JP3912366B2 - 測光装置およびその非線形性補正方法 - Google Patents

測光装置およびその非線形性補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3912366B2
JP3912366B2 JP2003392456A JP2003392456A JP3912366B2 JP 3912366 B2 JP3912366 B2 JP 3912366B2 JP 2003392456 A JP2003392456 A JP 2003392456A JP 2003392456 A JP2003392456 A JP 2003392456A JP 3912366 B2 JP3912366 B2 JP 3912366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
light
sensor
level
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003392456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156242A (ja
Inventor
健二 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2003392456A priority Critical patent/JP3912366B2/ja
Priority to US10/841,189 priority patent/US7286215B2/en
Publication of JP2005156242A publication Critical patent/JP2005156242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912366B2 publication Critical patent/JP3912366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/1626Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J2001/0481Preset integrating sphere or cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J2003/2866Markers; Calibrating of scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0623Use of a reference LED
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation
    • G01N2201/12723Self check capacity; automatic, periodic step of checking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、分光輝度計や分光測色計などとして好適に実施され、被測定光の強度を測定する測光装置およびその非線形性の補正方法に関する。
測定波長域の全波長の分光強度を同時に測定するポリクロメータは、測定効率が高く、瞬間光を測定できるなどの特徴から、被測定光の分光強度分布を測定する分光輝度計(分光強度測定装置)や、試料の分光反射特性を測定する分光測色計(分光反射特性測定装置)のポリクロメータとして広く用いられている。図16は、一般的なポリクロメータ1の概略構成を示す断面図である。ポリクロメータ1は、ハウジング2に配置された入射開口3、受光センサアレイ4、前記入射開口3を通過した光束による入射開口3の波長分散像を前記受光センサアレイ4上に作成する回折格子5および結像光学系6から構成される。前記受光センサアレイ4からの出力は、信号処理回路7において電流電圧変換された後、演算制御回路8にて、前記分光強度分布や分光反射特性が求められる。
図17は、前記信号処理回路7の一構成例を示すブロック図である。前記受光センサアレイ4は、n個のフォトダイオードアレイから成り、各フォトダイオードD1〜Dnの出力電流は、個別に設けられたアンプa11〜a1nによって電圧値に変換されるとともに高いゲインで増幅される。なお、以下の説明では、前記n個の画素から成るフォトダイオードアレイに対応したnチャネルの構成をそれぞれ示す場合について、1〜nの添え字を付して示し、特にチャネルを限定する必要のない場合には、前記添え字を省略して示す。各アンプa11〜a1nの出力は、マルチプレクサ9に入力され、このマルチプレクサ9は、前記演算制御回路8からの切換え信号に応答して、前記各アンプa11〜a1nからの出力を択一的に順次選択して出力する。マルチプレクサ9からの出力は、入力抵抗r3を経て可変ゲインアンプa2で増幅された後、アナログ/デジタル変換器10においてデジタル値に変換されて前記演算制御回路8に入力される。
このように構成されるポリクロメータ1において、分光輝度計に要求される広い測定範囲を得るために、入射光量に応じて、信号処理回路7のゲインを切換えることが行われる。そのため、前記アンプa1に関しては、それぞれ2種類の帰還抵抗r1,r2が設けられており、可変ゲインアンプa2に関しては、3種類の帰還抵抗r4,r5,r6が設けられており、それらの帰還抵抗r1,r2;r4,r5,r6は、前記演算処理回路8からの制御信号に応答して、それぞれ直列に設けられた切換えスイッチs1,s2;s4,s5,s6によって切換え制御され、ゲイン切換えが行われる。前記帰還抵抗r1,r2の抵抗値の比は、たとえば1:8である。また、前記帰還抵抗r4,r5,r6の抵抗値の比は、たとえば1:2:4である。
したがって、この信号処理回路7では、下記のテーブルに示すように、各ゲイン切換えを略2倍間隔で行うことができ、最小ゲインG=1と最大ゲインG=6との比は、略1:32であり、各ゲインはそのフルスケール入射光強度If(G)と1つ下のゲインのフルスケール入射光強度If(G−1)との間の入射光強度に対して適用される。
Figure 0003912366
しかしながら、上述のように抵抗値を段階的に切換えると、抵抗値の名目値からのズレのため、図18に示すように、各ゲインでの入出力関係は不連続になり、一直線にはならないという問題がある。したがって、ダイナミックレンジ(測定範囲)の全域に亘って線形な入出力関係を得るためには、各ゲインによる出力を、それらのゲイン比で補正する必要がある。たとえば、同じ入射光強度を相互に隣接する2つのゲインで測定して得た出力の比を補正値とし、実際の測定値にその補正値を乗算することで、補正された出力を得ることができる。測定精度を上げるためには、高いゲインの、フルスケールに近く、かつそのフルスケールを超えない範囲を使用して測定することが望ましい。
一方、上述のように各フォトダイオードD1〜Dnに電流電圧変換用のアンプa11〜a1nを個別に設けたシリコンフォトセンサは、電流ショートモードでは、その入出力(入射光強度−出力信号)特性に十分な直線性を有する。しかしながら、そのような処理回路を波長毎に持つ必要がなく、小型化し易いことから、近年、前記ポリクロメータ1の受光センサアレイ4には、CCDなどの自己走査型の電荷蓄積センサアレイが多用されるようになった。そのCCDでは、図19で示すように、光電変換特性の飽和などの特性によって、S字型の入出力関係を持ち、計測器に通常要求される直線性を持たないという問題がある。
したがって、こうした受光センサアレイ4を、分光輝度計などの計測器に用いる場合は前記の不連続性や、このS字特性というような非線形性を、何らかの方法で補正しなければならない。補正をルックアップテーブルで行うにせよ、関数近似で行うにせよ、そのベースとして複数の異なる入射光強度での出力データが必要である。特に低照度域と高照度域とで直線とのずれが大きいが、10に及ぶ輝度計の測定範囲で必要な精度の直線性を得るためには、測定範囲の多数の入射光強度での測定データが必要となる。そして、得られたデータから補正値を求め、実際の測定時には、測定値を補正値で補正してセンサ出力とする。また、前記非線形性は、素子毎に、また1つの素子でも画素毎に異なることがあり、精度の高い測定のためには、素子毎、画素毎の補正が必要となる。
補正のためのデータを得るにあたって、従来では、被補正測定器に入射させる白色光源の光束の強度を調整している。白色光を用いるのは、受光センサアレイ4の各画素には、異なる波長の光束が入射するためである。前記入射光強度の調整は、具体的には、
1.光源からの距離を変える。
2.光源の駆動電圧を変える。
3.特許文献1で示されるように、NDフィルタを挿入する。
というものである。
特開2002−174551号公報
前記光源からの距離を変えるという手法は、光量が距離の2乗に反比例することを利用して、被補正測定器をベンチに搭載し、距離を変化させて、それぞれの距離での出力信号レベルを測定し、補正値を求めるというものである。また、光源の駆動電圧を変えるという手法は、被補正測定器に臨む発光素子の駆動電圧や電流を変化させて、それぞれの電流値や電圧値での出力信号レベルを測定し、補正値を求めるというものである。さらにまた、NDフィルタを挿入するという手法は、被補正測定器と発光素子との間に、ND(減光)フィルタを挿入し、減光割合の異なるフィルタを使用して、それぞれの減光割合での出力信号レベルを測定し、補正値を求めるというものである。
したがって、従来技術では、いずれの手法も大掛かりな設備を必要とし、調整に多大な手間と時間がかかるという問題がある。このため、前述のように素子毎に補正が必要となるところ、幾つかを抜き取って、それらから得られた代表的な補正値を設定しているのが現状である。
また、前記分光輝度計や分光測色計などのように、多くの画素センサを備える構成において、低入射光強度でのS/Nを考慮すると、信号処理のできるだけ初期にゲインを切換えることが望ましく、前記図17で示すように各画素センサにアンプa1を設けた構成では、受光センサアレイ4の画素センサ毎にゲインが異なることになるため、チャネル毎、つまり波長毎に上述の補正をする必要がある。
さらにまた、光源の強度も受光センサアレイ4の感度も波長依存するので、波長分離された被測定光を受光する各画素センサによって、測定条件の設定が必要となり、補正にかかる手間と時間は膨大なものとなる。すなわち、補正用の白色光を被補正測定器への入射光として入射させると、各画素には分光された光束が入射することになり、回折格子やCCDなどの光学素子の分光特性の影響を受けて、各画素の照度と信号出力とが大きく異なる。そのため、各画素を補正に適切な照度で照明するには、より多数の入射光強度での測定が必要となる。
また、広いダイナミックレンジをカバーし、低輝度域でのS/Nを確保するために、CCDでは電荷積分時間を長くして測定が行われるが、前記電荷積分時間によって非線形性が異なる素子の場合は、各積分時間について必要な照度レベルでの測定データが必要となるため、非線形性補正のための測定に要する手間と時間はさらに大きくなるという問題もある。
本発明の目的は、特別な設備を必要とせず、高精度かつ効率的に非線形性を補正することができる測光装置およびその非線形性補正方法を提供することである。
本発明の一態様の測光装置は、被測定光の照度レベルを測定する測光装置において、光センサに光照射を行うための1または複数の補正用照明手段と、補正時には、前記補正用照明手段を、少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ複数の感度で測定し、各照度レベルで期待されるセンサ出力レベルと、実際のセンサ出力レベルとに基づいて、その各照度レベルにおける複数の感度での補正値を求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とする演算制御手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、分光輝度計や分光測色計などとして実現される測光装置において、非線形性を補正するにあたって、本発明では、1または複数の補正用照明手段を用い、それを少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させる。前記非線形性としては、たとえば光電流を増幅するアンプが、入射光強度レベルに応じて、複数のゲインの中から適切なゲインを選択して増幅を行う場合、前記ゲインの切換えに伴って生じる入出力特性の不連続性がある。また、たとえば光センサの光電変換特性の飽和などの光センサやアンプの特性によっても、前記非線形性が生じる。
前記照度割合は、何Wというような絶対的な照度レベルではなく、たとえば10個の補正用照明手段の照度レベルが相互に等しく、半分の5個を点灯した場合には、総ての10個を点灯した場合の半分の照度レベルとなり、たとえば照度レベルの比が、1:2:4の3個の補正用照明手段を用いた場合、8通りの点灯パターンによって、0,1,2,3,4,5,6,7の8つの照度レベルとなり、単一の補正用照明手段を用いても、駆動電流レベルを複数段階に切換えるというように、切換えられる照度レベルの相対的な比が既知であればよい。そして、総てを点灯した状態またはフルパワーで点灯した状態を、センサ入力レベルの最大値、すなわちダイナミックレンジに設定すればよい。
そして、補正にあたっては、演算制御手段は、先ずその補正用照明手段を、任意の組合わせで、または任意の電流値などで順次点灯することで、複数の照度レベルでかつ複数の感度でのセンサ出力を得る。次に、各照度レベルで期待されるセンサ出力レベルと、実際のセンサ出力レベルとに基づいて、その各照度レベル(点灯状態)における複数の感度での補正値を求める。具体的には、たとえばセンサ出力レベルをデジタルデータの8ビットで表し、前記照度レベルが相互に等しい10個の補正用照明手段を用いる場合、10進データで、10個総てが点灯した場合には255を表し、半分の5個が点灯した場合には128を表し、全く点灯しない場合には0を表すというように、各照度レベル(点灯状態)における期待値が設定されており、その期待値とのズレ量や比を補正値として求める。前記複数の感度は、前記光センサからの出力を増幅するためのゲインの複数のレベルなどである。
実際の測光時には、前記演算制御手段は、センサ出力レベルを、対応する補正値で、加減算や乗除算を行って補正して、測定出力とする。このとき、実際のセンサ出力レベルに合致する補正値がない場合には、適宜補間演算などを用いればよい。
したがって、前記非線形性を補正するにあたって、特別な設備を必要とせず、高精度かつ効率的に行うことができる。また、複数の感度間の不連続性や非線形性を解消することができる。
また、本発明の他の態様の測光装置は、光センサからの出力を複数の異なるゲインで増幅するゲイン可変アンプを備え、被測定光の照度レベルを測定する測光装置において、光センサに光照射を行うための1または複数の補正用照明手段と、補正時には、前記補正用照明手段を、少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ各照度レベルにおけるセンサ出力レベルを前記ゲイン可変アンプの複数のゲインで測定し、各照度レベルにおける複数の異なるゲインでの測定結果の比から、被測定光のセンサ出力レベルに対する補正値を求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とする演算制御手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、測光可能なダイナミックレンジを大きくするために、光センサからの出力をゲイン可変アンプを用いて複数の異なるゲインで増幅するようにした測光装置において、帰還抵抗の切換えや入力抵抗の切換えで実現されるゲイン切換えに伴い、前記ゲイン可変アンプには、各ゲイン間で入出力特性が不連続になり、非線形性を生じることがある。
そこで、上記発明では、前記補正用照明手段を照度割合が既知の複数の照度レベルで発光させ、補正用の照明光を作成する。そして、各照度レベルにおいて、複数のゲインでセンサ出力レベルを測定する。これによって、同じ照度レベルであっても、測定範囲が重複する複数のゲイン間での測定結果のズレが明らかになり、たとえば最もゲインが小さい測定可能な照度範囲の最大値付近のゲインを基準に、前記測定可能な照度範囲の下方値(ゲ
インが高い側)のゲインを、同じ照度レベルの隣り合うゲインでの測定結果が同一値となるように、ゲイン比倍に補正しておく。
したがって、複数のゲインを通して入出力特性が1本の線に繋がり、前記不連続性を解消することができる。
さらにまた、本発明の他の態様の測光装置は、複数の画素センサが一次元または二次元に配列されたセンサアレイから成る光センサを備え、被測定光の照度レベルを測定する測光装置において、前記光センサに光照射を行うための1または複数の補正用照明手段と、前記光センサに隣接して設けられ、前記補正用照明手段からの照明光が共に照射され、入射光に対する出力電流が線形性を有するモニター用光センサと、補正時には、前記補正用照明手段を、少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ複数の感度で各照度レベルにおけるセンサ出力レベルを測定し、複数の感度での各照度レベルにおけるモニター用光センサのセンサ出力を基準として、各画素センサのセンサ出力との比を、被測定光のセンサ出力に対する補正値として求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とする演算制御手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、光センサが複数の画素センサが一次元または2次元に配列されたセンサアレイから成り、分光輝度計や分光測色計などとして使用される測光装置において、複数の画素間で共通のアンプを用いることができるCCDなどから成り、非線形性を有する光センサからの出力を線形に補正するにあたって、この光センサに隣接して、補正用照明手段からの照明光が共に照射されるモニター用光センサを別途設ける。そして、このモニター用光センサは、シリコンフォトダイオードに固有のアンプを備えるなどして成り、良好な線形性を有する。
したがって、複数の感度での各照度レベルにおけるモニター用光センサのセンサ出力を基準として、各画素センサのセンサ出力との比を、被測定光のセンサ出力に対する補正値とすることで、光センサの多くの画素センサの複数の感度における非線形性を、簡単に補正することができる。
また、本発明の他の態様の測光装置は、被測定光の照度レベルを測定する測光装置において、光センサに光照射を行うための複数の補正用照明手段と、補正時には、各補正用照明手段で、個別に光センサを照明したときのセンサ出力レベルおよび同時に照明したときのセンサ出力レベルを求め、かつ個別に照明したときの出力レベルの和と、同時に照明したときの出力レベルとの信号比を求めるとともに、前記の処理を、照度割合が既知の複数の照度レベルで行い、得られたセンサ出力レベル−信号比データから、被測定光のセンサ出力レベルに対する補正値を求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とする演算制御手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、光センサの飽和出力レベルや、暗電流オフセットレベル近傍の非線形性を補正することができる。
さらにまた、本発明の他の態様の測光装置では、前記補正用照明手段の点灯中は、前記被測定光を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、外部からの入射光の影響を受けずに、前記補正用照明手段からの補正用の照明光のみに基づいて、正確に非線形性を補正することができる。
また、本発明の他の態様の測光装置では、前記補正用照明手段による照明光は、該補正
用照明手段からの直達光であることを特徴とする。
上記の構成によれば、補正用照明手段からの照明光は、直達光で光センサへ到達する。したがって、前記分光輝度計や分光測色計などにおいて、波長分離手段や、短波長カットフィルタが設けられている場合には、その短波長カットフィルタも経ることなく、照明光が光センサへ直接到達するので、特定の光センサだけ照明光レベルが低下したりすることなく、均一に照明するので、センサ毎に異なる強度で補正用光源を点灯する必要がない。また、LEDなどの単色光源を用いることができる。
さらにまた、本発明の一態様の測光装置の非線形性補正方法は、測光装置の非線形性を補正するための方法において、1または複数の補正用照明手段を用い、補正時には前記1または複数の補正用照明手段を少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ、光センサに複数の感度で測定を行わせ、各照度レベルで期待されるセンサ出力レベルと、実際のセンサ出力レベルとに基づいて、その各照度レベルにおける複数の感度での補正値を求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とすることを特徴とする。
上記の構成によれば、分光輝度計や分光測色計などとして実現される測光装置において、非線形性を補正するにあたって、本発明では、1または複数の補正用照明手段を用いる。前記非線形性としては、たとえば光電流を増幅するアンプが、入射光強度レベルに応じて、複数のゲインの中から適切なゲインを選択して増幅を行う場合、前記ゲインの切換えに伴って生じる入出力特性の不連続性がある。また、たとえば光センサの光電変換特性の飽和などの光センサやアンプの特性によっても、前記非線形性が生じる。
そして、補正にあたっては、先ずそれらの補正用照明手段を、少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させることで、複数の照度レベルでのセンサ出力を得る。次に、各照度レベルで期待されるセンサ出力レベルと、実際のセンサ出力レベルとに基づいて、その各照度レベル(点灯状態)における複数の感度での補正値を求める。
実際の測光時には、センサ出力レベルを、対応する補正値で、加減算や乗除算を行って補正して、測定出力とする。このとき、実際のセンサ出力レベルに合致する補正値がない場合には、適宜補間演算などを用いればよい。
したがって、前記非線形性を補正するにあたって、特別な設備を必要とせず、高精度かつ効率的に行うことができる。また、複数の感度間の不連続性や非線形性を解消することができる。
また、本発明の他の態様の測光装置の非線形性補正方法は、測光装置の非線形性を補正するための方法において、1または複数の補正用照明手段を用い、補正時には前記1または複数の補正用照明手段を少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ、光センサおよび前記光センサに隣接して設けられ、入射光に対する出力電流が線形性を有するモニター用光センサに複数の感度で測定を行わせ、複数の感度での各照度レベルにおけるモニター用光センサのセンサ出力を基準として、各画素センサのセンサ出力との比を、被測定光のセンサ出力に対する補正値として求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とすることを特徴とする。
上記の構成によれば、分光輝度計や分光測色計などとして使用される測光装置において、複数の画素間で共通のアンプを用いることができるCCDなどから成り、非線形性を有する光センサからの出力を線形に補正するにあたって、この光センサに隣接して、補正用照明手段からの照明光が共に照射されるモニター用光センサを別途設ける。そして、この
モニター用光センサは、シリコンフォトダイオードに固有のアンプを備えるなどして成り、良好な線形性を有する。
したがって、複数の感度での各照度レベルにおけるモニター用光センサのセンサ出力を基準として、各画素センサのセンサ出力との比を、被測定光のセンサ出力に対する補正値とすることで、光センサの多くの画素センサの複数の感度における非線形性を、簡単に補正することができる。
また、本発明の他の態様の測光装置の非線形性補正方法は、前記複数の補正用照明手段を、照度割合が既知のレベルで階調制御することを特徴とする。
上記の構成によれば、用いる補正用照明手段の数が少なくても、多くのデータポイントを得ることができ、高精度な補正を、効率的に行うことができる。
本発明の測光装置は、以上のように、分光輝度計や分光測色計などとして実現される測光装置において、非線形性を補正するにあたって、本発明では、1または複数の補正用照明手段を用い、演算制御手段が、前記補正用照明手段を、少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ複数の感度で測定し、各照度レベルで期待されるセンサ出力レベルと、実際のセンサ出力レベルとに基づいて、その各照度レベルにおける複数の感度での補正値を求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とする。
それゆえ、非線形性を補正するにあたって、特別な設備を必要とせず、高精度かつ効率的に行うことができる。また、複数の感度間の不連続性や非線形性を解消することができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の第1の形態の分光輝度計11の構成を示すブロック図である。この分光輝度計11は、前述の図18で示すようなゲイン切換えに伴う入出力の不連続性を補正する機能を有する。被測定光12は、受光光学系13によって測定域規制開口14に収束し、さらにリレー光学系15によって測定域規制開口14の像を作ってポリクロメータ16の入射開口17に収束する。前記測定域規制開口14の後には、駆動装置18によって駆動されるシャッタ19が設けられており、前記駆動装置18は演算制御回路20によって制御され、非測定時および後述する補正時には前記シャッタ19は閉じられ、測定時には開放され、前記被測定光12の入射が制御される。
こうして、前記入射開口17に入射した被測定光12の光束は、凹面回折格子21に入射し、波長毎に異なる方向に分散反射され、後述のようにシリコンフォトダイオードなどの複数の画素センサが等間隔に並んだ受光センサアレイ22上に前記入射開口17の分散像を形成する。凹面回折格子21による二次回折光の影響を除去するために、前記受光センサアレイ22の長波長域の画素の前に、二次光除去フィルタ(短波長域除去フィルタ)を設けてもよい(図示せず)。前記受光センサアレイ22の各画素センサの出力は、信号処理回路23の処理を経て、前記演算制御回路20に送られる。演算制御回路20は、各画素センサの出力信号を処理して、被測定光12の分光強度を求めて出力する。前記演算制御回路20には、後述の補正時に、パーソナルコンピュータ27が接続される。
注目すべきは、このポリクロメータ16には、補正用LED24が設けられていることである。この補正用LED24は、駆動回路25を介して前記演算制御回路20によって点滅および発光輝度レベルが制御され、その出力光26は、前記凹面回折格子21を経ずに、直達光で前記受光センサアレイ22の全画素センサを均等に照明する。この補正用LED24は、順電圧が1.2V程度と小さいこと、前記二次光除去フィルタがあっても透
過すること、センサ感度が高いこと等から、赤外LEDが望ましい。
図2は、前記信号処理回路23および駆動回路25の具体的構成を示すブロック図である。信号処理回路23は、基本的には前述の図17で示す信号処理回路7と同様に構成されている。したがって、前記受光センサアレイ22は、図3でも示すように、n個のシリコンフォトダイオードアレイから成り、前記画素センサである各フォトダイオードD1〜Dnの出力電流は、個別に設けられたアンプA11〜A1nによって電圧値に変換されるとともに高いゲインで増幅される。各アンプA11〜A1nの出力は、マルチプレクサ28に入力され、このマルチプレクサ28は、前記演算制御回路20からの切換え信号に応答して、前記各アンプA11〜A1nからの出力を択一的に順次選択して出力する。マルチプレクサ28からの出力は、入力抵抗R3を経て可変ゲインアンプA2で増幅された後、アナログ/デジタル変換器29においてデジタル値に変換されて前記演算制御回路20に入力される。
そして、分光輝度計に要求される広い測定範囲を得るにあたって、入射光量に応じて該演算制御回路20のゲインを切換えるために、前記アンプA1に関しては、それぞれ2種類の帰還抵抗R1,R2が設けられており、可変ゲインアンプA2に関しては、3種類の帰還抵抗R4,R5、R6が設けられており、それらの帰還抵抗R1,R2;R4,R5,R6は、前記演算制御回路20からの制御信号に応答して、それぞれ直列に設けられた切換えスイッチSW1,SW2;SW4,SW5,SW6によって切換え制御され、ゲイン切換えが行われる。前記帰還抵抗R1,R2の抵抗値の比は、たとえば1:8である。また、前記帰還抵抗R4,R5,R6の抵抗値の比は、たとえば1:2:4である。
したがって、この演算制御回路20では、前記表1のテーブルに示すように、各ゲイン切換えを略2倍間隔で行うことができ、最小ゲインG=1と最大ゲインG=6との比は、略1:32(=2)であり、各ゲインのフルスケール入射光強度If(G)と1つ下のゲインのフルスケール入射光強度If(G−1)との間の入射光強度に対して適用される。以上の点は、前述の信号処理回路7と同様である。可変ゲインアンプA2の出力は、16ビットのアナログ/デジタル変換器29によって、16ビット、したがってフルスケールで216階調のデジタル信号に変換される。このようなゲイン選択とAD変換とによって、222≒4*10階調のダイナミックレンジをカバーすることができるようになっている。
前記駆動回路25は、デジタル/アナログ変換器30と、誤差アンプEと、トランジスタQと、電流検知抵抗RFとを備えて構成される。前記補正用LED24のアノードはハイレベルの電源に接続されており、カソードは前記トランジスタQから電流検知抵抗RFを介して接地される。前記演算制御回路20が出力するLED制御データDAは、デジタル/アナログ変換器30によって電圧信号VDAに変換され、誤差アンプEの+入力端子に入力される。この誤差アンプEの−入力端子には、トランジスタQを介する補正用LED24の駆動電流IFが前記電流検知抵抗RFによって電圧値に変換されて入力されており、この誤差アンプEの出力によって前記トランジスタQのベース電流が制御される。こうして、前記LED24の駆動電流IF、したがって発光輝度は、演算制御回路20が出力するLED制御データDAに相関したレベルとなるように制御される。
上述のように構成される分光輝度計11は、該分光輝度計11を構成する光学部品の分光特性やセンサの分光感度、回路特性が個体毎に違うことから、基準の分光強度を持つ標準光源で個々に校正される。この校正は、通常一点校正なので、予め非直線性が補正されている必要がある。一方、前記帰還抵抗R1,R2;R4,R5,R6の実際の抵抗値の比の名目値からのズレのために、該帰還抵抗R1,R2;R4,R5,R6の切換えによって、アンプA1,A2のゲイン特性は、前述の図18で示すように一直線にならない。このため、前記の感度補正の前に、各ゲインのゲイン比を求めて、各画素センサの入出力関係が一直線になるように、非線形性の補正が、以下のように行われる。
補正にあたって、分光輝度計11はパーソナルコンピュータ27と接続され、該パーソナルコンピュータ27上の補正プログラムによって、演算制御回路20を介して制御される。前記補正プログラムは、シャッタ19を閉じた状態で、駆動回路25に複数の異なるLED制御データDAを送り、補正用LED24を複数の異なる強度で発光させ、その出力光で照明された受光センサアレイ22の各画素センサの出力を信号処理回路23の複数のゲインで測定して記憶する。
具体的には、先ずLED制御データDAがフルスケール(212)、したがって補正用LED24が最大輝度で発光しているとき、その出力光に応答した受光センサアレイ22の出力は、前記信号処理回路23において最小ゲインで処理され、全ての画素センサのAD変換結果がフルスケール以内で、近い値となるように、駆動回路25の検知抵抗RFの抵抗値が調整される。
次に、LED制御データDAを、1(2)から8(2)まで1(2)間隔で増加させ、続いて2から2まで2(2)間隔で増加させる。以下、同様に2から2n+1まで、2n−2間隔で増加させる(n=11まで)。これらの40ステップのLED制御データDAでのLED出力光で照明された各画素センサの出力を、各ゲインGで測定し、データDi(G,DA)として記憶する。記憶されたデータDi(G,DA)から、各画素i(たとえばi=1〜40)について、各ゲインGで、フルスケールに最も近く、かつそれを超えないデータDi(G,DAmax)を検索し、さらに同じLED制御データDAで、1つ下のゲインG−1でのデータDi(G−1,DAmax)を検索する。こうして隣接するゲインのデータから、補正係数Ri(G)を、順次以下のようにして求めて記憶させる。
Ri(G)=Di(G,DAmax)/Di(G−1,DAmax)
以下に、ゲイン間誤差補正の詳細な手順を説明する。
1.シャッタ19を閉じる。
2.各画素iの各ゲインGのオフセット信号OS(G)を測定して記憶する。
3.n=3にセットする。
4.デジタル/アナログ変換器30にLED制御データDA=1を出力して、補正用LED24を点灯する。
5.各画素iの各ゲインGの信号Di(G)を測定して、LED制御データDAに対応付けて、データDi(G,DA)として記憶する。
6.Di(G,DA)’=Di(G,DA)−OS(G)を計算して記憶する。
7.DA<2nであれば、デジタル/アナログ変換器30にDA=DA+2n−3を出力して補正用LED24を点灯して、5に戻る。
8.n<12であれば、n=n+1として5に戻る。
9.記憶されたデータDi(G,DA)’の中から、各画素iの各ゲインGについて、フルスケールに最も近く、それを超えないデータDi’(G,DAmax)を検索する。
10.同じLED制御データDAで、1つ下のゲインG−1でのデータDi’(G−1,DAmax)を検索する。
11.画素iのゲイン比Ri’(G)
=Di’(G,DAmax)/Di’(G−1,DAmax)を算出して記憶する。12.記憶された隣接ゲイン比Ri’(G)(G=2〜6)から、各ゲインのゲイン比1:Ri’(2):Ri’(3):Ri’(4):Ri’(5):Ri’(6)のデータを、画素i毎に求めて、演算制御回路20に記憶させる。
そして測定時には、演算制御回路20は、測定に用いたゲインGに対応するゲイン比Ri’(G)のデータを読出し、各画素センサの出力データDiを、Di’=Di/Ri’(G)によって補正する。図4には、n=5、すなわち32階調で、上述のように線形性が補正されたデータの様子を示す。
続いて、実際の分光輝度の測定時の前記演算制御回路20の動作を説明する。
1.シャッタ19を閉じた状態で、最小ゲインG0で画素iの予備測定オフセットデータOSioを測定して記憶する。
2.シャッタ19を開く。
3.最小ゲインG0で被測定光を測定し、画素iの予備測定データDioを記憶する。
4.オフセット補正済みデータDio’=Dio−OSioを求める。
5.前記オフセット補正済みデータDio’から画素毎の最適ゲインGiを決定する。
6.決定されたゲインGiで被測定光を測定し、各画素iの測定データDiを記憶する。7.シャッタ19を閉じる。
8.決定されたゲインGiでのオフセットデータOSiを測定する。
9.オフセットデータOSiおよびゲインGiに対応するゲイン比Ri’(G)で補正したデータDi’=(Di−OSi)/Ri’(G)を求める。
前記ゲイン比Riは、電流電圧変換用のアンプA1および可変ゲインアンプA2の帰還抵抗R1,R2;R4,R5,R6の抵抗値に帰属するので、適切なグレードの抵抗を使用すれば、経時および熱的変化は小さく、該帰還抵抗R1,R2;R4,R5,R6を取り替えない限り、工場で求めた補正データが有効である。修理などで帰還抵抗R1,R2;R4,R5,R6を取り替えた場合は補正データを再取得する必要があるが、本発明の技術を用いれば、従来のように専用の設備や技術を必要とすることなく、たとえばサービス拠点などの工場外でも、分光輝度計11を補正プログラムを実行することができるパーソナルコンピュータ27と接続することによって、上述の過程を自動的に短時間で実行することができる。
こうして、複数のゲインを通して入出力特性が1本の直線に繋がり、前記入出力の不連続性を、特別な設備を必要とせず、高精度かつ効率的に補正することができる。
また、補正用LED24の点灯中は、被測定光12を遮断するシャッタ19を設けることで、外部からの入射光の影響を受けずに、前記補正用LED24からの補正用の照明光のみに基づいて、正確に非線形性を補正することができる。さらにまた、前記補正用LED24からの照明光は、直達光で受光センサアレイ22へ到達するので、特定の画素センサだけ照明光レベルが低下したりすることなく、均一に照明し、短時間で正確な補正を行うことができる。
なお、前述のようにパーソナルコンピュータ27は、前記サービス拠点や工場などでの補正時のみに接続されるけれども、前記補正用LED24およびその駆動回路25も同様に、補正時のみに装着されるようにしてもよい。
[実施の形態2]
図5は、本発明の実施の第2の形態の分光輝度計31の構成を示すブロック図である。この分光輝度計31は、前述の図1で示す分光輝度計11に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、前述の分光輝度計11では、受光センサアレイ22はシリコンフォトダイオードから成り、図2で示すように各フォトダイオードD1〜Dnに電流電圧変換用のアンプA1が設けられており、アンプA1,A2の帰還抵抗R1,R2;R4,R5,R6を切換えることによってゲイン(感度)が切換えられているのに対して、この分光輝度計31では、受光センサアレイ32は、CCDから成り、前記ゲイン(感度)は、CCDへの電荷の積分時間によっても切換えられることである。
したがって、この分光輝度計31では、前記積分時間毎に、CCDのS字特性を補正する機能を有する。前記受光センサアレイ32は、図6でも示すように、n段のCCDS1〜Snから成り、画素数nは、たとえば256(i=1〜256)である。
この分光輝度計31では、前記CCDの非線形性の補正のために、ポリクロメータ36内には、シリコンフォトダイオードから成り、前記補正用LED24からの照射光をモニターするモニターセンサ40を、前記受光センサアレイ32に近接して設けている。このモニターセンサ40に関しては、後述のように信号処理回路33では、同様にシリコンフォトダイオードから成る受光センサアレイ22に対応した前述の演算制御回路20のように、アンプのゲイン切換えに伴う不連続性の補正が行われる。
図7は、前記信号処理回路33の一構成例を示すブロック図である。前記受光センサアレイ32の各画素には、CCD制御回路41を介して、演算制御回路20aから制御に必要なクロックがCCDに供給され、CCD信号処理回路42は、これに応答した各画素のCCDの出力信号を順次読出し、信号処理して、マルチプレクサ48を通してアナログ/デジタル変換器29に与える。こうして、各画素のCCDからの出力は、順次デジタル信号に変換され、演算制御回路20aに入力される。
一方、前記モニターセンサ40からの出力は、電流電圧変換回路を含む可変ゲインアンプ43にて電流電圧変換され、増幅された後、積分回路44で積分され、前記マルチプレクサ48およびアナログ/デジタル変換器29を介して演算制御回路20aに入力される。前述のように、CCDは一定時間の光電流を積分するので、前記積分回路44はCCDの積分時間と同じ期間、可変ゲインアンプ43の出力を積分することで、CCDへの入射信号と同時期の光入力をモニターすることができるようになっている。また、分光輝度計31の測定範囲の照度をモニターするためにゲインの切換えを行うが、このゲイン間の不連続性の補正は、上述の分光輝度計11の手法で行われる。
上述のように構成される分光輝度計31において、前記CCDのS字特性の補正は、モニターセンサ40の出力を基準に行われ、該モニターセンサ40の入射光−出力電流特性が十分線形であることを前提にしている。電流ショートモードで用いたシリコンフォトダイオードの入射光−出力電流特性は十分線形であり、通常の目的に対しては、これを基準にして前記S字特性を補正して問題はない。
以下に、前記S字特性の補正手順を説明する。前記分光輝度計11と同様に、分光輝度計31はパーソナルコンピュータ27aと接続され、搭載された補正プログラムによって、演算制御回路20aを介して制御される。補正プログラムは、上述と同様に、シャッタ19を閉じた状態で駆動回路25に複数の異なるLED制御データDAを送り、補正用LED24を複数の異なる強度で発光させる。複数の強度の出力光で照明されたCCDS1〜Snの画素面照度は、輝度計の測定範囲で受ける照度範囲をカバーする。
本実施の形態の分光輝度計31では、ランダムなノイズに対しては、積分時間をN倍にすれば、ノイズが√1/Nになり、S/Nを改善できることから、繰返し性能を上げるために、CCDの光電子積分時間Tを、T1=50ms、T2=200ms、T3=1sから選択可能となっている。したがって、非直線性は選択可能な前記の積分時間T毎に補正される。そのために前記補正プログラムは、補正用LED24の出力光で照明されたCCDの各画素iについて、各積分時間Tでの出力Si(T,DA)とモニターセンサ40の出力M(T,DA)とを測定して記憶する。そして、記憶されたデータを基に、あるLED制御データDA、ある積分時間Tでの画素iのデータSi(T,DA)が、同時に得られたモニターセンサ40のデータM(T,DA)に一致するような補正係数
Ci[T,Si(T,DA)]=M(T,DA)/Si(T,DA)
を画素i毎、積分時間T毎に求めて、演算制御回路20aに記憶することが基本になる。入出力特性の直線からのズレは、CCDの蓄積電荷量に依存するが、この蓄積電荷には、入射光によって生じる電荷と、熱などのそれ以外によって生じる電荷(オフセット)とが含まれることを考慮した手順が必要となる。
そこで、具体的には、前記補正データ作成の手順は、以下のとおりである。
1.シャッタ19を閉じる。
2.各画素i(=1〜n)とモニターセンサ40とで、選択可能な各積分時間TでのオフセットデータOSi(T)、OSM(T)を測定する。
3.n=3とする。
4.デジタル/アナログ変換器30にデータDA=1を出力して、補正用LED24を点灯する。
5.各画素iとモニターセンサ40との各積分時間TでのデータSi(T,DA),M(T,DA)を測定して記憶する。
6.Si’(T,DA)=Si(T,DA)−OSi(T)と、M’(T,DA)=M(T,DA)−OSM(T)と求めて記憶する。
7.DA<2nであれば、デジタル/アナログ変換器30にDA=DA+2n−3を出力して補正用LED24を点灯して、5に戻る。
8.n<12であれば、n=n+1として5に戻る。
9.記憶されたデータM’(T,DA)およびSi’(T,AD)について、補正係数Ci[T,Si(T,DA)]=M’(T,DA)/Si’(T,DA)を求めて、図8で示すようなSi−Ci対応表を、積分時間T毎に作成し、演算制御回路20aに記憶させる。
上述の説明では、全てのLED制御データDAについて、選択可能な全ての積分時間Tについて測定を行っているが、ある制御データで、ある積分時間での全画素のデータS1〜Snが飽和すれば、それ以上の制御データについては必ず全画素飽和するので、その積分時間での測定を省略することで、補正データCiの作成のための時間を短縮することができる。
実際の測定時には、演算制御回路20aは、ユーザが設定した積分時間Tで被測定光を測定したときの各画素の出力データSiを記憶する。演算制御回路20aはさらに、予め積分時間T毎に記憶されている補正係数データCi[T,Si(T,DA)]群の中の設定された積分時間Tに対応するデータから、出力データSiに対応する補正係数Ci[T,Si]とオフセットデータOSiに対応する補正係数Ci[T,OSi]とを求めて、
Si’=Ci[T,Si]*Si−Ci[T,OSi]*OSi
によって、S字特性を補正したデータSi’を求める。前記補正係数Ci[T,Si],Ci[T,OSi]は,記憶データの三次補間や直線補間で求められるが、適宜他の方式の補間でも、多項式近似で求めてもよい。
続いて、実際の分光輝度の測定時の前記演算制御回路20aの動作を説明する。
1.シャッタ19を閉じる。
2.ユーザによって設定された積分時間Tを読込む。
3.設定された積分時間Tでの各画素iのオフセットデータOSi(T)を測定して記憶
する。
4.シャッタ19を開く。
5.設定された積分時間Tで被測定光を測定し、画素iの測定データSi(=1〜n)を測定して記憶する。
6.積分時間Tに対応するSi−Ci対応表を呼出し、Siに最も近い4つのSiとそれらに対応するCiとの関係から、三次補間でSiに対応する補正係数Ci(Si)を求める。
7.同様にオフセットデータOSi(T)に対応する補正係数Ci(OSi)を求める。8.オフセット補正および線形補正されたデータSi’=Si*Ci(Si)−OSi*Ci(OSi)を算出する。
CCDは、画素によって、また積分時間によって異なるS字特性を示すことがあるが、本発明の技術を用いることで、容易に、積分時間別、画素毎に非直線性を補正することができる。
[実施の形態3]
図9は、本発明の実施の第3の形態の分光測色計71の構成を示すブロック図である。この分光測色計71は、前述の分光輝度計31に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。分光測色計は、内部を高反射率、高拡散の塗料で塗装した積分球72と、その内部の光源73とをさらに備えて構成される。
演算制御回路20bからの発光制御信号によって、駆動回路74が前記光源73を発光させると、その出力光は積分球72内部で拡散反射され、試料開口75に配置された試料76を照明する。それによる試料反射光の観察方向成分77は、前述の分光輝度計31と同様の受光光学系13とポリクロメータ36とで受光されるが、このポリクロメータ36に組込まれたCCDのS字特性の補正にも、上述の技術を用いることができる。分光測色計71の光源73には、クセノンフラッシュが多用されるが、CCDはクセノンフラッシュのようなパルス光に対しては、連続光とは異なる非直線性を持つことがあり、補正用LED24も、クセノンフラッシュと同じパルス幅でパルス点灯させることで、有効に非直線性を補正することができる。
[実施の形態4]
図10は、本発明の実施の第4の形態の画像測定装置51の構成を示すブロック図である。上述のようなモニターセンサ40を用いたCCDのS字特性の補正の手法は、前述の分光輝度計31や分光測色計41のようなポリクロメータ36に組込まれる一次元CCDだけでなく、この画像測定装置51に組込まれる二次元CCD52の補正にも応用することができる。被写体53の像53aが結像光学系54によって前記二次元CCD52上に作成され、得られた光電変換出力が、信号処理回路33cを介して演算制御回路20cに入力され、被写体53の輝度分布が測定される。そして、前記分光輝度計31や分光測色計41と同様に、補正用LED24の出力光26は二次元CCD52の全画素とモニターセンサ40とを照明する。
このようにして、各照度レベルにおけるモニターセンサ40の出力を基準として、二次元CCD52の各画素センサのセンサ出力との比を、被測定光のセンサ出力に対する補正値とすることで、前記二次元CCD52の多くの画素センサの非線形性を、簡単に補正することができる。
[実施の形態5]
図11は、本発明の実施の第5の形態の分光輝度計61の構成を示すブロック図である。この分光輝度計61は、前述の図5で示す分光輝度計31に類似し、対応する部分には
同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。この分光輝度計61もCCDから成る受光センサアレイ32のS字特性を補正する機能を有する。注目すべきは、この分光輝度計61では、ポリクロメータ66において、前記モニターセンサ40が設けられておらず、代りに2つの補正用LED24a,24bが設けられ、それらは駆動回路25dを介して、演算制御回路20dによって、個別に点滅および発光輝度レベルが制御されることである。前記補正用LED24a,24bからの出力光26a,26bは、前記受光センサアレイ32の各画素S1〜Snに均等に照射される。
図12は、前記駆動回路25dの具体的構成を示す電気回路図である。演算制御回路20dからのLED制御データDAは、前記デジタル/アナログ変換器31に与えられ、対応するアナログ電圧VDAに変換される。この電圧VDAは、前記補正用LED24a,24bのアノードに共通に与えられる。補正用LED24aのカソードは、電流制限抵抗RaからトランジスタQaを介して接地され、同様に補正用LED24bのカソードは、電流制限抵抗RbからトランジスタQbを介して接地される。前記演算制御回路20dは、前記トランジスタQa,Qbをオン/オフ制御する。
上述のように構成される分光輝度計61において、前記S字特性の補正時には、該分光輝度計61もパーソナルコンピュータ27dと接続され、搭載された補正プログラムによって、演算制御回路20dを介して制御される。補正プログラムは、上述と同様に、シャッタ19を閉じた状態で駆動回路25dに複数の異なるLED制御データDAを送り、補正用LED24a,24bを、複数の異なる輝度で、個別および同時に発光させる。複数の強度の出力光で照明されたCCDS1〜Snの画素面照度は、輝度計の測定範囲で受ける照度範囲をカバーする。
本実施の形態では、補正にあたって、前記電流制限抵抗RaとRbとの抵抗値は、相互に等しく設定されており、また前記補正用LED24a,24bは相互に特性の揃った素子であり、したがって該補正用LED24a,24bを流れる駆動電流Ia,Ibは相互に等しくなり、該補正用LED24a,24bはほぼ同じ輝度で発光するものとする。また、各補正用LED24a,24bは、表2に示す9つの強度k=0〜8で点灯されるものとする。各補正用LED24a,24bを各強度kで個別点灯したときの任意の画素i(以下の説明では、簡単のために、画素番号のiを省略して説明する)の出力をA(k,a),A(k,b)とし、同時点灯したときの出力をA(k,a+b)とする。非点灯時の出力A(0)は、オフセットとなり、これを引いたオフセット補正出力をB(k,a)=A(k,a)−A(0),B(k,b)=A(k,b)−A(0),B(k,a+b)=A(k,a+b)−A(0)とする。以下、オフセット補正出力はB(k,s)で表すが、補正用LED24a,24bの点灯状態を示すsは、a,b,a+b,avの何れかであって、それぞれ、24a単独、24b単独、24a,24b同時、24a,24b単独の平均を表す。
したがって、線形(直線)性を持つ系であれば、B(k,a+b)=B(k,a)+B(k,b)となるが、非直線性のためにそうはならない。そこで、B(k,a+b)=[B(k,a)+B(k,b)]*Ciとなる補正係数Ciを求めることが、3点B=0,B(k,av),B(k,a)間の直線性補正となる。この補正の概念を、図13に示す。
図14に、任意の画素iにフルスケール比Rで表した入射光レベルに対する出力A(R)の入出力関係の例を示す。たとえば、[0,A(0)],[1/4,A(1/4)],[1/2,A(1/2)]が直線p上にあれば、これらの3点間に直線性があることになるが、そうでない場合、A(1/2)=2*A(1/4)*Ci(R)となる補正係数Ciを求めることが、この3点間の直線性補正となる。同様に、[0,A(0)],[3/8,A(3/8)],[3/4,A(3/4)]が直線q上にあれば、これらの3点間に直線性があることになるが、そうでない場合、A(3/4)=2*A(3/8)*Ci(R)となる補正係数Ciを求めることが、これらの3点間の直線性補正となる。
補正にあたって、先ず最大強度(k=8)でのオフセット補正出力B(k,a+b)が、測定レンジのフルスケールとなるように、駆動回路25dが調整される。その後、補正用LED24a,24bの個別発光時、およびLED24aと24bとの同時発光時のフルスケール(F.S.)に対する出力比Rが、おおよそ表2のようになるように、LED制御データDAが送られる。
Figure 0003912366
このようにして、k=0〜8までの9通りの発光強度で、オフセット補正出力B(k,a),B(k,b),B(k,a+b),B(k,av)が求められる。これを元に表3に示すL=0〜9までの出力レベルに対する、ローカルな補正係数、C’(L)=B(k,a+b)/[B(k,a)+B(k,b)]を求める。直線性を持つ系の場合は、全ての出力レベルについて、C’(L)=1となる。
Figure 0003912366
続いて、後述の補正用データ測定の手順によって求められたデータから、各出力レベルY(L)に対する補正係数E[Y(L)]が求められる。補正は、非発光の出力レベルY(0)と、1/2発光の出力Y(5)=B(4,a+b)とを結ぶ直線に合うように、ステップバイステップで、それまでの結果に積み重ねる形式で行われる。先ず、E[Y(4)],E[Y(3)],E[Y(2)],E[Y(1)]を求め、次いで、前記直線の延長上のE[Y(6)],E[Y(7)],E[Y(8)],E[Y(9)]を求めて、前記演算制御回路20dに記憶させる。
上述の点を具体的に説明する。補正用データ測定の手順は、以下のとおりである。
1.測定レンジの最大輝度を測定して、オフセット補正済み出力の最大値B(Max)を記憶する。
2.シャッタ19を閉じる。
3.同時点灯での各画素の出力が、B(Max)近くになるように、補正用LED24a,24bの駆動電流Ia,Ibを設定する。このときの出力Y(9)=B(8,a+b)と、個別点灯したときの出力B(8,a),B(8,b)とを記憶する。
4.同時点灯での各画素の出力が、およそY(9)/2となるように、LED24a,24bの駆動電流Ia,Ibを設定する。このときの出力Y(5)=B(4,a+b)と、個別点灯したときの出力B(4,a),B(4,b)とを記憶する。
5.同時点灯での各画素の出力が、およそY(9)/4となるように、LED24a,24bの駆動電流Ia,Ibを設定する。このときの出力B(3,a+b)と、個別点灯したときの出力B(3,a),B(3,b)とを記憶する。
6.同時点灯での各画素の出力が、およそY(9)/8となるように、LED24a,24bの駆動電流Ia,Ibを設定する。このときの出力B(2,a+b)と、個別点灯したときの出力B(2,a),B(2,b)とを記憶する。
7.同時点灯での各画素の出力が、およそY(9)/16となるように、LED24a,24bの駆動電流Ia,Ibを設定する。このときの出力B(1,a+b)と、個別点灯したときの出力B(1,a),B(1,b)とを記憶する。
8.同時点灯したときに、各画素の出力がおよそY(9)*3/4となるように、LED24a,24bの駆動電流Ia,Ibを設定する。このときの出力B(5,a+b)と、個別点灯したときの出力B(5,a),B(5,b)とを記憶する。
9.同時点灯したときに、各画素の出力がおよそY(9)*7/8となるようにLED24a,24bの駆動電流Ia,Ibを設定する。このときの出力B(6,a+b)と、個別点灯したときの出力B(6,a),B(6,b)とを記憶する。
10.同時点灯したときに、各画素の出力がおよそY(9)*15/16となるようにLED24a,24bの駆動電流Ia,Ibを設定する。このときの出力B(7,a+b)と、個別点灯したときの出力B(7,a),B(7,b)とを記憶する。
こうして求めた測定データから、補正係数E[Y(L)]の算出手順は、以下のとおりである。
1.1/4発光のL=4,Y(4)=[B(4,a)+B(4,b)]/2での補正係数E(4)=C’(4)を求める。
2.L=3,Y(3)=B(3,av)での補正係数E(3)=C’(3)*E[B(3,a+b)]を求める。E[B(3,a+b)]は、L=4,5の補正係数を直線補間して求めたY=B(3,a+b)に対する補正係数である。
3.L=2,Y(2)=B(2,av)での補正係数E(2)=C’(2)*E[B(2,a+b)]を求める。E[B(2,a+b)]は、L=3,4の補正係数を直線補間して求めたY=B(2,a+b)に対する補正係数である。
4.L=1,Y(1)=B(1,av)での補正係数E(1)=C’(1)*E[B(1,a+b)]を求める。E[B(1,a+b)]は、L=2,3の補正係数を直線補間して求めたY=B(1,a+b)に対する補正係数である。
5.L=6,Y(6)=B(5,a+b)での補正係数E(6)=C’(6)*E[B(5,av)]を求める。E[B(5,av)]は、L=4,5の補正係数を直線補間して求めたY=B(5,av)に対する補正係数である。
6.L=7,Y(7)=B(6,a+b)での補正係数E(7)=C’(7)*E[B(6,av)]を求める。E[B(6,av)]は、L=4,5の補正係数を直線補間して求めたY=B(6,av)に対する補正係数である。
7.L=8,Y(8)=B(7,a+b)での補正係数E(8)=C’(8)*E[B(7,av)]を求める。E[B(7,av)]は、L=4,5の補正係数を直線補間して求めたY=B(7,av)に対する補正係数である。
8.L=9,Y(9)=B(8,a+b)での補正係数E(9)=C’(9)*E[B(8,av)]を求める。E[B(8,av)]は、L=4,5の補正係数を直線補間して求めたY=B(8,av)に対する補正係数である。
9.前記1〜8の結果を基に、出力レベルY(L)−補正係数E[Y]の対応表を作成する。
前述のように、分光輝度計では、被測定光の強度に応じて、CCDの光電子積分時間を選択することがよく行われる。CCDの非線形性が積分時間Tに依存する場合、その補正のための、出力レベルY(L)−補正係数E[Y]の対応表は、選択可能な積分時間T毎に作成され、前記演算制御回路20dに記憶される。
測定時には、前記演算制御回路20dは、ユーザが設定した積分時間Tでオフセットレベルと被測定光とを測定し、各画素iのオフセット補正済み信号レベルBiを記憶する。演算制御回路20dは、さらに積分時間Tの対応表を用いて、その信号レベルBiに対応する補正係数Ei(Bi)を、記憶されたレベルY(0)〜Y(9)に対応する補正係数Ei(0)−Ei(9)を補間して求め、
Bi’=Bi*Ei
によって、非線形性誤差を補正したデータB’を求める。
具体的には、測定は、以下のようにして行われる。
1.ユーザによって設定された積分時間Tが読込まれる。
2.シャッタ19を閉じて、設定された積分時間Tでオフセットを測定し、オフセット出力Aoを求める。
3.シャッタ19を開いて、設定された積分時間Tで被測定光を測定し、出力Aを求める。
4.オフセット補正済み出力B=A−Aoを求める。
5.設定された積分時間Tの出力レベルY(L)−補正係数E[Y]の対応表を補間して、被測定光の出力Bに対応する補正係数E(B)を求める。
6.B’=E(B)*Bによって、補正済み強度信号B’を求める。
このように、比較的精度が高いフル発光や消灯状態のデータを先ず求め、その求めた既知のデータを用いて順次補間して間のデータを求め、前記出力レベルY(L)−補正係数E[Y]の対応表を作成することで、中間値のデータには誤差が蓄積されてゆくけれども、分光輝度計の測定精度のレベルでは、問題はない。こうして、CCDから成る受光センサアレイ32の飽和や、暗電流オフセットなどによるS字特性を補正することができる。
前記補正用LEDは、2つに限らず、さらに多くが用いられてもよく、またその特性(発光輝度レベル)も、相互に揃ったものでなく、たとえば1:2:4:・・・というように、所定比倍に設定されていてもよく、少ない素子数で、効率的に必要なデータポイントが得られるように設定されればよい。
本発明の実施のこの第5の形態の非直線性補正も、分光輝度計61だけでなく、前述の図9で示すような分光測色計71にも用いることができる。また、この第5の形態の非直線性補正は、ポリクロメータ16,36に組み込まれる一次元CCDだけでなく、図10に示すような、画像測定装置41に組み込まれる二次元CCDの非直線性誤差の補正にも応用できる。以上は、製造時に求めて記憶された補正係数を測定時の非直線性補正に用いているが、測定に先立ってユーザが補正を行っており、その場合、使用温度で補正するので、非直線性補正に温度依存性があっても、影響されない。
さらにまた、前記信号レベルBと補正係数E(B)との関係を、関数F(B)で表してもよい。その関数F(B)としては、以下のような関数が考えられる。
F(B)=F1(B)=P0+P1*B+P2*B ifB<B1
=F2(B)=Q0+Q1*B+Q2*B ifB>B2
=F3(B)=a*B+b ifB1<B<B2
但し、a=[F1(B1)−F2(B2)]/[B1−B2],b=[B1*−F2(B2)−B2*F1(B1)]/[B1−B2]である。
前述の図18に示すように、一般に直線性は、レンジの中央部で高く、上下端部で低くなることから、この関数は中央部を直線で、上下端部を二次関数で近似したものである。関数を決定する6つの係数P0〜P2,Q0〜Q2と2つの閾値B1,B2は、補正後の残存直線性誤差を、d(k)=F[B(k,a+b)]*B(k,a+b)/{F[B(k,a)]*B(k,a)+F[B(k,b)]*B(k,b)}−1とすると、全てのkについての二乗和Σ(d(k)2)が最小になるように決定される。上記関数F(B)の例を、図15に示す。
本発明の実施の第1の形態の分光輝度計の構成を示すブロック図である。 図1で示す分光輝度計における信号処理回路および駆動回路の具体的構成を示すブロック図である。 図1で示す分光輝度計における受光センサアレイの画素センサの配列を示す正面図である。 アンプのゲイン切換えに伴う不連続性が補正されたデータの様子を示すグラフである。 本発明の実施の第2の形態の分光輝度計の構成を示すブロック図である。 図5で示す分光輝度計における受光センサアレイの画素センサの配列を示す正面図である。 図5で示す分光輝度計における信号処理回路の一構成例を示すブロック図である。 各測定データに対する補正係数との対応表の例を示す図である。 本発明の実施の第3の形態の分光測色計の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の第4の形態の画像測定装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の第5の形態の分光輝度計の構成を示すブロック図である。 図11で示す分光輝度計における駆動回路の具体的構成を示す電気回路図である。 図11で示す分光輝度計における補正の概念を示すグラフである。 CCDの入出力特性を補正するにあたって得た入出力関係の例を示すグラフである。 CCDの入出力特性を補正する二次関数の例を示すグラフである。 一般的なポリクロメータの概略構成を示す断面図である。 図11で示すポリクロメータにおける信号処理回路の一構成例を示すブロック図である。 アンプのゲイン切換えに伴う入出力特性の不連続性を示すグラフである。 CCDの入出力特性の例を示すグラフである。
符号の説明
11,31,61 分光輝度計
12 被測定光
13 受光光学系
14 測定域規制開口
15 リレー光学系
16,36,66 ポリクロメータ
17 入射開口
18 駆動装置
19 シャッタ
20,20a,20b,20c,20d 演算制御回路
21 凹面回折格子
22,32 受光センサアレイ
23,33,33c 信号処理回路
24;24a,24b 補正用LED
25,25d 駆動回路
27,27a,27d パーソナルコンピュータ
28,48 マルチプレクサ
29 アナログ/デジタル変換器
30 デジタル/アナログ変換器
40 モニターセンサ
41 CCD制御回路
42 信号処理回路
43 可変ゲインアンプ
44 積分回路
51 画像測定装置
52 二次元CCD
53 被写体
54 結像光学系
71 分光測色計
72 積分球
73 光源
74 駆動回路
75 試料開口
76 試料
A11〜A1n アンプ
A2 可変ゲインアンプ
D1〜Dn フォトダイオード
E 誤差アンプ
Q トランジスタ
Qa,Qb トランジスタ
R1,R2;R4,R5、R6 帰還抵抗
R3 入力抵抗
Ra,Rb 電流制限抵抗
RF 電流検知抵抗
S1〜Sn CCD
SW1,SW2;SW4,SW5,SW6 切換えスイッチ

Claims (10)

  1. 被測定光の照度レベルを測定する測光装置において、
    光センサに光照射を行うための1または複数の補正用照明手段と、
    補正時には、前記補正用照明手段を、少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ複数の感度で測定し、各照度レベルで期待されるセンサ出力レベルと、実際のセンサ出力レベルとに基づいて、その各照度レベルにおける複数の感度での補正値を求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とする演算制御手段とを含むことを特徴とする測光装置。
  2. 前記複数の感度は、前記光センサからの出力を増幅するためのゲインの複数のレベルであることを特徴とする請求項1記載の測光装置。
  3. 光センサからの出力を複数の異なるゲインで増幅するゲイン可変アンプを備え、被測定光の照度レベルを測定する測光装置において、
    光センサに光照射を行うための1または複数の補正用照明手段と、
    補正時には、前記補正用照明手段を、少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ各照度レベルにおけるセンサ出力レベルを前記ゲイン可変アンプの複数のゲインで測定し、各照度レベルにおける複数の異なるゲインでの測定結果の比から、被測定光のセンサ出力レベルに対する補正値を求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とする演算制御手段とを含むことを特徴とする測光装置。
  4. 複数の画素センサが一次元または二次元に配列されたセンサアレイから成る光センサを備え、被測定光の照度レベルを測定する測光装置において、
    前記光センサに光照射を行うための1または複数の補正用照明手段と、
    前記光センサに隣接して設けられ、前記補正用照明手段からの照明光が共に照射され、入射光に対する出力電流が線形性を有するモニター用光センサと、
    補正時には、前記補正用照明手段を、少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ複数の感度で各照度レベルにおけるセンサ出力レベルを測定し、複数の感度での各照度レベルにおけるモニター用光センサのセンサ出力を基準として、各画素センサのセンサ出力との比を、被測定光のセンサ出力に対する補正値として求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とする演算制御手段とを含むことを特徴とする測光装置。
  5. 被測定光の照度レベルを測定する測光装置において、
    光センサに光照射を行うための複数の補正用照明手段と、
    補正時には、各補正用照明手段で、個別に光センサを照明したときのセンサ出力レベルおよび同時に照明したときのセンサ出力レベルを求め、かつ個別に照明したときの出力レベルの和と、同時に照明したときの出力レベルとの信号比を求めるとともに、前記の処理を、照度割合が既知の複数の照度レベルで行い、得られたセンサ出力レベル−信号比データから、被測定光のセンサ出力レベルに対する補正値を求め、実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とする演算制御手段とを含むことを特徴とする測光装置。
  6. 前記補正用照明手段の点灯中は、前記被測定光を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の測光装置。
  7. 前記補正用照明手段による照明光は、該補正用照明手段からの直達光であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の測光装置。
  8. 測光装置の非線形性を補正するための方法において、
    1または複数の補正用照明手段を用い、補正時には前記1または複数の補正用照明手段を少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ、光センサに複数の感度で測定を行わせ、
    各照度レベルで期待されるセンサ出力レベルと、実際のセンサ出力レベルとに基づいて、その各照度レベルにおける複数の感度での補正値を求め、
    実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とすることを特徴とする測光装置の非線形性補正方法。
  9. 測光装置の非線形性を補正するための方法において、
    1または複数の補正用照明手段を用い、補正時には前記1または複数の補正用照明手段を少なくとも照度割合が既知の複数の照度レベルで順次点灯させつつ、光センサおよび前記光センサに隣接して設けられ、入射光に対する出力電流が線形性を有するモニター用光センサに複数の感度で測定を行わせ、
    複数の感度での各照度レベルにおけるモニター用光センサのセンサ出力を基準として、各画素センサのセンサ出力との比を、被測定光のセンサ出力に対する補正値として求め、
    実際の測光時には、センサ出力レベルを対応する補正値で補正して、測定出力とすることを特徴とする測光装置の非線形性補正方法。
  10. 前記複数の補正用照明手段を、照度割合が既知のレベルで階調制御することを特徴とする請求項8または9記載の測光装置の非線形性補正方法。
JP2003392456A 2003-11-21 2003-11-21 測光装置およびその非線形性補正方法 Expired - Lifetime JP3912366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392456A JP3912366B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 測光装置およびその非線形性補正方法
US10/841,189 US7286215B2 (en) 2003-11-21 2004-05-06 Light measuring apparatus and a method for correcting non-linearity of a light measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392456A JP3912366B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 測光装置およびその非線形性補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156242A JP2005156242A (ja) 2005-06-16
JP3912366B2 true JP3912366B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=34649782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392456A Expired - Lifetime JP3912366B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 測光装置およびその非線形性補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7286215B2 (ja)
JP (1) JP3912366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11604146B2 (en) 2017-09-19 2023-03-14 Beckman Coulter, Inc. Analog light measuring and photon counting with a luminometer system for assay reactions in chemiluminescence measurements

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958769B2 (en) * 2005-02-14 2011-06-14 Olympus Ndt Detection of channel saturation in phase-array ultrasonic non-destructive testing
US7227128B2 (en) * 2005-06-30 2007-06-05 Applera Corporation System and methods for improving signal/noise ratio for signal detectors
CN101553721B (zh) 2006-12-14 2011-06-15 松下电器产业株式会社 衍射光学元件的光学特性测定方法及衍射光学元件的光学特性测定装置
SE532553C2 (sv) * 2008-01-24 2010-02-23 Mikael Lindstrand Metod och anordning för erhållande av högdynamisk, spektral-, spatial- och vinkelupplöst radiansinformation
WO2010024397A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 独立行政法人理化学研究所 ラマン散乱測定装置
US9250299B1 (en) * 2009-08-28 2016-02-02 Cypress Semiconductor Corporation Universal industrial analog input interface
JP5803280B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 光フィルター装置
JP2014093754A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sony Corp 撮像素子、撮像方法
JP6171517B2 (ja) * 2013-04-12 2017-08-02 新日鐵住金株式会社 色調変化検出装置及び色調変化検出方法
JP6292593B2 (ja) 2014-07-08 2018-03-14 国立大学法人大阪大学 計測装置及び計測方法
WO2016200166A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 (주) 솔 특성 평가를 통한 광센서 어레이 모듈 보정방법
KR102381129B1 (ko) * 2015-12-28 2022-03-31 (주) 솔 패키지된 광센서 어레이 모듈 보정방법
JP6765235B2 (ja) * 2016-07-01 2020-10-07 ローム株式会社 光センサ及びその補正方法
JP6841406B2 (ja) * 2016-09-09 2021-03-10 大塚電子株式会社 光学測定方法および光学測定装置
US10228399B2 (en) * 2017-01-12 2019-03-12 Simmonds Precision Products, Inc. Configurable smart sensor systems
CN107454971B (zh) * 2017-07-17 2019-01-25 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学感应校正参数的确定方法、生物特征检测装置和电子终端
CN111263958B (zh) * 2017-10-30 2022-05-27 开利公司 检测器装置中的补偿器
JP7445201B2 (ja) * 2019-01-11 2024-03-07 オムロン株式会社 光学計測装置及び光学計測方法
WO2021118982A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-17 Trustees Of Boston University Apparatus and method for biomolecular analysis
WO2024053243A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
CN116321579A (zh) * 2023-05-23 2023-06-23 厦门普为光电科技有限公司 具有光衰补偿功能的照明装置及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103625A (ja) 1981-12-15 1983-06-20 Hitachi Ltd 光度計
JPH0346351A (ja) 1989-07-14 1991-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP3007710B2 (ja) 1991-04-10 2000-02-07 株式会社リコー 情報読出装置
JPH05142041A (ja) 1991-11-18 1993-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低照度校正装置
US5229838A (en) * 1992-01-21 1993-07-20 The Perkin-Elmer Corporation Photodetector amplitude linearity
JPH05297142A (ja) 1992-04-21 1993-11-12 Toshiba Corp シンチレ―ションカメラ
JP3241165B2 (ja) 1993-05-25 2001-12-25 松下電器産業株式会社 照度計校正用光源
JP2000162040A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Minolta Co Ltd 測光機器および測光方法
JP2002174551A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Oyo Denki Kk 照度校正システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11604146B2 (en) 2017-09-19 2023-03-14 Beckman Coulter, Inc. Analog light measuring and photon counting with a luminometer system for assay reactions in chemiluminescence measurements

Also Published As

Publication number Publication date
US7286215B2 (en) 2007-10-23
US20050128475A1 (en) 2005-06-16
JP2005156242A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912366B2 (ja) 測光装置およびその非線形性補正方法
US7710559B2 (en) Calibration reference light source and calibration system using the same
US7489396B1 (en) Spectrophotometric camera
JP5109482B2 (ja) 反射特性測定装置及び反射特性測定装置の校正方法
TWI411769B (zh) Metering device
KR20170093867A (ko) 분광 복사계를 교정하는 방법
US20160131524A1 (en) Colorimeter calibration
US7116417B2 (en) Spectrometer and method for correcting wavelength displacement of spectrometer
JP2008224656A (ja) 相関された色温度及び照度感知用の集積センサ
JP2762390B2 (ja) 光センサ
KR20180028952A (ko) 광학 측정 방법 및 광학 측정 장치
US7705983B2 (en) Wavelength displacement correcting system
EP1333258B1 (en) Method for correcting sensor output
GB2500993A (en) Temperature corrected optical gas sensor
JP2003214951A (ja) 分光計測装置及び分光計測方法
JP2604754B2 (ja) 分光光度計
JP3978955B2 (ja) 測光装置及び測色計
JP2011107114A (ja) 測光装置
Polder et al. Calibration and characterization of spectral imaging systems
WO2016181746A1 (ja) 分光測色装置、および分光反射率の算出方法
JP2009281929A (ja) 測光装置の補正用基準光源、測光装置の補正システム
JP4127195B2 (ja) 分光強度測定装置およびその校正方法ならびに分光反射特性測定装置およびその校正方法
KR20040039344A (ko) 광원 방출의 컴퓨터 제어에 의한 광 측정 디지털화 방법및 장치
US7538870B2 (en) Multi-channel colorimeter and method for measuring spectral intensity characteristics
JP2005156243A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term