JP3931637B2 - 自動販売機の据付け固定装置 - Google Patents

自動販売機の据付け固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3931637B2
JP3931637B2 JP2001350364A JP2001350364A JP3931637B2 JP 3931637 B2 JP3931637 B2 JP 3931637B2 JP 2001350364 A JP2001350364 A JP 2001350364A JP 2001350364 A JP2001350364 A JP 2001350364A JP 3931637 B2 JP3931637 B2 JP 3931637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
nut
installation
base
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001350364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151022A (ja
Inventor
義人 柴田
雅雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2001350364A priority Critical patent/JP3931637B2/ja
Publication of JP2003151022A publication Critical patent/JP2003151022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931637B2 publication Critical patent/JP3931637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動販売機をその据付け場所から動かないように固定するための据付け固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ロケーション先に据付けた自動販売機は、その保安対策として地震,あるいはいたずら行為などで揺すられても不測に転倒するとがないように据付け基礎面にしっかりと固定することが義務付けられている。
そこで、自動販売機をロケーション先に据付ける際には、あらかじめ設置場所に施工したコンクリート,あるいは鉄板の基礎にアンカーボルト(基礎ボルト)を植設しておき、自動販売機の基台四隅に配した支脚とアンカーボルトとの間に固定金具を架け渡したうえで、この固定金具が外れないように締結して自動販売機が設置場所から動かないように固定している。
【0003】
次に、従来実施されている自動販売機の据付け固定装置を図3,図4で説明する。まず、図3(a),(b) において、1は自動販売機の本体キャビネット、1aはキャビネットの基台、2は基台1aの四隅に配した支脚(高さが可調整なボルト式の支脚)、3は自動販売機の据付け位置に合わせて据付け基礎(コンクリート,鉄板など)4に植設したアンカーボルト、5はアンカーボルト3に螺合する締結用のナット、6は座金、7は自動販売機の前部側に並ぶ左右2本の支脚2とその内側に並置して植設したアンカーボルト3との間に架け渡した固定金具である。なお、固定金具7は堅牢な鋼板製であり、その板面中央には一端を側方に開放した長溝7aが形成されている。
【0004】
そして、自動販売機の現地据付けに際しては、まず自動販売機を指定された位置に位置決めして基礎4の上に載せたうえで、前記固定金具7を図3(b) のように基礎面に沿わせてスライドさせながら、自動販売機の支脚2とその内側に並ぶアンカーボルト3に跨がって長溝7aを嵌入し、後記のような施工法によりアンカーボルト3に座金6と一緒にナット5を螺合して固定金具7を締結する。なお、この場合に特に自動販売機の前部側に並ぶ左右の支脚2に架け渡した固定金具7が自動販売機の外側にはみ出さないようにするために、アンカーボルト3は支脚2の内側に植設し、かつ左右の固定金具7が互いに異なる方向を向くように定めている。
【0005】
また、図4で示すように自動販売機の基台1aには、前記したアンカーボルト3の植設位置に合わせてその直上から工具(ボックスレンチ)8を使ってナット5を締めつけ操作するための穴1a-1が開口しており、自動販売機の据付け施工に当たってアンカーボルト3にナット5を螺合して固定金具7を締結する際には、自動販売機の前面扉を開いたうえで、図示のように機内側から工具8を使い、前記穴1aを通じて上方からナット5を締めつけ操作するようにしている。なお、このような固定金具7の固定方式は、本発明と同一出願人より先に出願した特開2001−134821号の公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、昨今では自動販売機の盗難事故が多発しており、その盗難手口は扉のロック機構を破壊して機内から金銭を盗み出すものから、運搬車両を用意して自動販売機本体を据付け場所からそっくり持ち去るといった大掛かりな手口にエスカレートする傾向にあり、自動販売機のメーカーではこのような盗難手口を防ぐ適切な防盗対策を確立することが急務となっている。
【0007】
かかる観点から先記した従来の据付け固定装置を検討すると、図3(a) で判るように固定金具7をアンカーボルト3に締結しているナット5が、基礎4と自動販売機の基台1aとの間の隙間にそのまま露呈している。このために、図4で示すようにスパナ9などの工具を使い、自動販売機の基台と基礎との間の隙間に側方から工具を差し入れてアンカーボルト3のナット5を緩めることにより、固定金具7を自動販売機の支脚2から簡単に外すことができ、前記のように自動販売機本体を据付け場所から持ち去る盗難手口に対しては殆ど無防備である。
【0008】
そこで、本発明の目的は自動販売機本体を据付け場所から盗み出す盗難手口に対する防盗対策として、簡易な部品を追加装備するだけで外部からアンカーボルトのナットを直接回せなくなるようにして防盗性を高めた自動販売機の据付け固定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、自動販売機の基台四隅に配した支脚のうちの特定した支脚と該支脚の内側に並置して据付け基礎面に植設したアンカーボルトとの間にまたがって固定金具を架け渡したうえで、アンカーボルトに螺合したナットを自動販売機の基台に開口した穴を通して機内側から締めつけ操作して固定金具を締結した据付け固定装置において、
前記ナットを包囲するようにアンカーボルトにカップ状のナットカバーを嵌挿し、該ナットカバーをナットで共締めし、その取付状態においてナットカバー上縁が基台の穴に入り込むようにナットカバーの長さ寸法を設定する。
【0010】
上記の構成の据付け固定装置を使用して自動販売機を設置場所に固定することにより、据付け状態では自動販売機の支脚とアンカーボルトとの間に架け渡した固定金具を締結するアンカーボルトおよびナットが、ナットカバー(ナットカバーは強化プラスチック,あるいは金属製)で包囲されていて外部に露呈してなく、かつナットカバーはナットで共締めされていてアンカーボルトから抜けないようしている。したがって、スパナなどの工具を使って側方からナットを直接回すことができず、これにより自動販売機の支脚から固定金具を外して自動販売機本体を設置場所から盗み出す盗難手口に対して高い防盗性を確保できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1,図2に示す実施例に基づいて説明する。なお、実施例の図中で図3,図4に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
すなわち、図示実施例の据付け固定装置は、基本的には従来と同じ構造であるが、防盗対策として新たにナットカバー10が追加装備されている。このナットカバー10は容易に破壊できない金属,あるいは強化プラスチックで作られたカップ形状体で、その底面にはアンカーボルト3が挿通する穴10aが開口している。
【0012】
そして、自動販売機の据付け施工時には、現地に搬入した自動販売機をあらかじめ施工しておいた基礎4の上に載せて定位置に位置決めし、続いて図3で述べたように自動販売機の支脚2とアンカーボルト3との間に固定金具7を架け渡した状態で自動販売機の扉を開き、機内側から基台1aに開口した工具操作用の穴1aを通じてアンカーボルト3にナットカバー10,座金6を嵌挿し、さらにアンカーボルト3に螺合したナット5を工具(ボックスレンチ)8を使って上方から締めつけ操作して固定金具7およびナットカバー10を共締めする。
【0013】
ここで、ナットカバー10はその長さ寸法(高さ方向)を自動販売機の支脚2の長さに対応して定め、図1に示す据付け状態ではカバー10の上縁が自動販売機の基台1aに開口した穴1aの中に入り込んでアンカーボルト3およびナット5の周面を完全に包囲するようにしている。
これにより、自動販売機を据付け固定した状態では、アンカーボルト3およびナット5の周囲がナットカバー10に覆われていて側方からは直接触れることができず、図4で述べたように自動販売機の基台と据付け基礎面の間の隙間にスパナ9を差し入れてナット5を緩め、固定金具7を支脚2から外して自動販売機本体を盗み出すといって盗難手口に対し高い防盗性を発揮できる。
【0014】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、自動販売機の基台四隅に配した支脚のうちの特定した支脚と該支脚の内側に並置して据付け基礎面に植設したアンカーボルトとの間にまたがって固定金具を架け渡したうえで、アンカーボルトに螺合したナットを自動販売機の基台に開口した穴を通して機内側から締めつけ操作して固定金具を締結した据付け固定装置において、
前記ナットを包囲するようにアンカーボルトにカップ状のナットカバーを嵌挿し、該ナットカバーをナットで共締めしたしたことにより、ナットカバーが邪魔をして側方からナットを直接回すことかできなくなる。これにより、従来構造の装置に簡単な部品(ナットカバー)を追加するだけで、据付け場所から自動販売機本体をそのまま盗み出すような盗難手口に対して高い防盗性が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による据付け固定装置の使用状態を表す図
【図2】図1における据付け固定装置の分解斜視図
【図3】従来における自動販売機の据付け固定装置を示し、(a) は自動販売機を据付け位置に固定した状態を表す正面図、(b) は(a) における据付け固定装置の施工手順を表す説明図
【図4】図3における据付け装置およびその周辺部の拡大断面図
【符号の説明】
1 自動販売機の本体キャビネット
1a 基台
2 支脚
3 アンカーボルト
4 据付け基礎
5 ナット
7 固定金具
10 ナットカバー

Claims (1)

  1. 自動販売機をその据付け場所に固定するための据付け固定装置であり、自動販売機の基台四隅に配した支脚のうちの特定した支脚と該支脚の内側に並置して据付け基礎面に植設したアンカーボルトとの間にまたがって固定金具を架け渡したうえで、アンカーボルトに螺合したナットを自動販売機の基台に開口した穴を通して機内側から締めつけ操作して固定金具を締結したものにおいて、
    前記ナットを包囲するようにアンカーボルトにカップ状のナットカバーを嵌挿し、該ナットカバーをナットで共締めし、その取付状態においてナットカバー上縁が基台の穴に入り込むようにナットカバーの長さ寸法を設定したことを特徴とする自動販売機の据付け固定装置。
JP2001350364A 2001-11-15 2001-11-15 自動販売機の据付け固定装置 Expired - Fee Related JP3931637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350364A JP3931637B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 自動販売機の据付け固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350364A JP3931637B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 自動販売機の据付け固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151022A JP2003151022A (ja) 2003-05-23
JP3931637B2 true JP3931637B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19162884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350364A Expired - Fee Related JP3931637B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 自動販売機の据付け固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329707B1 (ja) * 2012-10-05 2013-10-30 東洋ベンディング株式会社 自動販売機の固定方法
JP2019203266A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 プレス工業株式会社 保管庫の脚構造および保管庫の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003151022A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697729A (en) Anchor for utility access hole support insert
US8302796B1 (en) Utility box anti-theft lock brackets
US8002232B2 (en) System and method of catalytic converter theft deterrence
US20070081856A1 (en) Method and apparatus for locking a manhole cover
USRE36073E (en) Liner tie-down fastener enclosure and liner installation method
US20110200388A1 (en) Anti-Theft Device for Removeable Manhole and Gully Covers
KR100578411B1 (ko) 자동차용 바퀴 록킹장치
US7448235B2 (en) Meter box locking assembly
JP3931637B2 (ja) 自動販売機の据付け固定装置
US6394283B1 (en) Motorcycle locking stand
US6578398B2 (en) Washer and dryer coin box guard
JP2002008613A (ja) 車輌のバッテリー保護装置
JPH0743951Y2 (ja) 車両用バッテリの保持装置
JP4175843B2 (ja) 可搬式エンジン作業機の盗難防止装置
JPH0612053Y2 (ja) マンホール受枠の固定装置
JP2000170240A (ja) グレーチング固定金具
KR20080059116A (ko) 도난방지용 맨홀뚜껑 및 맨홀뚜껑 개폐렌치
JP3014818U (ja) 警告灯の窃盗を防ぐ円錐形通行装置
JP2012241340A (ja) 盗難防止具及びボルト又はナット固定物品の盗難防止方法
JP3526423B2 (ja) 仮囲い用パネルの取付金具
US6923127B2 (en) Anti-prying device for use with a safe
JP3038653B2 (ja) ケーブル直載せ型支持具
JP2768607B2 (ja) 自動販売機の据付け方法
JP4349867B2 (ja) 自動販売機の開扉防止装置
JPS6325757Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees