JP3914640B2 - 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造 - Google Patents

鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3914640B2
JP3914640B2 JP20549898A JP20549898A JP3914640B2 JP 3914640 B2 JP3914640 B2 JP 3914640B2 JP 20549898 A JP20549898 A JP 20549898A JP 20549898 A JP20549898 A JP 20549898A JP 3914640 B2 JP3914640 B2 JP 3914640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
joint
steel pipe
floor slab
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20549898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038803A (ja
Inventor
規行 広沢
和之 田崎
宗弘 石田
嘉之 江良
裕司 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20549898A priority Critical patent/JP3914640B2/ja
Publication of JP2000038803A publication Critical patent/JP2000038803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914640B2 publication Critical patent/JP3914640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開削トンネル、下水処理場、建築物などの土木建築構造物において、鋼管矢板、鋼矢板等が用いられた鋼構造あるいは鋼・コンクリート合成構造の壁、あるいは、H形鋼、角鋼管等が用いられた鋼構造あるいは鋼・コンクリート合成構造の柱と、鉄筋コンクリート床版あるいは鉄筋コンクリート梁との接合部などに施工される、鋼板とコンクリートとの合成構造体における両部材のずれ止め構造とその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の鋼構造あるいは鋼・コンクリート合成構造の壁、あるいは鋼構造あるいは鋼・コンクリート合成構造の柱における鋼板と鉄筋コンクリート床版あるいは鉄筋コンクリート梁との接合構造としては、(a) 図9に示す鉄筋スタッド方式および、(b) 図10に示す差し筋方式、(c)
図11,12,13に示す鋼製地中連続壁の場合のねじ・スクイズ式継手を介しての差し筋方式等がある。
【0003】
図9に示す(a)鉄筋スタッド方式は、鋼製壁等の構成する鋼板1の側面に異形鉄筋からなるせん断鉄筋2の根元3が当接され、この当接部がスタッド溶接4される。なお、これらの外側に地中連続壁や床版等となるコンクリート5が打設される。図10に示す差し筋方式では、鋼板1に開設した孔部6を挿通してコンクリートが中詰めされた鋼製壁と床版を構築する側に異形鉄筋からなる差し込み鉄筋7が伸長している。なお、これらの周囲に壁や床版となるコンクリート5が打設されている。
【0004】
前記(a) 鉄筋スタッド方式(図9)および、(b) 差し筋方式(図10)では、異形鉄筋のコンクリート中への定着により、引き抜き抵抗力を有するので、鋼板1とコンクリート5との離間を抑制しずれが大きくなってもせん断強度を維持できる利点があるが、その反面次の欠点がある。
【0005】
〔(a) 鉄筋スタッド方式の欠点〕
(1) スタッド溶接4を施す鋼板1が、床版に対するずれ止めとして機能するときに、この鋼板1の溶接部近傍に局所的に応力および変形が集中する傾向があり、鋼板が薄い場合、補強が必要となる。
(2) スタッド溶接4には、溶接アークの均一性および、溶着金属のたれ防止が要求されるため、その異形鉄筋のスタッド径に上限があり、現状では横向きでD22までで、太い鉄筋は使用できない。このため、要求されるずれ止め耐力が大きいときは、異形鉄筋(スタッド鉄筋)の本数増大で対応するが、これでは材料費、溶接手間が増える。
(3) 異形鉄筋のスタッド溶接4には、スタッド溶接用機器が必要であり、特に横向きスタッド溶接の場合には、品質管理のための特別のシステムが必要であるため、現場でスタッド溶接する際には、作業スペース等の制約を受け、建設コストが上がる。
【0006】
〔(b) 差し筋方式の欠点〕
(1) 差し込み鉄筋7を施す位置の鋼板1に孔部6をあけるため鋼板1の断面欠損に対する補強板8(図10に示す)が必要となる。
(2) 鋼板1が断面H形の鋼製部材の前面のフランジの場合、この鋼板1の背面側への差し込み鉄筋7の定着具が、前記鋼製部材の桁高よりも長いときは、その背面側のフランジに前記差し込み鉄筋7の後端部をネジ継手あるいは溶接で接合定着する必要がある。
【0007】
〔(a)鉄筋スタッド方式,(b)差し筋方式に共通の欠点〕
(1)異形鉄筋は曲げ剛性が小さいため、コンクリートからの支圧が鉄筋スタッドの根元に集中し、かつずれ止め剛性が小さい。
(2)ずれ直角方向の異形鉄筋の見付け幅が狭く、且つコンクリートからの支圧が根元に集中することから、コンクリートとの支圧面積が小さくなるため、コンクリートの支圧耐破壊力が低下する。
(3)予め、工場や現場作業ヤードでスタッド溶接4あるいは、差し込み鉄筋7をセットした部材は、現場での組立て等の作業性を低下あるいは不能にさせる。
(4)特に、鋼製地中連続壁の場合には、掘削溝壁面と断面H形その他の鋼製部材のフランジ面との離間距離が50mm〜100mm以下となる場合があり、の適用は不可である。
【0008】
次に、図11〜図13に示す(c) 鋼製地中連続壁の場合のねじ・スクイズ式継手を介しての差し筋方式にあっては、泥水掘削した溝10に鋼製地中連続壁用の断面H形の鋼製部材11を建て込む際、掘削溝壁面12と鋼製部材11のフランジ13側面との離間距離が50mm〜120mm以下(設計離間距離:100〜150mm、鋼製部材建て込み誤差30〜50mm)となる場合があるので、従来は、継手用鋼管(鋼製カプラー)14を先端に圧着した連結用鉄筋15を、予め鋼製部材11のフランジ孔16に通してセットした状態で建て込み、継手用鋼管14を保護しながら掘削溝10にコンクリート5を打設していた。
【0009】
そして、鋼製地中連続壁17が完成してから土砂掘削した後、鉄筋コンクリート躯体工事において、中間継手(鋼製カプラー)18を先端に圧着した主鉄筋19および、ずれ止め用のせん断鉄筋20を、それぞれ中継雄ねじ21を介して継手用鋼管14に接合していた。また、作用するせん断力が小さい場合は、せん断鉄筋20の代替として鋼製部材11のフランジ13に所要長さの頭付きスタッドを溶接することもあった。
【0010】
〔(c)ねじ・スクイズ式継手を介しての差し筋方式の欠点〕
(1)鋼製部材11フランジ13に継手用鋼管14を貫通するため図10に示す(b)差し筋方式の場合以上に、鋼製部材11のフランジ孔16による断面欠損が大きく、補強板23による断面補強が不可欠となる。
(2) (b) 差し筋方式の欠点における場合と同様に、鋼製部材11の背面側への連結用鉄筋15の定着長が鋼製部材11の桁高より長い場合には、鋼製部材11の背面側のフランジ13aにねじ継手24あるいは溶接で接合定着する必要がある。
(3) せん断鉄筋20の根元に雌ねじを有する中間継手18を圧着する圧着カプラー利用ねじ継手は、コストが高い。
(4) 頭付きスタッド22は、1本当りのずれ止め耐力が小さいので、設計せん断力に対し、必要本数が多くなり、床版接合部25の範囲に収まらないことがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
鋼板とコンクリートとの合成構造体、特に、鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造において、両部材のずれ止めのための従来の接合構造である(a) 鉄筋スタッド方式、(b) 差し筋方式、(c) 鋼製地中連続壁の場合のねじ・スクイズ式継手を介しての差し筋方式のいずれも、その施工性、強度等の面で欠点を有していた。本発明は前記従来の欠点を改良した鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造は、継手付きフランジ2枚とウェブ1枚を有する断面H形状の鋼製部材を、複数個並べて隣り合う前記鋼製部材同士を前記フランジの継手により連結してなる鋼製地中連続壁と、鉄筋コンクリート床版との接続構造であって、前記それぞれの鋼製部材において、前記2枚のフランジ間には上下2段に連結用鉄筋を備え、前記コンクリート床版と連結する側の前記フランジには、第1の継手用鋼管が当該フランジを貫通して上下2段に配置されて、前記連結用鉄筋と前記床版の主鉄筋とを連結し、更に、当該フランジの前記床版と連結する側の表面には、第2の継手用鋼管が前記上下2段の第1の継手用鋼管の上下間に配置されて隅肉溶接により固着されており、当該第2の継手用鋼管により、前記床版のせん断鉄筋が前記フランジ表面に連結されている構成を特徴とする。
【0013】
本発明において、前記第1の継手用鋼管と前記床版の主鉄筋との連結、及び、前記第2の継手用鋼管と前記せん断鉄筋との連結には、中間継手と中継ボルトを介して行われていることを特徴とする。
【0014】
本発明において、前記第1の継手用鋼管と前記第2の継手用鋼管は、前記鋼製地中連続壁の掘削溝壁と前記フランジ表面との離間距離以下に、収められていることを特徴とする。
【0015】
本発明によると、鋼材の断面欠損を生じさせないで、鋼材の側面に固着した継手用鋼管を介して鉄筋を当該鋼材に固着するので、少ない鋼材量で大きなずれ止め耐力を発現でき、かつ鋼材補強が不要となるうえ、早期のコンクリート圧壊を抑制し、高いずれ止め剛性により鋼材とコンクリートとの一体性を向上させる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図を参照して説明する。
図1は本発明の第1参考形態として、ねじ加工継手を用いた結合例を示し、鋼板1の側面に雌ねじ26を有する継手用鋼管27が、アーク溶接による隅肉溶接28により固定されている。一方、異形鉄筋からなるせん断鉄筋29の一端を膨径し、この膨径部30に雄ねじ31が刻設され、この雄ねじ31を雌ねじ26に螺合することで、継手用鋼管27にせん断鉄筋29が固着されている。なお、せん断鉄筋29の端部には、膨径部30を設けることなく雄ねじ31を加工してもよく、その場合は、ねじ部の断面欠損を考慮して設計する。また、継手用鋼管27の鋼板1への溶接は、アーク溶接による隅肉溶接28が基本仕様であるが、所要のせん断強度を有するスタッド溶接等の熱間圧接でもよい。
【0017】
図2,図3は、本発明の第2参考形態として、ねじ・スクイズ式継手の例を示し、この第2参考形態では、鋼板1の側面に、第1実施形態に示すものと同じ雌ねじ26を内側に有する継手用鋼管27が隅肉溶接28で予め固着されており、この継手用鋼管27と中間継手32とが中継ボルト33を介して接合され、中間継手32には異形鉄筋からなるせん断鉄筋29が圧着される。
【0018】
中間継手32はその一端側に中継ボルト33が螺合する雌ねじ26が刻設され、他端側に凹部35が形成され、この凹部35にせん断鉄筋29の根元部が所定長挿入され、中間継手32の外周を圧着することで、せん断鉄筋29が中間継手32に固着されている。前述のようにして、せん断鉄筋29を圧着した中間継手32の雌ねじ26と継手用鋼管27の雌ねじ26間を雄ねじ加工した中継ボルト33で接合することで、鋼板1とせん断鉄筋29とが固着される。
【0019】
図4は本発明の第3参考形態として、ねじ節鉄筋継手の例を示す。この参考形態では、ねじ節鉄筋からなるせん断鉄筋29aのねじ節ピッチに対応する雌ねじ26aが内周に刻設された継手用鋼管27が、鋼板1の側面に隅肉溶接28で固着されており、せん断鉄筋(ねじ節鉄筋)29aのねじ節36が継手用鋼管27の雌ねじ26aに螺合されている。さらに、せん断鉄筋29aのねじ節ピッチに対応する雌ねじ26aを有するナット48がせん断鉄筋29aに螺合され、継手用鋼管27の端部に締め付けることで、鋼板1にせん断鉄筋29aが締結されている。
【0020】
図5は本発明の第4参考形態として、圧着継手を示し、鋼板1の側面に予め異形鉄筋からなるせん断鉄筋29の外径より大径の継手用鋼管27が、隅肉溶接28により固着されており、この継手用鋼管27にせん断鉄筋29の根元部が差込まれ、継手用鋼管27の圧着部37を冷間で油圧により圧着することにより、せん断鉄筋29が継手用鋼管27を介して鋼板1に接合される。
【0021】
図6〜図8は本発明の第実施形態として、ずれ止め構造が鋼製地中連続壁38と鉄筋コンクリート床版39との接合部40に実施された例を示す。この第1実施形態では、鋼製地中連続壁38を構成する鋼製部材11が、鋼板からなるウエブ42と、前後両側のフランジ13,13aと、フランジ13,13aの両端の継手間隙43を有する鋼管形状継手44とから構成され、長手方向と直交する横断面が略H形に構成されている。
【0022】
この鋼製部材11は、工場で鉄骨加工して建設現場に納入され、泥水掘削溝10に沿って建込み、隣合う鋼製部材11の鋼管形状継手44同士を継手間隙43を介して接合することで掘削溝内に鋼製地中連続壁38が構成される。
【0023】
実施形態においては、鋼製部材11における前面のフランジ13が、第1〜第4参考形態における鋼板1に略対応し、前面フランジ13の前面に横方向に並設して複数の雌ねじ付きの第1の継手用鋼管14,第2の継手用鋼管27が多段に設けられている。図示例では、横方向を基準に考えた場合、各継手用鋼管14,27は、横方向に4個設けられ、この4個の列が上下4段に設けられている。そして、上段と下段の第1の継手用鋼管14にあっては、その一側に雌ねじ26を有する構造であって、この継手用鋼管14が、鋼製部材11の前面フランジ13に開設されたフランジ孔16に挿入され、この前面フランジ13の前面に溶接した補強プレート45を介して両端がフランジの両面に突出した状態で、前記フランジ13に固着されている。
【0024】
前記第1の継手用鋼管14の一側の凹部に連結用鉄筋15の先端が挿入され、圧着される。連結用鉄筋15の他端の雄ねじ46は、鋼製部材11の背面フランジ13aに開設されたボルト挿入孔47に挿入され、雄ねじ46にナット48が締結され、連結用鉄筋15を介して前面フランジ13と背面フランジ13aとが結合されている。
【0025】
次に、上段と下段の第1の継手用鋼管14で挟まれる中2段の第2の継手用鋼管27は雌ねじ26を有する構造であって、この第2の継手用鋼管27の基端部が鋼製部材11の前面フランジ13の前面に隅肉溶接28で固着されている。前面フランジ13に複数の第1及び第2の継手用鋼管14,27を具備した鋼製部材11は、泥水掘削溝10内に建込まれ、複数の鋼製部材11が鋼管継手44を介して接合されることで鋼製地中連続壁38が構築される。鋼製部材11を泥水掘削溝10内に建込む際、前記フランジ13から突出する第1及び第2の継手用鋼管14,27の突出量は50mm〜120mm以下に納められているので、図7に示すように、泥水掘削面の掘削誤差や、建込み誤差を考慮しても干渉せずに建て込み可能である。
【0026】
前記のようにして、鋼製部材11を泥水掘削溝10に建込んだ後、鉄筋コンクリート床版39の主鉄筋19が連結用鉄筋15を圧着した第1の継手用鋼管14に連結される。すなわち、主鉄筋19の端部が、その両側に雌ねじ26と凹部35を有する中間継手32の一方の凹部35が圧着されている。そして、中継ボルト33を2つの雌ねじ26に螺合することで、この中継ボルト33を介して2つ継手用鋼管14と中間継手32が締結され、コンクリート床版39の主鉄筋19と、連結用鉄筋15とが同一軸線上で連結される。
【0027】
また、上下の主鉄筋19の間に位置する、ずれ止め用のせん断鉄筋29の端部が、その両側に雌ねじ26と凹部35を有する中間継手32の、一方の凹部35に挿入され圧着されている。そして、中継ボルト33を2つの雌ねじ26に螺合することで、中継ボルト33を介して、第2の継手用鋼管27と中間継手32が締結され、せん断鉄筋29と鋼製部材11の前面フランジ13が結合される。
【0028】
前記第1〜第4参考形態及び実施形態において、各せん断鉄筋29,29aと主鉄筋19がそれぞれ継手用鋼管14,27、中間継手32を介して鋼板1や、鋼製部材11の前面フランジ13に接合された後、これらの各部材が埋設されるようにその外側にコンクリート5が打設される。
【0029】
前記第1〜第4参考形態及び実施形態におけるずれ止め構造の作用を説明する。
(1) コンクリート5からの支圧が集中するせん断鉄筋29,29aのスタッド根元が、径の大きい継手用鋼管(カプラー)27になっている。したがって、せん断鉄筋29,29aの根元(つまり鋼板1又は前面フランジ13の側)の曲げ剛性が高いことから、コンクリートの支圧分布がせん断鉄筋29,29a(つまり、ずれ止め材)の長手方向に分散し、かつ、ずれ直角方向のせん断鉄筋29,29aの根元の継手用鋼管27の見付け幅が広いために、せん断鉄筋29,29aのコンクリート5との支圧面積が拡大し、コンクリート5の支圧破壊耐力が増加するので、ずれ止め耐力が増加する。
(2) コンクリート5の局所的な支圧破壊の遅れ、および継手用鋼管(カプラー)27の曲げ剛性が高いことから、ずれ止め剛性が高くなる。
(3) 継手用鋼管(カプラー)27の鋼板1又は、前面フランジ13への隅肉溶接28はドーナツ状に分布しているので、当該隅肉溶接28付近の応力集中が緩和される。さらに、継手用鋼管(カプラー)27の溶接部付近の鋼板1や前面フランジ13aの曲げに対し、周囲の比較的広い範囲のコンクリート5が支圧により抵抗してくれるので、鋼板1や前面フランジ13の継手用鋼管27の溶接部裏側の補強は不要となる。
(4) 継手用鋼管(カプラー)27の鋼板1への溶接は、隅肉溶接仕様で十分なので、継手用鋼管27の径の大きさに拘わらず、建設現場でも適用容易である。
(5) 継手用鋼管(カプラー)27にねじ接合したせん断鉄筋29,29aには、ずれ止め力は殆ど作用せず、ずれ止め変形が大きくなった時の引張力が主たる作用力となり、従来の図9に示すスタッド鉄筋方式のせん断鉄筋20または、図10に示す差し筋方式の差込み鉄筋7に比べて、径を小さく、定着長を短くできる。
(6) 鋼板1および、前面フランジ13表面からの継手鋼管27の突出量は小さいので、予め工場等で継手用鋼管27を鋼板1や鋼製部材11に取付けておいても、建設現場での作業性を損わない。特に、第5実施形態の鋼製地中連続壁17の場合には、鋼製部材11の前面フランジ13の前面からの継手用鋼管27の突出量を50mm〜120mm以下に押さえることで、泥水掘削溝10への建込み施工を可能としている。
(7) 第5実施形態に係る鋼製地中連続壁17の場合、一般に、壁17と鉄筋コンクリート床版39との接合部40に作用するせん断力が大きいが、本実施形態のずれ止め構造では、前述のとおりせん断鉄筋29,29aのずれ止め耐力が大きいので、せん断鉄筋29,29aの本数が少なくてすみ、床版接合部40の範囲に十分収まる。
【0030】
【発明の効果】
本発明の効果を従来例と比較して説明すると次のとおりである。
(1) 従来のスタッド鉄筋方式および、差し筋方式のずれ止め構造に比較して、本発明では、早期のコンクリート圧壊を抑制し、高いずれ止め剛性により鋼材とコンクリートとの一体性を向上させる。
(2) 従来のスタッド鉄筋方式および、差し筋方式のずれ止め構造に比較して、本発明では、少ない鋼材量で大きなずれ止め耐力を発現でき、かつ鋼材補強が不要となることにより、経済性に優れる。
(3) 従来のずれ止め構造としてのスタッド鉄筋と異なり、本発明では、基本的にせん断鉄筋のずれ止め耐力の上限はない。
(4) 継手用鋼管を、予め工場や現場作業ヤードで鋼板や鋼製部材に溶接しておけば、建設現場では、他の作業に影響を与えずに、ずれ止め施工をせん断鉄筋のねじ込み式接合作業あるいは冷間での圧着作業でのみ済ませることになり、省力化施工および、急速施工を実現できる。特に鋼製地中連続壁の場合に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1参考形態の縦断面図である。
【図2】第2参考形態の縦断面図である。
【図3】図2の各部材の分離断面図である。
【図4】第3参考形態の断面図である。
【図5】第4参考形態の断面図である。
【図6】第実施形態の斜視図である。
【図7】図6の一側部の縦断面図である。
【図8】図6の各継手用鋼管に主筋と、せん断鉄筋を結合した縦断面図である。
【図9】第1従来例の縦断面図である。
【図10】第2従来例の縦断面図である。
【図11】第3従来例の斜視図である。
【図12】図11の一側部の縦断面図である。
【図13】図12において、各継手用鋼管に主筋と、せん断鉄筋を結合した縦断面図である。
【符号の説明】
1 鋼板
2 せん断鉄筋
3 根元
4 スタッド溶接
5 コンクリート
6 孔部
7 差し込み鉄筋
8 補強板
10 泥水掘削溝
11 鋼製部材
12 掘削壁面
13 フランジ
14 継手用鋼管(第1継手用鋼管)
15 連結用鉄筋
16 フランジ孔
17 鋼製地中連続壁
18 中間継手用鋼管
19 主鉄筋
20 せん断鉄筋
21 中継雄ねじ
23 補強板
24 ねじ継手
25 床版接合部
26 雌ねじ
27 継手用鋼管(第2継手用鋼管)
28 隅肉溶接
29 せん断鉄筋
30 膨径部
31 雄ねじ
32 中間継手
33 中継ボルト
35 凹部
36 ねじ節
37 圧着部
38 鋼製地中連続壁
39 鉄筋コンクリート床版
40 接合部
41 鋼製部材
42 ウエブ
43 継手間隙
44 鋼管継手
45 補強プレート
46 雄ねじ
47 ボルト挿入孔
48 ナット

Claims (3)

  1. 継手付きフランジ2枚とウェブ1枚を有する断面H形状の鋼製部材を、複数個並べて隣り合う前記鋼製部材同士を前記フランジの継手により連結してなる鋼製地中連続壁と、鉄筋コンクリート床版との接続構造であって、
    前記それぞれの鋼製部材において、前記2枚のフランジ間には上下2段に連結用鉄筋を備え、前記コンクリート床版と連結する側の前記フランジには、第1の継手用鋼管が当該フランジを貫通して上下2段に配置されて、前記連結用鉄筋と前記床版の主鉄筋とを連結し、更に、当該フランジの前記床版と連結する側の表面には、第2の継手用鋼管が前記上下2段の第1の継手用鋼管の上下間に配置されて隅肉溶接により固着されており、当該第2の継手用鋼管により、前記床版のせん断鉄筋が前記フランジ表面に連結されていることを特徴とする鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造。
  2. 前記第1の継手用鋼管と前記床版の主鉄筋との連結、及び、前記第2の継手用鋼管と前記せん断鉄筋との連結には、中間継手と中継ボルトを介して行われていることを特徴とする請求項1記載の鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造。
  3. 前記第1の継手用鋼管と前記第2の継手用鋼管は、前記鋼製地中連続壁の掘削溝壁と前記フランジ表面との離間距離以下に、収められていることを特徴とする請求項1又は2記載の鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造。
JP20549898A 1998-07-21 1998-07-21 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造 Expired - Lifetime JP3914640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549898A JP3914640B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549898A JP3914640B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038803A JP2000038803A (ja) 2000-02-08
JP3914640B2 true JP3914640B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16507863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20549898A Expired - Lifetime JP3914640B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104264907A (zh) * 2014-10-10 2015-01-07 金天德 钢管混凝土组合型柱

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371545A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Shimizu Corp 合成地下外壁およびその施工方法
JP2006336217A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Shimizu Corp 既製コンクリート杭及び杭頭内部の軸方向剪断補強構造
CN104763104A (zh) * 2015-03-12 2015-07-08 成都迅德科技有限公司 组合柱结构
CN106836637A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 温州大学 复材管约束型钢混凝土连梁及其施工方法
CN113202211B (zh) * 2021-05-11 2022-05-31 陕西省建筑设计研究院(集团)有限公司 装配式斜向钢板网片现浇混凝土剪力墙的施工方法
CN113502829A (zh) * 2021-07-30 2021-10-15 五冶集团上海有限公司 一种前撑注浆钢管与钢筋套筒的连接结构
CN114198116B (zh) * 2021-11-10 2023-01-10 同济大学 一种带有接头加强的管幕箱涵一体化隧道结构
CN116934179B (zh) * 2023-09-15 2023-12-01 菏泽建工建筑设计研究院 一种基于大数据的建筑工程质量检测数据分析管理系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104264907A (zh) * 2014-10-10 2015-01-07 金天德 钢管混凝土组合型柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038803A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306922B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合装置及び鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
TWI433981B (zh) Composite steel sheet pile and steel plate pile wall using the combined steel sheet pile
JP3914640B2 (ja) 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版との接続構造
JP2008019608A (ja) 鋼管矢板、鋼管矢板壁、パイプルーフ用鋼管、およびパイプルーフ
JP4740029B2 (ja) 床版または覆工板の製造方法
JP4389570B2 (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版との結合構造
KR101083762B1 (ko) Cft기둥과 플랫플레이트 바닥구조물간의 접합구조
JP2017066702A (ja) 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁
JP2000073363A (ja) 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版主鉄筋との接合部構造
GB2131849A (en) Structural framework
JPH09125417A (ja) 地下壁体および非対称閉断面鋼矢板
JP2000087453A (ja) 柱あるいは壁と梁あるいは版の接合構造およびその施工方法
JPH08109631A (ja) 地中壁
JP2002309591A (ja) 杭頭部と鋼製地中梁の接合構造
JP2880027B2 (ja) 鋼管柱と鉄筋コンクリート床版との接合構造
WO2016001997A1 (ja) 橋梁施工方法及び橋梁構造
JP3449236B2 (ja) 鋼製セグメントの継手構造および継手方法
JP4332074B2 (ja) 合成セグメントを用いたトンネル構造及びその設計方法
JPH08239902A (ja) コンクリート充填管柱と梁の接合構造
JP6997671B2 (ja) 杭、杭の接合方法および上杭の撤去方法
JPH07292857A (ja) 継手用異形鋼管を有するpc部材及びその接続方法
JPH08246480A (ja) デッキプレート形鋼直交型サンドイッチ構造
JP6836853B2 (ja) ブレース接合構造
JPH05125724A (ja) 鋼製連続地中壁及びその構築方法
JPH0913364A (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term