性の小さいサンプルの場合には、蓋板26を閉じた状態でサンプルSをサンプル滴下部20に滴下し、毛細管現象により、蓋板26と傾斜部18の間にサンプルSを行き渡らせることができ、サンプルの滴下後すぐに測定を行うことが可能となる。また、サンプルSを、アルミなどの金属であるサンプル滴下部20に滴下することで、サンプルSと鏡筒本体14の温度差を小さくすることができる。
サンプル滴下部20は、傾斜部18と共に凹部28を形成し、滴下したサンプルSが凹部28の外に流れ出すことを防止する。また、凹部28でスプーンのようにサンプルSをすくうこともできる。
再び図1を参照すると、プリズム22は、サンプルSとの境界面を成す入射面22aと、入射面22aから入射した光が出射する出射面22bと、を有する。プリズム22は、入射面22aがサンプル載置面16の傾斜部18の開口24を塞ぐように、鏡筒本体14に固定される。入射面22aの外周は、シーリングにより開口24に接着される。
鏡筒本体14の中央部に配置された光学シャーシ30は、概ね円筒形の形状を有する。好ましくは、光学シャーシ30は、概ね半円筒形の形状を有し且つ相互に接合された第1シャーシ(上側シャーシ)30aおよび第2シャーシ(下側シャーシ)30bを含む。光学シャーシ30は、鋳込み成形などにより容易に成形されるようにプラスチックからなる。
光学シャーシ30は、一般に屈折率測定の基準温度とされる20℃において、その中心軸が概ね鏡筒11の延伸軸(以下、鏡筒軸と称する)Aに平行になるように鏡筒11に支持される。以下、鏡筒軸Aの方向をz軸方向とし、プリズムの入射面22aおよび出射面22bの法線を含む平面をyz平面と称する。
光学シャーシ30の内側には、乱反射による迷光の発生を防止する遮光手段32として複数の溝が形成されている。光学シャーシ30の内側には対物レンズ34、光学目盛36および開玉レンズ38をそれぞれ位置決めするための対物レンズ位置決め部40、光学目盛位置決め部42および開玉レンズ位置決め部44が設けられている。
対物レンズ34は、対物レンズ位置決め部40により光学シャーシ30の前方(プリズム22側)に位置決めされる。位置決めにより、対物レンズ34の光軸は、光学シャーシ30の中心軸に合わせられる。
光学目盛36は、光学目盛位置決め部42により、対物レンズ34の焦点に位置決めされる。光学目盛36には、従来の手持ち屈折計では一般的にガラスが使用されているが、ポリエステル樹脂(PET)からなるフィルムを使用する。これにより、材料コストを低減することができる。
開玉レンズ38は、開玉レンズ位置決め部44により、光軸が対物レンズ34の光軸と一致するように光学目盛36の後方に位置決めされる。
光学シャーシ30の外側には、対物レンズ34の近傍から下方に向かって延伸する延伸部46と、光学目盛36の近傍から左右に突出する一対の支持部47、48(図2)と、が設けられている。延伸部46は、金属またはプラスチックからなり、円筒形の形状を有する。
光学シャーシ30は、延伸部46で光軸移動手段50に支持される。また、光学シャーシ30は、支持部47、48で、これらの支持部47、48を通るx軸方向の軸B(図2)を中心としてyz面内で旋回自在に支持される。
光軸移動手段50は、対物レンズ34の近傍における光学シャーシ30の外側に配置される。光軸移動手段50は、温度変化に応じて変位する駆動部材52と、光学シャーシ30を駆動部材52に向かって付勢する付勢部材54と、を含む。
駆動部材52は、鏡筒11内において、光学シャーシ30の延伸部46の下側に配置される。より詳細には、駆動部材52は、鏡筒本体14に固定されたケース56内に配置される。ケースは56は、金属あるいは樹脂からなり、円筒形の形状を有する。光学シャーシ30に面するケース56の蓋板58には開口60が設けられている。この開口60を通って光学シャーシ30の延伸部46が延伸し、ケース56内の駆動部材52に当接する。
図4に拡大して示すように、駆動部材52は、温度変化に応じてその中心軸Cの方向に伸縮するディスク状(円板状)のバイメタルを有する。駆動部材52は、その中心軸Cがy方向になるように鏡筒11に対して位置決めされ、温度変化に応じてy方向に変位する。これにより、駆動部材52は、光学シャーシ30の対物レンズ34近傍の部分をy方向に移動し、支持部47、48を中心として光学シャーシ30全体を、図1に矢印Dで示すようにyz面内で旋回する。
旋回の中心に位置する光学目盛36は移動しないので、光学目盛36に対する対物レンズ34のy方向の相対変位量は、駆動部材52の変位量に等しくなる。従って、駆動部材52の変位量を、温度変化による光学目盛36上の明暗の境界線のずれと等しくすることにより、温度補正を行うことができる。図4の例では、駆動部材52として、6枚のディスク状バイメタルを重ねて使用する。
図4に示すように、ケース56の外周面にはネジ部56aが形成されている。図1に示すように、鏡筒本体14には、ケース56を配置するための開口部62が設けられ、開口部62の内側面にはケース56のネジ部56aと螺合するネジ部62aが形成されている。これにより、屈折計10を組み立てる際、駆動部材52をケース56に収容し、ケース56を開口部62に螺合することにより、駆動部材52を鏡筒本体14に対して容易に位置決めすることができる。位置決め後、ケース56と開口部62のネジ部56aおよび62aの間をシーリングすることにより、ケース56が鏡筒本体14に固定される。
付勢部材54は、対物レンズ34をはさんで駆動部材52と対向するように光学シャーシ30の外側に配置された板ばね64を含む。板ばね64は、その一端64aが対物レンズ34近傍の光学シャーシ30の上側側面に固定され、後方に延伸し、他端64bが鏡筒本体14の内側面に当接する。
鏡筒本体14の後端部には、概ね円筒形の接眼フレーム66が接合される。鏡筒本体14と接眼フレーム66の接合部には、Oリング67が設けられている。接眼フレーム66の後部開放端69は、ガラス板68により密閉される。ガラス板68は、好ましくはUV接着により接眼フレーム66に固定される。
接眼フレーム66の外側には、概ね円筒形の形状を有するプラスチック製の見口部70が取り付けられる。接眼フレーム66の外周面と見口部70の内周面には相互に螺合するネジ部66aおよび70aがそれぞれ形成され、見口部70は接眼フレーム66に取り外し可能にネジ結合される。これにより、使用者は見口部70を取り外し、ガラス板68の外側面を清掃することができる。
見口部70の後部中央には接眼開口72が形成され、この接眼開口72には、元玉レンズ74が、ガラス板68をはさんで開玉レンズ38と対向するように固定される。元玉レンズ74の光軸は鏡筒軸Aに一致する。
上記構成により、本願発明による屈折計10の実施形態によれば、温度変化に応じて光学シャーシ30ごと対物レンズ34を移動することにより、温度補正を精度良く行うことができる。また、屈折計10は、従来の自動温度補正機能を備えた手持ち屈折計に比べて部品点数が少ないため、組み立てが容易であり、製造コストを低減することができる。屈折計10の自動温度補正機能は、より小型の手持ち屈折計にも適用することができる。
また、本願発明による屈折計10の実施形態によれば、サンプルSを金属製のサンプル載置面16のサンプル滴下部20に滴下することにより、サンプルSの温度を屈折計10の温度に近づけることができる。滴下したサンプルSが閉じた蓋板26とサンプル載置面16の間に自動的に配置されるので、測定を迅速に行うことができる。サンプル滴下部20を設けたことにより、サンプルSがサンプル載置面16の外に流れるのを防止することができる。
尚、本願発明による屈折計10の実施形態によれば、鏡筒本体14の前方の開口24にプリズム22をシーリングにより接着固定し、鏡筒本体14と接眼フレーム66との接合部にOリングを設け、接眼フレーム66の後方の開口69にガラス板をUV接着し、光軸移動手段52の駆動部材54を収容したケース58と鏡筒本体14の開口部62とのネジ接合部にシーリング処理を施すことにより、IP65等級の保護構造(完全な防塵構造、全方向の噴流水からの保護構造)を備えた手持ち屈折計とすることができる。
以下、図1および図5〜図7を参照して、屈折計10の作用を説明する。
図1に示すように、蓋板26を閉じた状態で、サンプル滴下部20にサンプルSを滴下すると、サンプルSは、サンプル滴下部20から蓋板26とプリズムの入射面22aの間に行き渡る。
蓋板26を通してサンプルSに様々な角度から光が入射し、サンプルSとプリズムの境界面を成すプリズムの入射面22aで屈折した光が、プリズム22を通って光学シャーシ30内へ入射する。
図5は、基準温度20℃で使用される屈折計10を示す。サンプルSとプリズム22の境界面において臨界角θで屈折した光は、対物レンズ34により、サンプルSの濃度または糖度に対応する光学目盛36上の位置Pに明暗の境界線を結像する。
基準温度20℃より高い温度(例えば30℃)のとき、サンプルSの屈折率は20℃での屈折率より小さくなり、サンプルSとプリズム22の境界面における臨界角θは、20℃での臨界角θよりも小さくなる。従って、温度補正をしなければ、図10に示すように、光学目盛36上の位置Pよりも距離H下方の位置Pに明暗の境界線が現れる。
図6は、基準温度20℃より高い温度で使用される屈折計10を示す。図示のように、駆動部材52はy方向に伸張し、光学シャーシ30ごと対物レンズ34を上方へ移動している。光学シャーシ30は光学目盛36を中心として上向きに旋回しており、対物レンズ34は光学目盛36に対して上方に移動している。この対物レンズ34の光学目盛36に対するy方向の相対変位量が前述の距離Hと等しいことにより、明暗の境界線はサンプルSの濃度または糖度に対応する光学目盛36上の位置Pに現れる。
一方、基準温度20℃より低い温度(例えば10℃)では、サンプルSの屈折率は20℃での屈折率より大きくなり、サンプルSとプリズム22の境界面における臨界角θは、20℃での臨界角θよりも大きくなる。従って、温度補正をしなければ、図11に示すように、光学目盛36上の位置Pよりも距離H上方の位置Pに明暗の境界線が現れる。
図7は、基準温度20℃より低い温度で使用される屈折計10を示す。図示のように、駆動部材52はy方向に収縮し、光学シャーシ30ごと対物レンズ34を下方へ移動している。光学シャーシ30は光学目盛36を中心として下向きに旋回しており、対物レンズ34は光学目盛36に対して下方に移動している。この対物レンズ34の光学目盛36に対するy方向の相対変位量が前述の距離Hと等しいことにより、明暗の境界線はサンプルSの濃度または糖度に対応する光学目盛36上の位置Pに現れる。
対物レンズ34により光学目盛36上に結像された明暗の境界線が示す測定値は、使用者によって読み取り可能であるように開玉レンズ38および元玉レンズ74により拡大される。
要するに、本願発明による手持ち屈折計の実施形態は、以下の特徴を有する。
1. 被測定体Sの屈折率を測定するための手持ち屈折計であって、
鏡筒軸Aを有する鏡筒11と、
鏡筒11の一端に固定されたプリズム22であって、被測定体Sとの境界面を成す入射面22aを有するプリズム22と、
鏡筒11内に、鏡筒軸Aと直交する所定の旋回軸Bを中心として旋回自在に支持された筒形の光学シャーシ30と、
光学シャーシ30内に配置され、光学シャーシ30に対して光軸が位置決めされた対物レンズ34と、
光学シャーシ30内において、旋回軸Bの近傍であって対物レンズ34の焦点に配置された光学目盛36と、
温度変化に応じて、光学シャーシ30を旋回軸Bを中心として旋回することにより、光学目盛36に対して対物レンズ34の光軸を相対的に移動する光軸移動手段50と、
を有する。
2. 旋回軸Bは、プリズムの入射面22aの法線と、入射面22aから入射した光が出射するプリズムの出射面22bの法線と、を含む測定平面yzに垂直な軸である。
3. 光軸移動手段50は、対物レンズ34の近傍において光学シャーシ30を支持し、温度変化に応じて変位することにより光学シャーシ30を傾ける駆動部材52を含む。
4. 駆動部材52は、ディスク状のバイメタルを含む。
5. ディスク状のバイメタルは、鏡筒11に固定されたケース56内に配置される。
6. 光軸移動手段50は、光学シャーシ30を駆動部材52に向かって付勢する付勢部材54を含む。
7. 付勢部材54は、鏡筒11と光学シャーシ30との間に配置された板ばね64を含む。
8. 鏡筒11の一端に、開位置と閉位置の間で旋回自在に取り付けられた蓋板26であって、閉位置においてプリズム22の入射面22aを覆う蓋板26と、
鏡筒11のプリズム22よりも先端側に設けられたサンプルSを滴下するためのサンプル滴下部20であって、プリズムの入射面22aと連なっており、蓋板26が閉位置にあるとき外部に露出するサンプル滴下部20と、
をさらに有する。
前記手持ち屈折計は、以下の効果を奏する。
(1) 精度良く温度補正を行うことができる。
(2) 部品の数が少ない。
(3) 組み立てが容易である。
(4) 小型化することができる。
(5) 製造コストを低減することができる。
(6) サンプルの滴下後すぐに測定を行うことができる。
(7) サンプルの温度を屈折計の温度に近づけることができる。
(8) サンプルが屈折計の周囲に流れにくい。
(9) IP65等級の防塵性、防水性を備えることができる。
尚、この発明は上記実施形態に限定されるものでなく、他の様々な形態で実施されることができる。
図1は、本願発明による手持ち屈折計の実施形態を光軸に沿って縦方向に切断した断面図である。 図2は、図1の手持ち屈折計を光軸に沿って横方向に切断した断面図である。 図3は、図1の手持ち屈折計の前方部分を示す斜視図である。 図4は、図1の手持ち屈折計の駆動部材を示す部分詳細断面図である。 図5は、基準温度で使用される図1の屈折計の光路図である。 図6は、高い温度で使用される図1の屈折計の光路図である。 図7は、低い温度に使用される図1の屈折計の光路図である。 図8は、従来の手持ち屈折計の断面図である。 図9は、温度補正機能を備えた従来の手持ち屈折計の断面図である。 図10は、温度補正機能をしない場合の図6と同様の光路図である。 図11は、温度補正機能をしない場合の図7と同様の光路図である。
符号の説明
10 手持ち屈折計
12 鏡筒
14 鏡筒本体
16 サンプル載置面
18 傾斜部
20 サンプル滴下部
22 プリズム
26 蓋板
28 凹部
30 光学シャーシ
34 対物レンズ
36 光学目盛
38 開玉レンズ
46 延伸部
47、48 支持部
50 光軸移動手段
52 駆動部材
54 付勢部材
56 ケース
64 板ばね
66 接眼フレーム
68 ガラス板
70 見口部
74 元玉レンズ

Claims (8)

  1. 被測定体の屈折率を測定するための手持ち屈折計であって、
    鏡筒軸を有する鏡筒と、
    前記鏡筒の一端に固定されたプリズムであって、被測定体との境界面を成す入射面を有するプリズムと、
    前記鏡筒内に、前記鏡筒軸と直交する所定の旋回軸を中心として旋回自在に支持された筒形の光学シャーシと、
    前記光学シャーシ内に配置され、前記光学シャーシに対して光軸が位置決めされた対物レンズと、
    前記光学シャーシ内において、前記旋回軸の近傍であって前記対物レンズの焦点に配置された光学目盛と、
    温度変化に応じて、前記光学シャーシを前記旋回軸を中心として旋回することにより、前記光学目盛に対して前記対物レンズの光軸を相対的に移動する光軸移動手段と、
    を有する、手持ち屈折計。
  2. 前記旋回軸は、前記プリズムの入射面の法線と、前記入射面から入射した光が出射する前記プリズムの出射面の法線と、を含む測定平面に垂直な軸である、請求項1に記載の手持ち屈折計。
  3. 前記光軸移動手段は、前記対物レンズの近傍において前記光学シャーシを支持し、温度変化に応じて変位することにより前記光学シャーシを傾ける駆動部材を含む、請求項1に記載の手持ち屈折計。
  4. 前記駆動部材は、ディスク状のバイメタルを含む、請求項3に記載の手持ち屈折計。
  5. 前記ディスク状のバイメタルは、前記鏡筒に固定されたケース内に配置される、請求項4に記載の手持ち屈折計。
  6. 前記光軸移動手段は、前記光学シャーシを前記駆動部材に向かって付勢する付勢部材を含む、請求項3に記載の手持ち屈折計。
  7. 前記付勢部材は、前記鏡筒と前記光学シャーシとの間に配置された板ばねを含む、請求項6に記載の手持ち屈折計。
  8. 前記鏡筒の前記一端に、開位置と閉位置の間で旋回自在に取り付けられた蓋板であって、前記閉位置において前記プリズムの入射面を覆う蓋板と、
    前記鏡筒の前記プリズムよりも先端側に設けられたサンプルを滴下するためのサンプル滴下部であって、前記プリズムの入射面と連なっており、前記蓋板が閉位置にあるとき外部に露出するサンプル滴下部と、
    をさらに有する、請求項1に記載の手持ち屈折計。
JP2005020194A 2005-01-27 2005-01-27 手持ち屈折計 Active JP3934652B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020194A JP3934652B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 手持ち屈折計
EP06000074A EP1686365B1 (en) 2005-01-27 2006-01-03 Portable refractometer
DE602006003235T DE602006003235D1 (de) 2005-01-27 2006-01-03 Tragbares Refraktometer
ES06000074T ES2314757T3 (es) 2005-01-27 2006-01-03 Refractrometro portatil.
US11/332,214 US7369221B2 (en) 2005-01-27 2006-01-17 Portable refractometer
MXPA06000982A MXPA06000982A (es) 2005-01-27 2006-01-25 Refractometro portatil.
BRPI0600172-6A BRPI0600172A (pt) 2005-01-27 2006-01-25 refratÈmetro portátil para medir o ìndice de refração de um lìquido
KR1020060009051A KR100817807B1 (ko) 2005-01-27 2006-01-27 휴대용 굴절계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020194A JP3934652B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 手持ち屈折計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006208179A JP2006208179A (ja) 2006-08-10
JP3934652B2 true JP3934652B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=36088464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020194A Active JP3934652B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 手持ち屈折計

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7369221B2 (ja)
EP (1) EP1686365B1 (ja)
JP (1) JP3934652B2 (ja)
KR (1) KR100817807B1 (ja)
BR (1) BRPI0600172A (ja)
DE (1) DE602006003235D1 (ja)
ES (1) ES2314757T3 (ja)
MX (1) MXPA06000982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007787A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Mettler-Toledo Ag 屈折計

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047436A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Atago:Kk 屈折計
US8495950B2 (en) * 2008-10-08 2013-07-30 Voice Systems Technology, Inc. Method and apparatus for brewing coffee via universal coffee brewing chart generation
US7952697B2 (en) * 2008-10-08 2011-05-31 Voice Systems Technology, Inc. Coffee refractometer method and apparatus
US8239144B2 (en) 2010-03-31 2012-08-07 Voice Systems Technology, Inc. Universal refractometer apparatus and method
WO2011151743A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for estimating bilirubin concentration using refractometry
RU2488096C2 (ru) * 2011-09-01 2013-07-20 Открытое акционерное общество "Центральное конструкторское бюро "Фотон" Рефрактометр дифференциальный портативный
TWI498539B (zh) * 2013-01-10 2015-09-01 Nat Applied Res Laboratories 影像式度量折光度系統
KR101505949B1 (ko) * 2014-05-30 2015-03-27 주식회사 한국조리사관직업전문학교 당도 및 염도 측정기능이 구비된 국자
KR20160139702A (ko) 2015-05-28 2016-12-07 박건 휴대용 IoT 광학 굴절계를 이용한 빅 데이터 정보시스템
KR101695418B1 (ko) 2015-05-28 2017-01-11 박건 휴대용 IoT 아날로그 굴절계
CN110333187B (zh) * 2019-07-25 2024-06-18 四川维思达光学技术有限公司 一种测量液体浓度的检测勺
KR102492812B1 (ko) * 2021-05-12 2023-01-27 주식회사 쓰리에이치 당도측정기
KR20230006941A (ko) 2021-07-05 2023-01-12 김승현 염도 및 당도를 감지하는 기능을 갖는 숟가락
CN114112994B (zh) * 2021-11-29 2023-10-20 广东电网有限责任公司广州供电局 便捷式折射率测量装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601128A (en) * 1950-01-11 1952-06-17 American Optical Corp Refractometer with temperature compensating means
GB796857A (en) * 1954-10-14 1958-06-18 Sulphates Ltd Apparatus for the production of nodular aluminium sulphate
US2729137A (en) * 1954-12-27 1956-01-03 Bausch & Lomb Refractometer with linear scale
US3279309A (en) * 1965-06-21 1966-10-18 American Optical Corp Temperature compensation means for refractometers
US3447875A (en) * 1965-06-21 1969-06-03 American Optical Corp Temperature compensating refractometers
US3510222A (en) * 1966-12-08 1970-05-05 Ppg Industries Inc Method and apparatus for measuring optical properties in the surface of materials
US3625620A (en) * 1970-08-24 1971-12-07 American Optical Corp Refractometer
BE790205A (fr) * 1971-11-12 1973-02-15 Sopelem Refractometre portatif
JPS5531915A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Portable refraction meter
DE3071243D1 (en) * 1979-07-06 1986-01-02 Toshiba Kk Surface stress measurement
US5355211A (en) 1993-04-02 1994-10-11 Leica Inc. Refractometer subassembly method and apparatus
US5969808A (en) * 1997-07-31 1999-10-19 Leicamicrosystems, Inc. Brake check handheld refractometer
US5859696A (en) * 1997-12-04 1999-01-12 Nicholas; Paul Refractometer for distinguishing sugar-sweetened beverages from artificially-sweetened ones
US6034762A (en) * 1998-06-15 2000-03-07 Leica Microsystems Inc. Brake check handheld refractometer
US6195160B1 (en) * 1998-10-14 2001-02-27 The Mercury Iron & Steel Co. Illuminating means for refractometer
US6707542B1 (en) * 2000-01-28 2004-03-16 Reichert, Inc. Refractometer for monitoring water content in fluids
JP2003344283A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Atago:Kk 手持ち屈折計およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007787A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Mettler-Toledo Ag 屈折計

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060086888A (ko) 2006-08-01
EP1686365B1 (en) 2008-10-22
KR100817807B1 (ko) 2008-03-31
MXPA06000982A (es) 2006-07-28
US20060164629A1 (en) 2006-07-27
ES2314757T3 (es) 2009-03-16
US7369221B2 (en) 2008-05-06
JP2006208179A (ja) 2006-08-10
DE602006003235D1 (de) 2008-12-04
EP1686365A1 (en) 2006-08-02
BRPI0600172A (pt) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934652B2 (ja) 手持ち屈折計
JP6796340B2 (ja) 家庭用検査装置
TW201514457A (zh) 用於特徵化彎曲部件的稜鏡耦合系統及方法
JP2007501393A (ja) 光学共鳴分析ユニット
JP2006227170A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5862138B2 (ja) レンズメータ
JP2004077332A (ja) 皮脂量測定装置及び肌用観察装置
EP1766457B1 (fr) Afficheur ophtalmique comportant un dispositif de reglage de la focalisation
CN102128809B (zh) 表面等离子共振传感器芯片组件及柱面棱镜芯片
US10113960B2 (en) Arrangement in connection with measuring window of refractometer, and refractometer
US4410267A (en) Hand-held lens meter
JP4653148B2 (ja) 手持ち屈折計およびその製造方法
JP4605452B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2000065734A (ja) 表面プラズモン共鳴角検出装置におけるガラス基板取付け構造及びその方法
JP4591766B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2000019110A (ja) 屈折率測定装置
JP2003344283A (ja) 手持ち屈折計およびその製造方法
JP5164958B2 (ja) 画像表示装置及び測光装置
CN217359603U (zh) 探针式液体浓度测量装置
CN201174018Y (zh) 交换镜头相机机身防抖组件
JP4087291B2 (ja) チューブ用液体センサ
JP2005121974A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007127936A (ja) プリズム光学系を備える撮像装置
JPS6113176B2 (ja)
JPS6114035Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3934652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250