JPH0623117B2 - 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法 - Google Patents

2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法

Info

Publication number
JPH0623117B2
JPH0623117B2 JP60209279A JP20927985A JPH0623117B2 JP H0623117 B2 JPH0623117 B2 JP H0623117B2 JP 60209279 A JP60209279 A JP 60209279A JP 20927985 A JP20927985 A JP 20927985A JP H0623117 B2 JPH0623117 B2 JP H0623117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxynaphthalene
diisopropylnaphthalene
reaction
acid
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60209279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6270334A (ja
Inventor
浩 福原
憲治 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP60209279A priority Critical patent/JPH0623117B2/ja
Publication of JPS6270334A publication Critical patent/JPS6270334A/ja
Publication of JPH0623117B2 publication Critical patent/JPH0623117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2,6-ジヒドロキシナフタレンの製造方法に関
し、詳しくは高純度の2,6-ジヒドロキシナフタレンを製
造する方法に関する。
(従来の技術) 2,6-ジイソプロピルナフタレンを酸化して2,6-ジイソプ
ロピルナフタレンジヒドロペルオキシドとし、これを酸
性触媒にて酸分解することによつて2,6-ジヒドロキシナ
フタレンを得ることができる。この2,6-ジヒドロキシナ
フタレンは、例えば、合成樹脂、合成繊維、医薬品、農
薬、染料等の原料として産業上有用である。
米国特許第4,503,262号明細書には、2,6-ジイソプロピ
ルナフタレンを有機溶剤に溶解し、重金属塩触媒、例え
ば、有機酸コバルトの存在下に分子状酸素にて酸化し
て、2,6-ジイソプロピルナフタレンジヒドロペルオキシ
ドを製造する方法において、特に、上記有機溶剤として
炭素数5〜14の脂肪族炭化水素溶剤、例えば、n−ヘ
プタンを用いることによつて、反応速度、目的とするジ
ヒドロペルオキシドの収率及び純度を向上させ得ること
が記載されている。
しかし、従来、塩基水溶液の存在下に2,6-ジイソプロピ
ルナフタレンを分子状酸素によつて酸化してジヒドロペ
ルオキシドとし、これを酸性触媒の存在下に酸分解する
ことによつて2,6-ジヒドロキシナフタレンを得るための
工業的な方法は知られておらず、僅かに2,6-ジイソプロ
ピルナフタレンの類縁化合物の酸化反応や、その後の酸
分解反応について、幾つかの先行技術がみられるにすぎ
ない。
例えば、特開昭51−34138号公報や英国特許第65
4,035号には、β−イソプロピルナフタレンを塩基水溶
液の存在下に分子状酸素にて酸化してβ−イソプロピル
ナフタレンヒドロペルオキシドを製造する方法が記載さ
れている。また、特公昭55−31764号公報には、
ジイソプロピルベンゼン類を酸化してジイソプロピルベ
ンゼンジヒドロペルオキシドとし、これを酸性触媒の存
在下に分解してヒドロキノン又はレゾルシンを製造する
方法が記載されている。
このように、僅かの先行技術も、多くは類縁化合物の酸
化反応及びその後の酸分解反応に関するものであつて、
塩基水溶液の存在下での分子状酸素による2,6-ジイソプ
ロピルナフタレンの酸化及びその後の酸分解反応につい
ては、従来、殆ど先行技術がみられない。特に、塩基水
溶液の存在下に分子状酸素にて2,6-ジイソプロピルナフ
タレンを酸化して、2,6-ジイソプロピルナフタレンジヒ
ドロペルオキシドとし、これを酸性触媒にて酸分解する
ことによつて2,6-ジヒドロキシナフタレンを得る反応に
おいては、前記酸化反応におけるジヒドロペルオキシド
への中間体である2,6-ジイソプロピルナフタレンモノヒ
ドロペルオキシドの酸分解に由来する6-イソプロピル-2
-ナフトールが主たる副生物として生成するが、従来、
酸分解反応混合物からこの副生物を分離して、高純度の
