JP3913620B2 - メール配信サーバおよびメール配信プログラム - Google Patents

メール配信サーバおよびメール配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3913620B2
JP3913620B2 JP2002182655A JP2002182655A JP3913620B2 JP 3913620 B2 JP3913620 B2 JP 3913620B2 JP 2002182655 A JP2002182655 A JP 2002182655A JP 2002182655 A JP2002182655 A JP 2002182655A JP 3913620 B2 JP3913620 B2 JP 3913620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
destination
address
communication means
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002182655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004032153A (ja
Inventor
孝浩 福嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002182655A priority Critical patent/JP3913620B2/ja
Priority to US10/322,710 priority patent/US7254613B2/en
Publication of JP2004032153A publication Critical patent/JP2004032153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913620B2 publication Critical patent/JP3913620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • H04N1/32069Multi-address calling simultaneously to a plurality of destinations, e.g. multi-casting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信した電子メールの宛先欄に記載されたメールアドレスを管轄する受信者側メール配信サーバに向けて電子メールを送信するメール配信サーバ、およびプログラムを実行する情報処理装置内で実行され、その情報処理装置をメール配信サーバとして動作させるメール配信プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットが広く普及してきており、そのインターネットの1つの機能である電子メールも盛んに利用されている。
【0003】
ここで、電子メールの宛先は例えばnnn@domain.comといった形式のインターネットメールアドレスで指定することが一般的である。しかしながら、この電子メールシステムの場合、利用者は全員がインターネットメールアドレスを持っている必要があり、インターネットを利用していない人に対する通信手段としては使用することができない。また、インターネットが広く普及してきているとは言うものの、インターネットを利用していない人もまだまだ多いのが現実である。
【0004】
この点の解決のために、電子メールの宛先にファクシミリ(FAX)や電話の番号を記入することを許し、その電子メールを受信したメール配信サーバで、その電子メールをFAX情報あるいは音声情報に変換してそのFAX番号先あるいは電話番号先に情報を送信するという技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、メール配信サーバは1つのみではなく、インターネット上に多数存在するため、上記の提案の技術を全てのメール配信サーバが導入しない限り、上記の提案の技術には以下の問題を生じることになる。すなわち、電子メールの宛先欄にメールアドレスとFAX番号等との双方が含まれた電子メールを受信したメール受信者が、その電子メールの宛先全ての者に電子メールを返信する同報返信を行なった場合において、そのメール受信者が利用している受信者側メール配信サーバがFAX番号等の処理に対応していない場合、そのメール受信者から同報返信の電子メールを受信したメール配信サーバでの処理がそのFAX番号部分でエラーになり、その電子メールが正しく処理されないという問題が生じる。
【0006】
あるいは、上記のエラーを発生させないようにするために、FAX番号等の処理を行なうことのできるメール送信者側のメール配信サーバでそのFAX番号等を削除してその電子メールを配信していた場合は、FAXを利用して情報を受信している人に同報返信が伝わらないという問題が生じる。
【0007】
ここで、特開平11−154969号公報に、インターネットメールアドレスの形式の中にFAX番号等を含ませておき、そのメールアドレスを管轄するサーバでFAX等の送信を行なう技術が開示されている。
【0008】
この技術の場合、他のサーバがFAX番号等の処理を行なう機能を持っていなくても、FAX番号等の送信を行なうサーバで電子メールを受信してFAX等の送信を行なうことができる。
【0009】
しかしながら、この場合、電子メールの情報を電子メールではなくFAX等で受信することを希望する者、あるいはFAX等で配信することを希望する者が、電子メールのシステムに加入することとは別に、電子メールの情報をFAX等で送信するサービスを行なうシステムにわざわざ加入する必要があり、また、FAX等を混在させた送信を行なうメール送信者が、意識して、FAX等についてもFAX番号だけを宛先に記入するのではなくメールアドレスの形式に整えて送信する必要もあり、上記の公報に提案された技術は上記の問題に対する現実的な解決策とは言えない。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑み、FAX等、電子メール以外の他の通信手段に対応していないメール配信サーバが管轄するメール受信者からの返信についてもFAX等他の通信手段を利用して情報を受け取る者に届けることのできるメール配信サーバおよびメール配信プログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のメール配信サーバは、受信した電子メールの宛先欄に記述されたメールアドレスに向けて該電子メールを送信するメール配信サーバであって、
受信した電子メールの宛先欄に電子メール以外の所定の他の通信手段による送信の宛先が含まれていた場合に、該他の通信手段を用いて、該他の通信手段による送信の宛先に、該電子メールの内容を送信する他の通信手段送信部と、
受信した電子メールの宛先欄に記述された上記他の通信手段による送信の宛先を、該宛先を示す情報と自分自身であるメール配信サーバのアドレスとを含むメールアドレスに変更した上で送信する電子メール送信部とを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明のメール配信サーバでは、受信した電子メールの宛先欄に電子メール以外の他の通信手段、例えばFAX等の通信手段による送信の宛先が含まれていたときは、FAX等の通信手段を用いて、その電子メールの内容と同一内容の情報が送信される。
【0013】
ここで、このメール配信サーバでは、FAX等の通信手段による送信の宛先がメールアドレスの形式に合致していなかったときは、その宛先をメールアドレスの形式に変更した上で、その電子メールをメール受信者側に送信する。
【0014】
メール受信者が同報返信を行なうと、その返信の電子メールは、そのメール受信者を管轄する受信者側メール配信サーバがFAX等他の通信手段による処理に対応するものでない場合であっても、その受信者側メール配信サーバではメールアドレスの形式であるためエラーを生じることなく、元々の電子メールを送信したメール送信者を管轄するメール配信サーバに戻る。元々の電子メールを送信したメール送信者を管轄するメール配信サーバは、自分がメールアドレスの形式に変更した電子メールの返信であることが分かるため、その返信メールをFAX等他の通信手段を用いてその宛先に送信することができる。
【0015】
ここで、上記本発明のメール配信サーバにおいて、上記電子メール送信部は、受信した電子メールの宛先欄にメールアドレス形式で上記他の通信手段による送信の宛先が含まれていたときは、該宛先をメールアドレス形式に変更する前の形式の宛先に戻した上で、該電子メールを送信するものであることが好ましい。
【0016】
FAX等他の通信手段による送信の宛先をメールアドレス形式に変更したのはメール配信サーバであって、そのメールアドレス形式の宛先は元々のメール送信者には無用の情報であり、返信時にはその宛先を元の形式に戻して返信することが好ましい。
【0017】
ここで、上記本発明のメール配信サーバにおいて、上記電子メール送信部は、上記他の通信手段による送信の宛先をメールアドレスに変更するにあたっては、該宛先を、該宛先に自分自身のアドレスを付加したメールアドレスに変更することが好ましい。
【0018】
FAX等他の通信手段による送信の宛先をメールアドレスに変更するにあたっては、その宛先自体をメールアドレスに含ませる必要はなく、その宛先自体はメール配信サーバ内に保存しておき、その宛先に代えて、変更しようとしているメールアドレスには、その宛先へのリンク情報を含ませておいてもよい。前述した、「該宛先を示す情報」は、このように、宛先自体を含ませてもよく、宛先を示す情報であれば宛先自体以外の情報であってもよいことを意味している。
【0019】
また、上記本発明のメール配信サーバにおいて、上記他の通信手段は、FAXや電話等、他のどのような通信手段であってもよいが、典型的にはFAX(ファクシミリ)が採用される。
【0020】
また、上記目的を達成する本発明のメール配信プログラムは、プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、受信した電子メールの宛先欄に記述されたメールアドレスに向けて該電子メールを送信するメール配信サーバとして動作させるメール配信プログラムであって、該情報処理装置を、受信した電子メールの宛先欄に電子メール以外の所定の他の通信手段による送信の宛先が含まれていた場合に、該他の通信手段を用いて、該他の通信手段による送信の宛先に、該電子メールの内容を送信する他の通信手段送信部と、受信した電子メールの宛先欄に記述された上記他の通信手段による送信の宛先を、該宛先を示す情報と自分自身であるメール配信サーバのアドレスとを含むメールアドレスに変更した上で送信する電子メール送信部とを備えたメール配信サーバとして動作させることを特徴とする。
【0021】
本発明のメール配信プログラムによれば、情報処理装置を、本発明のメール配信サーバとして動作させることができる。
【0022】
尚、本発明のメール配信プログラムには、本発明のメール配信サーバの各種の態様を実現する各種の態様の全てが含まれる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0024】
以下に説明する実施形態のメールシステムは、電子メールを作成して送信を依頼する、または他のメールクライアント(メールソフト)からの電子メールをメール配信サーバ経由で受信するメールクライアントと、そのメールクライアントとの間での電子メールの送受を可能とするメール配信サーバで構成される。
【0025】
メール配信サーバは所定の通信プロトコル、例えば既知のSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)でメールクライアントから受信した電子メールをその電子メールのヘッダ情報に記述されている宛先に送信するよう他のメール配信サーバとの間でやりとりを行うものである。また、自身が管轄するメールクライアント宛の電子メールを他のメール配信サーバから受信し、該メールクライアントに電子メールを供給する機能も備えている。
【0026】
メールクライアントはメール配信サーバにより電子メールの送信を依頼したり、自身宛の電子メールをメール配信サーバから受信するものである。このメールクライアントがメール配信サーバと電子メールのやりとりを行うための通信プロトコルとしては、上記のSMTPやPOP(Post Office Protocol)などが知られており、本実施形態においてもこれらを利用すればよい。
【0027】
図1は、本実施形態のメール配信サーバとして動作するサーバマシンの外観斜視図である。
【0028】
このサーバマシン100は、コンピュータの形態を備えており、CPU(中央処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク、通信用ボード等が内蔵された本体部101、本体部101からの指示により表示画面102a上に画像や文字列を表示する表示部102、サーバマシン100に操作者の指示を入力するためのキーボード103、表示画面102a上の任意の位置を指定することにより、その指定時にその位置に表示されていたアイコン等に応じた指示を入力するマウス104を備えている。
【0029】
本体部101は、さらに外観上、フレキシブルディスク(図示せず)、CD−ROM300がそれぞれ装填されるFD装填口101a、CD−ROM装填口101bを有しており、それらの内部には、それらの装填口101a,101bから装填されたフレキシブルディスク(FD)やCD−ROM300をドライブしてアクセスするFDドライブやCD−ROMドライブも内蔵されている。
【0030】
このサーバマシン100は、通信ケーブル200を介して、インターネット、FAX、電話等の通信手段による情報を伝送する通信網210に接続されている。この通信網210には、このサーバマシン100をメール配信サーバとして利用する多数のクライアントマシンや、ここに示すサーバマシン100以外の、他のメール配信サーバや、それらのメール配信サーバを利用する多数のクライアントマシンや、さらに多数のFAXや電話等が接続されている(図示せず)。
【0031】
図2は、図1に示した外観を有するサーバマシンのハードウェア構成図である。
【0032】
このハードウェア構成図には、CPU111、RAM112、ハードディスクコントローラ113、FDドライブ114、CD−ROMドライブ115、マウスコントローラ116、キーボードコントローラ117、ディスプレイコントローラ118、およびインターネットとFAXとの双方の通信機能を有する通信用ボード119が示されており、それらはバス110で相互に接続されている。
【0033】
FDドライブ114、CD−ROMドライブ115は、図3を参照して説明したように、それぞれFD装填口101aおよびCD−ROM装填口101bから装填されたFD310、CD−ROM300をアクセスするものである。通信用ボード119は通信回線200を介して、通信網210(図1参照)に接続されている。
【0034】
また、図2には、ハードディスクコントローラ113によりアクセスされるハードディスク120、マウスコントローラ116により制御されるマウス104、キーボードコントローラ117により制御されるキーボード103、およびディスプレイコントローラ118により制御されるCRTディスプレイ102も示されている。
【0035】
図3は、本発明のメール配信プログラムの一実施形態の概要を示す模式図である。
【0036】
ここでは、このメール配信プログラム400はCD−ROM300に記憶されており、このCD−ROM300が図1に示すCD−ROM装填口101bから装填され図2のCD−ROMドライブ115によりアクセスされて、そのCD−ROM300に記憶されているメール配信プログラム400が、図1、図2に示すサーバマシン100にインストールされる。そのサーバマシン100内にインストールされたメール配信プログラムがそのサーバマシン100内で実行されると、そのサーバマシン100は、本発明のメール配信サーバの一実施形態として動作する。
【0037】
尚、このメール配信プログラム400は、ここではCD−ROM300に記憶されている例を示したが、CD−ROMに記憶されている必要はなく、例えばFD等他の可搬型記憶媒体に記憶されてサーバマシン100にインストールされてもよく、あるいは、他の装置等から通信網210を介してサーバマシン100にインストールされてもよく、あるいは、そのサーバマシン100のハードディスク120(図2参照)等にはじめから記憶されていてもよく、最終的にサーバマシンで実行可能となるものであればどのように保存あるいは記憶されていてもよい。
【0038】
図3に示すメール配信プログラム400は、FAX送信部410と電子メール送信部420とからなる。これらFAX送信部410と電子メール送信部420の作用は、図4の説明と合わせて説明する。
【0039】
図4は本発明のメール配信サーバの一実施形態の概要を示すブロック図である。
【0040】
このメール配信サーバ500は、図1、図2に示すサーバマシン100内で図3に示すメール配信サーバプログラム400が実行されることにより、図1、図2のサーバマシン100内に実現するものである。
【0041】
この図4のメール配信サーバ500は、FAX送信部510と電子メール送信部520とからなる。これらFAX送信部510および電子メール送信部520は、それぞれ、図3に示すメール配信プログラム400のFAX送信部410および電子メール送信部420に対応するが、図4のメール配信サーバ500を構成するFAX送信部510および電子メール送信部520は、図1、図2に示すサーバマシン100のハードウェアおよびそのサーバマシン100内で実行されるオペレーティングシステム(OS)と、そのOS上で動作する、図3に示すメール配信プログラム400との複合で構成されているのに対し、図3に示すメール配信プログラム400を構成するFAX送信部410および電子メール送信部420は、それらの複合のうちのアプリケーションプログラムの部分のみで構成されている。図3に示すメール配信プログラム400を構成するFAX送信部410および電子メール送信部420の、このメール配信プログラム400が図1、図2のサーバマシン100内で実行されたときの作用は、図4に示すメール配信サーバ500を構成するFAX送信部510および電子メール送信部520の作用そのものであり、以下、メール配信サーバ500を構成するFAX送信部510および電子メール送信部520の作用を説明することで、図3のメール配信プログラム400を構成するFAX送信部410および電子メール送信部420の作用を兼ねるものとする。
【0042】
図4に示すメール配信サーバ500は、受信した電子メールの宛先欄に記載されたメールアドレスを管轄する受信者側メール配信サーバに向けて電子メールを送信するメール配信サーバであって、FAX送信部510と電子メール送信部520から構成されている。
【0043】
FAX送信部510は、本発明にいう他の通信手段送信部の一例であり、このFAX送信部510は、このメール配信サーバ500で受信した電子メールの宛先欄に電子メール以外の所定の他の通信手段(本実施形態ではFAX)による送信の宛先が含まれていた場合に、FAXを用いて、FAXによる送信の宛先に、その電子メールの内容と同一内容の情報を送信する。
【0044】
ここで、図4のメール配信サーバ500を構成するFAX送信部510の機能を実現する、図3に示すメール配信プログラム400のFAX送信部410は、図4のメール配信サーバ500のFAX送信部510の機能全体を実現するものであってもよいが、それに限られるものではない。すなわち、図3のメール配信プログラム400とは異なる構成要素(他のハードウェアやソフトウェア)でFAX機能自体が提供されていて、図3のメール配信プログラム400のFAX送信部410は、その異なる構成要素で提供されているFAX機能を補うもの、すなわち、その異なる構成要素に対して電子メールの内容をFAXで送信させることを指示する処理までを実現するものであってもよい。
【0045】
すなわち、図3に示すメール配信プログラム400のFAX送信部410は、図1、図2に示すサーバマシン100内で実行されたときに、上記構成要素でFAX送信が可能となるよう電子メールの内容をFAXデータに変換してFAX番号と共にそれを該構成要素に提供する、もしくは、上記構成要素がテキストデータからFAXデータに変換する機能も備えていれば、電子メールの本文内容(さらにはヘッダ情報)であるテキストデータをFAX送信するよう、FAX番号と共に該構成要素に提供する、という処理を行なうものであってもよい。本発明のメール配信プログラムには、これらのうちのいずれの形態もが含まれる。
【0046】
また、電子メール送信部520は、受信した電子メールの宛先欄に記載された宛先のうちの、その宛先欄にFAXによる送信の宛先が含まれていた場合におけるそのFAXによる送信の宛先を除く宛先のメールアドレスを管轄する受信者側メール配信サーバに向けて、その電子メールを、その宛先欄にFAXによる送信の宛先が含まれていて、かつそのFAXによる送信の宛先がメールアドレス形式以外の宛先であったときは、そのFAXの宛先を、そのFAXの宛先に自分自身であるメール配信サーバのアドレスを付加することにより作成したメールアドレスに変更した上で送信する。また、この上記電子メール送信部520は、受信した電子メールの宛先欄にFAXによる送信の宛先が含まれていて、かつそのFAXによる送信の宛先がメールアドレス形式の宛先であったときは、その宛先をメールアドレス形式に変更する前の形式の宛先に戻した上で、その電子メールを送信する。
【0047】
以下、本発明のメール配信サーバをさらに具体的に説明する。
【0048】
図5は、本発明のメール配信サーバの一実施形態を含む、電子メールシステムを示す模式図である。
【0049】
この図5には、本発明のメール配信サーバの一実施形態としての送信者側メール配信サーバ500と、インターネット網211と電話回線網212とに分けて示された通信網210(図1参照)のほか、メール送信者側の電子メール端末610(以下、単に、メール送信者510と称する)、FAX受信者が所有するFAX受信端末620(以下、単に、FAX受信者620と称する)、メール受信者側の電子メール端末630(以下、単に、メール受信者630と称する)、およびメール受信者630が利用している受信者側メール配信サーバ640が示されている。ここで、送信者側メール配信サーバ500は、以下において説明する、FAX送信機能を有するが、受信者側メール配信サーバ640は、電子メールの通常の配信機能のみであってFAX送信機能は持っていないものとする。
【0050】
図6は、メール送信者610がFAX受信者620およびメール受信者630に宛てた電子メールの構造を示す図である。
【0051】
この図6には、この電子メールの宛先が記載されるTo欄に、「0312345678」という、FAX受信者620の電話番号(FAX番号)と、「receiver@smtp.mailserver2.com」という、メール受信者630のメールアドレスが記載されている。尚、この図6では空欄になっているが、cc欄もメールアドレスが記載される欄であり、このcc欄は、そこに記載されたメールアドレスにも送信される点ではTo欄と同格であり、ここではTo欄とcc欄との双方がこの電子メールの宛先欄となる。
【0052】
また、Subject欄は、この電子メールの題名が記載される欄であり、この図6の電子メールには、「次回開催日のお知らせ」と記載されている。
【0053】
From欄は、この電子メールの送信者のメールアドレスが記載される欄であり、図6の電子メールでは、図5に示すメール送信者610のメールアドレスである、「sender@smtp.mailserver1.co.jp」が記入されている。
【0054】
さらに、この電子メールには、その電子メールの内容が記入された本文欄がある。
【0055】
図5のメール送信者610により、図6の電子メールが送信されると、その電子メールは送信者側メール配信サーバ500によって受信され、その送信者側メール配信サーバ500により、以下の処理が行なわれる。
【0056】
図6に示す電子メールのTo欄に数字のみの宛先が記載されていることから、その宛先をFAXによる送信の宛先と見なして、図6の電子メールの内容をその電話番号(FAX番号)「03−1234−5678」に宛ててFAXにより電話回線網2に送信するとともに、電子メールを、図7に示すように変更して送信する。
【0057】
図7は、送信者側メール配信サーバ500で変更された後の電子メールの構造を示す図である。
【0058】
図6のTo欄に記載されていた電話番号(FAX番号)「0312345678」がTo欄からは削除され、その電話番号(FAX番号)に代えて、その電話番号(FAX番号)の後に送信者側メール配信サーバ500のアドレス「smtp.mailserver1.co.jp」を付加したメールアドレス「0312345678@smtp.mailserver1.co.jp」がcc欄に記入される。なお、図6と同様にcc欄ではなくTo欄に記入するものであってもよい。
【0059】
このようにして、電話番号(FAX番号)がメールアドレスに変更された、図7に示す構造の電子メールが、送信者側メール配信サーバ500から送信される。
【0060】
この送信者側メール配信サーバ500から送信された、図7に示す電子メールは、インターネット網211を経由して受信者側メール配信サーバ640により受信され、さらに、その電子メールは、その電子メールの最終的な受信者であるメール受信者630からの要求に応じその受信者側メール配信サーバ640から電子メール受信者630に送信され、そのメール受信者630により受信される。
【0061】
次に、メール受信者630により、今回受信した、図7に示す電子メールに対する返信メールが送信される。
【0062】
図8は、その返信メールの構造を示す図である。なお、この返信メールはメールアドレスreceiver@smtp.mailserver2.comで示されるメールクライアント(メール受信者630)で作成されたものである。
【0063】
図7の電子メールと比べると、図7の電子メールのTo欄に記載されていたメール受信者630のメールアドレス「receiver@smtp.mailserver2.com」がFrom欄に移り、一方、図7の電子メールのFrom欄に記載されていたメール送信者610のメールアドレス「sender@smtp.mailserver1.co.jp」がTo欄に移り、さらに、subject欄に返信メールであることを表わす「Re:」が付加された「Re:次回開催日のお知らせ」が記入されている。また、図7の電子メールのcc欄に記述されていた同報先のメールアドレス「0312345678@smtp.mailserver1.co.jp」はこの返信メールの同報先としてcc欄に記述される。なお、上述のように送信者側メール配信サーバにおいてメールアドレスに変更された電話番号がTo欄に記述される場合は、この返信メールにおいてもTo欄に記述するようにすればよい。
【0064】
図5のメール受信者630から図8に示す構造の返信メールが送信されると、この返信メールは、一旦、受信者側メール配信サーバ640で受信される。ここで、図8の返信メールのcc欄に記載された電話番号(FAX番号)はメールアドレスの形式を有しているため受信者側メール配信サーバ640では何らエラーとはならず、この図8に示す電子メールは、その受信者側メール配信サーバ640から送信されインターネット網211を経由して送信者側メール配信サーバ500により受信される。
【0065】
図9は、図8に示す返信メールが送信者側メール配信サーバ500で変更された後の返信メールの構造を示す図である。
【0066】
図9に示す返信メールは、図8に示す返信メールと比べ、cc欄が、メールアドレスの形式から電話番号(FAX番号)のみの形式に変更されている。
【0067】
図8に示す返信メールを受信した送信者側メール配信サーバ500は、cc欄にメールアドレス形式の電話番号(FAX番号)が記載されていることから、その電話番号(FAX番号)「03−1234−5678」に向けて図8の返信メールの内容と同一内容の情報をFAXで送信し、さらに、その返信メールを図9に示すように変更する。図9に示す構造の電子メールは、メール送信者610からの要求に応じて送信者側メール配信サーバ500からメール送信者610に送信される。
【0068】
図10は、図5に示す電子メールシステムにおける送信者側メール配信サーバ500での処理を示すフローチャートである。
【0069】
送信者側メール配信サーバ500では、電子メールを受信すると、その電子メールの宛先欄(To欄とcc欄を合わせたもの)に数字だけの宛先が記載されているか否かが判定される(ステップa1)。
【0070】
数字だけの宛先があったときは、その数字だけの宛先に自身のサーバ名「smtp.mailserver1.co.jp」を付加することによりF形式に変更する(ステップa2)。
【0071】
ここでF形式とは、数字に自身のサーバ名を付加した形式をいい、ここに示す例では、「0312345678@smtp.mailserver1.co.jp」となる。ここではメールアドレスの形式で指定されている宛先には変更は加えない。
【0072】
次に、受信した電子メールの宛先にF形式が含まれているか否か(ステップa2で付加したF形式を除く)が判定される(ステップa3)。
【0073】
F形式の宛先が含まれていたときは、F形式の宛先(@よりも前の部分の数字からなる電話番号(FAX番号))のすべてにその電子メールの内容と同一内容の情報をFAXで送信し(ステップa4)、そのF形式の宛先を@よりも前の部分の数字のみからなる形式に変更する(ステップa5)。ただし、このステップa5は他のメール配信サーバ(図5の受信者側メール配信サーバ640)から電子メールを受信したときに実行されるものであって、自身が管轄するメールクライアント(図5のメール送信者610)からの依頼により電子メールを送信するときには実行されない。
【0074】
このような処理を行なった上で、すべてのメールアドレス(F形式のメールアドレスを除く)に向けてその電子メールを配信する(ステップa6)。
【0075】
こうすることにより、返信を含め、他の通信手段による返信システムを電子メールのシステムに含ませることができる。
【0076】
ここで、上記実施形態では、本発明にいう他の通信手段としてFAX(ファクシミリ)による送信を取り上げて説明したが、本発明にいう他の通信手段はFAXに限定されるものではなく、例えばその電子メールの内容を音声に変えて電話で伝達してもよく、その他電子メール以外のどのような通信手段であってもよい。
【0077】
また、上記実施形態では、送信者側メール配信サーバ500は、電話番号(FAX番号)の後ろに自身のアドレスを付加したF形式のメールアドレスを作成して電子メールに記入したが、電話番号(FAX番号)自体は送信者側メール配信サーバ500に保存しておいて、その電話番号(FAX番号)に代わるID番号等に自身のアドレスを付加することにより作成したメールアドレス形式のものを電子メールに含ませてもよい。
【0078】
さらに、上記実施形態では、受信した電子メール(返信メール)にF形式のメールアドレスが含まれていた場合に、そのF形式のメールアドレスを数字のみの宛先に変更してそのように変更した電子メールをメール送信装置610に送信したが、このF形式のメールアドレスを変更することなく図8に示すF形式のメールアドレスを含む構造の電子メール(返信メール)をメール送信者に送信してもよい。
【0079】
以下、本発明の各種態様を付記する。
【0080】
(付記1) 受信した電子メールの宛先欄に記述されたメールアドレスに向けて該電子メールを送信するメール配信サーバにおいて、
受信した電子メールの宛先欄に電子メール以外の所定の他の通信手段による送信の宛先が含まれていた場合に、該他の通信手段を用いて、該他の通信手段による送信の宛先に、該電子メールの内容を送信する他の通信手段送信部と、
前記受信した電子メールの宛先欄に記述された前記他の通信手段による送信の宛先を、該宛先を示す情報と自分自身であるメール配信サーバのアドレスとを含むメールアドレスに変更した上で送信する電子メール送信部とを備えたことを特徴とするメール配信サーバ。
【0081】
(付記2) 前記電子メール送信部は、受信した電子メールの宛先欄にメールアドレス形式で前記他の通信手段による送信の宛先が含まれていたときは、該宛先をメールアドレス形式に変更する前の形式に戻した上で、該電子メールを送信するものであることを特徴とする付記1記載のメール配信サーバ。
【0082】
(付記3) 前記電子メール送信部は、前記他の通信手段による送信の宛先をメールアドレスに変更する処置を行なうにあたっては、該宛先を、該宛先に自分自身のアドレスを付加したメールアドレスに変更する処置を行なうものであることを特徴とする付記1記載のメール配信サーバ。
【0083】
(付記4) 前記他の通信手段は、ファクシミリであることを特徴とする付記1記載のメール配信サーバ。
【0084】
(付記5) プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、受信した電子メールの宛先欄に記述されたメールアドレスに向けて該電子メールを送信するメール配信サーバとして動作させるメール配信プログラムであって、
該情報処理装置を、
受信した電子メールの宛先欄に電子メール以外の所定の他の通信手段による送信の宛先が含まれていた場合に、該他の通信手段を用いて、該他の通信手段による送信の宛先に、該電子メールの内容を送信する他の通信手段送信部と、
受信した電子メールの宛先欄に記述された前記他の通信手段による送信の宛先を、該宛先を示す情報と自分自身であるメール配信サーバのアドレスとを含むメールアドレスに変更した上で送信する電子メール送信部とを備えたメール配信サーバとして動作させることを特徴とするメール配信プログラム。
【0085】
(付記6) 前記電子メール送信部は、受信した電子メールの宛先欄にメールアドレス形式で前記他の通信手段による送信の宛先が含まれていたときは、該宛先を、メールアドレス形式に変更する前の形式の宛先に戻した上で、該電子メールを送信するものであることを特徴とする付記5記載のメール配信プログラム。
【0086】
(付記7) 前記電子メール送信部は、前記他の通信手段による送信の宛先をメールアドレスに変更する処置を行なうにあたっては、該宛先を、該宛先に自分自身のアドレスを付加したメールアドレスに変更する処置を行なうものであることを特徴とする付記5記載のメール配信プログラム。
【0087】
(付記8) 前記他の通信手段は、ファクシミリであることを特徴とする付記5記載のメール配信プログラム。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、FAX等、電子メール以外の他の通信手段に対応していないメール配信サーバが管轄するメール受信者からの返信をFAX等他の通信手段を利用して情報を受け取る者に届けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のメール配信サーバとして動作するサーバマシンの外観斜視図である。
【図2】図1に示した外観を有するサーバマシンのハードウェア構成図である。
【図3】本発明のメール配信プログラムの一実施形態の概要を示す模式図である。
【図4】本発明のメール配信サーバの一実施形態の概要を示すブロック図である。
【図5】本発明のメール配信サーバの一実施形態を含む、電子メールシステムを示す模式図である。
【図6】メール送信者がFAX受信者およびメール受信者に宛てた電子メールの構造を示す図である。
【図7】送信者側メール配信サーバで変更された後の電子メールの構造を示す図である。
【図8】返信メールの構造を示す図である。
【図9】図8に示す返信メールが送信者側メール配信サーバで変更された後の返信メールの構造を示す図である。
【図10】図5に示す電子メールシステムにおける送信者側メール配信サーバでの処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 サーバマシン
200 通信ケーブル
210 通信網
211 インターネット網
300 CD−ROM
400 メール配信プログラム
410 FAX送信部
420 電子メール送信部
500 メール配信サーバ
510 FAX送信部
520 電子メール送信部
610 メール送信者側の電子メール端末
620 FAX受信者が所有するFAX受信端末
630 メール受信者側の電子メール端末
640 受信者側メール配信サーバ

Claims (8)

  1. 受信した電子メールの宛先欄に記述されたメールアドレスに向けて該電子メールを送信するメール配信サーバにおいて、
    受信した電子メールの宛先欄に電子メールによる送信の第1の宛先と電子メール以外の所定の他の通信手段による送信の第2の宛先が含まれていた場合に、該他の通信手段を用いて、前記第2の宛先に該電子メールの内容を送信する他の通信手段送信部と、
    前記受信した電子メールの宛先欄に記述された前記第2の宛先を、該第2の宛先を示す情報と当該メール配信サーバのアドレスとを含むメールアドレス形式に変更した上で前記第1の宛先に前記電子メールを送信する電子メール送信部とを備えたことを特徴とするメール配信サーバ。
  2. 前記電子メール送信部は、前記第1の宛先から送信されてきた電子メールの宛先欄にメールアドレス形式で前記他の通信手段による送信の前記第2の宛先が含まれていたときは、該第2の宛先をメールアドレス形式に変更する前の形式の第2の宛先に戻した上で、該電子メールを送信するものであることを特徴とする請求項1記載のメール配信サーバ。
  3. 前記電子メール送信部は、前記他の通信手段による送信の第2の宛先をメールアドレスに変更するにあたっては、該第2の宛先を、該第2の宛先に当該メール配信サーバのアドレスを付加したメールアドレスに変更するものであることを特徴とする請求項1記載のメール配信サーバ。
  4. 前記他の通信手段は、ファクシミリであることを特徴とする請求項1記載のメール配信サーバ。
  5. プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、受信した電子メールの宛先欄に記述されたメールアドレスに向けて該電子メールを送信するメール配信サーバとして動作させるメール配信プログラムであって、
    該情報処理装置を、
    受信した電子メールの宛先欄に電子メールによる送信の第1の宛先と電子メール以外の所定の他の通信手段による送信の第2の宛先が含まれていた場合に、該他の通信手段を用いて、前記第2の宛先に該電子メールの内容を送信する他の通信手段送信部と、
    前記受信した電子メールの宛先欄に記述された前記第2の宛先を、該第2の宛先を示す情報と当該メール配信サーバのアドレスとを含むメールアドレス形式に変更した上で前記送信の第1の宛先に前記電子メールを送信する電子メール送信部とを備えたメール配信サーバとして動作させることを特徴とするメール配信プログラム。
  6. 前記電子メール送信部は、前記第1の宛先から送信されてきた電子メールの宛先欄にメールアドレス形式で前記他の通信手段による送信の前記第2の宛先が含まれていたときは、該第2の宛先をメールアドレス形式に変更する前の形式の第2の宛先に戻した上で、該電子メールを送信するものであることを特徴とする請求項5記載のメール配信プログラム。
  7. 前記電子メール送信部は、前記他の通信手段による送信の第2の宛先をメールアドレスに変更するにあたっては、該第2の宛先を、該第2の宛先に当該メール配信サーバのアドレスを付加したメールアドレスに変更するものであることを特徴とする請求項5記載のメール配信プログラム。
  8. 前記他の通信手段は、ファクシミリであることを特徴とする請求項5記載のメール配信プログラム。
JP2002182655A 2002-06-24 2002-06-24 メール配信サーバおよびメール配信プログラム Expired - Fee Related JP3913620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182655A JP3913620B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 メール配信サーバおよびメール配信プログラム
US10/322,710 US7254613B2 (en) 2002-06-24 2002-12-19 Mail delivery server, mail delivery program storage medium, and mail delivery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182655A JP3913620B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 メール配信サーバおよびメール配信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004032153A JP2004032153A (ja) 2004-01-29
JP3913620B2 true JP3913620B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29728329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182655A Expired - Fee Related JP3913620B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 メール配信サーバおよびメール配信プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7254613B2 (ja)
JP (1) JP3913620B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9014177B2 (en) 1996-03-06 2015-04-21 Bear Creek Technologies, Inc. System for interconnecting standard telephony communications equipment to internet
WO1997033412A1 (en) * 1996-03-06 1997-09-12 Bear Creek Technologies, Inc. System for interconnecting standard telephony communications equipment to internet protocol networks
GB2433180B (en) * 2005-12-09 2008-01-30 Oracle Int Corp Communications method
JP2008227981A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc データ通信システム、画像処理装置、プログラム及びデータ通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164124A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Canon Inc 通信装置
WO1998027690A1 (fr) * 1996-12-16 1998-06-25 Samsung Electronics Co. Ltd. Procede de transmission de messages par courrier electronique dans un reseau local et dispositif prevu a cet effet
JPH11154969A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メール通信方法及びメール通信システム
US6625642B1 (en) * 1998-11-06 2003-09-23 J2 Global Communications System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
US6981023B1 (en) * 1999-03-09 2005-12-27 Michael Hamilton Message routing
JP3680656B2 (ja) 1999-09-09 2005-08-10 松下電器産業株式会社 Eメールサーバ及びファクシミリ装置
JP2001326673A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 中継装置および中継方法
JP2001345991A (ja) 2000-06-05 2001-12-14 Komatsu Ltd ファクシミリサーバ
JP2002359647A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc 情報提供装置及び情報処理装置及びシステムとそれらの方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004032153A (ja) 2004-01-29
US7254613B2 (en) 2007-08-07
US20030236846A1 (en) 2003-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9360996B2 (en) Intelligently enabled menu choices based on online presence state in address book
US9356894B2 (en) Enabled and disabled menu choices based on presence state
US8959164B2 (en) Tri-state presence indicator
US20020107930A1 (en) Method of setting destinations of electronic mail
US20020174188A1 (en) Method and apparatus for exchanging contact information
US6769067B1 (en) Method and system for network communication control and security
CN1448019A (zh) 语音即时消息
WO2006043495A1 (ja) 電子メール送信システム
EP1526694B1 (en) Initiating distribution of server based content via web-enabled device
JP3913620B2 (ja) メール配信サーバおよびメール配信プログラム
JP2001313664A (ja) 電子メール−ファクシミリ通信システム、電子メール−ファクシミリ通信方法、及び記録媒体
JPH11175419A (ja) 電子メール送受信システム
JP3909003B2 (ja) メッセージ配信システム及び方法並びにプログラム及び記録媒体
JP2006157572A (ja) インスタントメッセージによる同報配信方法及び装置
KR0135818B1 (ko) 우회 통신 서비스를 위한 팩스 연동장치 및 방법
JP2001358754A (ja) 電子メール変換サーバ及びそれを有する電子メール印刷システム並びにそれらの方法
JP2009081659A (ja) 電子メール管理システム、電子メール管理方法、及び電子メール管理プログラム
JP2004104312A (ja) ネットワーク端末装置
JPH11150645A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JP3680656B2 (ja) Eメールサーバ及びファクシミリ装置
JP2000307794A (ja) ネットワークファクシミリ装置及びネットワークファクシミリシステム
JP2005242597A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002101118A (ja) 電子メール中継装置
JPH114254A (ja) ファクシミリサーバ装置
JP2002077503A (ja) ファクシミリシステム及びゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees