JP3927869B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927869B2
JP3927869B2 JP2002180676A JP2002180676A JP3927869B2 JP 3927869 B2 JP3927869 B2 JP 3927869B2 JP 2002180676 A JP2002180676 A JP 2002180676A JP 2002180676 A JP2002180676 A JP 2002180676A JP 3927869 B2 JP3927869 B2 JP 3927869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
transfer material
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002180676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004029058A (ja
Inventor
基裕 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002180676A priority Critical patent/JP3927869B2/ja
Priority to US10/459,424 priority patent/US6832059B2/en
Publication of JP2004029058A publication Critical patent/JP2004029058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927869B2 publication Critical patent/JP3927869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1628Blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に関し、特に像担持体上に形成された現像剤像を転写材に転写する際の転写バイアス制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル信号化された画像情報に基づき画像形成を行なう静電複写機、プリンタなどの画像形成装置があり、このような画像形成装置としては、静電潜像が形成される像担持体と、像担持体上の静電潜像を現像剤により現像して現像剤像を形成する現像装置と、像担持体上の現像剤像を転写材に転写する転写装置とを備えたものがある。
【0003】
図6は、このような従来の画像形成装置の内部を示す概略構成図であり、同図において、101は表面にアモルファスシリコン等により構成される感光体を備え、静電潜像を形成する像担持体である感光体ドラム、102は感光体ドラム101の表面を帯電させる1次帯電器、104は現像スリーブ104aと感光体ドラム101との間に電圧を印加して現像剤であるトナーにより静電潜像を現像し、感光体ドラム101に現像剤像であるトナー像を形成する現像装置、110は感光体ドラム101に形成されたトナー像の帯電量を均一にする転写前帯電器である。
【0004】
108は感光体ドラム101に接触した状態で転写材Pを担持搬送する転写ベルト、113は転写ベルト108の裏面から電流を印加し、感光体ドラム101に形成されたトナー像を転写材Pに転写させる転写ブレード、105は転写材Pを転写ベルト108から分離させる分離帯電器、111は転写材Pに転写されずに感光体ドラム101に残留付着しているトナー(転写残トナー)をクリーニングブレード111aにより取り除くクリーニング装置、106は転写材P上に形成された像を転写材P上に定着させるための定着装置である。
【0005】
112は画像信号により変調されたレーザビーム123を照射する半導体レーザであり、この半導体レーザ112から照射されたレーザビーム123は回転多面鏡114により反射された後、結像レンズ116及び反射鏡115を介して感光体ドラム101表面に対してラスタ走査を行う。
【0006】
そして、このような構成の画像形成装置においては、まず感光体ドラム101に帯電・光像露光・現像の作像プロセスを適用してトナー像を形成し、次に、このトナー像を転写材Pに転写し、この後、トナー像を定着させて画像形成物を得るようにしている。
【0007】
ところで、クリーニングブレード111aは感光体の表面を擦ることで感光体表面を清掃するが、転写工程を終えた感光体ドラム101の表面に残留したトナーや外添剤は、クリーニングブレード111aと感光体表面間での潤滑性を上げたり、感光体を研磨し、適度に削るのに重要な役割を有している。
【0008】
例えば、外添剤として酸化チタンやアルミナ微粉体のように潤滑性を上げる効果のある外添剤や、チタン酸ストロンチュウム粉体、酸化セリウム粉体及びチタン酸カルシウム粉体等のように研磨性を上げる効果のある外添剤を用いている場合には、この効果が大きい。
【0009】
即ち、これらの外添剤は、感光体表面の潤滑性を上げたり感光体を研磨し、適度に削る効果がある。また、感光体表面にトナー中の成分や帯電器102,110の放電生成物が付着して画像不良になったり、感光体表面の摩擦係数が上がって、クリーニングブレード111aの滑りが悪くなったりするのを防止する効果がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、これらの外添剤の中にはトナーとの付着力が弱いものや、トナーの摩擦帯電極性とは逆の極性に帯電するものがあり、画像形成時以外に現像装置104を動作させると、外添剤が現像剤担持体(現像スリーブ)上のトナーから離れて飛翔したり、トナーが感光体に付着しないような電界を現像剤担持体と感光体間に形成しても、逆極性に帯電する外添剤がトナーから離れて感光体に付着することがある。従って、画像形成時以外に現像装置を動作させ続けると現像剤中の外添剤が減少していく。
【0011】
ここで、現像装置内の現像剤中に存在していた外添剤が減少していくと、画像形成部においてもトナーとともに感光体に付着する外添剤が少なくなり、転写残留物としてクリーニング装置111に送られる外添剤が少なくなる。
【0012】
そして、このようにクリーニング装置111に送られる外添剤が減少すると、感光体表面間の潤滑性が低下すると共に感光体を研磨し適度に削る効果が減るので、感光体表面にトナー中の成分や帯電器の放電生成物が付着して画像不良が生じたりする。
【0013】
また、感光体表面の摩擦係数が上がってクリーニングブレード111aの滑りが悪くなり、これによりクリーニングブレード111aにビビリが生じたり、捲れが生じる。なお、a−Siドラムのように、削れにくいドラムは、ドラム上の付着物が削り取りにくいため、このような問題が生じやすい。
【0014】
ここで、このような問題が生じるのは、例えば非画像形成中に現像装置を動作させている時間が長い場合であり、このように非画像形成中に現像装置を動作させている時間が長くなるのは、例えば坪量が大きい厚紙等の転写材で連続画像形成を行なうような場合がある。
【0015】
これは、坪量が大きい転写材に対して連続で定着工程を行なう際、定着装置の温度低下が大きくなって定着不良が生じやすいため、一般には坪量の大きい転写材を用いる場合には定着スピードを遅くする必要があり、この場合紙間が長くなり、この結果、非画像形成中に現像装置を動作させている時間が長くなるからである。
【0016】
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、像担持体上の付着物を取り除くことができると共に、クリーニングブレードのビビリや捲れを防ぐことができ、かつ良好な画像が形成できる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、像担持体上に形成された静電潜像を、外添剤を含む現像剤により現像して現像剤像を形成した後、転写部にて転写バイアスを印加して前記像担持体上の現像剤像を、転写ベルトに静電吸着されて搬送される転写材に転写し、前記像担持体をクリーニングブレードでクリーニングする画像形成装置において、前記転写バイアスを、前記転写部を先行転写材の後端が通過する前にオフとすると共に前記先行転写材の後端が前記転写部を通過した後にオンとし、かつ前記転写部に後続転写材が搬送される前にオフとし、さらに前記後続転写材の先端が前記転写部に搬送された後にオンとするよう制御することを特徴とするものである。
【0018】
また本発明は、前記転写バイアスをオフとする期間を前記像担持体が1周する時間より短く、さらに前記先行転写材の後端が転写部を通過した後の前記転写バイアスのオンを該先行転写材の後端が該転写バイアスの影響を受けないようなタイミングで行い、前記後続転写材の先端が前記転写部に搬送される前の前記転写バイアスのオフを前記転写材の先端に対して該転写バイアスによる電界が存在しないようなタイミングで行うことを特徴とするものである。
【0019】
また本発明は、前記先行転写材の後端が転写部を通過した後の前記転写バイアスのオン及び前記後続転写材の先端が前記転写部に搬送される前の前記転写バイアスのオフを前記先行転写材の後端及び前記後続転写材の先端が前記像担持体から離れているタイミングで行うことを特徴とするものである。
【0020】
また本発明は、前記転写部を先行転写材の後端が通過する前の前記転写バイアスをオフ期間よりも前記転写部に後続転写材が搬送される前のオフ期間の方が短いことを特徴とするものである。
【0021】
また本発明は、前記転写材の先端部に余白を設け、前記先端余白内で転写バイアスをオンとすることを特徴とするものである。
【0022】
また本発明は、前記転写材の後端部に余白を設け、前記後端余白内で転写バイアスをオフとすることを特徴とするものである。
【0023】
また本発明は、前記像担持体の表面にはアモルファスシリコンにより形成された感光層が設けられていることを特徴とするものである。
【0025】
また本発明は、前記像担持体が複数あり、各像担持体上の現像剤像を直接転写ベルト上の転写材に転写しつつ、各像を重ねていく方式の画像形成部を備えたことを特徴とするものである。
【0026】
また本発明は、前記現像剤は前記現像剤とは逆極性に摩擦帯電する微粒子を外添していることを特徴とするものである。
【0027】
また本発明は、前記転写バイアスのオフ期間は、前記像担持体が1周する時間より短く、かつ転写バイアスニップを転写材が通過する時間よりも長いことを特徴とするものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0029】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の内部を示す概略構成図であり、同図において、1は静電潜像が形成される像担持体である感光体ドラムであり、この感光体ドラム1はアルミニウム等からなるφ60mmの導電性の感光ドラム支持体1aの周面上にアモルファスシリコンにより構成された感光体(層)を有すると共に、駆動装置(不図示)によって矢印方向(時計方向)に200mm/secのプロセススピード(周速度)で回転駆動されるようになっている。
【0030】
2は感光体ドラム1の表面を帯電させるコロナ帯電手段としての1次帯電器であり、この一次帯電器2は、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって感光体ドラム1表面を正帯電の所定電位に均一に帯電するものである。
【0031】
4は現像スリーブ4aと感光体ドラム1との間に電圧を印加して静電潜像を現像し、感光体ドラム1にトナー像を形成する現像装置であり、この現像装置4は、現像バイアス電源(不図示)から印加される現像バイアスによって感光体ドラム1上に形成される静電潜像にトナーを付着させて、トナー像として反転現像(可視像化)するようになっている。
【0032】
なお、本実施の形態において、現像装置4による現像方法としては、トナー粒子に磁性を持たした現像剤を用いると共にこの現像剤を磁気力によって現像領域に搬送し、感光体ドラム1に対してジャンピング現像する非接触1成分現像法を用いている。さらに、この非接触1成分現像法においては、トナーとしてポリエステル樹脂より生成された平均粒径7.5μmのトナー粒子に、平均粒径1μmのチタン酸ストロンチュウム粉体、及び平均粒径0.1μmの疎水性アルミナ微粉体が外添されている現像剤を用いている。
【0033】
8は感光体ドラム1に隣接していて転写材Pを担持搬送する転写ベルトであり、この転写ベルト8は、従動ローラ8aと駆動ローラ8bとの間に張架されており、駆動ローラ8bの回転駆動により感光体ドラム1の回転に同期して矢印方向に移動(回転)するようになっている。
【0034】
13は転写ベルト8の裏面から電流を印加し、感光体ドラム1に形成されたトナー像を転写材Pに転写させる転写ブレードである。この転写ブレード13は、弾性部材で構成されており、転写部にて無端状の転写材担持体としての転写ベルト8を介して感光体ドラム1に当接し、転写バイアス電源(不図示)から印加される、トナーとは逆極性の転写バイアスにより、感光体ドラム1と転写ブレード13との間の転写部で、感光体ドラム1のトナー像を、移動する転写ベルト8上に静電吸着されて搬送される用紙などの転写材Pに転写するようになっている。
【0035】
5は転写材Pを転写ベルト8から分離させる分離帯電器、10は感光体ドラム1に形成されたトナー像の帯電量を均一にする転写前帯電器、11は転写材Pに転写されずに感光体ドラム1に残留付着しているトナー(転写残トナー)を感光体ドラム1に、感光体ドラム1の長手方向に沿い、かつカウンター方向に当接した弾性材料で形成されたクリーニングブレード11aにより取り除くクリーニング装置である。
【0036】
なお、感光体ドラム1の回転方向に対してクリーニングブレード11aの上流側(下方部)にはスクイシート(不図示)が設けられており、このスクイシートにより、クリーニングブレード11aで掻き取った感光体ドラム1表面の残留トナーは全てクリーニング容器内に回収されるようになっている。
【0037】
6は転写材P上に形成された像を転写材P上に定着するための定着装置であり、この定着装置6は転写材Pが搬送されてくると、この転写材Pを加圧及び加熱することにより、転写材P上の未定着トナー像を溶融して定着し、転写材Pに画像として定着させるためのものである。
【0038】
12は画像信号により変調されたレーザビーム3を照射する半導体レーザであり、この半導体レーザ12から照射されたレーザビーム3は回転多面鏡14により反射された後、結像レンズ16及び反射鏡15を介して感光体ドラム1に対してラスタ走査される。
【0039】
そして、このような構成の画像形成装置においては、感光体ドラム1(感光体)に帯電・光像露光・現像の作像プロセスを適用してトナー像を形成し、トナー像形成後、このトナー像を転写材Pに転写し、転写後を定着して画像形成物を得るようにしている。
【0040】
ここで、図2は転写部の拡大図であり、同図において、aは転写材Pと感光体ドラム1とのニップ幅(圧接幅)であり、本実施の形態において転写材Pは感光体ドラム1に対して1.25mmの幅で圧接している。bは転写ブレード13と転写材Pとのニップ幅であり、転写材Pは転写ベルト8を介して転写ブレード13と1.0mmの幅で圧接している。なお、このbの中心は感光体ドラム1の中心からの鉛直線に対して、0.25mmずれた位置である。
