JP3932966B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP3932966B2
JP3932966B2 JP2002121382A JP2002121382A JP3932966B2 JP 3932966 B2 JP3932966 B2 JP 3932966B2 JP 2002121382 A JP2002121382 A JP 2002121382A JP 2002121382 A JP2002121382 A JP 2002121382A JP 3932966 B2 JP3932966 B2 JP 3932966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
light output
lighting
lamp
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002121382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317972A (ja
Inventor
伸介 西岡
真二 松田
靖人 平内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002121382A priority Critical patent/JP3932966B2/ja
Publication of JP2003317972A publication Critical patent/JP2003317972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932966B2 publication Critical patent/JP3932966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被照射面の照度が略一定となるように複数の照明装置の光出力を制御する照明システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図10に従来の照明装置のブロック図を示す(例えば特開平11−74087号公報参照)。この照明装置10は制御ブロック11と器具ブロック14とで構成され、器具ブロック14は、部屋の天井に設置されるランプ16と、制御ブロック11から入力される調光信号に応じた光出力でランプ16を調光点灯する点灯回路15とで構成される。また、制御ブロック11は、ランプ16から放射された光の被照射面による反射光を受光して、反射光(すなわち被照射面)の明るさを検出する明るさセンサ12と、明るさセンサ12の検出した明るさが所定の閾値よりも暗い場合はランプ16の光出力を明るくするような調光信号を点灯回路15に出力するとともに、所定の閾値よりも明るい場合はランプ16の光出力を暗くするような調光信号を点灯回路15に出力する制御部13とで構成される。
【0003】
図11はこの照明装置10の設置状態を示しており、制御ブロック11および点灯回路15を内部に収納した照明装置本体19とランプ16,16とが天井面に設置されている。このように照明装置10が1つだけ設置されている場合は、明るさセンサ12が検知エリアにおける反射光の明るさを検出し、その明るさが略一定の明るさとなるように制御部13がランプ16の光出力を調整しているため、被照射面の平均照度(下面照度)が略一定に制御され、また天井面の輝度もこの照明装置10の照明範囲では略均一に制御されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成の照明装置10が1つのフロアに複数台設置されている場合、以下に説明するような現象が発生する。先ず、複数台の照明装置10の初期の明るさ設定方法を図12に基づいて説明する。1つのフロアに例えば3台の照明装置10a〜10cが存在する場合のフロア全体の明るさ設定は、それぞれの照明空間(ゾーン)A〜Cの照明環境に隣接する他の照明装置の発光が少なからず影響するので、フロア内にある全ての照明装置10a〜10cを同じ光出力で一斉に点灯させた状態で、被照射面の照度を照度計30で確認しながら、被照射面の照度が略一定になるように各照明装置10a〜10cの光出力を微調整する。そして、所望の照度が得られたところで各照明装置10a〜10cの光出力を設定することにより、フロア全体の明るさを設定している。したがって、初期状態では被照射面の照度は略一定であり、また天井面の輝度も略均一に設定できる。
【0005】
ところで、上述した照明装置10a…に人感センサを付加し、人の有無に応じてランプ16を点滅させるような場合や、窓際に設置された照明装置10a…の照明空間(ゾーン)A〜Cに外光が入射してきたような場合には、以下に説明するような理由で天井面の輝度がばらつき始めるという問題があった。
【0006】
図13は個々の照明装置10a…の制御動作を説明するタイムチャートであり、各照明装置10では、電源投入後の計測期間T1において自己の明るさセンサ12により被照射面の明るさを検出し、補正期間T2において制御部13が明るさセンサ12の検出した明るさと所定の閾値とを比較して、検出した明るさが所定の閾値となるようにランプ16の光出力を制御している。なお、制御部13は一定の時間間隔で計測期間T1を設け、計測期間T1で検出した明るさが閾値と異なっている場合は補正期間T2を設けて、光出力を補正している。
【0007】
1つのフロアに複数台の照明装置10a…が設置されているような場合には、個々の照明装置10a…が上述のような制御動作をばらばらに行っているため、ある照明装置10a…が計測動作を行う間に、隣接する別の照明装置が補正動作を行って、ランプ16の光出力を変化させていると(例えば明るくさせると)、計測中の照明装置10a…の照明空間における明るさが変化するので(明るくなるので)、その後の補正期間において検知エリアの明るさの変化を打ち消すように(暗くなるように)ランプ16の光出力を変化させている。そして、このような動作が繰り返されることで、それぞれの照明装置10a…の照明空間における被照射面の平均照度は略一定に制御されるが、天井面の輝度はばらつき始めるのである。
【0008】
上記の問題点を3台の照明装置10a〜10cが隣接して設置された場合を例にして具体的に説明する(図14及び図15参照)。各照明装置10a〜10cの光出力を設定してから、外光が全くなく、被照射面の状況も全く変化していない状況では、各照明装置10a〜10cの明るさセンサ12が検出した明るさも変動せず、ランプ16の光出力も一定のままなので、問題はない。
【0009】
一方、各照明装置10a〜10cの照明空間(ゾーン)A〜Cの内で、外光が入射する箇所と入射しない箇所とが存在する場合は、計測期間T1の後の補正期間T2において光出力を補正する装置と補正しない装置とが存在する。例えば中央に位置する照明装置10bの照明空間Bのみに外光が入射した場合、計測期間T1の後の補正期間T2において照明装置10bは光出力の補正を行うが、他の照明装置10a,10bは光出力の補正を行わず、計測期間T1を再度設けて明るさの検出を行う。
【0010】
照明装置10bが外光の影響を受けてランプ16の光出力を変化させると、その影響を受けて他の照明装置10a,10cの明るさセンサ12が検出する明るさが変化し、その検出結果が所定の閾値からずれるため、照明装置10b,10cでは、その後の補正期間T2で、明るさセンサ12の検出した明るさが閾値に一致するように光出力を変化させる。
【0011】
以上のような動作を続けることで、図14に示すように、外光がなくなっても各照明装置10a…で補正期間T2がまちまちになるため、照射面の照度は一定であるが、天井面の輝度(すなわち各照明装置10a…のランプ16の輝度)にばらつきが発生し、使用者が違和感を感じるという問題があった。
【0012】
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、複数台の照明装置の被照射面の照度を略一定に保つとともに、天井面の輝度のばらつきを少なくした照明システムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、ランプと、当該ランプからの光の被照射面による反射光の明るさを検出する明るさセンサと、明るさセンサの検出した明るさの検出値が所定の閾値よりも明るい場合はランプの光出力を暗くする調光信号を出力するとともに、明るさの検出値が閾値よりも暗い場合はランプの光出力を明るくする調光信号を出力する制御部と、調光信号に応じてランプを調光点灯させる点灯回路と、ネットワークを介して通信を行う通信部とをそれぞれ備えた複数台の照明装置、および、前記複数台の照明装置がネットワークを介して接続された親機で構成され、各照明装置による明るさの制御動作に、明るさセンサが反射光の明るさを検出する計測動作と、明るさの検出値を閾値と比較して両者が異なっている場合にランプの光出力を補正する補正動作とを設け、計測動作を行う計測期間と補正動作を行う補正期間の内、補正期間の時間帯を全ての照明装置で同じ時間帯とするとともに、親機から計測期間の同期をとるための同期コマンドを各照明装置に送信し、各照明装置は、通信部が同期コマンドを受信すると計測期間を開始することを特徴とする。
【0015】
請求項の発明では、請求項の発明において、親機が同期コマンドを送信するタイミングは、親機で補正期間にかかる時間の限時が終了した時点、又は、親機で全ての照明装置の補正期間が完了したことを確認した時点の何れかであることを特徴とする。
【0016】
請求項の発明では、請求項1又は2の発明において、補正動作が終了した時点から次に同期コマンドを受信するまでの間に、明るさセンサにより反射光の明るさを検出し、その検出値が閾値と異なっている場合は制御部がランプの光出力を補正する補正監視期間を設けたことを特徴とする。
【0017】
請求項の発明では、請求項1の発明において、親機は各照明装置のランプの光出力を監視し、光出力が最も明るい照明装置と最も暗い照明装置との光出力の差が所定の基準値よりも大きい場合は、光出力を同じレベルに揃えるための明るさ指令信号を各照明装置に送信し、各照明装置の制御部は、通信部が受信した明るさ指令信号に基づいてランプの光出力を制御することを特徴とする。
【0018】
請求項の発明では、請求項の発明において、親機が明るさ指令信号を送信するタイミングは、外光がなくなった時点、又は、所定の時間間隔が経過した時点の何れかであることを特徴とする。
【0019】
請求項の発明では、請求項4又は5の発明において、親機は、全ての照明装置を複数のグループにグループ分けして、一部のグループに属する照明装置のみに明るさ指令信号を送信することを特徴とする。
【0020】
請求項の発明では、請求項4乃至6の何れか1つの発明において、明るさ指令信号によって揃えるレベルは、各照明装置のランプの光出力の平均値、光出力が最も明るい照明装置の光出力、又は光出力が最も暗い照明装置の光出力の内の何れかであることを特徴とする。
【0021】
請求項の発明では、請求項4乃至7の何れか1つの発明において、親機は、全ての照明装置を複数のグループにグループ分けし、明るさ指令信号を送信するタイミングに応じて、明るさ指令信号を送信するグループおよび明るさ指令信号によって揃えるレベルを変更することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
基本構成
本発明の基本構成を図1〜図3に基づいて説明する。この照明システムは例えば建物の同じフロアに設置された複数台の照明装置10により構成され、各照明装置10のブロック図を図1に示す。各照明装置10は制御ブロック11と器具ブロック14とで構成され、器具ブロック14は、部屋の天井に設置されるランプ16と、制御ブロック11から入力される調光信号に応じた光出力でランプ16を調光点灯する点灯回路15とで構成される。また、制御ブロック11は、ランプ16から放射された光の被照射面による反射光を受光して、反射光の明るさを検出する明るさセンサ12と、明るさセンサ12の検出した明るさが所定の閾値よりも暗い場合はランプ16の光出力を明るくするような調光信号を点灯回路15に出力するとともに、所定の閾値よりも明るい場合はランプ16の光出力を暗くするような調光信号を点灯回路15に出力する制御部13とで構成される。
【0023】
ところで、上述した従来の照明装置では、所定の時間間隔で明るさセンサ12が反射光の明るさを検出しており、この計測期間において明るさセンサ12の検出した明るさが所定の閾値と異なっていれば、制御部13は、その後の補正期間において明るさセンサ12の検出した明るさが所定の閾値に一致するまでランプ16の光出力を制御し、所定の閾値に一致すれば、計測期間に戻って周囲の明るさを検出しており、以上の動作を繰り返すことによって被照射面の照度が略一定となるように制御していた。したがって、複数台の照明装置10で、光出力を補正する際に明るさセンサ12の検出した明るさが所定の閾値に一致するまでの時間が異なれば、補正期間から計測期間に戻るタイミングがばらつき、それぞれの照明装置10がばらばらに動作して、その結果、天井面の輝度がばらつくという問題がある。
【0024】
そこで、本システムでは全ての照明装置10が補正動作を行う期間が同じ時間帯となるように、図2(a)に示すように制御部13が計測期間T1と補正期間T2とを交互に繰り返して設けており、計測期間T1および補正期間T2の時間幅を全ての照明装置10で同じ時間幅としている。そして、各照明装置10において補正期間T2の時間幅を設定するために、補正期間T2の時間幅の最大値Tmaxを限時するタイマ17を制御ブロック11に設け、計測期間T1が終了すると同時にタイマ17のカウント動作を開始させており、タイマ17がカウントアップした時点でどのような動作状況にあっても計測期間T1に復帰させている。また、図2(b)に示すように、補正期間T2の途中で明るさセンサの検出結果を閾値と一致させる補正動作が終了した場合、その後は補正動作を行わずそのままの光出力で点灯させている。
【0025】
この照明装置10の動作を図3のフローチャートにしたがって説明する。先ず計測期間において明るさセンサ12が反射光の明るさを計測した後(S1)、制御部13は、タイマ17による補正期間の最大時間(Tmax)のカウント動作を開始させ(S2)、タイマ17がカウントアップしたか否かを判定する(S3)。そして、タイマ17がカウントアップしていなければ、制御部13はS1で明るさセンサ12の検出した明るさが所定の閾値に等しいか否かを判定し(S4)、検出した明るさが閾値に等しければ、ランプ16の光出力をそのままの出力とするような制御を行った後(S6)、S3に戻る。また、S4の判定の結果、検出した明るさが閾値と異なっていれば、制御部13は明るさセンサ12の検出した明るさが閾値に一致するように、ランプ16の光出力を変化させる調光信号を出力した後(S5)、S3に戻る。そして、S3の判定の結果、タイマ17がタイムアップしていれば、ランプ16の光出力の補正が完了しているか否かに関わらずS1に戻って、計測期間に移行させる。
【0026】
而して、計測期間において明るさセンサ12の検出した明るさが閾値と異なっており、制御部13がランプ16の光出力を変更させている場合でも、タイマ17がカウントアップした時点で制御部13が補正動作を停止して、計測期間へ移行させているので、補正期間の時間幅を全ての照明装置10で同じ時間幅とすることができる。また、補正期間の途中でランプ16の光出力が目標値に一致した場合でも、タイマ17がカウントアップするまで、制御部13はその光出力でランプ16を点灯させ続け、カウントアップした時点で計測期間へ移行させているので、補正期間の時間幅を全ての照明装置10で同じ時間幅とすることができる。
【0027】
以上説明したように本システムでは、全ての照明装置10で補正期間および計測期間の時間幅を同じ時間幅にできるから、各照明装置10で補正期間と計測期間の同期が取れ、それぞれの照明装置10で補正期間のタイミングがばらつくことによって発生する天井面の輝度のばらつきを少なくできる。
【0028】
(実施形態
本発明の実施形態を図4及び図5に基づいて説明する。図4は本システムのブロック図であり、この照明システムは複数台(本実施形態では例えば2台)の照明装置10a,10bと親機20とを信号線Lで接続して構成される。各照明装置10a,10bは基本構成で説明した照明システムと同様の構成を有しており、制御ブロック11と器具ブロック14とで構成され、器具ブロック14は、部屋の天井に設置されるランプ16と、制御ブロック11から入力される調光信号に応じた光出力でランプ16を調光点灯する点灯回路15とで構成される。また、制御ブロック11は、ランプ16から放射された光の被照射面による反射光を受光して、反射光の明るさを検出する明るさセンサ12と、他の照明装置との間で信号を授受する通信部18と、明るさセンサ12の検出した明るさが所定の閾値よりも暗い場合はランプ16の光出力を明るくするような調光信号を点灯回路15に出力するとともに、所定の閾値よりも明るい場合はランプ16の光出力を暗くするような調光信号を点灯回路15に出力し、さらに通信部18を用いて他の照明装置や親機20との間で信号を授受する制御部13とで構成される。
【0029】
以下に照明装置10a…および親機20の動作を図5のフローチャートに基づいて説明する。
【0030】
親機20は、全ての照明装置10a…で同じ時間幅に設定された計測期間の計測時間TKを限時する計測期間タイマ21と、補正期間の時間幅の最大値Tmaxを限時する補正期間タイマ22とを備え、先ず計測期間タイマ21が時間TKのカウント動作を行い、カウントアップすると(S11)、補正期間タイマ22が補正期間の最大時間Tmaxのカウント動作を行う(S12)。そして、補正期間タイマ22がカウントアップすると、親機20は計測期間の同期をとるための計測期間同期コマンドを信号線Lを介して全ての照明装置10a…に送信するとともに(S13)、S11に戻って計測期間タイマ21によるカウント動作を再度開始させ、上述の処理を繰り返す。
【0031】
次に各照明装置10a…の動作を説明する。先ず計測期間において明るさセンサ12が反射光の明るさを計測した後(S21)、制御部13は、明るさセンサ12の検出した明るさと所定の閾値とを比較し(S22)、明るさの検出値が閾値と異なっていれば、明るさの検出値に基づいて反射光の明るさが上記閾値に一致するようにランプ16の光出力を制御する(S23)。そして、明るさの検出値が閾値に一致すれば、制御部13はランプ16を同じ光出力で点灯させ続け(S24)、計測期間同期コマンドの受信バッファを確認し(S25)、計測期間同期コマンドを受信したか否かを判定する(S26)。ここで、通信部18が親機20から送信された計測期間同期コマンドを受信すると、制御部13は受信した計測期間同期コマンドを受信バッファに保存するようになっており、受信バッファを確認することで、計測期間同期コマンドを受信したか否かを判断できる。
【0032】
S26の判定の結果、計測期間同期コマンドを受信していれば、制御部13は受信バッファをクリアするとともに、S21に戻って上記の処理を繰り返す。一方、計測期間同期コマンドを受信していなければ、S24に戻って制御部13はランプ16を同じ光出力で点灯させ続け、計測期間同期コマンドの受信を待つ。
【0033】
このように、本実施形態の照明システムでは、親機20から送信される計測期間同期コマンドを待って全ての照明装置10a…が計測期間を開始しており、計測期間の時間幅は全ての照明装置10a…で同じ時間幅に設定されているので、全ての照明装置10a…で計測期間および補正期間を同期させることができ、計測期間や補正期間のタイミングがばらつくことによって発生する天井面の輝度のばらつきを小さくできる。
【0034】
(実施形態
本発明の実施形態を図6に基づいて説明する。照明システムの構成は実施形態と同様であるので、その説明は省略し、その動作を図6のフローチャートにしたがって説明する。
【0035】
先ず、親機20の動作について説明する。親機20は、システムに登録された全ての照明装置10a…から送信された明るさ補正完了コマンドを保存する受信バッファを備え、この受信バッファを確認して(S14)、登録された全ての照明装置10a…から明るさ補正完了コマンドを受信したか否かを判断する(S15)。そして、全ての照明装置10a…から明るさ補正完了コマンドを受信できていない場合はS14に戻って、受信バッファを再度確認する。一方、全ての照明装置10a…から明るさ補正完了コマンドを受信した場合は、信号線Lを介して全ての照明装置10a…に計測期間同期コマンドを送信した後(S16)、受信バッファをクリアし、S14に戻って上述の処理を繰り返す。
【0036】
次に各照明装置10a…の動作を説明する。先ず計測期間において明るさセンサ12が反射光の明るさを計測した後(S21)、制御部13は、明るさセンサ12の検出した明るさと所定の閾値とを比較し(S22)、明るさの検出値が閾値と異なっていれば、明るさの検出値に基づいて反射光の明るさが上記閾値に一致するようにランプ16の光出力を制御する(S23)。そして、明るさの検出値が閾値に一致すれば、制御部13は明るさの補正が完了したことを示す明るさ補正完了コマンドを通信部18から親機20に対して送信させた後(S27)、ランプ16を同じ光出力で点灯させ続け(S24)、計測期間同期コマンドの受信バッファを確認し(S25)、計測期間同期コマンドを受信したか否かを判定する(S26)。ここで、通信部18が親機20から送信された計測期間同期コマンドを受信すると、制御部13は受信した計測期間同期コマンドを受信バッファに保存するようになっており、受信バッファを確認することで、計測期間同期コマンドを受信したか否かを判断できる。
【0037】
S26の判定の結果、計測期間同期コマンドを受信していれば、制御部13は受信バッファをクリアするとともに、S21に戻って上記の処理を繰り返す。一方、計測期間同期コマンドを受信していなければ、S24に戻って制御部13はランプ16を同じ光出力で点灯させ続け、計測期間同期コマンドの受信を待つ。
【0038】
このように、本実施形態の照明システムでは、親機20から送信される計測期間同期コマンドを待って全ての照明装置10a…が計測期間を開始しており、計測期間の時間幅は全ての照明装置10a…で同じ時間幅に設定されているので、全ての照明装置10a…で計測期間および補正期間を同期させることができ、計測期間や補正期間のタイミングがばらつくことによって発生する天井面の輝度のばらつきを小さくできる。また、各照明装置10a…は明るさの補正動作が完了すると、親機20に対して明るさ補正完了コマンドを送信しており、親機20は、システムに登録された全ての照明装置10a…から明るさ補正完了コマンドを受信すると、全ての照明装置10a…に対して計測期間同期コマンドを送信しているので、全ての照明装置10a…が明るさの補正動作を完了した時点で、各照明装置10a…の動作を補正動作から計測動作に切り替えることができる。
【0039】
(実施形態
本発明の実施形態を図7に基づいて説明する。照明システムの構成は実施形態と同様であるので、その説明は省略し、その動作を図7のフローチャートにしたがって説明する。
【0040】
上述した実施形態では、補正期間において、計測期間に検出した明るさセンサ12の検出値が閾値に一致するように光出力を補正すると、その後は補正期間が終了するまで光出力をそのままの出力として、親機20から送信される同期コマンドを受信待ちしていたが、本実施形態では、補正動作を終了してから、次に親機20からの計測期間同期コマンドを受信するまでの間に、常に明るさセンサ12が反射光の明るさを検出し、その検出値が閾値に一致するように制御部13がランプ16の光出力を制御する補正監視期間を設けている。
【0041】
図7は補正監視期間の動作を説明するフローチャートであり、補正区間において補正動作が終了すると、制御部13は、ランプ16を同じ光出力で点灯させ続け(S24)、計測期間同期コマンドの受信バッファを確認して(S25)、計測期間同期コマンドを受信したか否かを判定する(S26)。
【0042】
S26の判定の結果、計測期間同期コマンドを受信していれば、制御部13は受信バッファをクリアするとともに、S21に戻って上記の処理を繰り返す。一方、計測期間同期コマンドを受信していなければ、明るさセンサ12により反射光の明るさを検出して、制御部13が、明るさセンサ12の検出した明るさと所定の閾値とを比較し(S28)、明るさの検出値が閾値と異なっていれば、明るさの検出値に基づいて反射光の明るさが上記閾値に一致するようにランプ16の光出力を制御した後(S29)、S25に戻って上述の処理を繰り返す。また、S28の判定の結果、明るさの検出値が閾値に一致していれば、制御部13はS24に戻って上述の処理を繰り返す。
【0043】
このように、本実施形態では補正動作が終了した時点から次に計測期間同期コマンドを受信するまでの間に補正監視期間を設けており、補正監視期間中に隣接する照明装置10で光出力が変更された場合に、その光出力の変化に対して常にランプ16の光出力を補正しているので、隣接する照明装置10の光出力の変化にランプ16の光出力を即座に追随させることができ、照射面の照度が略一定で、天井面の輝度のばらつきが少ない状態に、できるだけ早く収束させることができる。
【0044】
尚、実施形態の照明システムにおいて、本実施形態と同様、補正動作を終了した時点から次に計測期間同期コマンドを受信するまでの間に、常に明るさセンサ12が反射光の明るさを検出し、その検出値が閾値に一致するように制御部13がランプ16の光出力を制御する補正監視期間を設けても良く、上述と同様の効果を得ることができる。
【0045】
(実施形態
本発明の実施形態を図8及び図9に基づいて説明する。本実施形態では、上述した実施形態の照明システムにおいて、夕方の外光が無くなる所定の時刻に全ての照明装置10a…の光出力を同じレベルに一旦揃えた後に、通常の明るさ制御動作に移行させている。尚、照明システムの構成は実施形態と同様であるので、その説明は省略し、その動作を図8のフローチャートにしたがって説明する。
【0046】
先ず、親機20の動作について説明する。親機20は、1日の内で夕方の外光が無くなる所定の時刻にコマンド送信トリガを発生するタイマを内部に備え、このタイマがコマンド送信トリガを発生すると(S31)、親機20は、登録されている全ての照明装置10に対して、各照明装置10の光出力のレベルを確認する光出力確認コマンドを送信し(S32)、各照明装置10から光出力のレベルを示す光出力レベル返信信号が返信されるのを待つ。
【0047】
親機20は、全ての照明装置10a…から返信される光出力レベル返信信号を保存する光出力レベル受信バッファを備え、この受信バッファを確認して(S33)、登録された全ての照明装置10a…から返信信号を受信したか否かを判断する(S34)。そして、全ての照明装置10a…から返信信号を受信できていない場合はS33に戻って、受信バッファを再度確認する。一方、全ての照明装置10a…から返信信号を受信した場合は、光出力の最も明るい照明装置の光出力Lmaxと、最も暗い照明装置の光出力Lminとの差(Lmax−Lmin)を演算して、この差(Lmax−Lmin)を所定の基準値Tと比較する(S35)。そして、光出力の差(Lmax−Lmin)が所定の基準値T以上であれば、全ての照明装置10a…から返信された光出力の平均値を演算し(S36)、S36で演算した光出力で点灯させるための光出力指令コマンド(明るさ指令信号)を全ての照明装置10a…に対して送信した後(S37)、光出力レベル返信バッファをクリアして、処理を終了する。また、光出力の差(Lmax−Lmin)が所定の基準値Tよりも小さければ、光出力レベル返信バッファをクリアして、処理を終了する。
【0048】
次に各照明装置10a…の動作を説明する。先ず計測期間において明るさセンサ12が反射光の明るさを計測した後(S41)、制御部13は、明るさセンサ12の検出した明るさと所定の閾値とを比較し(S42)、明るさの検出値が閾値と異なっていれば、明るさの検出値に基づいて反射光の明るさが上記閾値に一致するようにランプ16の光出力を制御する(S43)。そして、明るさの検出値が閾値に一致すれば、制御部13はランプ16を同じ光出力で点灯させ続け(S44)、光出力確認コマンドの受信バッファを確認し(S45)、光出力確認コマンドを受信したか否かを判定する(S46)。ここで、通信部18が親機20から送信された光出力確認コマンドを受信すると、制御部13は受信した光出力確認コマンドを受信バッファに保存するようになっており、受信バッファを確認することで、光出力確認コマンドを受信したか否かを判断できる。
【0049】
S46の判定の結果、光出力確認コマンドを受信していなければ、S41に戻って上述の処理を繰り返す。
【0050】
一方、光出力確認コマンドを受信していれば、制御部13は、現在の光出力の出力レベルを示す光出力レベル返信信号を通信部18から親機20に対して返信させた後(S47)、光出力指令コマンドの受信バッファを確認し(S48)、光出力指令コマンドを受信したか否かを判定する(S49)。ここで、通信部18が親機20から送信された光出力指令コマンドを受信すると、制御部13は受信した光出力指令コマンドを受信バッファに保存するようになっており、受信バッファを確認することで、光出力指令コマンドを受信したか否かを判断できる。
【0051】
そして、S49の判定の結果、光出力指令コマンドを受信していなければ、S47に戻って上述の処理を繰り返し、光出力指令コマンドの受信待ちを行う。一方、光出力指令コマンドを受信していれば、制御部13は、光出力指令コマンドで指定された光出力でランプ16を点灯させるような調光信号を点灯回路15に出力して、ランプ16を点灯させた後(S50)、S41に戻って上述の処理を繰り返す。
【0052】
このように、本実施形態では夕方になって外光の影響が無くなった時点で、親機が各照明装置10a…の現在の光出力を確認して、光出力の平均値で全ての照明装置10a…を点灯させており、外光が存在する場合は図9(a)に示すように外光の影響を受けるゾーンBの照明装置10bと、影響を受けないゾーンA,Cの照明装置10a,10cとで光出力にばらつきが発生するが(図中のaは光出力を、bが被照射面の明るさを夫々示す)、図9(b)に示すように外光がなくなった時点で一旦全ての照明装置10a…の光出力を揃えた後に、明るさ制御を再開しているので、明るさ設定時と同じような状況になり、図9(c)に示すように被照射面の照度を略一定に制御するとともに、天井面の輝度のばらつきを少なくできる。尚、図9(b)(c)中の点線は光出力を揃える前の各照明装置10a…の光出力を示している。
【0053】
尚、本実施形態では親機20の内部タイマにより、夕方の外光が無くなった時刻にコマンド送信トリガを発生させているが、季節によって日没の時刻が変化するため、親機20に昼光センサを設けて、昼光センサにより実際に外光がなくなったことを検出すると、コマンド送信トリガを発生させるようにしても良い。
【0054】
また、本実施形態では親機20の内部タイマにより、外光が無くなった時刻のみでコマンド送信トリガを発生させているが、内部タイマにより所定の時間間隔(例えば2時間間隔)でコマンド送信トリガを発生させるようにしても良く、親機20が各照明装置10a…の光出力を確認する回数が増えるので、各照明装置10a…の光出力がばらついている場合には光出力を揃える処理の回数を増やすことで、被照射面の照度を略一定に制御するとともに、天井面の輝度のばらつきを少なくできる。
【0055】
さらに、本実施形態では親機20が光出力指令コマンドとして、各照明装置10a…の光出力を現状の光出力の平均値に揃えるようなコマンドを送信しているが、光出力が最も明るい照明装置の光出力に揃えるようなコマンドを送信しても良く、視環境が暗いと利用者が感じることはなく、快適な照明環境が得られる。また、光出力指令コマンドとして、光出力が最も暗い照明装置の光出力に揃えるようなコマンドを送信しても良く、視環境に悪影響を及ぼさない範囲では各照明装置10a…の消費電力を低減して、省エネを図ることができる。
【0056】
ところで、上述した実施形態1〜4の照明システムでは、親機20から全ての照明装置10a…に対してコマンドを送信していたが、複数台の照明装置10a…を、例えば窓側に設置されている窓側グループ、窓から離れた壁側に設置されている壁側グループなどの複数のグループにグループ分けして、各グループ毎に同期コマンドや光出力指令コマンドを送信して、グループ単位で計測期間の同期をとったり、光出力の出力レベルを揃えたりしても良く、各グループ毎に被照射面の照度を一定にしたり、天井面の輝度のばらつきを小さくできるから、よりきめ細かい制御を行えるという利点がある。また、実施形態の照明システムでは所定のタイミングで各照明装置10a…の光出力を揃えているが、光出力を揃えるタイミングによって、光出力を揃えるグループや、光出力を揃える際の出力レベルを変化させても良い。例えば、昼間に各照明装置10a…の光出力を揃える場合は、窓側グループに属する照明装置10a…には、光出力が最も暗い照明装置に光出力を揃えるような光出力指令コマンドを送信することで、省エネを実現でき、また夜間に各照明装置10a…の光出力を揃える場合は、全てのグループの照明装置10a…に対して、光出力を全体の平均値に揃えるような光出力指令コマンドを送信することで、被照射面の照度を略一定に制御するとともに、天井面の輝度のばらつきを少なくできる。
【0057】
また更に、上述した実施形態1〜4の照明システムでは、照明装置10a…に対して各種のコマンドを送信する親機20を照明装置10a…に設けているが、複数台の照明装置10a…の内の1台に親機の機能を持たせて、実施形態1〜4で説明した親機の動作を行わせるようにしても良いことは言うまでもない。
【0058】
【発明の効果】
上述のように、請求項1の発明は、ランプと、当該ランプからの光の被照射面による反射光の明るさを検出する明るさセンサと、明るさセンサの検出した明るさの検出値が所定の閾値よりも明るい場合はランプの光出力を暗くする調光信号を出力するとともに、明るさの検出値が閾値よりも暗い場合はランプの光出力を明るくする調光信号を出力する制御部と、調光信号に応じてランプを調光点灯させる点灯回路と、ネットワークを介して通信を行う通信部とをそれぞれ備えた複数台の照明装置、および、前記複数台の照明装置がネットワークを介して接続された親機で構成され、各照明装置による明るさの制御動作に、明るさセンサが反射光の明るさを検出する計測動作と、明るさの検出値を閾値と比較して両者が異なっている場合にランプの光出力を補正する補正動作とを設け、計測動作を行う計測期間と補正動作を行う補正期間の内、補正期間の時間帯を全ての照明装置で同じ時間帯とするとともに、親機から計測期間の同期をとるための同期コマンドを各照明装置に送信し、各照明装置は、通信部が同期コマンドを受信すると計測期間を開始することを特徴とし、各照明装置でランプの光出力を補正する期間がばらつくと、ある照明装置でランプの光出力を明るくした場合に、その光出力の影響を受けて、隣接する他の照明装置が光出力を暗くし、さらに隣接する他の照明装置の光出力の変化を受けてある照明装置が光出力をさらに明るくすることで、ランプの光出力すなわち天井面輝度がばらつくという問題があるが、全ての照明装置で補正期間の時間帯を同じ時間帯としているので、全ての照明装置でランプの光出力を一斉に補正させることができ、補正期間がばらつくことによって天井面輝度のばらつきが大きくなるのを低減できるという効果がある。
【0059】
しかも、親機からの同期コマンドにより、各照明装置の間で計測期間の同期をとることができ、同じタイミングで明るさを検出し、その検出結果をもとにランプの光出力を補正することで、他の照明装置の光出力の変化による影響を受けにくくでき、各照明装置のランプの光出力、すなわち天井面輝度のばらつきを抑制できるという効果がある。
【0060】
請求項の発明は、請求項の発明において、親機が同期コマンドを送信するタイミングは、親機で補正期間にかかる時間の限時が終了した時点、又は、親機で全ての照明装置の補正期間が完了したことを確認した時点の何れかであることを特徴とし、請求項の発明と同様の効果がある。
【0061】
請求項の発明は、請求項1又は2の発明において、補正動作が終了した時点から次に同期コマンドを受信するまでの間に、明るさセンサにより反射光の明るさを検出し、その検出値が閾値と異なっている場合は制御部がランプの光出力を補正する補正監視期間を設けたことを特徴とし、補正動作が終了した時点から次に同期コマンドを受信するまでの間に補正監視期間を設け、この期間に明るさセンサの検出した明るさの検出値が閾値に一致するようにランプの光出力を補正しているので、補正期間において隣接する照明装置のランプの光出力が変化した場合に、光出力の変化にいち早く対応して、被照射面の照度が略一定で、天井面の輝度のばらつきを抑制した状態にいち早く収束させることができる。
【0062】
請求項の発明は、請求項1の発明において、親機は各照明装置のランプの光出力を監視し、光出力が最も明るい照明装置と最も暗い照明装置との光出力の差が所定の基準値よりも大きい場合は、光出力を同じレベルに揃えるための明るさ指令信号を各照明装置に送信し、各照明装置の制御部は、通信部が受信した明るさ指令信号に基づいてランプの光出力を制御することを特徴とし、親機から各照明装置に対して明るさ指令信号を送信することで、各照明装置のランプの光出力を同じレベルに揃えることができ、且つ、各照明装置では一旦同じレベルに制御してから明るさの制御動作を行っているので、天井面の輝度のばらつきをさらに小さくできるという効果がある。
【0063】
請求項の発明は、請求項の発明において、親機が明るさ指令信号を送信するタイミングは、外光がなくなった時点、又は、所定の時間間隔が経過した時点の何れかであることを特徴とし、請求項の発明と同様の効果を奏する。
【0064】
請求項の発明は、請求項4又は5の発明において、親機は、全ての照明装置を複数のグループにグループ分けして、一部のグループに属する照明装置のみに明るさ指令信号を送信することを特徴とし、グループ単位で明るさ指令信号を送信して、光出力を揃えることにより、よりきめ細かい制御が行えるという効果がある。
【0065】
請求項の発明は、請求項4乃至6の何れか1つの発明において、明るさ指令信号によって揃えるレベルは、各照明装置のランプの光出力の平均値、光出力が最も明るい照明装置の光出力、又は光出力が最も暗い照明装置の光出力の内の何れかであることを特徴とし、請求項4乃至6の発明と同様の効果がある。
【0066】
請求項の発明は、請求項4乃至7の何れか1つの発明において、親機は、全ての照明装置を複数のグループにグループ分けし、明るさ指令信号を送信するタイミングに応じて、明るさ指令信号を送信するグループおよび明るさ指令信号によって揃えるレベルを変更することを特徴とし、明るさ指令信号を送信するタイミングで、この信号を送信するグループや光出力のレベルを変更しているので、よりきめ細かい制御が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基本構成の照明システムを構成する照明装置のブロック図である。
【図2】 (a)(b)は同上の動作を説明するタイムチャートである。
【図3】 同上の動作を説明するフローチャートである。
【図4】 実施形態の照明システムのブロック図である。
【図5】 同上の動作を説明するフローチャートである。
【図6】 実施形態の照明システムの動作を説明するフローチャートである。
【図7】 実施形態の照明システムの動作を説明するフローチャートである。
【図8】 実施形態の照明システムの動作を説明するフローチャートである。
【図9】 各ゾーンにおける被照射面の照度と各照明装置の光出力との関係を示し、(a)は光出力を揃える前の状態の説明図、(b)は光出力を揃えた時点の説明図、(c)は光出力を揃えた後に明るさ制御を行った状態の説明図である。
【図10】 従来の照明装置のブロック図である。
【図11】 同上の照明装置を1台だけ設置した状態の使用状態図である。
【図12】 同上の照明装置を1フロアに3台設置した状態の使用状態図である。
【図13】 同上の照明装置の単体の制御動作を説明するタイムチャートである。
【図14】 同上の照明装置を1フロアに3台設置した状態の制御動作を説明するタイムチャートである。
【図15】 同上の照明装置を1フロアに3台設置した状態の使用状態図である。
【符号の説明】
10 照明装置
12 明るさセンサ
13 制御部
15 点灯回路
16 ランプ

Claims (8)

  1. ランプと、当該ランプからの光の被照射面による反射光の明るさを検出する明るさセンサと、明るさセンサの検出した明るさの検出値が所定の閾値よりも明るい場合は前記ランプの光出力を暗くする調光信号を出力するとともに、前記明るさの検出値が前記閾値よりも暗い場合は前記ランプの光出力を明るくする調光信号を出力する制御部と、前記調光信号に応じて前記ランプを調光点灯させる点灯回路と、ネットワークを介して通信を行う通信部とをそれぞれ備えた複数台の照明装置、および、前記複数台の照明装置がネットワークを介して接続された親機で構成され、各照明装置による明るさの制御動作に、前記明るさセンサが反射光の明るさを検出する計測動作と、前記明るさの検出値を前記閾値と比較して両者が異なっている場合に前記ランプの光出力を補正する補正動作とを設け、計測動作を行う計測期間と補正動作を行う補正期間の内、補正期間の時間帯を全ての照明装置で同じ時間帯とするとともに、親機から計測期間の同期をとるための同期コマンドを各照明装置に送信し、各照明装置は、通信部が同期コマンドを受信すると計測期間を開始することを特徴とする照明システム。
  2. 前記親機が同期コマンドを送信するタイミングは、前記親機で補正期間にかかる時間の限時が終了した時点、又は、前記親機で全ての照明装置の補正期間が完了したことを確認した時点の何れかであることを特徴とする請求項1記載の照明システム。
  3. 補正動作が終了した時点から次に前記同期コマンドを受信するまでの間に、前記明るさセンサにより反射光の明るさを検出し、その検出値が前記閾値と異なっている場合は前記制御部が前記ランプの光出力を補正する補正監視期間を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の照明システム。
  4. 前記親機は各照明装置のランプの光出力を監視し、光出力が最も明るい照明装置と最も暗い照明装置との光出力の差が所定の基準値よりも大きい場合は、光出力を同じレベルに揃えるための明るさ指令信号を各照明装置に送信し、各照明装置の制御部は、通信部が受信した明るさ指令信号に基づいて前記ランプの光出力を制御することを特徴とする請求項記載の照明システム。
  5. 前記親機が明るさ指令信号を送信するタイミングは、外光がなくなった時点、又は、所定の時間間隔が経過した時点の何れかであることを特徴とする請求項記載の照明システム。
  6. 前記親機は、全ての照明装置を複数のグループにグループ分けして、一部のグループに属する照明装置のみに明るさ指令信号を送信することを特徴とする請求項4又は5記載の照明システム。
  7. 前記明るさ指令信号によって揃えるレベルは、各照明装置のランプの光出力の平均値、光出力が最も明るい照明装置の光出力、又は光出力が最も暗い照明装置の光出力の内の何れかであることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1つに記載の照明システム。
  8. 前記親機は、全ての照明装置を複数のグループにグループ分けし、前記明るさ指令信号を送信するタイミングに応じて、明るさ指令信号を送信するグループおよび明るさ指令信号によって揃えるレベルを変更することを特徴とする請求項4乃至7の何れか1つに記載の照明システム
JP2002121382A 2002-04-23 2002-04-23 照明システム Expired - Fee Related JP3932966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121382A JP3932966B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121382A JP3932966B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317972A JP2003317972A (ja) 2003-11-07
JP3932966B2 true JP3932966B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29537329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121382A Expired - Fee Related JP3932966B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932966B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016066137A1 (zh) * 2014-10-30 2016-05-06 尤建兴 一种照明节能方法
CN105636296A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 曾承旺 能定时检测照明亮度的照明节能方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109421A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 E-Plat Co Ltd 室内照明システム
CN102438367B (zh) * 2011-10-25 2014-04-02 复旦大学 一种基于人眼感受亮度的线性化调光系统
JP5950186B2 (ja) * 2012-03-13 2016-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置、照明制御システム
CN106716269B (zh) * 2014-09-29 2020-11-10 飞利浦灯具控股公司 用于管理环境条件的系统和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016066137A1 (zh) * 2014-10-30 2016-05-06 尤建兴 一种照明节能方法
CN105636296A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 曾承旺 能定时检测照明亮度的照明节能方法
CN105636294A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 曾承旺 一种照明节能方法
US10292239B2 (en) 2014-10-30 2019-05-14 Delight Innovative Technologies Limited Illumination power saving method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003317972A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079196B2 (ja) 無線遠隔センサを含む照明制御システム
JP2009289471A (ja) 照明制御システム
JP3932966B2 (ja) 照明システム
JP6704193B2 (ja) 照明制御装置
JP2011023306A (ja) 照明制御システム
EP2536258B1 (en) Illumination control system
JP2019200972A (ja) 照明制御システム
JP6739055B2 (ja) 照明制御装置及び照明システム
JPH07235390A (ja) 蛍光灯照明調光システム
JP2003347068A (ja) 照明制御装置
JP5331930B2 (ja) 照明制御システム
JP4474712B2 (ja) 照明システム
JP4972519B2 (ja) 明るさ制御装置、及び照明制御システム
JP2009289475A (ja) 照明制御システム
JP2010198876A (ja) 照明制御システム
EP2278419A1 (en) Motion detector and load control unit
JP2005071776A (ja) 照明装置および照明システム
JP2008103352A (ja) 照明システム
JP2005085588A (ja) 調光制御システム
JP4340164B2 (ja) 照明制御システム
JPH11233270A (ja) 照明装置
JP2011233263A (ja) 照明装置
KR101969882B1 (ko) 평판 조명등의 센서 내장형 조도 제어 시스템
JP2019200938A (ja) 照明制御システム
JP2008262860A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees