JP3917311B2 - 植物栽培ハウス用lpガス燃焼装置 - Google Patents

植物栽培ハウス用lpガス燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3917311B2
JP3917311B2 JP37273198A JP37273198A JP3917311B2 JP 3917311 B2 JP3917311 B2 JP 3917311B2 JP 37273198 A JP37273198 A JP 37273198A JP 37273198 A JP37273198 A JP 37273198A JP 3917311 B2 JP3917311 B2 JP 3917311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
diffusion plate
combustion
gas combustion
combustion apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37273198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000188969A (ja
Inventor
丸 成田
Original Assignee
株式会社マルテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マルテック filed Critical 株式会社マルテック
Priority to JP37273198A priority Critical patent/JP3917311B2/ja
Publication of JP2000188969A publication Critical patent/JP2000188969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917311B2 publication Critical patent/JP3917311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はイチゴ,メロン,ブドウ等の果実、キュウリ,ナス,ニラ等の野菜、キキョウ等の花卉等の各種植物を、植物栽培用温室内で促成栽培するための植物栽培ハウス用LPガス燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記した各種植物をビニールハウスやガラス張り温室等の栽培用温室(以下「温室」という)内で促成栽培する際、昼間は温室内が所定温度以下に下がった場合の加温、夜間は温室内を所定温度以上に維持するための暖房として使用するべく、重油燃焼装置からなる暖房機からの温風をダクトを介して温室内に供給し、温室内を高温環境下に維持する方法が採られている。
また近年においては、植物の光合成の増進に炭酸ガス(CO2 )が関与することが知見され、上記暖房機と共に炭酸ガス発生装置を併用することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら上記従来の暖房機による温風の強制供給は、温室内を高温環境に維持することで花房の発育を促進して、収穫量の増加や品質の向上に一定の効果を奏するものの、植物の光合成については影響が少なく、収穫量増加や品質の向上には限界があり、また過剰暖房により緑葉の乾燥や老化、病気の発生等の逆効果の虞れもある。
【0004】
また、従来の炭酸ガス供給方式は、換気等により炭酸ガスが不足する昼間の温室内に所定量の炭酸ガスを供給するものであって、一定の効果を奏するものの収穫量増加、品質向上については限界があると考えられる。
さらに炭酸ガスを温風ガスによって強制的に温室内に供給する方式であるため、炭酸ガスの過剰供給により緑葉が過繁茂となって花房の発育に影響が生じる、不受精果の発生が多くなるなどの問題もあるばかりか、温室内の植物に対する炭酸ガスの均一な供給が困難であり、コスト面からも改良の余地があった。
【0005】
一方、本願出願人は、植物の光合成反応を大幅に促進させて、従来の温風供給方式や炭酸ガス供給方式で得られる以上の収穫量の増加、品質の向上を図ることができる栽培促進方法とその装置を先に提案している(特願平9−149501号、特願平10−180号、特願平10−75209号等参照)。
これら本出願人による先提案は、前記栽培促進方法とその装置に好ましく用いることができるLPガス燃焼装置と拡散板を含むものであるが、本願出願人が鋭意研究を重ねた結果、その拡散板の材質や拡散方式等について改良を加えることでより顕著な効果を得られることを知見し、本願発明を完成するに至った。
【0006】
本発明はこのような従来事情に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は、本願出願人による先提案の栽培促進方法,装置に好ましく用いることが出来、従来の温風供給方式や炭酸ガス供給方式で得られる以上の収穫量の増加、品質の向上を図ることができるLPガス燃焼装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本願発明は、請求項1記載のように、温室内の植物の緑葉及び花房等の近傍に設置されるLPガス燃焼装置であって、ガスバーナーの炎から放出される燃焼ガスを前記緑葉及び花房等へ向けて拡散させるセラミックの素焼製の拡散板を有し、該拡散板の裏面に、前記燃焼ガスを水平方向へ渦巻き状に拡散させるガイド溝を設けたことを要旨とする。
【0008】
このように形成した場合、温室で促成栽培する植物の収穫量及びその品質が、従来の促成栽培方法によるものに比べて優れた効果が得られる理由は必ずしも明らかではないが、拡散板をセラミックの素焼製としたことから、LPガスの燃焼ガスに含まれる一酸化炭素やガス臭等の植物に有害な成分が拡散板に吸収されると共に、遠赤外線効果により温室内が植物にとって好ましい環境になるものと推測される。さらに、拡散板裏面に設けたガイド溝により、前記燃焼ガスに含まれる炭酸ガス(CO2 )、水分、熱が、植物の緑葉,花房等に万遍なく均等に供給され、植物の光合成の促進に寄与すると推測される。
【0009】
請求項2では、上記拡散板を、その中心がガスバーナーの炎の軸心に一致するようガスバーナー上方に設置した所定厚の円形板からなり、該拡散板の裏面中心部に、前記炎の頂点直上に位置する平坦面を設けると共に、該平坦面の周囲には、平坦面の外縁から拡散板の外縁へ向けて渦巻き放射状に所定数の山部を形成し、隣り合う山部同士の間に上記ガイド溝を形成したことを特徴とする。
【0010】
このように形成した場合、ガスバーナーから立上がる炎の頂点が、拡散板裏面の平坦面の直下に位置し、且つ炎の軸心と拡散板の中心がほぼ一致するので、ガイド溝による燃焼ガスの拡散が、燃焼装置の周囲に対しより均一になされる。またガイド溝を、平坦面外縁から拡散板外縁へ向けて渦巻き放射状に形成した所定数の山部同士の間に形成するようにしたから、燃焼ガスを水平方向へ渦巻き状に拡散させる拡散作用がより効果的になされる。さらに、前記炎の頂点が平坦面直下に位置するので、拡散板が加熱され過ぎず、金属で形成される拡散板の保持部の耐久性向上に寄与する。
【0011】
請求項3では、上記ガスバーナーにLPガスを供給するガス供給経路中に自動開閉弁を設けると共に、ガスバーナーへの点火を行う点火プラグの作動を自動制御する自動着火機構を備え、前記自動開閉弁と自動着火機構の作動を制御部で制御してLPガスの燃焼を自動的に開始及び停止するよう形成すると共に、前記自動開閉弁を迂回してガスバーナーにLPガスを供給するバイパス経路を設け、該バイパス経路中に手動開閉弁を備えたことを特徴とする。
【0012】
このように形成した場合、LPガスの燃焼開始及び停止を自動化できるので、作業の省力化,少人化を促進し得ると共に、例えば人手作業による場合のように、ガス燃焼の着火,消火を行うべく温室に出入りする結果、該出入りの度に外気が流入して温室内の環境が変わってしまい温度制御・炭酸ガス濃度制御に影響を及ぼしたり、LPガスの燃焼効率が低下するというような虞れもない。
また、自動開閉弁を迂回するLPガス供給バイパス経路中に手動開閉弁を備えるので、手動開閉弁を開きバイパス経路を介してガスバーナーにLPガスを供給し手動で点火することにより、例えば停電等の事故が生じて自動開閉弁や自動着火機構が制御不能になった場合への対応が可能になる。
【0013】
請求項4では、上記自動着火機構と自動開閉弁の作動を制御する手動スイッチを上記制御部とは別に備えたことを特徴とする。
【0014】
このような構成によれば、例えば温室内に複数台のLPガス燃焼装置を設置し、各燃焼装置を一つの制御部で一括制御するものとした場合であって、温室外の温度が高く全てのLPガス燃焼装置を運転させる必要が無い場合に、手動スイッチの操作で任意のLPガス燃焼装置の作動を停止し、温室内を適度な環境に保つことが出来る。
【0015】
尚、LPガス燃焼装置としては、700〜800kcal/時間程度の燃焼機能を有するものを、温室内空間に対し約90〜100m3 程度に1台設置し、日没付近から夜明け付近までの間で約12時間程度、LPガスを燃焼することが好ましい態様として例示できる。
【0016】
また、上記LPガスの燃焼により、理想気体の標準状態(STP)で600〜1600ppm/時間の炭酸ガスを緑葉及び花房等に向けて供給すことが好ましい。
【0017】
また上記LPガスの燃焼を日没前から行うことで、緑葉及び花房等の近傍の炭酸ガス濃度を漸増させ、該濃度を、明け方付近に所定濃度、例えば8000〜10000ppm程度又はそれ以上となるようにすることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係るLPガス燃焼装置を複数台用いて構成した栽培促進装置の概略を示し、該装置は、温室としてのビニールハウス(以下「ハウス」と称す)1内にLPガス燃焼装置2を適数(本例では3台)設置し、各LPガス燃焼装置2をガス配管3を介してLPガスボンベ4に連絡せしめると共に、各LPガス燃焼装置2の運転開始と終了を自動的に制御する制御部5を備えてなる。
【0019】
LPガス燃焼装置2は図2に示すように、円筒体11の上下面を上板12、底板13で塞いでなる内部中空な基台14の上面に、パンチングメタル等の多孔板からなる円筒形状の燃焼筒15を取り付け、該燃焼筒15の内側には、中心位置にガスバーナ16を立ち上げると共に該バーナ16に近接させて点火プラグ17と温度センサー18を立ち上げ、燃焼筒15の上周縁には適宜間隔ごとに複数の吊下部材(本例では鎖)19の下端を連結し、各吊下部材19の上端は天板20の外縁に適宜間隔ごとに連結し、その天板20の下方に設けた支持板21によって拡散板6を保持してなる。
ガスバーナー16の具体例としては、燃焼能力720kcal、ノズル径0.5cmのものが好ましく用いられる。
【0020】
天板20の中心部にはフック22を設け、該フック22を、ハウス1の天井から垂れ下がるワイヤー等の吊下げ材23下端に引っ掛けて、畝100の上方に位置するようLPガス燃焼装置2を支持する。
【0021】
支持板21は、天板20の下面に下向きに取付けた複数の支持杆24によって、天板20と平行に水平状に支持される。支持板21には開口25を形成し、その開口25内に、中心Pがガスバーナー16の中心(すなわち、ガスバーナー16から立上がる炎200の軸心)Lと一致するよう拡散板6を着脱自在に嵌合させて、ガスバーナー16の上方に拡散板6を水平状に保持する。
【0022】
拡散板6は、セラミックスの素焼からなる円形板状のもので、具体的には笠間地方或いは常滑地方の土を用いて800℃で焼結して200℃の高温に耐え得るよう成形し、厚さ2cm程度、直径10cm程度の円形板状に形成したものが好ましく用いられる。
【0023】
また図3,図4に示すように、拡散板6の裏面中心部位には、前記炎200の頂点201直上に位置する平坦面61を設けると共に、該平坦面61の周囲には、平坦面61の外縁から拡散板6の外縁へ向けて渦巻き放射状に所定数の山部62を形成し、隣り合う山部62,62同士の間にガイド溝63を形成する。
ガイド溝63は、LPガスの燃焼により放出される燃焼ガス中の炭酸ガス(CO2 )を水平方向へ渦巻き状に拡散させるもので、拡散板6の中心Pを基準に拡散板6外縁へ向けて渦巻き放射状に所定数、等間隔ごとに形成して、前記拡散作用がより効率良く且つ均一になされるようにする。
ガイド溝63の数は8〜12程度が好ましく、本例では12とした。
【0024】
基台14内には、ガスバーナー16にLPガスを供給するガス供給管路(ガス供給経路)30と、その管路30を開閉するべく管路30途中に設けられる自動開閉弁31と、上記点火プラグ17の作動を自動制御する自動着火機構32とを備え、自動開閉弁31と自動着火機構32の作動を制御部5で制御して、LPガスの燃焼を自動的に開始及び停止するよう形成する。
【0025】
また基台14内には、自動開閉弁31を迂回してガスバーナー16にLPガスを供給するバイパス管路(バイパス経路)33と、そのバイパス管路33を開閉する手動開閉弁34を設け、その手動開閉弁34の開閉操作部35は基台14の底面13外側に設ける。
【0026】
さらに基台14の底面13外側には、自動着火機構32と自動開閉弁31の作動をON/OFF制御する手動スイッチ36を設けると共に、ガス供給管路30の基端部には接続口37を設け、該接続口37にガス供給ホース38を接続する。
【0027】
制御部5は、ハウス1内に設置した全てのLPガス燃焼装置2における自動開閉弁31、自動着火機構32等の作動開始/停止を制御する例えばパーソナルコンピュータ等からなり、さらに本例では、ハウス1内の温度を検出する室内温度センサー、外気温を検出する室外温度センサー、ハウス外の照度を検出する照度センサー、24時間タイマー等を備え、日没付近に各LPガス燃焼装置2を運転させ、夜明け付近に各LPガス燃焼装置2の運転を停止するよう形成する。
【0028】
以上のように構成した本例の栽培促進装置の作動を説明すれば、制御部5からの指令により、日没とほぼ同時に各LPガス燃焼装置2を運転してLPガスを燃焼する。各LPガス燃焼装置2においては、炎200が、その軸心Lを拡散板6の中心Pと一致させ、且つ炎200の頂点201は拡散板裏面の平坦面61の直下に位置させてガスバーナー16から立上がりる。炎200から放出される燃焼ガスに含まれる一酸化炭素やガス臭等の植物に有害な成分は拡散板6に吸収され、また同燃焼ガスに含まれる炭酸ガス(CO2 )、水分、熱等は、拡散板裏面の多数のガイド溝63,63…によりガイドされ、燃焼装置2の下方に位置する植物の緑葉や花房、茎等に向けて、効率的且つ均等に拡散されて供給される。
この時、植物の緑葉、花房、茎等に対する炭酸ガス供給量は600〜1600ppm/時間程度で、LPガスの燃焼終了時(夜明け付近)における緑葉、花房、茎等の近傍での炭酸ガス濃度が8000ppm程度又はそれ以上になり、さらに緑葉、花房、茎等の近傍の温度が一定温度以上の範囲内、例えばイチゴであれば少なくとも5℃以上になるように、LPガスの燃焼を行う。
そうして、制御部5からの指令により、夜明けとほぼ同時に各LPガス燃焼装置2の運転を停止してLPガスの燃焼を終了する。
【0029】
尚、上記実施の形態においては図1に示すように、一つの畝に対して3台のLPガス燃焼装置を設置するようにしたが、本発明はこれに限定されず、温室の大きさや植物の種類等に応じて適宜能力のLPガス燃焼装置を適宜数用い、且つ温室内の植物の緑葉や花房に対してほぼ均一に炭酸ガスと水分が供給されるよう、各LPガス燃焼装置を適所に設置するようにすることは言うまでもない。
上記例では燃焼能力720kcal、ノズル径0.5cmのガスバーナーを備えたLPガス燃焼装置2を、ハウス1内空間に対し100cm3 に1台の割合で設置した。
【0030】
図5は、LPガス燃焼装置2の収納状態を示す。
図中、50は燃焼装置2を載置するための円筒台で、基台14の底板13に設けた嵌合溝51に着脱自在に嵌合するように形成し、LPガス燃焼装置2を地面等に置く場合は、この円筒台50上に燃焼装置2を載せて、基台14下面に突出する開閉操作部35、手動スイッチ36、接続口37等の損傷を防止している。
52は燃焼装置2を持ち運ぶための把手で、円筒体11の上端付近に回動自在に取付けられている。
図示するように、本例の燃焼装置2においては、収納時は拡散板6を支持板21から外す。
【0031】
【発明の効果】
本発明に係るLPガス燃焼装置は以上説明したように、セラミックの素焼製拡散板を用いることで、LPガスの燃焼ガスに含まれる有害成分を吸収すると共に、遠赤外線効果により温室内を好ましい環境にし、拡散板裏面に設けたガイド溝により、前記燃焼ガスに含まれる炭酸ガス、水分、熱を植物の緑葉,花房等に万遍なく均等に供給し、植物の光合成の促進に寄与する。
よって、例えばイチゴ,メロン,ブドウ等の果実、キュウリ,ナス,ニラ等の野菜、キキョウ等の花卉等の各種植物を温室内で促成栽培するためのLPガス燃焼装置として好ましく用いることが出来る。
【0032】
請求項2によれば、ガイド溝による炭酸ガス、水分、熱の拡散をより均一且つ効果的に行えるので、前述の効果をより実効あるものとし得る。
また、拡散板が加熱され過ぎず、金属で形成される拡散板の保持部の耐久性向上に寄与する。
【0033】
請求項3によれば、LPガスの燃焼開始/停止を自動化して作業の省力化,少人化を促進し得ると共に、人手作業による場合のLPガス燃焼効率の低下を防止することができ、さらに停電等の事故が生じて場合への対応も可能になる。
【0034】
請求項4によれば、複数台のLPガス燃焼装置を一つの制御部で一括制御するようにした場合に、手動スイッチの操作で任意のLPガス燃焼装置の作動を停止し、温室内を適度な環境に保つことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の一例を示す使用状態の簡略斜視図。
【図2】 本発明の実施の形態の一例を示す一部切欠正面図。
【図3】 (イ):図2の(X)−(X)線に沿う拡大断面図、(ロ):図2(イ)の(Y)−(Y)線に沿う断面図。
【図4】 拡散板の斜視図。
【図5】 収納状態を示す正面図。
【符号の説明】
1:ビニールハウス(温室)
2:LPガス燃焼装置
4:LPガスボンベ
5:制御部
6:拡散板
16:ガスバーナー
17:点火プラグ
30:ガス供給管路(ガス供給経路)
31:自動開閉弁
33:バイパス管路(バイパス経路)
34:手動開閉弁
35:開閉操作部
36:手動スイッチ
61:平坦面
62:山部
63:ガイド溝
100:畝
200:炎
201:炎の頂点
L:炎の軸心
P:拡散板の中心

Claims (4)

  1. 温室内の植物の緑葉及び花房等の近傍に設置されるLPガス燃焼装置であって、ガスバーナーの炎から放出される燃焼ガスを前記緑葉及び花房等へ向けて拡散させるセラミックの素焼製の拡散板を有し、該拡散板の裏面に、前記燃焼ガスを水平方向へ渦巻き状に拡散させるガイド溝を設けたことを特徴とする植物栽培ハウス用LPガス燃焼装置。
  2. 上記拡散板は、その中心がガスバーナーの炎の軸心に一致するようガスバーナー上方に設置した所定厚の円形板からなり、該拡散板の裏面中心部に、前記炎の頂点直上に位置する平坦面を設けると共に、該平坦面の周囲には、平坦面の外縁から拡散板の外縁へ向けて渦巻き放射状に所定数の山部を形成し、隣り合う山部同士の間に上記ガイド溝を形成した請求項1記載のLPガス燃焼装置。
  3. 上記ガスバーナーにLPガスを供給するガス供給経路中に自動開閉弁を設けると共に、ガスバーナーへの点火を行う点火プラグの作動を自動制御する自動着火機構を備え、前記自動開閉弁と自動着火機構の作動を制御部で制御してLPガスの燃焼を自動的に開始及び停止するよう形成すると共に、前記自動開閉弁を迂回してガスバーナーにLPガスを供給するバイパス経路を設け、該バイパス経路中に手動開閉弁を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のLPガス燃焼装置。
  4. 上記自動着火機構と自動開閉弁の作動を制御する手動スイッチを上記制御部とは別に備えた請求項3記載のLPガス燃焼装置。
JP37273198A 1998-12-28 1998-12-28 植物栽培ハウス用lpガス燃焼装置 Expired - Lifetime JP3917311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37273198A JP3917311B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 植物栽培ハウス用lpガス燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37273198A JP3917311B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 植物栽培ハウス用lpガス燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188969A JP2000188969A (ja) 2000-07-11
JP3917311B2 true JP3917311B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18500955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37273198A Expired - Lifetime JP3917311B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 植物栽培ハウス用lpガス燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150165A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 帝人フィルムソリューション株式会社 農業ハウス、この農業ハウスを用いた植物の栽培方法および熱線反射フィルム構造体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101725980B (zh) * 2008-10-16 2012-06-27 林光湧 产生旋涡混合气流及应用的燃烧器及燃烧器的燃烧方法
WO2015003252A1 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Apparatus for carbon dioxide enrichment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141564Y2 (ja) * 1981-06-16 1986-11-26
JPH01184327A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Fujimoto Seisakusho:Kk ビニールハウス暖房装置
JPH0762523B2 (ja) * 1988-02-19 1995-07-05 東邦瓦斯株式会社 薄膜状火炎燃焼方法
JPH0744891U (ja) * 1992-02-13 1995-12-05 厚生 吉田 燃焼式c▲o2▼発生機
JP2566738Y2 (ja) * 1992-07-25 1998-03-30 憲一 秋葉 温室用炭酸ガス供給装置
JP3000928B2 (ja) * 1996-06-04 2000-01-17 北越物産株式会社 ハウス栽培用加温器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150165A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 帝人フィルムソリューション株式会社 農業ハウス、この農業ハウスを用いた植物の栽培方法および熱線反射フィルム構造体
EP3626048A1 (en) 2016-02-29 2020-03-25 Teijin Film Solutions Limited Greenhouse, plant cultivation method using said greenhouse, and heat-ray reflecting film structure
US11291167B2 (en) 2016-02-29 2022-04-05 Toyobo Co., Ltd. Agricultural greenhouse, plant cultivation method using the same, and heat-ray reflecting film structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000188969A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110154985A1 (en) Water, Light and Airflow Control System and Configuration for a Plant Air Purifier
JP2006340683A (ja) 施設園芸用温室の二酸化炭素供給方法および供給装置
KR20190068335A (ko) 캠핑용 난로
JP3917311B2 (ja) 植物栽培ハウス用lpガス燃焼装置
KR100557771B1 (ko) 열풍기
JP2963427B2 (ja) 植物の栽培促進方法及びその装置
JPH1146585A (ja) 植物の栽培促進方法及びその装置
JP3025591U (ja) ハウス内におけるco2 供給兼暖房装置
US5787875A (en) Propane burner system for orchards
CN208606209U (zh) 柴火灶炉桥
JP3793848B2 (ja) 炭酸ガス発生機
US6941943B1 (en) Machine for heating catered food items utilizing a butane gas heat source with burner control mechanism (“temperature controlled butane chafing dish”)
JPH07332646A (ja) タイヤの焼却装置
CN216753331U (zh) 一种便于在温室大棚放置烟熏剂的装置
JP3135191B2 (ja) 温室用モミガラ暖房機
KR200154358Y1 (ko) 농업용 열풍기의 풍향 조절장치
JP3153167U (ja) 省エネルギー型ボイラ
JPH0742604U (ja) ハウス内におけるco2 供給兼暖房装置
KR20200012614A (ko) 이산화탄소 공급장치
KR200264814Y1 (ko) 농업용 열풍기
KR101446278B1 (ko) 휴대가 가능한 발열장치
JPS58162217A (ja) 温室栽培用暖房装置
JPS5927744Y2 (ja) 養蚕ハウスの保温装置
CN2249354Y (zh) 温室气肥型煤燃烧器
KR200141744Y1 (ko) 식물 재배용 난로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term