JP3913672B2 - ボックス類の架設具 - Google Patents

ボックス類の架設具 Download PDF

Info

Publication number
JP3913672B2
JP3913672B2 JP2002361906A JP2002361906A JP3913672B2 JP 3913672 B2 JP3913672 B2 JP 3913672B2 JP 2002361906 A JP2002361906 A JP 2002361906A JP 2002361906 A JP2002361906 A JP 2002361906A JP 3913672 B2 JP3913672 B2 JP 3913672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support bar
pair
insertion fixing
support
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002361906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004190415A (ja
Inventor
建世 古田
寿幸 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2002361906A priority Critical patent/JP3913672B2/ja
Publication of JP2004190415A publication Critical patent/JP2004190415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913672B2 publication Critical patent/JP3913672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート埋設されたり、或いは軽量間仕切壁内に配設されるボックス類の架設具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート打設前において、コンクリート埋設される2個のボックスの前面開口を型枠に密着した状態で、各ボックスを鉄筋類に固定するには、2個のボックスを、その間隔に対応して同時に取付けられる専用の架設具が使用されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特公平4−19336号公報
【0004】
この架設具の基本構成は、コンクリート埋設される2個のボックスを、その底壁を当接させて取付けるための2つの取付け板と、各取付け板の上下端部に水平方向に取付けられて、両端部を奥側に折り曲げて鉄筋類に固定することにより突張り力を発生させる一対の支持バーとを備え、各取付け板には、その上下方向の各端部に、前記一対の支持バーを挿通して固着するための筒状の支持バー挿通固着部がそれぞれ形成され、2個の取付け板は、上下方向に沿って互いに逆方向の端部の支持バー挿通固着部に支持バーが挿通されて固着されていると共に、残りの各支持バー挿通固着部に支持バーがスライド可能に挿通された構成である。よって、2個の取付け板は、ボックスの配設間隔に対応して変化させられる。
【0005】
そして、使用に際しては、一対の支持バーに対して2個の取付け板をスライドさせて、2個の取付け板の間隔を、2個のボックスの配設間隔と同一となるように定めた後に、各取付け板における支持バーに対してスライド可能な側の各支持バー挿通固着部をペンチ等の工具を使用してかしめることにより、2個の取付け板の間隔を定めていた。
【0006】
また、上記公報に開示の架設具は、その取付け板の上下方向の各端部に形成された筒状の支持バー挿通固着部は、取付け板の全幅に亘って形成されているために、2個の取付け板の間隔を定めるために、前記支持バー挿通固着部をかしめる場合には、その数箇所をかしめる必要があると共に、支持バー挿通固着部は、取付け板の全幅に亘っていて長いために、大きな「かしめ力」が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、支持バーに対する取付け板の簡単な固着作業によって、複数のボックス類の間隔を自在に調整して取付けられる架設具の提供である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための請求項1の発明は、ボックス類に取付けられる複数の取付体と、前記取付体の上下に設けられた支持バー挿通固着部に挿通されて、各取付体を連結すると共に、両端部が周辺の支持材に固定される一対の支持バーとを備えたボックス類の架設具であって、前記支持バー挿通固着部は、全部又は特定のもののみが支持バーに対してスライド可能に設けられ、前記支持バーに対してスライド可能とされた支持バー挿通固着部は、前記支持バーの長手方向に沿った一部を外部に露出させる露出部と、前記露出部の両側に設けられたズレ止め部とを備えており、前記露出部により露出した支持バーの一部をわん曲させ、前記わん曲部分を前記ズレ止め部間で位置ずれ不可とすることにより、前記スライド可能とされた支持バー挿通固着部を前記支持バーに対してスライド不能にして、隣接する取付体どうしの間隔を定めることを特徴としている。
【0009】
請求項1の発明によれば、複数の取付体の間隔を、これに取付けられるボックスの間隔に調整して、上下一対の支持バーに固定するには、一対の支持バーにスライド可能に連結された取付体を、前記支持バーに対してスライド不能にすべく、支持バーに対してスライド可能になっている支持バー挿通固着部の部分において、当該部分に露出された支持バーを部分的にわん曲させて屈曲変形部を形成する。これにより、全ての取付体は、一対の支持バーに対してスライド不能となって、複数の取付体は、これに取付けられるボックス類の間隔に対応した間隔に定められる。
【0010】
また、請求項2の発明は、ボックス類に取付けられる複数の取付体と、前記取付体の上下に設けられた支持バー挿通固着部に挿通されて、各取付体を連結すると共に、両端部が周辺の支持材に固定される一対の支持バーとを備えたボックス類の架設具であって、前記支持バー挿通固着部は、全部又は特定のもののみが支持バーに対してスライド可能に設けられ、前記支持バーに対してスライド可能とされた支持バー挿通固着部は、前記支持バーの長手方向に沿った一部を外部に露出させる露出部と、前記露出部の近傍に形成されたビス類の螺入部とを備えており、前記螺入部にビス類を螺入して、前記露出部から露出した支持バーを前記ビス類の頭部で押圧することにより、前記スライド可能とされた支持バー挿通固着部を該支持バーに対してスライド不能として、隣接する取付体どうしの間隔を定めることを特徴としている。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明に対して、取付体における支持バー挿通固着部の露出部の近傍に形成された螺入部にビス類を螺入して、その頭部で前記露出部から露出した支持バーを押圧することにより、支持バーに対して取付体をスライド不能とする構成が異なるのみである。
【0012】
また、請求項3の発明は、ボックス類に取付けられる一又は複数の取付体と、前記取付体の上下に設けられた支持バー挿通固着部に挿通されて、各取付体を連結すると共に、両端部が周辺の支持材に固定される一対の支持バーとを備えたボックス類の架設具であって、前記支持バー挿通固着部は、支持バーに対してスライド可能に設けられ、前記支持バーに対してスライド可能とされた支持バー挿通固着部は、前記支持バーの長手方向に沿った一部を外部に露出させる露出部と、前記露出部の両側に設けられたズレ止め部とを備えており、前記露出部から臨む支持バーの一部をわん曲させ、前記わん曲部分を前記ズレ止め部間で位置ずれ不可とすることにより、前記スライド可能とされた支持バー挿通固着部を前記支持バーに対してスライド不能とすることを特徴としている。
【0013】
請求項3の発明は、支持バーに対して取付体をスライド不能にする構成を主体としたものであって、取付体の支持バー挿通固着部の露出部において支持バーをわん曲させて、取付体を支持バーに対してスライド不能としており、簡単な手段により前記スライド不能を実現できる。
【0014】
また、請求項4の発明は、ボックス類に取付けられる一又は複数の取付体と、前記取付体の上下に設けられた支持バー挿通固着部に挿通されて、各取付体を連結すると共に、両端部が周辺の支持材に固定される一対の支持バーとを備えたボックス類の架設具であって、前記支持バー挿通固着部は、支持バーに対してスライド可能に設けられ、前記支持バーに対してスライド可能とされた支持バー挿通固着部は、前記支持バーの長手方向に沿った一部を外部に露出させる露出部と、前記露出部の近傍に形成されたビス類の螺入部とを備えており、前記螺入部にビス類を螺入して、前記露出部から露出した支持バーを前記ビス類の頭部で押圧することにより、前記スライド可能とされた支持バー挿通固着部を該支持バーに対してスライド不能とすることを特徴としている。
【0015】
請求項4の発明は、支持バーに対して取付体をスライド不能にする構成を主体としたものであって、取付体の支持バー挿通固着部の露出部に露出した支持バーをビス類の頭部で押圧させて、取付体を支持バーに対してスライド不能としており、簡単な手段により前記スライド不能を実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、実施形態を挙げて、本発明について更に詳細に説明する。図1は、請求項1,3の各発明の第1実施形態の架設具K1 と、これに取付けられる各ボックスBとの分離状態の斜視図であり、図2は、同じく部分拡大斜視図であり、図3は、架設具K1 の正面図であり、図4は、図2のX─X線断面図であり、図5は、スライド可能なボックスBが固定される前の架設具K1 を背面側から見た斜視図であり、図6は、支持バー30の露出部30aを外側(Q1)にこじて、スライド可能なボックスBが固定された後の架設具K1 を背面側から見た斜視図である。
【0017】
図1ないし図4において、架設具K1 は、その前面にボックスBが、底壁1が当接した状態で取付けられる2個の取付け板10と、各取付け板10の上下の両端部に固着される上下一対の支持バー30とで構成される。第1実施形態の架設具K1 は、2個の各取付け板10の一方は、一対の支持バー30に対して固定されているが、その他方は、一対の支持バー30に対して非固定であって、スライド可能に連結された状態となっている。そして、2個並べられて取付けられる各ボックスBの間隔に対応して、非固定側の取付け板10を一対の支持バー30に固定して使用される。
【0018】
2個の取付け板10は、同一形状であって、金属板をプレス成形した後に、カール成形を施して形成される。即ち、取付け板10の中心部には、バーリング成形により短円筒状の雌ねじ形成筒部11が背面側に向けて突出して形成され、取付け板10は、前記雌ねじ形成筒部11に対して左右に同一量だけずれた部分にそれぞれ上下の各取付け板部10a,10b が連続して形成されている。よって、上下の各取付け板部10a,10b は、縦長の長方形状をなしているが、その接続部は、ボックスBの底壁1のノックアウト孔6に接続される電線管(図示せず)の外径に対応した円弧状に形成されている。即ち、取付け板10の全体形状は、非長方形状であって、これを構成する各取付け板部10a,10b は、中心部の前記雌ねじ形成筒部11に対して点対称形状(各取付け板部10a,10b のいずれか一方を雌ねじ形成筒部11を中心にして半回転させると、他方に合致する形状)となっている。
【0019】
上下の各取付け板部10a,10b における雌ねじ形成筒部11の直上及び直下の対称位置には、一対の係止片12が、前面の当接面13の側であって、しかも内側(雌ねじ形成筒部11の側)に向けて切り起こされている。このため、一対の係止片12は、雌ねじ形成筒部11から上下方向に沿って同一位置に位置しており、上下の各取付け板部10a,10b に対しては、それぞれ幅方向(横方向)に沿って互いに反対側の端部に偏って形成されている。
【0020】
また、取付け板10における一対の係止片12の側方には、それぞれ直線リブ14が背面側に膨出して上下方向に形成されていると共に、雌ねじ形成筒部11の外周には、リングリブ15が同じく背面側に膨出して形成され、両リブ14,15は、互いに接続している。取付け板10に直線リブ14及びリングリブ15を設けることにより、該取付け板10の全体が補強される。この雌ねじ形成筒部11には、後述の引寄せボルト44の先端部を螺合させる雌ねじ16(図4参照)が形成されている。
【0021】
また、取付け板10のプレス成形時には、その上下の各端部であって、しかも当該部分の幅方向の両端部に、支持バー30を挿通して固着する支持バー挿通固着部単体17aを形成するための長方形状をした上下に2個ずつの計4個の板状部(図示せず)が同時に打抜き形成される。そして、プレス成形後において、4つの前記各板状部を取付け板10の前面側に向けて断面略リング形にカール成形することにより、取付け板10の上下の各端部に、横方向に所定間隔をおいた2個ずつの計4個の支持バー挿通固着部単体17aが形成される。取付け板10の上下端部には、それぞれ横方向に沿って支持バー挿通固着部17が形成され、各支持バー挿通固着部17は、横方向(取付け板10の幅方向)に沿って所定間隔をおいて設けられた一対の支持バー挿通固着部単体17aで構成される。このため、横方向に所定間隔をおいて設けられた左右一対の支持バー挿通固着部単体17aに支持バー30が挿通された状態では、該支持バー30における左右一対の支持バー挿通固着部単体17aの間に配置される部分は、露出しており、しかも取付け板10の上下の各端面10cとの間には、所定の隙間18が形成されている。そして、支持バー挿通固着部単体17aは、支持バー30の露出部30aをかしめて部分わん曲させた状態で、取付け板10が支持バー30(の前記露出部30a)に対してずれるのを防止する「ズレ止め部」として機能する。
【0022】
支持バー挿通固着部17は、支持バー30を挿通して固着するための部分であって、成形後の内径は、支持バー30を挿通可能にするために、その外径よりも僅かに大きくなっている。そして、上下一対の支持バー30に対して取付け板10を固定するには、以下の二通りの方法がある。第1の固定方法は、取付け板10の上下端部に横方向に沿って所定間隔をおいて配置された一対の支持バー挿通固着部単体17aに支持バー30を挿通した状態で、前記各支持バー挿通固着部単体17aをかしめる方法である。また、第2の固定方法は、同様の状態において、取付け板10の上下の各端部において、支持バー30における左右一対の支持バー挿通固着部単体17aの間に露出した部分30aを、背面側(正確には、取付け板10の前面の当接面13にボックスBが取付けられた状態で、このボックスBを基準として背面側)、上方又は下方に局部的に屈曲変形させて部分屈曲部30b(30c)〔図6及び図8参照〕を形成する方法である。これにより、第1の固定方法のように、支持バー挿通固着部単体17aをかしめなくても、左右一対の支持バー挿通固着部単体17aの間に形成された支持バー30の部分屈曲部30b(30c)の存在によって、取付け板10は、一対の支持バー30に対して固定される(或いはスライド不能となる)。
【0023】
また、図2及び図3に示されているように、取付け板10のプレス成形後においては、一対の係止片12のピッチ(間隔)は、標準ピッチ(P1)であって、取付け板10における各係止片12の基端部には、該係止片12の切起し方向(取付け板10の内側方向)に沿って一対の切込み19が前記切起し溝21に接続して設けられている。そして、プレス成形時に前面側に切り起こされた一対の係止片12を、前記切込み19に沿って更に切り起こすと、切起し後における一対の係止片12のピッチ(P2)〔図4参照〕は、前記標準ピッチ(P1)よりも小さな「特殊ピッチ」となる。なお、図1ないし図4において、22は、中央の雌ねじ形成筒部11の両側に形成されたタッピンねじ挿通孔であり、23は、支持バー挿通固着部単体17aの表面に残った「かしめ痕」を示す。
【0024】
また、支持バー30は、直径4mm程度の鉄線で構成されて、手で折り曲げ可能であって、図4に示されるように、取付け板10の上下端部にそれぞれ形成された一対の支持バー挿通固着部単体17aに支持バー30が挿通されて、各支持バー挿通固着部単体17aをかしめたり、支持バー30に部分屈曲部30b(30c)を形成することにより、上下一対の支持バー30に対して取付け板10がスライド不能となって、相対的に上下一対の支持バー30に対して取付け板10が固定される。
【0025】
また、コンクリート内に埋設されるボックス(アウトレットボックス)Bは、図2に示されるように、その底壁1の中央部に引寄せボルト44を挿通するボルト挿通孔2が形成され、該ボルト挿通孔2を中心として、その上下に一対の係止片挿通孔3が形成されている。この一対の係止片挿通孔3のピッチは、該ボックスBを架設する前記架設具K1 の取付け板10にプレス成形時に設けられた一対の係止片12の標準ピッチP1 と同一である。また、底壁1には、前記ボルト挿通孔2を中心にして計4個のタッピンねじ下孔4が周方向に等間隔で形成されている。このタッピンねじ下孔4は、架設具K1 の取付け板10の前面に一対の係止片12によってボックスBを取付ける際に、その取付強度が不足する場合に、取付け板10の前記タッピンねじ挿通孔22に挿通したタッピンねじをねじ込んで、前記取付強度の不足を補うためのものである。また、ボックスBの底壁1及び周壁5には、多数のノックアウト孔6が形成されていて、使用しないものは、閉塞蓋7で覆われている。
【0026】
そして、2個の取付け板10の前面の当接面13に取付けられる2個のボックスBの間隔(D)に対応させて、上下一対の支持バー30に対して非固定側(スライド可能に連結されている側)の取付け板10を、前記一対の支持バー30に対してスライド不能に固定して、2個の取付け板10の間隔を、2個のボックスBの前記間隔(D)に定めるには、以下のようにして行う。即ち、図5に示されるように、取付け板10の背面側において、上下一対の各支持バー30の前記露出部30aの内側に、マイナスドライバー51の本体の先端部を挿入して当てがい、この状態で、前記ドライバー51の本体を外側(Q1)にこじると、支持バー30の前記露出部30aは、図6に示されるように同側に屈曲されて部分屈曲部30bが形成される。支持バー30の露出部30aの両端部は、一対の支持バー挿通固着部単体17aにしっかりと支持されているために、支持バー30における前記露出部30aに連続する部分が僅かに引き込まれて、前記部分屈曲部30bが形成される。この部分屈曲部30bの存在により、その両側の一対の支持バー挿通固着部単体17aが部分屈曲部30bに当接した状態となって、取付け板10は、その上下端部において、一対の支持バー30に対して固定される。このように、支持バー30に対するボックスBの固定部においては、その1箇所のみをかしめればよいので、かしめ作業の能率も高まる。
【0027】
また、図7及び図8には、一対の支持バー30の各露出部30aを屈曲させるのに、各露出部30aと取付け板10の上下方向の端面10cとの間の隙間18に、ドライバー51の本体を挿入して、そのままドライバー51の本体を、取付け板10の後側(Q2)に向けてこじると、前記各露出部30aは、取付け板10の後側(背面側)に向けて屈曲された部分屈曲部30cが形成される。この後側に向けた部分屈曲部30cの存在によっても、取付け板10は、その上下端部において、一対の支持バー30に対して固定される。
【0028】
また、図9に示される架設具K2 は、2個の取付け板10を一つとして把握した場合に、計4個の支持バー挿通固着部17のうち対角線方向に位置する2個の支持バー挿通固着部17は、これらを構成する一対の固着部単体17aが「かしめ」られて、2個の取付け板10は、それぞれ一対の支持バー30の異なる側に固定されていると共に、その他方の側の支持バー30に対してはスライド可能となっていて、非固定となっている。これにより、架設具K2 を構成する2個の取付け板10の間隔(D)が調整可能となる。
【0029】
そして、架設具K2 においては、2個の取付け板10の間隔を調整した後に、それぞれ異なる側の支持バー30に対してスライド可能となっている各支持バー挿通固着部17を構成する一対の固着部単体17aの間の支持バー30の露出部30aを、上記と同様にして、マイナスドライバー51の本体でこじて屈曲させることにより、部分屈曲部30cを形成する。これにより、2個の取付け板10は、いずれも一対の支持バー30に固定されて、その間隔が定められる。
【0030】
そして、前記架設具K1(K2)を使用して、コンクリート打設前に、コンクリート内に間隔(D)で埋設される2個のボックスBを所定位置に配置するには、以下のようにして行う。まず、ボックスBの底壁1の裏面を、架設具K1(K2)を取付け板10の前面の当接面13に当接させて、該取付け板10に設けられた標準ピッチ(P1)の一対の係止片12を、ボックスBの底壁1に設けられた標準ピッチ(P1)の一対の係止片挿通孔3に挿通して、底壁1の内面から突出した部分を、該底壁1の中心側に向けて折り曲げる(図11参照)。これにより、一対の係止片12を介して各取付け板10の前面の当接面13にボックスBがそれぞれ取付けられる。なお、一対の係止片12のみでは、取付強度が不足する場合には、取付け板10に設けられたタッピンねじ挿通孔22に挿通されたタッピンねじを、ボックスBのタッピンねじ下孔4に螺合して、強度不足を補うことは、上記した通りである。
【0031】
次に、図10に示されるように、架設具K1(K2)を構成する上下一対の支持バー30の露出部30aを斜上方又は斜下方の奥側に折り曲げて、その近傍の鉄筋41に針金45等を使用して固定し、前記支持バー30を奥側に折り曲げることにより発生する突張り力によって、各ボックスBの前面開口は、コンクリート打設位置に立てかけた型枠42の内面側にそれぞれ密着して、この状態が維持される。また、型枠42に設けられた各ボルト挿通孔43から引寄せボルト44を内部に挿入して、その先端を、各取付け板10の中央部に成形された雌ねじ形成筒部11の内周面の雌ねじ16に螺合させることにより、各ボックスBを型枠42の側に引き寄せて、各ボックスBの開口端面を型枠42の内面に確実に密着させる。この状態で、型枠の内側にコンクリートを打設すると、その硬化後において、各ボックスBは、コンクリート内に埋設される。なお、支持バー30の両端部を奥側に折り曲げることにより発生する「突張り力」のみによって、コンクリートが流入しない密着力を有して、各ボックスBの開口端面が型枠42の内面に密着する場合には、前記引寄せボルト44を使用する必要はない。
【0032】
また、図12は、請求項1,3の各発明の第3及び第4の各実施形態の架設具K3,K4 を使用して、軽量間仕切壁Wを構成する一対の間柱61の間に2個のボックスBを配設した状態の斜視図である。この架設具K3,K4 は、いずれも、2個の取付け板10と、前記支持バー30よりも僅かに太い6mm程度の鉄線から成って、各取付け板10の上下端部に固着される一対の支持バー30’とから成る。架設具K3 は、前記各架設具K1,K2 と同様に、2個の取付け板10は、同一側を向いているが、架設具K4 においては、2個の取付け板10は、互いに逆の側を向いている。また、各架設具K3,K4 は、いずれも2個の取付け板10の一方が一対の支持バー30’に固定されていると共に、その他方が一対の支持バー30’にスライド可能に連結された構成である。
【0033】
そして、図12の上段の施工例は、上記施工例と同様に、架設具K3 の各取付け板10に2個のボックスBが、間隔(D')をおいて同一側を向いて取付けられたものであって、一対の支持バー30’の両端部は、軽量間仕切壁Wを構成する相隣接する2本の間柱61に固定支持されている。また、下段の施工例は、架設具K4 の各取付け板10に2個のボックスBが、間隔(D')をおいて互いに反対側を向いて取付けられたものであって、一対の支持バー30’の両端部は、架設具K3 と同様に、2本の間柱61に固定支持されている。なお、図12において、30'cは、支持バー30’の露出部30'aを後側に屈曲させた部分屈曲部を示す。
【0034】
次に、請求項2,4の各発明に係る架設具K5 について説明する。図13は、架設具K5 の斜視図であり、図14は、同じく正面図であり、図15は、図14のZ−Z線拡大断面図である。なお、上記架設具K1 〜K4 と同一又は同等部分には、同一符号又はこれに「’」を加えた符号を付し、重複説明を避けて、本実施形態の独自の部分についてのみ説明する。この架設具K5 は、2個の取付け板10’と、各取付け板10’の上下端部に固着される一対の支持バー30とで構成される。一方の取付け板10は、一対の支持バー30に対して予め固定されており、他方の取付け板10’は、一対の支持バー30に対してスライド可能に連結されている。
【0035】
即ち、一対の支持バー30に対して予め固定されている側の取付け板10’の上下端部に一体に形成された支持バー挿通固着部24は、カール成形によって、その全体が略円筒状に形成されていて、その長手方向の中央部がかしめれることにより(その「かしめ部」が符号24aで図示されている)、一対の支持バー30に固定されている。一方、一対の支持バー30に対してスライド可能に連結された側の取付け板10’の上下端部に一体に形成された支持バー挿通固着部25は、同じくカール成形によって、その長手方向の中央部の裏面側であって、しかも周方向に沿って内側となる部分のみが部分的に欠落されて欠落部25aとなっていて、この欠落部25aにおいて、支持バー30の一部が部分的に露出している。また、スライド可能に連結された側の取付け板10’における前記各欠落部25aの内側の部分には、ビス下孔26がそれぞれ形成されている。
【0036】
そして、2個の取付け板10’の間隔(D)が、この背面に取付けられる2個のボックスBの間隔に対応するように、一方の取付け板10’を一対の支持バー30に対してスライドさせる。この状態で、前記ビス下孔26に固定ビス27を螺合させて、取付け板10’の上下端部に一体に形成された支持バー挿通固着部25の欠落部25aに露出した支持バー30の露出部30dを、前記固定ビス27の頭部27aで押圧すると、一対の支持バー30に対してスライド可能に連結されていた側の取付け板10’が、前記一対の支持バー30に対して固定される。なお、支持バー30の露出部30dは、周方向に沿った略半分のみに設けられていて、残りの部分は、支持バー挿通固着部を構成する部材がそのまま残っているので、支持バー挿通固着部の強度がそれ程低下しない利点がある。
【0037】
このように、架設具K5 によれば、一対の支持バー30に対してスライド可能に連結された取付け板10’を固定ビス27によって、前記一対の支持バー30に簡単で、しかも確実に固定できる。なお、支持バーに取付け板を固定する手段として、固定ビスを使用する上記構成の架設具においても、2個の取付け板に形成された計4個の支持バー挿通固着部のうち、一方の対角線方向に配置された2個の支持バー挿通固着部は、一対の支持バーに対してそれぞれ固着されていて、他方の対角線方向に配置された残りの2つの支持バー挿通固着部が、一対の支持バーに対してスライド可能に連結された構成であってもよい。
【0038】
また、上記各架設具K1 〜K5 は、いずれも2個の取付け板10(10')を備えたものであるが、3個以上の取付け板10(10')の上下端部に、上下一対の支持バー30を固定又は挿通させてもよい。
【0039】
なお、各架設具K1 〜K5 の取付け板10(10')の全体形状に関しては、上記した変則形状に限られず、長方形状であってもよい。
【0040】
【発明の効果】
請求項1,3の各発明に係るボックス類の架設具は、取付体の支持バー挿通固着部の露出部により露出した支持バーの一部をわん曲させ、前記わん曲部分を支持バー挿通固着部のズレ止め部間で位置ずれ不可とすることにより、支持バーに対してスライド可能とされた支持バー挿通固着部を前記支持バーに対してスライド不能にして、隣接する取付体どうしの間隔を定める構成であるので、簡単な支持バーのわん曲作業のみによって、複数のボックス類の間隔を自在に調整して、所定箇所に架設できたり、或いは支持バーに対して取付体を簡単に固定できる。また、支持バーに対する取付体の固定部においては、その1箇所のみをわん曲させればよいので、わん曲作業の能率も高まる。
【0041】
また、請求項2,4の各発明に係るボックス類の架設具は、支持バーに対してスライド可能になっている支持バー挿通固着部は、当該部分に露出した支持バーをビス類の頭部で押圧する構成であるので、固定ビスの螺合作業のみによって複数のボックス類の間隔を自在に調整して、所定箇所に架設できたり、或いは支持バーに対して取付体を簡単に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,3の各発明の第1実施形態の架設具K1 と、これに取付けられる各ボックスBとの分離状態の斜視図である。
【図2】同じく部分拡大斜視図である。
【図3】架設具K1 の正面図である。
【図4】図2のX─X線断面図である。
【図5】スライド可能なボックスBが固定される前の架設具K1 を背面側から見た斜視図である。
【図6】支持バー30の露出部30aを外側にこじて、スライド可能なボックスBが固定された後の架設具K1 を背面側から見た斜視図である。
【図7】スライド可能なボックスBが固定される前の架設具K1 を背面側から見た斜視図である。
【図8】支持バー30の露出部30aを斜後上方又は斜後下方にこじて、スライド可能なボックスBが固定された後の架設具K1 を背面側から見た斜視図である。
【図9】支持バー30の露出部30aを外側にこじて、スライド可能なボックスBが固定された後の架設具K2 を背面側から見た斜視図である。
【図10】架設具K1 を使用してボックスBを鉄筋41に架設した状態の平面図である。
【図11】図4のY−Y線拡大断面図である。
【図12】請求項1,3の各発明の第3及び第4の各実施形態の架設具K3,K4 を使用して、軽量間仕切壁Wを構成する一対の間柱61の間に2個のボックスBを配設した状態の斜視図である。
【図13】請求項2,4の各発明に係る架設具K5 の斜視図である。
【図14】同じく正面図である。
【図15】図14のZ−Z線拡大断面図である。
【符号の説明】
B:ボックス(ボックス類)
D,D’:ボックス間隔
1 〜K5 :架設具
1 :かしめ方向(外側)
2 :かしめ方向(後側)
W:軽量間仕切壁
1:ボックスの底壁
10,10’:取付け板(取付体)
17,24,25:支持バー挿通固着部
17a:支持バー挿通固着部単体(ズレ止め部)
25a:欠落部
26:ビス下孔
27:固定ビス
27a:固定ビスの頭部
30:支持バー
30a,30d :支持バーの露出部
30b,30c :支持バーの部分屈曲部
41:鉄筋(支持材)
61:間柱(支持材)

Claims (4)

  1. ボックス類に取付けられる複数の取付体と、
    前記取付体の上下に設けられた支持バー挿通固着部に挿通されて、各取付体を連結すると共に、両端部が周辺の支持材に固定される一対の支持バーと、を備えたボックス類の架設具であって、
    前記支持バー挿通固着部は、全部又は特定のもののみが支持バーに対してスライド可能に設けられ、
    前記支持バーに対してスライド可能とされた支持バー挿通固着部は、前記支持バーの長手方向に沿った一部を外部に露出させる露出部と、前記露出部の両側に設けられたズレ止め部とを備えており、
    前記露出部により露出した支持バーの一部をわん曲させ、前記わん曲部分を前記ズレ止め部間で位置ずれ不可とすることにより、前記スライド可能とされた支持バー挿通固着部を前記支持バーに対してスライド不能にして、隣接する取付体どうしの間隔を定めることを特徴とするボックス類の架設具。
  2. ボックス類に取付けられる複数の取付体と、
    前記取付体の上下に設けられた支持バー挿通固着部に挿通されて、各取付体を連結すると共に、両端部が周辺の支持材に固定される一対の支持バーと、を備えたボックス類の架設具であって、
    前記支持バー挿通固着部は、全部又は特定のもののみが支持バーに対してスライド可能に設けられ、
    前記支持バーに対してスライド可能とされた支持バー挿通固着部は、前記支持バーの長手方向に沿った一部を外部に露出させる露出部と、前記露出部の近傍に形成されたビス類の螺入部とを備えており、
    前記螺入部にビス類を螺入して、前記露出部から露出した支持バーを前記ビス類の頭部で押圧することにより、前記スライド可能とされた支持バー挿通固着部を該支持バーに対してスライド不能として、隣接する取付体どうしの間隔を定めることを特徴とするボックス類の架設具。
  3. ボックス類に取付けられる一又は複数の取付体と、
    前記取付体の上下に設けられた支持バー挿通固着部に挿通されて、各取付体を連結すると共に、両端部が周辺の支持材に固定される一対の支持バーと、を備えたボックス類の架設具であって、
    前記支持バー挿通固着部は、支持バーに対してスライド可能に設けられ、
    前記支持バーに対してスライド可能とされた支持バー挿通固着部は、前記支持バーの長手方向に沿った一部を外部に露出させる露出部と、前記露出部の両側に設けられたズレ止め部とを備えており、
    前記露出部から臨む支持バーの一部をわん曲させ、前記わん曲部分を前記ズレ止め部間で位置ずれ不可とすることにより、前記スライド可能とされた支持バー挿通固着部を前記支持バーに対してスライド不能とすることを特徴とするボックス類の架設具。
  4. ボックス類に取付けられる一又は複数の取付体と、
    前記取付体の上下に設けられた支持バー挿通固着部に挿通されて、各取付体を連結すると共に、両端部が周辺の支持材に固定される一対の支持バーと、を備えたボックス類の架設具であって、
    前記支持バー挿通固着部は、支持バーに対してスライド可能に設けられ、
    前記支持バーに対してスライド可能とされた支持バー挿通固着部は、前記支持バーの長手方向に沿った一部を外部に露出させる露出部と、前記露出部の近傍に形成されたビス類の螺入部とを備えており、
    前記螺入部にビス類を螺入して、前記露出部から露出した支持バーを前記ビス類の頭部で押圧することにより、前記スライド可能とされた支持バー挿通固着部を該支持バーに対してスライド不能とすることを特徴とするボックス類の架設具。
JP2002361906A 2002-12-13 2002-12-13 ボックス類の架設具 Expired - Fee Related JP3913672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361906A JP3913672B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 ボックス類の架設具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361906A JP3913672B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 ボックス類の架設具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190415A JP2004190415A (ja) 2004-07-08
JP3913672B2 true JP3913672B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32760496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002361906A Expired - Fee Related JP3913672B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 ボックス類の架設具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111305553B (zh) * 2020-04-17 2021-08-24 广东合创工程总承包有限公司 一种展开式建筑模板自支撑结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004190415A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036782B2 (en) Electrical box mounting brackets
KR102054364B1 (ko) 측판 분할형 선조립 경량 거푸집
JP2009068178A (ja)
EP3680533B1 (en) Profiled section element with stepped sidewall
JP3913672B2 (ja) ボックス類の架設具
JP3908110B2 (ja) ボックス架設具、及びボックス装置
KR200442013Y1 (ko) 벽체 관통 스리브 구조
JP4046810B2 (ja) エレベータのかご操作盤
JP5185215B2 (ja) ガス栓の取付金具
JP2002013800A (ja) 空気調和機の据付装置
JP4149327B2 (ja) 連結部材構造及び間仕切り構造
JP3201518B2 (ja) 設備工事用スリーブ支持金具
JP4137411B2 (ja) 配線用装置及び配線用枠体
JP6647968B2 (ja) 外壁パネル用埋め込みレール
JP7546021B2 (ja) バンド取付構造
JP7140886B1 (ja) 取付用具
JP2018139984A (ja) 親綱支柱用治具
KR20070064961A (ko) 지지파이프 거치대가 구비된 거푸집용 체결부재
JP4080238B2 (ja) コンクリート埋設物支持用バー材を備えたコンクリート埋設物装置
JP3567724B2 (ja) 浴室パネルの固定構造
KR100470216B1 (ko) 건축물의 천장판 고정구
JP3585119B2 (ja) コンクリート型枠用根止め金具
JP4621225B2 (ja) コンクリート埋設物支持用バー材を備えたコンクリート埋設物装置
JPH11178156A (ja) ボックス架設具
JPS5850062Y2 (ja) エレベ−タの三方わく

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3913672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees