JP3925436B2 - 較正用標準試料 - Google Patents

較正用標準試料 Download PDF

Info

Publication number
JP3925436B2
JP3925436B2 JP2003061061A JP2003061061A JP3925436B2 JP 3925436 B2 JP3925436 B2 JP 3925436B2 JP 2003061061 A JP2003061061 A JP 2003061061A JP 2003061061 A JP2003061061 A JP 2003061061A JP 3925436 B2 JP3925436 B2 JP 3925436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
wafer
recess
standard sample
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003061061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273664A (ja
Inventor
直弘 高橋
清 入野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003061061A priority Critical patent/JP3925436B2/ja
Publication of JP2004273664A publication Critical patent/JP2004273664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925436B2 publication Critical patent/JP3925436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウェーハに存在する凹凸、特に結晶欠陥に起因する凹所を検査する場合に用いる検査装置を較正するのに好適な較正用標準試料に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体ウェーハには様々な凹凸が存在し、例えば結晶欠陥に起因する凹所、半導体装置の製造工程で適用したCMP(chemical mechanical polishing)法に依って発生したスクラッチ、クラック、付着した不純物粒子などが原因となっている。
【0003】
現在、半導体装置の高集積化及び微細化が進展しつつあり、前記したような半導体ウェーハに於ける凹凸は、半導体装置の製造プロセスにダメージを与えることから、そのような凹凸について定量的な検査を行い、半導体装置の製造プロセスへフィードバックして製品の製造歩留りを向上させることが必要となってきている。
【0004】
従来、半導体ウェーハ表面に於ける凹凸は、Arレーザ・ビーム照射器、光電子増倍管(photomultiplier tube)を含む受光器などを主体とする検査装置を用いて検査することが行われている。
【0005】
即ち、半導体ウェーハ表面にArレーザ・ビームを照射し、凹凸の存在で発生する散乱光を受光し、その受光された散乱光強度(パルス信号強度)に依って凹凸の有無を検査する。
【0006】
図6は半導体ウェーハ及び該半導体ウェーハに於ける凹凸を検査して得られた散乱光強度を表す説明図であり、(A)は線図、(B)は線図(A)を得た半導体ウェーハをそれぞれ示している。
【0007】
図に於いて、11は検査対象であるシリコン・ウェーハ、12A及び12Bは異物(凸欠陥)、13AはCMP法を実施して発生した凹欠陥(スクラッチ)、13Bは結晶内欠陥に起因する凹欠陥をそれぞれ示し、そして、線図(A)に於いては、縦軸には散乱光(パルス信号)強度、横軸には位置をそれぞれ採ってあり、また、横軸は接地(GND)レベルになっていて、閾値は凸欠陥であるか凹欠陥であるかの境界を示している。
【0008】
図から看取できるように、異物12A及び12Bからのパルス信号は閾値を越えて充分なレベルとなって検出されるが、凹欠陥13A及び13Bからのパルス信号は閾値以下になっている。
【0009】
散乱光強度、即ち、パルス信号は、前記したように、シリコン・ウェーハ1の表面に在る異物12A或いは12Bで散乱されたものか、凹欠陥13A或いは13Bで散乱されたものかに依ってレベルが相違することが明らかであるが、レーザ・ビームをシリコン・ウェーハ11に低入射、即ち、シリコン・ウェーハ11の表面に対して小さい(浅い)角度、例えば20°程度の角度で入射させるか、或いは、高入射、即ち、シリコン・ウェーハ11の表面に対して大きい(深い)角度、例えば45°程度の角度で入射させるかに依ってもレベルが相違する。
【0010】
図7はレーザ・ビームを低入射させた場合と高入射させた場合とに於けるパルス信号の高さを比較して表した線図であり、図に於いて、低入射、即ち、20°程度の場合をS−lowで、また、高入射、即ち、45°程度の場合をS−highで表してある。
【0011】
図から明らかなように、散乱光強度、即ち、パルス信号の高さは、低入射の場合と高入射の場合とを比較すると、高入射の場合の方が高くなる。
【0012】
検査対象が異物(particle)の場合には、得られるパルス信号はS−low≒S−highであって、低入射でも高入射でも良いが、検査対象が結晶内欠陥(crystal originated particle:COP)の場合には、得られるパルス信号はS−low<S−highであって、高入射であることが必要である。
【0013】
表面異物検査装置には、2軸光学系のArイオン・レーザを用い、波長λは低入射の場合は488〔nm〕、高入射の場合は514〔nm〕であり、結晶内欠陥の分離は、低入射ビームに依る散乱光検出信号及び高入射ビームに依る散乱光検出信号の二つの信号を比較することで行い、分離アルゴリズムでは、散乱光検出信号(パルス信号)の波高値で比較を行う。
【0014】
前記したところから明らかであるが、半導体ウェーハの凹凸を検査する場合、検査対象である凹凸の種類の如何に依って検査装置の設定を変える必要があり、従って、その較正をしなければならない。
【0015】
従来、CMP法を実施して半導体ウェーハを研磨した場合に発生するスクラッチの深さや幅を定量的に検査し、半導体デバイス製造プロセスへフィードバックすることで製品の製造歩留りを向上しようとする発明が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0016】
その場合、前記説明した検査装置と同様な検査装置を使用するのであるが、その検査装置に於いても較正することが必要であり、その較正にはFIB(focused ion beam)に依って作製した疑似加工痕をもつ検査用標準試料(例えば、特許文献1参照。)が用いられている。
【0017】
然しながら、前記公知の検査用標準試料を用いる検査装置を較正では、結晶欠陥を検査する場合の較正に対処することはできない。
【0018】
【特許文献1】
特開2000−58606号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、結晶欠陥に極めて近似した凹所が配列された較正用標準試料を実現させ、結晶欠陥を検査する際の検査装置の較正を高い精度で実施できるようにする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明に依る較正用標準試料に於いては、Siウェーハに二つの四角錐形凹所が一つの角を共有するツイン四角錐形凹所が配列形成されてなることを基本としている。尚、本明細書に於いて、「ツイン四角錐形凹所」とは、後記説明する図2(B)に見られる記号3A〜3Eで表示した平面パターンをもつものを表すと定義する。
【0021】
前記手段を採ることに依り、レーザを用いて半導体ウェーハの凹凸を検査する検査装置で結晶欠陥を検査する際の較正を高い精度で実施することができ、従来は行われていなかった結晶欠陥の検査を容易に実施することが可能となり、半導体装置の製造歩留り向上に寄与することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
図1は本発明に於ける実施の形態1である較正用標準試料を表す要部平面図であり、図に於いて、1は面指数が(110)であるSiからなるウェーハ、2は結晶欠陥に近似した四角錐形凹所、3は実存の結晶欠陥に最も近似したツイン四角錐形凹所、4はCMPに起因するスクラッチに近似する溝状凹所をそれぞれ示している。
【0023】
図2は図1について説明した各凹所を詳細に説明する為の要部説明図であり、(A)は要部平面、(B)は要部切断側面をそれぞれ示している。尚、図1に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0024】
図に於いて、2A〜2Eは結晶欠陥に近似した四角錐形凹所、3A〜3Eは実存の結晶欠陥に最も近似したツイン四角錐形凹所、4A〜4DはCMPに起因するスクラッチに近似する溝状凹所、Dは四角錐形凹所に於ける深さをそれぞれ示している。
【0025】
四角錐形凹所2A〜2Eに於ける底面に相当する正方形の1辺の寸法を例示すると、2A=0.10〔μm〕、2B=0.20〔μm〕、2C=0.30〔μm〕、2D=0.40〔μm〕、2E=0.50〔μm〕であって、深さも0.10〔μm〕〜0.50〔μm〕である。
【0026】
ツイン四角錐形凹所3A〜3Eに於ける一対のうちの1つの四角錐形凹所は四角錐形凹所2A〜2Eと同じ寸法になっている。尚、このように、四角錐形凹所をツインにして形成してある理由は、実際に生成される結晶欠陥がツインの状態で存在していることに在り、これが本発明の較正用標準試料に於ける大きな特徴である。
【0027】
溝状凹所4A〜4Dに於ける寸法を例示すると、全ての幅は0.10〔μm〕で同じであるが、長さは4A=0.20〔μm〕、4B=0.30〔μm〕、4C=0.40〔μm〕、4D=0.50〔μm〕になっている。
【0028】
図1及び図2について説明した較正用標準試料を作製するプロセスの1例を挙げると以下の通りである。
(1)
面指数が(110)であって、厚さが725〔μm〕のSiウェーハを用意する。
(2)
熱酸化法を適用することに依り、Siウェーハ上に厚さが例えば10〔nm〕のSiO2 膜を形成する。
(3)
リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、及び、エッチング・ガスをCHF3 +O2 或いはCF4 +H2 などとするドライ・エッチング法を適用することに依り、レジスト膜をマスクとしてSiO2 膜に於ける四角錐形凹所形成予定部分のエッチングを行って所要寸法の開口を形成する。
(4)
レジスト膜を剥離してから、エッチャントを例えばKOHとするウエット・エッチング法を適用することに依り、SiO2 膜をマスクとしてSiウェーハの異方性エッチングを行って四角錐形凹所を形成する。
(5)
エッチング・マスクとして用いたSiO2 膜を除去し、四角錐形凹所をもつ較正用標準試料を実現する。
【0029】
このようにして作製した較正用標準試料にスクラッチに近似する溝状凹所を付加形成するには、FIB(focused ion beam)を用いる公知の手段でSiウェーハの掘削を行うことで実現できる。
【0030】
本発明の較正用標準試料に於いては、結晶欠陥に近似した四角錐形凹所、或いは、ツイン四角錐形凹所をもつことが必須であるが、これに加えて、前記スクラッチに近似する溝状凹所4A〜4Dを付加したり、或いは、次に説明する実施の形態2に見られるように異物に相当する標準粒子を付加しておけば、1枚の較正用標準試料で多くの検査を行うことができる。
【0031】
実施の形態2
図3は本発明に於ける実施の形態2である較正用標準試料を表す要部平面図であり、図1及び図2に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0032】
実施の形態2の較正用標準試料が実施の形態1の較正用標準試料と相違するところは、結晶欠陥に近似した四角錐形凹所2、実存の結晶欠陥に最も近似したツイン四角錐形凹所3、スクラッチに近似する溝状凹所4の他に異物に相当する標準粒子領域5A〜5Eが設けられている点にある。
【0033】
標準粒子はポリスチレン・ラテックス(polystyrene latex:PSL)であって、
標準粒子領域5A:0.100〔μm〕φ以下の標準粒子を5000個スポット塗布。
標準粒子領域5B:0.100〜0.200〔μm〕φの間の標準粒子を5000個スポット塗布。
標準粒子領域5C:0.200〜0.300〔μm〕φの間の標準粒子を5000個スポット塗布。
標準粒子領域5D:0.300〜0.500〔μm〕φの間の標準粒子を5000個スポット塗布。
標準粒子領域5E:0.500〜2.000〔μm〕φの間の標準粒子を5000個スポット塗布。
として形成してある。
【0034】
図4は標準粒子領域の形成について説明する為の吹き付け装置などを表す要部説明図であり、図3に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0035】
図に於いて、6は容器、7はN2 を容器に送入するタンク、8はノズル、9はヒータ、10はPSLを分散した液をそれぞれ示していて、タンク7内はポンプで加圧され、PSLを時間制御で吹き付けるようになっている。
【0036】
図5は標準粒子領域のレーザ光散乱強度を表す線図であり、この場合の標準粒子領域は直径が0.050〔μm〕のPSLを5000個スポット塗布して形成したものである。
【0037】
【発明の効果】
本発明に依る較正用標準試料に於いては、Siウェーハに二つの四角錐形凹所が一つの角を共有するツイン四角錐形凹所が配列形成されてなることを基本としている。
【0038】
前記構成を採ることに依り、レーザを用いて半導体ウェーハの凹凸を検査する検査装置で結晶欠陥を検査する際の較正を高い精度で実施することができ、従来は行われていなかった結晶欠陥の検査を容易に実施することが可能となり、半導体装置の製造歩留り向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に於ける実施の形態1である較正用標準試料を表す要部平面図である。
【図2】図1について説明した各凹所を詳細に説明する為の要部説明図である。
【図3】本発明に於ける実施の形態2である較正用標準試料を表す要部平面図である。
【図4】標準粒子領域の形成について説明する為の吹き付け装置などを表す要部説明図である。
【図5】標準粒子領域のレーザ光散乱強度を表す線図である。
【図6】半導体ウェーハ及び該半導体ウェーハに於ける凹凸を検査して得られた散乱光強度を表す説明図である。
【図7】レーザ・ビームを低入射させた場合と高入射させた場合とに於けるパルス信号の高さを比較して表した線図である。
【符号の説明】
1 面指数が(110)であるSiからなるウェーハ
2 結晶欠陥に近似した四角錐形凹所
3 実存の結晶欠陥に最も近似したツイン四角錐形凹所
4 CMPに起因するスクラッチに近似する溝状凹所
2A〜2E 結晶欠陥に近似した四角錐形凹所
3A〜3E 実存の結晶欠陥に最も近似したツイン四角錐形凹所
4A〜4D CMPに起因するスクラッチに近似する溝状凹所
D 四角錐形凹所に於ける深さ

Claims (3)

  1. Siウェーハに二つの四角錐形凹所が一つの角を共有するツイン四角錐形凹所が配列形成されてなること
    を特徴とする較正用標準試料。
  2. 前記Siウェーハに大きさを異にする複数の前記ツイン四角錐形凹所が形成されてなること
    を特徴とする請求項1記載の較正用標準試料。
  3. 前記Siウェーハに標準粒子領域が形成されてなること
    を特徴とする請求項1或いは請求項2記載の較正用標準試料。
JP2003061061A 2003-03-07 2003-03-07 較正用標準試料 Expired - Fee Related JP3925436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061061A JP3925436B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 較正用標準試料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061061A JP3925436B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 較正用標準試料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273664A JP2004273664A (ja) 2004-09-30
JP3925436B2 true JP3925436B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=33123376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061061A Expired - Fee Related JP3925436B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 較正用標準試料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925436B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004273664A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169601B1 (en) Method and apparatus for distinguishing particles from subsurface defects on a substrate using polarized light
EP1636572B1 (en) Systems for inspection of patterned or unpatterned wafers and other specimen
JP4759228B2 (ja) 反射率測定によるエッジビード除去の検査
JPH0851090A (ja) パターニングされた半導体基板上の層を研磨する方法
TWI687674B (zh) 對薄膜執行計量分析的裝置及方法與獲得薄膜性質的方法
US20060001877A1 (en) Apparatus for inspecting a surface of an object to be processed
JP3925436B2 (ja) 較正用標準試料
US20130206165A1 (en) Damage Free Cleaning Using Narrow Band Megasonic Cleaning
JP4761427B2 (ja) 被処理体表面検査装置
TWI797351B (zh) 用於製造具有控制尺寸之半導體晶圓特徵之系統及方法
TW202234041A (zh) 使用fib對角線切割的孔傾斜角量測
JP5051527B2 (ja) 光学測定方法
JP5090379B2 (ja) マスクブランク用ガラス基板の製造方法、マスクブランクの製造方法及び露光用フォトマスクの製造方法
US6333785B1 (en) Standard for calibrating and checking a surface inspection device and method for the production thereof
JP3003642B2 (ja) 異物検出感度校正用標準サンプル及びその製造方法
JP4908885B2 (ja) 半導体装置の特性予測方法及び特性予測装置
WO2022158394A1 (ja) 加工変質層の評価方法及び半導体単結晶基板の製造方法
JP2006112871A (ja) 半導体基板の検査方法及びその検査装置
Browning et al. Recent advances in automated patterned wafer inspection
WO2023106414A1 (ja) 加工変質層の評価方法及び評価システム
JP2556025B2 (ja) ウエ−ハ表面検査装置較正方法
JP2007165633A (ja) 半導体装置、外観検査方法、外観検査装置
US7817289B2 (en) Methods and apparatus for measuring thickness of etching residues on a substrate
JPH03148049A (ja) 欠陥検査装置
JP3212756B2 (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3925436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees