JP3917657B2 - オーディオ受信器と組み合わせた低電力データ受信器 - Google Patents

オーディオ受信器と組み合わせた低電力データ受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP3917657B2
JP3917657B2 JP50670497A JP50670497A JP3917657B2 JP 3917657 B2 JP3917657 B2 JP 3917657B2 JP 50670497 A JP50670497 A JP 50670497A JP 50670497 A JP50670497 A JP 50670497A JP 3917657 B2 JP3917657 B2 JP 3917657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
paging
audio
receiver
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50670497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11509393A (ja
Inventor
ガスキル,ガロルド,ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Publication of JPH11509393A publication Critical patent/JPH11509393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917657B2 publication Critical patent/JP3917657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/228Paging receivers with visible signalling details combined with other devices having a different main function, e.g. watches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、一般に無線信号放送装置に関し、詳細には、ページングデータ、オーディオデータおよび付随するディジタルデータ(collateral digital data:以下「付随ディジタルデータ」という)の信号の組み合わせを受信する装置と方法に関する。
従来の無線局で再生されるレコード、歌つまりオーディオトラックは、その特定の無線局に同調したオーディオ受信器をもっているリスナによって聞かれる。無線局のオペレータまたはディスクジョッキーは、各個別のオーディオトラックまたは一連のオーディオトラックのいずれかについて、曲名など知らせる情報(identifying information:以下「識別情報」という)またはその曲の説明に関する情報(descriptive information:以下「説明的情報」という)を言葉で知らせている。これまでの放送方法の場合、リスナには、識別情報または説明的情報を聞く機会があるだけである。
いくつかのFM無線信号放送には副搬送波信号が含まれている。副搬送波信号は、たとえば、それぞれが1つまたはそれ以上の副搬送波信号を受信するページング装置をもっている人々にページングデータを配信することができる。そのためページングシステムは、既存のFM信号放送設備、つまり既存の無線局を使用する。FM放送設備は、たとえばFM放送設備をページングシステム情報センタ(clearinghouse)に接続する高速モデムを介して、ページングシステムからディジタルページングメッセージを受信する。FM放送設備には副搬送波発生器がある。副搬送波発生器は、ディジタルページングメッセージ情報を受信し、副搬送波信号として、このページングメッセージ情報を自身の出力に組み入れる。副搬送波発生器は、励振器とそれに続くFM信号放送装置にこの出力を供給して、送信するFM無線信号の副搬送波部分にページングメッセージを提供する。
無線局は、再生中レコードまたは歌の宣伝、つまりその歌の名前や作者など、付随する話題を提供してもよい。たとえば、歌の再生中にその歌の名前と作者を無線ディスプレーに表示してもよい。たとえば、1994年12月29日に出願し本発明の譲受者に譲渡された、同時係属米国特許出願シリアル番号08/365,859、「放送プログラムの解説情報を送信して受信器に表示させる方法(TRANSMITTING AND DISPLAYING ON A RECEIVER INFORMATION DESCRIBING BROADCAST PROGRAMS)」を参照されたい。
ページングシステム、とくに時分割多重・多周波プロトコル(time-division multiplexed and multi-frequency protocol)を使用するページングシステムは、オーディオ機能と付随データ機能とを組み込む場合に問題点が発生する。ページング機能は、周波数を素早く変化させること(frequency agility)とタイムスロットの位置を定めること(time slot targeting)とが含まれているページングシステムプロトコルに従って、ページングデータの送信信号を受信しなければならない。所定の無線局に関連する付随データ機能は、ページングシステム放送設備でもよいし、そうでなくてもよい。オーディオ機能は、希望するオーディオ放送局に同調しているユーザに従い、ページングデータ受信機能または付随データ受信機能によって影響されない明瞭さでオーディオ信号を連続して提供しなければならない。
したがって、オーディオ受信器とデータ受信器を統合してページングシステム情報と付随データを調和させて使用できることが望ましい。本発明の要旨は、オーディオデータ、ページングデータおよび付随データを調和して使用できるようにすることである。
発明の要約
本発明によるシステムには、選択した無線局に同調可能なオーディオ受信器と低消費電力形ページャーの組み合わせが含まれている。このページャーは、受信時間中に動作してページングデータを受信し、他の時間中は、オーディオ受信器の同調に一致するように同調して、選択した無線局に関連する付随データを表示するために受信する。
本発明による無線信号送受信システムには、ページングシステムプロトコルに従ってページングデータを発生させ、無線信号送信に使用できるようにするページングシステムが含まれている。少なくとも1つの無線信号送信局は、オーディオ部分とデータ部分とを含む無線信号を送信する。データ部分にはオーディオ部分を説明する付随ディジタル情報が含まれている。少なくとも1つの遠隔受信装置には、オーディオ受信器とデータ受信器とが含まれている。オーディオ受信器は、選択的に無線信号のオーディオ部分に同調してオーディオ部分を再生する。データ受信器は、必要に応じてこのページングシステムプロトコルに従ってページングデータを受信するように同調し、他の時間中は、オーディオ受信器の同調に応答して、オーディオ信号に対応する付随ディジタル情報を受信するように同調する。
本発明による無線信号受信装置の動作方法には、大電力(high power)モードと低電力(low power)モードとがある。大電力モードは、間欠的に使用できる電源を使用できることに応答して動作し、無線信号の送信によるオーディオデータ、ページングメッセージおよび付随ディジタルデータを受信する。大電力モードの場合、本装置は間欠的に使用可能な電源から電力を取り出す。低電力モードは、間欠的に使用できる電源を使用できないことに応答して動作し、無線信号の送信によるページングメッセージを受信する。低電力モードの場合、本装置は常時使用可能な比較的低電力の電源から電力を取り出す。
本発明の要旨は、本明細書の結論部分で、請求の範囲として詳細に指摘されかつ明確に記載されている。しかし、以下の説明を添付の図面と共に参照することにより、本発明の別の利点と目的とともに本発明の動作の構成と方法とを最も良く理解できるであろう。図面中同じ参照用語は同じ要素を示している。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の好適実施例によるシステム、すなわちページングシステムと、複数の無線局と、それぞれが、オーディオ受信器と組み合わされた低電力データ受信器とを含む複数の遠隔受信器とを含むシステムを示している。
図2は、図1の無線局の1つ、すなわち複数構成部分のオーディオ源と、オーディオとデータとの組み合わせを送信する副搬送波発生器とを含む無線局のブロック図を示している。
図3A、3Bは、それぞれ図2のオーディオ源と副搬送波発生器との動作を示す流れ図である。
図4は、図1の遠隔受信器の1つのブロック図を示している。
図5Aは、図1の遠隔受信器のデータ受信器部の大電力モードの動作を示す流れ図である。
図5Bは、図1の遠隔受信器のデータ受信器部のページングデータ割り込みルーチンを示す流れ図である。
好適実施例の詳細な説明
図1を参照すると、ページングシステム20が、複数にFM無線局18、つまりFM無線局18a〜18cに接続されているという状況で、本発明の好適実施例によるシステム10が示されている。無線局18は、それぞれ一群の遠隔受信器14にオーディオとデータが組み合わされた無線信号12を送信する。説明中の実施例の遠隔受信器14は、たとえば家庭用オーディオシステム15や乗り物16などいろいろな場所に位置している。限られた数の無線局18および受信器14が図1に示されているが、かかる無線局および遠隔受信装置の数がいくつであっても本発明を実現することができることを理解できるであろう。
発呼者19は、公衆電話交換網(PSTN)22を介してページングシステム20に接続し、ページング要求21を発生させる。ページングシステム20はこれに応答して、時分割多重プロトコルに従いPSTN22を介して、無線局18に一連のページングデータ24を送る。各無線局18は、副搬送波発生装置を使用することにより、各無線局の信号12の側帯波周波数にページングデータ24を組み込む。無線局18は、従来のように所定の放送局の周波数で信号12のオーディオ部分を送信し、その放送局の周波数に関連する所定の周波数オフセットで側帯波つまりデータ部分を送信する。
遠隔ページング装置は、ページングシステム20のプロトコルにもとづいて、ある短いタイムスロットで起動し、選択した側帯波信号を監視してデータパケットを受信する。アドレス指定方式は、所定のページャーを複数のタイムスロットに結合して、いくつかのページャーが複数のタイムスロットを共用できるようにする。ページャーは、複数の無線局の1つに選択的に同調してタイムスロットの繰り返しフレームに関連した同期をとることにより、ページング情報を見つける。各ページャーは、所定の放送局のページングメッセージ受信周波数およびタイムスロットに目標を定めるが、それ以外の場合は、事実上すべての繰り返し時間フレーム中、休止状態になっている。ページングメッセージが受信されると、ページャーは、ページングメッセージを格納し、アドレス指定されたページャーに表示できるようにする。したがって、ページングメッセージを高信頼度で受信するには、各遠隔受信器は、選択したタイムスロットで選択した周波数に同調して、データパケットを受信するように準備されていなければならない。
ページングシステム20のさらに判りやすい説明として、米国特許第4,713,808号に、情報センタとFM無線局とを含む多周波時分割多重ページングシステムを使用するページングシステムが開示されている。各FM無線局は、主オーディオチャネルにオーディオ信号を提供し、副搬送波信号に一群の遠隔ページング装置に向けられたページングデータを提供する。本発明は多様な無線信号送信システムで実現できるが、ページングシステム20を参照して本発明を説明する。各受信器14は対応する受信器復号化回路を具備しており、この回路は、ページングシステム放送局およびプロトコルにアクセスして復号化する。
各無線局18は、自局の信号12のデータ部分に、現在提供しているオーディオ部分を説明する情報を組み込む。つまり、受信器14に提供するため付随ディジタルデータを組み込む。ここでは一般にテキストの提供について考案しているが、付随ディジタルデータは、画像(graphic image)を表すこともできるし、聴こえる番組提供として、テキストから音声へ変換できることを理解できるであろう。ここで使用している「付随データ」という用語は、たとえば歌の題名、歌の分類、プロデューサ、アーチスト、広告者の名前、無線局識別符号など、所定のオーディオ提供に関する識別情報または説明的情報をさすものとする。本発明の要旨は、音声、音楽およびアナウンスの提供などのオーディオ部分と、付随データのテキスト表示などのデータ部分と、信号12から取り出され受信器14に格納つまり表示されるページングメッセージとを調和して受信して使用することである。
図2は、公衆電話交換網22に接続され、音声とデータを組み合わせた無線信号12を提供する無線局18の1つを一般的に示している。図2において、ステレオ発生器200は、複数構成部品のプログラマブルオーディオ源204から主オーディオ信号202の左右のチャネルを受信する。ステレオ発生器200において、信号202の左チャネルと右チャネルとが組み合わされ、差が取られてパイロット発生器に供給されると、その他の既知の手順に従って、ステレオ多重信号206が取り出される。励振器210はステレオ多重信号206と副搬送波信号208との和を受信する。励振器210は、アンテナ224を駆動して、音声とデータを組み合わせた無線信号12を受信器14に送信する増幅器222に自励振器の出力220を供給する。
副搬送波発生器214は、電話網22に接続されるモデム216を介して取得した、ページングデータストリーム24からの部分と、オーディオ源24から取得した付随ディジタルデータ218からの部分とからなる副搬送波信号208を提供する。ページングデータ24は、ページングシステム20から取得され、無線信号12の副搬送波成分として挿入された正常なページングデータの流れ、つまりページングデータストリームを表している。付随ディジタルデータ218は、主オーディオ信号202に関する識別データまたは説明的データを表している。副搬送波発生器214は、ページングシステム20放送プロトコルに従いページングデータストリーム24に付随ディジタルデータ218を組み入れる。図示の実施例において、ページングシステム20は、時分割多重プロトコルに従い特定のタイムスロットでページングメッセージデータパケットを放送し、付随ディジタルデータ218は、ページングデータストリーム24の中の未使用のデータパケットと入れ替わる。
複数にオーディオ構成部品250、つまり副音源は、出力としてオーディオ信号202を発生させるオーディオミキサ252を駆動する。構成部品250には、無線局18によってプログラムされた番組提供用のオーディオ項目を格納するテープマシン,CDプレーヤなど、いろいろな個別のオーディオ源が含まれている。制御装置254は、予め編成した再生リスト(play list)260に従って、オーディオ構成部品250およびオーディオミキサ252にそれぞれ制御コマンド256、257を供給する。再生リスト260の項目は、構成部品250の特定の1つを動作させるために必要なコマンド情報を指定するとともに説明的情報または識別情報を含んでいる。このため再生リスト260は、オーディオ構成部品250およびオーディオミキサ252にコマンド256、257を発行する場合、制御装置254の動作を制御するとともに付随ディジタルデータ218の情報元の役割をする。
図3Aは、オーディオ信号202の生成に関する制御装置254の動作を示している。とくに図3は、各無線局18の制御装置254によって実行される「オーディオ再生」ルーチンを示す流れ図である。ブロック300において、制御装置254は、最初に再生リスト260から次の項目を選択し、ブロック302において選択した項目の再生を開始する。このため選択した項目は、無線局18の無線信号12のオーディオ部分に提供される。続いてブロック304において、制御装置254は、対応する付随ディジタルデータ218を副搬送波214に送る。つまり、制御装置254は、いま再生リスト260から取り出して、オーディオ構成部品250の1つで再生中のオーディオ項目に関連する識別情報または説明的情報を送る。プログラムは、現在のオーディオ項目の再生が終了するまで判断ブロック306をループする。再生が終了すると、処理はブロック300に戻り、ここで次のオーディオ項目が選択されて再生され、対応する付随ディジタルデータ218が副搬送波発生器214に送られる。
図3Bは副搬送波発生器214の動作を示す流れ図である。図3Bにおいて、副搬送波発生器214は、ブロック350においてFILL DATA変数をヌルに初期化して判断ブロック302に進み、ここでオーディオ源204から新しい付随ディジタルデータ218が到着したか否かを決定する。新しい付随ディジタルデータ218が到着しなかった場合、処理は354に進むが、新しい付随ディジタルデータ218が到着した場合、副搬送波発生器214は、FILL DATA変数の値を、新しい付随ディジタルデータ218の値の等しく設定する。ブロック356において、副搬送波発生器214は、現在のFILL DATAの値をページングデータストリーム24の中の1つまたはそれ以上の未使用データパケットに組み入れ、この無線局18に現在提供しているオーディオ番組に対応する付随ディジタルデータ218を、ページングシステム20プロトコルの未使用のタイムスロットに入れる。ブロック357において、副搬送波発生器214は、無線局18によって発生した付随ディジタルデータ218と、ページングシステム20によって発生したページングデータとの組み合わせを出力する。つぎに処理は判断ブロック352に戻り、オーディオ源204から新しい付随ディジタルデータ218が到着しているか否かを決定する。
このように各無線局218は、自局の信号12のデータ部分または副搬送波部分に付随ディジタルデータ218とページングデータ24との組み合わせを同時に提供しながら、自局の信号12のオーディオ部分に、プログラムされた一連のオーディオ項目を提供する。この特定の実施例に示すとおり、各無線局18は、ページングシステム20の送信設備としての役割を果たしている。しかし本発明では、所定の無線局18が、所定のページングシステム20の送信設備の役割をする必要はない。かかる場合、無線局18は副搬送波発生器を含んでいるであろうが、ページングデータと付随ディジタルデータを組み合わせる必要はない。放送信号12には、オーディオ部分と、付随ディジタルデータを含むデータ部分とが含まれるであろう。
図4は、本発明から予想できる受信器14の簡単なブロック図を示している。受信器14は、それぞれオーディオ部分15およびデータ受信器部17を含んでいる。データ部分17は、一般にページングシステム20に属するページャーに対応する低電力装置である。オーディオ部分は、一般に従来のFMオーディオ受信器に対応している。オーディオ部分15、データ部分17のそれぞれは、両部分間の相互動作と本発明による動作とを確立するように変更されている。データ部分17は、ページングシステム20のプロトコルに従って、希望するページング機能を果たすため、必要に応じて1つの信号のデータ部分を選択的に監視する。さらに、ページングメッセージを見つけているのではなく十分な電力を使用できる場合、データ部分17は、受信器14のオーディオ部分15によって示される特定の信号12の副搬送波を監視する。つまりユーザが選択した無線局18に対応する付随ディジタルデータ218を収集する。
オーディオ受信器400は、汎用コントローラ410から発生する同調信号408によって確定された無線局18の1つから、アンテナ402を介して信号12を受信する。受信器400は、ベースバンド複合信号412をフィルタ414に供給してオーディオ信号416を取得する。オーディオ信号416は、1対のスピーカ422に接続され、音量、バランスおよび音質を制御する信号424に応答して動作するオーディオブロック420を駆動する。チューナ制御ブロック426には、同調信号408と、音量、バランスおよび音質の制御信号424とを実行する従来のFMラジオ制御ボタンまたは制御ノブが含まれている。ディスプレー制御ブロック428には、たとえば、ページングメッセージおよびデータテキストを提供する操作など、LCDディスプレーブロック430を操作するためのユーザボタンがある。
各受信器14のオーディオ部分15は、一般にスピーカ422でオーディオ信号を提供する所定のFM局に同調することができる従来のFMラジオ受信器として動作する。従来の動作に関連する変更には、受信器14のデータ部分17に対するインタフェースがある。とくに汎用コントローラ410は、受信器400が現在同調している放送局18を表す同調オーディオ周波数(tuned audio frequency)435、つまり信号408を代表する信号をデータコントローラ454に提供する。さらにデータ部分17のデータコントローラ454が復号化したデータ432を汎用コントローラ410に提供すると、受信器14の記憶装置およびユーザインターフェース資源によってページングデータ24および付随ディジタルデータ218の格納および提供が行われる。本装置は、受信器14のディスプレー資源および記憶装置資源の2重化を必要としない。しかし、理解できるように、データ部分17が記憶装置およびディスプレー資源を備えてもよいであろう。このような装置にすれば、受信器14のデータ部分17とオーディオ部分17との間のインタフェースをさらに最小限にできるので、従来のオーディオ受信器の設計に関する変更を最小限にするであろう。この後でさらに十分に考察するとおり、汎用コントローラ410を使用できない場合、つまり大電力電源470を使用することができないため、汎用コントローラ410が動作していない場合、データ部分17は、選択したデータパケットを格納するために小規模のローカル記憶装置ブロック455を使用する。
データ受信器450は、データコントローラ454によって与えられた同調信号452に従い、アンテナ451を介して、選択した無線局18の信号12の副搬送波、つまりデータ部分を監視する。フィルタ416は、データ復号化ブロック456にデータ受信器450の出力418を接続する。復号化ブロック456は、ページングシステム20のプロトコルに対応して、ページングシステム20から一連のデータパケットを取り出す。受信器14は、ページングシステム20の動作に従って目標とする短いタイムスロットで、つまり13ミリ秒のタイムスロット中に起動してページングメッセージを受信するだけである。このような時分割多重プロトコルを使用するとバッテリの電力を節約することができる。しかし、ここに示すとおり、たとえば乗り物16のイグニッション電力を使用できるなど、十分な電力を使用できる場合、コントローラ454は、無線信号12から取り出したデータ部分418からつくられる一連のデータパケットを常時監視する。
コントローラ454は、選択したデータパケット432をコントローラ410に提供する。所定のページングシステム20のアドレス指定方法を実行する場合、つまりデータパケット432が特に所定の受信器14に対してアドレス指定され続ける場合、さらに本発明の実現に際して、現在オーディオ受信器が同調している無線信号12に現在提供されているオーディオ番組を識別または説明する付随ディジタルデータ218にアドレス(representation)がデータパケット432で運ばれ続ける場合、コントローラ454は、受信したデータパケットを評価する。コントローラ454は、汎用コントローラ410によって提供される同調オーディオ周波数435を参照して、オーディオ受信器400の現在の同調を調べる。
LCDディスプレーブロック430は、ディスプレー制御ブロック428のユーザの操作に応答して、コントローラ410がデータパケット432の内容をテキストで提供することを可能にする。記憶装置ブロック431は、コントローラ410が所定の数のデータパケット432を退避させることを可能にする。したがって、コントローラ410は、確立したユーザインタフェースに従ってブロック428、430、431と相互に作用して、受信器14にアドレス指定されたページングデータ24と、受信器14によって収集された付随ディジタルデータ218とを選択的に格納するとともにテキストで表示する。
各受信器14には、2つの電源、つまり大電力電源470と低電力電源472とがある。たとえば、乗り物16の電源システムなどの大電力電源470は、各受信器14のオーディオ部分15に電力を供給するが、いつも使用できるとは限らないであろう。たとえば時計用バッテリなど、小型バッテリの低電力電源472はいつも使用可能であり、大電力電源470が使用不能の場合でもデータ部分17にいつも電力を供給するために使用できるようになっている。スイッチ474は、大電力電源470および低電力電源472からエネルギを受け取る。スイッチ474は、使用可能な場合は大電力電源470をデータ部分17に加え、それ以外の場合は低電力電源472を加える。大電力を使用できる信号476はスイッチ474を駆動して、選択した電源をデータ部分17に加える。さらにデータ部分17は、大電力を使用できる信号476を監視して現在の電力モードを決定する。
一般に低電力電源472から動作する場合、データ部分17は、自身の正常なページング機能に従って動作する。つまり目的とするタイムスロットで起動して所定の放送局を監視し、その特定のページング受信器にアドレス指定されたページングメッセージを運ぶデータパケットを受信する。大電力電源470が使用可能であるとともに優先順位が上位のページング機能が休止状態の場合、データ部分17は、受信器400が現在同調している無線局18に対応する無線局18の側帯波から常時データパケットを収集する。このためデータ部分17は、電力を使用できることに対応して、低電力電源472を過大に消費せずさらに正常なページングメッセージ受信機能を中断せずに、付随ディジタルデータ418の追加機能を実行する。
図4には特定の電源装置が示されているが、本発明が多様な電源装置に適用可能であることを理解できるであろう。たとえば、家庭用オーディオシステム15など、AC電力を使用した装置に受信器14を組み込んでもよい。かかる場合、装置のスイッチをオンにするか、壁面コンセントにプラグを挿入すると、大電力電源470だけを使用することができる。他の場合、データ部分17の動作にはいつも低電力電源472が使用可能であり、優先順位が上位のページング機能を高信頼度で実行することができる。
図5A、5Bは、データコントローラ454のプログラムを示す流れ図である。とくに図5Aは、付随ディジタルデータ218を常時監視するため十分な電力を使用することができる場合に実行される大電力モードのコントローラ454の動作を示している。図5Bは、ページングデータ24の受信に関連する動作、とくに、目標とするタイムスロットで選択した信号12の側帯波送信を起動して監視するページングシステム20の繰り返し時間フレームを参照して実行されるページングデータ探索割り込みルーチン(a seek paging data interrupt routine)の動作を示している。図5Bの割り込み手順は、大電力電源470が使用可能か否かに関係なく発生する。つまりデータ部分17の動作にいつでも使用可能な低電力電源472があるからである。しかし大電力電源470を使用できる場合、図5Aの処理は、付随ディジタルデータ218の収集に関連する優先順位の高い機能として、ページングデータ24の収集が可能な図5Bの割り込みルーチンとともに発生する。
図5Aにおいて、コントローラ454は、最初にブロック500において図5Bの割り込み処理、つまりページングメッセージの目標を決めて収集する処理を動作可能にすることにより、大電力電源470が動作可能であることに対応する。続いてブロック502において、コントローラ454は、入力された同調オーディオ周波数435を参照して、オーディオ受信器400の現在の同調に一致するようにデータ受信器450を同調させる。ブロック504において、コントローラ454は、ページングシステム20のプロトコルに従ってデータパケットを受信する。つぎに処理はブロック506に進み、ここでコントローラ454は、受信したデータパケットの内容を調べ、その中に付随ディジタルデータ218があることを識別する。理解できるように、付随ディジタルデータ218を含むデータパケットには、ページングメッセージと付随ディジタルデータ218を区別する識別フィールドが含まれている。
受信したデータパケットが付随ディジタルデータ218を含んでいる場合、処理はブロック510に進み、ここでコントローラ454は、ディスプレーブロック430でテキストを表示するために復号化したデータ432として、いま受信した付随ディジタルデータ218をコントローラ410に送る。それ以外の場合、処理は判断ブロック512に進む。判断ブロック512において、コントローラ454は、入力された同調オーディオ周波数435を再び参照することにより、ユーザが異なる放送局18に切り替えたか否かを決定する。ユーザの操作によってオーディオ受信器400が新しい周波数に同調していると、処理は同調ブロック502に戻るが、その他の場合は受信ブロック504に戻る。
図5Bは、大電力電源470が使用可能なことには関係なく、受信器14のデータ部分17によって実行されるページングデータ割り込みルーチンを示している。図5Bにおいて、処理はブロック550で始まり、ここでコントローラ454は、データ受信器450およびデータ復号器465を起動し、同調信号452を使用することにより、データ受信器450を同調させる。注意すべき重要なことは、起動、つまり図5Bの割り込み処理の開始が、この特定の受信器14に関連するシステム20の放送プロトコルの選択したタイムスロット、つまり目標とするタイムスロットに対応していることである。ブロック550における同調は、特定のページングデータを収集するために目標を絞って選択された無線局18の1つに対応している。システム20は、無線局18の時間フレーム間の所定の時間オフセットにより無線局18に関する豊富な情報を放送する。このように、ページャーは周波数を切り替えて、つまり異なる放送局18に同調して、放送局18のオフセット時間フレームと同期をとる。したがって、各ページャーは、特定の無線局18と、その無線局18の時間フレームに関連するタイムスロットとを選択することにより、ページングデータを見つける。
続いてブロック552において、コントローラ454はデータパケットを受信して復号化する。判断ブロック554において、コントローラ454は、自身のアドレスと、復号化したパケットのアドレスフィールドを比較する。つまりこのデータパケットがこの特定の受信器にアドレス指定されているか否かを決定する。アドレスが一致しない場合、処理は判断ブロック554からブロック562に分岐し、ここでコントローラ454は次の目標のタイムスロットに対して自身の割り込みを設定する。つまり図5Bのページングデータ割り込みルーチンの次の発生を設定する。つぎに図5Bの処理はブロック562から出て行く。
しかし、復号化したデータパケットがこの特定の受信器14にアドレス指定されている場合、処理は判断ブロック554からブロック556に分岐し、ここでコントローラ454は、ローカル記憶装置ブロック455に復号化したデータパケットを格納する。理解できるとおり、ローカル記憶装置ブロック455は、希望する数の復号化したデータパケットを保持するため十分な大きさである。つまり所定の数のページングメッセージを格納することができる。格納に続いて、処理は判断ブロック558に進み、ここでコントローラ454は、大電力電源470が使用可能であることを決定する。つまり大電力コマンド476にアクセス(references)する。現在大電力電源470が使用されている場合、処理はブロック560に分岐し、ここでコントローラ454は、格納したデータパケットを汎用コントローラ410に送り、ローカル記憶装置ブロック455から格納したデータパケットをクリアする。つぎに処理はブロック560からブロック562に進み、上に説明したとおりの動作を継続する。大電力電源470が使用されていない場合、つまり復号化したデータパケットを受け取ることに汎用コントローラ410を使用できない場合、処理は、ブロック558からブロック562に直接進む。
このように、オーディオ受信器と組み合わされた低電力データ受信器を示して説明してきた。適切なインタフェースを接続することにより、既存装置の設計にデータ部分を組み入れることができる。たとえば、乗り物用ラジオ、家庭用オーディオシステム、パーソナルコンピュータをはじめとして、一般にページング機能および付随ディジタルデータの双方を処理するメカニズムとしての既存の製品形式ならば、どれにでもデータ部分を組み入れることができる。大電力電源にアクセスすることにより、本装置は、所定の無線局に関する付随ディジタル情報をすべて収集するという利点がある。第2の低電力電源は、優先順位の高いページング機能を果たすために常時使用可能になっている。このように現在使用されていない受信器14も、ページングデータを収集するために使用できる情報になっている。
本発明は、ここに説明し例示してきた特定の実施例に限定されるものではないこと、さらに添付の請求の範囲およびそれと等価な記述から判るとおり、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変形をつくり出すことができること、とを理解できるであろう。

Claims (2)

  1. 音声信号と付随ディジタルデータを放送する無線局の中の選択した無線局に同調可能なオーディオ部分であって、前記付随ディジタルデータは前記音声信号に関連する副搬送波を用いて放送される、オーディオ部分と
    いずれかの無線局から副搬送波を用いて放送されるページングデータと、前記選択した無線局からの前記付随ディジタルデータを受信するデータ部分と、
    を含む無線受信器であって、
    前記オーディオ部分は、
    同調した音声信号の周波数を前記データ部分に送信し、
    前記データ部分は、ページングシステムプロトコルによって決定される第1の周期的期間にページングデータを受信するための周波数に同調し、前記第1の周期的期間以外の第2の期間に前記オーディオ部分から受信した同調した音声信号の周波数に関連する付随ディジタルデータを受信するための副搬送波の周波数に同調するデータ受信器と、受信した付随ディジタルデータと受信したページングデータ復号して、前記オーディオ部分に記憶および/または表示させるために送信するデータ復号器、を含み、
    前記データ部分は該無線受信器の電力モードを検出し、電力モードが低電力モードの場合はページングデータのみを受信および復号し、電力モードが高電力モードの場合はページングデータと付随ディジタルデータの両方を受信および復号する、
    無線受信器。
  2. 無線信号送信受信システムであって、
    ページングシステムプロトコルにしたがって、無線送信に適したページングデータを生成するページングシステムと、
    音声信号と該音声信号を記述する付随ディジタルデータを送信し、かつ、前記ページングシステムから受信した前記ページングデータを送信する少なくとも1つの無線局であって、前記付随ディジタルデータと前記ページングデータは組み合わされて、前記音声信号に関連する側帯波周波数を用いて送信される少なくとも1つの無線局と、
    選択した無線局に同調可能なオーディオ部分と、前記少なくとも1つのいずれかの無線局からのページングデータと前記選択した無線局からの前記付随ディジタルデータを受信するデータ部分を含む、少なくとも1つの遠隔受信装置と、
    を含み、
    前記遠隔受信装置の前記オーディオ部分は、同調した音声信号の周波数を前記遠隔受信装置の前記データ部分に送信し、
    前記データ部分は、ページングシステムプロトコルによって決定される第1の周期的期間にページングデータを受信するための周波数に同調し、前記第1の周期的期間以外の第2の期間に前記オーディオ部分から受信した同調した音声信号の周波数に関連する付属ディジタルデータを受信するための側帯波周波数に同調するデータ受信器と、受信した不随ディジタルデータと受信したページングデータを復号して前記オーディオ部分に記憶および/または表示させるために送信するデータ復号器を含み、
    前記データ部分は該遠隔受信装置の電力モードを検出し、電力モードが低電力モードの場合はページングデータのみを受信および復号し、電力モードが高電力モードの場合はページングデータと付随ディジタルデータの両方を受信および復号する、
    無線信号送信受信システム。
JP50670497A 1995-07-14 1996-07-02 オーディオ受信器と組み合わせた低電力データ受信器 Expired - Lifetime JP3917657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/502,807 1995-07-14
US08/502,807 US5774798A (en) 1995-07-14 1995-07-14 Low power data receiver combined with audio receiver
PCT/US1996/011327 WO1997004531A1 (en) 1995-07-14 1996-07-02 Low power data receiver combined with audio receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509393A JPH11509393A (ja) 1999-08-17
JP3917657B2 true JP3917657B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=23999507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50670497A Expired - Lifetime JP3917657B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-02 オーディオ受信器と組み合わせた低電力データ受信器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5774798A (ja)
EP (1) EP0842565A4 (ja)
JP (1) JP3917657B2 (ja)
AU (1) AU6346096A (ja)
CA (1) CA2221742A1 (ja)
WO (1) WO1997004531A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19625429A1 (de) * 1996-06-25 1998-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Separierung und Kennzeichnung von gesprochenen Durchsagen bei einer Funkübertragung
US6757913B2 (en) * 1996-07-15 2004-06-29 Gregory D. Knox Wireless music and data transceiver system
JP3702551B2 (ja) * 1996-09-13 2005-10-05 住友電装株式会社 放送受信システム及びこれを利用した放送受信方法
US6140937A (en) * 1997-03-17 2000-10-31 Sony Corporation Modular pager unit removably incorporated with a personal electronic device
US6272191B1 (en) * 1997-09-09 2001-08-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Information receiving system and an information receiving method using such a system
JP3861413B2 (ja) * 1997-11-05 2006-12-20 ソニー株式会社 情報配信システム、情報処理端末装置、携帯端末装置
US6600908B1 (en) 1999-02-04 2003-07-29 Hark C. Chan Method and system for broadcasting and receiving audio information and associated audio indexes
US7369824B1 (en) 1999-02-04 2008-05-06 Chan Hark C Receiver storage system for audio program
US6163683A (en) * 1999-02-24 2000-12-19 International Business Machines Corporation Broadcast data radio system and receiver apparatus therefor
US7245707B1 (en) 1999-03-26 2007-07-17 Chan Hark C Data network based telephone messaging system
JP2002222563A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Pioneer Electronic Corp 切替装置及び切替装置を有する情報記録再生装置
US8868023B2 (en) 2008-01-04 2014-10-21 3D Radio Llc Digital radio systems and methods
US8699995B2 (en) 2008-04-09 2014-04-15 3D Radio Llc Alternate user interfaces for multi tuner radio device
US8909128B2 (en) * 2008-04-09 2014-12-09 3D Radio Llc Radio device with virtually infinite simultaneous inputs
US8706023B2 (en) 2008-01-04 2014-04-22 3D Radio Llc Multi-tuner radio systems and methods
CA2836213A1 (en) 2001-02-20 2002-08-29 3D Radio, Llc Multiple radio signal processing and storing method and apparatus
US6751454B2 (en) 2001-05-29 2004-06-15 Leap Wireless International, Inc. System and method for sampling audio recordings on a wireless communication device
US20080162300A1 (en) * 2003-09-26 2008-07-03 Ewald Stephen A System and Method for Purchasing Linked with Broadcast Media
US7801478B2 (en) * 2005-05-03 2010-09-21 Marvell International Technology Ltd. Systems for and methods of remote host-based media presentation
CN102497214B (zh) * 2011-12-13 2014-06-25 方正国际软件有限公司 无线多信道讲解装置及其多信道讲解方法
JP6329000B2 (ja) * 2014-05-27 2018-05-23 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信システム、通信制御装置、通信方法、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379947A (en) * 1979-02-02 1983-04-12 Teleprompter Corporation System for transmitting data simultaneously with audio
US5170487A (en) * 1989-01-19 1992-12-08 Seiko Corp. Paging system with multiple frequencies and multiple protocols
US5146612A (en) * 1989-04-17 1992-09-08 Spingarn James L Technique for using a subcarrier frequency of a radio station to transmit, receive and display a message together with audio reproduction of the radio program
US5408686A (en) * 1991-02-19 1995-04-18 Mankovitz; Roy J. Apparatus and methods for music and lyrics broadcasting
DE4228116C2 (de) * 1992-08-25 1996-10-17 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung für die Betriebsspannungsversorgung eines Autoradios
JP3204282B2 (ja) * 1993-09-10 2001-09-04 ソニー株式会社 受信機
US5535428A (en) * 1994-07-28 1996-07-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for selectively retaining messages received by a radio receiver based upon message content

Also Published As

Publication number Publication date
EP0842565A1 (en) 1998-05-20
JPH11509393A (ja) 1999-08-17
US5774798A (en) 1998-06-30
WO1997004531A1 (en) 1997-02-06
AU6346096A (en) 1997-02-18
EP0842565A4 (en) 2000-09-13
CA2221742A1 (en) 1997-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917657B2 (ja) オーディオ受信器と組み合わせた低電力データ受信器
US9479273B2 (en) Method and apparatus for multiplexing audio program channels from one or more received broadcast streams to provide a playlist style listening experience to users
US9886503B2 (en) Method and apparatus for multiplexing audio program channels from one or more received broadcast streams to provide a playlist style listening experience to users
US11720227B2 (en) Method and apparatus for using selected content tracks from two or more program channels to automatically generate a blended mix channel for playback to a user upon selection of a corresponding preset button on a user interface
KR101458653B1 (ko) 디지털 라디오 방송 신호의 수신 및 처리 방법, 수신기 및 디지털 라디오 방송 신호의 수신 및 처리 시스템
US9166712B2 (en) Method and apparatus for multiplexing audio program channels from one or more received broadcast streams to provide a playlist style listening experience to users
US5408686A (en) Apparatus and methods for music and lyrics broadcasting
JP4012009B2 (ja) データ再生方法及びデータ再生装置
USRE37131E1 (en) Apparatus and methods for music and lyrics broadcasting
WO1996037965A1 (en) Record identification technique
JPH10200431A (ja) 多重放送キーワード検索システム
JP4013322B2 (ja) カラオケシステムおよびカラオケ端末装置
JP2009021702A (ja) 放送受信装置およびプログラム
JPH11202861A (ja) 音声出力切換器および衛星放送受信再生装置
US20080291859A1 (en) Fm Multiplex Broadcasting System, Fm Multiplex Broadcasting Method, and Receiver
JPH10107669A (ja) 放送受信機
JP4108786B2 (ja) デジタル多チャンネル放送の音楽番組をカラオケ装置で受信再生するとともに音楽に同期して色変わりする歌詞字幕を表示する方法
JP2001275092A (ja) デジタル放送の伝送方法、デジタル放送受信機、デジタル放送局システム
JP2002171229A (ja) データ送受信方法
JP2002094892A (ja) デジタル放送受信システム及びそれに用いられるデジタル放送受信機と外部記録装置
JPH11340854A (ja) ディジタル放送受信機
JPH11127424A (ja) テレビ放送方法,テレビ放送装置,及びテレビ受信機
JP2000059244A (ja) Dab受信機及び受信方法
JP2003323176A (ja) デジタル多チャンネル放送による音楽放送方法
JP2003018486A (ja) デジタル放送システムとその放送局及び放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term