JP2009047436A - 屈折計 - Google Patents

屈折計 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047436A
JP2009047436A JP2007210895A JP2007210895A JP2009047436A JP 2009047436 A JP2009047436 A JP 2009047436A JP 2007210895 A JP2007210895 A JP 2007210895A JP 2007210895 A JP2007210895 A JP 2007210895A JP 2009047436 A JP2009047436 A JP 2009047436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
refractometer
receiving sensor
prism
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007210895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Amamiya
秀行 雨宮
Kiminori Sekiguchi
君則 関口
Junichi Matsumoto
純一 松本
Yoshiaki Torigoe
義明 鳥越
Yoshinori Nakajima
吉則 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atago Co Ltd
Original Assignee
Atago Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atago Co Ltd filed Critical Atago Co Ltd
Priority to JP2007210895A priority Critical patent/JP2009047436A/ja
Priority to CNA200810109628XA priority patent/CN101368906A/zh
Priority to DE102008037275A priority patent/DE102008037275B4/de
Priority to US12/191,024 priority patent/US7916285B2/en
Publication of JP2009047436A publication Critical patent/JP2009047436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 液体試料中に挿入して測定を行うことができ、且つ、果物の切断面にプリズムを接触させて測定を行うことができる小型の屈折計を提供する。
【解決手段】 屈折計は、開口を設けた液浸部を一方の端部に有する空洞状の筐体と、筐体内の空洞部に配置された基板と、基板に支持された光源と、基板に支持された受光センサと、光源及び受光センサに面して配置される第1の面、開口に配置されて液体試料と接触し、液体試料との境界面を形成する第2の面、及び、光源から出射して境界面で反射した光を全反射させ、受光センサの受光面に結像させる第3の面を有するプリズムと、受光センサに接続され、受光センサからの出力に基づいて屈折率を検出する演算部と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、液体中に溶解している物質の濃度を測定するための屈折計に関する。
従来、図8に示すように、プリズム202、光源204、及び受光センサ206を備え、一般に「デジタル屈折計」と呼ばれる屈折計200が知られている(特許文献1)。屈折計200は、液体試料Sとプリズム202との境界面に光源204からの光を照射し、その反射光を受光センサ206で光電変換し、受光センサからの電気信号に基づいて液体の屈折率を検出する。液体の屈折率が液体中に溶解している物質の量によって変化することから、屈折計は、液体中の可溶性物質の濃度を測定するための濃度計、例えば、糖度を測定するための糖度計などとして使用される。
屈折計200は、液体試料Sをプリズム202の上に滴下して測定を行うように設計されており、液体中に挿入して測定を行うことができないという問題があった。また、図示のように、液体試料Sに接触させるプリズム202の面202aが、面202aを囲むサンプルステージ208よりも奥まっているため、果物の切断面などにプリズム202を接触させて測定を行うことができないという問題があった。
特開2004−150923号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、液体試料中に挿入して測定を行うことができ、且つ、果物の切断面などにプリズムを接触させて測定を行うことができる小型の屈折計を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明による屈折計は、開口を設けた液浸部を一方の端部に有する空洞状の筐体と、筐体内の空洞部に配置された基板と、基板に支持された光源と、基板に支持された受光センサと、光源及び受光センサに面して配置された第1の面、開口に配置されて液体試料と接触し、液体試料との境界面を形成する第2の面、及び、光源から出射して境界面で反射した光を全反射させ、受光センサの受光面に結像させる第3の面を有するプリズムと、受光センサに接続され、受光センサからの出力に基づいて屈折率を検出する演算部と、を備える。
本発明によれば、液体試料中に挿入して測定を行うことができ、且つ、果物の切断面などにプリズムを接触させて測定を行うことができる小型の屈折計を提供することができる。
本発明の実施形態に係る屈折計10は、図1の斜視図に示すように、全体として細長い形状を有する。より詳細には、図1において上下方向に測定される屈折計10の高さは、第1端部10aから第2端部10bに向かって大きくなる。一方、図2の左側面図において左右方向に測定される屈折計10の幅は概ね一定である。以下において、屈折計の長手方向をz方向、高さ方向をy方向、幅方向をx方向と称する。
好ましくは、屈折計10の長さLは80〜120mm、第1端部10aの高さHは7〜18mm、第2端部10bの高さHは7〜40mm、幅Wは5〜20mmである。屈折計10は、このような寸法を有することにより、ペンのように持って使用することができる。
再び図1を参照すると、屈折計10の筐体12は、本体部14と、液体試料に挿入することが可能な液浸部16と、を備える。液浸部16は、屈折計の第1端部10a側に位置する。液浸部16は細長い形状を有し、z方向における液浸部16の長さLは、好ましくは5〜150mmである。液浸部16の先端には、開口18が設けられ、液体試料に接触させるプリズム20が配置される。液浸部16は、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート)、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)などの耐薬品性材料、又は、ステンレス鋼、Niめっき、NiCrめっき、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)複合めっきなどを施したアルミダイキャスト又は亜鉛ダイキャストなどの耐食性材料からなり、好ましくは、ステンレス鋼、より好ましくは、SUS316などのオーステナイト系ステンレス鋼からなる。これにより、レモンやオレンジの果汁、食酢、食塩水、醤油、油などの腐食性の高い液体に液浸部16を挿入することができる。
屈折計10は、本体部14に、測定の開始及びゼロ調整などの操作を行うための操作部22a,22bと、測定結果を表示するための液晶表示器などの表示部24と、を備える。本体部14は、熱可塑性樹脂、好ましくはABS樹脂からなる。したがって、液浸部16がステンレス鋼でできている場合、重心が液浸部16側に位置するので、屈折計10をコップなどの容器に挿しても(図6)、倒れにくくなっている。
図3の断面図を参照すると、液浸部16内の空洞部には、zx面に延在する第1基板26が配置される。第1基板26は、屈折計10の第1端部10a側、すなわち液浸部16の先端16a側において、光源28、受光センサ30、及びプリズム20を支持する。
図4の部分断面図を参照すると、光源28及び受光センサ30は、第1基板26の同一面26a上に固定される。より詳細には、光源28及び受光センサ30は、z方向に並び、且つ互いに離間し、光源28がより液浸部16(図3)の先端近くに配置される。
光源28は、好ましくはLED(発光ダイオード)ランプからなる。例えば、パッケージサイズが1.6mm(長さ)×0.8mm(幅)×0.45mm(高さ)の表面実装型LEDパッケージを光源28として使用することができる。受光センサ30は、好ましくはCCD(電荷結合素子)イメージセンサ、CMOS(相補形金属酸化膜半導体)イメージセンサなどの一次元イメージセンサからなる。例えば、外形寸法が1.0mm(長さ)×8.8mm(幅)×0.645mm(高さ)のCCDリニアイメージセンサを受光センサ30として使用することができる。
光源28の発光面28a及び受光センサ30の受光面30aに面して、プリズム20の第1の面20aが配置される。プリズム20は、好ましくは第1基板26の面26aから1.0〜1.5mm離間して配置される。このように、光源28及び受光センサ30を同一基板26の同一面26aに固定し、且つプリズム20の同一面20aに面して配置することにより、プリズム20の回りに必要なスペースが最小化される。それにより、液浸部16(図3)を細径に、また屈折計10(図3)を小型にすることができる。
図3に示すように、プリズム20の第2の面20bは、液浸部16の先端16aの壁部32に設けた開口18に配置される。プリズム20は、第2の面20bの周囲で開口18に固定される。第2の面20bは、液体試料と接触して液体試料との境界面を形成するように、開口18から屈折計10の外部に露出する。また、第2の面20bは、開口18の周りにある壁部32の平坦な外側面32aと同一平面内にある。これにより、第2の面20bを果物などの断面に接触させて測定を行うことができる。
再び図4を参照すると、プリズム20の第3の面20cは、光源28から出射してプリズム20と液体試料Sとの境界面で反射した光を全反射させ、受光センサ30の受光面30aに結像させる。より詳細には、光源28から第2の面20bに入射した光Laは、第2の面20bに形成された液体試料Sとプリズム20の境界面において、液体試料Sとプリズム20の相対屈折率に応じて屈折光と反射光Lbに分離され、反射光Lbが第3の面20cに入射する。第3の面20cは、第2の面20bから入射した光をすべて受光センサ30の受光面30aに向かって反射させる。第3の面20cがこのようにミラーとして機能することにより、ライトガイド、ミラー、レンズなどの別個の部材を用いることなく、液体試料Sとプリズム20の境界面で反射した光源28からの光を、光源28と同一基板26に配置した受光センサ30の受光面30aに結像させることができる。
プリズム20の3つの面20a,20b,20cの間の3つの角度α、β及びγは、プリズム20の屈折率、望ましい屈折率の測定範囲、第3の面20cが第2の面20bから入射した光を全反射させること、などに基づいて決められる。また、3つの面20a,20b,20cの寸法は、受光センサ30の寸法に基づいて、したがって望ましい分解能に基づいて決められる。
プリズム20の屈折率は、測定対象である液体中の可溶性物質に基づいて決められるが、好ましくは1.4〜2.4である。例えば、プリズム20の屈折率を1.6、屈折率の測定範囲を1.33〜1.55としたとき、第1の面20aと第2の面20bの間の角度αは25〜45度であり、第2の面20bと第3の面20cの間の角度βは95〜120度である。したがって、第3の面20cと第1の面20aの間の角度γは15〜60度である。
第1基板26の面26a上には、光源28と受光センサ30の間に温度センサ34が固定される。温度センサ34は、好ましくは白金薄膜温度センサからなる。例えば、外形寸法が1.6mm(長さ)×0.8mm(幅)×0.45mm(高さ)の白金薄膜温度センサを温度センサ34として使用することができる。
また、プリズム20の第1の面20aには、温度センサ34に面して凹部36が形成されている。凹部36には、熱伝導部材38が、温度センサ34及びプリズム20に接触するように配置される。熱伝導部材38は、好ましくは熱伝導ゴムからなる。
再び図3を参照すると、第1基板26の面26a上には、さらに、光学シャーシ40が固定される。光学シャーシ40は、プリズム20を支持すると共に、迷光による影響を防ぐために光源28、受光センサ30、及びプリズム20を覆っている。光学シャーシ40は、好ましくはPC(ポリカーボネート)、ABS樹脂、PPE樹脂(ポリフェニレンエーテル樹脂)などの熱可塑性樹脂からなる。
第1基板26は、液浸部の元端16b側の端部において、第2基板42に接合される。第2基板42上には、操作部22a,22b、表示部24、及び制御部46(図5)が支持される。第2基板42は、本体部14内の空洞部においてyz面に延在し、zx面に延在する第1基板26と直交する。より詳細には、液浸部16内に延伸する第2基板42の延伸部44の側面44aが、第1基板26の面26aにT字状に当接し、はんだ付けにより直接接合される。それにより、電線を用いずに第1基板26及び第2基板42上の配線をつなぐことができる。
屈折計10の主要構成部材を示す図5のブロック図を参照すると、制御部46は、受光センサ30に接続された増幅回路48、温度センサ34に接続された抵抗電圧変換回路50、抵抗電圧変換回路50に接続されたA/D変換回路52、増幅回路48及びA/D変換回路52に接続されたCPU回路(演算部)54、及びCPU回路54に接続された電源回路56を含む。
増幅回路48は、受光センサ30が出力した電気信号Sを増幅する。抵抗電圧変換回路50は、温度センサ34が出力した抵抗値Rを電圧値Vに変換する。A/D変換回路52は、抵抗電圧変換回路50が出力した電圧値Vをデジタル信号Sに変換する。
CPU回路54は、増幅回路48が出力した電気信号Sを濃度に変換するプログラム、及び、A/D変換回路52が出力したデジタル信号Sを温度補正値に変換するプログラムを記憶したメモリー(図示省略)を備える。
また、CPU回路54は、操作部のスタートスイッチ22a及びゼロスイッチ22bに接続され、ゼロスイッチ22bが押されると校正を行うプログラムを記憶したメモリー(図示省略)を備える。CPU回路54は、さらに、スタートスイッチ22aが押されたときに1回の測定を行う「バッチ測定モード」と、スタートスイッチ22aが押されたときに複数回の測定を連続的に行う(例えば、5秒に1回、全部で60回の測定を行う)「連続測定モード」のいずれかを選択的に実行するプログラムを記憶したメモリー(図示省略)を備える。測定モードは、例えば、スタートスイッチ22a及びゼロスイッチ22bが同時に押されたときに切替えられる。
電源回路56は、CPU回路54及びその他の回路、光源28、及び表示部24に電圧を供給する。
再び図3を参照すると、筐体12の本体部14と液浸部16は、液浸部16の元端16bが、本体部14の第1端部14a内に嵌合することにより接合される。本体部14と液浸部16は、また、ねじ58a,58bなどの結合部材によって互いに連結される。本体部14と液浸部16の接合部には、Oリング59a,59bが配置される。
筐体12は、本体部14の第2端部14bに嵌合する蓋部60をさらに有する。蓋部60は、本体部14と同様に、熱可塑性樹脂、好ましくはABS樹脂からなる。本体部14と蓋部60の接合部には、Oリング61が設けられる。
屈折計10の第2端部10bには、電池を収容するための電池収納部62が設けられる。電池収納部62は、第2基板42に支持される隔壁64によって境界が定められた電池収納室66と、電池収納室66内に配置され且つ電源回路56(図5)に電気的に接続された第1接点68及び第2接点70と、を備える。電池収納室66は、蓋部60に設けた、電池を出し入れするための開口72を有する。
電池収納部62はさらに、開口72を開閉するための電池蓋74を備える。電池蓋74は、ピン76により旋回可能に蓋部60に取り付けられる。電池蓋74は、開口72に嵌合する突出部78を有する。突出部78の外周面には環状溝80が設けられ、環状溝80内にはパッキング(図示省略)が配置される。好ましくは、電池蓋74は、熱可塑性エラストマー、PP樹脂(ポリプロピレン樹脂)などの弾性材料からなり、パッキングは、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)からなる。
図5を参照して、屈折計10の動作を説明する。
プリズム20を液体試料に接触させ、スタートスイッチ22aを押すと、光源28が点灯する。
光源28からプリズム20に入射した光は、液体試料とプリズム20との境界面において、液体試料とプリズム20の相対屈折率によって定まる全反射の臨界角により、屈折光と反射光とに分離される。反射光は、プリズム20の第3の面20c(図3)で全反射して受光センサ30上に結像し、受光センサ30により電気信号Sに変換される。電気信号Sは増幅回路48により増幅され、CPU回路54に送られる。
温度センサ34によってプリズム20の温度が検出され、温度に対応する抵抗値Rが出力される。抵抗値Rは、抵抗電圧変換回路50により電圧値Vに変換され、さらにA/D変換回路52によりデジタル信号Sに変換され、CPU回路54に送られる。
CPU回路54において、増幅回路48から出力される電気信号Sに基づいて屈折率が検出される。検出された屈折率は、A/D変換回路52から出力されるデジタル信号Sに基づいて温度補正され、糖度などの濃度に換算され、表示部24に表示される。
屈折計10は、以下のように製造することができる。
(a)プリズム20に凹部36を形成し、3つの面20a,20b,20cを研磨する。第1基板26及び第2基板42に配線を形成し、第2基板42に、CPU回路54などの各回路、スタートスイッチ22a及びゼロスイッチ22b、表示部24などを配置する。
(b)図4に示すように、第1基板26の面26aに光源28、受光センサ30、及び温度センサ34を固定する。次いで、プリズム20の凹部36に熱伝導部材38を配置した後、プリズム20を支持する光学シャーシ40をねじなどの結合部材で第1基板26に固定する。これにより、プリズム20の第1の面20aが、光源28の発光面28aと受光センサ30の受光面30aに面して配置される。
(c)第2基板42の延伸部44の側面44aを、第1基板26の面26aに当接させ、第2基板42と光学シャーシ40をねじなどの結合部材で結合し、第2基板42と第1基板26をはんだ付けにより接合する。これにより、第1基板26と第2基板42の配線がつながり、第1基板26上の光源28、受光センサ30、温度センサ34と、第2基板42上のCPU回路54やその他の回路が接続される。
(d)ABS樹脂などの熱可塑性樹脂を用いて本体部14及び蓋部60を射出成形する。ステンレス鋼を用いてメタルモールド工法などの方法で液浸部16を成形する。熱可塑性エラストマーを用いて電池収納部62の電池蓋74を成形し、蓋部60に取り付ける。
(e)本体部14の第1端部14a内に、液浸部16の元端16aを嵌合させる。次いで、本体部14の第2端部14b側から工具を挿入して、本体部14と液浸部16を互いにねじ58a,58bで結合する。
(f)接合した第1基板26と第2基板42を、接合した本体部14と液浸部16の空洞部に挿入し、液浸部16の開口18からプリズム20の第2の面20bを露出させる。次いで、第2の面20bが開口18の周りの面32aと同一平面に配置されるようにプリズム20を位置決めし、第2の面20bの周囲を接着剤により開口18に固定する。
(g)蓋部60を本体部14の第2端部14bに嵌合し、屈折計10が完成する。
上記の屈折計10によれば、屈折計10の一端に液浸部16を設け、液浸部16の開口18にプリズム20を配置したことにより、液浸部16を液体中に挿入して測定を行うことができる(図6)。したがって、従来のように、液体試料をプリズムの上に滴下する必要がなく、より簡単に測定を行うことができる。
プリズム20の面20bをプリズム20の周囲の面32aと同一平面内に配置したことにより、果物の切断面などにプリズム20の面20bを当てて測定を行うことができる(図7)。したがって、果物などの糖度を搾汁を行わずに測定することができる。また、測定後に、プリズム20の面20b及び周囲の面32aに残っている液体試料を拭き取ることも容易である。
光源28及び受光センサ30を同一基板26上に配置したことにより、光源28及び受光センサ30を容易に位置決めすることができる。また、第1基板26及び第2基板42を直接接合したことにより、電線を用いずに両基板26,42上の配線をつなぐことができる。したがって、屈折計10をより容易かつ安価に製造することができる。
光源28及び受光センサ30を同一基板26上に配置したことにより、光源28及び受光センサ30を正確に位置決めすることができ、組み立て後に光源28及び受光センサ30の位置を調整をする必要がない。したがって、位置調整用のスペースが不要であり、屈折計10をより小型化することができる。
防水性の高い構造であるため、屈折計10を丸洗いすることができる。また、一時的に配管内に配置してインライン計測を行うことも可能である。さらに、インライン計測の際には、連続測定モードを選択し、複数回の測定を連続的に行うことができる。
以上、本発明の実施形態に係る屈折計を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
液体中の可溶性物質の濃度を簡単且つ正確に測定する上で極めて有用である。
本発明の一実施形態である屈折計の斜視図である。 図1のII−II方向から見た屈折計の側面図である。 図2のIII−III方向から見た屈折計の断面図である。 屈折計の液浸部側の断面図である。 図1の屈折計のブロック図である。 図1の屈折計を液体試料に挿入して測定する様子を示す。 図1の屈折計を果物の切断面に接触させて測定する様子を示す。 従来の屈折計の断面図である。
符号の説明
10…屈折計
12…筐体
14…本体部
16…液浸部
18…開口
20…プリズム
20a…第1の面
20b…第2の面
20c…第3の面
22a…スタートスイッチ
22b…ゼロスイッチ
24…表示部
26…第1基板
28…光源
30…受光センサ
32…壁部
32a…外側面
34…温度センサ
42…第2基板
46…制御部
54…CPU回路
56…電源回路
60…蓋部
62…電池収納部
74…電池蓋
α…角度
β…角度
γ…角度

Claims (7)

  1. 開口を設けた液浸部を一方の端部に有する空洞状の筐体と、
    前記筐体内の空洞部に配置された基板と、
    前記基板に支持された光源と、
    前記基板に支持された受光センサと、
    前記光源及び受光センサに面して配置された第1の面、前記開口に配置されて液体試料と接触し、前記液体試料との境界面を形成する第2の面、及び、前記光源から出射して前記境界面で反射した光を全反射させ、前記受光センサの受光面に結像させる第3の面を有するプリズムと、
    前記受光センサに接続され、前記受光センサからの出力に基づいて屈折率を検出する演算部と、
    を備える屈折計。
  2. 前記液浸部が耐食性材料からなる、請求項1に記載の屈折計。
  3. 前記耐食性材料がステンレス鋼である、請求項2に記載の屈折計。
  4. 前記液浸部が、前記開口の周りに平坦な面を有し、前記プリズムの第2の面が、前記平坦な面と同一平面内にある、請求項1に記載の屈折計。
  5. 前記演算部に接続され、測定結果を表示する表示部をさらに備える、請求項1に記載の屈折計。
  6. 前記プリズムの第1の面と第2の面の間の角度が25〜45度であり、第2の面と第3の面の間の角度が95〜120度である、請求項1に記載の屈折計。
  7. 1回の測定を行うバッチ測定モードと、複数回の測定を連続的に行う連続測定モードのいずれかを選択的に実行することができる、請求項1に記載の屈折計。
JP2007210895A 2007-08-13 2007-08-13 屈折計 Pending JP2009047436A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210895A JP2009047436A (ja) 2007-08-13 2007-08-13 屈折計
CNA200810109628XA CN101368906A (zh) 2007-08-13 2008-06-11 折射计
DE102008037275A DE102008037275B4 (de) 2007-08-13 2008-08-11 Refraktometer
US12/191,024 US7916285B2 (en) 2007-08-13 2008-08-13 Refractometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210895A JP2009047436A (ja) 2007-08-13 2007-08-13 屈折計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009047436A true JP2009047436A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40280401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210895A Pending JP2009047436A (ja) 2007-08-13 2007-08-13 屈折計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7916285B2 (ja)
JP (1) JP2009047436A (ja)
CN (1) CN101368906A (ja)
DE (1) DE102008037275B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080780A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nakai:Kk 固形食材の蜜漬け加熱装置
JP2015508178A (ja) * 2012-02-21 2015-03-16 エンテグリース−ジェタロン・ソリューションズ・インコーポレイテッド 臨界角光センサ装置
KR20220153752A (ko) * 2021-05-12 2022-11-21 주식회사 쓰리에이치 당도측정기

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8995507B2 (en) * 2011-06-07 2015-03-31 Broadcom Corporation Transceiver self-diagnostics for electromagnetic interference (EMI) degradation in balanced channels
CN105008035B (zh) 2012-11-16 2018-10-26 恩特葛瑞斯-捷特隆解决方案公司 控制混合浓度
TWI498539B (zh) * 2013-01-10 2015-09-01 Nat Applied Res Laboratories 影像式度量折光度系統
DE202013004799U1 (de) 2013-05-24 2013-06-13 Autotestgeräte Leitenberger GmbH Aufnahmevorrichtung für ein optisches Messgerät und für eine Digitalkamera und Anordnung
WO2015066416A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Entegris-Jetalon Solutions, Inc. Dissolved oxygen sensor
US10545087B2 (en) 2014-03-17 2020-01-28 Entegris, Inc. Disposable liquid chemical sensor system
EP3120136B1 (en) 2014-03-20 2020-04-29 Entegris, Inc. System and method for detection and signaling of component end-of-life in a dissolved oxygen sensor
JP6435532B2 (ja) * 2014-06-02 2018-12-12 株式会社アタゴ 旋光度及び屈折率の測定装置
US9869227B2 (en) 2015-05-26 2018-01-16 Intellectual Reserves, LLC System and method for repeatable fluid measurements
US10371624B2 (en) 2015-10-26 2019-08-06 Entegris, Inc. Index of refraction sensor system with dual mode temperature control
US20210048388A1 (en) * 2018-03-19 2021-02-18 Valiber Ltd. Portable refractometer
CN109959633B (zh) * 2019-04-03 2022-08-12 香港生产力促进局 一种智能汤勺
FI20215647A1 (fi) * 2020-07-31 2022-02-01 Kaahre Jan Optinen yleismittari
JP6900566B1 (ja) * 2020-10-12 2021-07-07 株式会社ソディック 放電加工装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129730A (en) * 1980-03-15 1980-10-07 Yuasa Battery Co Ltd Measurement unit for fluid refractive index
JPS61138145A (ja) * 1984-12-06 1986-06-25 ワーナー・ランバート・テクノロジーズ,インク 屈折率計および屈折率決定方法
JPS61203348U (ja) * 1985-06-12 1986-12-20
JPH04194730A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Nippondenso Co Ltd 液体濃度センサ
JPH08114547A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Japan Energy Corp 油種判別センサ
JPH10221245A (ja) * 1997-01-22 1998-08-21 Texas Instr Inc <Ti> 統合流体力学系を備える光学利用ミニアチュア化センサ
JP2001002194A (ja) * 1999-05-03 2001-01-09 Texas Instr Inc <Ti> 飲料の質を検出し制御するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628867A (en) * 1969-08-20 1971-12-21 Anacon Inc Refractometer
US3770352A (en) * 1972-05-08 1973-11-06 Philco Ford Corp Totally reflecting laser refractometer
US4381895A (en) * 1980-02-28 1983-05-03 Biovation, Inc. Method and apparatus for automatic flow-through digital refractometer
GB2089032A (en) * 1980-11-18 1982-06-16 Us Energy Device for Detecting Specific Gravity of Liquid
US4692024A (en) * 1985-05-10 1987-09-08 Electro-Tec Corporation Automatic refractometer
US4704029A (en) * 1985-12-26 1987-11-03 Research Corporation Blood glucose monitor
WO1988009493A1 (en) * 1987-05-29 1988-12-01 Godfrey Howden Proprietary Limited Liquid testing apparatus
DE68907519T2 (de) * 1988-05-10 1993-10-21 Amersham Int Plc Biosensoren.
AU7598996A (en) * 1995-10-25 1997-05-15 University Of Washington Surface plasmon resonance probe systems based on a folded planar lightpipe
US5898503A (en) * 1997-03-19 1999-04-27 Texas Instruments Incorporated Surface plasmon resonance sensor with interchangeable optical element
US5973774A (en) * 1998-04-08 1999-10-26 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Portable instrument to determine concentration of AFFF in fresh and sea water solutions
US6195160B1 (en) * 1998-10-14 2001-02-27 The Mercury Iron & Steel Co. Illuminating means for refractometer
US6707542B1 (en) * 2000-01-28 2004-03-16 Reichert, Inc. Refractometer for monitoring water content in fluids
US6798521B2 (en) * 2000-12-29 2004-09-28 Texas Instruments Incorporated Robust integrated surface plasmon resonance sensor
US6396576B1 (en) * 2001-02-27 2002-05-28 Leica Microsystems Inc. Method for determining shadowline location on a photosensitive array and critical angle refractometer employing the method
JP2004150923A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Atago:Kk 屈折計
JP3934652B2 (ja) * 2005-01-27 2007-06-20 株式会社アタゴ 手持ち屈折計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129730A (en) * 1980-03-15 1980-10-07 Yuasa Battery Co Ltd Measurement unit for fluid refractive index
JPS61138145A (ja) * 1984-12-06 1986-06-25 ワーナー・ランバート・テクノロジーズ,インク 屈折率計および屈折率決定方法
JPS61203348U (ja) * 1985-06-12 1986-12-20
JPH04194730A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Nippondenso Co Ltd 液体濃度センサ
JPH08114547A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Japan Energy Corp 油種判別センサ
JPH10221245A (ja) * 1997-01-22 1998-08-21 Texas Instr Inc <Ti> 統合流体力学系を備える光学利用ミニアチュア化センサ
JP2001002194A (ja) * 1999-05-03 2001-01-09 Texas Instr Inc <Ti> 飲料の質を検出し制御するためのシステムおよび方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080780A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nakai:Kk 固形食材の蜜漬け加熱装置
JP2015508178A (ja) * 2012-02-21 2015-03-16 エンテグリース−ジェタロン・ソリューションズ・インコーポレイテッド 臨界角光センサ装置
KR20220153752A (ko) * 2021-05-12 2022-11-21 주식회사 쓰리에이치 당도측정기
KR102492812B1 (ko) 2021-05-12 2023-01-27 주식회사 쓰리에이치 당도측정기

Also Published As

Publication number Publication date
US20090046277A1 (en) 2009-02-19
DE102008037275A1 (de) 2009-02-26
CN101368906A (zh) 2009-02-18
US7916285B2 (en) 2011-03-29
DE102008037275B4 (de) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009047436A (ja) 屈折計
US9194733B2 (en) Photoelectric-type continuous liquid level measurement method and device
US20190242816A1 (en) Apparatus and methods for measuring fluid attributes in a reservoir
US20100130838A1 (en) Infrared Temperature Measurement of Strip
FR2888637A1 (fr) Structure conductrice et thermometre medical electrique incluant cette structure
US9080985B2 (en) Optical sensor
CN201984033U (zh) 一种用于液相微流分析系统的spr检测器
US6875328B2 (en) pH sensor
CN103630514A (zh) 一种多功能数显折光仪
EP1980838A1 (en) Optical cell, optical sample measurement device, and water quality measurement device
KR100912714B1 (ko) 염분측정기
KR100928040B1 (ko) 염도계
JPH1038800A (ja) 交換可能な光学要素を備える表面プラズモン共鳴検出器
KR101030302B1 (ko) 염도계
CN102128809B (zh) 表面等离子共振传感器芯片组件及柱面棱镜芯片
CN210774147U (zh) 一种多功能液体检测装置
KR100911927B1 (ko) 비색법을 이용한 생체물질 분석용 측정기
Turan et al. Fiber optic refractometer for liquid index of refraction measurements
CN109239338B (zh) 宽量程免疫层析检测装置及方法
JP7479366B2 (ja) 液体分析装置及びセンサユニット
CN216116152U (zh) 一种水壶液位及温度的检测探头、装置及水壶
CN203658258U (zh) 一种多功能数显折光仪
CN219675910U (zh) 一种利用超声波检测固含量的装置
JP2013522640A (ja) フィルムキャリアを有する共振子を備える測定装置、ハンドピース
US20210190602A1 (en) Accurate temperature reading of fluid near interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402