JP3919386B2 - 気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置 - Google Patents

気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3919386B2
JP3919386B2 JP19517699A JP19517699A JP3919386B2 JP 3919386 B2 JP3919386 B2 JP 3919386B2 JP 19517699 A JP19517699 A JP 19517699A JP 19517699 A JP19517699 A JP 19517699A JP 3919386 B2 JP3919386 B2 JP 3919386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
transport pipe
granular material
pipe
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19517699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001018206A (ja
Inventor
昭博 高橋
博英 坂口
正紀 菅原
尚洋 村田
武志 伊藤
一誠 重田
秀樹 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP19517699A priority Critical patent/JP3919386B2/ja
Publication of JP2001018206A publication Critical patent/JP2001018206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919386B2 publication Critical patent/JP3919386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/565Mixing liquids with solids by introducing liquids in solid material, e.g. to obtain slurries
    • B01F23/566Mixing liquids with solids by introducing liquids in solid material, e.g. to obtain slurries by introducing liquids in a fluidised bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/40Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes
    • B01F33/404Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes for mixing material moving continuously therethrough, e.g. using impinging jets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気流により粉粒体を輸送する輸送管内に接着剤を噴出し、粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置に関し、最も代表的には、解繊された木材ファイバーに有機イソシアネート系の接着剤をまぶし付ける技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
粉体あるいは粒体(本明細書中において、単に「粉粒体」という。)に接着剤をまぶし付け、これを所望の形状に圧縮成形してボードなどの製品を製造する技術は公知である。
例えば、中質木質繊維ボード(MDF)を製造する場合、輸送管中を蒸気等の気体で輸送される解繊された木材ファイバーの流れの中に、例えばウレタン系樹脂などの有機イソシアネートや、アミノ系樹脂などの接着剤を噴出して、木材ファイバーの表面にまぶし付け、これを圧縮成形して所望のボードを得るものである。
然しながら、この種の装置においては、しばしば輸送管路の閉塞が発生する。
【0003】
典型的なまぶし付け装置では、輸送管路は内径約25〜150mmのステンレス鋼管で、5〜150bar、150〜200℃、1〜3t/hrの蒸気流により、5〜10t/hrのファイバーを輸送し、これに約1〜3t/hrの添加速度でウレタン系の接着剤、例えばMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)を添加するようになっているが、このような装置では平均6時間程度の運転で閉塞が発生する。従って、連続運転できるのは数時間程度であり、この程度運転した後は装置の分解清掃又は閉塞部の交換が必要であるため、装置の運転効率が低下し、コストが嵩むという問題があり、長時間連続運転できる技術の開発が強く望まれている。
また、このような輸送管路の閉塞はプラント全体の稼働効率に大きな影響を及ぼすので、完全な予防対策が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は叙上の問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、粉粒体の輸送管路の閉塞を完全に防止でき、長時間に亘って連続運転が可能な方法及び装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
粉粒体に接着剤をまぶし付ける装置の輸送管路に閉塞か発生する原因について先ず簡単に説明する。
一般に、接着剤は口径約6mm程度のノズルから、輸送管の中心軸へ向けて略直角に噴出され、これが管内を流れる気流中に飛散し、気流中の木材ファイバーと接触してまぶし付けが行なわれる。
接着剤が良くまぶされた粉粒体は多少べたべたしているので、管壁に付着する可能性があるが、その付着力は気流による流体抵抗に比べて極めて小さく、そのため粉粒体そのものが長く管璧に留まることはない。従って接着剤が完全に粉粒体にまぶされた後には輸送管路の閉塞は発生しない。
【0006】
閉塞が発生するのは接着剤噴出部の直後であり、そのような場所で閉塞が発生する理由は、輸送管の中心軸へ向けて略直角に噴出される接着剤の流れが、輸送管路を流れる蒸気及び粉粒体から成る混合物の流れに対し、あたかも輸送管路中に突出する棒状の障害物として機能し、その下流域にカルマン渦列を発生させることにある。
このカルマン渦列は、その反作用によって、噴出される接着剤の流れを激しく蛇行させる。その主たる蛇行は、輸送管路の中心軸(Z軸)と接着剤の噴出方向(X軸)によって定められるXZ平面に直角なYZ平面内に発生するが、副次的な蛇行はXZ平面内にも発生し、そのため管内壁の一部に接着剤の飛沫が付着することになる。
【0007】
そのように接着剤の液滴が管壁に粘着すると、その粘着力は気流による流体抵抗より大きいため容易には剥離せず、その上その粘着物には気流により搬送される粉粒体が激しく衝突し、管壁の付着物を成長させ、場合によっては長時間高温に曝されるため付着物の硬化反応が進行し、固形化することになる。
このように固形化した粘着物が管壁に発生すると、接着剤の飛沫の付着が一層促進されるようになり、また、粉粒体の突き刺さりも更に助長されるようになる。そのため固形化された付着物は急速に成長し、一気に輸送管路を閉塞することになる。
【0008】
この状態を図5ないし図7に示した公知のまぶし付け装置を参照しつつ説明する。図5は公知のまぶし付け装置の作動を説明する縦断面図であり、図6は図5に示した装置の一部破断上面図、図7は図5に示した装置の軸直角(A−A)断面図である。この公知のまぶし付け装置20では、輸送管21内を、解繊された木材ファイバー等の粉粒体24が高圧の気流によってZ軸方向、即ち輸送管路の中心軸方向に沿って、図中左側から右側へ矢印の方向に輸送されている。
接着剤噴出口22からは、輸送管21の中心軸Zに対して略直角なX軸方向に接着剤23が噴出されるようになっているが、この接着剤23があたかも輸送管内に突出する棒状の障害物として機能し、その下流域にカルマン渦列25を発生させる。このカルマン渦列25の作用で、接着剤23の流れは激しく蛇行し、このとき輸送管21の内壁面が近接しているため、図5ないし図7に示す位置Cにおいて、接着剤の液滴が管内壁に接触、粘着することとなる。
一旦このように接着剤の粘着が生じると、その粘着物に気流中の木材ファイバー又はチップ24が衝突して突き刺さり、付着物が成長し、場合によっては、長時間高温に曝されるため、接着剤の固化反応が進行し、半ば固形化する。
このように固形化した突起が生じると、接着剤23の液滴の付着はますます促進されるので、突起の成長は一段と加速され、輸送管路は早期に閉塞されるに到るものである。
【0009】
従って、このような輸送管路の閉塞を予防するためには、接着剤の噴出口に近い下流域に発生するカルマン渦列によって蛇行する接着剤の流れが管壁に接触しないようにすればよいことが理解できる。
【0010】
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、本発明に係る方法は、噴射注入された接着剤と輸送管内壁面との間に常時カーテン状に不活性ガス流が形成されるよう、輸送管内へ所定箇所から不活性ガスを供給することを特徴とする。
不活性ガスは、窒素、空気、スチーム(高温水蒸気であってもよいが、スプレーから噴射される微細な霧状の水滴であってもよい)が挙げられるが、多くの場合、窒素、スチームが好ましい。
このように、噴射注入された接着剤と輸送管内壁面との間にカーテン状に不活性ガス流が形成されていると、カルマン渦列によって蛇行した接着剤の流れが直接輸送管の内壁面と接触することがないので、輸送管内壁面への接着剤の付着が防止され、また、管内壁に一旦付着した接着剤も、不活性ガス流によって希釈され続け、固形化することがないので、輸送管路の閉塞を防止することができる。
【0011】
なお、接着剤の付着防止効果を一層増大させるため、粉粒体輸送管内の気流と接着剤との混合部付近の輸送管に超音波等の振動を加えることも推奨される。
また、粉粒体輸送管内の気流と接着剤の混合部付近の輸送管の内壁面にポリテトラフルオルエチレンによるコーティングを施すことも推奨される。
【0012】
本発明方法の最も代表的な形態においては、輸送管内を搬送される粉粒体は解繊された木材ファイバーであり、輸送管内へ噴出される接着剤は有機イソシアネートである。有機イソシアネートは水乳化液として用いてもよい。
【0013】
上記方法を好適に実施するための本発明に係る装置の一形態のものは、粉粒体輸送管内への接着剤噴出ノズルに近接して、その下流位置に少なくとも1本の不活性ガス噴出ノズルを設けたことを特徴とする。
【0014】
本発明に係る装置のもう一つの形態のものは、粉粒体輸送管内への接着剤噴出ノズルと不活性ガス噴出ノズルとを1本の二重管構造のノズルとして構成し、内側のノズルを接着剤噴出ノズル、外側のノズルを不活性ガス噴出ノズルとしたことを特徴とする。
【0015】
本発明に係る装置の更にもう一つの形態のものは、粉粒体輸送管の接着剤噴出ノズルの取付け位置より下流側に管断面拡大部を形成し、この管断面拡大部に少なくとも1本の不活性ガス噴出ノズルを設けたことを特徴とする。
【0016】
上記各形態の装置において、粉粒体輸送管内の気流と接着剤の混合部付近の輸送管に振動を加える装置を設けることが推奨される。
更にまた、接着剤の付着防止効果を一層増大させるため、粉粒体輸送管内の気流と接着剤の混合部付近の輸送管の内壁面にポリテトラフルオルエチレンによるコーティング処理や溶射処理を施すことも推奨される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明に係る粉粒体に接着剤をまぶす方法を実施する装置の一実施例の基本構成を、輸送管中心軸及び噴出ノズル中心軸を含む面(ZX面)に沿って切断した状態において示す縦断面図、図2は、図1に示した装置の軸直角(S−S)断面図、図3は、本発明に係るもう一つの実施例を示す縦断面図、図4は、本発明に係る更にもう一つの実施例を示す縦断面図である。
【0018】
図1及び図2に示した本発明に係るまぶし付け装置10においては、輸送管11内を、解繊された木材ファイバー等の粉粒体14が高圧の気流によってZ軸方向、即ち輸送管路の中心軸方向に沿って、図中左側から右側へ矢印の方向に輸送されている。なお、以下の実施例では、不活性ガスとしてスチームを用いる場合を例にとって説明する。
接着剤噴出ノズル12からは、輸送管内へ向けて接着剤13が噴出されるが、図示した実施例においては、接着剤噴出ノズル12より僅かに下流側に6本のスチーム噴出ノズル15aが設けられ(図2も併せて参照)、これらのノズル15aから水蒸気もしくは霧状水滴から成るスチーム16が噴出される。ノズル15aからのスチーム16の噴出速度は比較的緩やかにし、輸送管11内の気流に乗ってスチーム16が図示する如く管内壁面に沿って流れるようにする。
これにより、管内を流れる接着剤13と管内壁の間にはスチーム16の層が介在してスチームカーテンを形成し、そのため、接着剤13の液滴が管内壁面に付着もしくは粘着するのが防止される。また、一旦付着した接着剤も、スチームによって希釈されるので、固形化することがない。
【0019】
なお、図1に示した実施例では、輸送管11内の搬送気流と接着剤13とが混合する領域近くの輸送管部分に振動を加えるため、当該領域の輸送管の外周壁と図示しない固定部材との間に超音波振動装置17を介在させて設けてある。超音波振動装置に限らず、それより低周波のバイブレーターを取り付けるようにしてもよい。
輸送管11にこのような振動が付与されていると、その内壁面近くの気体も振動し、管内壁に向けて接近する接着剤の粒子も振動して、それらの粒子の管内壁面への付着防止効果が一層向上する。
【0020】
更にまた、図1に示した実施例においては、輸送管11内の搬送気流と接着剤13との混合領域部分の管内壁面に、ポリテトラフルオルエチレン(商標名「テフロン」)によるコーティング18又は溶射処理が施してある。ポリテトラフルオルエチレンは、その表面の摩擦係数が低いため、接着剤の付着防止効果が大きい。
なお、図1に示した実施例では、超音波振動装置17及びポリテトラフルオルエチレンによるコーティング18を併用したが、いずれか一方のみを用いることも自由である。
【0021】
図3に示した実施例においては、接着剤噴出ノズル12とスチーム噴出ノズル15bとによって二重管構造のノズルを構成し、内側のノズルを接着剤噴出ノズル12として用い、外側のノズルをスチーム噴出ノズル15bとして用いるようになっている。
このような二重管構造のノズルから接着剤13とスチーム16を同時に噴出することにより、噴出された接着剤13の周囲にスチーム16によるスチームカーテンが形成され、管内壁と接着剤の間が当該スチームカーテンによって遮断されるため、接着剤13の液滴が管内壁面に付着もしくは粘着するのが防止される。
【0022】
図4に示した実施例においては、前記カルマン渦列によって蛇行する接着剤13の流れが輸送管内壁と接触するのを防止するため、輸送管11の接着剤噴出ノズル12の取付け位置より下流側の管径を拡張して、管断面拡大部11a,11bを形成すると共に、更にこの管断面拡大部11a,11bに複数本のスチーム噴出ノズル15cを設けることにより、接着剤13の管内壁への付着を一層有効に防止するようになっている。
【0023】
なお、図3及び図4に示した実施例においても、図1の実施例と同様に、振動装置やポリテトラフルオルエチレンによるコーティング処理又は溶射処理を施すことが可能である。
【0024】
また、本発明は、最も代表的には、解繊された木材ファイバーに有機イソシアネートをまぶし付けるために好適に利用できるが、これら以外の粉粒体や接着剤にも適用し得ることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成されるから、本発明によるときは、粉粒体の輸送管路の内壁面に接着剤が付着することがなく、このため輸送管路の閉塞を防止又は著しく遅延させることができ、まぶし付け装置を長時間に亘って連続運転し得る方法及び装置を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る粉粒体に接着剤をまぶす方法を実施する装置の一実施例の基本構成を、輸送管中心軸及び噴出ノズル中心軸を含む面に沿って切断した状態において示す縦断面図である。
【図2】図1に示した装置の軸直角(S−S)断面図である。
【図3】本発明に係るもう一つの実施例を示す縦断面図である。
【図4】本発明に係る更にもう一つの実施例を示す縦断面図である。
【図5】公知のまぶし付け装置の作動を説明する縦断面図である。
【図6】図5に示した公知のまぶし付け装置の一部破断上面図である。
【図7】図5に示した公知のまぶし付け装置の軸直角(A−A)断面図である。
【符号の説明】
10 本発明に係る接着剤まぶし付け装置
11 粉粒体輸送管
12 接着剤噴出ノズル
13 接着剤
14 粉粒体
15a〜15c スチーム噴出ノズル
16 スチーム
17 超音波振動装置
18 コーティング
20 従来公知の接着剤まぶし付け装置
25 カルマン渦列

Claims (6)

  1. 粉粒体輸送管(11)内の気流中に接着剤(13)を噴射注入し、粉粒体(14)に接着剤(13)をまぶす方法において、噴射注入された接着剤(13)と輸送管内壁面との間に常時カーテン状に不活性ガス流(16)が形成されるよう、輸送管内へ所定箇所から不活性ガスを供給し、粉粒体輸送管内の気流と接着剤の混合部付近の輸送管に振動を加えることを特徴とする粉粒体に接着剤をまぶす方法。
  2. 粉粒体輸送管内の気流と接着剤の混合部付近の輸送管(11)の内壁面にポリテトラフルオルエチレンによるコーティング(18)を施す請求項1に記載の粉粒体に接着剤をまぶす方法。
  3. 接着剤が有機イソシアネートから成る請求項1又は2に記載の粉粒体に接着剤をまぶす方法。
  4. 粉粒体輸送管(11)内の気流中に接着剤(13)を噴射注入し、粉粒体(14)に接着剤(13)をまぶす装置において、粉粒体輸送管(11)の接着剤噴出ノズル(12)の取付け位置より下流側に管断面拡大部(11a,11b)を形成し、この管断面拡大部(11a,11b)に少なくとも1本の不活性ガス噴出ノズル(15c)を設けたことを特徴とする上記の粉粒体に接着剤をまぶす装置。
  5. 粉粒体輸送管内の気流と接着剤の混合部付近の輸送管(11)に振動を加える装置(17)を設けた請求項4に記載の粉粒体に接着剤をまぶす装置。
  6. 粉粒体輸送管内の気流と接着剤の混合部付近の輸送管(11)の内壁面にポリテトラフルオルエチレンによるコーティング(18)を施した請求項4に記載の粉粒体に接着剤をまぶす装置。
JP19517699A 1999-07-09 1999-07-09 気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置 Expired - Fee Related JP3919386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19517699A JP3919386B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19517699A JP3919386B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018206A JP2001018206A (ja) 2001-01-23
JP3919386B2 true JP3919386B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=16336720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19517699A Expired - Fee Related JP3919386B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919386B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10059881B4 (de) * 2000-12-01 2005-06-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anlage zur Faseraufbereitung
GB0217993D0 (en) * 2002-08-02 2002-09-11 Imp College Innovations Ltd Powder mixing microchip system and method
JP3941866B2 (ja) * 2002-10-15 2007-07-04 富士フイルム株式会社 粉体の液中添加方法及び装置
KR100900414B1 (ko) * 2005-08-18 2009-06-01 주식회사 엘지화학 목섬유 성분과 고분자 수지를 포함하는 복합체의 제조방법
FI20105230A (fi) * 2010-03-10 2011-09-11 Wetend Technologies Oy Menetelmä ja laitteisto erilaisten virtausten sekoittamiseksi prosessinestevirtaukseen
GB2510095A (en) * 2012-10-31 2014-07-30 Equinox Environmental Ltd Separating oily materials from particulate materials
CN104162921A (zh) * 2013-05-17 2014-11-26 北京泛欧瑞得科技有限公司 一种用于纤维板的喷浆管高压定量节胶工艺
CN111168788B (zh) * 2020-01-14 2020-08-21 宿州中和木业有限公司 一种环保型胶合板加工用涂胶量可控式点胶装置
JP7043662B1 (ja) * 2021-07-06 2022-03-29 株式会社金星 ガス搬送式超音波湧出微粉体定量供給システム、及び、ガス搬送式超音波湧出微粉体定量供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001018206A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919386B2 (ja) 気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置
US9283656B2 (en) Systems and methods for fluidizing an abrasive material
US5487695A (en) Blast nozzle combined with multiple tip water atomizer
JP3031923B2 (ja) 造粒コーティング装置およびそれを用いた造粒コーティング方法
US20090224066A1 (en) Ultrasonic atomizing nozzle methods for the food industry
JP5926725B2 (ja) ドライアイススノー噴射装置
JPH08318181A (ja) 洗浄装置および洗浄方法
JPH07245282A (ja) ウエハ洗浄装置
JP2013503052A (ja) 反応性プラスチックからなる噴霧塗布の製造のための方法および装置
US6475560B2 (en) Self-cleaning spray chamber for livestock and poultry feed pellet processing system
CA1285751C (en) Method of intermittent powder coating
US6485569B1 (en) Spray chamber and system and method of spray coating solid particles
JP3952349B2 (ja) 気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置
KR101874714B1 (ko) 대면적 기판의 건식 세정 장치용 노즐 어셈블리
WO2003071594A1 (fr) Dispositif de traitement de substrats de type support
SE0500783L (sv) Sätt och anordning för snöframställning
JP4278774B2 (ja) 気流により輸送される粉粒体に接着剤をまぶす装置
JP2001029763A (ja) 気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置
CN108067370B (zh) 用于对颗粒施胶的装置和方法
JP2000325896A (ja) 洗浄剥離媒体流の形成方法及び装置
JP2001017856A (ja) 気流により管内を輸送される粉粒体に接着剤をまぶす方法及び装置
JPH06320061A (ja) 噴霧ノズルとその使用方法
JP2683957B2 (ja) スプレーガンの付着物除去装置,及びこれを用いた造粒機,コーティング装置
JPH10267806A (ja) 超音波霧化装置
JP2004358285A (ja) 噴射ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees