JP2006189291A - 測光装置及び単色光の測光方法 - Google Patents

測光装置及び単色光の測光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189291A
JP2006189291A JP2005000583A JP2005000583A JP2006189291A JP 2006189291 A JP2006189291 A JP 2006189291A JP 2005000583 A JP2005000583 A JP 2005000583A JP 2005000583 A JP2005000583 A JP 2005000583A JP 2006189291 A JP2006189291 A JP 2006189291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectral response
spectral
photoelectric conversion
conversion means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005000583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nagashima
義幸 長嶋
Kenji Imura
健二 井村
Shinji Shimizu
晋二 清水
Katsutoshi Tsuruya
克敏 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005000583A priority Critical patent/JP2006189291A/ja
Priority to US11/210,380 priority patent/US7369239B2/en
Publication of JP2006189291A publication Critical patent/JP2006189291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0232Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0248Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using a sighting port, e.g. camera or human eye
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0272Handheld
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/465Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters taking into account the colour perception of the eye; using tristimulus detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/502Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using a dispersive element, e.g. grating, prism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】 単色光のような狭帯域光の測定においても誤差を可及的に抑制し、高い精度で色彩輝度値等の測定が行える測光装置を提供する。
【解決手段】 色彩輝度計1は、受光センサアレイ43を備える分光光学系としてのポリクロメータ4、信号処理回路5及び演算制御部6を備えている。演算制御部6は、受光信号および所定の重み付け係数を用いて、所定の分光応答度に基づく被測定光の特性を求める演算を行う。そして、受光センサアレイ43を構成する各受光センサの分光応答度は、その半値幅をA、分光応答度の中心波長間隔をBとするとき、B≧5nmであって、A/B=1.5〜4.0の範囲において選ばれる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光源からの光や、照明された試料からの反射光および透過光などの被測定光の特性を求める測光装置に関し、特に可視光(単色光)の色彩輝度値等を測定する分光型測色計、及び単色光の測光方法に関するものである。
入射光の色彩値を測定する色彩計(測光装置の一形態)にあっては、CIE(国際照明委員会)が推奨する標準観察者の等色関数に近似した分光応答度を具備する必要がある。近年、液晶やプラズマなどのディスプレイ、又はLED(半導体発光素子)など、単色光や単色光の組み合わせによる光源が増加するに伴い、これら光源の色彩値の測定精度を上げるため、前記等色関数に対する近似精度を一層向上させる要求が高まりつつある。
等色関数に近似した分光応答度を実現する方式として、従来、(a)刺激値直読型色彩輝度計による方式と、(b)分光輝度計による方式とがある。
(a)刺激値直読型色彩輝度計は、複数の光学フィルタを組み合わせて、等色関数に近似したフィルタ特性を構築するものである。この方式は、光学系が単純で受光センサの数も少なくて済むことから、測光装置のコンパクト化が図れるという利点がある。しかし、使用可能なフィルタの制約やその特性のばらつきから、求められる近似精度を満たすことが難しいという欠点がある。
(b)分光輝度計は、分光データを狭い半値幅と細かい波長ピッチで測定するもので、例えば半値幅を約5nm、波長ピッチを1nm(可視波長域を約400個の受光センサでカバーすることになる)として求めた分光データから、被測定光の輝度や色度を測定するものである。このような分光輝度計によれば、細かい波長ピッチでの分光データが存在することから、分光応答度を等色関数に精度良く一致させることができ、高精度な輝度・色度測定が可能である。しかし、上記のような分光データを得るためには高分解能で明るい光学系が必要であり、比較的大型の測光装置にならざるを得ないという問題がある。
上記問題点に鑑み、例えば特許文献1に開示されているような、比較的粗い波長ピッチ(数十nmピッチ程度)と広い半値幅の分光応答度に、予め設定された所定の重みを乗じて積算し、特定の分光応答度に近似した合成分光応答度を求めて測定を行う、所謂分光フィッティング方式の測光装置が知られている。このような分光フィッティング方式の測光装置によれば、
(イ)分光応答度の近似精度が上記(a)の刺激値直読型色彩輝度計よりも高い、
(ロ)受光チャンネル毎の波長域が広いため、光量が大きく、S/N比が高い、
(ハ)受光チャンネルが少ないので、リニアリティー、S/N比、ダイナミックレンジに優れるシリコンフォトダイオードアレイを用いることができ、これらの点で劣るCCD(固体撮像素子)など電荷転送型センサアレイを用いる必要がない、
などの利点がある。
特開2002−13981号公報
分光フィッティング方式の測光装置は、上記の通り種々のメリットを備えているのであるが、本発明者らは、使用される各受光センサの半値幅と波長ピッチ(受光センサ相互の中心波長間隔)を最適化しないと、合成分光応答度の近似精度が低下する場合があることを見出した。特に、前述の各種ディスプレイやLED等の単色光の色彩輝度値測定において近似精度低下の影響が大きく、この結果単色光の特性を高精度に求めることができない場合があった。
本発明は上記事情に鑑み、単色光のような狭帯域光の測定においても誤差を可及的に抑制し、高い精度で色彩輝度値等の測定が行える測光装置及び測光方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる測光装置は、被測定光を所定の波長ごとに分散する分光手段と、分散された前記被測定光を受光してn(nは2以上の整数)個の波長に対応する受光信号をそれぞれ出力する少なくともn個の光電変換手段と、前記各光電変換手段から出力される受光信号に対応して所定の分光応答度を得るべく予め設定されたn個の重み付け係数が格納された記憶手段と、前記各受光信号および前記各重み付け係数を用いて、所定の分光応答度に基づく上記被測定光の特性を求める演算手段とを備えた測光装置において、前記各光電変換手段の分光応答度の半値幅をAとし、前記各光電変換手段の分光応答度の中心波長間隔をBとするときに、下記(1)、(2)の条件を満たすように、前記各光電変換手段の分光応答度及び波長ピッチが定められていることを特徴とする。
(1)B≧5nm
(2)A/B=1.5〜4.0
この構成によれば、光電変換手段の分光応答度の半値幅Aと、各光電変換手段の分光応答度の中心波長間隔Bとが最適化され、特定の分光応答度に近似した合成分光応答度を求めて測定を行う方式(分光フィッティング方式)において、前記近似の精度を向上させることができる。従って、高精度の合成分光応答度に基づく測光が行え、高精度の輝度測定や色度測定等が行えるようになる。
なお、中心波長間隔Bが5nm未満となると、波長ピッチが短くなり、合成分光応答度の特定の分光応答度への近似精度を本技術によって高める必要性が希薄となる(上述の「分光輝度計」に類する構成となる)。半値幅A/中心波長間隔Bが1.5を下回ると、個々の光電変換手段における分光応答度の半値幅Aが波長ピッチの割に狭すぎるようになる結果、その鋭利性が際立つようになり、等色関数などの目標とするカーブに最小自乗法等により近似させようとしても、分光応答度の鋭利性によりフィッティング性の良い近似が困難となる傾向が顕在化する。また、半値幅A/中心波長間隔Bが4.0を超過すると、分光応答度の半値幅Aが波長ピッチの割に広すぎるようになる結果、各光電変換手段の分光応答度に乗じる重み付け係数にマイナス値が含まれるウェイトが大きくなり、信号成分にマイナスの重み付けが為される度合いが増え、SN比が悪化する傾向が顕在化する。
上記構成において、前記被測定光が、所定の入射スリットを介して前記分光手段に導かれる構成とされている場合において、前記入射スリットが円形形状とされていることが望ましい(請求項2)。この構成によれば、入射スリットを用いて被測定光を分光手段へ導く構成が採用されている場合において、分光応答度のシェイプをガウス形状に近いシェイプとすることができる。
上記構成において、前記中心波長間隔Bが、下記(3)の範囲から選ばれるようにすることが望ましい(請求項3)。
(3)5nm≦B≦35nm
この構成によれば、光電変換手段の波長ピッチが最長で35nmピッチに規制される結果、従来の分光輝度計ほどではないにしろ、比較的狭い波長ピッチで受光信号が得られることから、近似演算等を行う場合のデータ数が増加し、その分近似精度を高めることができるようになる。
上記構成において、前記中心波長間隔Bが、下記(4)の範囲から選ばれ、且つ、前記半値幅Aと中心波長間隔Bとの比が、下記(5)の範囲から選ばれるようにすることが望ましい(請求項4)。
(4)7nm≦B≦13nm
(5)A/B=2.5〜3.5
この構成によれば、上述した分光応答度の鋭利性の点とSN比の点とにおいて最適化され、近似精度が一層向上すると共にSN比も良好なものとすることができる。
上記請求項1〜4のいずれかの構成において、前記n個の光電変換手段が、いずれも可視波長域の光を受光するものであり、前記重み付け係数が、所定の等色関数の分光応答度に近似させた合成分光応答度を生成するためのものであり、前記演算手段が、前記合成分光応答度に基づく前記被測定光の特性を求めるものであって、分光型測色計として用いられる構成とすることが望ましい(請求項5)。この構成によれば、等色関数に対する近似精度を向上させることができ、高精度の輝度測定や色度測定等の色測定が行える分光フィッティング方式の分光型測色計を提供できるようになる。
本発明の請求項6にかかる単色光の測光方法は、単色光を所定の測光装置を用いて測光する方法において、前記測光装置として、被測定光を所定の波長ごとに分散する分光手段と、分散された前記被測定光を受光してn(nは2以上の整数)個の波長に対応する受光信号をそれぞれ出力する少なくともn個の光電変換手段とを備えた測光装置を用い、該測光装置は、前記各光電変換手段の分光応答度の半値幅をAとし、前記各光電変換手段の分光応答度の中心波長間隔をBとするときに、下記(6)、(7)の条件を満たすように、前記各光電変換手段の分光応答度及び波長ピッチが定められているものとし、前記単色光を前記測光装置に入射させ、このとき前記n個の光電変換手段から各々出力される受光信号に、所定の等色関数の分光応答度に近似させるための所定の重み付け係数を乗じて合算した合成強度を求め、該合成強度に基づく前記単色光の特性を求めることを特徴とする。
(6)B≧5nm
(7)A/B=1.5〜4.0
例えば白熱光源のように発光波長がブロードな光が被測定光とされる場合、前記半値幅Aや中心波長間隔Bが最適化されておらず、部分的に所定の分光応答度に精度良く近似されていない部分があったとしても、発光波長帯域が広いことから誤差が概ね均質化され、全体としては誤差がさほど目立たない場合が多い。しかしながら、各種ディスプレイやLED等の単色光が被測定光とされる場合、発光波長帯域が狭いことから、近似精度が十分でない部分の分光応答度で当該単色光の測定が行われると、大きな誤差を含んだ測定結果を導出してしまう懸念がある。そこで、上記の通り半値幅Aと中心波長間隔Bとを最適化することで、全体的にも部分的にも近似精度が向上され、結果として単色光をも高精度に測光できるようになる。
請求項1にかかる測光装置によれば、従来の分光輝度計のように多量の光電変換手段を必要としないので比較的小型な装置構成とでき、しかも各光電変換手段の半値幅と中心波長間隔が最適化されているので、分光フィッティング方式において高精度な測光が行えるようになる。特に、特定の分光応答度に対する近似精度が良好となるので、単色光の測光精度を向上させることができる。従って、ブロードな光から単色光まで、あらゆるスペクトルの光を高精度に計測できる測光装置を提供できるようになる。
請求項2にかかる測光装置によれば、分光応答度のシェイプをガウス形状に近いシェイプとすることができるので、分光フィッティング方式においてより一層精度の良いフィッティングが行えるようになる。
請求項3にかかる測光装置によれば、比較的狭い波長ピッチで受光信号が得られ、その分近似精度が高められることから、より高精度の輝度測定や色度測定等が行える測光装置を提供できる。
請求項4にかかる測光装置によれば、各光電変換手段の分光応答度の鋭利性が最適化され、近似精度が一層向上すると共にSN比も良好なものとすることができることから、より一層高精度の輝度測定や色度測定等が行える測光装置を提供できる。
請求項5にかかる測光装置によれば、各光電変換手段の半値幅と中心波長間隔が最適化され、等色関数に対する近似精度を向上させることができる。従って、高精度の輝度測定や色度測定等の色測定が行える分光フィッティング方式の分光型測色計を提供できるようになる。
請求項6にかかる単色光の測光方法によれば、単色光の測光精度が向上されることから、一台の測光装置でブロードな光から単色光まで、あらゆるスペクトルの光を高精度に計測できるようになる。
以下図面に基づいて、本発明の実施形態につき説明する。
(測光装置の全体構成の説明)
図1は、本発明にかかる測光装置の一実施形態である分光フィッティング方式の色彩輝度計1の外観を模式的に示す斜視図である。この色彩輝度計1は、外観的には後述の分光光学系(ポリクロメータ)や制御部等の各構成要素が収容された細長い箱形を呈する本体部10と、該本体部10の一端側に固定され被測定光が入射される開口部である対物レンズ部11とから構成されている。
本体部10には、電源スイッチ101、複数の操作キーや十字ボタンからなる操作部102、測定結果等を表示すべく側面に配置されたLCD等からなる表示部103、測定対象に合わせて測定角の切替を行う測定角切替スイッチ104、USB端子などのコネクタ部105、及び測定エリアを確認するためのファインダ部106などが備えられている。また対物レンズ部11には、対物レンズ111などが備えられている。
図2は、上記色彩輝度計1の内部構成の要部を模式的に示すブロック図である。この色彩輝度計1は、対物レンズ系を構成する対物レンズ111、アパーチャミラー12、導光光学系を構成する導光レンズ13、ファインダ光学系15、シャッタ3及びシャッタ駆動モータ31、光電変換手段を備える分光光学系としてのポリクロメータ4、信号処理回路5及び演算制御部6を備えて構成されている。
対物レンズ111は、後段の導光レンズ13と共に所定の測光エリア(光源)から発せられる被測定光を、ポリクロメータ4の入射スリット40に導くものである。なお、被測定光(入射光)としては、試料によって反射された反射光、試料を透過した透過光、あるいは光源から放射される放射光等がある。本実施形態においては、前記放射光が特定波長帯域の狭帯域光の光源である場合、特にLCD(液晶表示デバイス)、PDP(プラズマ表示デバイス)などの各種ディスプレイやLED(半導体発光素子)等の光源から発せられる単色光である場合に、誤差の少ない色彩輝度値測定が行える利点がある。この点については、後に詳述する。
アパーチャミラー12は、被測定光のポリクロメータ4への入射光路中に配置され、測光エリアからの光束を通過させる開口を備えるミラーである。前記対物レンズ111から入射された被測定光のうち、測光エリアからの光束はアパーチャミラー12の前記開口を通過して後段の導光レンズ13へ直進されるが、測光エリア外の光束についてはアパーチャミラー12によって反射され、光学レンズ141及び反射ミラー142を経て、ファインダ光学系15へ入射される。
導光レンズ13は、所定の正レンズなどから構成され、前記アパーチャミラー12の開口を通過した測光エリアの光束(被測定光)を、ポリクロメータ4の入射スリット40へ入射させる光学系である。
また、ファインダ光学系15は、光学レンズ141、反射ミラー142、所定数の正レンズ及び負レンズ及び保護フィルタ151で構成され、アパーチャミラー12によって反射された光束を、観察者の瞳に導く光学系である。このファインダ光学系15には、測光エリアからの光束が除かれた状態の光束が入射されることから、ファインダ像は測定エリアが黒抜きされた状態のものとなる。従って、測定エリアを視差なく確認できるようになる。なお、前記保護フィルタ151は、眩しさを抑制し観察者の目を保護する光量減衰フィルタ等からなり、またファインダ光学系15への塵埃進入を防止する役目も果たす。
シャッタ3は、光路の遮断機能を有する開閉装置であり、例えば通過部と遮断部とを備える円板状部材からなる。対物レンズ111からポリクロメータ4の入射スリット40へ至る光路の途中に前記通過部が配置されたとき(シャッタ開)、被測定光はポリクロメータ4に入射される。一方、前記光路の途中に前記遮断部が配置されたとき(シャッタ閉)、被測定光はポリクロメータ4に入射されない。シャッタ駆動モータ31は、演算制御部6より出力される制御信号に基づいて、上記のようなシャッタ3の開閉動作を行う。
ポリクロメータ4は、分光光学系を構成するもので、入射スリット40、結像光学系としてのコリメートレンズ41、波長分散手段としてのグレーティング42(回折格子)及びn個(nは2以上の整数)の受光センサからなる受光センサアレイ43(光電変換手段)を備えて構成される。
入射スリット40は、ポリクロメータ4の側壁に設けられた円形スリットであり、前述の通り該入射スリット40を介して被測定光がポリクロメータ4の内部へ導入される。コリメートレンズ41は、入射スリット40を通過した被測定光を平行光にしてグレーティング42へ導くと共に、グレーティング42によって分散された入射スリット40の分散像を受光センサアレイ43の受光面に結像させる。グレーティング42は、入射された測定光を波長に応じて反射・分散させる機能を果たし、受光センサアレイ43上への前記入射スリット40の分散像結像を可能とさせるものである。
受光センサアレイ43は、所定の間隔で配列されたn個の受光チャンネル(画素)CH1〜CHnを備えている。受光チャンネルCHk(kは画素あるいはチャンネル番号でk=1〜n)は、例えばシリコンフォトダイオードが図3に示すように縦方向に1列に配列(複数列に配列してもよい)されたシリコンフォトダイオードアレイにて形成されており、それぞれの受光面に、波長ごとに分散された入射スリット40の分散像が結像される。各受光チャンネルCHk(k=1〜n)から出力される受光強度に応じた電気信号(受光信号)は、処理回路5及び演算制御部6によって処理され、被測定光の分光強度(及び該分光強度に基づく色彩輝度値)が測定されるようになっている。本実施形態では、この受光センサアレイ43における各受光センサのパラメータ、すなわち各受光センサの分光応答度の半値幅Aと、各受光センサの中心波長間隔B(波長ピッチ)が最適化されている点に特徴を有する。この点については、後記で詳述する。
信号処理回路5は、各受光チャンネルCH1〜CHnから出力されるアナログ受光信号に対して、増幅処理及びディジタル変換処理を行う。図4は、信号処理回路5の構成を示すブロック図である。この信号処理回路5は、受光チャンネルCHk毎に配置された帰還抵抗Rfkを伴う電流電圧変換回路Akと、電流電圧変換回路Akの出力を択一的に順次選択するマルチプレクサ51と、前記マルチプレクサ51の出力を増幅する可変ゲインアンプ52と、前記可変ゲインアンプ52から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換器53とを備えている。
センサアレイ43の各受光チャンネルCH1〜CHnに入射された分散光(入射スリット分散像)は、各々のフォトダイオードの光電変換作用により電流に変換され、画素毎に接続された電流電圧変換回路Akによって電圧信号に変換される。電流電圧変換回路Akから出力される各画素の電圧信号は、演算制御部6によって制御されるマルチプレクサ51で順次選択されて取り出される。そして、前記電圧信号は可変ゲインアンプ52で増幅され、アナログ−ディジタル変換器53にてディジタル信号に変換されて演算制御部6へ送られる。
演算制御部6は、例えば、CPU(中央演算処理装置)及びEEPROM(電気的に書き換え可能な記憶装置)等で構成され、色彩輝度計1の全体の動作を制御するものである。すなわち演算制御部6は、測定光の分光強度測定のために各部の動作を制御すると共に、所定の分光応答度を適用して色彩輝度値を求める演算動作を行う。図5は、演算制御部6の機能ブロック図を示している。この演算制御部6は、測定制御部61、演算部62及びメモリ部63を備えている。
測定制御部61は、被測定光の特性測定に際し、各部へ制御信号を送信し、測定動作を制御する。例えば測定制御部61のシャッタ動作制御部611は、測定時においてシャッタ駆動モータ31を駆動してシャッタ3を開き、対物レンズ111及び導光レンズ13を通過した被測定光をポリクロメータ4のスリット40に入射させる。なおシャッタ動作制御部611は、後述のオフセット信号測定時においては、シャッタ駆動モータ31を駆動してシャッタ3を閉じ、被測定光の入射を遮断させる。また測定制御部61は、信号処理回路5に対し、マルチプレクサ51の選択動作を制御する制御信号を与える。
演算部62(演算手段)は、受光センサアレイ43に入射された測定光の分光強度を算出すると共に、各受光チャンネルCH1〜CHnの分光応答度に所定の重み付け係数を乗じて積算して所定の分光応答度に近似した合成分光応答度に基づく前記被測定光の特性を求める。この演算部62は、分光強度算出部621と、合成強度算出部622とを備えている。
分光強度算出部621は、測定時(シャッタ3が「開」)において、入射スリット40の分散像が結像した受光センサアレイ43の各受光チャンネルCH1〜CHnの出力(受光信号)を、信号処理回路5からディジタル信号データとして受け取り、これを一時的にメモリ部63のRAM等に格納する。続いて、オフセット信号測定時(シャッタ3が「閉」)において、被測定光が遮断された状態における信号処理回路5からのディジタル信号データ(オフセット信号)を受け取る。そして、分光強度算出部621は、先に受け取った測定データからオフセット信号を減算することによって、オフセットを除去した被測定光の画素出力データIkを求める演算を行う。
合成強度算出部622は、前記分光強度算出部621で求められた分光強度データIkに、所定の分光応答度を得るべく予め設定された重み付け係数を乗じて積算し、所定の分光応答度に基づく被測定光の特性を求める演算を行う。具体的には、後記メモリ部63の重み係数記憶部631に予め記憶されている、CIEの等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)を合成するための重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkを前記分光強度データIkに乗じて積算することで、CIEの等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)による三刺激値X、Y、Zに近似するデータX´、Y´、Z´(合成強度)を求める。
この合成強度算出部622における演算手法(分光フィッティング方式)について、図6及び図7に基づいて説明する。図6は、CIEの等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)と、各受光チャンネルCHkの分光応答度Rk(λ)(前記画素出力データIkに対応する)とを示すグラフ図である。この図例では、可視波長域(410nm〜710nm)において、波長ピッチが10nm(中心波長間隔=10nm)で受光センサが配列されている場合を示している。従って、この場合n=31個(k=1〜31)の各受光チャンネル(受光センサ)CHkが、受光センサアレイ43に備えられていることになる。
合成強度算出部622では、図6に示す等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)にそれぞれ近似する合成分光応答度xg(λ)、yg(λ)zg(λ)による合成強度値X´、Y´、Z´を得るために、分光強度算出部621で求められた画素出力データIkに、前記重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkを乗じて積算する。図7は、上記の合成分光応答度の生成プロセスを示す説明図である。図7(a)に示すように、いま重み付け前の分光応答度として、中心波長λ1、λ2、λ3の分光応答度α1(λ)、α2(λ)、α3(λ)が得られているものとする(この分光応答度α1(λ)、α2(λ)、α3(λ)は、前記分光強度算出部621で求められた分光応答度Rk(λ)に相当する)。
そして、図7(b)に点線で示すように、目標とする分光応答度α0(λ)(前記等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)に相当する)が定められている場合、3つの分光応答度α1(λ)、α2(λ)、α3(λ)を合成したものが可及的に前記目標分光応答度α0(λ)に近づくよう、分光応答度α1(λ)、α2(λ)、α3(λ)にそれぞれ重み付けが与えられる(前記重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkの乗算が相当する)。この重み付けの結果、分光応答度α1(λ)、α2(λ)、α3(λ)は、図7(b)に示すように、重み付け分光応答度α1’ (λ)、α2’(λ)、α3’(λ)に変換されることになる。このような重み付け分光応答度α1’ (λ)、α2’(λ)、α3’(λ)を合成(積算)すると、図7(c)に示すように、前記目標分光応答度α0(λ)に近似された合成分光応答度α0’ (λ)が得られるようになる。ここで、目標分光応答度α0(λ)に対する合成分光応答度α0’ (λ)の近似精度が高い程、所望の目標分光応答度α0(λ)により近い分光応答度で測光が行える(つまり、高精度の色彩輝度測定が行える)ようになる。
例えば、等色関数z(λ)の合成について具体的に説明すると、図6に示す各受光チャンネルCHkの分光応答度Rk(λ)にチャンネル毎に異なる重み付け係数Gzkを乗じて積算し、所定の等色関数z(λ)に近似する合成分光応答度zg(λ)を得る。図から明らかなように、重み付け係数Gzkはk=6を中心に大きく、その両側に向かって減少し、k>16では実質的に0となる。重み付け係数Gzkは、合成分光応答度zg(λ)と所定の分光応答度z(λ)との差が最小になるように、例えば最小自乗法によって求められる。同様に、合成分光応答度xg(λ)、yg(λ)と所定の分光応答度x(λ)、y(λ)との差が最小になるように、重み付け係数Gxk、Gyk(k=1〜31)が求められる。
図5に戻って、メモリ部63は、ROMやRAM等からなり、測定動作の制御プログラム等が格納されていると共に、前述の信号処理回路5から与えられる測定データ等を一時的に格納する。またメモリ部63の重み係数記憶部631は、製造過程において測定される各受光チャンネルCH1〜CHnの分光応答度Rk(λ)に基づいて設定される3n個の重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkが格納されている。さらにメモリ部63には、分光強度算出部621における感度校正の際に用いられる校正係数等も格納される。
(受光センサの半値幅と中心波長間隔について)
このように構成された色彩輝度計1において、本実施形態では、受光センサアレイ43における各受光センサの分光応答度の半値幅と、各受光センサの中心波長間隔(波長ピッチ)とが、高精度な測光を可能とするために特定の範囲から選定される。すなわち、図8に示すように、各受光センサの分光応答度の半値幅をAとし、隣接する受光センサ(受光チャンネルCHKとCHK+1)の分光応答度Rk(λ)とRk+1(λ)の中心波長λkとλk+1間の間隔(波長ピッチ)をBとするとき、
中心波長間隔B≧5nmであり、且つ、
半値幅A/中心波長間隔B=1.5〜4.0
の範囲となるように、半値幅Aと中心波長間隔Bとが設定される。この場合、前記中心波長間隔Bが、
5nm≦中心波長間隔B≦35nm
とすることが望ましい。
特に、前記中心波長間隔B、及び半値幅Aと中心波長間隔Bとの比の関係が、
7nm≦中心波長間隔B≦13nmであり、且つ、
半値幅A/中心波長間隔B=2.5〜3.5
の範囲とされることが望ましい。例えば、中心波長間隔B(波長ピッチ)を図6に示すように10nmとし、そして半値幅Aを30nmとする(A/B=3)ことが、特に好ましい選択肢の一つである。
上記半値幅Aは、受光センサアレイ43の各受光センサに入射される光のスポット径を適宜なものとすることで調整することができる。図9は、前記半値幅Aについての説明図である。図9(a)に示すように、所定形状の孔を有する入射スリット40の中央部L1から入射する光線は、コリメートレンズ41、グレーティング42を経て、受光センサアレイ43の結像点L1’へ結像することになる。同様に、入射スリット40の下端部L2から入射する光線は結像点L2’へ結像し、入射スリット40の上端部L3から入射する光線は結像点L3’へ結像する。
図9(b)〜(d)は、入射スリット40の形状と受光センサアレイ43の出力(センサ出力)との関係を模式的に示す図である。ここでは、入射スリット40の形状が矩形、円形、菱形の場合について例示している。なお、各々のスリット形状は、図9(a)の矢印F方向から見た形状である。また、センサ出力は、縦軸に受光センサアレイ43の受光チャンネル(画素)CH1〜CHnの配列を、横軸にセンサ出力強度をそれぞれ示している。
入射スリット40の形状が矩形スリット40bである図9(b)に基づき、半値幅Aについて説明する。ポリクロメータ4の光学系が理想系である場合、センサ出力は結像点L2’と結像点L3’との範囲で矩形の出力が得られる(図9(b)のセンサ出力図において点線で表示している)。しかし、実際にはコリメートレンズ41やグレーティング42による光学的な劣化により、矩形部分の端部が傾斜するようになり、図中実線で示すようなセンサ出力強度となる。このようなセンサ出力強度のピーク値の50%強度幅が、当該矩形スリットにおける半値幅Aとなる。図9(c)の円形スリット40c、図9(d)の菱形スリット40dの場合も同様である。
入射スリット40の面積は、ポリクロメータ4で利用できる光量に比例する。すなわち、入射スリット40の面積が大きいほど、光量の多い(感度の高い)ポリクロメータ4となる。一方、入射スリット40の形状は、センサ出力強度分布(分光応答度)に影響を与えることとなる。換言すると、入射スリット40の形状を適宜選択することにより、所望の半値幅Aを得ることが可能となる。
すなわち、図9(b)では、入射スリット40の形状が矩形スリット40bであるので、分光応答度のシェイプは半値幅Aが比較的広い台形に近い形状となる。一方、図9(d)の菱形スリット40dでは、スリット中央部L1の光線に対応する結像点L1’の光量が多く、下端部L2及び上端部L3の光線に対応する光量は少ないことから、分光応答度は中央で急峻に高いシェイプとなる。すなわち、半値幅Aが比較的狭いシェイプとなる。さらに図9(c)の円形スリット40cでは、分光応答度は矩形スリット40bと菱形スリット40dとの中間的なシェイプとなり、ガウス形状に近いシェイプとなる。すなわち、半値幅Aも中間的なサイズとなる。
このように、入射スリット40の形状は種々の形状を採用可能であり、また所望の半値幅Aに応じて適宜選択することができるが、分光フィッティング方式において、精度の良いフィッティングを行うという観点からは、図9(c)の円形スリット40cを採用することが望ましい。上述の通り円形スリット40cの場合、分光応答度のシェイプはガウス形状に近くなるが、分光フィッティング方式では図7に基づいて説明したように複数のセンサ出力を合成して合成分光応答度を生成することから、各センサ出力の分光応答度は周波数成分と考えることができ、ガウス形状に近い分光応答度シェイプであると、矩形シェイプや鋭利すぎるシェイプに比べ、よりフィッティング性の良い合成分光応答度が生成し易いからである。
以上の通り半値幅Aは、入射スリット40の形状及びサイズの調整のほか、入射スリット40、コリメートレンズ41、グレーティング42及び受光センサアレイ43の光学特性や光学配置の調整により適宜設定することができる。
(動作の説明)
続いて、以上の通り構成された色彩輝度計1の動作について説明する。図10は、かかる動作を説明するためのフローチャートである。動作フローは、当該色彩輝度計1の製造時に行われる動作(各種の設定動作)ステップと、実際に色彩輝度計1を用いて色彩輝度値を測定する動作ステップとに大別できる。製造時においては、分光応答度校正(ステップS1)、感度校正(ステップS2)、及び重み付け係数設定(ステップS3)の各ステップが順次実行され、測定時においては色彩輝度値の測定ステップ(ステップS4)が実行される。
ステップS1の分光応答度校正では、センサアレイ43の各受光チャンネルCHk(k=1〜n)が、如何なる分光応答度Rk(λ)を備えているかが求められ、これがメモリ部63等に一時的に記憶される。ステップS2の感度校正では、各受光チャンネルCHkの感度を校正するための校正係数Ckが求められ、これがメモリ部63等に記憶される。ステップS3の重み付け係数設定は、分光フィッティング方式の実行のために必要となる固有のステップであり、前記ステップS1で求められた分光応答度Rk(λ)を用い、CIEの等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)を合成するための重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkが算出され、これが重み係数記憶部631に記憶される。そして測定時(ステップS4)においては、前記重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkを用い、CIEの等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)による三刺激値X、Y、Zに近似する三刺激値X´、Y´、Z´が算出される。以下、各々のステップについて順次説明する。
≪ステップS1;分光応答度校正≫
図11は、分光応答度校正のフローを示すフローチャートである。ここでは、基準となる単波長を、波長をシフトさせつつ順次色彩輝度計1に入射させることで、センサアレイ43の各受光チャンネルCHk(k=1〜n)それぞれの分光応答度が測定される。この測定は、例えば基準モノクロメータを対物レンズ111に対向配置し、該基準モノクロメータから半値幅2nm程度の等エネルギー単波長を、波長2nmピッチ(走査ピッチ=2nm)程度で順次、ポリクロメータ4の入射スリット40に入射させる。波長走査の範囲は、例えば400〜700nmの測定域に対する両端の画素(受光チャンネルCH1とCHn)の分光応答度R1(λ)、Rn(λ)が裾を引く範囲、例えば350〜750nmの波長域とする。
この場合、図11のフローチャートに示すように、単波長光の中心波長λcの初期値としてλc=348nmが設定され(ステップS11)、2nmの走査ピッチに合わせてλc=λc+2nm加算ルーチンを経由して第1回目に射出される単波長の波長が決定され(ステップS12)、モノクロメータからλc=350nmの単波長が射出される(ステップS13)。このλc=350nmの単波長は入射スリットSLに入射され、このときセンサアレイ43の各受光チャンネルCHk(k=1〜n)で感知される出力が、λc=350nmに対する各画素の出力Pk(350nm)として演算制御部6へ送られ、そのメモリ部63に中心波長λc=350nmに関連付けて一時的に格納される(ステップS14)。そして、λcが750nmを超過しているかが確認されるステップが置かれ(ステップS15)、λc>750nmの状態になるまで(ステップS15でYes)、前記ステップS11〜ステップS14までが2nmの走査ピッチで繰り返される。
このような測定を350〜750nmの波長域で行ない、それぞれのλcにおける各画素出力Pk(λc)を波長軸上にプロットして、受光チャンネルCHk毎の相対分光応答度Rk(λ)が求められる(ステップS16)。このようにして、全ての受光チャンネルCHk(この例ではk=1〜31)の全波長域λ=350〜750nmにわたる分光応答度Rkが求められる。そして上記各画素出力Pk(λc)に基づく相対的な分光応答度Rk(λ)が、各受光チャンネルCH1〜CHnの分光応答度Rk(λ)として、前記メモリ部63に格納される(ステップS17)。後に説明する重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkは、この分光応答度Rk(λ)に対する重みとして求められる。なお、求められた相対分光感度Rk(λ)から、各画素の重心波長(中心波長)Wckも算出される。
≪ステップS2;感度校正≫
図12は、感度校正のフローを示すフローチャートである。重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkは、ピーク感度を基準化された相対分光応答度Rk(λ)に対して設定されるが、センサアレイ43の各画素感度は一様ではなく、また信号処理回路5が備える可変ゲインアンプ52等のゲインも受光チャンネル毎に一様ではないため、感度校正が必要になる。ここでは、上記のように一様でない感度やゲインを校正するための校正係数Ckが求められる。
かかる感度校正にあたり、ステップS1の分光応答度校正で用いたような基準モノクロメータでは、一般にその単波長出力は十分な精度を有する等エネルギーであるとはいえないので、感度校正は既知の分光強度A(λ)を具備する校正用白色光源を用いて行われる。このような校正用光源から白色光がポリクロメータ4の入射スリット40に入射され、このときのセンサアレイ43における各画素出力Pkが測定される(ステップS21)。
一方、各画素の記憶された分光応答度Rk(λ)と、校正用白色光源の既知の分光強度A(λ)とから想定される画素出力基準値Bkが、次の(1)式で算出される(ステップS22)。
k=∫A(λ)・ Rk(λ)dλ ・・・(1)
そして、前記画素出力基準値Bkと、実際に校正用白色光源を用いて測定したときの各画素の校正済み出力Ck・Pkとが一致するように、各画素の出力Pkに乗じるべき校正係数Ckが、次の(2)式により波長毎に求められる(ステップS23)。
k=Bk/Pk ・・・(2)
このようにして算出された校正係数Ckは、メモリ部63に格納され、実際に色彩値測定を行う際のデータ補正要素として活用される。
≪ステップS3;重み付け係数設定≫
重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkは、製造時において上記ステップS1、S2による分光応答度校正及び感度校正の後に設定される。重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkは、例えば図6に示したCIEによる10°視野の等色関数の分光応答度x(λ)、y(λ)、z(λ)に、上記ステップS1で求められた各受光チャンネルCHkの分光応答度Rk(λ)の重み付き積算による合成分光応答度を近似させるための係数として求められる。
図13は、実際に重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkを設定(算出)する場合のルーチン例を示すフローチャートである(図13のフローチャートは、y感度について設定する場合を例示している)。かかる設定にあたり、先ず所定の限界誤差Egtが設定される(ステップS31)。この限界誤差Egtは、一定の近似精度を担保するために適宜設定される値であり、近似誤差を所定範囲に抑制する目標値となる。
重み付け係数算出の端緒として、Gxk、Gyk、Gzk=0と設定され(ステップS32)、算出ルーチン(最小二乗法ループ)に入る。重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkは、ステップS1で求められた各画素の分光応答度Rk(λ)に関連付けられた下記(3−1)式、(3−2)式、(3−3)式にて示される合成分光応答度xg(λ)、yg(λ)、zg(λ)が、図6に示す等色関数の分光応答度x(λ)、y(λ)、z(λ)に近似するよう最小二乗法により求められる。
xg(λ)=ΣkGxk・Rk(λ) ・・・(3−1)
yg(λ)=ΣkGyk・Rk(λ) ・・・(3−2)
zg(λ)=ΣkGzk・Rk(λ) ・・・(3−3)
すなわち、重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkを適宜修正し、上記(3−1)式、(3−2)式、(3−3)式により、このときの合成分光応答度xg(λ)、yg(λ)、zg(λ)が設定される(ステップS33)。そして、下記(4−1)式、(4−2)式、(4−3)式によって、ステップS33で設定された合成分光応答度xg(λ)、yg(λ)、zg(λ)と各々目標とする等色関数の分光応答度x(λ)、y(λ)、z(λ)の波長毎の差の自乗和Exg、Eyg、Ezgが評価関数として算出される(ステップS34)。
Exg=Σλ[xg(λ)−x(λ)]2 ・・・(4−1)
Eyg=Σλ[yg(λ)−y(λ)]2 ・・・(4−2)
Ezg=Σλ[xg(λ)−z(λ)]2 ・・・(4−3)
続いて、ステップS34で算出された自乗和Exg、Eyg、Ezgと、ステップS31で設定された各々の限界誤差Egtとが対比され(ステップS35)、自乗和Exg、Eyg、Ezgの値が限界誤差Egtを超過している場合(ステップS35でNo)、上記演算で用いられた重み付け係数Gxk1、Gyk1、Gzk1を更に修正して、新たな重み付け係数Gxk2、Gyk2、Gzk2が設定され(ステップS36)、ステップS33に戻って最小二乗法ループが繰り返される。
つまり、上記(4−1)式、(4−2)式、(4−3)式の自乗和Exg、Eyg、Ezgを評価関数とし、これらが、各々しきい値である限界誤差Egtを下回るよう(最小になるよう)に、重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkが最小自乗法で求められる。そして、そのような重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkが求められたなら(ステップS35でYes)、当該重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkがメモリ部63の重み係数記憶部631に格納される。以上のステップが、色彩輝度計1の製造時(初期設定時)に実行される。なお、目標とする等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)毎に異なる限界誤差Egtを設定しても良い。
≪ステップS4;測定時のフロー≫
次に、本実施形態にかかる色彩輝度計1を用いて、実際に色彩輝度値(分光強度)を測定する場合の動作について説明する。図14は、測定時の動作を示すフローチャートである。測定にあたり、被測定光を発生する光源に色彩輝度計1が対向配置される。そして操作部102等で「測定開始」の指示が与えられると、演算制御部6のシャッタ動作制御部611(図5参照)は、シャッタ3を「開」状態としてポリクロメータ4の入射スリット40から被測定光を入射させる。このとき、センサアレイ43の各受光チャンネルCHk(k=1〜n)で感知される出力が、当該被測定光に対する各画素出力Qkとして信号処理回路5から演算部62の分光強度算出部621へ入力される(ステップS41)。なお、被測定光が特定の波長帯域の狭帯域光、特にLED光などの単色光である場合、本実施形態にかかる色彩輝度計1を用いれば、従来装置よりも一層高精度な測定を行うことができる。
分光強度算出部621において、各画素出力Qkは、上記ステップS2のフローで求められ、メモリ部63に格納されている校正係数Ckを用い、次の(5)式により校正済みの画素出力データIkに補正される(ステップS42)。
k=Ck・Qk ・・・(5)
さらに、受光チャンネルCHk(k=1〜n)、あるいは画素PDkと重心波長Wckとの対応表を用い、データ補間を施すことによって、上記校正済み画素出力データIkは分光強度I(λ)に変換される(ステップS43)。
次に、合成強度算出部622により、分光強度算出部621で求められた被測定光の校正済み画素出力データIkと、重み係数記憶部631に予め記憶されている重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkとを用いて、三刺激値が算出される(ステップS44)。すなわち、合成強度算出部622は、重み付け係数Gxk、Gyk、Gzkを、上記(5)式(ステップS42)で求められた校正後の画素出力データIkに乗じて積算する下記の(6−1)式、(6−2)式、(6−3)式に基づいて、CIEの等色関数x、y、zによる三刺激値X、Y、Zに近似するデータX´、Y´、Z´(合成強度)を求めて出力する。
X´=ΣkGxk・Ik ・・・(6−1)
Y´=ΣkGyk・Ik ・・・(6−2)
Z´=ΣkGzk・Ik ・・・(6−3)
上記の合成強度X´、Y´、Z´に基づいて、被測定光の特性、すなわち被測定光の色彩輝度値が求められるものである。
[実施例]
上記受光センサアレイ43における受光センサの半値幅A及び中心波長間隔Bに関し、本発明にかかるいくつかの具体的実施例と、これとの比較のための比較例とを示しておく。この実施例(比較例)では、受光センサの中心波長間隔B(波長ピッチ)を10nmとし、半値幅Aを10nm,15nm,20nm,30nm,40nm及び50nmとしたときの、合成分光応答度のCIEの等色関数z(λ)への近似精度、並びに波長毎の重み付け係数に基づいたS/N比を評価した。
図15〜図18は実施例にかかるデータを、図19、図20は比較例にかかるデータをそれぞれ示すグラフ図である。これら各図において、(a)図は、受光センサ1個についての分光応答度を示すグラフ図である。(b)図は、CIEの等色関数z(λ)と、前記(a)図の分光応答度(波長ピッチはいずれも10nm)を有する各受光センサの出力を所定の重み付け係数を用いて合成してなる合成分光応答度とを重畳して表したグラフ図である。この(b)図において、近似精度(フィッティング性)が高いほど、等色関数z(λ)の軌跡に合成分光応答度が一致していることになり、高精度な測光が行えることを示している。また(c)図は、10nmの波長ピッチ毎に与えられた重み付け係数を示している。この(c)図において、重み付け係数がマイナス値となる度合いが大きいほど、S/N比において不利になることを示す。
なお、いずれの図においても、図6に示すように460nm付近に分光応答度のピークを有する等色関数z(λ)を対象としていることから、380nm〜580nm付近のみの波長域について表示している。ここで等色関数z(λ)を対象としたのは、該等色関数z(λ)は他の等色関数x(λ)、y(λ)に比べて分光応答度のピーク値が高く、急峻な特性を有しており、分光フィッティング方式において合成分光応答度を近似させることが最も困難な等色関数であることによる。
図15〜図20に示した実施例、比較例について、CIEの等色関数z(λ)への近似精度、並びに波長毎の重み付け係数に基づいたS/N比の評価結果を表1に示す。
Figure 2006189291
中心波長間隔Bが10nmであって、半値幅A/中心波長間隔B=1.5〜4.0の範囲にある実施例では、等色関数z(λ)への近似精度、及びS/N比について良好な結果が得られている。すなわち、図15〜図18の各(b)図から明らかな通り、実施例1〜4においては、等色関数z(λ)と合成分光応答度とはよく一致しており、適正に近似(フィッティング)がなされていることがわかる。また、重み付け係数については、実施例1〜3はいずれもプラス値であり、S/N比に悪影響を与えるようなものではない。なお、実施例4については一部マイナス値の重み付け係数が存在しているが、マイナス値となる係数のウェイト(総係数和に対する比率)は12%程度であり、S/N比を大きく悪化させるほどのものではない。
一方、半値幅A/中心波長間隔B=1である比較例1では、図19(b)からも明らかな通り、等色関数z(λ)のピーク値付近において近似精度が悪く、合成分光応答度に「うねり」が生じてしまっている。これは、個々の受光センサにおける分光応答度の半値幅Aが波長ピッチ(10nm)の割に狭すぎる結果、図19(a)に示すようにその鋭利性が際立つようになり、目標とする等色関数z(λ)のカーブに最小自乗法等により近似させようとしても、分光応答度の鋭利性によりフィッティング性の良い近似が困難となるからである。
このような「うねり」が存在する合成分光応答度である場合でも、白熱光源から発せられる光のようにブロードな波長スペクトルを有する光が被測定光であるときは、誤差が均質化されるので比較的問題は少ない。しかしながら、線スペクトルに近い単色光が被測定光であるときは、「うねり」により等色関数z(λ)と大きく乖離している波長においては誤差が大きくなってしまい、高精度な色彩輝度値が計測できないという不都合が生じる。従って、半値幅A/中心波長間隔B=1では、特に単色光の測光において適正を欠くものとなる。
また、半値幅A/中心波長間隔B=5である比較例2では、近似精度は比較的良好であるものの、図20(c)からも明らかな通り、重み付け係数の一部がマイナス値となっており、しかも実施例4とは異なり、マイナス値となる係数のウェイト(総係数和に対する比率)は38%程度に増大しており、S/N比の悪化が顕在化するようになる。
上記S/N比について追補説明する。まず、半値幅A/中心波長間隔Bの値が大きくなると、各受光センサの分光応答度のカーブが等色関数z(λ)のカーブよりも広幅となってしまい、その広幅部分について等色関数z(λ)へ近似させるべく一部の受光センサの重み付け係数をマイナス値にし、合成分光応答度のカーブを絞る必要がある。ここで、受光センサの出力には信号成分に加え、ランダムノイズ成分が含まれている。このノイズ成分は、各受光センサ出力を加算する合成或いは減算する合成を問わず、同じように合成の度に加算されることとなる。一方、信号成分は、減算する合成を行った場合は自ずと小さいものとなり、信号成分に対してノイズ成分が比較的大きくなってしまうこととなる。従って、重み付け係数がマイナス値とされた受光センサ出力を多く含むものを合成すると、それだけノイズ成分の割合が高くなり、S/N比の悪化が招来されるものである。このような理由から、半値幅A/中心波長間隔B=5では、S/N比の点において適正を欠くものとなる。
本発明にかかる測光装置の一実施形態である分光フィッティング方式の色彩輝度計1の外観を模式的に示す斜視図である。 上記色彩輝度計の内部構成の要部を模式的に示すブロック図である。 受光センサアレイの受光チャンネルを示す説明図である。 信号処理回路の回路構成を示すブロック図である。 演算制御部の機能ブロック図である。 CIEの等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)と、各受光チャンネルCHkの分光応答度Rk(λ)とを示すグラフ図である。 合成分光応答度の生成プロセスを示す説明図である。 分光応答度の半値幅と、各受光センサの中心波長間隔との関係を示す模式図である。 分光応答度の半値幅の設定手法を説明するための模式図である。 色彩輝度計の全体的な動作を説明するためのフローチャートである。 分光応答度校正時の動作を示すフローチャートである。 感度校正時の動作を示すフローチャートである。 重み付け係数設定時の動作を示すフローチャートである。 測定時の動作を示すフローチャートである。 実施例1にかかるデータを示すグラフ図である。 実施例2にかかるデータを示すグラフ図である。 実施例3にかかるデータを示すグラフ図である。 実施例4にかかるデータを示すグラフ図である。 比較例1にかかるデータを示すグラフ図である。 比較例2にかかるデータを示すグラフ図である。
符号の説明
1 色彩輝度計
111 対物レンズ
3 シャッタ
4 ポリクロメータ
40 入射スリット
41 コリメートレンズ
42 グレーティング(分光手段)
43 受光センサアレイ(光電変換手段)
5 信号処理回路
6 演算制御部
61 測定制御部
62 演算部(演算手段)
621 分光強度算出部
622 合成強度算出部
63 メモリ部
631 重み係数記憶部(記憶手段)
CH1〜CHn 受光チャンネル

Claims (6)

  1. 被測定光を所定の波長ごとに分散する分光手段と、
    分散された前記被測定光を受光してn(nは2以上の整数)個の波長に対応する受光信号をそれぞれ出力する少なくともn個の光電変換手段と、
    前記各光電変換手段から出力される受光信号に対応して所定の分光応答度を得るべく予め設定されたn個の重み付け係数が格納された記憶手段と、
    前記各受光信号および前記各重み付け係数を用いて、所定の分光応答度に基づく上記被測定光の特性を求める演算手段とを備えた測光装置において、
    前記各光電変換手段の分光応答度の半値幅をAとし、前記各光電変換手段の分光応答度の中心波長間隔をBとするときに、下記(1)、(2)の条件を満たすように、前記各光電変換手段の分光応答度及び波長ピッチが定められていることを特徴とする測光装置。
    (1)B≧5nm
    (2)A/B=1.5〜4.0
  2. 前記被測定光が、所定の入射スリットを介して前記分光手段に導かれる構成とされている場合において、前記入射スリットが円形形状とされていることを特徴とする請求項1記載の測光装置。
  3. 前記中心波長間隔Bが、下記(3)の範囲から選ばれることを特徴とする請求項1又は2記載の測光装置。
    (3)5nm≦B≦35nm
  4. 前記中心波長間隔Bが、下記(4)の範囲から選ばれ、且つ、
    前記半値幅Aと中心波長間隔Bとの比が、下記(5)の範囲から選ばれることを特徴とする請求項1又は2記載の測光装置。
    (4)7nm≦B≦13nm
    (5)A/B=2.5〜3.5
  5. 前記n個の光電変換手段が、いずれも可視波長域の光を受光するものであり、
    前記重み付け係数が、所定の等色関数の分光応答度に近似させた合成分光応答度を生成するためのものであり、
    前記演算手段が、前記合成分光応答度に基づく前記被測定光の特性を求めるものであって、分光型測色計として用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の測光装置。
  6. 単色光を所定の測光装置を用いて測光する方法において、
    前記測光装置として、被測定光を所定の波長ごとに分散する分光手段と、分散された前記被測定光を受光してn(nは2以上の整数)個の波長に対応する受光信号をそれぞれ出力する少なくともn個の光電変換手段とを備えた測光装置を用い、
    該測光装置は、前記各光電変換手段の分光応答度の半値幅をAとし、前記各光電変換手段の分光応答度の中心波長間隔をBとするときに、下記(6)、(7)の条件を満たすように、前記各光電変換手段の分光応答度及び波長ピッチが定められているものとし、
    前記単色光を前記測光装置に入射させ、
    このとき前記n個の光電変換手段から各々出力される受光信号に、所定の等色関数の分光応答度に近似させるための所定の重み付け係数を乗じて合算した合成強度を求め、該合成強度に基づく前記単色光の特性を求めることを特徴とする単色光の測光方法。
    (6)B≧5nm
    (7)A/B=1.5〜4.0
JP2005000583A 2005-01-05 2005-01-05 測光装置及び単色光の測光方法 Pending JP2006189291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000583A JP2006189291A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 測光装置及び単色光の測光方法
US11/210,380 US7369239B2 (en) 2005-01-05 2005-08-24 Light measuring apparatus and method for measuring monochromatic light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000583A JP2006189291A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 測光装置及び単色光の測光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006189291A true JP2006189291A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36640028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000583A Pending JP2006189291A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 測光装置及び単色光の測光方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7369239B2 (ja)
JP (1) JP2006189291A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051671A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sony Corp 色彩測定装置,色彩測定方法および条件等色誤差測定方法
JP2009288150A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Otsuka Denshi Co Ltd 光学特性測定装置および光学特性測定方法
JP2010511162A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 調整可能なスペクトル感度を備えたビーム検出器
JP2012177551A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Yokogawa Electric Corp 分光測定装置、測定システムおよび分光測定方法
JP2015215196A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社島津製作所 分光センサ
US9759603B2 (en) 2014-09-04 2017-09-12 Sekonic Corporation Photometric apparatus
JP2019521774A (ja) * 2016-06-27 2019-08-08 ウォシャブスキ, オムリWARSHAVSKI, Omri 個別の狭帯域同期照明によるカラー画像形成
WO2021065348A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 分光測定器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017585A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Konica Minolta Sensing Inc マルチチャンネル色彩計及び強度特性測定方法
TWI325953B (en) * 2007-05-29 2010-06-11 Chroma Ate Inc A high-speed optical sensing device abling to sense luminous intensity and chromaticity and an optical measuring system with the high-speed optical sensing device
JP5029187B2 (ja) * 2007-07-20 2012-09-19 株式会社ニコン 色座標変換装置、撮像装置、色座標変換プログラム、色座標変換方法
US7898664B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-01 National Central University Method for measuring chromaticity values by a colorimeter
JP2009145149A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Shimadzu Corp 分光光度計
DE102009025261B4 (de) * 2009-06-17 2011-02-24 Ife Innovative Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh & Co. Kg Portables küvettenloses Tauchspektrophotometer
US9097792B2 (en) * 2009-08-12 2015-08-04 The Johns Hopkins University System and method for atmospheric correction of information
US20110071593A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Nevro Corporation Couplings for implanted leads and external stimulators, and associated systems and methods
TWI442031B (zh) * 2011-06-17 2014-06-21 Chroma Ate Inc 光學量測系統及其裝置
US9076363B2 (en) 2013-01-07 2015-07-07 Apple Inc. Parallel sensing configuration covers spectrum and colorimetric quantities with spatial resolution
EP3058350B1 (de) 2013-10-14 2022-06-22 OASE GmbH Messvorrichtung, mess- und auswertevorrichtung und messdaten-system
RU169833U1 (ru) * 2016-04-15 2017-04-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ) Источник оптического излучения с согласованным спектром для измерения концентрации молекул метана в атмосфере
CN108548490B (zh) * 2018-04-17 2020-05-05 中科晶源微电子技术(北京)有限公司 用于确定光栅像在成像平面上的移位的方法和设备和用于确定物体高度的方法和设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278538A (en) * 1979-04-10 1981-07-14 Western Electric Company, Inc. Methods and apparatus for sorting workpieces according to their color signature
JPH0772012A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Minolta Co Ltd 測色装置
US6661915B1 (en) * 1998-02-13 2003-12-09 Suga Test Instruments Illumination variable colorimetric method and colorimeter
JP3978955B2 (ja) * 1999-02-15 2007-09-19 コニカミノルタセンシング株式会社 測光装置及び測色計
JP2002013981A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Minolta Co Ltd 測光装置
JP2003087806A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd マルチバンドカメラ用フィルターとその形成方法並びにこの方法のプログラム及びこれを記録した記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051671A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sony Corp 色彩測定装置,色彩測定方法および条件等色誤差測定方法
JP2010511162A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 調整可能なスペクトル感度を備えたビーム検出器
JP2009288150A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Otsuka Denshi Co Ltd 光学特性測定装置および光学特性測定方法
JP2012177551A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Yokogawa Electric Corp 分光測定装置、測定システムおよび分光測定方法
JP2015215196A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社島津製作所 分光センサ
US9759603B2 (en) 2014-09-04 2017-09-12 Sekonic Corporation Photometric apparatus
JP2019521774A (ja) * 2016-06-27 2019-08-08 ウォシャブスキ, オムリWARSHAVSKI, Omri 個別の狭帯域同期照明によるカラー画像形成
JP7302970B2 (ja) 2016-06-27 2023-07-04 ウォシャブスキ,オムリ 個別の狭帯域同期照明によるカラー画像形成
WO2021065348A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 分光測定器

Also Published As

Publication number Publication date
US7369239B2 (en) 2008-05-06
US20060146326A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369239B2 (en) Light measuring apparatus and method for measuring monochromatic light
US11193830B2 (en) Spectrocolorimeter imaging system
JP5541644B2 (ja) 分光計の較正パラメータを決定する方法
US7489396B1 (en) Spectrophotometric camera
US7012633B2 (en) Color calibration method for imaging color measurement device
JP4660694B2 (ja) 分光装置の波長校正方法及び分光装置
US9076363B2 (en) Parallel sensing configuration covers spectrum and colorimetric quantities with spatial resolution
JP6100869B2 (ja) 測色計の較正
JP2005043153A (ja) 分光輝度計の校正システム
US20070035740A1 (en) Optical instrument
JP2003090761A (ja) 分光特性測定装置および同装置の分光感度の波長シフト補正方法
US9599533B2 (en) Accessory to configure portable device with camera (E.G. smartphone) as lighting meter
JP2003214951A (ja) 分光計測装置及び分光計測方法
KR20180028952A (ko) 광학 측정 방법 및 광학 측정 장치
KR101705818B1 (ko) 색도 및 휘도 측정 장치, 시스템 및 측정방법
JPH07318423A (ja) 光センサ
JP6733667B2 (ja) 分光測色装置、および分光反射率の算出方法
JP2009281929A (ja) 測光装置の補正用基準光源、測光装置の補正システム
US7538870B2 (en) Multi-channel colorimeter and method for measuring spectral intensity characteristics
KR102022836B1 (ko) 광 측정 장치, 시스템 및 방법
WO2016181750A1 (ja) 分光測色装置、および変換ルール設定方法
US11976974B2 (en) Spectrometer and computer program
WO2019039025A1 (ja) 波長シフト補正システムおよび波長シフト補正方法
WO2022220196A1 (ja) 補正装置、測定器、補正方法及びプログラム
JP2018004614A (ja) 光量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626