JP3931397B2 - N−アリールアミン類の製造方法 - Google Patents

N−アリールアミン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3931397B2
JP3931397B2 JP26571397A JP26571397A JP3931397B2 JP 3931397 B2 JP3931397 B2 JP 3931397B2 JP 26571397 A JP26571397 A JP 26571397A JP 26571397 A JP26571397 A JP 26571397A JP 3931397 B2 JP3931397 B2 JP 3931397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
xylene
amine
mol
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26571397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11100355A (ja
Inventor
敏秀 山本
正一 西山
泰行 鯉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP26571397A priority Critical patent/JP3931397B2/ja
Publication of JPH11100355A publication Critical patent/JPH11100355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931397B2 publication Critical patent/JP3931397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明に属する技術分野】
アリールアミン類は、医薬、農薬の中間体、有機電界発光(有機EL)素子の正孔輸送材料又は有機感光材料として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
パラジウム触媒によりスズアミドとアリールハライドからN−アリールアミン類を製造する方法としては、既にいくつかの報告がなされている。例えば、小杉らは、日本化学会誌,5,547(1985)のなかで、ジアルキルアミン及びアニリンのスズアミドとアリールハライドをパラジウム化合物とトリ(o−トリル)ホスフィンの存在下に反応させて相当するN−アリールアミンを製造することを報告している。
【0003】
また、BuchwaldらとHartwigらは、各々独立してJ.Am.Chem.Soc.,116,7901(1994)及びJ.Am.Chem.Soc.,118,3626(1996)に、アニリン類又は2級の脂肪族若しくは脂環式アミンのスズアミドとアリールハライドをPd化合物とトリ(o−トリル)ホスフィンからなる触媒を用い反応させてN−アリールアミン類を製造する方法について報告している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこれらの文献には、アニリン類又は2級の脂肪族若しくは脂環式アミンとアリールハライドとの反応例について記載されているにすぎず、カルバゾールやインドールのような複素環芳香族性アミン類に応用した例は知られていない。また上記文献によれば、例えば、メチルベンジルアミン、N−メチルアニリン等のN−アルキル置換アミン類のスズアミドを用いた場合には比較的良好な結果が得られているものの、アニリン、p−アニシジン等のアニリン類や1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン等の脂環式アミンのスズアミドを用いた場合には、収率60%程度と十分な活性が得られず、満足できる結果は得られていない。
【0005】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子材料等で有用なN−アリールアミン類を、従来になく高活性・高選択的に合成できる製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、特定の触媒を用い、アリールハライドをアミン類のスズアミドによりアミノ化反応させることにより、高活性、高選択的に目的とするN−アリールアミン類を合成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち本発明は、アリールハライドを、トリアルキルホスフィンとパラジウム化合物からなる触媒の存在下、アミン類のスズアミドでアミノ化することを特徴とするN−アリールアミン類の製造方法である。
【0008】
本発明において使用されるアミン類のスズアミドは、例えば、アミン類のアルカリ金属塩とハロゲン化アルキルスズ化合物から得られるものであり、特に限定するものではないが、具体的には、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン等の1級アルキルアミン類のスズアミド;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ(n−プロピル)アミン、ジイソプロピルアミン、ジ(n−ブチル)アミン、ジイソブチルアミン、ジ(sec−ブチル)アミン、ジ(tert−ブチル)アミン、ジ(n−ペンチル)アミン、ジ(n−ヘキシル)アミン、ジ(n−ヘプチル)アミン、ジ(n−オクチル)アミン、ジ(n−ノニル)アミン、ジ(n−デシル)アミン、ジ(n−ドデシル)アミン、ジシクロヘキシルアミン、N−シクロヘキシルメチルアミン、N−シクロヘキシルエチルアミン等のジアルキルアミン類のスズアミド;ピペラジン、2−メチルピペラジン、ピペリジン、2−メチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、モルホリン等の環状2級アミン類のスズアミド;アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニシジン、m−アニシジン、p−アニシジン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2−アミノベンゾトリフルオリド、3−アミノベンゾトリフルオリド、4−アミノベンゾトリフルオリド、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、N−ペンチルアニリン、N−(n−ヘキシル)アニリン、N−シクロヘキシルアニリン等のアニリン誘導体のスズアミド;ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1H−(1,2,3−トリアゾール)、2H−1,2,3−トリアゾール、1H−1,2,4−トリアゾール、4H−1,2,4−トリアゾール、4H−1,4−オキサジン、4H−1,4−チアジン、インドール、イソインドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、カルバゾール、フェノキサジン、フェノチアジン等の複素環芳香族性アミン類のスズアミド;マレイミド、3−メチルマレイミド及び3,4−ジメチルマレイミド等のマレイミド類のスズアミド等が例示される。
【0009】
本発明において使用されるアリールハライドは芳香族環に置換基を有していてもよく、特に限定するものではないが、具体的には、ブロモベンゼン、o−ブロモアニソール、m−ブロモアニソール、p−ブロモアニソール、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエン、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、2−ブロモベンゾトリフロリド、3−ブロモベンゾトリロオリド、4−ブロモベンゾトリフロリド、1−ブロモ−2,4−ジメトキシベンゼン、1−ブロモ−2,5−ジメトキシベンゼン、2−ブロモフェネチルアルコール、3−ブロモフェネチルアルコール、4−ブロモフェネチルアルコール、5−ブロモ−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−ブロモ−m−キシレン、2−ブロモ−p−キシレン、3−ブロモ−o−キシレン、4−ブロモ−o−キシレン、4−ブロモ−m−キシレン、5−ブロモ−m−キシレン、1−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−ブロモビフェニル、3−ブロモビフェニル、4−ブロモビフェニル、4−ブロモ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン、1−ブロモナフタレン、2−ブロモナフタレン、1−ブロモ−2−メチルナフタレン、1−ブロモ−4−メチルナフタレン、1,3−ジブロモベンゼン、1,4−ジブロモベンゼン、1,3,5−トリブロモベンゼン、4,4’−ジブロモビフェニル、9,10−ジブロモアントラセン、2,7−ジブロモフルオレン、2,7−ジブロモ−9−フルオレノン、2,5−ジブロモピリジン、トリス(4−ブロモフェニル)アミン、1,3,5−トリ(4−ブロモフェニルアミノ)ベンゼン、4,4’−ジブロモジフェニルエーテル、4,4’−ジブロモジフェニルスルフィド、ジ(4−ブロモフェニル)メタン、2,2−(4−ブロモフェニル)プロパン等のアリールブロミド;クロロベンゼン、o−クロロアニソール、m−クロロアニソール、p−クロロアニソール、o−クロロトルエン、m−クロロトルエン、p−クロロトルエン、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、2−クロロベンゾトリフロリド、3−クロロベンゾトリフロリド、4−クロロベンゾトリフロリド、1−クロロ−2,4−ジメトキシベンゼン、1−クロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、2−クロロフェネチルアルコール、3−クロロフェネチルアルコール、4−クロロフェネチルアルコール、5−クロロ−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−クロロ−m−キシレン、2−クロロ−p−キシレン、3−クロロ−o−キシレン、4−クロロ−o−キシレン、4−クロロ−m−キシレン、5−クロロ−m−キシレン、1−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−クロロビフェニル、3−クロロビフェニル、4−クロロビフェニル、1−クロロナフタレン、2−クロロナフタレン、1−クロロ−2−メチルナフタレン、1−クロロ−4−メチルナフタレン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、4,4’−ジクロロビフェニル、9,10−ジクロロアントラセン、2,7−ジクロロフルオレン、2,7−ジクロロ−9−フルオレノン、2,5−ジクロロピリジン、トリス(4−クロロフェニル)アミン、1,3,5−トリ(4−クロロフェニルアミノ)ベンゼン、4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、4,4’−ジクロロジフェニルスルフィド、ジ(4−クロロフェニル)メタン、2,2−(4−クロロフェニル)プロパン等のアリールクロリド;ヨードベンゼン、o−ヨードアニソール、m−ヨードアニソール、p−ヨードアニソール、o−ヨードトルエン、m−ヨードトルエン、p−ヨードトルエン、o−ヨードフェノール、m−ヨードフェノール、p−ヨードフェノール、2−ヨードベンゾトリフロリド、3−ヨードベンゾトリフロリド、4−ヨードベンゾトリフロリド、1−ヨード−2,4−ジメトキシベンゼン、1−ヨード−2,5−ジメトキシベンゼン、2−ヨードフェネチルアルコール、3−ヨードフェネチルアルコール、4−ヨードフェネチルアルコール、5−ヨード−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−ヨード−m−キシレン、2−ヨード−p−キシレン、3−ヨード−o−キシレン、4−ヨード−o−キシレン、4−ヨード−m−キシレン、5−ヨード−m−キシレン、1−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−ヨードビフェニル、3−ヨードビフェニル、4−ヨードビフェニル、1−ヨードナフタレン、2−ヨードナフタレン、1−ヨード−2−メチルナフタレン、1−ヨード−4−メチルナフタレン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,3,5−トリヨードベンゼン、4,4’−ジヨードビフェニル、9,10−ジヨードアントラセン、2,7−ジヨードフルオレン、2,7−ジヨード−9−フルオレノン、2,5−ジヨードピリジン、トリス(4−ヨードフェニル)アミン、1,3,5−トリ(4−ヨードフェニルアミノ)ベンゼン、4,4’−ジヨードジフェニルエーテル、4,4’−ジヨードジフェニルスルフィド、ジ(4−ヨードフェニル)メタン、2,2−(4−ヨードフェニル)プロパン等のアリールアイオダイド;フルオロベンゼン、o−フルオロアニソール、m−フルオロアニソール、p−フルオロアニソール、o−フルオロトルエン、m−フルオロトルエン、p−フルオロトルエン、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フルオロフェノール、2−フルオロベンゾトリフロリド、3−フルオロベンゾトリフロリド、4−フルオロベンゾトリフロリド、1−フルオロ−2,4−ジメトキシベンゼン、1−フルオロ−2,5−ジメトキシベンゼン、2−フルオロフェネチルアルコール、3−フルオロフェネチルアルコール、4−フルオロフェネチルアルコール、5−フルオロ−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−フルオロ−m−キシレン、2−フルオロ−p−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、4−フルオロ−o−キシレン、4−フルオロ−m−キシレン、5−フルオロ−m−キシレン、1−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4−フルオロ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン、1−フルオロナフタレン、2−フルオロナフタレン、1−フルオロ−2−メチルナフタレン、1−フルオロ−4−メチルナフタレン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,3,5−トリフルオロベンゼン、4,4’−ジフルオロビフェニル、9,10−ジフルオロアントラセン、2,7−ジフルオロフルオレン、2,7−ジフルオロ−9−フルオレノン、2,5−ジフルオロピリジン、トリス(4−フルオロフェニル)アミン、1,3,5−トリ(4−フルオロフェニルアミノ)ベンゼン、4,4’−ジフルオロジフェニルエーテル、4,4’−ジフルオロジフェニルスルフィド、ジ(4−フルオロフェニル)メタン、2,2−(4−フルオロフェニル)プロパン等のアリールフロリド等が例示される。なお、本発明においてアリール基とは縮合環式炭化水素を含有するものである。
【0010】
本発明においてアリールハライドの添加量は特に限定するものではないが、該アミン類のスズアミド1モルに対して、0.5〜10モル倍の範囲が適当であり、経済性及び未反応のアリールハライドの分離等、後処理を簡便とするため、好ましくは該アミン類のスズアミド1モルに対してそれぞれ0.7〜5モル倍である。
【0011】
本発明では、触媒成分としてパラジウム化合物とトリアルキルホスフィンが必須であり、両者を組み合わせて触媒として反応系に加える。添加方法は、反応系にそれぞれ単独に加えても、予め錯体の形に調製した後に添加してもよい。
【0012】
本発明において触媒成分として使用するパラジウム化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、ヘキサクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム四水和物、ヘキサクロロパラジウム(IV)酸カリウム等の4価のパラジウム化合物;塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジウムアセチルアセトナート(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロテトラアンミンパラジウム(II)、ジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウム(II)、パラジウムトリフルオロアセテート(II)等の2価パラジウム化合物;トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウムクロロホルム錯体(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の0価パラジウム化合物を挙げることができる。
【0013】
本発明においてパラジウム化合物の使用量は、特に限定するものではないが、該アミン類のスズアミド1モルに対し、パラジウム換算で通常0.00001〜20.0モル%である。パラジウムが上記範囲内であれば、高い選択率でN−アリールアミン類が合成できるが、経済性という観点からより好ましくは、該アミン類のスズアミド1モルに対し、パラジウム換算で0.001〜5.0モル%である。
【0014】
本発明においては、ホスフィンの電子供与性が大きく影響しており、高い電子供与性を有するホスフィンが良好に作用することから、触媒成分として高い電子供与性を有するトリアルキルホスフィンが使用される。
【0015】
本発明において触媒成分として使用されるトリアルキルホスフィンとしては、特に限定するものではないが、具体的には、トリエチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリ−sec−ブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン等が例示される。これらのうち、高い反応活性を有することから好ましくはトリターシャリーブチルホスフィンである。
【0016】
トリアルキルホスフィンの使用量は、パラジウム化合物に対して0.01〜10000倍モル使用すればよい。トリアルキルホスフィンが上記使用量の範囲であればN−アリールアミン類の選択率に変化はないが、経済性という観点から、より好ましくはパラジウム化合物に対して0.1〜10倍モルの範囲である。
【0017】
本発明におけるアミノ化反応は、通常は不活性溶媒下に実施される。そのような不活性溶媒としては、本反応を著しく阻害しない溶媒であればよく、特に限定するものではないが、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホトリアミド等を例示することができる。これらのうちより好ましくは、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒である。
【0018】
本発明において、アミン類のスズアミドはいかなる方法で製造されてもよく、特に限定するものではないが、例えば、アミン類のアルカリ金属塩をハロゲン化アルキルスズ化合物と反応させることにより製造することができる。
【0019】
上記の方法において使用されるハロゲン化アルキルスズ化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、トリメチルスズクロリド、トリメチルスズブロミド、トリメチルスズアイオダイト、トリエチルスズクロリド、トリエチルスズブロミド、トリエチルスズアイオダイト、トリ(n−プロピル)スズクロリド、トリ(n−プロピル)スズブロミド、トリ(n−プロピル)スズアイドダイト、トリ(n−ブチル)スズクロリド、トリ(n−ブチル)スズブロミド、トリ(n−ブチル)スズブロミド、トリ(n−オクチル)スズクロリド、トリ(n−オクチル)スズブロミド、トリ(n−オクチル)スズアイオダイト、トリフェニルスズクロリド、トリフェニルスズブロミド、トリフェニルスズアイオダイト、ジメチルスズジクロリド、ジメチルスズジブロミド、ジメチルスズジアイオダイト、ジエチルスズジクロリド、ジエチルスズジブロミド、ジエチルスズジアイオダイト、ジ(n−プロピル)スズジクロリド、ジ(n−プロピル)スズジブロミド、ジ(n−プロピル)スズジアイドダイト、ジ(n−ブチル)スズジクロリド、ジ(n−ブチル)スズジブロミド、ジ(n−ブチル)スズジアイドダイト、ジ(n−オクチル)スズジクロリド、ジ(n−オクチル)スズジブロミド、ジ(n−オクチル)スズジアイドダイト、ジフェニルスズジクロリド、ジフェニルスズジブロミド、ジフェニルスズジアイオダイト、メチルスズトリクロリド、メチルスズトリブロミド、メチルスズロリアイオダイト、エチルスズトリクロリド、エチルスズトリブロミド、エチルスズトリアイオダイト、n−プロピルスズトリクロリド、n−プロピルスズトリブロミド、n−プロピルスズトリアイドダイト、n−ブチルスズトリクロリド、n−ブチルスズトリブロミド、n−ブチルスズトリアイドダイト、n−オクチルスズトリクロリド、n−オクチルスズトリブロミド、n−オクチルスズトリアイドダイト、フェニルスズトリクロリド、フェニルスズトリブロミド、フェニルスズトリアイオダイト、トリメチルスズトリフレート、トリエチルスズトリフレート、トリ(n−プロピル)スズトリフレート、トリ(n−ブチル)スズトリフレート、トリ(n−オクチル)スズトリフレート、トリフェニルスズトリフレート等が挙げられる。これらのうち、安価で入手が容易であることから、トリ(n−ブチル)スズクロリドが好ましく使用される。これらハロゲン化アルキルスズ化合物の使用量は、アルカリ金属アミド1モルに対して0.5〜5倍モルの範囲であるが、生産性の向上及び過剰のハロゲン化アルキルスズ化合物の除去等の後処理の煩雑さをなくすため、好ましくは0.9〜1.1倍モルの範囲である。
【0020】
また、アミド交換によりアミン類のスズアミドを合成することもできる。この際に用いられるアミド交換試薬としては、特に限定するものではないが、例えば、ジメチルアミノトリメチルスズ、ジメチルアミノトリエチルスズ、ジメチルアミノトリ(n−プロピル)スズ、ジメチルアミノトリ(n−ブチル)スズ、ジエチルアミノトリメチルスズ、ジエチルアミノトリエチルスズ、ジエチルアミノトリ(n−プロピル)スズ、ジエチルアミノトリ(n−ブチル)スズ、ジ(n−プロピル)トリメチルスズ、ジ(n−プロピル)トリエチルスズ、ジ(n−プロピル)トリ(n−プロピル)スズ、ジ(n−プロピル)トリ(n−ブチル)スズ等が挙げられ、これらのうち、ジメチルアミノトリアルキルスズ類が好適なものとして挙げられる。
【0021】
上記の方法において使用されるアミン類のアルカリ金属塩はいかなる方法で製造されてもよく、特に限定するものではないが、例えば、アミン類とアルカリ金属化合物を、エーテル溶媒中、1対1のモル比で接触させることにより容易にかつ定量的に製造することができる。アルカリ金属化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、金属ナトリウム、金属リチウム、水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カリウム、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等が挙げられ、これらのうち、安価でかつ入手が容易であることから水素化ナトリウム又はn−ブチルリチウムが好ましく使用される。
【0022】
本発明は常圧下、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施することが好ましいが、たとえ加圧条件であっても実施することができる。
【0023】
本発明において、反応温度20℃〜300℃、より好ましくは50℃〜200℃の範囲、反応時間は、数分〜72時間の範囲から選択すればよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明により、電子材料等で有用なN−アリールアミン類を、トリアルキルホスフィンとパラジウム化合物からなる触媒の存在下、アミン類のスズアミドとアリールハライドから、従来になく高活性・高選択的に合成することが可能となった。
【0025】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下に示す収率は、仕込みのアミン類を基準に算出した。
【0026】
調製例1
室温下トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(Aldrich)、o−キシレン10mlを20mlサンプル管に加え、管内を窒素置換した。窒素雰囲気下で、トリtert−ブチルホスフィン(関東化学)を加え(トリtert−ブチルホスフィン/Pdモル比=4/1)、80℃の湯浴上で10分間加熱攪拌し触媒とした。
【0027】
調製例2
室温下酢酸パラジウム(Aldrich)、o−キシレン10mlを20mlサンプル管に加え、管内を窒素置換した。窒素雰囲気下で、トリtert−ブチルホスフィン(関東化学)を加え(トリtert−ブチルホスフィン/Pdモル比=4/1)、80℃の湯浴上で10分間加熱攪拌し触媒とした。
【0028】
実施例1
磁気回転子、温度計を付した200ml四つ口フラスコに、窒素流通下でナトリウムハイドライド0.4g(0.01mol)、THF20ml及びカルバゾール1.67g(0.01mol)を仕込んだ。窒素雰囲気下、室温で30分間攪拌後、トリ(n−ブチル)スズクロリド2.7mlをシリンジにて滴下した。滴下後、30分間窒素雰囲気下で攪拌を行った。この混合液にo−キシレン50mlを添加し、冷却管を付した水分離器を付け、オイルバスにて内部温度135℃になるまで加熱攪拌し、THFを留去した。THF留去後、室温まで放冷してブロモベンゼン1.57g(0.01mol)を5mlのo−キシレンを用いて添加した。その後、調製例1で調製した触媒を含むo−キシレン溶液10ml(パラジウム原子/アリールハライド=0.25モル%)をサンプル管より窒素雰囲気下にてシリンジにとり、混合液に加えた。触媒添加後120℃で4時間加熱攪拌を継続した。反応終了後、GC分析を行った結果、用いたアリールハライドのピークは完全に消失していた。反応終了後、室温まで放冷し、不溶分を濾別した。濾液を4N−塩酸水溶液及び4N−水酸化ナトリウム水溶液で洗浄しスズ化合物を除去した。分液ロートにて有機相を分離した後、有機相から減圧下にo−キシレンを除去した後、カラム精製し2.18gの薄黄色固体を得た。この生成物をGC−MASSにより分析した結果、目的物であるN−フェニルカルバゾールの分子量243に一致した。生成物の純度は98.0重量%であり収率は87.9モル%であった。
【0029】
実施例2
実施例1のアリールハライドを4−ブロモトルエン1.71gとした以外は実施例1と同様に反応操作を行った。カラム生成後、2.21gの白色結晶を得た。生成物はMASS分析の結果、目的物であるN−(4−メチルフェニル)カルバゾールの分子量257に一致した。また生成物の純度は95.4重量%であり収率は81.7モル%であった。
【0030】
実施例3
実施例1のアリールハライドを4−ブロモベンゾトリフルオリド2.25gに変更した以外は実施例1と同様の反応操作を行った。洗浄後、減圧下でo−キシレンを濃縮後、メタノール20mlを加え結晶を析出させた。この結晶を0℃で30分間放置した後、濾別回収し2.68gの白色固体を得た。この生成物をGC−MASSにより分析した結果、目的物であるN−(4−トリフルオロメチル)カルバゾールの分子量311に一致した。生成物の純度はGC分析の結果99.4重量%であり、収率は90.4モル%であった。
【0031】
実施例4
アミン類をカルバゾールからm−トルイジン、アルカリ金属化合物を水素化ナトリウムからn−ブチルリチウムに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。洗浄して得られた黄色溶液をm−アニシジンを内部標準として内部標準法によりGC分析した結果、目的とするN−(3−メチルフェニル)アニリンの収率は87.0%であった。GC−MASSを用いて分析した結果、目的とするN−(3−メチルフェニル)アニリンの分子量183に一致した。またMASSスペクトルは市販品(アルドリッチ品)のN−(3−メチルフェニル)アニリンのMASSスペクトルと一致した。
【0032】
実施例5
アミン類をm−トルイジンからモルホリンに変更した以外は実施例4と同様の反応操作を行なった。洗浄して得られた反応液から減圧下にo−キシレンを留去した後、活性アルミナ(中性)カラムクロマトグラフィーにて精製した。精製後、溶媒を減圧下に留去して目的とするN−フェニルモルホリン1.47gを得た。生成物の純度は重量>99重量%であり、収率は89.5モル%であった。生成物をGC−MASSにて分析したところ、目的とするN−フェニルモルホリンの分子量163に一致した。
【0033】
実施例6
磁気回転子、温度計を付した200ml四つ口フラスコに、窒素流通下でナトリウムハイドライド0.8g(0.02mol)、THF30ml及びアミン類としてインドール2.34g(0.02mol)を仕込んだ。窒素雰囲気下、室温で30分間攪拌後、トリ(n−ブチル)スズクロリド5.4mlをシリンジにて滴下した。滴下後、30分間窒素雰囲気下で攪拌を行った。この混合液にo−キシレン60mlを添加し、冷却管を付した水分離器を付け、オイルバスにて内部温度135℃になるまで加熱攪拌し、THFを留去した。THF留去後、室温まで放冷してアリールハライドとして4−フルオロブロモベンゼン3.50g(0.01mo2)を10mlのo−キシレンを用いて添加した。その後、調製例1で調製した触媒を含むo−キシレン溶液10ml(パラジウム原子/アリールハライド=0.25モル%)をサンプル管より窒素雰囲気下にてシリンジにとり、混合液に加えた。触媒添加後120℃で4時間加熱攪拌を継続した。反応終了後、GC分析を行った結果、用いたアリールハライドのピークは完全に消失していた。反応終了後、室温まで放冷し、不溶分を濾別した。濾液を4N−塩酸水溶液及び4N−水酸化ナトリウム水溶液で洗浄しスズ化合物を除去した。分液ロートにて有機相を分離した後、有機相から減圧下にo−キシレンを除去した後、カラム精製し3.48gの薄黄色固体を得た。この生成物をGC−MASSにより分析した結果、目的物であるN−(4−フルオロフェニル)インドールの分子量211に一致した。生成物の純度は98.0重量%であり収率は80.9モル%であった。
【0034】
比較例1
実施例1のホスフィン配位子をトリターシャリーブチルホスフィンからo−トリルホスフィンに変更した以外は実施例1と同様に操作を行った。内部標準法によるGC分析の結果、目的物の収率は2.0モル%であった
比較例2
実施例1のホスフィン配位子をトリターシャリーブチルホスフィンからトリフェニルホスフィンに変更した以外は実施例2と同様に操作を行った。内部標準法によるGC分析の結果、目的物の収率は0.5モル%であった。
【0035】
実施例7
磁気回転子、温度計を付した200ml四つ口フラスコに、窒素流通下でカルバゾール2.01g(0.012mol)、o−キシレン40ml及びN,N−ジメチルアミノトリ(n−ブチル)スズ4.01g(0.012mol)を仕込んだ。ドラフト中で窒素気流下、60〜80℃で1時間加熱攪拌しながら、カルバゾールのスズアミドを合成した。その際、副生するジメチルアミンを除去しながら反応を行った。反応後この混合液に、トリス(4−ブロモフェニル)アミン1.93g(0.004mol)をo−キシレン10mlを用いて添加した。その後、調製例2で調製した触媒を含むo−キシレン溶液10ml(パラジウム原子/アリールハライド=0.25モル%)をサンプル管より窒素雰囲気下にてシリンジにとり、混合液に加えた。触媒添加後120℃で10時間加熱攪拌を継続した。反応終了後、GC分析を行った結果、用いたアリールハライドのピークは完全に消失していた。反応終了後、室温まで放冷し、不溶分を濾別した。濾液を4N−塩酸水溶液及び4N−水酸化ナトリウム水溶液で洗浄しスズ化合物を除去した。分液ロートにて有機相を分離した後、有機相から減圧下にo−キシレンを除去した後、THF−メタノール溶媒を用いて再結晶し、得られた結晶を減圧乾燥して2.41gの白色固体を得た。この生成物を薄層クロマトグラフィーにて分析したところ単一の生成物であった。この生成物をFAB−MASSにより分析した結果、目的物であるトリス(4−カルバゾリルフェニル)アミンの分子量740に一致した。生成物の収率は80.8モル%であった。
【0036】
実施例8
磁気回転子、温度計を付した200ml四つ口フラスコに、窒素流通下でフェノキサジン2.24g(0.012mol)、o−キシレン40ml及びN,N−ジメチルアミノトリ(n−ブチル)スズ4.01g(0.012mol)を仕込んだ。ドラフト中で窒素気流下、60〜80℃で1時間加熱攪拌しながら、カルバゾールのスズアミドを合成した。その際、副生するジメチルアミンを除去しながら反応を行った。反応後この混合液に、トリス(4−ブロモフェニル)アミン1.93g(0.004mol)をo−キシレン10mlを用いて添加した。その後、調製例1で調製した触媒を含むo−キシレン溶液10ml(パラジウム原子/アリールハライド=0.25モル%)をサンプル管より窒素雰囲気下にてシリンジにとり、混合液に加えた。触媒添加後120℃で10時間加熱攪拌を継続した。反応終了後、GC分析を行った結果、用いたアリールハライドのピークは完全に消失していた。反応終了後、室温まで放冷し、不溶分を濾別した。濾液を4N−塩酸水溶液及び4N−水酸化ナトリウム水溶液で洗浄しスズ化合物を除去した。分液ロートにて有機相を分離した後、有機相から減圧下にo−キシレンを除去した後、THF−メタノール溶媒を用いて再結晶し、得られた結晶を減圧乾燥して3.05gの白色固体を得た。この生成物を薄層クロマトグラフィーにて分析したところ単一の生成物であった。この生成物をFAB−MASSにより分析した結果、目的物であるトリス(4−フェノキサジルフェニル)アミンの分子量788に一致した。生成物の収率は96.8モル%であった。
【0037】
実施例9
磁気回転子、温度計を付した200ml四つ口フラスコに、窒素流通下でカルバゾールg(0.01mol)、o−キシレン40ml及びN,N−ジメチルアミノトリ(n−ブチル)スズg(0.01mol)を仕込んだ。ドラフト中で窒素気流下、60〜80℃で1時間加熱攪拌しながら、カルバゾールのスズアミドを合成した。その際、副生するジメチルアミンを除去しながら反応を行った。反応後この混合液にブロモベンゼン1.57g(0.01mol)をo−キシレン10mlを用いて添加した。その後、調製例2で調製した触媒を含むo−キシレン溶液10ml(パラジウム原子/アリールハライド=0.25モル%)をサンプル管より窒素雰囲気下にてシリンジにとり、混合液に加えた。触媒添加後120℃で3時間加熱攪拌を継続した。反応終了後、GC分析を行った結果、用いたブロモベンゼンのピークは完全に消失していた。反応終了後、室温まで放冷し、不溶分を濾別した。濾液を4N−塩酸水溶液及び4N−水酸化ナトリウム水溶液で洗浄しスズ化合物を除去した。分液ロートにて有機相を分離した後、有機相から減圧下にo−キシレンを除去した後、THF−メタノール溶媒を用いて再結晶し、得られた結晶を減圧乾燥して2.31gの白色固体を得た。この生成物をGC−MASSにより分析した結果、目的物であるN−フェニルカルバゾールの分子量243に一致した。生成物の純度はGC分析の結果>99重量%であり収率は95.0%であった。
【0038】
比較例3
実施例7のホスフィン配位子をトリターシャリーブチルホスフィンからo−トリルホスフィンに変更した以外は実施例7と同様に操作を行った。反応終了後、不溶分を濾別し、濾液をGC分析した結果、未反応のカルバゾールが>99モル%検出された(転化率<1%)。
【0039】
比較例4
実施例9のホスフィン配位子をトリターシャリーブチルホスフィンからo−トリルホスフィンに変更した以外は実施例9と同様に操作を行った。3−アニシジンを内部標準とする内部標準法によりGC分析を行なった結果、目的物の収率は3.2モル%であった。

Claims (3)

  1. アリールハライドを、トリアルキルホスフィンとパラジウム化合物からなる触媒の存在下、アミン類のスズアミドでアミノ化することを特徴とするN−アリールアミン類の製造方法。
  2. 下記の2つの工程を連続して行うことを特徴とする請求項1に記載のN−アリールアミン類の製造方法。
    (1)アミン類のアルカリ金属塩とハロゲン化アルキルスズ化合物を反応させアミン類のスズアミドを製造する工程
    (2)アリールハライドを、トリアルキルホスフィンとパラジウム化合物からなる触媒の存在下、(1)の工程で生成したアミン類のスズアミドでアミノ化する工程。
  3. トリアルキルホスフィンが、トリターシャリーブチルホスフィンであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のN−アリールアミンの製造方法。
JP26571397A 1997-09-30 1997-09-30 N−アリールアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3931397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26571397A JP3931397B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 N−アリールアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26571397A JP3931397B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 N−アリールアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100355A JPH11100355A (ja) 1999-04-13
JP3931397B2 true JP3931397B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17420986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26571397A Expired - Fee Related JP3931397B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 N−アリールアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931397B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506086B2 (ja) * 2003-03-19 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5240750B2 (ja) * 2007-04-11 2013-07-17 東ソー有機化学株式会社 パラジウムの除去方法
JP2014134783A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、フタロシアニン結晶
CN106317946A (zh) * 2016-08-16 2017-01-11 湖南新力华纳米科技有限公司 一种玫瑰红有机颜料及其制备方法和在水性涂料印花色浆或油墨中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11100355A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0802173B1 (en) Process for producing heterocylic aromatic amine or arylamine
JP3161360B2 (ja) アリールアミン類の製造方法
JPH09323958A (ja) トリアリールアミン及びアリールアミンの製造方法
JP4475688B2 (ja) 芳香族塩化物からの芳香族アミン類の合成
KR101159814B1 (ko) 터비나핀 및 이의 유도체의 합성 공정
JP3931397B2 (ja) N−アリールアミン類の製造方法
JP3972405B2 (ja) 3級アリールアミン類の製造方法
KR20050110631A (ko) 포스핀 화합물, 중간체, 팔라듐-착체, 및 그의 용도
KR100641597B1 (ko) 2,2-(디아릴)비닐포스핀 화합물, 이의 팔라듐 촉매 및이러한 촉매를 사용한 아릴아민, 디아릴 또는 아릴알킨의제조방법
CN108285409B (zh) 一种合成叔丁氧基取代的苯乙烯及其衍生物的方法
WO2010090094A1 (ja) 芳香族アミノ化合物の製造方法
JP4078695B2 (ja) 芳香族性エーテルの製造方法
JPH11322679A (ja) ビスアリールアミノフルオレン誘導体の製造方法
JP2000515502A (ja) ニッケル触媒による―nh―含有化合物の、ビニル及びアリールハライドへの付加
JP6536848B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法及び有機エレクトロニクス材料
JP5357405B2 (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JP5023720B2 (ja) ハロゲン化ビフェニル類の製造方法
TW202035356A (zh) 氟化芳香族第二級或第三級胺化合物之製造方法
JP2003261519A (ja) トリアリールアミンの製造方法
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
US6365776B1 (en) Process for producing aromatic amines
US9707551B2 (en) Reaction catalyst for cross-coupling and method for manufacturing aromatic compound
JP5777106B2 (ja) アリールアミン類の製造方法
US20070282111A1 (en) Catalyst for producing arylamine and process for producing arylamine by means thereof
JP4581322B2 (ja) 置換芳香族化合物類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees