JP3917018B2 - マニホ−ルド - Google Patents

マニホ−ルド Download PDF

Info

Publication number
JP3917018B2
JP3917018B2 JP2002182514A JP2002182514A JP3917018B2 JP 3917018 B2 JP3917018 B2 JP 3917018B2 JP 2002182514 A JP2002182514 A JP 2002182514A JP 2002182514 A JP2002182514 A JP 2002182514A JP 3917018 B2 JP3917018 B2 JP 3917018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting base
manifold
mounting
bolt
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002182514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004027889A (ja
Inventor
幹男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Arai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arai Seisakusho Co Ltd filed Critical Arai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2002182514A priority Critical patent/JP3917018B2/ja
Publication of JP2004027889A publication Critical patent/JP2004027889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917018B2 publication Critical patent/JP3917018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンに接続される混合気が流通するマニホ−ルドに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エンジン例えば2サイクル又は4サイクル・エンジンの吸気系においては、エンジンの吸気管と気化器とを接続する接続手段としてマニホ−ルドが用いられている。
【0003】
このようなマニホ−ルドは、気化器からエンジンに向かって供給される混合気が通過する流路が内部に形成されるとともに、エンジンに接続される取付基体と、気化器に接続される弾性筒状部とが一体化されている。そして、前記の取付基体は金属あるいは樹脂などより形成されており、弾性筒状部は、ゴム弾性を呈するゴム様弾性体により形成されている。
【0004】
また、マニホ−ルドは、例えば、成型金型のキャビティに、接着剤を塗工した取付基体をセットして、弾性筒状部を成型するための弾性筒状部用未加硫ゴムを充填し、この弾性筒状部用未加硫ゴムに対して所定温度の熱及び圧力を所定時間付与することで、弾性筒状部用未加硫ゴムの加硫と、取付基体と弾性筒状部との接着を同時に行なうことのできる加硫接着によって一体化する製造方法が一般的に用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のマニホ−ルドの前記した取付基体に弾性筒状部を加硫接着によって一体化するとき、前記の取付基体の周縁に設けられている該取付基体をエンジンに取付るための取付ボルトを挿入するボルト孔の周辺にまで弾性筒状部となるゴムがまわり、そのため、マニホ−ルドをエンジンに取付けるために取付基体のボルト孔に取付ボルトを挿入してエンジンに締め付け固定したとき、前記したようにボルト孔の周辺にまでゴムがまわっていると、ボルトの底面と取付基体との間にゴムが介在することになり、このゴムの存在によりボルトの締め付けトルクが低減し固着力が緩むこととなる。
【0006】
上記したようにボルトの締め付けトルクの低減により固着力が緩むと、その結果、不測の事態が発生することも懸念されるところより従来は手作業等でボルト孔周辺のゴムを取り除いていた。しかしながら、上記した手作業等による作業は余分な工程を加えることとなり、その結果作業が複雑になるばかりでなくコスト等にも影響を与えることになる。そこで本発明は、上記した事情に鑑みて発明されたもので、取付基体に弾性筒状部用未加硫ゴムを加硫接着して弾性筒状部を形成するときに、該取付基体のボルト孔の周辺にゴムがまわることを阻止しマニホールドのエンジンに対する取付けを確実にしたマニホ−ルドの提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るマニホールドは、前記の目的を達成するために、エンジンに接続される取付基体と、混合気が流通する弾性筒状部とが一体化されているマニホールドにおいて、前記取付基体に前記弾性筒状部を加硫接着する際に、弾性筒状部用未加硫ゴムが該取付基体のマニホールド取付ボルト挿入用ボルト孔の周辺に流入することを阻止するための小突条の隔壁を、少なくとも前記マニホールド取付ボルト挿入用ボルト孔の近傍に該取付基体と一体的に形成して構成し、前記隔壁は、前記取付基体と前記弾性筒状部の加硫接着後には前記加硫接着時の金型の型締力により押し潰されて前記取付基体の表面とほぼ面一となるように構成されていることをその特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図に基づいて説明すると、本実施の形態のマニホ−ルドは、2サイクル・エンジンの吸気系におけるエンジンの吸気管と気化器とを接続する接続手段として用いるものであり、図3及び図4に示すように、マニホ−ルド1は、取付基体2に弾性筒状部8が一体的に加硫接着され、前記の取付基体2はエンジンに取付けられ、弾性筒状部は気化器に接続されるものである。
【0009】
前記した取付基体2は、エンジンの吸気管との接続に用いられるものであり、所要の厚さを有し平面矩形状に形成され、その内部である中央部には厚さ方向に貫通する内孔3が設けられるとともに、その周縁には厚さ方向に貫通するマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4,4,・・が複数設けられている。そして、前記のマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4は、本実施の形態では平面矩形状の取付基体2の長手方向周縁にはそれぞれ所定の間隔をおいて2個、短手方向周縁にはそれぞれ1個設けられているが、これらのマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔はマニホ−ルドをエンジンに固定するための図示しないマニホ−ルド取付ボルトが挿入されるもので、その数及び位置は限定されるものでない。
【0010】
そして、前記した取付基体2の素材としては、金属あるいは樹脂などが一般的に用いられるが、本実施の形態ではアルミニウムを素材としている。
【0011】
5は取付基体2の周縁であって、かつ前記したマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4,4・・・より取付基体2の内側方向に所定距離離れた位置に設けられた小突条の隔壁であり、該小突条の隔壁5は本実施の形態にあっては取付基体2の周縁を取り巻くように連続した状態で設けられ、該小突条の隔壁5は前記したアルミニウムの取付基体2の製作時に同時に一体的に形成されるものである。
【0012】
本実施の形態のマニホ−ルド1の製造は、図5に示すように成型金型10のキャビティ11内に洗浄等の前処理を施し、全面に接着剤を塗工した取付基体2をセットし、成型金型10に形成される注入口12よりキャビティ11の弾性筒状部形成部13に弾性筒状部用未加硫ゴムを充填する。なお、キャビティ11の弾性筒状部形成部13に弾性筒状部用未加硫ゴムを充填する方法としては、弾性筒状部用未加硫ゴムを入れたポットを成型金型10に設けて未加硫ゴムを注入する方法や、インジェクション等の従来よりよく知られた公知の方法より選択することができる。
【0013】
上記したような方法によって弾性筒部用未加硫ゴムをキャビティ11内に充填したとき、従来技術においては、前記の未加硫ゴムはキャビティ内に充填されるがその一部は加硫成型時に取付基体2の表面と中型14との微少間隙に入り込み取付基体2の周縁に設けられたマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4,4,4・・・の周辺にまで流出し、加硫成型が終了したときには前記のマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4,4,4・・・の周辺にゴムが貼りつくことになる。そして、この状態で取付基体2をエンジンに取付るために、該マニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4,4,4・・・にマニホ−ルド取付ボルトを挿入して締結したとき、前記マニホ−ルド取付ボルトの底面と取付基体2との間にゴムが介在することとなり、ボルトの締付けトルクが低減し、固着が緩む恐れがある。
【0014】
しかしながら、本実施の形態にあっては、前記したようにマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4,4・・・・の近傍に小突条の隔壁5が形成されているので、弾性筒状部8の加硫成型時にキャビティ11に注入された前記弾性筒状部用未加硫ゴムは取付基体2と中型14との微少間隙に入り込んだとしても、該弾性筒状部用未加硫ゴムは取付基体2に形成される前記した小突条の隔壁5によっ阻止され、マニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4,4・・・・の近傍に流入することがない。したがって、前記のマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4,4・・の近傍は取付基体2の素材表面が現れており、マニホ−ルド取付用ボルトにて取付基体2をエンジンに締結したとき該マニホ−ルド取付用ボルトの底面は取付基体2の表面の金属面と接しボルトの締め付けトルクが低減する恐れがなく、ボルトの緩みは全くない。
【0015】
そして、前記したように取付基体2はアルミニウムで形成されているので、弾性筒状部用未加硫ゴムを注入し取付基体2に弾性筒状部8を加圧加硫成型するとき、取付基体2に形成されている小突条の隔壁5は中型14に加えられる型締力により押し潰されて成型後には前記の隔壁部は取付基体2の表面とほぼ面一となり全体として平坦となり痕跡5’を示す(図4参照)のみである。
【0016】
本実施の形態において、前記した小突条の隔壁5は取付基体2のマニホールド取付ボルト挿入用ボルト孔4の内周部の全周に亙り連続して形成されているこで説明したが、連続して形成する必要はなく、要はマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4の周辺に加硫成型時に弾性筒状部用未加硫ゴムが流入して加硫成型後にゴム部が被膜されることがないようにその内側周辺部のみに小突条の隔壁を形成してもよい。
【0017】
本実施の形態においては、前記したようにマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4の取付基体内側に小突条の隔壁を設けたので、弾性筒状部を取付基体に加硫接着するときに弾性筒状部用未加硫ゴムは前記の小突条の隔壁に遮られてマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔4の近傍にまで流入することがなく、そのため従来はマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔の周辺にまで流入したゴムを手作業等で取り除いていたが本実施の形態においてはその必要がなく工程を減ずることができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明に係るマニホ−ルドは、エンジンに接続される取付基体に弾性筒状部となる弾性筒状部用未加硫ゴムを加硫接着する際に加硫ゴムが該取付基体のマニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔の周辺に流入することを阻止するための小突条の隔壁を少なくとも前記取付用ボルト孔の近傍に該取付基体と一体的に形成したので、前記の取付基体をエンジンにマニホ−ルド取付ボルトによって固定するとき、前記のマニホ−ルド取付ボルトの底面と取付基体との間にゴムの介在がなくできるので締付けトルクの低減は避けられ確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 取付基体の平面図
【図2】 図1のA−A断面図
【図3】 マニホ−ルドの断面図
【図4】 マニホ−ルドの平面図
【図5】 マニホ−ルド製造方法の説明図
【符号の説明】
1 マニホ−ルド
2 取付基体
3 内孔
4 マニホ−ルド取付ボルト挿入用ボルト孔
5 小突条の隔壁
8 弾性筒状部

Claims (1)

  1. エンジンに接続される取付基体と、混合気が流通する弾性筒状部とが一体化されているマニホールドにおいて、
    前記取付基体に前記弾性筒状部を加硫接着する際に、弾性筒状部用未加硫ゴムが該取付基体のマニホールド取付ボルト挿入用ボルト孔の周辺に流入することを阻止するための小突条の隔壁を、少なくとも前記マニホールド取付ボルト挿入用ボルト孔の近傍に該取付基体と一体的に形成して構成し、
    前記隔壁は、前記取付基体と前記弾性筒状部の加硫接着後には前記加硫接着時の金型の型締力により押し潰されて前記取付基体の表面とほぼ面一となるように構成されていることを特徴とするマニホールド。
JP2002182514A 2002-06-24 2002-06-24 マニホ−ルド Expired - Fee Related JP3917018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182514A JP3917018B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 マニホ−ルド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182514A JP3917018B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 マニホ−ルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027889A JP2004027889A (ja) 2004-01-29
JP3917018B2 true JP3917018B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=31178993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182514A Expired - Fee Related JP3917018B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 マニホ−ルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917018B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004027889A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529743A (en) Methods for the manufacture of clean air ducts
US5507532A (en) Branched hose connector
US6293613B1 (en) Air spoiler for automotive vehicle and method for manufacturing the same
JP3917018B2 (ja) マニホ−ルド
CA1302184C (en) Intake manifold and method of making the same
JP2000105179A (ja) コンクリ―ト供試体成型型枠
KR920017784A (ko) 층상체의 사출 성형방법
US20020023611A1 (en) Metal products having integrally formed seals
JP3976427B2 (ja) コネクター兼用モルタル接着補助具
JPH02155618A (ja) ナットインサート成形方法
JP3599602B2 (ja) ゴムホースの端末構造
JP3637624B2 (ja) 取付け用部材付き窓用板状体の製造方法
JP2000120496A (ja) 自動車に搭載されるエアホースの接続構造
JPH10202665A (ja) カウンターの製造方法
JPS5822470Y2 (ja) 合成樹脂製サドル継手
JPS63254017A (ja) 雄ネジ付きインサ−トを有するプラスチツク成形品の製造方法
US20030066504A1 (en) Intake manifold and method of manufacturing such manifold
JP2000337443A (ja) 防振装置
JPH0577489B2 (ja)
JPS6124971B2 (ja)
JP2001151161A (ja) 自動車用マッドガード
JPH0211151Y2 (ja)
JPH0436544B2 (ja)
JPS61178577A (ja) 圧縮機用マフラ−の製造方法
JPS6240906Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3917018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees