JP3922596B2 - 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製法 - Google Patents

置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3922596B2
JP3922596B2 JP21940996A JP21940996A JP3922596B2 JP 3922596 B2 JP3922596 B2 JP 3922596B2 JP 21940996 A JP21940996 A JP 21940996A JP 21940996 A JP21940996 A JP 21940996A JP 3922596 B2 JP3922596 B2 JP 3922596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
benzenedithiol
metal complex
substituted
substituted benzenedithiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21940996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1045767A (ja
Inventor
千芳 平子
道夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP21940996A priority Critical patent/JP3922596B2/ja
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to PCT/JP1997/000858 priority patent/WO1997034903A1/ja
Priority to DE69713471T priority patent/DE69713471T2/de
Priority to EP97907350A priority patent/EP0841340B1/en
Priority to ES97907350T priority patent/ES2177943T3/es
Priority to CA002219796A priority patent/CA2219796C/en
Priority to US08/945,077 priority patent/US5856520A/en
Priority to MX9708638A priority patent/MX9708638A/es
Priority to CA002481264A priority patent/CA2481264C/en
Priority to TW086103419A priority patent/TW434245B/zh
Publication of JPH1045767A publication Critical patent/JPH1045767A/ja
Priority to US09/165,419 priority patent/US5959152A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3922596B2 publication Critical patent/JP3922596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、金属錯体およびその製造方法、特に、置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
各種光記録ディスクの記録層には、光情報記録媒体として、耐熱性および耐水性の良好なインドレニン系シアニン色素が好ましく用いられている(特開昭59−24692号公報等)。ところが、インドレニン系シアニン色素は、再生光の繰返し照射による再生劣化や明室保存下での光劣化が生じ易いため、当該色素を用いた記録層は長期間安定に使用するのが困難である。このため、インドレニン系シアニン色素を用いて記録層を形成する場合は、一重項酸素クエンチャーとして機能し得る金属錯体を当該色素に混合し、この混合物を溶媒に溶解した塗布液を光記録ディスクの樹脂基体に塗布して記録層を形成するようにしている(例えば、特開昭59−55794号公報等)。このような金属錯体は、一重項酸素クエンチャーとして機能し得るだけではなく、さらに光情報記録媒体そのものとしても利用可能なものであれば、より広汎な有用性が期待できる。
【0003】
本発明の目的は、光情報記録媒体または一重項酸素クエンチャーとして有用な金属錯体を実現することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、下記の一般式(1)で示される新規な置換金属ベンゼンジチオール金属錯体を見出した。また、下記の一般式(2)で示される置換ベンゼンジチオール化合物および下記の一般式(3)で示される置換ジブロモベンゼン化合物が一般式(1)で示される金属錯体の製造用中間体として有用であることを見出し、本発明に到達した。
