JP3932065B2 - 電磁弁及びその製造方法 - Google Patents

電磁弁及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3932065B2
JP3932065B2 JP24908897A JP24908897A JP3932065B2 JP 3932065 B2 JP3932065 B2 JP 3932065B2 JP 24908897 A JP24908897 A JP 24908897A JP 24908897 A JP24908897 A JP 24908897A JP 3932065 B2 JP3932065 B2 JP 3932065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
movable
core
iron core
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24908897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1182799A (ja
Inventor
一男 山本
信男 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24908897A priority Critical patent/JP3932065B2/ja
Publication of JPH1182799A publication Critical patent/JPH1182799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932065B2 publication Critical patent/JP3932065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁弁及びその製造方法に関する。本発明の電磁弁はポペット弁形式の電磁弁に適用される。
【0002】
【従来の技術】
特開昭62−255569号公報は、先端部に可動鉄心摺動孔を有するギャップ付き固定鉄心(固定コアともいう)、可動鉄心摺動孔に軸方向摺動自在に保持される可動鉄心(可動コア)、通電により固定鉄心のギャップ消滅方向へ可動鉄心を付勢する磁束を発生するコイル、可動鉄心を反ギャップ消滅方向へ付勢するリタ−ンスプリング、可動鉄心摺動孔に連通して貫通する弁孔を有して固定鉄心に固定されるバルブボディ、及び、弁孔に軸方向摺動自在に保持されて可動鉄心の付勢により弁孔の開閉を行う弁体(ニ−ドル)とを備え、可動コアがニ−ドルより径大な摺動面を有する電磁弁を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この電磁弁では、可動コア及びニ−ドルが別体で連動する構造となっているのでニ−ドル動作の遅れや流体による振動など不安定動作を招く可能性が考えられる。
両者を一体化すればこのような不安は解消するが、この場合、可動コアがニ−ドルより径大であるので、組み付けに際し、ニ−ドルをバルブボディに組み付けた後、可動コアをニ−ドルに固定するという作業順序が必要となった。
【0004】
しかしながら、この作業順序によれば、可動コアの先端部にニ−ドルの基端部を固定する際、バルブボディが邪魔となり、組み付け作業性が低下するという問題が有った。バルブボディに摺接するニ−ドルの摺動面より基端側に位置するニ−ドルの基端部を延長することにより、バルブボディの介在状態でも上記組み付け作業性はある程度改善される。しかし、このようなニ−ドルの軸方向長の延長は、電磁弁体格を増大させるとともに、ニ−ドルの慣性質量を増大させるので、それを回避するために発生電磁力の更なる増大を要し、このため、電磁弁体格が一層増大してしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、電磁弁体格の増大及び組み付け作業性の低下を回避しつつ可動コアとニ−ドルとの一体化を実現できる電磁弁及びその製造方法を提供することを目的としている。
次に、可動コア及び弁体は、一体化された後の往復動作の際の衝接により強大な衝撃を絶えず受けるので、強固に接合される必要がある。螺合などでは緩みが生じる可能性や、可動コアとニ−ドルとを一体化した可動部の軸方向長のばらつきが大きくなる可能性が生じる。このような軸方向長のばらつきは、可動コアの電磁力発生面と固定コアのギャップとの位置と、ニ−ドルの弁座当接面とバルブボディの弁座面との位置との両方を最適にセットするのが困難となってしまう。
【0006】
両者を堅牢、強固で緩みを生じない溶接にて固定することによりこれらの問題を解決することができるが、溶接では、飛散したスパッタ粒子がバルブボディの弁孔とニ−ドルとの間の摺動面に付着して摺動不良などの動作信頼性の低下を生じる可能性があるので、この摺動面の防護対策を施す必要があり、組み付け作業性が悪かった。
【0007】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、動作信頼性を低下させることなく、組み付け作業性に優れた可動鉄心、弁体一体型の電磁弁及びその製造方法を提供することをその他の目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の構成によれば、先端部に可動鉄心摺動孔を有し、可動鉄心、コイル及びリタ−ンスプリングとともに電磁リニアアクチエ−タを構成する固定鉄心に、バルブボディが固定され、更に、弁体がバルブボディの弁孔に、可動鉄心が固定鉄心の可動鉄心摺動孔にそれぞれ軸方向摺動自在に保持される。
【0009】
本構成では特に、可動鉄心が弁体に固定され、かつ、弁孔に同軸に連通する可動鉄心摺動孔が弁孔以下の径に制限される。
このようにすれば、可動鉄心を弁体に溶接などで強固に固定して可動部を作製した後、この可動部をバルブボディの弁孔及び固定鉄心の可動鉄心摺動孔に挿入して組み付けをなせるので、可動鉄心を弁体に組み付ける組み付け(固定)動作が容易となり、更にこの組み付け時に弁孔や可動鉄心摺動孔が汚損されたり、傷がついたりするのを防止する手間が不要となり、更に無用な弁体や可動鉄心や電磁弁の軸方向体格増大を必要とせず、結局、簡素な工程で動作信頼性に優れた電磁弁を実現することができる。
【0010】
請求項2記載の構成によれば請求項1記載の電磁弁の製造方法であって特に、バルブボディを固定鉄心に固定した後、可動部を弁孔及び可動鉄心摺動孔に挿通するので、上述の如く動作信頼性の低下を招くことなく組み付け工程の簡素化を実現することができる。
請求項3記載の構成によれば請求項2記載の電磁弁の製造方法において更に、可動鉄心を弁体に溶接により固定する。
【0011】
このようにすれば、可動鉄心を強固に弁体に固定できるので動作安定性を向上でき、しかも、バルブボディとは別に上記溶接を行えるので、スパッタ粒子の侵入などによりバルブボディの弁孔の摺動不良を生じることがない。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な態様を以下の実施例を参照して説明する。
(実施例)
燃料供給装置に用いられるこの実施例の電磁弁Vを図1に示す軸方向断面図を参照して説明する。
【0013】
構造説明
コア1、2は固定コアを構成しており、コア1の円盤部11の外周縁に円筒状のコア2の上端開口縁がかしめられてコイルアセンブリ3を囲覆している。コア1は、その中央部から下方へ突出する軸部12を有し、軸部12とコア2の下端部との間にギャップGが形成されている。コア2の下端部径内側には、可動コア4が軸方向摺動自在に保持される可動鉄心摺動孔21が形成されており、可動コア4の下端開口にはニ−ドル5が挿入されて溶接されている。
【0014】
コイルアセンブリ3は、軸部12に嵌着されたスプ−ル31にコイル32を巻装し、更にその外周に樹脂被覆部33を被着して形成されている。
6はコネクタ61をもつ樹脂モールドであって、コア1、2及びコイルアセンブリ3からなる静止磁気回路アセンブリの上端面にインサート成形にて被着され、コイル32の端末はコネクタ61内のターミナル62に接続されている。
【0015】
7は、上端がコア1の軸部12の下端面に係止されて下端が可動コア4を下方へ付勢するリタ−ンスプリングである。
コア2の下端に形成された凹部22には、バルブボディ8が圧入されて、かしめ固定されており、バルブボディ8の中央部に貫設された弁孔81にはニ−ドル5が軸方向摺動自在に保持されている。バルブボディ8はその外周と弁孔とを径方向に連通する複数の燃料流入孔82と、弁孔81の下端開口の外周を囲んで形成された弁座面83とを有し、弁座面83は、ニ−ドル5の下端部に形成された径大部51の輪板状の弁座当接面52に当接可能に対面している。 9は、上端部がコア2の下端部に圧着されてバルブボディ8の外周を囲覆する樹脂製のフィルタであり、燃料流入孔82に面して金網状の濾過入口91を有している。23、84は、コア2、バルブボディ8に設けられて燃料流入孔82と可動コア4収容空間Sとを連通する連通通路である。
【0016】
図1の電磁弁Vを用いた燃料供給装置(高圧サプライポンプともいう)を図2に示す。
100はシリンダ、200はチェック弁(デリバリバルブ)、300は燃料吸入筒、400はプランジャ、500は図示しないカムにより上下するタペット、600はタペット500を図示しないカムに押し付けるスプリングである。
【0017】
電磁弁Vは、バルブボディ8の弁座面83とニ−ドル5の径大部51の弁座当接面52とが所定クリアランスを確保しつつ、ニ−ドル5の径大部51の下端面がストッパプレ−ト700に当接するまで、シリンダ100の上端に開口する電磁弁収容孔に螺入されている。101は、プランジャ400のプランジャ摺動用のボアであり、上端において電磁弁Vの上記クリアランスを通じて燃料流入孔82に連通しており、更に、ボア101の周壁は通路102、103を通じてチェック弁200及び燃料吸入筒300に連通している。更に、シリンダ100には、燃料吸入筒300と燃料流入孔82を連通する通路104を有している。
【0018】
動作説明
燃料吸入行程ではタペット500及びプランジャ400が降下すると、燃料が燃料吸入筒300から通路104及び電磁弁V内部の通路を通じてボア101へ吸入され、燃料圧縮行程になってタペット500及びプランジャ400が上昇すると、ボア101内の燃料量が所定量となった時点で電磁弁Vが遮断され、ボア内の燃料圧が増大し、燃料圧が一定圧を超えるとチェック弁200が開いて燃料が供給される。
【0019】
以下、この実施例の電磁弁Vの動作を説明する。
コイル32に通電すると、可動コア4は磁気ギャップを解消すべくニードル5とともに上昇し、ニ−ドル5の弁座当接面52がバルブボディ8の弁座面83に当接してボア101から電磁弁Vを通じての燃料抜けが遮断される。コイル32への通電を遮断すると、上述した電磁力が消滅し、リタ−ンスプリング7は可動コア4及びニードル5を下降させ、これによりニ−ドル5の弁座当接面52がバルブボディ8の弁座面83から離れてボア101と燃料吸入筒300との連通が再開される。
【0020】
以下、この電磁弁Vの組み立てについて説明する。
コイルアセンブリ3にコア1、2を組み付けて、コア1の円盤部11の外周縁に円筒状のコア2の上端開口縁をかしめ、インサ−ト成形により樹脂モールド6を形成して、静止磁気回路アセンブリを形成する。
次に、バルブボディ8をコア2の下端に形成された凹部22に嵌入し、コア2の下端外周縁をかしめて両者を固定する。なお、バルブボディ8をコア2に固定した後で、上記インサ−ト成形を行っても良い。
【0021】
次に、可動コア4の先端開口にニードル5の基端部を挿入してその全周を溶接して両者を一体化する。
に、可動コア4及びニードル5を一体化してなる可動部を弁孔81及び可動鉄心摺動孔21に挿入して組み付けを完成させる。なお、リタ−ンスプリング7は、可動部組み付け前の好適な段階で配設される。
【0022】
上述した構造及び組み立て方法を採用するこの実施例の電磁弁Vによれば、上述したように、高い動作信頼性をもち、組み付け作業性に優れた可動鉄心、弁体一体型の電磁弁及びその製造方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電磁弁の一実施例を示す軸方向断面図である。
【図2】図1の電磁弁を用いた燃料供給装置の軸方向断面図である。
【符号の説明】
1、2はコア(固定鉄心)、4は可動コア(可動鉄心)、5はニードル(弁体)、7はリタ−ンスプリング、8はバルブボディ、21は可動鉄心摺動孔、32はコイル、81は弁孔、Gはギャップ。

Claims (3)

  1. 先端部に可動鉄心摺動孔を有する有ギャップの固定鉄心、前記可動鉄心摺動孔に軸方向摺動自在に保持される可動鉄心、通電により前記固定鉄心のギャップ消滅方向へ前記可動鉄心を付勢する磁束を発生するコイル、前記可動鉄心を反ギャップ消滅方向へ付勢するリタ−ンスプリング、前記可動鉄心摺動孔に同軸に連通して貫通する弁孔を有して前記固定鉄心に固定されるバルブボディ、及び、前記弁孔に軸方向摺動自在に保持されて前記弁孔の開閉を行う弁体を備え、前記弁体の先端部は前記弁孔よりも径大である電磁弁において、
    前記可動鉄心の先端部が前記弁体の基端部に固定され、前記可動鉄心摺動孔は前記弁孔以下の径を有することを特徴とする電磁弁。
  2. 請求項1記載の電磁弁の製造方法において、
    前記弁体を前記可動鉄心に固定して可動部を構成し、前記バルブボディを前記固定鉄心に固定した後、前記可動部を前記弁孔及び可動鉄心摺動孔に挿通することを特徴とする電磁弁の製造方法。
  3. 請求項2記載の電磁弁の製造方法において、
    前記弁体を前記可動鉄心に溶接することを特徴とする電磁弁の製造方法。
JP24908897A 1997-09-12 1997-09-12 電磁弁及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3932065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24908897A JP3932065B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 電磁弁及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24908897A JP3932065B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 電磁弁及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182799A JPH1182799A (ja) 1999-03-26
JP3932065B2 true JP3932065B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=17187818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24908897A Expired - Lifetime JP3932065B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 電磁弁及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731562B2 (ja) 2012-07-04 2015-06-10 株式会社デンソー 高圧ポンプ
DE102016104126A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Ventilkomponente

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025167Y2 (ja) * 1984-09-20 1990-02-07
JPS62255569A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射弁
JPH01174567U (ja) * 1988-05-27 1989-12-12
JPH02124382U (ja) * 1989-03-23 1990-10-12
JPH0312067U (ja) * 1989-06-16 1991-02-07
JPH089422Y2 (ja) * 1989-09-27 1996-03-21 株式会社ユニシアジェックス フューエルインジェクタ
DE4008675A1 (de) * 1990-03-17 1991-09-19 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigbares ventil
JP3119274B2 (ja) * 1991-09-09 2000-12-18 株式会社日立製作所 電磁弁及びその製造方法
JPH0583362U (ja) * 1992-04-07 1993-11-12 本田技研工業株式会社 電磁式燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1182799A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101025136B (zh) 电磁燃料喷射阀及其装配方法
US7070127B2 (en) Fuel injection valve with a filter bush
JP5975672B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP6254701B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3631413B2 (ja) 電磁弁及びそれを用いた燃料噴射装置
US7063279B2 (en) Fuel injection valve
JP5262972B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5152024B2 (ja) 燃料噴射弁
US6778051B2 (en) Electromagnetic valve
EP1512867B1 (en) A fuel system with integrated fuel injector and common rail and manufacturing method thereof
US6543137B1 (en) Method for mounting a valve module of a fuel injector
JP4453745B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2013167194A (ja) 燃料噴射弁
JP4577654B2 (ja) 電磁駆動装置およびこれを用いた燃料噴射弁
JP3932065B2 (ja) 電磁弁及びその製造方法
JP2004519619A (ja) 燃料噴射弁
JP2007154855A (ja) 燃料噴射弁
US10309360B2 (en) Valve assembly for an injection valve and injection valve
JPH1144275A (ja) 燃料噴射装置用ソレノイドバルブ
JP2010159677A (ja) 燃料噴射弁
JP3465670B2 (ja) 電磁式流体制御弁及びその製造方法
JPS63243452A (ja) 電磁弁
JP4126716B2 (ja) 燃料噴射装置の製造方法
JP2004506128A (ja) 燃料噴射弁
JP4178408B2 (ja) 燃料噴射弁およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term