【0041】
cは転写ブレード13に印加した電圧による電界の及ぶ範囲である転写バイアスニップの概略幅であり、約3mmである。なお、cの中心も感光体ドラム1の中心からの鉛直線に対して、0.25mmずれた位置である。また、このcの幅は、転写ブレード13に印加した電圧が+2kVであり、このときの電流が+20μAの時の値である。
【0042】
次に、図3を用いて、本実施の形態で印加した転写バイアスについて転写材Pの位置関係を示しながら説明する。なお、同図は、転写ブレード13と転写材Pとのニップの中心位置におけるものである。また、同図において、P1(P2)は先行転写材、P2(P3)は後続転写材、Paは転写材Pの先端、Pbは後端を示している。
【0043】
そして、本実施の形態においては、同図に示すように転写材P1,P2,P3が転写ブレード13と転写材Pとのニップを通過しているときには20μAの電流を流すことにより転写工程を行うようにしている。また、先行転写材P1と後続転写材P2、或は先行転写材P2と後続転写材P3との間(以下、紙間という)においても、同図に示すように所定期間20μAの電流を流すようにしている。
【0044】
ここで、このように紙間中にも転写ブレード13にバイアスを印加することにより、感光体表面に付着したトナー中の成分や帯電器の放電生成物が、転写ベルト8によって除去される。また、このときトナーと逆極性に帯電している外添剤は、ほとんど除去されない。
【0045】
そして、このように外添剤は除去されずトナーのみが除去された場合、クリーナブレード近傍の外添剤の比率が上昇するため、感光体を適度に研磨する効果が向上し、感光体表面に付着したトナー中の成分や帯電器の放電生成物をほぼ削り取ることが可能となる。
【0046】
一方、紙先後端近傍で転写バイアスを印加すると、紙先後端エッジ部の感光体に、転写バイアスが集中的に流れ込み、これにより感光体のその部分のみが転写バイアスによって帯電する。そして、このように帯電すると、この帯電電位により、クリーナ近傍のトナーが感光体表面に付着し、それが感光体一周後、感光体表面に形成されるトナー画像上にスジとなって現れてしまう。
【0047】
つまり、転写バイアスとしては、紙間中では転写バイアスを印加する必要があるが、転写材Pの先後端近傍では感光体一周後にスジが出ないように、転写ブレード13に転写バイアスを印加しないようにする必要がある。
【0048】
このため、本実施の形態においては、制御部(不図示)は、転写材Pの位置を検知するセンサ(不図示)からの位置検知信号に基づき、転写材Pの同図に示すように紙先端近傍では紙先端に対してd1だけ先に転写バイアスによる電流を0μAとし、紙先端がd2だけ過ぎた後に、転写バイアスによる電流を20μAにしている。
【0049】
これにより、後続転写材P2(P3)の先端Paに対して転写バイアスによる電界が存在しないようにすることができ、感光体一周後にスジが出ないようにすることができる。つまり、後続転写材P2(P3)の先端Paが転写部に搬送される前の転写バイアスのオフを後続転写材P2(P3)の先端Paに対して転写バイアスによる電界が存在しないようなタイミングで行うことにより、感光体一周後にスジが出ないようにすることができる。
【0050】
また、紙後端近傍では、紙後端Pbに対してe2の時間だけ早く0μAとし、紙後端がe1だけ過ぎた後に転写バイアスによる電流を20μAとしている。そして、このように先行転写材P1(P2)の後端Pbが転写部を通過した後の転写バイアスのオンを先行転写材P1(P2)の後端Pbが転写バイアスの影響を受けないようなタイミングで行行うことにより、感光体一周後にスジが出ないようにすることができる。
【0051】
なお、本実施の形態においては、転写バイアスによる電界の影響を確実に除くことができるよう、先行転写材P1(P2)の後端Pbが転写部を通過した後の転写バイアスのオン及び後続転写材P2(P3)の先端Paが転写部に搬送される前の転写バイアスのオフを先行転写材P1(P2)の後端Pb及び後続転写材P2(P3)の先端Paが感光体ドラム1から離れているタイミングで行うようにしている。
【0052】
また、紙間転写なしで感光体ドラム1を一周以上させると、2周目以降はドラム付着物が重ねられ強固に感光体ドラム1に付着し、除去が困難になるため紙先後端近傍での転写バイアスによる電流を0μAとする時間、即ち転写バイアスオフ時間は、ドラム一周分以下にする必要がある。
【0053】
そこで、転写ブレード13から転写材先後端のエッジ部に電流が流れないように、また紙間転写オフ時間は、ドラム一周分以下となるように、かつ画像領域では画像が転写材に転写されるようにd1,d2,e1,e2の時間を決めるようにする。
【0054】
例えば、本実施の形態においては、転写材後端余白中で、かつ後端エッジに転写電流が流れないタイミングで転写を0μAとする。次に、紙間においては転写バイアスをオンとするべく、像担持体一周分以下かつ後端エッジに転写電流が流れないタイミングでオンとして転写を20μAとする。その後、像担持体一周分以下かつ転写材先端エッジに転写電流が流れないタイミングで転写を0μAとする。さらにその後、紙中での転写のために、転写材先端余白中かつ先端エッジに転写電流が流れないタイミングで転写バイアスを20μAとする。それを画像形成終了まで繰り返し行う。
【0055】
なお、本実施の形態の一実施例として、d1=0.10sec、d2=0.01sec、e1=0.25sec、e2=0.01secとした。また、転写材先端余白は、2.5mm、後端余白は2mmとした。
【0056】
図4は、このようにd1等の値を設定して画像形成を行ったときの結果を示す表である。なお、同図(同表)において、比較例として示したものは、d1,d2,e1,e2の時間をそれぞれ変えたものである。また、比較例1、2はd1を、比較例3、4はd2を、比較例5、6はe1を、比較例7、8はe2をそれぞれ変更にしたものである。
【0057】
この表から分かるように、d1,d2,e1,e2には適切な値があり、その値は、転写ブレード13から転写材先後端のエッジ部に電流が流れなく、また紙間転写オフ時間は、ドラム一周分以下であり、かつ先後端余白内で転写を0μAとし、画像領域では画像が転写材に転写されるような値であることが必須である。そして、d1,d2,e1,e2をこのような値に設定することにより、非常に良好な画像形成を行うことができる。
【0058】
このように、紙間中に転写バイアスを印加することで、感光体ドラム上の付着物を取り除くことができると共にクリーニングブレードのビビリや捲れを防ぎつつ、紙先後端の感光体に及ぼす転写バイアスによる電界を0とすることで、感光体の一周後に出るスジを防ぐことが出来、良好な画像形成装置が得られる。
【0059】
なお、本発明は、図1に示すような構成の画像形成装置に限らず、図5に示すようなイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色毎に画像形成部(画像形成ユニット)を持ち、各画像形成部で形成された色の異なるトナー像を、転写ベルト上に吸着して搬送される転写材上に多重転写し、カラー画像の形成を行なう、いわゆるタンデム型の電子写真方式の画像形成装置であるフルカラー複写機にも適用することができる。
【0060】
ここで、このフルカラー複写機は、同図に示すように、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成する第1〜第4の各画像形成部PA,PB,PC,PDに、像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)1a,1b,1c,1dをそれぞれ有している。
【0061】
なお、各感光ドラム1a〜1dの周囲には、一次帯電器2a,2b,2c,2d、前露光光源3a,3b,3c,3d、現像装置4a,4b,4c,4d、転写ブレード13a,13b,13c,13d及びクリーニング装置11a,11b,11c,11dがそれぞれ配設されている。
【0062】
感光ドラム1a〜1dの上部には、露光装置(レーザ走査部)が配設されており、入力される原稿(不図示)に応じた画像情報を時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザ光がレーザ出力部(不図示)から出力され、高速回転するポリゴンミラー15で反射されて、各感光ドラム1a〜1d表面をそれぞれ色分解色毎に露光することにより、一次帯電器2a〜2dで帯電された各感光ドラム1a〜1d表面に画像情報に応じた各色の静電潜像を形成する。
【0063】
感光ドラム1a〜1dは、アルミニウム等からなるφ60mmの導電性の感光ドラム支持体の周面上に感光層(有機光電層)が形成されて構成されており、駆動装置(不図示)によって矢印方向(時計方向)に200mm/secのプロセススピード(周速度)で回転駆動される。
【0064】
帯電手段としての一次帯電器2a〜2dは、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって各感光ドラム1a〜1d表面を負帯電の所定電位に均一に帯電する。
【0065】
現像装置4a,4b,4c,4dは、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色)のトナーを有し、現像バイアス電源(不図示)から印加される現像バイアスによって各感光ドラム1a〜1d上に形成される各静電潜像に各色のトナーを付着させて、トナー像として反転現像(可視像化)する。
【0066】
現像装置による現像方法としては、例えばトナー粒子に対して磁性キャリアを混合したものを現像剤として用い、磁気力によって現像領域に搬送し、各感光ドラム1a〜1dに対して接触状態で現像する2成分接触現像法を用いることができる。
【0067】
接触転写手段としての転写ブレード13a,13b,13c,13dは、弾性部材で構成されており、各転写部にて無端状の転写材担持体としての転写ベルト8を介して各感光ドラム1a〜1dに当接し、転写バイアス電源(不図示)から印加されるトナーとは逆極性の転写バイアスにより、感光ドラム1a〜1dと転写ブレード間の転写部で、感光ドラム1a〜1d表面の各色のトナー像を、移動する転写ベルト上に静電吸着されて搬送される用紙などの転写材Pに順次重ね合わせて転写する。
【0068】
転写ベルト8は、従動ローラと駆動ローラ間に張架されており、駆動ローラの回転駆動により感光ドラム1a〜1dの回転に同期して矢印方向に移動(回転)する。
【0069】
クリーニング装置11a,11b,11c,11dは、弾性材料で形成されたクリーニングブレード及びクリーニングブレードを支持する支持部材からなるクリーニング部材を有しており、クリーニングブレードは、各感光ドラム1a〜1dの長手方向に沿い、かつカウンター方向に当接している。また、感光ドラム1a〜1dの回転方向に対してクリーニングブレードの上流側(下方部)にはスクイシートが設けられており、スクイシートは、クリーニングブレードで掻き取った感光ドラム1a〜1d表面の残留トナーを全てクリーニング容器内に回収させる。
【0070】
次に、このような構成のフルカラー複写機100による画像形成動作について説明する。
【0071】
画像形成動作開始信号が発せられると、所定のプロセススピード(本実施の形態では200mm/sec)で回転駆動される画像形成部PA,PB,PC,PDの各感光ドラム1a〜1dは、前露光光源によって表面電荷が除去された後、それぞれ一次帯電器2a〜2dによって一様に負極性に帯電される。そして、露光装置は、入力されるカラー色分解された画像信号を光信号にそれぞれ変換し、変換された光信号であるレーザ光を、帯電された各感光ドラム1a〜1d上にそれぞれ走査露光して静電潜像を形成する。
【0072】
そして、先ず感光ドラム1a上に形成された静電潜像に、感光ドラム1aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置の現像スリーブによりイエローのトナーを付着させて反転現像を行い、トナー像として可視像化する。
【0073】
そして、このタイミングに合わせて給紙された用紙などの転写材Pが、転写ベルト上に搬送される。転写ベルト上に搬送された転写材Pは、駆動ローラの駆動によって移動される転写ベルト表面に吸着バイアスが印加された吸着ローラ対によって静電吸着されて、画像形成部PAの転写部に搬送され、転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ブレード13aにより、イエローのトナー像が転写材P上に転写される。
【0074】
次に、このようにしてイエローのトナー像が転写された転写材Pは、転写ベルト表面に吸着されて画像形成部PB側に移動される。そして、画像形成部PBの転写部においても、前記同様にして感光ドラム1bに形成されたマゼンタのトナー像が、転写材P上のイエローのトナー像上に重ね合わせて、転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ブレード13bにより転写される。
【0075】
以下、同様にして転写材P上に重畳転写されたイエロー、マゼンタのトナー像上に、画像形成部PC,PDの感光ドラム1c,1dで形成されたシアン、ブラックのトナー像を、各転写部にて転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ブレード13c,13dにより順次重ね合わせて、フルカラーのトナー像を転写材P上に形成する。
【0076】
そして、フルカラーのトナー像が形成された転写材Pは、分離帯電器5により転写ベルト表面から分離されて搬送ガイドを介して定着装置6に搬送され、定着ニップ部でフルカラーのトナー像を加熱、加圧して転写材P表面に熱定着した後に機外に排出して、一連の画像形成動作を終了する。
【0077】
上記のような画像形成装置においても、転写材Pとの位置関係を踏まえながら4つの各像担持体1a,1b,1c,1dに対して既述したような転写バイアス印加制御を行うことにより、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、転写部を先行転写材の後端が通過する前に転写バイアスをオフとし、先行転写材の後端部が転写部を通過した後、転写バイアスをオンとし、かつ転写部に後続転写材が搬送される前にオフとし、さらに後続転写材の先端が転写部を通過した後に転写バイアスをオンとするようにすることにより、像担持体上の付着物を取り除くことができると共に、クリーニングブレードのビビリや捲れを防ぐことができ、かつ良好な画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の内部構成を説明する概略図。
【図2】上記画像形成装置の転写部の拡大図。
【図3】上記転写部における転写バイアスと転写材の位置との関係を示す図。
【図4】上記画像形成装置における画像形成結果等を示す図表。
【図5】上記画像形成装置の他の例を示す図。
【図6】従来の画像形成装置の内部構成を説明する概略図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム
1a〜1d 感光体ドラム
8 転写ベルト
11 クリーニング装置
11a クリーニングブレード
13 転写ブレード
13a〜13d 転写ブレード
100 フルカラー複写機
P 転写材
P1(P2) 先行転写材
P2(P3) 後続転写材
Pa 転写材の先端
Pb 転写材の後端

Claims (10)

  1. 像担持体上に形成された静電潜像を、外添剤を含む現像剤により現像して現像剤像を形成した後、転写部にて転写バイアスを印加して前記像担持体上の現像剤像を、転写ベルトに静電吸着されて搬送される転写材に転写し、前記像担持体をクリーニングブレードでクリーニングする画像形成装置において、
    前記転写バイアスを、前記転写部を先行転写材の後端が通過する前にオフとすると共に前記先行転写材の後端が前記転写部を通過した後にオンとし、かつ前記転写部に後続転写材が搬送される前にオフとし、さらに前記後続転写材の先端が前記転写部に搬送された後にオンとするよう制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写バイアスをオフとする期間を前記像担持体が1周する時間より短く、さらに前記先行転写材の後端が転写部を通過した後の前記転写バイアスのオンを該先行転写材の後端が該転写バイアスの影響を受けないようなタイミングで行い、前記後続転写材の先端が前記転写部に搬送される前の前記転写バイアスのオフを前記転写材の先端に対して該転写バイアスによる電界が存在しないようなタイミングで行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記先行転写材の後端が転写部を通過した後の前記転写バイアスのオン及び前記後続転写材の先端が前記転写部に搬送される前の前記転写バイアスのオフを前記先行転写材の後端及び前記後続転写材の先端が前記像担持体から離れているタイミングで行うことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記転写部を先行転写材の後端が通過する前の前記転写バイアスをオフ期間よりも前記転写部に後続転写材が搬送される前のオフ期間の方が短いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写材の先端部に余白を設け、前記先端余白内で転写バイアスをオンとすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写材の後端部に余白を設け、前記後端余白内で転写バイアスをオフとすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体の表面にはアモルファスシリコンにより形成された感光層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体が複数あり、各像担持体上の現像剤像を直接転写ベルト上の転写材に転写しつつ、各像を重ねていく方式の画像形成部を備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像剤は前記現像剤とは逆極性に摩擦帯電する微粒子を外添していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記転写バイアスのオフ期間は、前記像担持体が1周する時間より短く、かつ転写バイアスニップを転写材が通過する時間よりも長いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2002180676A 2002-06-21 2002-06-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3927869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180676A JP3927869B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 画像形成装置
US10/459,424 US6832059B2 (en) 2002-06-21 2003-06-12 Image forming apparatus featuring dual polarity, multiple timing bias applying means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180676A JP3927869B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029058A JP2004029058A (ja) 2004-01-29
JP3927869B2 true JP3927869B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=29728264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180676A Expired - Fee Related JP3927869B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6832059B2 (ja)
JP (1) JP3927869B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184678B2 (en) * 2003-12-19 2007-02-27 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with improved separatability of transfer material
JP5175423B2 (ja) * 2004-03-19 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の電極製造装置と方法
EP2549335B1 (en) 2005-11-11 2017-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7920810B2 (en) 2007-08-15 2011-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotography device with electric field applicator
US7720401B2 (en) * 2007-10-24 2010-05-18 Xerox Corporation Inter-document zone gloss defect eliminator
US11487228B2 (en) * 2020-07-15 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152793A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3466924B2 (ja) * 1998-06-08 2003-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3624099B2 (ja) * 1998-07-30 2005-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3795679B2 (ja) 1998-09-01 2006-07-12 帝人化成株式会社 臭素化合物の製造方法
JP4718057B2 (ja) * 2001-08-17 2011-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
US6775490B2 (en) * 2001-09-05 2004-08-10 Nexpress Digital Llc Electrostatographic reproduction method and apparatus with improved start-up to substantially prevent transfer roller contamination

Also Published As

Publication number Publication date
US6832059B2 (en) 2004-12-14
US20030235420A1 (en) 2003-12-25
JP2004029058A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888862B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259198A (ja) 画像形成装置
JP3927869B2 (ja) 画像形成装置
JP2017009913A (ja) 画像形成装置
JP3943940B2 (ja) 画像形成装置
JPH037977A (ja) 画像形成装置
JPH1078714A (ja) 画像形成装置
JP2006337684A (ja) 画像形成装置
JP2003029552A (ja) 画像形成装置
JP3979644B2 (ja) 画像形成装置
JPH11249428A (ja) 現像装置
JP7346166B2 (ja) 画像形成装置
JP2003114561A (ja) 画像形成装置
JP2004029059A (ja) 画像形成装置
JP3658583B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2009098498A (ja) 画像形成装置
JP2004219711A (ja) 画像形成装置
JP2001305871A (ja) 画像形成装置
JP3451451B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2022082286A (ja) 画像形成装置
JPH11296001A (ja) 湿式画像形成装置
JP2000098683A (ja) 多色画像形成装置
JP2003295566A (ja) 画像形成装置
JP2002023580A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005025010A (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees