JP3931714B2 - タールの処理方法 - Google Patents

タールの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3931714B2
JP3931714B2 JP2002088568A JP2002088568A JP3931714B2 JP 3931714 B2 JP3931714 B2 JP 3931714B2 JP 2002088568 A JP2002088568 A JP 2002088568A JP 2002088568 A JP2002088568 A JP 2002088568A JP 3931714 B2 JP3931714 B2 JP 3931714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
tar
liquid containing
aqueous
hydroperoxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002088568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277765A (ja
Inventor
守 清野
重文 徳増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002088568A priority Critical patent/JP3931714B2/ja
Priority to US10/391,620 priority patent/US6960698B2/en
Priority to CA002423001A priority patent/CA2423001A1/en
Priority to BE2003/0191A priority patent/BE1015441A3/fr
Priority to DE10313314A priority patent/DE10313314A1/de
Priority to CNB031226892A priority patent/CN1254522C/zh
Publication of JP2003277765A publication Critical patent/JP2003277765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931714B2 publication Critical patent/JP3931714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/08Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by decomposition of hydroperoxides, e.g. cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • C07C407/003Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/12Compounds containing six-membered aromatic rings with two alpha,alpha-dialkylmethyl hydroperoxy groups bound to carbon atoms of the same six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タールの処理方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液を酸分解することにより得られる芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液から分離されたタールの処理方法であって、そのままでは固体となって取り扱いが困難な前記タールをアルカリ水溶液に溶解する事により液体とし、取り扱いを大幅に改善することができる。また、人手が掛からない為に、作業環境の懸念もなく、低コストで処理できるという優れた特徴を有するタールの処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、下記の工程を有する芳香族ヒドロキシベンゼン類の製造方法は公知である。
第一工程:アルキル芳香族炭化水素類を含む液を、液相中、空気又は酸素で酸化することにより芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液に変換する工程
第二工程:第一工程で得られた反応液をアルカリ水溶液と接触させ、芳香族ヒドロペルオキシド類を含有する水層及び油層を得る工程
第三工程:第二工程で得られた水層を有機溶媒である抽出溶媒と接触させ、水層及び芳香族ヒドロペルオキシド類を含有する油層を得る工程
第四工程:第三工程で得られた油層を酸と接触させ、芳香族ヒドロペルオキシド類を酸分解することにより芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液に変換する工程
第五工程:第四工程で得られた芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液を蒸留し、有機溶媒を含む軽沸成分及び芳香族ヒドロキシベンゼン類とタールとを分離する工程
【0003】
ところが、上記で分離されたタールは、100℃以下に冷却すると固化するという性質を有し、冷却固化したタールを処理する方法があるが、タールの性状によってはベトついたり、固化しない等、非常に取り扱いが困難になることもあった。また、固化されたタールのハンドリング作業時の臭気等、作業環境も良くないなどの問題が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液を酸分解することにより得られる芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液から分離されたタールの処理方法であって、そのままでは固体となって取り扱いが困難な前記タールをアルカリ水溶液に溶解する事により液体とし、取り扱いを大幅に改善することができた。また、人手が掛からない為に、作業環境の懸念もなく、低コストで処理できるという優れた特徴を有するタールの処理方法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液を酸分解することにより得られる芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液から分離されたタールの処理方法であって、芳香族ヒドロキシベンゼンが、ジヒドロキシベンゼンであり、該タールは、100℃以下に冷却すると固化するものであり、該タールをアルカリ水溶液に溶解させるタールの処理方法に係るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明においては、芳香族ヒドロペルオキシド類がジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンであって、芳香族ヒドロキシベンゼンがジヒドロキシベンゼンである場合を例示することができ、更に具体的には、芳香族ヒドロペルオキシドが1,3−ジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンであって、芳香族ヒドロキシベンゼンが1,3−ジヒドロキシベンゼンである場合を例示することができる。尚、1,3−ジイソプロピルベンゼンをMDC「以下MDCと略す」、3−イソプロピル−1−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンをMHPO「以下MHPOと略す」、1,3−ジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンをDHPO「以下DHPOと略す」、3−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−1−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンをCHPO「以下CHPOと略す」、メチルイソブチルケトンをMIBK「以下MIBKと略す」、アセトンをACT「以下ACTと略す」と表す。
【0007】
本発明のタールとしては、下記の五工程から得られるタールであるものを例示することができる。
第一工程:アルキル芳香族炭化水素類を含む液を、液相中、空気又は酸素で酸化することにより芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液に変換する工程
第二工程:第一工程で得られた反応液をアルカリ水溶液と接触させ、芳香族ヒドロペルオキシド類を含有する水層及び油層を得る工程
第三工程:第二工程で得られた水層を有機溶媒である抽出溶媒と接触させ、水層及び芳香族ヒドロペルオキシド類を含有する油層を得る工程
第四工程:第三工程で得られた油相を酸と接触させ、芳香族ヒドロペルオキシド類を酸分解することにより芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液に変換する工程
第五工程:第四工程で得られた芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液を蒸留し、有機溶媒を含む軽沸成分及び芳香族ヒドロキシベンゼン類とタールとを分離する工程
【0008】
第一工程は、アルキル芳香族炭化水素類を含む液を、液相中、空気又は酸素で酸化することにより芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液に変換する工程である。具体的には、MDCとMHPOを含有する原料液を空気又は酸素で、温度70〜110℃、圧力0〜1MPaG、滞留時間0.1〜50時間で酸化させ、DHPOとCHPOを得る。装置は流動式や回分式反応槽、反応塔を用いることができる。
【0009】
第二工程は、第一工程で得られた反応液をアルカリ水溶液と接触させ、芳香族ヒドロペルオキシド類を含有する水層及び油層を得る工程である。具体的には、第一工程で得られた反応液をアルカリ水溶液で抽出させ、DHPO及びCHPOを含むアルカリ水溶液を得る工程である。アルカリ水溶液とは苛性ソーダ水溶液を上げることができ、濃度は0.1〜30重量%を使用できる。条件としては、温度0〜70℃、圧力0〜0.5MPaG、1〜10段の向流多段抽出で、抽出塔あるいはミキサーセトラーを用いることができる。
【0010】
第三工程は、第二工程で得られた水層を有機溶媒である抽出溶媒と接触させ、水層及び芳香族ヒドロペルオキシド類を含有する油層を得る工程である。具体的には、第二工程で得られたDHPO及びCHPOを含むアルカリ水溶液を有機溶媒で抽出させ、DHPO有機溶媒液を得る工程で、有機溶媒としてはMIBKを上げることができる。抽出条件として、温度20〜80℃、圧力0〜0.5MPaG、1〜10段の向流多段抽出で、抽出塔を上げることができる。
【0011】
第四工程は、第三工程で得られた油層を酸と接触させ、芳香族ヒドロペルオキシド類を酸分解することにより芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液に変換する工程である。具体的には、第三工程で得られたDHPO−MIBK液を酸触媒で分解反応を行い、1,3−ジヒドロキシベンゼン、ACT、タール等を得る工程で、酸触媒とは無水硫酸を上げることができる。分解条件として、温度60〜100℃、圧力27〜93KPaA、滞留時間1〜15分で、装置としては流通型反応器、槽型反応器を上げることができる。
【0012】
第五工程は、第四工程で得られた芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液を蒸留し、有機溶媒を含む軽沸成分及び芳香族ヒドロキシベンゼン類とタールとを分離する工程である。具体的には、第四工程で得られた1,3−ジヒドロキシベンゼン、ACT、タール等を含むMIBK溶液から、まずACT、MIBKを含むの低沸点区分と1,3−ジヒドロキシベンゼン、タールを含む高沸点区分を得る。次に、1,3−ジヒドロキシベンゼンを含む区分と、タールを含む区分に分離する工程である。蒸留条件としては、温度180〜220℃、圧力1〜30KPaAで、装置としては精留塔を上げることができる。
【0013】
本発明においては、分離されたタールをアルカリ水溶液に溶解させることを特徴とする。このことにより、前記の本発明が解決しようとする課題が完全に解決される。
【0014】
アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)、水酸化カリウム、水酸化カルシウムの水溶液を上げることができるが、経済性の観点から、苛性ソーダ水溶液が好ましい。また、アルカリ水溶液のアルカリ濃度が1〜40重量%であることが好ましい。該濃度が低すぎると苛性ソーダ水溶液量が多く必要になり、排水処理量の増加で高コスト化となる場合があり、一方該濃度が高すぎると、アルカリ水溶液あるいは、処理後の水溶液の取り扱いが困難となる場合がある。
【0015】
タールを溶解させる条件、方法等の例として、次のものをあげることができる。混合槽に苛性ソーダ水溶液とタールを入れて混合し、溶解することができる。条件として、苛性ソーダ水溶液に対するタール濃度は1〜35重量%、温度20〜100℃をあげることができる。
【0016】
タール濃度が高すぎる場合は、完全溶解不充分の為に固形分が析出して詰りの原因となり、低すぎる場合には、苛性ソーダ水溶液量が増加して排水処理費用の増大になることがある。苛性ソーダ水溶液は、第二、三工程で不要となった苛性ソーダ水溶液を再利用することもでき、苛性ソーダ水溶液と合わせて排水処理することにより、ハンドリング作業の軽減のみならず、非常にコストの掛からない処理方法にすることもできる。
【0017】
【実施例】
実施例1
1,3−ジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンを含む液を酸分解することにより得られる1,3−ジヒドロキシベンゼンを含む液から分離されたタール5重量部を、7重量%苛性ソーダ水溶液100重量部が供給される混合槽に投入した。温度約70℃にて実施し、タールは完全に溶解された。使用した7重量%苛性ソーダ水溶液は、第二、三工程で使用し、不要となった苛性ソーダ水溶液を再利用した。
【0018】
比較例1
1,3−ジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンを含む液を酸分解することにより得られる1,3−ジヒドロキシベンゼンを含む液から分離されたタールを、水を入れた槽に投入した。投入されたタールは、水で冷却、固化され、底部に溜まった。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明により、芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液を酸分解することにより得られる芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液から分離されたタールの処理方法であって、そのままでは固体となって取り扱いが困難な前記タールをアルカリ水溶液に溶解する事により液体とし、取り扱いを大幅に改善することができる。また、人手が掛からない為に、作業環境の懸念もなく、低コストで処理できるという優れた特徴を有するタールの処理方法を提供することができた。

Claims (6)

  1. 芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液を酸分解することにより得られる芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液から分離されたタールの処理方法であって、芳香族ヒドロキシベンゼンが、ジヒドロキシベンゼンであり、該タールは、100℃以下に冷却すると固化するものであり、該タールをアルカリ水溶液に溶解させるタールの処理方法。
  2. 芳香族ヒドロペルオキシドが、ジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンであって、芳香族ヒドロキシベンゼンが、ジヒドロキシベンゼンである請求項1記載のタールの処理方法。
  3. 芳香族ヒドロペルオキシドが、1,3−ジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンであって、芳香族ヒドロキシベンゼンが、1,3−ジヒドロキシベンゼンである請求項1記載のタールの処理方法。
  4. タールが下記の五工程を含む工程から得られるタールである請求項1記載のタールの処理方法。
    第一工程:アルキル芳香族炭化水素類を含む液を、液相中、空気又は酸素で酸化することにより芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液に変換する工程
    第二工程:第一工程で得られた反応液をアルカリ水溶液と接触させ、芳香族ヒドロペルオキシド類を含有する水層及び油層を得る工程
    第三工程:第二工程で得られた水層を有機溶媒である抽出溶媒と接触させ、水層及び芳香族ヒドロペルオキシド類を含有する油層を得る工程
    第四工程:第三工程で得られた油層を酸と接触させ、芳香族ヒドロペルオキシド類を酸分解することにより芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液に変換する工程
    第五工程:第四工程で得られた芳香族ヒドロキシベンゼン類を含む液を蒸留し、有機溶媒を含む軽沸成分及び芳香族ヒドロキシベンゼン類とタールとを分離する工程
  5. アルカリ水溶液が苛性ソーダ水溶液である請求項1記載のタールの処理方法。
  6. アルカリ水溶液のアルカリ濃度が1〜40重量%である請求項1記載のタールの処理方法。
JP2002088568A 2002-03-27 2002-03-27 タールの処理方法 Expired - Fee Related JP3931714B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088568A JP3931714B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 タールの処理方法
US10/391,620 US6960698B2 (en) 2002-03-27 2003-03-20 Method for treating tar
CA002423001A CA2423001A1 (en) 2002-03-27 2003-03-20 Method for treating tar
BE2003/0191A BE1015441A3 (ja) 2002-03-27 2003-03-25
DE10313314A DE10313314A1 (de) 2002-03-27 2003-03-25 Verfahren zum Behandeln von Teer
CNB031226892A CN1254522C (zh) 2002-03-27 2003-03-25 一种处理焦油的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088568A JP3931714B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 タールの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277765A JP2003277765A (ja) 2003-10-02
JP3931714B2 true JP3931714B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=28035846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088568A Expired - Fee Related JP3931714B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 タールの処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6960698B2 (ja)
JP (1) JP3931714B2 (ja)
CN (1) CN1254522C (ja)
BE (1) BE1015441A3 (ja)
CA (1) CA2423001A1 (ja)
DE (1) DE10313314A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106147815B (zh) * 2015-04-03 2019-03-12 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 焦化苯精制的酸焦油、废酸、废碱液联合处理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US25125A (en) * 1859-08-16 Improvement in clasps for fastening
US2737480A (en) * 1954-10-14 1956-03-06 California Research Corp Recovery of acetone and phenol from cumene hydroperoxide decomposition product
IT1227668B (it) * 1988-12-02 1991-04-23 Montedipe S P A M Processo per il recupero del fenolo da uno spurgo di rettifica
US5338453A (en) * 1992-07-27 1994-08-16 The Dow Chemical Company Recovery of phenols from hydrocarbon mixtures
US5962751A (en) 1996-04-26 1999-10-05 General Electric Company Phenol tar desalting method
RU2120433C1 (ru) * 1997-02-28 1998-10-20 Дыкман Аркадий Самуилович Способ переработки фенольной смолы, полученной в производстве фенола и ацетона кумольным методом
JP4473395B2 (ja) 2000-02-18 2010-06-02 住友化学株式会社 ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
US6303835B1 (en) * 2000-09-11 2001-10-16 General Electric Company Method for recovering material values from bisphenol tars

Also Published As

Publication number Publication date
US20030183557A1 (en) 2003-10-02
CN1448465A (zh) 2003-10-15
CN1254522C (zh) 2006-05-03
DE10313314A1 (de) 2003-10-09
CA2423001A1 (en) 2003-09-27
JP2003277765A (ja) 2003-10-02
US6960698B2 (en) 2005-11-01
BE1015441A3 (ja) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111601784B (zh) 分解酚类副产物的方法
JP3931714B2 (ja) タールの処理方法
JP3391644B2 (ja) ハイドロパーオキシドの抽出方法
JP2002504530A (ja) ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼンとジカルビノールを製造するための改良された方法
JPH11279562A (ja) フェノールタールの脱塩法
US5220103A (en) Process for the preparation of a cumene feed for cumene oxidation
EP0009851B1 (de) Verfahren zur Herstellung von araliphatischen Dihydroperoxiden
JPS6234755B2 (ja)
JP4337347B2 (ja) フェノールの製造方法
US3662000A (en) Method for treating a reaction mixture containing hydroperoxides
CN112679320A (zh) 制备间苯二酚和对苯二酚的方法
JP4018307B2 (ja) ヒドロペルオキシド類の抽出精製方法
US2750426A (en) Manufacture of cumylphenol
JP2682134B2 (ja) ヒドロペルオキシド混合物の処理方法
JPS6034922A (ja) Ka油精製廃液流の浄化方法
JP2011132212A (ja) 水溶性物質を含む水溶液の取り扱い方法、アルキルベンゼンヒドロペルオキシド類の製造方法およびヒドロキシベンゼン類の製造方法
JP5076529B2 (ja) ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法
JPS6034527B2 (ja) フエノ−ル類もしくはナフト−ル類の製造方法
US3360570A (en) Recovery of oxidation products
JP2004217538A (ja) フェノールタールの処理方法
WO2014131800A1 (en) Process for purifying hydrocarbons
JP2002322146A (ja) ヒドロペルオキシド類の製造方法
SU334679A1 (ja)
JP2005162710A (ja) ジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法
JP2022150556A (ja) フェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees