JP3930049B2 - ビフェニルアミド - Google Patents

ビフェニルアミド Download PDF

Info

Publication number
JP3930049B2
JP3930049B2 JP50984497A JP50984497A JP3930049B2 JP 3930049 B2 JP3930049 B2 JP 3930049B2 JP 50984497 A JP50984497 A JP 50984497A JP 50984497 A JP50984497 A JP 50984497A JP 3930049 B2 JP3930049 B2 JP 3930049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
salt
methyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50984497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11511449A (ja
Inventor
アイケン,カール
ラング,ハーラルト
ハロイス,アルブレヒト
ゲツ,ノルベルト
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11511449A publication Critical patent/JPH11511449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930049B2 publication Critical patent/JP3930049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、下記の一般式I:
Figure 0003930049
[但し、R1が弗素を表し;
2が水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、トリフルオロメチル、C1〜C4アルコキシ又はC1〜C4を表し;そして
Aが、
Figure 0003930049
{但し、R3が塩素又はトリフルオロメチルを表し、
4が水素又はメチルを表し、
5が塩素、メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し、そして
6がメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表す}
を表す]
で表されるビフェニルアミド又はその塩に関する。
更に、本発明は、化合物Iの製造方法、Iを含む組成物、有害菌類の防除方法、及び化合物I、その塩又は組成物をその目的に使用する方法、に関する。
タイプIの殺菌用ビフェニルアミドは、下記の公報:DE−A2417216、EP−A545099及びEP−A589301に開示されいている。これらの公報に記載の有効成分は、まだその活性の点では満足できるものではない。
従って、本発明の目的は、有害細菌に対する活性が改善されたビフェニルアミドを提供することにある。
本発明者等は、上記目的が冒頭で定義した化合物Iにより達成されることを見出した。
本発明者等は、更に化合物I又はその塩からなる組成物及び化合物I及び組成物の製造方法を見出した。本発明者等は、また有害菌類の防除方法、及び化合物I、その塩又は組成物をこの目的に使用する方法を見出した。
化合物Iを、それ自体公知の方法で、対応するカルボン酸ハライドIIとビフェニルアミンから、塩基の存在下に得ることができる:
Figure 0003930049
上式において、Halがハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表し;
1が弗素を表し;
2が水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、トリフルオロメチル、C1〜C4アルコキシ又はC1〜C4を表し;そして
Aが、
Figure 0003930049
{但し、R3が塩素又はトリフルオロメチルを表し、
4が水素又はメチルを表し、
5が塩素、メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し、
6がメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表す}
を表す。
化合物Iの製造条件及び出発物質IIの由来に関しては、例えば、EP−A589301及びEP−A545099を参照することができる。
一般に知られていないビフェニルアミンIIIは、それ自体公知の方法(例えば、Tetrahedron Letters 28、5093-5096頁、1987参照)で得ることができる。
本発明は、また耐酸性化合物Iの塩も包含する。それは、塩基性中心、特に塩基性窒素原子、中でも鉱酸(例、硫酸、燐酸)或いはルイス酸(例、塩化亜鉛)との塩基性窒素原子、を含む。通常、塩基の種類は重要ではない。本発明の目的に好ましい塩は、有害菌類に感染しないようにすべきに植物、種子、領域又は資材に損傷を与えず、そして化合物Iの活性を阻害しないものである。農業的目的に適当な塩が特に重要である。
化合物Iの塩は、公知の方法、一般に対応するビフェニルアミドIを上記酸と、水又は不活性溶剤中で、−80〜120℃、好ましくは0〜60℃で、反応させることにより、得ることができる。
冒頭で与えられた化合物Iの定義において、共通の用語が使用され、それらは下記の置換基を表す;
ハロゲン:弗素、塩素、臭素及び沃素;
アルキル:炭素原子数1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基、例えばC1〜C6アルキル(例、メチル、エチル,n−プロピル、1−メチルエチル,n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル及び1−エチル−2−メチルプロピル;
アルコキシ:炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐のアルコキシ基、例えばC1〜C3アルコキシ(例、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ及び1−メチルエチルオキシ);
アルキルチオ:硫黄原子(−S−)を介して骨格と結合した前述のような炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、例えばC1〜C4アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、n−ブチルチオ及びtert−ブチルチオ)。
有害菌類に対する生物活性の観点から、好ましい化合物IはR2が下記のものである:
ハロゲン、一般に弗素、塩素又は臭素;
1〜C4アルキル、一般にメチル、エチル,プロピル、1−メチルエチル,ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル又は1,1−ジメチルエチル;
1〜C3アルコキシ、一般にメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ又は1,1−ジメチルエトキシ;
アルキルチオ、一般にメチルチオ、エチルチオ又はプロピルチオ。
有害菌類の防除に使用するために特に好ましい化合物Iは、下記の表1及び表3にまとめられた化合物である。
Figure 0003930049
Figure 0003930049
Figure 0003930049
Figure 0003930049
Figure 0003930049
Figure 0003930049
Figure 0003930049
Figure 0003930049
Figure 0003930049
式Iの新規化合物は殺菌剤として適している。
新規化合物Iおよびその塩は、例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法または注入法によって適用することができる。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。
通常は植物に有効物質を噴霧または振りかけるか、或いは植物の種子を有効物質で処理する。
製剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤および/または賦形剤で、場合により乳化剤および分散助剤を使用して増量することにより得られるが、この際希釈剤として水を使用する場合には、補助溶媒として別の有機溶媒を使用することができる。このための助剤としては、主として溶剤、例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩素化芳香族化合物(例えばクロルベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタノールアミン、ジメチルホルムアミド)および水、賦形剤、例えば天然岩石粉(例えばカオリン、粘土、タルク、白亜)、合成岩石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩)、乳化剤、例えば非イオン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン−脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナートおよびアリールスルホナート)および分散剤、例えばリグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが該当する。
界面活性剤としては次のものが挙げられる。芳香族スルホン酸、例えばリグノスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸の各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、並びに脂肪酸、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファートのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、並びに硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩、脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン酸ナフタレンおよびその誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシル−アルコール、脂肪アルコール−エチレンオキシド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビトールエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロース。
粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固状担体物質とを混合または一緒に磨砕することにより製造することができる。
粒状体、例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、有効物質を固状担体物質に結合することにより製造することができる。固状担体物質は、例えば鉱物土、例えばシリカゲル、珪酸、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料、例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末および他の固状担体物質である。
製剤例は以下の通りである。
I.90重量部の本発明の化合物Iと、N−メチル−2−ピロリドン10重量部とを含む溶液を得る。この溶液は微小液滴の形状で使用すると好ましい。
II.10重量部の本発明の化合物Iを、キシレン70重量部、エチレンオキシド8〜10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩5重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物5重量部よりなる混合物中に添加する。この混合物を水に微分散することにより分散液が得られる。
III.10重量部の本発明の化合物I、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30重量部、エチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物20重量部よりなる、水性分散液を得る。
IV.10重量部の本発明の化合物I、シクロヘキサノール25重量部、沸点210乃至280℃の鉱油留分65重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる水性分散液を得る。
V.80重量部の本発明の、好ましくは固体状の化合物Iを、ジイソブチル−ナフタレン−2−スルホン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸のナトリウム塩10重量部および粉末状珪酸ゲル7重量部と充分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水に細分布することにより噴霧液が得られる。
VI.3重量部の本発明の化合物Iを細粒状シリカゲル97重量部と密に混和する。かくして有効物質3重量%を含有するダスト剤が得られる。
VII.30重量部の本発明の化合物Iを、粉末状シリカゲル62重量部およびこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物と密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる。
VIII.40量部の本発明の化合物Iをフェノールスルホン酸−尿素−ホルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩10重量部、珪酸ゲル2重量部および水48重量部と混和し、安定な水性分散液を得る。この分散液は更に希釈することができる。
IX.20重量部の本発明の化合物Iを、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩2重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量部、フェノールスルホン酸−尿素−ホルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩20重量部およびパラフィン系鉱油50重量部と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。
新規化合物は、広範囲な植物病理学的菌類、特に不完全菌類、子嚢菌類、藻菌類、または担子菌類に対する作用において優れており、秀でている。これらの数種類は組織的に活性であり、茎葉または土壌殺菌剤として使用可能である。
これらは種々の農作物、例えばコムギ、ライ麦、大麦、オート麦、稲、トウモロコシ、芝、綿花、大豆、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果実および観賞用植物および野菜、例えばキュウリ、豆類、ウリ、並びにこれら植物の種子における多種細菌を防除するにあたり特に重要である。
本発明の化合物は、細菌、または細菌による被害から保護されるべき種子、植物、資材または土壌を有効物質の殺菌有効量で処理する方法で施与される。
新規化合物は、細菌により資材、植物または種子に被害がもたらされる以前または以後に施与される。
新規の化合物は次のような植物病の防除に特に適している。
穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うどん粉病)、
ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichoracearum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、
リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、
ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、
穀物類のプッキニア(Puccinia)種、
綿花およびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、
穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、
リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis;腐敗病)、
穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、
コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、
イチゴ、ブドウ、鑑賞植物および野菜のボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea;灰色カビ)、
果実のモニリニア(Monilinia)種、
ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachdicola)、
コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、
イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)
ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、
種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Verticillium)種、
ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、
果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種。
新規化合物を、例えばパエシロミセス・バリオッティ(Paecilomyces variotii)の資材保護(木材の保護)に用いることも可能である。
本発明の殺菌剤組成物は、通常0.1−95重量%、好ましくは0.5−90重量%の有効物質を有する。
所望の効果に応じて、ヘクタールあたりの有効物質の施与量を、0.025−2kg、特に0.1−1kgとする。
種子を処理する場合、種子1kgにあたりに0.001−50g、特に0.01−10gの量の有効物質が一般的に必要とされる。
本発明の組成物は殺菌剤としての使用形態において、他の有効物質、例えば除草剤、殺虫剤、生長抑制剤、殺菌剤または肥料と共に用いることも可能である。
各種殺菌剤を混合することにより、得られる殺菌効果が向上する場合も多い。
以下に本発明の化合物とともに使用可能な化合物を列挙するが、これは組み合わせの可能性を示すためのものであって、制限を加えるためのものではない。
硫黄
ジチオカルバマート及びその誘導体、例えば
鉄(II)ジメチルジチオカルバマート、
亜鉛ジメチルジチオカルバマート、
亜鉛エチレンビスジチオカルバマート、
マンガンエチレンビスジオカルバマート、
マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカルバマート、
テトラメチルチウラムジスルフィド、
亜鉛−(N,N−エチレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物、
亜鉛(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物、
亜鉛(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)、
N’N−ポリプロピレン−ビス−(チオカルバモイル)−ジスルフィド、
ニトロ誘導体、例えば
ジニトロ(1−メチルヘプチル)−フェニルクロトナート、
2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−3,3−ジメチルアクリラート、
3,3−ジメチルアクリラート、
2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−イソプロピルカルボナート、
ジイソプロピル5−ニトロイソフタラート、
複素環式物質、例えば
2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−アセタート、
2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、
O,O−ジエチル−フタルイミドホスホノチオエート、
5−アミノ−1−〔ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフィニル〕−3−フェニル−1,2,4−トリアゾール、
2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、
2−チオ−1,3−ジチオロ−(4,5−b)−キノキサリン、
1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾール−カルバミン酸メチルエステル、
2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾイミダゾール、
2−(2−フリル)−ベンズイミダゾール、
2−(4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾール、
N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド、
N−トリクロロメチルチオ−テトラヒドロフタルイミド、
N−トリクロロメチルチオ−フタルイミド、
N−ジクロロフルオロメチルチオ−N′,N′−ジメチル−N−フェニルスルファミド、
5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−チアジアゾール、
2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾール、
1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、
4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−5−イソキサゾロン、
ピリジン2−チオ−1−オキシド、
8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩、
2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチイン、
2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチイン−4,4−ジオキシド、
2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−カルボキシアニリド、
2−メチルフラン−3−カルボキシアニリド、
2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド、
2,4,5−トリメチルフラン−3−カルボンキシアニリド、
N−シクロヘキシル−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアミド、
N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアミド、
2−メチルベンズアニリド、
2−ヨードベンズアニリド、
N−ホルミル−N−モルホリン2,2,2−トリクロロエチルアセタール、
ピペラジン−1,4−ジイルビス(2,2,2−トリクロロエチル)ホルムアミド、
1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリクロロエタン、
2,6−ジメチル−N−トリデシルモルホリン又はその塩、
2,6−ジメチル−N−シクロドデシルモルホリン又はその塩、
N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−シス−2,6−ジメチルモルホリン、
N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕ピペリジン、
1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−イル−エチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルエチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、
N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)−N′−イミダゾリル尿素、
1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、
α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジンメタノール、
5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチル−ピリミジン、
ビス(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、
1,2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、
1,2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、
[2−(4−クロロフェニル)エチル]−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
1−[3−(2−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)オキシラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、および
他の殺菌剤、例えば
ドデシルグアニジンアセタート、
3−[3−(3,5−ジメチル−2−オキシシクロヘキシル)−2−ヒドロキシエチル]グルタルイミド、
ヘキサクロロベンゼン、
メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2−フロイル)−DL−アラニナート、
DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2’−メトキシアセシル)アラニナートメチルエステル、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−クロロアセチル−D,L−2−アミノブチロラクトン、
DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(フェニルアセチル)アラニンメチルエステル、
5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン、
3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−メトキシメチル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、
3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−イソプロピルカルバモイルヒダントイン、
N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド、
2−シアノ−[N−(エチルアミノカルボニル)−2−メトキシイミノ]アセトアミド、
1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、
2,4−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾリル−1−メチル)−ベンズヒドリルアルコール、
N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−トリフルオロメチル−3−クロロ−2−アミノピリジン、
1−((ビス−(4−フルオロフェニル)メチルシリル)メチル)−1H−1,2,4−トリアゾール、
ストロビルリン(strobilurin)、例えば
E−メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ)−o−トリル]酢酸メチル、
E−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、
N−メチル−E−メトキシイミノ−[α−(2,5−ジメトキシ)−o−トリル]アセトアミド。
アニリノピリミジン、例えばN−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アニリン、
N−[4−メチル−6−(1−プロピニル)ピリミジン−2−イル]アニリン、
N−(4−メチル−6−シクロプロピルピリミジン−2−イル)アニリン、フェニルピロール、例えば
4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)ピロール−3−カルボニトリル、
桂皮酸アミド、例えばN−3−(4−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリル酸モルホリン。
<合成実施例>
下記の合成実施例で得られる化合物I及びIIIの製造のための報告は、出発物質を変えることにより一般式I又はIIIの他の化合物を得るために使用することができる。このようにして製造された生成物の物理的データは、いくつかの場合下記の表2及び3に含まれる。
[実施例1(タイプIIIの前駆体)]
2−アミノ−5,4’−ジフルオロビフェニル(表2のNo.2.3)
2.4gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、15.1g(0.108モル)の4−フルオロフェニル硼酸及び30g(0.282モル)の炭酸ナトリウムを120mlの水に溶解した溶液を、窒素存在下、11.4g(0.060モル)の2−ブロモ−4−フルオロアニリンを120mlの1,2−ジメトキシエタンに溶解した溶液に加えた。そしてその混合物を8時間還流した。冷却後、200mlのメチルtert−ブチルエーテル及び100mlの水を加えた。有機層を120mlの水で二回洗浄し、乾燥、濃縮した。溶離剤としてシクロヘキサンを用いて50gのシリカゲル上で、得られた残渣のクロマトグラフィを実施し、12.4gの表題の化合物(融点:67−69℃)を得た。
Figure 0003930049
[実施例2(タイプIの有効成分)]
N−(4−クロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−2−クロロニコチンアミド
1.23g(7ミリモル)の2−クロロニコチニルクロリドを3mlのテトラヒドロフランに溶解した溶液を、1.55g(7ミリモル)の2−アミノ−4’−クロロー5−フルオロビフェニル及び0.71g(7ミリモル)のトリエチルアミンを7mlのテトラヒドロフランに溶解した溶液に、+5℃にて滴下した。そして攪拌を+5℃で20分間続け、更に室温で2時間続けた。その混合物に140mlの水を加えて攪拌した後、沈殿を吸引濾過した。生成物をジイソプロピルエーテル及びシクロヘキサン(1:2)の混合物を用いてペースト状にし、2.0gの表題の化合物(融点:131−136℃;表3のNo.3.2)を得た。
Figure 0003930049
Figure 0003930049
使用実施例
化合物Iの殺菌活性に関する以下の以下の実験で、10重量%の有効成分と、90重量%の以下の各成分、すなわち
70重量%のシクロヘキサノール、
20重量%のNekanil(登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)、および
10重量%のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エトキシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)
の混合物中と、からなる乳濁液を用いた。
この乳濁液を水で希釈し、有効成分を所望の濃度に調整した。
比較化合物「A」として2’−エチル−2−クロロニコチンアニリド、比較化合物「B」として2’−フェニル−2−クロロニコチンアニリドを用いた。両化合物はドイツ特許出願公開第2417216号公報に開示されている。
使用実施例1
ボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea)
上記組成により調整され、それぞれ1種類の有効成分を250ppm含有する水性組成物を、ピーマンのディスクに液が滴るまで噴霧した。有効成分として本発明の化合物3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.9、3.10、3.11を用いた。
噴霧被覆が乾燥した2時間後、上記ディスクに濃度2%のバイオモルツ溶液1ミリリットルあたり1.7x106胞子を含むボトリチス・キネレアの胞子懸濁液を植え付けた。次いでディスクを高大気湿度のチャンバーに18℃にて4日間保管し、培養した。
上記化合物に関して、目視による評価ではディスク部分が0−15%の菌類病水準にあることがわかった。。
化合物「A」の場合、同一実験条件での菌類病の程度は100%であった。
化合物Iまたは化合物「A」のいずれでも処理されていないディスクの発病程度は100%であった。
エリシペ・グラミニス・ファー・トリチシ(Erysiphe graminis var.tritici)
上記組成により調整され、それぞれ1種類の有効成分を250ppm含有する水性組成物で、鉢植えのコムギの苗(Fruehgold種)の葉に噴霧した。有効成分として本発明の化合物3.2、3.3、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、3.10、3.11を用いた。
噴霧被覆が乾燥した24時間後、コムギのうどん粉病(Erysiphe graminis var.tritici)胞子を振りかけた。次いで、植物を20−22℃、相対大気湿度75−80%で7日間培養した。
上記化合物に関して、目視による評価では葉部分が5−25%の菌類病水準にあることがわかった。。
化合物「A」の場合、同一実験条件での菌類病の程度は60%であり、「B」に関する発病程度は80%と測定された。
化合物I、化合物「A」または「B」のいずれでも処理されていない葉の発病程度は80%であった。

Claims (6)

  1. 下記の一般式I:
    Figure 0003930049
    [但し、R1が弗素を表し;
    2が水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、トリフルオロメチル、C1〜C4アルコキシ又はC1〜C4アルキルチオを表し;そして
    Aが、
    Figure 0003930049
    {但し、R3が塩素又はトリフルオロメチルを表し、
    4が水素又はメチルを表し、
    5が塩素、メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し、そして
    6がメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表す}
    を表す]
    で表されるビフェニルアミド又はその塩。
  2. 下記の一般式II:
    Figure 0003930049
    [但し、Halがハロゲンを表す]
    で表されるカルボン酸ハライドを、下記の一般式III:
    Figure 0003930049
    で表されるビフェニルアミンと、塩基の存在下に反応させる工程を含む請求項1に記載の一般式Iのビフェニルアミドの製造方法。
  3. 少なくとも1種の請求項1に記載の有効量の一般式Iの化合物又はその塩、及び少なくとも1種の通常の配合助剤を含む有害菌類の防除に好適な組成物。
  4. 殺菌有効量の、少なくとも1種の請求項1に記載の一般式Iの化合物又はその塩を、少なくとも1種の通常の配合助剤と共に、それ自体公知の方法で加工することからなる請求項3に記載の組成物を製造する方法。
  5. 請求項1に記載の有効量の一般式Iの化合物又はその塩の少なくとも1種、或いは請求項3に記載の化合物I又はその塩を含む組成物を用いて、有害菌類、その環境を、又は有害菌類に感染しないように植物、種子、領域又は資材を、処理する工程を含む有害菌類の防除方法。
  6. 請求項1に記載の一般式Iの化合物又はその塩、或いは請求項3に記載の組成物を、有害菌類防除のために使用する方法。
JP50984497A 1995-08-30 1996-08-26 ビフェニルアミド Expired - Fee Related JP3930049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19531813A DE19531813A1 (de) 1995-08-30 1995-08-30 Bisphenylamide
DE19531813.7 1995-08-30
PCT/EP1996/003753 WO1997008148A1 (de) 1995-08-30 1996-08-26 Heterozyklisch substituierte biphenylamid derivate, deren herstellung und deren verwendung als fungizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511449A JPH11511449A (ja) 1999-10-05
JP3930049B2 true JP3930049B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=7770702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50984497A Expired - Fee Related JP3930049B2 (ja) 1995-08-30 1996-08-26 ビフェニルアミド

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5998450A (ja)
EP (1) EP0847388B1 (ja)
JP (1) JP3930049B2 (ja)
AR (1) AR003397A1 (ja)
AT (1) ATE243682T1 (ja)
AU (1) AU6928596A (ja)
CO (1) CO4750588A1 (ja)
DE (2) DE19531813A1 (ja)
DK (1) DK0847388T3 (ja)
ES (1) ES2202463T3 (ja)
PT (1) PT847388E (ja)
TW (1) TW328086B (ja)
WO (1) WO1997008148A1 (ja)
ZA (1) ZA967315B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9817548D0 (en) * 1998-08-12 1998-10-07 Novartis Ag Organic compounds
DE19840322A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Bayer Ag Pyrazol-carboxanilide
IL149191A0 (en) * 1999-12-09 2002-11-10 Syngenta Participations Ag Pyrazolecarboxamide and pyrazolethioamide as fungicide
GB9930750D0 (en) * 1999-12-29 2000-02-16 Novartis Ag Organic compounds
GB0001447D0 (en) * 2000-01-21 2000-03-08 Novartis Ag Organic compounds
PL362930A1 (en) * 2000-11-08 2004-11-02 Syngenta Participations Ag Pyrrolcarboxamides and pyrrolcarbothioamides and their agrochemical uses
GB0101996D0 (en) * 2001-01-25 2001-03-14 Syngenta Participations Ag Organtic compounds
GB0103258D0 (en) * 2001-02-09 2001-03-28 Syngenta Participations Ag Organic compounds
PT1408954E (pt) * 2001-07-16 2009-07-28 Ortho Mcneil Janssen Pharm Compostos carbamatos para utilização na prevenção ou tratamento da dor neuropática
DE10204391A1 (de) * 2002-02-04 2003-08-14 Bayer Cropscience Ag Difluormethylthiazolylcarboxanilide
DE10204390A1 (de) * 2002-02-04 2003-08-14 Bayer Cropscience Ag Disubstituierte Thiazolylcarboxanilide
DE10215292A1 (de) 2002-02-19 2003-08-28 Bayer Cropscience Ag Disubstitutierte Pyrazolylcarbocanilide
DE10246959A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Bayer Cropscience Ag Thiazolylbiphenylamide
DE10250110A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Bayer Cropscience Ag Thiazol-(bi)cycloalkyl-carboxanilide
US7273866B2 (en) * 2002-12-20 2007-09-25 Bristol-Myers Squibb Company 2-aryl thiazole derivatives as KCNQ modulators
DE10347090A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10349501A1 (de) 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
ATE458722T1 (de) * 2004-06-18 2010-03-15 Basf Se 1-methyl-3-trifluormethyl-pyrazol-4-carbonsäure (ortho-phenyl)-anilide und ihre verwendung als fungizid
DE102004041532A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Bayer Cropscience Ag Biphenylthiazolcarboxamide
DE102004041530A1 (de) 2004-08-27 2006-03-02 Bayer Cropscience Ag Biphenylthiazolcarboxamide
GB0422400D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
GB0422399D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
DE102004049761A1 (de) 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005009458A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-07 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxanilide
DE102005026482A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
BRPI0612022B1 (pt) 2005-06-09 2016-12-06 Bayer Cropscience Ag combinações de substâncias ativas, seus usos, processos para combater fungos fitopatogênicos indesejáveis, processo para preparar composições fungicidas, revestimento de semente, e processos para revestir semente e semente transgênica
DE102005035300A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005060462A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag Biphenylcarboxamide
DE102005060464A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxamide
WO2007071656A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur bekämpfung des rostbefalls bei leguminosen
MX2008013854A (es) * 2006-05-03 2009-01-26 Basf Se Uso de bifenilamidas de acido arilcarboxilico para el tratamiento de semillas.
DE102006023263A1 (de) 2006-05-18 2007-11-22 Bayer Cropscience Ag Synergistische Wirkstoffkombinationen
DE102006036222A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Bayer Cropscience Ag 3-Difluormethyl-pyrazolylcarboxanilide
WO2008053044A2 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Basf Se Hetarylcarbonsäure-n-(biphen-2-yl)amid-verbindungen
CN101631465A (zh) * 2007-02-05 2010-01-20 巴斯夫欧洲公司 包含取代的1-甲基吡唑-4-基甲酰苯胺的杀真菌混合物
DE102007045920B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen
BRPI0912383A2 (pt) * 2008-05-08 2015-07-28 Basf Se Processo para preparar aril carboxamidas
CN102143935B (zh) 2008-07-03 2014-10-22 巴斯夫欧洲公司 生产氨基联苯类的方法
US8749032B2 (en) * 2008-12-05 2014-06-10 Sige Semiconductor, Inc. Integrated circuit with improved transmission line structure and electromagnetic shielding between radio frequency circuit paths
ES2576122T3 (es) 2009-01-30 2016-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Uso de inhibidores de la succinato deshidrogenasa para controlar infecciones primarias por oidio
WO2010091803A2 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Bayer Cropscience Ag Use of succinate dehydrogenase inhibitors for extending shelf life of fruits and vegetables
WO2010094736A1 (de) 2009-02-19 2010-08-26 Basf Se Verfahren zur herstellung von 2-aminobiphenylen
KR101647703B1 (ko) 2009-03-25 2016-08-11 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 상승적 활성 성분 배합물
EP2255626A1 (de) 2009-05-27 2010-12-01 Bayer CropScience AG Verwendung von Succinat Dehydrogenase Inhibitoren zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress
JP5642786B2 (ja) 2009-07-16 2014-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag フェニルトリアゾール類を含む相乗的活性化合物組み合わせ
EP2301350A1 (en) 2009-09-16 2011-03-30 Bayer CropScience AG Use of succinate dehydrogenase inhibitors for increasing the content of desired ingredients in crops
CN102596911B (zh) 2009-11-05 2015-04-08 巴斯夫欧洲公司 制备缩醛胺的方法及其在制备1,3-二取代的吡唑化合物中的用途
BR112012010486A2 (pt) 2009-11-05 2016-03-15 Basf Se processo para preparação de compostos 1-3 pirazol, processo para preparação de um acido pirazolcarboxilico da formula ia e processo para preparação de um composto da formula v
EP2353387A1 (de) 2010-02-05 2011-08-10 Bayer CropScience AG Verwendung von Succinat-Dehydrogenase (SDH)-Inhibitoren in der Behandlung von Pflanzenarten der Familie der Süßgräser
EP2377397A1 (de) 2010-04-14 2011-10-19 Bayer CropScience AG Verwendung fungizider Wirkstoffe zur Kontrolle von Mykosen an Palmengewächsen
BR112013001959B1 (pt) 2010-07-26 2018-07-10 Bayer Intellectual Property Gmbh Uso de inibidores de succinato desidrogenase e/ou inibidores de complexo iii da cadeia respiratória para melhorar a razão de microrganismos prejudiciais para benéficos
CA2827304C (en) 2011-02-17 2018-11-13 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of sdhi fungicides on conventionally bred asr-tolerant, stem canker resistant and/or frog-eye leaf spot resistant soybean varieties
WO2013132006A1 (de) 2012-03-07 2013-09-12 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren zur synthese von aminobiphenylen unter verwendung von arylhydrazinen
CN106577678B (zh) 2012-11-19 2020-02-07 拱门木材保护有限公司 含有琥珀酸脱氢酶抑制剂的组合物
CA3082683A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Bayer Cropscience Ag Binary fungicidal mixtures
EP2910126A1 (en) 2015-05-05 2015-08-26 Bayer CropScience AG Active compound combinations having insecticidal properties
CN106316977B (zh) * 2015-06-24 2018-03-20 华中师范大学 一种噻唑双酰胺类化合物及其制备方法和应用
CN110128346A (zh) * 2019-05-17 2019-08-16 南开大学 一类联芳酰胺吡唑衍生物及其制备方法和用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2417216A1 (de) * 1974-04-09 1975-11-06 Basf Ag Fungizide
US4134987A (en) * 1976-01-14 1979-01-16 Huppatz John L Compounds and compositions
US4214090A (en) * 1976-01-14 1980-07-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Fungicidal carboxamidopyrazoles
CA2081935C (en) * 1991-11-22 2004-05-25 Karl Eicken Anilide derivatives and their use for combating botrytis
DE4231517A1 (de) * 1992-09-21 1994-03-24 Basf Ag Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
JPH07145156A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Mitsui Toatsu Chem Inc チアゾールカルボン酸アミド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
GB9405347D0 (en) * 1994-03-18 1994-05-04 Agrevo Uk Ltd Fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997008148A1 (de) 1997-03-06
AR003397A1 (es) 1998-07-08
TW328086B (en) 1998-03-11
US5998450A (en) 1999-12-07
EP0847388B1 (de) 2003-06-25
CO4750588A1 (es) 1999-03-31
EP0847388A1 (de) 1998-06-17
DE59610557D1 (de) 2003-07-31
DE19531813A1 (de) 1997-03-06
JPH11511449A (ja) 1999-10-05
AU6928596A (en) 1997-03-19
ATE243682T1 (de) 2003-07-15
ZA967315B (en) 1998-03-02
PT847388E (pt) 2003-10-31
ES2202463T3 (es) 2004-04-01
DK0847388T3 (da) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930049B2 (ja) ビフェニルアミド
KR100529978B1 (ko) 플루오로피라졸-비페닐아미드 살균제
KR100644301B1 (ko) 벤즈아미드옥심 유도체, 그의 제조를 위한 중간 생성물과제조 방법 및 살진균제로서의 용도
US20090036509A1 (en) N-(Ortho-Phenyl)-1-Methyl -3-Trifluoromethlpyrazole-4-Carboxanilides and Their Use as Fungicides
US20080108686A1 (en) N-(Ortho-Phenyl)-1-Methyl-3-Difluoromethylpyrazole-4-Carboxanilides And Their Use As Fungicides
JP2002517413A (ja) 殺菌剤としての2−(n−フェニルアミノ)ピリジンの使用法、及び新規な2−(n−フェニルアミノ)ピリミジン
EA005764B1 (ru) Применение фенэтилакриламидов, новые фенэтилакриламиды, способ их получения, а также содержащие их средства
US6476061B1 (en) Fungicides containing pyrrolidones as their active agents
US6586369B1 (en) Fungicidal agents containing pyrrolidones as their active agents and use thereof for treating plants
RU2192412C2 (ru) Производные бензамидоксимов, промежуточные продукты, фунгицидные средства, способ борьбы с фитопатогенными грибами
US6680283B1 (en) Fungicidal compositions comprising as active compounds pyrrolidones, and their use in the treatment of plants
JPH10513458A (ja) 殺菌剤組成物
US7846958B2 (en) Fungicidal use
JPH11292837A (ja) ベンズアミドオキシム誘導体、その中間体、製造泡使用泡これを含む組成物、およびこれを用いた有害菌類の防除方法
MXPA00001332A (en) Fluoropyrazole-biphenylamide fungicides
JP2003509403A (ja) シクロプロパンカルボキサミド、その製造と使用
JP2001226339A (ja) イミノオキシ置換ベンジルフェニルエーテル、これらの製造のための方法および中間体、これらを含んだ組成物および有害菌類を防除するためのこれらの使用
MXPA00002529A (en) Benzamidoxim derivatives, intermediate products and methods for preparing and using them as fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees