JP3913945B2 - 部品取込構造 - Google Patents

部品取込構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3913945B2
JP3913945B2 JP33415999A JP33415999A JP3913945B2 JP 3913945 B2 JP3913945 B2 JP 3913945B2 JP 33415999 A JP33415999 A JP 33415999A JP 33415999 A JP33415999 A JP 33415999A JP 3913945 B2 JP3913945 B2 JP 3913945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
pipe
fixed pipe
inner hole
tapered portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33415999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001151336A (ja
Inventor
浩二 斉藤
淳男 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP33415999A priority Critical patent/JP3913945B2/ja
Publication of JP2001151336A publication Critical patent/JP2001151336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913945B2 publication Critical patent/JP3913945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貯蔵室内にバルク状態で貯蔵されている電子部品を長さ向きで1個ずつ固定パイプの内孔に取り込むための部品取込構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の部品取込構造を開示するものとして、本出願人による特開平8−48419号公報が知られている。同公報に開示されている部品取込構造は、底面にパイプ挿通孔を有する貯蔵室と、パイプ挿通孔に移動自在に配置された可動パイプと、可動パイプの内孔に配置された固定パイプとを備えている。貯蔵室内にはチップ部品等の電子部品がバルク状態で貯蔵され、可動パイプは駆動機構によって上下方向に往復移動し得る。固定パイプの内孔に取り込まれる電子部品の向きを長さ向きに規制するため、内孔径は、電子部品の端面最大寸法<内孔径<電子部品の長さ寸法となるように設定されている。
【0003】
可動パイプを上下方向に往復移動させると、この可動パイプの上下運動によって貯蔵部品の主に可動パイプ上の電子部品が解し作用を受け、これにより、貯蔵室内の電子部品が長さ向きで1個ずつ固定パイプの内孔に入り込み、同向きのまま内孔を自重によって下方に移動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述の部品取込構造では、部品取り込みのサイクルを高速化するための可動パイプの移動速度を速めると、固定パイプの内孔への部品取り込み確率が低下する現象が生じることから、より安定した部品取り込みを行うにはこの現象を防止する対策が必要となる。
【0005】
本発明は前記事情に鑑みて創作されたもので、その目的とするところは、固定パイプの内孔への部品取り込みを良好に行うことができる部品取込構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、底面にパイプ挿通孔を有する貯蔵室と、パイプ挿通孔に移動自在に配置された可動パイプと、可動パイプの内孔に配置された固定パイプとを備え、貯蔵室内にバルク状態で貯蔵されている所定形状の電子部品を可動パイプの上下運動を利用して長さ向きで1個ずつ固定パイプの内孔に取り込むことを可能とした部品取込構造において、前記固定パイプの内孔の上端部には電子部品の長さ寸法よりも大きな深さ寸法を有する逆円錐台形状の第1テーパー部が形成されていて、この第1テーパー部の最大径は電子部品の長さ寸法よりも僅かに小さく、且つ、最小径は固定パイプの内孔径と一致している、ことをその特徴としている。
【0007】
この部品取込構造によれば、深さ寸法が電子部品の長さ寸法よりも大きく、しかも、最大径が電子部品の長さ寸法よりも僅かに小さく、且つ、最小径が固定パイプの内孔径と一致している第1テーパー部が、固定パイプの内孔の上端部に形成されているので、部品取り込みのサイクルを高速化するための可動パイプの移動速度を速めても、貯蔵部品が固定パイプの内孔に取り込まれる作用をこの第1テーパー部によって促進することができる。
【0010】
本発明の前記目的とそれ以外の目的と、構成特徴と、作用効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1〜図6は本発明の一実施形態を示す。図中の符号1は固定パイプ、2は可動パイプ、3は部品貯蔵庫、4は可動パイプ用の駆動レバー、5は部品ガイド、6は可動ベルトである。
【0012】
この部品搬送構造は、例えば図3に示すような四角柱形状の電子部品、具体的にはチップ抵抗器やチップコンデンサやチップインダクタ等のチップ部品CCを部品貯蔵庫3から固定パイプ1に取り込むために用いられる。チップ部品CCは全体が四角柱形状を成していて、長さ方向両端部に外部電極CCeを備えている。このチップ部品CCは、所定の長さ寸法Lcと幅寸法Wcと高さ寸法Tcと端面対角寸法Dc1と側面対角寸法Dc2を有していて、これら寸法の大小関係はDc2>Lc>Dc1>Wc=Tcである。
【0013】
固定パイプ1は金属または硬質樹脂等から形成されていて、その下端部を部品ガイド5のパイプ支持孔5aに差し込まれて固定され、上部を後述するパイプ挿通孔3aの中心に挿入されている。図2に示すように、この固定パイプ1の上端位置Hpは、後述する貯蔵室SCの底面(パイプ挿通孔3aの上端)とほぼ一致している。
【0014】
図4(A),(B)に詳細を示すように、この固定パイプ1は所定の外径R1を有する丸パイプから成り、チップ部品CCの端面対角寸法Dc1よりも大きな内径R2を有する内孔1aを中央に有している。内孔1aの内径R2がチップ部品CCの端面対角寸法Dc1よりも大きいため、チップ部品CCは内孔1aに図4(B)に破線で示すような姿勢で取り込まれる。また、固定パイプ1の基本的な厚みは(R1−R2)/2で、チップ部品CCの端面対角寸法Dc1よりも小さい。さらに、固定パイプ1の内孔1aの上端部にはD1の深さ寸法を有する逆円錐台形状の第1テーパー部1bが形成され、この第1テーパー部1bの上端にはD2の深さ寸法を有する逆円錐台形状の第2テーパー部1cが形成されている。
【0015】
第1テーパー部1bの深さ寸法D1はチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに大きい。また、第1テーパー部1bの最大径R3はチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに小さく、且つ、最小径は固定パイプ1の内孔径R2と一致している。一方、第2テーパー部1cの深さ寸法D2はチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも小さい。また、第2テーパー部1cの最大径R4はチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに大きく、且つ、最小径R3(第1テーパー部の最大径R3と同じ)はチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに小さい。
【0016】
具体的な数値を例示すれば、長さ寸法Lc,幅寸法Wc及び高さ寸法Tcそれぞれの基準寸法が1.6mm,0.8mm,0.8mmのチップ部品CCを取り扱う場合における前記固定パイプ1の各寸法は、R1が約2.2mm、R2が約1.2mm、D1が約2mm、D2が約0.3mm、R3が約1.4mm、R4が約1.8mmである。また、図4(A)における第1テーパー部1bの角度θ1は10度であり、同図における第1テーパー部1bの左側傾斜面と右側傾斜面が固定パイプ1の軸線と成す角度はそれぞれ5度である。さらに、図4(A)における第1テーパー部1bの左側傾斜面と右側傾斜面が固定パイプ1の軸線と成す角度θ2はそれぞれ45度である。
【0017】
可動パイプ2は金属または硬質樹脂等から形成されていて、前記固定パイプ1の外側に上下移動自在に配置され、その上部を後述するパイプ挿通孔3aに挿入されている。図2に示すように、この可動パイプの下降位置は後述する貯蔵室SCの底面(パイプ挿通孔3aの上端)よりも低い。
【0018】
この可動パイプ2は後述するパイプ挿通孔3aの内径よりも僅かに小さな外径を有する丸パイプから成り、固定パイプ1の外径R1よりも僅かに大きな内孔2aを中央に有している。可動パイプ2の基本的な厚みは、チップ部品CCの端面対角寸法Dc1よりも大きい。また、可動パイプ2の上端には、逆円錐台形状の案内部2bがその外周面から内孔2aに及んで形成されている。さらに、可動パイプ2の下端とその上側にはカラー2cと2dが一体または別体で形成されており、下側カラー2cと上側カラー2dとの間にはコイルバネS1が装着され、上側カラー2dと部品貯蔵庫3との間にはコイルバネS1よりもバネ弾性が小さなコイルバネS2が装着されている。
【0019】
部品貯蔵庫3は多数のチップ部品CCをバルク状態で貯蔵するための貯蔵室SCを有している。この貯蔵室SCのV字状或いはU字状の底面の最深部には、前記可動パイプ2の外径よりも僅かに大きな内径を有するパイプ挿通孔3aが形成されている。また、貯蔵室SCの上端には部品補充口(符号なし)が形成されていて、この部品補給口はスライドによる開閉を可能とした蓋3bが設けられている。
【0020】
駆動レバー4はその端部に形成されたU字溝4aを、可動パイプ2の下側カラー2cとコイルバネS1との間に差し込まれている。この駆動レバー4は図示省略の操作端を駆動されることで上下に動かされる。
【0021】
部品ガイド5は、固定パイプ1の内孔1aに連続した横断面四角形の湾曲通路5bとこの湾曲通路5bと連続した横断面四角形の横通路5cを備えている。図示構造では横通路5cの下面が可動ベルト6の表面によって構成されている。
【0022】
可動ベルト6は合成ゴムや軟質樹脂等から形成されたタイミングベルト或いは平ベルト等から成り、図示省略の駆動機構によって図1において左方向に間欠的に移動する。ちなみに、この可動ベルト6の1回当たりの移動量はチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも大きい。
【0023】
図1及び図2に示す待機状態では可動パイプ2は下降位置にあり、可動パイプ2の案内面2b上には環状空間が形成されていて、同空間には少数のチップ部品CCが入り込んでいる。
【0024】
図1及び図2に示す待機状態で駆動レバー4を上方に動かすと、図5に示すようにコイルバネS2の付勢力に抗して可動パイプ2が下降位置から上昇し、また、図5に示す状態で駆動レバー4を下方に動かすと、可動パイプ2が上昇位置から下降して図2に示す待機状態に戻る。
【0025】
この可動パイプ2の上下運動によって貯蔵部品CCの主に可動パイプ2上のチップ部品CCが解し作用を受け、これにより、貯蔵室SC内のチップ部品CCが長さ向きで1個ずつ固定パイプ1の内孔1aに入り込む。固定パイプ1の内孔1aの上端部に逆円錐台形状の第1テーパー部1bが形成されているので、貯蔵部品CCが固定パイプ1の内孔1aに取り込まれる作用をこの第1テーパー部1bによって促進することができる。
【0026】
前記の固定パイプ1にあっては第2テーパー部1cの最大径R4がチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに大きいことから、理屈の上では図6(A),(B)に実線で示すように固定パイプ1上にチップ部品CCが横たわって内孔1aの上端開口を塞ぐような状態になり得るが、可動パイプ2の上下運動に伴う振動により、図6(A),(B)に破線で示すようにこのチップ部品CCを第2テーパー部1cによって積極的に傾かせて第1テーパー部1bに落とし込むことができるので、固定パイプ1上に横たわったチップ部品CCがそのままの状態で停滞することはない。また、図6(A),(B)に実線で示した状態以外でも固定パイプ1上にチップ部品CCが横たわって内孔1aの上端開口が塞がれるような場合もあり得るが、可動パイプ2の上下運動や可動パイプ2の上下運動に伴う振動によってこのチップ部品CCを固定パイプ1上から退かすことができるので、固定パイプ1の内孔1aへの部品取り込みが中断してしまうことはない。勿論、第2テーパー部1bの最大径R3がチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも小さいので、チップ部品CCが図6(A),(B)に実線で示す姿勢のまま第1テーパー部1bに入り込んで部品詰まりを生じることもない。
【0027】
固定パイプ1の内孔1aに取り込まれたチップ部品CCは長さ向きのまま内孔1aを自重によって下方に移動して、部品ガイド5の湾曲通路5bに入り込む。湾曲通路5bに入り込んだチップ部品CCは湾曲通路5bを移動する過程で縦向きから横向きに姿勢を変更され、姿勢変更後のチップ部品CCは横通路5cに入り込む。湾曲通路5bが横断面四角形であることから、湾曲通路5bに入り込んだチップ部品CCは湾曲通路5bを通過する過程で、その一側面が下側湾曲面と正対するように姿勢を矯正される。横通路5cに入り込んだチップ部品CCは、間欠的に移動する可動ベルト6によって図1において左方向に搬送される。
【0028】
前述の部品取込構造では、深さ寸法D1がチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに大きく、しかも、最大径R3がチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに小さく、且つ、最小径が固定パイプ1の内孔径R2と一致している第1テーパー部1bが、固定パイプ1の内孔1aの上端部に形成されているので、部品取り込みのサイクルを高速化するための可動パイプ2の移動速度を速めても、貯蔵部品CCが固定パイプ1の内孔1aに取り込まれる作用をこの第1テーパー部1bによって促進することができ、これにより、可動パイプ2の上下運動によって貯蔵部品CCが固定パイプ1の内孔1aに取り込まれる確率を高めて内孔1aへの部品取り込みを極めて良好に行うことができる。
【0029】
また、深さ寸法D2がチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも小さく、しかも、最大径R4がチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに大きく、且つ、最小径R3がチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに小さい第2テーパー部1cが、第1テーパー部1bの上端に形成されているので、図6(A),(B)に実線で示すように固定パイプ1上にチップ部品CCが横たわって内孔1aの上端開口を塞ぐような状態となった場合でも、このチップ部品CCを第2テーパー部1cによって積極的に傾かせて第1テーパー部1bに落とし込み、第1テーパー部1bから内孔1aに長手向きで送り込むことができる。つまり、固定パイプ1上に横たわったチップ部品CCがそのままの状態で停滞することを確実に回避して、貯蔵部品CCが固定パイプ1の内孔1aに取り込まれる確率をより一層高めることができる。
【0030】
さらに、固定パイプ1の上端の高さ位置HPを貯蔵室SCの底面とほぼ一致させると共に可動パイプ2の上昇位置を貯蔵室SCの底面とほぼ一致させてあるので、部品取り込みのサイクルを高速化するための可動パイプ2の移動速度を速めても、可動パイプ2上のチップ部品CCが上方に強く跳ね上げられてしまうことを防止して、貯蔵部品CCが固定パイプ1の内孔1aに取り込まれる作用を促進することができ、これにより、可動パイプ2の上下運動によって貯蔵部品CCが固定パイプ1の内孔1aに取り込まれる確率を高めて内孔1aへの部品取り込みを極めて良好に行うことができる。
【0031】
尚、前述の部品取込構造では、固定パイプ1の内孔1aの上端部に第1テーパー部1bを形成し、この第1テーパー部1bの上端に第2テーパー部1cを形成したものを例示したが、図7に示すように、第1テーパー部1bと第2テーパー部1cとの境界に丸み1dが付けるようにしてもよい。このようにすれば、図6(A),(B)に示すように固定パイプ1上にチップ部品CCが横たわって内孔1aの上端開口を塞ぐような状態となった場合でも、前記の丸み1dを利用して第2テーパー部1cから第1テーパー部1bへの部品移行をよりスムースに行うことできる。
【0032】
また、前述の部品取込構造では、固定パイプ1の第1テーパー部1bの上端に第2テーパー部1cを形成したものを例示したが、図8(A),(B)に示すように、第1テーパー部1bの上端から第2テーパー部1cを除外したものを固定パイプ1として用いてもよい。このときの第1テーパー部1eの深さ寸法D3はチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに大きく、また、第1テーパー部1eの最大径R5はチップ部品CCの長さ寸法LCよりも僅かに小さく、且つ、最小径は固定パイプ1の内孔径R2と一致している。具体的な数値を例示すれば、長さ寸法Lc,幅寸法Wc及び高さ寸法Tcそれぞれの基準寸法が1.6mm,0.8mm,0.8mmのチップ部品CCを取り扱う場合における前記第1テーパー部1eの最大径R5は約1.55mmで、最小径R2は約1.2mmである。
【0033】
図8(A),(B)に示した固定パイプ1の場合には、先に述べたような第2テーパー部1cによる部品傾動作用が得られないが、深さ寸法D3がチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに大きく、しかも、最大径R5がチップ部品CCの長さ寸法Lcよりも僅かに小さく、且つ、最小径が固定パイプ1の内孔径R2と一致している第1テーパー部1bが、固定パイプ1の内孔1aの上端部に形成されているので、前記と同様に、部品取り込みのサイクルを高速化するための可動パイプ2の移動速度を速めても、貯蔵部品CCが固定パイプ1の内孔1aに取り込まれる作用をこの第1テーパー部1bによって促進することができ、これにより、可動パイプ2の上下運動によって貯蔵部品CCが固定パイプ1の内孔1aに取り込まれる確率を高めて内孔1aへの部品取り込みを極めて良好に行うことができる。
【0034】
さらに、前述の部品取込構造では、電子部品として四角柱形状のチップ部品CCを例示したが、チップ部品以外の電子部品、例えばLCフィルターやネットワーク等の電子部品を取り扱う場合や、四角柱形状以外の電子部品、例えば円柱形状の電子部品を取り扱う場合でも前記同様の作用効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、部品取り込みのサイクルを高速化するための可動パイプの移動速度を速めた場合に生じ得る取込確率の低下の懸念を一掃して、固定パイプの内孔への部品取り込みを極めて良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す縦断面図
【図2】図1の部分拡大図
【図3】図1に示したチップ部品の斜視図
【図4】図2の部分拡大図とその上面図
【図5】部品取込動作の説明図
【図6】部品取込動作の説明図
【図7】図1に示した固定パイプの変形形態を示す部分縦断面図
【図8】図1に示した固定パイプの他の変形形態を示す部分縦断面図とその上面図
【符号の説明】
1…固定パイプ、1a…内孔、1b…第1テーパー部、1c…第2テーパー部、2…可動パイプ、3…部品貯蔵庫、3a…パイプ挿通孔、SC…貯蔵室、CC…チップ部品。

Claims (3)

  1. 底面にパイプ挿通孔を有する貯蔵室と、パイプ挿通孔に移動自在に配置された可動パイプと、可動パイプの内孔に配置された固定パイプとを備え、貯蔵室内にバルク状態で貯蔵されている所定形状の電子部品を可動パイプの上下運動を利用して長さ向きで1個ずつ固定パイプの内孔に取り込むことを可能とした部品取込構造において、
    前記固定パイプの内孔の上端部には電子部品の長さ寸法よりも大きな深さ寸法を有する逆円錐台形状の第1テーパー部が形成されていて、この第1テーパー部の最大径は電子部品の長さ寸法よりも僅かに小さく、且つ、最小径は固定パイプの内孔径と一致している、
    ことを特徴とする部品取込構造。
  2. 第1テーパー部の上端には電子部品の長さ寸法よりも小さな深さ寸法を有する逆円錐台形状の第2テーパー部が形成されていて、この第2テーパー部の最大径は電子部品の長さ寸法よりも僅かに大きく、且つ、最小径は電子部品の長さ寸法よりも僅かに小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の部品取込構造。
  3. 第1テーパー部と第2テーパー部との境界に丸みが付けられている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の部品取込構造。
JP33415999A 1999-11-25 1999-11-25 部品取込構造 Expired - Fee Related JP3913945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33415999A JP3913945B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 部品取込構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33415999A JP3913945B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 部品取込構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151336A JP2001151336A (ja) 2001-06-05
JP3913945B2 true JP3913945B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18274209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33415999A Expired - Fee Related JP3913945B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 部品取込構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913945B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001151336A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA05006934A (es) Paquete de alambre de soldadura con correa de levantamiento.
CN103096950A (zh) 用于柱形容器的包装件
JP4735851B2 (ja) ボルトとワッシャの組付装置
JP5230285B2 (ja) 容器供給装置
JP3913945B2 (ja) 部品取込構造
JPH0730574Y2 (ja) 電子部品供給装置
JP4824432B2 (ja) 部品整列供給装置
JP2017065112A (ja) 液体保持容器
PL1845040T3 (pl) Sposób ładowania prętów metalowych do maszyny do przetwarzania i odpowiednie urządzenie załadowcze do prętów metalowych
JP4738198B2 (ja) 搬送用トレイ
US4979615A (en) Integrated circuit device container having unitary closing means
JP2007223738A (ja) 振動ボウルフィーダ
JPH0732508Y2 (ja) 電子部品供給装置
JP5463499B2 (ja) 部品供給装置
JP3817113B2 (ja) 電子部品供給装置
CN215157032U (zh) 一种便于开封的润滑油油桶
JPH0575238U (ja) チップ状回路部品の補給容器
JPH10137435A (ja) 遊技媒体受箱
JP2009023687A (ja) ガラスペースト包装袋およびガラスペースト包装体
JPH08231020A (ja) 電磁振動式パーツフィーダ及びその部品整列方法
JP2001237595A (ja) 電子部品供給装置
JP2009018860A (ja) 収容容器
KR100840277B1 (ko) 고철 슈트에 부착된 지금 제거 장치
JP3948047B2 (ja) ウェーハ保管容器のウェーハ押さえ具
JP2007276870A (ja) 箱型容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees