JPS6034527B2 - フエノ−ル類もしくはナフト−ル類の製造方法 - Google Patents

フエノ−ル類もしくはナフト−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS6034527B2
JPS6034527B2 JP895977A JP895977A JPS6034527B2 JP S6034527 B2 JPS6034527 B2 JP S6034527B2 JP 895977 A JP895977 A JP 895977A JP 895977 A JP895977 A JP 895977A JP S6034527 B2 JPS6034527 B2 JP S6034527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutralization
decomposition reaction
naphthols
tank
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP895977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5395928A (en
Inventor
博重 冨田
宏和 保坂
賢二 谷本
邦彦 田中
俊治 森田
裕治 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP895977A priority Critical patent/JPS6034527B2/ja
Publication of JPS5395928A publication Critical patent/JPS5395928A/ja
Publication of JPS6034527B2 publication Critical patent/JPS6034527B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルキル芳香族化合物のモノもしくはジヒドロ
ベルオキシドから、フェノール類もしくはナフトール類
を効率よく製造する方法に関し、更に詳しくはQ位が2
級炭素であるアルキル基を少なくとも1個有するアルキ
ル芳香族化合物(以下単にアルキル芳香族化合物という
)のモノもしくはジヒドロベルオキシド(以下単にヒド
ロベルオキシドという。)を、酸性触媒の存在下にフェ
ノール類(二価フェノール類を含む)もし〈はナフトー
ル類とケトン類に分解し、この分解反応液をアルカリ水
溶液で中和したのち、油層と水層とに分液することから
なるフェ/ール類もしくはナフトール類の製造方法にお
いて、分液水層の1部を分解反応液の中和工程中にリサ
イクル使用することからなるフェノール類もしくはナフ
トール類の製造方法である。アルキル芳香族化合物を酸
素もしくは酸素含有ガスで酸化し、生成したヒドロベル
オキシドを酸性触媒存在下にフェノール類もしくは、ナ
フトール類とケトン類に分解し、分解反応液をアルカリ
で中和処理した後油層と水層に分液し、油層を蒸留して
軽沸分、副生物、タール分等を除去し、高純度のフェノ
ール類もしくはナフトール類を得る方法はよく知られて
いる。
この一連の製造工程において、ヒドロベルオキシドを酸
触媒等で分解すると、分解反応液は当然酸性となるが、
酸性のままではその後の工程においてフェノール類や他
成分の劣化、装置の腐蝕等を招くので、予じめアルカリ
により中和しておくことが必要不可欠である。
ところがアルカリ水溶液で中和すると、中和後の油層と
水層の分離が困難になったり、また油層中に各種のアル
カリ塩が混入し、このアルカリ塩が後のフェノール類も
しくはナフトール類の精製工程で、、装置の閉塞が装置
材質の高級化、製品の品質低下等のトラブルの原因とな
る等重大な悪影響がでてくる。
このようなことから本発明者らは、上記ヒドロベルオキ
シドの分解反応液をアルカリ水溶液で中和することによ
ってもたらされる前記諸欠点を改善し、有利し、フェノ
ール類もしくはナフトール類を製造すべく種々検討の結
果、中和後の分液水層の1部をアルカリ中和工程中にリ
サクル使用することによりその目的が有利に達成せられ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、Q位が2級炭素であるアルキル基を
少な〈とは1個有するアルキル芳香族化合物のモノもし
くはジヒドロベルオキシドを、酸性触媒の存在下にフェ
ノール類もしくはナフト−ル類とケトン類に分解し、こ
の分解反応液をアルカリ水溶液で中和したのち、油層と
水層に分泌することからなるフェノール類もしくはナフ
トール類の製造方法において、分液水層の1部を分解反
応液の中和工程中にリサイクル使用することからなるフ
ェノール類もしくはナフトール類の製造方法である。
本発明でいうアルキル芳香族化合物とは、Q位が2級炭
素であるアルキル基を少なくとも1個有するアルキル芳
香族化合物であって、具体的には、キユメン、シメン、
エチルイソプロピルベンゼン、ジメチルイソフ。
ロピルベンゼン、sec−フチルベンゼン、メチル−s
ecーブチルベンゼン、エチル一sec−ブチルベンゼ
ン、ジメチルーSec−ブチルベンゼン、シクロヘキシ
ルベンゼン、メチルシクロヘキシルベンゼン、ジイソプ
ロピルベンゼン、ジーsec−ブチルベンゼン、イソプ
ロピルーsec−ブチルベンゼン、トリイソフ。ロピル
ベンゼン、トリ−sec−ブチルベンゼン、イソプロピ
ル安息香酸ェステル、sec−ブチル安息香酸ェステル
、イソプ。ピルフェノールエーテル、インプロピルナフ
タレン、Sec−ブチルナフタレン等である。分解反応
に供給されるこれらのアルキル芳香族化合物のモノおよ
びジヒドロベルオキシドは、アルキル芳香族化合物を酸
素もしくは酸素含有ガスで酸化した酸化反応液そのまま
の場合、洗浄、濃縮等の前処理を行った酸化反応液の場
合、有機溶媒で希釈した酸化反応液の場合、酸化反応液
よりヒドロベルオキシドを有機溶媒に移行せしめた有機
溶媒溶液の場合やこれらを組み合せた場合等各種の形態
がありいずれについても本発明の適用が可能である。ヒ
ドロベルオキシドの分解反応は通常酸性触媒を用いて反
応温度50から15000の温度範囲で実施される。か
かる酸性触媒としては、硫酸、無水硫酸、亜硫酸ガス、
ベンゼンスルホン酸類(例えばp−トルェンスルホン酸
)、メタンスルホン酸、トリクロル又はトリフルオルメ
タンスルホン酸、過塩素酸、燐酸、塩酸、3弗化水素、
トリクロル又はトリフルオル酢酸、塩化アルミニウム、
弗化ホウ素、3弗化ホウ素銭体等の酸性物質や、例えば
S原子を含む酸化防止剤としての特性を有する化合物の
様なヒドロベルオキシドを分解する性能をもつ物質等が
使用される。
この様にヒドロベルオキシドの分解には各種の触媒を用
いる方法があるが、本発明はこのヒドロベルオキシドの
分解方法について何ら制限をもたない。すなわち、いか
なる分解方法であっても、分解反応後中和処理の必要な
場合には本発明を適用することができる。また分解反応
終了後の中和処理自体も従釆公知の方法が用いられ、た
とえばアルカリ水溶液としては 、Na〇日, NaH
C〇3 , Na2C〇3, K〇日 ,KHC03,
K2C03,Ca(OH)2,CaC03,NH3等の
水溶液が用いられ、その使用量は分解反応液中に存在す
るフェノール類もしくはナフトール類よりも酸性度の強
い酸類を中和するのに見合う量である。かかる中和処理
後、油層と水層とに分液するが、ここで分液された水層
は主としてアルカリ塩類と、フェノール類もしくはナフ
トール類、ケトン類、創生物、溶媒類等を少量含有する
ものであって、従来不要物として廃棄されてきたもので
ある。本発明の特徴は、かかる従来不要物として処理さ
れてきた中和後の分液水層の1部を、前段のアルカ川こ
よる中和工程中ヘリサイクル使用することにあり、これ
によって中和後の分液性が著しく改善されるとともに、
中和後の油層中の塩分含有量を大中に低下させることが
可能になったのである。例えば後述の実施例でも示すよ
うにシメンヒドロベルオキシドの分解反応後の中和にお
いて、分液水層のIJサイクルがない時には分液後の油
層中に320ppmの塩類が含有されていたのに対し、
本発明のように分液水層の1部をリサイクル使用するこ
とによって油層中の塩類含有量は5のpmまで減少させ
ることができるのである。またジイソプロピルベンゼン
ジヒドロベルオキシドの分解反応後の中和においては、
分液水層をリサイクル使用しない時には、分液槽の滞留
時間を2時間以上に設定しても尚分液が不充分であって
、完全に分液するためには、遠心分液の様な強制分液を
行う必要があるが、本発明方法を適用した場合には通常
の噂液槽で10分程度の滞留時間でもつて分液が可能と
なるのである。本発明の実施に伴う利点を列記すると次
の様になる。‘11中和後の分液性の改善が顕著であっ
て、分液時の滞留時間を大中に削減でき生産性が向上す
る。又、遼心分液等の特殊な分液装置を使用しなくても
、通常の分液槽で容易に油層と水層分液が可能となり、
設備的にも簡素化される。■油層中の塩類含有量が低下
するので、油層中にアルカリ塩類(有機及び無機酸のア
ルカIJ塩)が溶存することによっておこるトラブル、
既ち、後の精製工程において、塩類析出による装置の閉
塞(具体的には、配管部、ポンプ、糟留塔のトレイ等)
、塩類(特に有機酸塩類)混入に起因する製品の着色、
臭気及び装置の腐蝕等のトラブルを防止することができ
る。{3}従来廃棄されていた分液水層をリサイクル使
用するのであるから、廃棄水層の量を減らすことが可能
であって、廃水処理コストを大中に削減できる。【4に
の様な分液水層のIJサイクル使用は、同時に廃水中に
熔解し廃棄されるフェノール類もしくはナフトール類、
ケトン類、溶媒類等の有用物質の回収ともなり、ロスの
低減となる。尚本発明方法は一連のフェノール類もしく
はナフトール類の製造方式として回分式、連続式のいず
れの方法であっても適用可能であるが、前述した従来法
における中和処理後の分液不良や分液後の油層中への塩
類混入によるトラブルは連続操作時に特に顕著であるこ
とから、本発明方法はフェノール類もしくはナフトール
類の製造において分解反応、中和処理、分液等を連続的
に行う連続法に適用する場合に侍特にその効果が顕著に
示され、有効である。本発明は前述したように中和後の
分液水層の1部を、前工程であるアルカリによる中和処
理工程中にリサイクル使用するものであり、従って中和
反応はアルカリ、水およびリサイクルされた分液水層の
1部を分解反応液に加えることによって実施されるが、
この時の処理操作自体は特に制限されず、たとえば前記
3成分をそれぞれ別々に分解反応液中へ供給してもよく
、あるいはあらかじめこれらを混合したのち供v給して
もよく、更には2成分の混合液と他の成分とを別々に供
給してもよく、その方法は任意である。
尚リサイクル使用される分液水層の量は、該水層中に含
まれるアルカリ塩水量によっても異なり、特に限定され
ないが、一般的には中和後の分液水層の20〜$重量%
の範囲である。勿論リサイクル使用される分液水層量が
多い場合には中和反応時に加える水の量は少なく、リサ
イクル量が少ない場合には水の量を多くして中和反応全
体に占める水の合計量をほぼ一定水準に保つことは連続
操作上からも当然である。以下に実施例、比較例をもっ
て本発明を詳細に説明する。
尚単位は重量で示す。比較例 1 鍵梓器、還流冷却器、冷却用ジャケット等を備えた反応
槽二個と、分液槽を直列に接続し、以下の方法により連
続実験を行った。
すなわち、シメンの空気酸化による酸化反応液を水洗、
濃縮処理したシムンヒドロベルオキシドの含有量が約6
0%である濃縮酸化反応液と、この濃縮酸化反応液に対
して0.5%の硫酸を分解反応槽に連続的に供給し、反
応温度80qoで分解反応を実施した。こうして得られ
た分解反応液を連続的に中和反応槽に送り、同時に分解
反応液10坊都‘こ対して9.礎部の5%NaOH水溶
液を中和反応槽に供給し、中和を完結せしめた後、連続
的に分液槽に送液した。3び分の滞留時間を有する分液
槽で分液され溢出した油層中の塩類含有量を測定たとこ
ろ、油層中の塩類含有量(Na2S04及び有機酸塩)
は42加pmであった。
又、分液槽の滞留時間を30分より短縮すると、分液不
良となり、油・水の分離が困難となった。実施例 1 分解反応までの操作は比較例1と全く同じくし、中和反
応槽には、分解反応液10碇部‘こ対して5.針音の8
wt%NaOH水溶液と、次の分液槽で分液した水層の
2/3を連続的に供給し、中和を完結させた後、連続的
に分液槽に送液して、油槽および水層に分液した。
分液した水層の2/3は再度中和反応槽にリサイクルす
る。この様な分液水層のりサイクルが進み、中和及び分
液系が完全に平衡になった段階で、分液槽から流出する
油槽中の塩類含有量(Na2S04及び有機酸塩)を測
定したところ48ppmであった。又、分液槽の滞留時
間を30分から10分まで短縮しても、油層中の塩類含
有篭はほとんど変らず、45〜55ppmの範囲であっ
た。比較例 2比較例1と同一装置を使用し、以下の方
法で実験した。
クメンの空気酸化による酸化反応液を水洗、濃縮処理し
たクメンヒドロベルオキシドの含有量が約50%である
濃縮酸化反応液と、この濃縮酸化反応液10碇都‘こ対
して0.3部の硫酸を分解反応槽に連続的に供給し、反
応温度80ooで分解した。こうして得られた分解反応
液を連続的に中和反応槽に送り、同時に分解反応液10
慣熟こ対して6.2部の4%NaOH水溶液を供給し、
中和を完結せしめた後、連続的に分液槽に送液した。3
び分の滞留時間を有する分液槽から流出する油槽中の塩
類(Na2S04及び有機酸塩)含有量を測定したとこ
ろ、385ppmであった。
実施例 2 分解反応までの操作は、比較例2と全く同じくし、その
後は実施例1と同様に分液槽から出る水槽の中和反応槽
へのりサイクルを行った。
即ち、中和反応器に分解反応液10礎織こ対して3.1
部の8%NaOH水溶液と、次の分液槽で分液した水槽
の3/4を連続的に供給する。この分液水層の中和反応
槽へのIJサイクルが進み、中和分液系が平衡となった
時、分液槽から流出する油層中の塩類含有量を測定した
ところ、32ppmであった。又、実施例1と同様分液
槽の滞留時間を約10分まで短縮しても、油層中の塩類
含有量には何ら変化はなかつた。比較例 3 比較例1と同一の装置を使用し、以下の方法で実験した
6ーィソプロピルナフタレンを空気で酸化した酸化反応
液と、この酸化反応液10俵部‘こ対して1部の硫酸を
分解反応槽に連続的に供給し、反応温度70ooで分解
反応を実施した。
こうして得られた分解反応液と、分解反応液10礎部1
こ対して7.7部の11%NaOH水溶液を中和反応槽
に連続的に供給し、中和を完結させた後分液槽に送液し
た。2■ふの滞留時間を有する流出した瓶層中の塩類含
有量(Na2S04及び有機酸塩)は52のpmであっ
た。
分液槽の滞留時間を2び分より短かくすると分液不良と
なった。実施例 3 分解反応までの操作は比較例2と全く同様に実施した。
その後は、実施例1,2と同様に、分液槽から出る水層
の中和反応へのIJサイクルを行った。中和反応槽に供
給するNaOH水溶液濃度は11%、使用量は分解反応
液の7.7%であり、分液水層の2/3を中和反応槽ヘ
リサィクルした。分液水層のIJサイクルが進み、平衡
に達した時点での油層中の塩類(Na2S04及び有機
酸塩)を測定したところ4ゆpmであった。分液槽の滞
留時間を5分程度まで短縮しても油層中の塩類含有量に
は変化はなかつた。比較例 4 比較例1と同一装置を使用し、以下の方法で実験した。
ジィソプロピルベンゼン(m.p異性体混合物)の酸化
反応液をNaOH水溶液で抽出したのち、メチルイソブ
チルケトン(MBK)で逆抽出し、抽出MIBK層を水
洗、濃縮した、ジィソプロピルベンゼン・ジヒドロベル
オキシドを主成分として含有するヒドロベルオキシド・
MIBK溶液を連続分解した。すなわちジィソブロピル
ベンゼン・ジヒドロベルオキシドの含有量が約20%で
あるヒドロベルオキシド・MIBK溶液と、このMIB
K溶液に対して0.03%の硫酸を分解反応槽に連続的
に供給し、反応温度6000で分解反応を実施した。こ
うして得られた分解反応液を連続的に中和反応槽に送り
、同時に分解反応液100部に対して10.礎部の0.
3%NaOH水溶液を中和反応槽に供給し、中和を完結
せしめた後、連続的に分液槽に送液した。油層と水層の
分液状態は非常に悪く、分液槽の滞留時間を2時間まで
延長したが、分液不良は解消されなかった。分液槽から
溢出した油層中の塩類(Na2S04及び有機酸塩)含
有量は、19蛇pmであった。実施例 4 分解反応までの操作は比較例4と同様に実施した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 α位が2級炭素であるアルキル基を少なくとも1個
    有するアルキル芳香族化合物のモノもしくはジヒドロペ
    ルオキシドを、酸性触媒の存在下にフエノール類もしく
    はナフトール類とケトン類に分解し、この分解反応液を
    アルカリ水溶液で中和したのち、油層と水層とに分液す
    ることからなるフエノール類もしくはナフトール類の製
    造方法において、分液水層の1部を分解反応液の中和工
    程中にリサイクル使用することを特徴とするフエノール
    類もしくはナフトール類の製造方法。
JP895977A 1977-01-28 1977-01-28 フエノ−ル類もしくはナフト−ル類の製造方法 Expired JPS6034527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP895977A JPS6034527B2 (ja) 1977-01-28 1977-01-28 フエノ−ル類もしくはナフト−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP895977A JPS6034527B2 (ja) 1977-01-28 1977-01-28 フエノ−ル類もしくはナフト−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5395928A JPS5395928A (en) 1978-08-22
JPS6034527B2 true JPS6034527B2 (ja) 1985-08-09

Family

ID=11707199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP895977A Expired JPS6034527B2 (ja) 1977-01-28 1977-01-28 フエノ−ル類もしくはナフト−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034527B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212440A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd m−ヒドロキシ置換フエノ−ル類の製法
JPH0623117B2 (ja) * 1985-09-20 1994-03-30 三井石油化学工業株式会社 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JP4545248B2 (ja) * 1999-06-18 2010-09-15 三井化学株式会社 フェノール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5395928A (en) 1978-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406002B2 (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
WO2009080342A1 (en) Purification of cumene
JP3769050B2 (ja) フェノールの製造方法
CN111601784B (zh) 分解酚类副产物的方法
JPS6034527B2 (ja) フエノ−ル類もしくはナフト−ル類の製造方法
US3968171A (en) Process for the continuous isolation of dihydric phenols
US4339615A (en) Process for producing resorcinol
US3510526A (en) Process for the preparation of hydroperoxides
CN113242848B (zh) 用于分解酚类副产物的方法
JPH0253416B2 (ja)
JPH10175949A (ja) ハイドロパーオキシドの抽出方法
US3883600A (en) Production of paradialkylbenzene dihydroperoxide
US4271321A (en) Process for the preparation of araliphatic dihydroperoxides
KR100209997B1 (ko) 쿠멘 히드로 과산화물의 제조방법
US3662000A (en) Method for treating a reaction mixture containing hydroperoxides
JP3089780B2 (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
JP3225605B2 (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
US6960698B2 (en) Method for treating tar
CN114206818B (zh) 分解酚类副产物的方法
KR20040062661A (ko) 큐멘 하이드로퍼옥사이드 절단 생성물을 정제하기 위한방법 및 시스템
US10130896B2 (en) Process for purifying hydrocarbons
JP4545248B2 (ja) フェノール類の製造方法
JPH01301632A (ja) ジヒドロペルオキシドを酸化・分解してレゾルシノールを製造する方法
KR20210155571A (ko) 페놀계 부산물 분해방법
JPS58146529A (ja) アセトンの精製方法