【0005】
即ち、本発明に係る置換ベンゼンジチオール金属錯体は、下記の一般式(1)で示されるものである。
【0006】
【化7】
Figure 0003922596
【0007】
式中、Rはアリール基を、Mは遷移金属を、A+ は第4級アンモニウム基をそれぞれ示している。ここで、遷移金属は、通常、銅、コバルトまたはニッケルである。
このような置換ベンゼンジチオール金属錯体は、例えば、下記の一般式(1−a)で示される4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオール金属錯体である。
【0008】
【化8】
Figure 0003922596
【0009】
式中、Mは遷移金属を、A+ は第4級アンモニウム基をそれぞれ示している。また、本発明に係る置換ベンゼンジチオール金属錯体の製造方法は、上述の一般式(1)で示される置換ベンゼンジチオール金属錯体の製造方法である。この方法は、下記の一般式(2)で示される置換ベンゼンジチオール化合物を、遷移金属の塩および第4級アンモニウム塩と反応させる工程を含んでいる。
【0010】
【化9】
Figure 0003922596
【0011】
式中、Rはアリール基を示している。
この製造方法において用いられる遷移金属の塩は、例えば、銅塩、コバルト塩またはニッケル塩である。また、この製造方法では、通常、置換ベンゼンジチオール化合物を、アルコキシドの存在下で遷移金属の塩および第4級アンモニウム塩と反応させる。
【0012】
本発明に係る置換ベンゼンジチオール化合物は、下記の一般式(2)で示されるものである。
【0013】
【化10】
Figure 0003922596
【0014】
式中、Rはアリール基を示している。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明に係る置換ベンゼンジチオール金属錯体は、下記の一般式(1)で示される。
【0018】
【化12】
Figure 0003922596
【0019】
一般式(1)中、Rはアリール基を示している。ここでのアリール基は、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基および炭素数が1〜4の置換基を有するアリール基を挙げることができる。なお、炭素数が1〜4の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基およびsec−ブチル基を挙げることができる。
【0020】
また、一般式(1)において、Mは遷移金属を示している。ここで、遷移金属は、特に限定されるものではないが、例えば、銅、コバルトおよびニッケルを挙げることができる。
【0021】
さらに、一般式(1)において、A+ は、第4級アンモニウム基を示している。具体的には、テトラ−n−ブチルアンモニウム基、テトラエチルアンモニウム基、テトラフェニルアンモニウム基、テトラベンジルアンモニウム基、トリメチルベンジルアンモニウム基を例示することができる。
【0022】
なお、上述の一般式(1)で示される置換ベンゼンジチオール金属錯体の具体例としては、例えば、下記の一般式(1−a)で示される4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオール金属錯体を挙げることができる。一般式(1−a)において、MおよびA+ は、上述の一般式(1)の場合と同様である。
【0023】
【化13】
Figure 0003922596
【0024】
次に、上述の一般式(1)で示される置換ベンゼンジチオール金属錯体の製造方法について説明する。
一般式(1)で示される置換ベンゼンジチオール金属錯体は、1,2−ジブロモベンゼンを出発原料とし、これから合成される中間体を経て合成することができる。以下、製造方法を工程毎に具体的に説明する。
【0025】
(工程1)
この工程では、溶媒中で1,2−ジブロモベンゼンを発煙硫酸と反応させ、3,4−ジブロモベンゼンスルホン酸を合成する。
ここで用いる発煙硫酸の量は、SO3 を基準として1,2−ジブロモベンゼンに対して1.0〜2.0倍モルに設定するのが好ましく、1.1〜1.5倍モルに設定するのがより好ましい。また、この反応で用いられる溶媒は、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−エチレンジクロライド等のハロゲン化炭化水素溶媒が好ましい。
【0026】
反応時の温度は、50〜100℃の範囲に設定するのが好ましく、65〜80℃に設定するのがより好ましい。また、反応時間は、反応温度により最適条件が異なるが、通常1〜4時間である。
【0027】
(工程2)
工程1で得られた3,4−ジブロモベンゼンスルホン酸に塩化チオニルを反応させて3,4−ジブロモベンゼンスルホニルクロライドを合成する。
ここで用いる塩化チオニルの使用量は、通常、3,4−ジブロモベンゼンスルホン酸に対して1.0〜2.5倍モル、好ましくは1.5〜2.2倍モルである。
【0028】
この反応の際には、工程1の場合と同様に、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−エチレンジクロライドなどのハロゲン化炭化水素溶媒やベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒が好ましく用いられる。ここで、次の工程3において用いる一般式(a)の化合物としてベンゼンを用いる場合は、溶媒としてベンゼンを用いると本工程と次の工程3とを連続して実施することができるため、作業効率性や収率等の点で有利である。また、反応温度は、50〜80℃に設定するのが好ましく、55〜75℃に設定するのがより好ましい。さらに、反応時間は、反応温度により最適条件が異なるが、通常1〜4時間である。
【0029】
(工程3)
工程2で得られた3,4−ジブロモベンゼンスルホニルクロライドを下記の一般式(a)で示される化合物中に溶解させ、この溶液に塩化アルミニウムを添加して反応させて4−アリールスルホニル−1,2−ジブロモベンゼン(置換ジブロモベンゼン化合物)を合成する。なお、一般式(a)中のRは、上述の一般式(1)の場合と同様である。
【0030】
【化14】
RH ・・・(a)
【0031】
ここで、上述の一般式(1−a)で示される4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオール金属錯体を製造する場合には、一般式(a)の化合物としてRがフェニル基であるベンゼンを用いる。
【0032】
この反応の際に用いられる上述の一般式(a)で示される化合物の使用量は、通常、工程2で得られた3,4−ジブロモベンゼンスルホニルクロライドに対して1.0倍モル以上であるが、上述のように溶媒としても用いられているため、その分を考慮すると8.0〜15.0倍モルに設定するのが好ましい。
【0033】
また、この工程で用いられる塩化アルミニウムの使用量は、3,4−ジブロモベンゼンスルホニルクロライドに対して0.5〜2.5倍モルに設定するのが好ましく、1.0〜1.5倍モルに設定するのがより好ましい。
【0034】
この工程での反応温度は、15〜40℃に設定するのが好ましく、20〜30℃に設定するのがより好ましい。また、反応時間は、反応温度により最適条件が異なるが、通常1〜3時間である。
【0035】
なお、この工程において得られる4−アリールスルホニル−1,2−ジブロモベンゼンは、下記の一般式(3)で示される。一般式(3)中のRは、上述の一般式(1)中のRと同様である。
【0036】
【化15】
Figure 0003922596
【0037】
(工程4)
工程3で得られた4−アリールスルホニル−1,2−ジブロモベンゼンの臭素基をメルカプト基に置換し、下記の一般式(2)で示される4−アリールスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールを合成する。なお、一般式(2)中のRは、上述の一般式(1)中のRと同様である。
【0038】
【化16】
Figure 0003922596
【0039】
ここでは、例えば特開平6−25151号公報や特開平5−117225号公報等に記載された方法に従って、臭素基とメルカプト基との置換を行なうことができる。具体的には、工程3で得られた4−アリールスルホニル−1,2−ジブロモベンゼンを、鉄粉と硫黄末とを触媒として水硫化ナトリウムと反応させると、臭素基がメルカプト基に置換され、目的とする4−アリールスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールが得られる。
【0040】
ここで用いられる水硫化ナトリウムの使用量は、通常、4−アリールスルホニル−1,2−ジブロモベンゼンに対して1.5〜4.0倍モル、好ましくは1.8〜2.5倍モルである。また、触媒として用いる鉄粉の使用量は、通常、4−アリールスルホニル−1,2−ジブロモベンゼンに対して0.4〜2.0倍モル、好ましくは0.5〜1.0倍モルである。さらに、触媒として用いる硫黄末の使用量は、通常、4−アリールスルホニル−1,2−ジブロモベンゼンの1.0〜20.0重量%、好ましくは1.0〜5.0重量%である。
【0041】
なお、この工程での反応温度は、60℃以上に設定するのが好ましく、70〜120℃に設定するのがより好ましい。
【0042】
(工程5)
工程4で得られた4−アリールスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールを低級アルコール中において遷移金属の塩および第4級アンモニウム塩と反応させ、一般式(1)で示される置換ベンゼンジチオール金属錯体を得る。
【0043】
ここで用いられる低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノールなどを挙げることができる。このうち、経済性の点でメタノールを用いるのが好ましい。
【0044】
また、遷移金属の塩としては、目的とする置換ベンゼンジチオール金属錯体の一般式(1)中に含まれる遷移金属(M)の塩が用いられる。遷移金属の塩の具体例としては、塩化銅(II),塩化コバルト,塩化ニッケル(II),臭化銅(II),臭化コバルト,ヨウ化コバルトおよびヨウ化ニッケルなどの遷移金属のハロゲン化物、硝酸銅,硝酸コバルトなどの硝酸塩、硫酸銅,硫酸コバルトなどの硫酸塩、酢酸銅,酢酸コバルトなどの酢酸塩を挙げることができる。なお、遷移金属の塩として好ましいものは、経済性や反応性等の点でハロゲン化物、特に塩化物である。
【0045】
なお、遷移金属の塩の使用量は、4−アリールスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールに対して0.3〜10倍モルに設定するのが好ましい。0.3倍モル未満の場合は収率が低く、逆に10倍モルを超えて使用しても収率は向上せず不経済である。
【0046】
さらに、第4級アンモニウム塩としては、目的とする置換ベンゼンジチオール金属錯体の一般式(1)中に含まれる第4級アンモニウム基(A+ )の塩が用いられる。具体的には、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラフェニルアンモニウムブロマイド、テトラフェニルアンモニウムクロライド、テトラベンジルアンモニウムブロマイド、テトラベンジルアンモニウムクロライド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライドなどを例示することができる。なお、これらの第4級アンモニウム塩のうち好ましいものは、経済性や反応性等の点でテトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイドおよびテトラエチルアンモニウムクロライドである。
【0047】
このような第4級アンモニウム塩の使用量は、4−アリールスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールに対して0.3〜1.0倍モルに設定するのが好ましく、0.4〜0.9倍モルに設定するのがより好ましい。0.3倍モル未満の場合は収率が低く、逆に1.0倍モルを超えて使用しても収率は向上せず不経済である。
【0048】
なお、この工程での反応は、収率を高めることができることから、アルコキシドの存在下で実施するのが好ましい。ここで利用可能なアルコキシドとしては、例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウム−tert−ブチラートなどが挙げられるが、経済性の点でナトリウムメチラートを用いるのが好ましい。
【0049】
このようなアルコキシドを用いる場合、その使用量は、4−アリールスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールに対して1.5〜10倍モルに設定するのが好ましく、2.0〜3.0倍モルに設定するのがより好ましい。1.5倍モル未満の場合は収率が高まりにくく、逆に10倍モルを超えて使用しても収率は向上せず不経済である。
【0050】
この工程での反応温度は、60〜100℃に設定するのが好ましく、65〜90℃に設定するのがより好ましい。なお、反応時間は、反応温度により最適条件が異なるが、通常1〜3時間である。
【0051】
上述の工程を経て得られる本発明の置換ベンゼンジチオール金属錯体は、光情報記録媒体そのものとして、または一重項酸素クエンチャーとして有用である。
【0052】
【実施例】
実施例1(置換ベンゼンジチオール金属錯体の製造)
撹拌装置、冷却器および温度計を装着した300mlの四つ口フラスコを用意し、これに1,2−エチレンジクロライド80gおよび1,2−ジブロモベンゼン51g(0.22モル)を加えて窒素ガスを緩やかに通じながら60%発煙硫酸38g(0.29モル)を滴下し、70℃で2時間反応させた。反応生成液を冷却後に濾過して乾燥し、51gの粗3,4−ジブロモベンゼンスルホン酸を得た。
【0053】
次に、撹拌装置、冷却器および温度計を装着した500mlの四つ口フラスコを用意し、これに得られた粗3,4−ジブロモベンゼンスルホン酸51g、ベンゼン155g(1.98モル)、N,N−ジメチルホルムアミド20gを加え、さらに塩化チオニル27g(0.23モル)を滴下して60〜65℃で1時間反応させた。この反応生成液を室温まで冷却した後に水300g中に滴下し、0〜10℃で0.5時間撹拌した。
【0054】
得られた反応生成液を分液し、水層を除去して得られた有機層280gに塩化アルミニウム28g(0.21モル)を添加して75℃で1時間反応させた。これに水300gをさらに添加し、分液して水層を除去した後に溶媒を減圧留去して4−フェニルスルホニル−1,2−ジブロモベンゼン38gを得た。収率は47%であった。
【0055】
得られた4−フェニルスルホニル−1,2−ジブロモベンゼンの構造式は下記の通りであり、また、その分析値および物性値を表1に示す。
【0056】
【化17】
Figure 0003922596
【0057】
【表1】
Figure 0003922596
【0058】
次に、得られた4−フェニルスルホニル−1,2−ジブロモベンゼン5.1g(0.014モル)に、N,N−ジメチルホルムアミド35g、鉄粉0.7g(0.013モル)および硫黄末0.3g(0.0094モル)を加え、さらに70%水硫化ナトリウム2.5g(0.031モル)をN,N−ジメチルホルムアミド25gに溶解させた液を滴下し、95℃で2時間反応させた。
【0059】
この溶液に、11%ナトリウムメチラート−メタノール溶液15.6g(ナトリウムメチラートとして0.0285モル)を滴下して1時間撹拌した後、塩化ニッケル(II)6水和物1.7g(0.0072モル)をメタノール6gに溶解させた溶液をさらに滴下して72℃で1時間反応させた。反応液を室温まで冷却した後に25%テトラブチルアンモニウムブロマイド−メタノール溶液9.3g(テトラブチルアンモニウムブロマイドとして0.0071モル)を滴下し、室温で2時間撹拌して反応させた。
【0060】
得られた反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行なった。留分を濃縮し、目的とする濃緑色の4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールニッケル錯体の固体2.8gを得た。収率は4−フェニルスルホニル−1,2−ジブロモベンゼンに対して48%であった。なお、得られた4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールニッケル錯体の構造式は下記の通りである。
【0061】
【化18】
Figure 0003922596
【0062】
得られた4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールニッケル錯体の分析値および物性値を表2に示す。
【0063】
【表2】
Figure 0003922596
【0064】
実施例2(置換ベンゼンジチオール金属錯体の製造)
実施例1において用いた塩化ニッケル(II)6水和物1.7gの代わりに塩化第二銅・2水和物1.2g(0.0070モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行ない、目的とする濃緑色の4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオール銅錯体の固体3.3gを得た。収率は4−フェニルスルホニル−1,2−ジブロモベンゼンに対して57%であった。なお、得られた4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオール銅錯体の構造式は下記の通りである。
【0065】
【化19】
Figure 0003922596
【0066】
得られた4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオール銅錯体の分析値および物性値を表3に示す。
【0067】
【表3】
Figure 0003922596
【0068】
実施例3(置換ベンゼンジチオール化合物の製造)
1,2−ジブロモベンゼンを出発原料として実施例1と同様の操作により得られた4−フェニルスルホニル−1,2−ジブロモベンゼン5g(0.013モル)に、N,N−ジメチルホルムアミド35g、鉄粉0.7g(0.013モル)および硫黄末0.3g(0.0094モル)を加え、70%水硫化ナトリウム2.5g(0.031モル)をN,N−ジメチルホルムアミド25gに溶解させた液を滴下して95℃で2時間反応させた。
【0069】
これを室温まで冷却後、モノクロロベンゼン120gおよび水30gを添加し、塩酸で中和した後に分液して水層を除去した。得られた有機層に2%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、これを分液して有機層を除去した後、さらに6%硫酸を滴下して得られた結晶を濾過、乾燥し、4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオール3.0gを得た。収率は、1,2−ジブロモベンゼンに対して80%であった。
【0070】
得られた4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールの構造式は下記の通りであり、また、その分析値および物性値を表4に示す。
【0071】
【化20】
Figure 0003922596
【0072】
【表4】
Figure 0003922596
【0073】
実施例4(置換ベンゼンジチオール金属錯体の製造)
実施例3で得られた4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオール2.5g(0.0089モル)をメタノール10gに溶解した。
この溶液に、10%ナトリウムメチラート−メタノール溶液10.5g(ナトリウムメチラートとして0.0194モル)を滴下し、1時間撹拌した後に塩化ニッケル(II)6水和物1.1g(0.0046モル)をメタノール5.0gに溶解させた液をさらに滴下して72℃で1時間反応させた。これを室温まで冷却した後に、31%テトラブチルアンモニウムブロマイド−メタノール溶液4.8g(テトラブチルアンモニウムブロマイドとして0.0046モル)を滴下し、室温で2時間撹拌して反応させた。
【0074】
得られた反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行なった。留分を濃縮し、濃緑色の4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールニッケル錯体の固体1.8gを得た。収率は、4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオールに対して47%であった。
【0075】
【発明の効果】
本発明によれば、光情報記録媒体または一重項酸素クエンチャーとして有用な置換ベンゼンジチオール金属錯体を提供することができる。
【0076】
また、本発明の製造方法によれば、光情報記録媒体または一重項酸素クエンチャーとして有用な置換ベンゼンジチオール金属錯体を製造することができる。
さらに、本発明によれば、光情報記録媒体または一重項酸素クエンチャーとして有用な置換ベンゼンジチオール金属錯体を製造するための中間体である置換ベンゼンジチオール化合物を提供することができる。

Claims (7)

  1. 下記の一般式(1)で示される置換ベンゼンジチオール金属錯体。
    Figure 0003922596
    (式中、Rはアリール基を、Mは遷移金属を、A+ は第4級アンモニウム基をそれぞれ示す。)
  2. 前記遷移金属が、銅、コバルトまたはニッケルである、請求項1に記載の置換ベンゼンジチオール金属錯体。
  3. 下記の一般式(1−a)で示される4−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオール金属錯体。
    Figure 0003922596
    (式中、Mは遷移金属を、A+ は第4級アンモニウム基をそれぞれ示す。)
  4. 下記の一般式(2)で示される置換ベンゼンジチオール化合物を、遷移金属の塩および第4級アンモニウム塩と反応させる工程を含む、
    下記の一般式(1)で示される置換ベンゼンジチオール金属錯体の製造方法。
    Figure 0003922596
    (式中、Rはアリール基を示す。)
    Figure 0003922596
    (式中、Rはアリール基を、Mは遷移金属を、A+ は第4級アンモニウム基をそれぞれ示す。)
  5. 前記遷移金属が、銅、コバルトまたはニッケルである、請求項4に記載の置換ベンゼンジチオール金属錯体の製造方法。
  6. 前記置換ベンゼンジチオール化合物を、アルコキシドの存在下で前記遷移金属の塩および前記第4級アンモニウム塩と反応させる、請求項4または5に記載の置換ベンゼンジチオール金属錯体の製造方法。
  7. 下記の一般式(2)で示される置換ベンゼンジチオール化合物。
    Figure 0003922596
    (式中、Rはアリール基を示す。)
JP21940996A 1996-03-21 1996-07-31 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製法 Expired - Lifetime JP3922596B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21940996A JP3922596B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製法
CA002481264A CA2481264C (en) 1996-03-21 1997-03-17 4-substituted sulfonyl-1,2-dibromobenzene
EP97907350A EP0841340B1 (en) 1996-03-21 1997-03-17 Substituted benzenedithiol-metal complexes
ES97907350T ES2177943T3 (es) 1996-03-21 1997-03-17 Complejos metal-bencenoditiol sustituidos.
CA002219796A CA2219796C (en) 1996-03-21 1997-03-17 Substituted benzenedithiol-metal complex
US08/945,077 US5856520A (en) 1996-03-21 1997-03-17 Substituted benzenedithiol metal complex
PCT/JP1997/000858 WO1997034903A1 (fr) 1996-03-21 1997-03-17 Complexes benzenedithiol-metal substitues
DE69713471T DE69713471T2 (de) 1996-03-21 1997-03-17 Substituierte benzoldithiol-metallkomplexe
MX9708638A MX9708638A (es) 1996-03-21 1997-03-17 Complejo metalico de bencenodiol sustituido.
TW086103419A TW434245B (en) 1996-03-21 1997-03-19 A copper, cobalt and nickel metal complex of substituted benzene dithiol
US09/165,419 US5959152A (en) 1996-03-21 1998-10-02 Substituted benzenedithiol metal complex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21940996A JP3922596B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045767A JPH1045767A (ja) 1998-02-17
JP3922596B2 true JP3922596B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=16734957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21940996A Expired - Lifetime JP3922596B2 (ja) 1996-03-21 1996-07-31 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922596B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071672A (en) * 1997-02-10 2000-06-06 Tdk Corporation Photo-stabilized cyanine dyes and optical recording media
JP4620829B2 (ja) * 2000-04-26 2011-01-26 住友精化株式会社 4−置換−1,2−ベンゼンジチオール遷移金属錯体塩の製造法
JP4620828B2 (ja) * 2000-04-26 2011-01-26 住友精化株式会社 4−置換−1,2−ベンゼンジチオール遷移金属錯体塩の製造方法
JP4986457B2 (ja) 2005-04-05 2012-07-25 株式会社Adeka シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
JP4979248B2 (ja) 2006-03-14 2012-07-18 株式会社Adeka 光学記録媒体
WO2007114073A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Adeka Corporation シアニン化合物及び光学記録材料
WO2007114074A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Adeka Corporation インドリウム化合物及び光学記録材料
JP5102202B2 (ja) 2006-04-28 2012-12-19 株式会社Adeka 光学記録材料、カルコン型化合物及び金属錯体
JP5078386B2 (ja) 2006-05-08 2012-11-21 株式会社Adeka 新規化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
WO2007135924A1 (ja) 2006-05-23 2007-11-29 Adeka Corporation 光学記録材料及びシアニン化合物
JP5241084B2 (ja) 2006-07-21 2013-07-17 株式会社Adeka 架橋型シアニン化合物及び該化合物を用いた光学記録材料
US8030494B2 (en) 2006-10-10 2011-10-04 Adeka Corporation Optical recording material
JP5475244B2 (ja) 2007-03-30 2014-04-16 株式会社Adeka シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP5086026B2 (ja) 2007-10-15 2012-11-28 株式会社Adeka インドリウム化合物及び該化合物を用いた光学記録材料
JP5913776B2 (ja) 2008-05-27 2016-04-27 株式会社Adeka 色補正材料、フィルム形成用組成物及び光学フィルター
EP2371904B1 (en) 2008-12-25 2015-11-11 Adeka Corporation Near-infrared-ray absorbing material containing cyanine compound, and cyanine compound
IN2013CN05909A (ja) 2011-02-18 2015-09-04 Adeka Corp
JP2012208465A (ja) 2011-03-16 2012-10-25 Adeka Corp 光拡散性樹脂組成物及びこれを用いた光拡散シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1045767A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922596B2 (ja) 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製法
JP3485227B2 (ja) 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製造方法
JP3286905B2 (ja) フタロシアニン化合物
EP0841340B1 (en) Substituted benzenedithiol-metal complexes
JPH0748342A (ja) 3つの置換基を有する安息香酸中間体
EP1362040B1 (en) Process for the preparation of mesylates of piperazine derivatives
JP4528123B2 (ja) ナプロキセンのニトロオキシ誘導体の製造法
MXPA97008638A (en) Metal complex of bencenodiol sustitu
JP3963524B2 (ja) フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを用いた光記録媒体
KR100480209B1 (ko) 치환벤젠디티올금속착체
JP2000256364A (ja) 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製造方法
JP4758682B2 (ja) ベンゼンジチオール金属錯体及びその製造方法
JP3500654B2 (ja) 色素中間体及びその製造方法
JP2001011070A (ja) カルコゲノピリリウム化合物の製造方法
JP2000226377A (ja) 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製造法
JP3266358B2 (ja) アルキルスルホナート誘導体の製造方法
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
JP3959994B2 (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
JP4807690B2 (ja) ジフェニルスルホン化合物の製造方法
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
CA2481264C (en) 4-substituted sulfonyl-1,2-dibromobenzene
GB2051790A (en) Process for the production of serine derivatives
JPS62226956A (ja) 4−アルコキシアリ−ルチオエ−テル化合物の製造方法
JPH0569106B2 (ja)
JPS60126287A (ja) スピロピラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6