JP3923639B2 - スプレー塗装装置 - Google Patents

スプレー塗装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3923639B2
JP3923639B2 JP00054398A JP54398A JP3923639B2 JP 3923639 B2 JP3923639 B2 JP 3923639B2 JP 00054398 A JP00054398 A JP 00054398A JP 54398 A JP54398 A JP 54398A JP 3923639 B2 JP3923639 B2 JP 3923639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
slide
passage
spray
fluid passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00054398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10192744A (ja
Inventor
ダンケルト マンフレート
Original Assignee
イーテーヴェー オーベルフレッヒェンテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーテーヴェー オーベルフレッヒェンテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical イーテーヴェー オーベルフレッヒェンテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH10192744A publication Critical patent/JPH10192744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923639B2 publication Critical patent/JP3923639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/002Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means comprising means for neutralising the spray of charged droplets or particules
    • B05B5/003Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means comprising means for neutralising the spray of charged droplets or particules by mixing two sprays of opposite polarity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/12Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B7/1254Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling means being fluid actuated
    • B05B7/1263Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling means being fluid actuated pneumatically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0712Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides comprising particular spool-valve sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/306Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0815Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with at least one gas jet intersecting a jet constituted by a liquid or a mixture containing a liquid for controlling the shape of the latter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スプレー装置を備え、スプレー装置に連結された少なくとも二つの流体通路を備えたスプレー塗装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
DE2209896C2から、塗装対象物に流体塗装材料を吹き付けすることのできるスプレー塗装装置が知られている。この塗装材料は、弁体が針のような形状を有する弁を通ってスプレーノズルへと流れ、スプレーノズルにおいて、噴霧処理が、いわゆる噴霧空気と称する圧縮空気によって援助される。スプレー噴射物は、丸い横断面を有している。
針形状の弁体は、塗装材料の流れを生じさせるため、スプレー装置が手動のスプレーガンである場合には、手によって用心鉄を介して作動させることができ、あるいは、自動のスプレー装置に関しては、圧縮空気によりバネの力に抗して作動させることができる。
【0003】
更に、丸いスプレー噴射物を扁平なスプレー噴射物に変形させるため、圧縮空気を、二つの対向する側からスプレー噴射物に向けて送ることが知られている。加えて、塗装材料を、スプレーノズルの前又は後に、高圧の電極によって静電的に充電(帯電)させ、圧縮空気を電極を通るように導き、それにより、電極に塗装材料が付着しないことが知られている。その他、弱い圧縮空気の流れを、スプレー装置の前端を通るように流し、それにより、噴霧された塗装材料粒子がスプレー装置の前端に溜まらないことが知られている。上記の弁の作動のための圧縮空気は、以下、作動空気と称する。他の圧縮空気流は、それらのうちの特定のものに言及するのでなければ、以下、それぞれ「稼働空気」又は「稼働空気流」と称する。作動空気と稼働空気流とを同時に動作させることは、稼働空気が有効になる前は、塗装材料が無制御に飛散するという危険がある。作動空気と稼働空気流とを同時に止めると、これもまた、対応する態様で、塗装材料のスプレー噴射が、もはや十分に制御されず、塗装ミスが生ずる、あるいは、塗装材料が、止めた後もなお、スプレー装置から滴るという危険がある。これらの不都合を防止するため、従来、費用のかかる電磁多弁装置および制御切換装置が知られており、これらにより、塗装工程を開始する際、稼働空気流のうちの少なくとも一つが先んじて、流されている場合には、次いで、塗装材料のための弁が先ず開くこと、及び、塗装材料流が先んじて止められている場合には、次いで、この少なくとも一つの稼働空気流が先ず止められることが確保される。
【0004】
スプレーノズルによる代わりに、回転噴霧要素又は別の技術によっても、塗装材料流を噴霧することができる。
稼働空気流は、それらがスプレー装置に別個の導管で供給される場合には、個々に制御することができるだけである。稼働空気流と作動空気とを制御する制御装置は、かなり(比較的)長い導管を介してスプレー装置から大きな間隔をおいて配置されているので、当該空気が制御装置からスプレー装置に達するまで、例えば、電気開閉装置又はロボットの制御部分に、長い遅延時間が生ずる。
スプレー装置は、異なる塗装対象物の間で、その都度、塗装作業を停止し、その後、改めて開始しなければならないため、就業時間の開始及び終了時だけでなく、就業時間の間に、何百回と開始させ、停止させることになる。対象物は、通常、自動移送装置によって一以上のスプレー装置のあるスプレーステーションに導かれて通り過ぎる。
【0005】
圧縮空気流は、先ず、スプレー装置において、(複数の)稼働空気流に、例えば、噴霧空気流と成形空気流とに分けられるが、その後、スプレー装置において、調節ネジによって噴霧空気及び成形空気の流量を調節することができる。しかし、それらの圧力は、互いに独立して調節することはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、塗装の開始時に、塗装材料の塊が、塗装対象物に吹き付けられることを回避すること、及び、スプレー装置において、その停止時に、塗装材料が後で滴ることを回避すること;嵩が大きく、高価な制御装置又は多弁装置を必要とすることなしに、異なる空気流及び塗装材料の開始と停止を互いに切り離して、制御又は規制することを可能にすること;操作の開始と停止の際、長い流体導管のため、反応が遅延することを回避することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は、スプレー装置を備え、スプレー装置に連結された少なくとも二つの流体通路を備えたスプレー塗装装置であって、少なくとも二つの流体通路は、弁装置を貫通し、弁装置は、これらの流体通路を開閉するため、案内ダクト内にスライドを有していることを特徴とし;これらの流体通路の第一の流体通路の一部が、案内ダクトに形成された制御圧力空間になっており、この制御圧力空間において、第一の流体通路の流体の圧力が、バネ手段の力に抗して閉位置から開位置へとスライドを移動させることができることを特徴とし、制御圧力空間は、一方は、流体制御されたスライド端面により、他方は、このスライドから隔たった対向面によって、スライドの長手方向に境界を画されていることを特徴とし、制御圧力空間は、案内ダクトのハウジングに、流体通路の流体入口と流体出口とを有し、制御圧力空間の流体入口は、スライドの何れの位置においても流体制御されたスライド端面に対して開いており、これに対し、スライドは、その閉位置では流体出口を覆い、その開位置では流体出口を制御圧力空間に解放することを特徴とし、スライドの閉位置では、流体制御されたスライド端面の第一の流体通路の流体出口からの距離が、流体通路のうちの少なくとも一つの第二の流体通路のスライドを貫通して延びる連結部の流体入口及び/又は流体出口からの距離よりも大きく、前記流体入口及び流体出口は、スライドが閉位置から開位置に移動する際に、第一の流体通路が開かれる前に、先ず初めに、第二の流体通路が開かれ、一方、スライドが開位置から閉位置に逆方向に移動する際に、第二の流体通路が閉じられる前に、先ず初めに、第一の流体通路が閉じられる態様で、第二の流体通路の案内ダクトに形成されていることを特徴とするスプレー塗装装置により解決される。
【0008】
本発明の別の特徴は、下位の請求項に含まれている。
空気流の代わりに、他の材料流を用いることもできるので、それらを、以下、まとめて「流体流」と称する。本発明により、電磁又は電気空圧式の多弁装置或いは費用のかかる制御切換を必要とすることなしに、全ての流体流は、新規な弁装置において、これらの流体流のうちの一つの圧力によって制御される。弁装置は、本発明により、スプレー装置に直接配置することができるので、弁装置は、その制御された流体流によって時間の遅延なしに、スプレー装置において有効になることができる。全ての流体流は、個々にスプレー装置に供給することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態につき、説明を加える。
図1には、スプレー装置2を備えたスプレー塗装装置が示されており、スプレー装置2は、回転−引張絞め具(迅速連結装置)6によって支持体4に取り付けられている。スプレー装置2は、アダプター8により、ロボット、持ち上げ台、取っ手または他の支持体(図示せず)に取り付けることができる。スプレー装置は、スプレー装置から隔たった場所、例えば、ロボット制御部分又はスイッチボードパネルに配置された制御装置9によって制御される。 スプレー装置は、液状又は粉末状の塗装材料のスプレー用に形成することができる。図1は、例として、塗装液用のスプレー装置2を軸方向断面図で示している。スプレー装置2のノズルヘッド10が、仕切りリング12及びノズル要素14を収容しており、成形空気30のための流体通路20と噴霧空気32のための流体通路22とを互いに分離している。空気分配部材16の突出部または角状部34が、形成空気−流体通路20の端部を形成し、塗装材料の噴流36を丸い横断面形状から扁平な横断面形状に変形するため、成形空気30は噴霧された塗装材料の噴流36に向けられる。塗装材料の静電的な荷電のための高圧電極38を、成形空気30の気流の中または近く、あるいは、適当な他の場所に配置することができる。袋ナット18が、スプレー装置2のハウジング40の要素を収容している。
【0010】
弁ニードル44が、付勢バネ50のバネ弾性力に抗して、作動装置48によって弁座46から離されると、塗装材料は、流体通路24を通じ、ノズル要素14の中央スプレー開口42に送られ、そこで、噴霧される。このスプレーノズル弁(塗装材料弁)44、46は付勢バネ50により閉じられ、作動圧縮空気が、作動空気−流体通路26を介して、制御装置9から気密室51に送られ、そこで、作動装置48のプランジャー52を、付勢バネ50に抗して、右に向かって移動させると、この作動圧縮空気によって、付勢バネのバネ弾性力に抗して開くことができる。弁ニードル44及びプランジャー52は、もう一方のバネ54によって、軸方向に合わせて保持されているので、それらは何時でも、一緒に軸方向に移動される。スプレーノズル弁44、46が閉じていると、塗装材料は、流体通路28を介して再循環することができる。
【0011】
アダプター8には、センサー62が固定されており、このセンサーは、センサー桿56と、機械的、誘導的、電気容量的又は光学的に協働し、それにより、弁ニードル44の軸方向位置と、それと共に、スプレーノズル弁44、46の開状態又は閉状態を検知し、遠隔伝送経路64、例えば、電気又は光学導体あるいは無線伝送経路を介して、制御装置9に伝える。
塗装対象物(図示せず)は、通常、移送装置によって、自動的にスプレー装置2に導かれて、通り過ぎる。ある対象物から別の対象物への交換の際には、塗装材料の供給は停止され、それにより、塗装材料は、周囲にある対象物を通過してそれらの対象物に吹き付けられることがない。そのため、塗装装置は、就業時間の間、非常にしばしば、操作を開始し、操作を停止しなければならない。このため、制御装置9の個々の流体通路20、22、24、26及び28が、操作を開始し、操作が停止されると、流体通路が非常に長いので、それによって反応の遅延が生じる。この不都合を防止するため、弁装置70が、スプレー装置2の付近またはスプレー装置2内、好ましくはアダプター8内に配置されている。弁装置70は、その他、噴霧空気及び成形空気が既にスプレー装置2から噴出している時に、その都度、弁装置は、はじめて、スプレーノズル弁44、46を開ける。また、逆に言えば、弁装置が噴霧空気及び成形空気を止める前に、弁装置は先ず初めに、スプレーノズル弁を閉じるという大きな利点を有している。それによって、全てのスプレーノズル弁44、46から噴出する塗装材料は、確実に秩序だって霧状にして飛ばされ、塗装材料は、塗装対象物に滴の形態で、到達することも、滴として落ちることもない。弁装置70は、スプレーノズル弁44、46を作動させる弁装置によって制御される圧力が、弁装置70も作動させるため、制御装置9に高価な電磁多弁構成又は高価なコンピュータ制御を必要としないという別の利点を有している。弁装置70の幾つかの実施の形態を、図2〜図8を参照して以下に説明する。これらの図面において、弁装置70は、異なる変更形態に対応して、70.1、70.2、70.3及び70.4で通し番号が付されている。
【0012】
弁装置70は、図2では閉位置に、図3では開位置に描かれており、これらの位置の間を、弁スライド74が、弁ハウジング72のスライド案内ダクト76内を、スライドの長手方向に距離「X」だけ軸方向に移動することができる。スライド74は、案内ダクト76の壁に対して封止材料、例えば、O−リング69によって気密になっている。作動空気通路26の一部が、案内ダクト76内に形成された制御圧力空間88を通っており、この制御圧力空間において、スプレーノズル弁44、46のための作動空気の圧力が、スライド74を、押圧バネ(バネ手段)86の力に抗して、図2の閉位置から図3の開位置に軸方向に移動させることができる。作動空気の圧力が低下すると、スライド74が、バネ86によって図3の開位置から図2の閉位置に後退させられる。制御圧力空間88は、スライドの端面(流体制御されたスライド端面)90と内側ハウジング端面92との間にスライド74の一端に接して形成されている。押圧バネ86は、スライドの他端に当接しており、反対側に向いたスライドの端面91とそれに向かい合った内側ハウジング端面93との間に挟み込まれている。スライド74の軸方向の運動は、ストッパー94及び95によって制限されている。
【0013】
案内ダクト76は、ハウジング72において、制御圧力空間88の領域に、作動空気通路26の流体入口78と流体出口82とを有している。流体入口78は、制御圧力空間88に対して、スライド74が何れの軸方向位置にあっても、常時開いており、そのため、図示の側壁に形成する代わりに、スライド74の全ての軸方向位置において、軸方向の間隔をおいてスライドの端面90と向かい合って制御圧力空間88の境界をなしているハウジングの端面92に形成することもできる。この間隔により、作動圧縮空気が、全ての軸方向スライド位置で、作動圧縮空気の流体入口78を通って、制御圧力空間88内に到達できることが確保される。スライド74の図2に示す閉位置を基準にすると、作動空気通路26の流体出口82は、制御圧力空間88の境界をなすスライドの端面90から流体入口78よりも大きな間隔をおいて配置されている。
【0014】
制御圧力空間88の境界をなすスライドの端面90から、作動空気−流体出口82よりも大きな間隔をおいて、案内ダクト76には、少なくとも一つの別の流体入口80と少なくとも一つの別の流体出口84とが備わっており、これらは、図2に示す閉位置では互いから隔てられ、図3に示す開位置では互いに連通し、もう一つの流体のための弁装置70.1を貫通する別の部分を形成している。実施例の説明のため、この別の流体は、噴霧空気通路22の噴霧空気であると仮定する。この代わりに、成形空気通路20又はスプレー装置2に空気を供給するための別の空気通路でもよい。噴霧装置2には、噴霧空気なしで、成形空気あり又はなしで稼働するものがあり、或いは噴霧装置をきれいに保つため、噴霧装置2の外面に沿って流れる空気ありで、稼働するものもある。噴霧空気通路の流体入口80及び流体出口82は、作動空気通路26の流体入口78から流体出口82の軸方向距離よりも短い互いから離れた軸方向距離「Y」を有している。一方の側にある入口78及び80と、もう一方の側にあるそれらの出口82及び84との間には、それぞれ一つずつ封止手段69があり、それによって、それらの入口と出口は、図2に示す閉位置では、互いから隔てられている。異なる軸方向距離「X」及び「Y」により、図2の閉位置から図3の開位置へのスライド74の運動において、作用空気通路26の流体入口78と流体出口82とが、より長い距離「X」の後で互いに連通される前に、噴霧空気通路22の流体入口80と流体出口84とが、先ず初めに、短い距離「Y」の後で、スライド74に形成された連結部98介して互いに流通可能に連通されるということが達成される。
【0015】
反対に、スライド74が、図3の開位置から図2の閉位置に移動されると、制御スライド74が、噴霧空気通路22の流体出口84を流体入口80から隔てる前に、スライドは、その制御圧力空間88の境界をなすスライド端面90で、先ず初めに、作用空気通路26の流体出口82を、流体入口78から隔てることが達成される。それにより、スプレー装置2のスプレー開口42における塗装材料の放出の前、間および後に、別の流体(この場合には噴霧空気通路22の噴霧空気)も存在し、塗装材料の秩序だった噴霧をもたらすことが保証される。スライド74に形成された連結部98は、噴霧空気通路22の流体出口84の軸方向においてより近くに位置する端部102と、制御圧力空間の桿端部(コルベン)端面90に向かう方向に軸方向から隔たった端部104とを有している。これら二つの端部102及び104は、スライド74の全ての軸方向位置において、連結部98が、噴霧空気通路22の流体入口80と流通可能に連通されているかぎりは、軸方向に隔てられて位置している。別の応用によれば、別の流体通路22の流体出口84が流体入口として、流体入口80が流体出口として働くことができる。即ち、流体通路22のそれらの配管を交換することができる。
【0016】
連結部98は、図2及び図3に対応して、スライド74に形成された環状溝であるのが好ましく、その端面102及び104の間の軸方向の長さが、短い道のり「Y」に、流体通路22帰属の流体入口80及び/又は流体出口84の軸方向の幅を加えたものと、少なくとも同程度の大きさであるのが好ましい。
バイパス106が、より狭い絞り管路として形成され、作動空気通路26の流体出口82を、スライド74を迂回して全ての軸方向スライド位置において、制御圧力空間88に連通させている。それにより、スライドが図3の開位置から図2の閉位置へと軸方向に移動される際、作動空気通路26のこの流体出口82がスライド64(74)によって閉じられた時、制御圧力空間88内の作動空気の圧力は、この流体出口82に向かって低下することができる。
【0017】
図4は、弁装置の別の実施の形態70.2を示している。この実施の形態は、原則的に、図1及び図2による実施の形態に対応するものであり、そのため、同様の部分には同様の参照番号が付してある。この実施の形態には、作動空気通路26に加えて、他の一つの流体通路だけでなく、他の二つの流体通路、この実施例では、噴霧空気通路22及び成形空気通路20が、この形態を貫通して通されているという基本的な相違がある。噴霧空気通路22の流体入口80と流体出口84との連通及び分離のためのスライド74の軸方向の運動経路は、「Y1」で示され、成形空気通路20の流体出口83からの流体入口79の分離又は連通のためのスライド74の軸方向の運動経路は、「Y2」で示されている。二つの運動経路「Y1」及び「Y2」の軸方向の長さは、同じでも異なっていてもよく、それぞれ、作動空気通路26の流体入口78と流体出口82との互いの連通または互いからの分離のためのスライド74の軸方向の運動経路「X」よりも、かなり短くてよい。スライド74に形成された成形空気通路20の連結部が、図4に101で示されている。
【0018】
図4が示すように、噴霧空気通路22の流体入口80は、案内ダクト76に関して正反対に流体出口84と向かい合っているのがよく、流体入口79は、正反対に流体出口83と向かい合っているのがよい。
図5及び図6による弁装置の第三の実施の形態70.3において、図4の噴霧空気通路22の代わりのものと、成形空気通路20の代わりのものである二つの図2及び図3による弁装置が、並列に並んで配置されている。それらの装置の制御圧力空間88は、流通可能に並列に連結されており、ここで、流体入口78は、作動空気通路26の上流側の分枝と互いに連通され、流体出口82は、作動空気通路26の下流側の分枝と互いに連通されている。
図7では閉位置に図8では開位置に示す双弁装置70.4において、互いに対置された二つのスライド74が、それらのスライドが(一つの)共通の制御圧力空間88を有し、この空間は両側がそれぞれ二つのスライド74のうちの一つのスライド端面90によって軸方向に限定されている態様で、(一つの)共通の案内ダクト76内に配置されている。スライド端面90の互いからの最小の軸方向間隔は、それらのストッパー94によって規定され、それらストッパーは、図7に示す閉位置では、軸方向に互いに当接している。押圧バネ86が、スライド74の互いに対置されて、離れて配置された外側端面91に当接して配置されている。制御圧力空間88は、作動空気通路26の上流側には、唯一つの流体入口78を有しているだけであるが、作動空気通路26の下流側には、二つの流体出口82を有しており、それらのうちのそれぞれ一方及びもう一方が二つのスライド74に割り当てられる。右側の制御スライド74の軸方向領域には、噴霧空気通路22の流体入口80と流体出口84とがハウジング72に形成され、それらの間で、このスライド74とハウジング72が弁120を構成し、この弁は、何時も、右側のスライド74が図7に示す閉位置から右に図8に示す開位置へと移動される際、右側のスライド74が作動空気通路26の流体入口78と流体出口82との間の通路を開ける前に、右側のスライド74によって開けられる。逆に言えば、右側のスライド74が図8の開位置から図7の閉位置へと左に移動される際、右側のスライド74が弁120を閉じる前に、制御圧力空間88を貫通して通じている流体入口78と流体出口82との連絡が遮断される。この右側に示すスライド74のように、図7および図8で左側に示すスライド74も対応して働く。左側のスライドは、制御圧力空間88内の作動空気の圧力が、押圧バネ86の方が強くなるまで下がった時に、左側のスライドが図7の閉位置から図8の開位置へと左に移動される際、左側のスライドが作動空気通路26の流体入口78を流体出口82と連通させる前に、成形空気通路26の流体入口79を流体出口83と流通可能に連通させる。更に、左側のスライド74は、左側のスライドが図8の開位置から図7の閉位置へと左に移動される際、成形空気通路20の流体入口79と流体出口83との間の連絡を遮断する。両方のスライド74の押圧バネ86は、両方のスライド74が、開位置方向又は閉位置方向に、同じまたは異なる軸方向の道のり(距離)だけ同時に移動されるように、形成することができる。
【0019】
全ての実施の形態において、制御装置9は、作業の開始時において、全ての流体通路の圧縮空気(作動空気、成形空気、噴霧空気)、好ましくは、スプレーノズル弁44、46への塗装材料の供給も同時に、開始し、作業の終了時に、再び全ての作動を停止させる。作業の開始と作業の終了との間に一時的にのみ、作動を開始し、作動を停止させるためには、制御装置9によって、流体通路26の作動空気のみが作動させられ、作動を停止させられ、一方、制御装置は、全ての他の流体を作動状態に維持する。
弁装置70.1、70.2、70.3及び70.4は、スプレー装置のみならず、説明した装置及び目的以外の装置及び目的にも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスプレー塗装装置の部分断面図である。
【図2】本発明による弁装置の第一の実施の形態の拡大した長手方向断面図である。
【図3】開位置にある図2の弁装置を示す図である。
【図4】閉位置にある本発明による弁装置の第二の実施の態様の模式的な軸方向断面図である。
【図5】本発明に係る弁装置の第三の実施の形態の模式的な正面図である。
【図6】図5の弁装置の模式的な平面図である。
【図7】閉位置にある本発明による弁装置の第三の実施の形態の拡大した軸方向断面図である。
【図8】開位置にある図7の弁装置を示す図である。
【符号の説明】
20、22、26 流体通路
70 弁装置
72 ハウジング
74 スライド
76 案内ダクト
78、79、80 流体入口
82、83、84 流体出口
86 バネ手段
88 制御圧力空間
90、92 対向面
98 連結部

Claims (10)

  1. スプレー装置を備え、スプレー装置に連結された少なくとも二つの流体通路を備えたスプレー塗装装置であって、
    少なくとも二つの流体通路(26、22;26、22、20)は、弁装置(70)を貫通し、弁装置は、これらの流体通路を開閉するため、案内ダクト(76)内にスライド(74)を有していることを特徴とし;これらの流体通路の第一の流体通路(26)の一部が、案内ダクト(76)に形成された制御圧力空間(88)になっており、この制御圧力空間において、第一の流体通路(26)の流体の圧力が、バネ手段(86)の力に抗して閉位置から開位置へとスライド(74)を移動させることができることを特徴とし;制御圧力空間(88)は、一方は、流体制御されたスライド端面(90)により、他方は、このスライド(74)から隔たった対向面(90、92)によって、スライドの長手方向に境界を画されていることを特徴とし;制御圧力空間(88)は、案内ダクト(76)のハウジング(72)に、流体通路(26)の流体入口(78)と流体出口(82)とを有し、制御圧力空間の流体入口(78)は、スライド(74)の何れの位置においても流体制御されたスライド端面(90)に対して開いており、これに対し、スライド(74)は、その閉位置では流体出口(82)を覆い、その開位置では流体出口(82)を制御圧力空間(88)に解放することを特徴とし、スライド(74)の閉位置では、流体制御されたスライド端面(90)の第一の流体通路(26)の流体出口(82)からの距離が、流体通路のうちの少なくとも一つの第二の流体通路(20、22)のスライド(74)を貫通して延びる連結部(98)の流体入口(80、79)及び/又は流体出口(82)からの距離よりも大きく、前記流体入口及び流体出口は、スライド(74)が閉位置から開位置に移動する際に、第一の流体通路(26)が開かれる前に、先ず初めに、第二の流体通路(22、20)が開かれ、一方、スライド(74)が開位置から閉位置に逆方向に移動する際に、第二の流体通路(22、20)が閉じられる前に、先ず初めに、第一の流体通路(26)が閉じられる態様で、第二の流体通路(20、22)の案内ダクト(76)に形成されていることを特徴とするスプレー塗装装置。
  2. 連結部(98)は、スライド(74)の周に形成された凹部を有し、これらの凹部は、スライドの長手方向において、第二の流体通路(22、20)の流体入口(80、79)及び/又は流体出口(84、83)よりも長いことを特徴とする請求項1記載のスプレー塗装装置。
  3. バネ手段(86)は、流体圧力により制御されるスライド端面(90)から隔たったスライド(74)の端に当接して配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスプレー塗装装置。
  4. スライド(74)には、少なくとも二つの第二の流体通路(22、20)の流体入口(80、79)と流体出口(84、83)との連通及び分断のための少なくとも二つの連結部(98)が備わっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のスプレー塗装装置。
  5. 対向面は、ハウジング(72)の端面(92)であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスプレー塗装装置。
  6. 対向面は、別のスライド(74)の流体圧力により制御されるスライド端面(90)であり、このスライドは、第一のスライド(74)に対向して配置され、それにより、何時も時間的に、第一の流体通路(26)よりも先に開け、第一の流体通路(26)よりも後に閉めるため、別のバネ手段(86)の力に抗して、制御圧力空間(88)内の第一の流体通路(26)の同じ流体によって制御されることを特徴とする請求項1〜4の一つに記載のスプレー塗装装置。
  7. 少なくとも二つの制御圧力空間(88)が備わっており、これらは、各々、少なくとも一つのスライド(74)によって、前記の態様で境界を画されていることを特徴とし、第一の流体通路(26)は、並列な通路部分(78)を介して、全ての制御圧力空間(88)に通されており、制御圧力空間は、各々、第一の流体通路(26)のこれらの並列な通路部分の各々のための流体入口(78)及び流体出口(82)を有していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のスプレー塗装装置。
  8. 弁装置は、アダプター(8)に収容されており、アダプターを介して、スプレー装置(2)を支持体に固定することができることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のスプレー塗装装置。
  9. スプレー装置(2)とアダプター(8)とは、迅速連結装置(6)によって、互いに着脱可能に連結されていることを特徴とする請求項8記載のスプレー塗装装置。
  10. 第一の流体通路(26)は、塗装材料弁(44、46)の空気圧作動のため、その流体出口(82)の下流で圧力空間(51)に連結されており、塗装材料弁は、スプレー装置(2)に収容されており、塗装材料流の解放又は遮断の目的で、第一の流体通路(26)の圧縮空気によって作動させることができることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のスプレー塗装装置。
JP00054398A 1996-12-27 1998-01-05 スプレー塗装装置 Expired - Lifetime JP3923639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19654514A DE19654514A1 (de) 1996-12-27 1996-12-27 Sprühbeschichtungseinrichtung
DE19654514:5 1996-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10192744A JPH10192744A (ja) 1998-07-28
JP3923639B2 true JP3923639B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=7816316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00054398A Expired - Lifetime JP3923639B2 (ja) 1996-12-27 1998-01-05 スプレー塗装装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0850694B1 (ja)
JP (1) JP3923639B2 (ja)
DE (2) DE19654514A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933440A1 (de) * 1999-07-16 2001-01-18 Bayer Ag Dispergierdüse mit variablem Durchsatz
ITTV20010008A1 (it) * 2001-01-17 2002-07-17 Hip Srl High Ind Performance S Testata di splmatura particolarmente per materiale termoplastico
DE10153142A1 (de) 2001-10-27 2003-05-22 Itw Oberflaechentechnik Gmbh Ventilnadel, insbesondere für Spritzbeschichtungsflüssigkeit
DE102004024147A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 L + N Plast Vertriebs Gmbh Farbspritzpistole
DE202012006182U1 (de) * 2012-06-27 2013-07-01 Harald Adolf Sonnleitner Zerstäuber zum Zerstäuben eines Beschichtungsmittels
AU2016259352B2 (en) 2015-12-04 2022-06-30 Joy Global Underground Mining Llc Spray nozzle for underground roof support
DE102022101089A1 (de) * 2022-01-18 2023-07-20 Krautzberger Gmbh Spritzapparat mit Vorluftsteuerung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1750348U (de) * 1957-06-11 1957-08-08 Peter Ilmberger Spritzmaschine zum auftragen von farben, lacken und aehnlichen zerstaeubbaren stoffen auf beliebeg geformte koerper.
US3653599A (en) * 1970-05-19 1972-04-04 Speco Inc Fluid spray apparatus
US3841555A (en) * 1972-08-14 1974-10-15 D Lilja Spray apparatus and method
US3937253A (en) * 1973-11-08 1976-02-10 Lilja Duane F Multiple fluid dispensing apparatus
US4365754A (en) * 1980-06-19 1982-12-28 Acheson Industries, Inc. Spray assembly construction
US4380320A (en) * 1981-02-25 1983-04-19 Nordson Corporation Electrostatic powder spray gun nozzle
US4426039A (en) * 1982-01-11 1984-01-17 Graco Inc. Spray gun control valve
DE3238201A1 (de) * 1982-10-15 1984-06-20 Oskar Frech GmbH + Co, 7060 Schorndorf Spruehkopf, insbesondere zum auftragen und verteilen von trennmittel auf druck- und spritzgussformen
US4522374A (en) * 1983-03-03 1985-06-11 Mac Valves, Inc. Valve spool
DE3317449C2 (de) * 1983-05-13 1986-07-03 Ecker Maschinenbau GmbH, 6680 Neunkirchen Sprühventil für die Gruppenbedüsung des Schildausbaues
US4613082A (en) * 1984-07-06 1986-09-23 Champion Spark Plug Company Electrostatic spraying apparatus for robot mounting
DE3505619C2 (de) * 1985-02-19 1986-12-11 Kopperschmidt-Mueller Gmbh & Co Kg, 4800 Bielefeld Verfahren zum Beschichten von Gegenständen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0243104B1 (en) * 1986-04-18 1998-07-08 Fluid Technology Limited Fluid injection system
DE3644184A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Frech Oskar Gmbh & Co Spruehkopf, insbesondere zum auftragen und verteilen von spruehmittel auf druckgiess- und gesenkschmiedeformen
DE3709956A1 (de) * 1987-03-26 1988-10-06 Laszlo Ferenc Dipl Ing Matefi Universal-regulierbares zwei-fluid/luft steuer-spruehventil
DE3836051A1 (de) * 1988-05-18 1989-11-30 Schuetze Alfred App Spritzvorrichtung und verfahren zur steuerung derselben
CA1336373C (en) * 1988-09-21 1995-07-25 Nordson Corporation Apparatus for spraying hot melt adhesives
FR2662620A1 (fr) * 1990-05-31 1991-12-06 Sames Sa Installation de projection de produit de revetement pulverise a debit controle.
US5165604A (en) * 1991-10-03 1992-11-24 Copp Jr William H Air supply and control assembly for an automatic spray gun
DE4242715C2 (de) * 1991-12-17 2000-05-31 Krautzberger Gmbh Adapter mit Regelventil für automatische Material-Spritzvorrichtung
DE4416311A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Itw Oberflaechentechnik Gmbh Sprühgerät-Befestigungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0850694A1 (de) 1998-07-01
EP0850694B1 (de) 2003-03-05
DE19654514A1 (de) 1998-07-02
JPH10192744A (ja) 1998-07-28
DE59709434D1 (de) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294411A (en) Electrostatic spray gun
US5402826A (en) Coupling device
US4852773A (en) Adjustable flow applicator for a positive displacement constant flow-rate dispenser
JPS5941784B2 (ja) フンムザイリヨウキリカエソウチ
JP3923639B2 (ja) スプレー塗装装置
JPH06154660A (ja) スプレーノズル装置
JPH0659424B2 (ja) ロボツトに取り付ける静電式スプレー装置
US5341990A (en) Apparatus and method for dispensing electrically conductive coating material including a pneumatic/mechanical control
CN107427850B (zh) 具有空气环喷嘴组件的喷枪
JPH09508578A (ja) ホットメルト接着剤スプレ装置
RU2205704C2 (ru) Распылитель
EP1521642B1 (en) Device for the application of a fluid
KR101649161B1 (ko) 코팅 제품 스프레이용 밸브, 및 그 밸브를 포함하는 스프레이건
US2584178A (en) Spray gun
US20190076857A1 (en) Simplified airless spray gun
US3987811A (en) Control valve mechanism for cleaning apparatus using fluids
CN106660062A (zh) 用于涂装介质的更换装置和用于对物体进行涂装的涂装系统
CA2434678A1 (en) Air-assisted air valve for air atomized spray guns
US4692358A (en) Apparatus and method for applying material to articles
US3598322A (en) Two-material spray gun
US5351715A (en) Integrally piloted, pneumatically actuated valves
JPS63360Y2 (ja)
JPH0516469Y2 (ja)
CA2113859C (en) System for changing coating material in a dispenser
JPH0137727Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6