2,6-ジヒドロキシナフタレンを得る方法については、何
も知られていない。
(発明の目的) 本発明者らは、2,6-ジイソプロピルナフタレンの酸化及
びその後の酸分解反応によつて2,6-ジヒドロキシナフタ
レンを製造する方法について鋭意研究した結果、酸分解
反応後の反応混合物から粗2,6-ジヒドロキシナフタレン
を得た後、これを分別昇華することによつて、2,6-ジヒ
ドロキシナフタレンと共存する前記6-イソプロピル-2-
ナフトールほか副生物を効果的に除去して、極めて高純
度の2,6-ジヒドロキシナフタレンを容易に得ることがで
きることを見出して、本発明に至つたものである。
従つて、本発明は、2,6-ジイソプロピルナフタレンの酸
化によつて得られる酸化反応混合物を酸分解反応し、反
応混合物から粗2,6-ジヒドロキシナフタレンを得、これ
を分別昇華して、高純度の2,6-ジヒドロキシナフタレン
を製造する方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明による2,6-ジヒドロキシナフタレンの製造方法
は、 (a)2,6-ジイソプロピルナフタレンを塩基性水溶液に
分散させ、これを分子状酸素によつて酸化して2,6-ジイ
ソプロピルナフタレンジヒドロペルオキシドを得る工
程、 (b)上記酸化工程によつて得られる酸化反応生成物か
ら酸化反応中間体である2,6-ジイソプロピルナフタレン
モノヒドロペルオキシドを完全に除去せずして、その一
部又は全部を残存させた2,6-ジイソプロピルナフタレン
ジヒドロペルオキシドを酸性触媒の存在下で酸分解する
工程、 (c)上記酸分解反応混合物から粗2,6-ジヒドロキシナ
フタレンを得る工程、及び (d)上記粗2,6-ジヒドロキシナフタレンを常圧の不活
性ガス気流下に加熱し、昇華させる分別昇華にて2,6-ジ
ヒドロキシナフタレンを得る工程、 よりなることを特徴とする。
2,6-ジイソプロピルナフタレンの酸化反応は、塩基水溶
液中に2,6-ジイソプロピルナフタレンを加え、機械的に
混合分散させて乳化状態とし、これに分子状酸素を含む
気体を吹き込むことによつて行なわれる。
上記塩基としてはアルカリ金属化合物が好ましく用いら
れる。このアルカリ金属化合物としては、具体的には、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等を例示することができる。これらアルカ
リ金属化合物の水溶液における濃度は20重量%以下が
好ましい。また、反応混合物における塩基水溶液の使用
量は、通常、反応混合物の5〜80重量%を占めるのが
好ましく、特に、20〜70重量%の範囲にあることが
好ましい。塩基水溶液の使用量が反応混合物の5重量%
よりも少ないときは、油状の未反応2,6-ジイソプロピル
ナフタレン及びその酸化生成物と、塩基水溶液からなる
反応液の分散状態がよくなく、乳化状態が不十分となつ
て、酸化反応に不利な影響を及ぼす。他方、塩基水溶液
の使用量が80重量%よりも多い場合も、反応系の乳化
状態が悪くなるので、好ましくない。また、酸化反応に
おいては、塩基水溶液のpHは、通常、7〜12の範囲に
保持される。
尚、2,6-ジイソプロピルナフタレン及びその酸化生成物
と、塩基水溶液は、通常、機械的な攪拌によつて十分に
乳化させることができるが、必要に応じて、例えば、ス
テアリン酸等の従来より知られている乳化剤の存在下に
攪拌してもよい。
前記塩基として、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化ストロンチウム等のアルカリ土類金属水酸化
物も用いることができる。特に、水酸化カルシウムが好
ましい。これらアルカリ土類金属水酸化物は、単独で用
いてもよく、また、前記アルカリ金属化合物と併用して
もよい。
分子状酸素としては、酸素ガスを単独で用いてもよい
が、通常、空気で十分である。分子状酸素の所要量は、
通常、酸化反応のための仕込み2,6-ジイソプロピルナフ
タレン100g当り、酸素ガス換算にて5〜15N/
時の範囲であるが、特に、制限されるものではない。
反応温度は、通常、80〜150℃、好ましくは90〜
130℃であり、反応時間は反応温度等の条件によつて
も異なるが、通常は6〜40時間である。2,6-ジイソプ
ロピルナフタレンの反応率は、ジヒドロペルオキシドの
生成量を高めるために80%以上とすることが好まし
い。尚、反応は、普通、常圧下に行なわれるが、必要に
応じて加圧下又は減圧下に行なうこともできる。
2,6-ジイソプロピルナフタレンの上記酸化反応において
は、好ましくは反応開始剤が用いられる。この反応開始
剤としては、例えば、α,α′−アゾビス(シクロヘキ
サン−1−カルボニトリル)を用いることができるが、
また、後述するように、2,6-ジイソプロピルナフタレン
の酸化反応によつて副生物として得られる2,6-ジイソプ
ロピルナフタレンモノヒドロペルオキシドも用いること
ができる。これらを用いることによつて、反応の誘導期
間を短縮することができる。その使用量は、通常、原料
2,6-ジイソプロピルナフタレンを含む仕込み反応混合物
100重量部当たり0.005〜1重量部の範囲である。
上に説明したような2,6-ジイソプロピルナフタレンの酸
化反応によつて、2,6-ジイソプロピルナフタレンジヒド
ロペルオキシド(以下、DHPという。)のほかに、副
生物として、2-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)-6-(2-ヒド
ロペルオキシ-2-プロピル)ナフタレン(以下、HHP
という。)、2,6-ビス(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ナフ
タレン(以下、DCAという。)、2-イソプロピル-6-
(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ナフタレン(以下、MCA
という。)のようなカルビノール類が生成し、また、2-
イソプロピル-6-(2-ヒドロペルオキシ-2-プロピル)ナ
フタレン(以下、MHPという。)のようなモノヒドロ
ペルオキシドが生成する。
上記酸化反応による反応生成物の組成を求めるには、反
応後に有機相と水相とを分離し、この水相をエーテル等
で抽出し、有機相及びエーテル抽出液を液体クロマトグ
ラフイーにて分析すれば、未反応2,6-ジイソプロピルナ
フタレンと酸化反応生成物であるDHP、HHP、DC
A、MHP、MCA等を定量することができる。
本発明においては、2,6-ジイソプロピルナフタレンの酸
化反応において、その転化率を好ましくは80%以上と
し、未反応2,6-ジイソプロピルナフタレンと上記ヒドロ
ペルオキシカルビノール類とカルビノール類を含む酸化
生成物が次の酸分解反応に供される。本発明の方法にお
いては、通常、上記酸化反応混合物にメチルイソブチル
ケトン等のような適宜の有機溶剤を適量加え、酸化生成
物を含有する有機相を水相から分離し、この有機相を用
いて、次の酸分解を行なう。以下、この有機相を酸分解
原料ということがある。
本発明においては、上記の酸分解原料を用いて、これに
含有される2,6-ジイソプロピルナフタレンジヒドロペル
オキシドを酸性触媒の存在下で酸分解して、2,6-ジヒド
ロキシナフタレンが製造される。この場合、酸分解原料
中には、酸化反応の副生物として前記したカルビノール
類が含まれているので、酸分解反応の際に同時に過酸化
水素を共存させて、副生物であるカルビノール類のう
ち、HHPとDCAとをジヒドロペルオキシド類に酸化
し、このジヒドロペルオキシドをも同時に酸性触媒にて
酸分解する方法を必要に応じて採用すれば、高収率にて
2,6-ジヒドロキシナフタレンを得ることができるので好
ましい。
本発明においては、2,6-ジイソプロピルナフタレンの反
応率を80%以上とする場合には、DHPのほかにHH
P及びDCAの収率も高まるが、このHHP及びDCA
は、酸分解反応の際に同時に過酸化水素を共存させる方
法を採用した場合には、DHPに変換することができる
ので、高収率で2,6-ジヒドロキシナフタレンを得ること
ができ、また、この場合には、2,6-ジヒドロキシナフタ
レンの生成に寄与しないMHPの収率を低くできるので
好ましい。特に、2,6-ジイソプロピルナフタレンの反応
率を90%以上、一層好ましくは95%以上とすること
によつて、2,6-ジヒドロキシナフタレンの収率を更に高
めることができる。
上記過酸化水素としては、過酸化水素又は過酸化水素水
溶液のほかに、反応条件下で過酸化水素を発生する物
質、例えば、過酸化ナトリウムや過酸化カルシウム等を
用いることができるが、過酸化水素水溶液を用いること
が好ましい。特に、本発明の方法においては、酸分解反
応に際して、過酸化水素を前記カルビノール類のアルコ
ール性水酸基1モル当り、0.9〜2モル、好ましくは1.0
〜1.5モルの割合にて用いることによつて、目的とする
2,6-ジヒドロキシナフタレンを高収率にて得ることがで
きる。また、かかる条件にて過酸化水素を用いることに
よつて、同時にカルビノール類の縮合に基づく副生物の
生成を著しく抑制することができる。
また、酸分解反応における酸性触媒としては、硫酸、塩
酸、リン酸等の無機酸、強酸性イオン交換樹脂、シリカ
ゲル、シリカアルミナ等の固体酸、クロロ酢酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸
等の有機酸、リンタングステン酸、リンモリブデン酸等
のヘテロポリ酸等が好ましく用いられる。これら酸性触
媒は、そのまま反応系に加えてもよいし、また、これら
酸性触媒が溶解性をもつときは、適宜の不活性溶剤に溶
解して、反応系に加えることもできる。酸性触媒の使用
量は、その種類及び反応条件にもよるが、通常、全反応
混合物に対して0.5〜10重量%の範囲である。
本発明においては、前述したように、2,6-ジイソプロピ
ルナフタレンの酸化反応後、反応混合物から2,6-ジイソ
プロピルナフタレンジヒドロペルオキシド及び副生物を
MIBKのような有機溶剤中に移し、この有機溶剤を反
応溶剤として酸分解反応を行なうことが実用上、有利で
ある。しかし、反応溶剤は何らMIBKに限定されるも
のではなく、必要に応じて、その他の不活性有機溶剤、
例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、プロ
ピオン酸等の低級脂肪族カルボン酸、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素を用い
ることもでき、また、これらの混合物も用いることがで
きる。
この酸分解反応は、0〜100℃、好ましくは20〜8
0℃の範囲で行なわれる。
本発明の方法においては、上記酸分解反応混合物から粗
2,6-ジヒドロキシナフタレンが分離され、次に、この粗
2,6-ジヒドロキシナフタレンから分別昇華によつて高純
度の2,6-ジヒドロキシナフタレンが得られる。本発明に
おいては、この粗2,6-ジヒドロキシナフタレン中には2,
6-ジイソプロピルナフタレンモノヒドロペルオキシド
(MHP)等の酸化生成物の酸分解に由来する6-イソプ
ロピル-2-ナフトール等の不純物が存在していてもよ
い。
この点について更に説明すると、本発明に従つて分別昇
華の方法を採用するとき、粗2,6-ジヒドロキシナフタレ
ン中に6-イソプロピル-2-ナフトールが多量に存在して
いても、予期しないことに、この簡単な分別昇華法も採
用することよつて、2,6-ジヒドロキシナフタレンを高純
度にて単離し得ることを見出した。従つて、本発明の方
法によれば、前述したように、酸化反応生成物を酸分解
する工程においては、酸化反応生成物から2,6-ジイソプ
ロピルナフタレンモノヒドロペルオキシドを完全に除去
する必要がないのである。これは2,6-ジヒドロキシナフ
タレンを工業的に製造するに際して極めて有利であり、
その意義が大きい。
本発明の方法においては、酸分解反応混合物から粗2,6-
ジヒドロキシナフタレンを分離する方法は、何ら制限さ
れるものではないが、例えば、反応混合物から減圧下に
溶剤を留去して濃縮した後、この濃縮物を熱クメンのよ
うな芳香族炭化水素溶剤と混合し、冷却して、2,6-ジヒ
ドロキシナフタレン粗結晶を得る方法を例示することが
できる。
本発明において、酸分解反応混合物から分離した粗2,6-
ジヒドロキシナフタレンを分別昇華するには、上記粗結
晶を常圧の不活性ガス気流下に加熱し、昇華させ、上記
気流に随伴させて、捕集容器に捕集する。常圧下に6-イ
ソプロピル-2-ナフトールは70〜180℃、好ましく
は110〜160℃の温度で昇華し、他方、2,6-ジヒド
ロキシナフタレンは170〜230℃、好ましくは19
0〜230℃の温度で昇華するので、2,6-ジヒドロキシ
ナフタレンを6-イソプロピル-2-ナフトールから分離し
て、高純度で単離することができる。
空気気流下や真空下での分別昇華によつては、目的とす
る高純度の2,6-ジヒドロキシナフタレンを得ることがで
きない。
(発明の効果) 以上のように、本発明の方法によれば、2,6-ジイソプロ
ピルナフタレンの酸化反応によつて得られる反応混合物
を酸分解して2,6-ジヒドロキシナフタレンを製造するに
際して、酸分解反応の主たる副生物である6-イソプロピ
ル-2-ナフトールから効果的に2,6-ジヒドロキシナフタ
レンを分離して、極めて高純度の2,6-ジヒドロキシナフ
タレンを得ることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例によつて何ら限定されるものではない。
実施例1 回転攪拌機、ガス吹き込み管、温度計及び還流冷却器を
備えた500ml容量オートクレーブ(SUS 316L 製)に2,6
-ジイソプロピルナフタレン50g、1%水酸化ナトリ
ウム水溶液100g及び反応開始剤としての2,6-ジイソ
プロピルナフタレンヒドロペルオキシド0.2gを仕込
み、反応温度100℃、圧力5kg/cm2Gにて内容物を強
力に攪拌しながら、空気を20/時の割合で吹き込ん
で、9時間反応を行なつた。2,6-ジイソプロピルナフタ
レンの反応率は98.1%であつた。
得られた酸化反応生成物にメチルイソブチルケトン10
0gを加えた後、油相(メチルイソブチルケトン相)と
水相を分離した。この油相に含まれる酸化生成物の組成
は、液体クロマトグラフイー分析の結果、 DHP 14.1重量% HHP 7.9重量% DCA 1.4重量% MHP 6.8重量% MCA 1.4重量% その他(分子量を212とする。)6.2重量% であつた。
次に、回転攪拌機、還流冷却器、酸分解原料供給管及び
酸性触媒溶液供給管を備えた1容量ガラス製反応容器
に1.7重量%硫酸を含むアセトン溶液18.8gを仕込ん
だ。温度を常に65℃に保つた湯浴上にこの反応容器を
載置した。加熱によつてアセトンが還流し始めたとき、
酸分解原料供給管から前記酸化生成物のMIBK溶液
(油相)157g、60%過酸化水素水5.1g及びアセ
トン50gの混合物の供給を開始した。この酸分解原料
の供給開始と同時に酸性触媒溶液供給管から1.7%硫酸
を含むアセトン溶液29gの供給をも開始し、1時間後
に供給を終えた。尚、分解原料及び硫酸のアセトン溶液
の供給量は小型定量ポンプにて求めた。この後、更に3
時間反応を行なつた。
反応終了後、液体クロマトグラフイー及びガスクロマト
グラフイー分析の結果、酸分解反応生成物には9.0%の
2,6-ジヒドロキシナフタレンが含まれていた。
この酸分解反応生成物を減圧下に濃縮して、アセトン及
びMIBKを除去し、得られた濃縮物を熱クメン中に投
入し、結晶を析出させ、これを濾別し、減圧乾燥によつ
てクメンを除去して、粗結晶を得た。
用いた昇華装置は、図面に示すように、ロータリー・エ
バポレーターを改造してなるもので、粗結晶を仕込んだ
昇華フラスコ1には熱電対鞘2が挿入され、この昇華フ
ラスコは連結管3によつて冷却部4に接続されている。
この冷却部には捕集フラスコ5が接続されている。昇華
操作に際しては、窒素ガスが冷却部から昇華フラスコを
経て、この捕集フラスコに流通されると共に、昇華フラ
スコは駆動部6によつて回転されつつ、電気炉7内で加
熱される。
前記した粗結晶を上記昇華装置の昇華フラスコに仕込
み、常圧下に窒素ガスを流通させなら、昇華フラスコを
150℃に加熱し、昇華した結晶を捕集フラスコに捕集
した。この温度での昇華が止まつた後、捕集フラスコを
交換し、昇華フラスコの加熱温度を徐々に180℃まで
高めた。再び、昇華が始まつたとき、一旦、加熱を停止
し、装置全体を洗浄乾燥した後、再び加熱によつて昇華
を開始させた。最終的に昇華フラスコを220℃まで加
熱して、昇華物を捕集フラスコに捕集した。
このようにして、150℃の昇華操作にて不純物である
6-イソプロピル-2-ナフトールを含有する前留分として
白色結晶0.3gを得、また、220℃にて2,6-ジヒドロ
キシナフタレンの白色結晶20gを得た。この2,6-ジヒ
ドロキシナフタレン結晶の純度は99.7%、融点221〜
223℃であつた。
比較例1 実施例1と同じ粗結晶を昇華フラスコに仕込み、分別昇
華の雰囲気を常圧の空気気流とした以外は、実施例1と
同様に分別昇華を行なつて、2,6-ジヒドロキシナフタレ
ンの12gを得た。この結晶の純度は98.8%であつた。
昇華操作後のフラスコ内には多量の重質物が残存してい
た。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の方法において用いる昇華装置の一例を
示す断面図である。 1……昇華フラスコ、3……連結管、4……冷却部、5
……捕集フラスコ、7……電気炉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)2,6-ジイソプロピルナフタレンを塩基
    性水溶液に分散させ、これを分子状酸素によつて酸化し
    て2,6-ジイソプロピルナフタレンジヒドロペルオキシド
    を得る工程、 (b)上記酸化工程によつて得られる酸化反応生成物から
    酸化反応中間体である2,6-ジイソプロピルナフタレンモ
    ノヒドロペルオキシドを完全に除去せずして、その一部
    又は全部を残存させた2,6-ジイソプロピルナフタレンジ
    ヒドロペルオキシドを酸性触媒の存在下で酸分解する工
    程、 (c)上記酸分解反応混合物から粗2,6-ジヒドロキシナフ
    タレンを得る工程、及び (d)上記粗2,6-ジヒドロキシナフタレンを常圧の不活性
    ガス気流下に加熱し、昇華させる分別昇華にて2,6-ジヒ
    ドロキシナフタレンを得る工程、 よりなることを特徴とする2,6-ジヒドロキシナフタレン
    の製造方法。
JP60209279A 1985-09-20 1985-09-20 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0623117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209279A JPH0623117B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209279A JPH0623117B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6270334A JPS6270334A (ja) 1987-03-31
JPH0623117B2 true JPH0623117B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16570311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209279A Expired - Fee Related JPH0623117B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614473A (zh) * 2015-05-27 2018-01-19 三菱瓦斯化学株式会社 羟基取代芳香族化合物的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503262A (en) 1983-08-04 1985-03-05 Virginia Chemicals, Inc. Process for the production of 2,6-diisopropylnaphthalene dihydroperoxide

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034527B2 (ja) * 1977-01-28 1985-08-09 住友化学工業株式会社 フエノ−ル類もしくはナフト−ル類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503262A (en) 1983-08-04 1985-03-05 Virginia Chemicals, Inc. Process for the production of 2,6-diisopropylnaphthalene dihydroperoxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6270334A (ja) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK14332000A3 (sk) Spôsob výroby fenolu, acetónu a metyletylketónu
RU2185368C2 (ru) Способ окисления ароматических соединений до гидроксиароматических соединений
US4049723A (en) Method for separation and recovering hydroquinone
EP0484319B1 (en) A process of producing isopropylnaphthols
JPH0623117B2 (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
WO2006006414A1 (ja) 2-アダマンタノンの製造方法
US7507856B2 (en) Method of oxidising hydrocarbons to acids
JPH0667865B2 (ja) ジヒドロキシナフタレンの精製方法
EP0267761A2 (en) Preparation process of 4,4'-dihydroxybiphenyl
EP0318591B1 (en) Process for preparing dihydroxynaphthalene
JP2544745B2 (ja) α−メチルスチレンの製造方法
JPH0580459B2 (ja)
CA1304755C (en) Process for producing dihydroxynaphthalenes
JPH0662471B2 (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
US5670661A (en) Process for producing lactones and lactones obtained with this process
EP0284424B1 (en) Process for producing hydroxybenzenes
SK14342000A3 (sk) Spôsob výroby fenolu
USRE29200E (en) Production of alkoxy phenolic compounds
US4065505A (en) Oxidation process
US6958421B2 (en) Salt-free preparation of cyclobutanone
JP2508700B2 (ja) ヒドロキシナフタレンの製造方法
JPH0667864B2 (ja) ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JPH0234332B2 (ja)
WO1987001700A1 (en) Process for oxidizing 2,6-diisopropylnaphthalene
EP0654022A1 (en) Aquathermolytic cleavage of unsaturated ketones

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees