JP3912244B2 - 異方導電膜 - Google Patents

異方導電膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3912244B2
JP3912244B2 JP2002277791A JP2002277791A JP3912244B2 JP 3912244 B2 JP3912244 B2 JP 3912244B2 JP 2002277791 A JP2002277791 A JP 2002277791A JP 2002277791 A JP2002277791 A JP 2002277791A JP 3912244 B2 JP3912244 B2 JP 3912244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
metal
conductive film
metal powder
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002277791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119063A (ja
JP2004119063A5 (ja
Inventor
英昭 年岡
秀樹 柏原
正道 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002277791A priority Critical patent/JP3912244B2/ja
Publication of JP2004119063A publication Critical patent/JP2004119063A/ja
Publication of JP2004119063A5 publication Critical patent/JP2004119063A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912244B2 publication Critical patent/JP3912244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、例えば携帯電話や液晶ディスプレイなどの各種電子機器類においてエレクトロニクス実装などに用いる、新規な異方導電膜に関するものである。
【0001】
【従来の技術】
例えばフレキシブルプリント配線板(FPC)などの導体回路に設けた、多数の電極を露出させた実装用の電極領域に、半導体パッケージを、いわゆるフリップチップボンディングなどによって実装したり、あるいは2つ以上の配線板上の導体回路を、それぞれの配線板に設けた、多数の電極を露出させた電極領域と、接続用のFPCの両端部に設けた同様の電極領域との間の、個々の電極同士の接続により、FPC上の導体回路を介して電気的に接続したりするエレクトロニクス実装の分野においては高密度実装化が進んでおり、電極領域において隣り合う電極間のピッチがますます狭くなる傾向にある。
【0002】
エレクトロニクス実装における実装法の1つに、熱接着性を有するフィルム状の異方導電膜を用いる方法がある。
異方導電膜は、例えば粉末状の導電成分を、熱可塑性樹脂や硬化性樹脂等の、導電成分を保持して膜を形成する機能(成膜性)と、熱接着するための接着剤としての機能(接着性)とを兼ね備えた結着剤からなる膜中に分散させた構造を有する。
【0003】
かかる構造を有する異方導電膜は、上記導電成分と固形の結着剤とを、溶剤とともに所定の割合で配合して液状の複合材料を形成し、この複合材料を、下地上に塗布して乾燥、固化させることで製造する。また異方導電膜は、例えば結着剤として液状の硬化性樹脂等を用いることで溶剤を省略した複合材料を下地上に塗布したのち、硬化性樹脂を半硬化させて固化することでも製造できる。
【0004】
また異方導電膜においては、熱接着した際に隣り合う電極間が短絡するのを防止すべく、当該異方導電膜の面方向の導電抵抗(「絶縁抵抗」という)が十分に高くなるように、金属粉末と結着剤との総量に占める金属粉末の割合で表される金属充てん率を調整しておく。
そして、導電接続したいFPCと半導体パッケージの間や、あるいはFPCと配線板との間に異方導電膜を挟んだ状態で熱接着を行う。
【0005】
そうすると異方導電膜が、熱接着時の加熱、加圧によって厚み方向に圧縮されることで、導電成分同士が互いに近接もしくは接触して導電ネットワークを形成する結果、厚み方向の導電抵抗(「接続抵抗」という)が低くなる。
しかしこの際、異方導電膜の面方向は、絶縁抵抗が高く導電率が低い初期の状態を維持する。
したがって異方導電膜によれば、面方向の絶縁抵抗によって隣り合う電極間の絶縁を維持して短絡を防止しながら、厚み方向の接続抵抗によって電極領域に配列された多数の電極−バンプ間、もしくは電極−電極間を一度に、そしてそれぞれ独立して導電接続することができる。
【0006】
またそれとともに、FPCと半導体パッケージの間、あるいはFPCと配線板との間を熱接着によって機械的にも強固に固定でき、しかもこれらの部材の電極領域を結着剤によって封止できるため、実装作業が容易である。
熱接着は、導電接続する一方の部材の電極領域に異方導電膜を重ねた状態で、比較的低温かつ低圧下で仮に熱接着する仮接着を行った後に実施するのが一般的である。すなわち仮接着した異方導電膜の上に、導電接続するもう一方の部材の電極領域を位置決めしながら重ね合わせた状態で、仮接着時よりも高温かつ高圧下で正式に熱接着するのが一般的である。これを本接着とも呼ぶ。
【0007】
従来の異方導電膜中に含まれる導電成分としては、例えば平均粒径が数μm〜数十μm程度で、かつその形状が粒状、球状、薄片状(鱗片状、フレーク状)などであるNi粉末や、あるいは表面に金メッキを施した樹脂粉末などの、種々の金属粉末が実用化されている。
ところが、上記従来の金属粉末を用いた異方導電膜は、下記のような種々の問題を有している。
【0008】
(1) 平均粒径の小さい金属粉末は、熱接着時の加熱によって結着剤が流動状態となった時に、当該熱接着時の加圧によって押されて、例えば電極表面の傷などの微細な凹部に凝集しやすい。このため、その他の部分での金属充てん率が著しく低下して、異方導電膜の全体として見たときに、接続抵抗が高くなってしまう。
(2) 平均粒径の小さい金属粉末を含む異方導電膜は、電極の高さのばらつきに十分に対応できず、導電接続が不完全な部分を生じやすい。
【0009】
(3) 金属粉末の平均粒径を大きくすると、金属充てん率が低下するため接続抵抗が高くなる上、隣り合う電極間などで短絡を生じやすくなる。
(4) 平均粒径の大きい小さいにかかわらず、従来の金属粉末を用いた異方導電膜は、接続抵抗を十分に低くすべく金属充てん率を上げると、絶縁抵抗まで低くなって、隣り合う電極間などで短絡を生じやすい。
そしてとくに(4)の問題を生じやすいため、従来の異方導電膜では、隣り合う電極間のピッチが50μm以上でないと対応することができず、エレクトロニクス実装の分野における、さらなる高密度実装化の要求に対応できないのが現状である。
【0010】
特許文献1〜3にはそれぞれ、結着剤中に導電成分を分散させた異方導電層と、熱接着時の加熱、加圧による接着性を有する接着層とを積層した積層構造を有する異方導電膜が提案されている。
かかる積層構造の異方導電膜においては、接着層に熱接着性を付与しているとともに、異方導電層は、上記接着層よりも溶融粘度の高い結着剤にて形成しているため、熱接着時に、導電成分が必要以上に流動するのを抑制して、前記(1)の問題が生じるのを防止することができる。
【0011】
【特許文献1】
特開昭61−19517号公報(第2頁左上欄第13行〜同欄第18行、第2図)
【特許文献2】
特開平1−236588号公報(第2頁左上欄第12行〜同欄第17行、第1図)
【特許文献3】
特開平6−283225号公報(第0004欄、第0005欄、図1)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記何れの特許文献においても、導電成分としては、依然として粒状のものを用いているため、前記(2)〜(4)の問題は解決することができない。
この発明の目的は、例えば隣り合う電極間のピッチが50μm未満、より好ましくは40μm以下といった電極領域であっても、隣り合う電極間で短絡を生じること無しに、より確実に導電接続できるため、さらなる高密度実装化の要求に十分対応しうる新規な異方導電膜を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
微細な金属粒が多数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末を導電成分として、層の厚み方向に配向させた状態で含有するとともに、熱接着時の加熱温度における溶融粘度が100P以上でかつ5000P以下である異方導電層と、熱接着時の加熱、加圧による接着性を有するとともに、熱接着時の加熱温度における溶融粘度が10P以上でかつ100P未満である接着層とを積層したことを特徴とする異方導電膜である。
請求項1の構成において導電成分として用いる鎖状の金属粉末は、例えば後述する還元析出法などによって、サブミクロンオーダーの微細な金属粒が、最初から多数、鎖状に繋がった形状に形成される。またとくに後述するように、多数の金属粒が繋がった周囲にさらに金属膜が析出した構造を有する金属粉末では、個々の金属粒間が直接に接続される。そしてこのように特徴的な構造を有するため、従来の粒状等の金属粉末に比べて、個々の金属粒間における接触抵抗の増加を抑えて、対向電極間に隙間を生じたような場合でも接続抵抗の増加を防ぐことができる。
【0014】
また上記鎖状の金属粉末は、従来の粒状等の金属粉末に比べて比表面積が大きいため、凝集等を生じることなく、結着剤中に均一に分散させることもできる。
しかも鎖状の金属粉末は、鎖の太さと長さの比がおよそ10〜100程度と大きいため、少量の添加でも、異方導電膜中で良好な導電性のネットワークを形成することができる。
その上、異方導電層中の金属粉末を、当該層の厚み方向に配向させているため、配向方向に沿って並んだ金属粉末間の相互作用を密に、また配向方向と交差する横方向に並んだ金属粉末間の相互作用を粗にすることができる。したがって異方導電層の接続抵抗をさらに大幅に低くするとともに、絶縁抵抗をさらに大幅に高くすることができる。
このため請求項1の構成によれば、金属粉末の充てん密度をあまり高くすることなしに、つまり異方導電膜の絶縁抵抗を高いレベルに維持しつつ、その厚み方向の接続抵抗をこれまでよりも大幅に低下させることができる。
【0015】
また請求項1の構成によれば、上記鎖状の金属粉末を含有する異方導電層と、熱接着時の加熱、加圧による接着性を有する接着層とを積層した積層構造に形成するとともに、熱接着時の加熱温度における、異方導電層、および接着層の溶融粘度を、それぞれ、先に説明した範囲内としているため、熱接着時に、鎖状の金属粉末の流れ込みや横倒しが発生するのを確実に防止しながら、FPCと半導体パッケージの間やFPCと配線板との間などを機械的に強固に固定するとともに、これらの部材の電極領域を良好に封止することもできる。
【0016】
すなわち積層構造の異方導電膜においては、接着層の、熱接着時の溶融粘度を前記10P以上でかつ100P未満の範囲内として流動性を向上することによって、熱接着時に加熱溶融した接着層を、加圧によって良好に流動させて、圧着の対象である電極領域の、電極による凹凸形状に十分に追従させることができる。このため、熱接着(本接着)の強度を高めて、FPCと半導体パッケージの間やFPCと配線板との間などを機械的に強固に固定するとともに、これらの部材の電極領域を良好に封止することができる。
【0017】
また本接着前に仮接着を行う場合は、仮接着時の接着層の流動性を向上することで仮接着の強度を高めて、仮接着時の異方導電膜の位置ずれなどをより確実に防止することもできる。
【0018】
また異方導電層の、熱接着時の溶融粘度を接着層のそれよりも高い100P以上でかつ5000P以下の範囲内とすることによって、熱接着時に、異方導電層中に分散した鎖状の金属粉末が必要以上に流動して、電極領域の、電極間の凹部に流れ込んだり、異方導電膜の厚み方向に配向させた鎖状の金属粉末が、面方向に沿って横倒しになったりするのを確実に防止することができる。
【0019】
そしてその結果として、異方導電膜の絶縁抵抗が低くなって隣り合う電極間を短絡させたり、逆に異方導電膜の接続抵抗が高くなって接続すべき電極間の接続不良を生じたりするのを防止することができる。
【0020】
したがって請求項1の異方導電膜によれば、従来は実現不可能であった、隣り合う電極間のピッチが50μm未満、より好ましくは40μm以下といった微細な電極領域であっても、隣り合う電極間の短絡を生じること無しに、より確実に導電接続することができるため、さらなる高密度実装化の要求に十分に対応することが可能となる。
【0021】
求項記載の発明は、接着層に、反応性官能基を有する硬化性樹脂と、熱接着時に反応性官能基と反応して硬化性樹脂を硬化させる機能を有する潜在性硬化剤とを含有させたことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜である。
【0022】
請求項の構成によれば、熱接着時に接着層を硬化させることによって、FPCと半導体パッケージの間やFPCと配線板との間などを、機械的により一層、強固に固定するとともに、これらの部材の電極領域をさらに良好に封止することができる。
請求項記載の発明は、鎖状の金属粉末、またはこの金属粉末を形成する個々の金属粒を、強磁性を有する金属単体、強磁性を有する2種以上の金属の合金、強磁性を有する金属と他の金属との合金、もしくは強磁性を有する金属を含む複合体にて形成したことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜である。
【0023】
請求項の構成では、還元析出法などによってサブミクロンオーダーの微細な金属粒を析出させると、析出初期の金属粒は単結晶構造か、もしくはそれに近い構造を有するため単純に2極に分極し、自動的に鎖状に繋がって鎖状の金属粉末を形成する。
このため請求項の構成によれば、鎖状の金属粉末の製造が容易であり、異方導電膜の、製造効率の向上やコストダウンなどが可能となる。
【0024】
また上記金属粉末としては、多数の微細な金属粒が単に磁力によって鎖状に繋がったものから、繋がった金属粒の周囲にさらに金属層が析出して金属粒間が強固に結合されたものまで種々の構造を有するものが含まれるが、このいずれのものにおいても、基本的に金属粒は磁力を保持している。
このため、例えば鎖状の金属粉末を結着剤や溶剤などと混合して、異方導電層のもとになる複合材料を製造する際や、当該複合材料を下地上に塗布するなどして異方導電層を形成する際の応力程度では鎖が簡単に切れたりしない上、もし切れた場合でも、応力が加わらなくなった時点で鎖の再結合等を生じやすい。しかも塗布後の塗膜中では、複数の金属粉末が、金属粒の磁力に基づいて互いに接触して導電ネットワークを形成しやすい。
【0025】
よって請求項の構成によれば、異方導電膜の接続抵抗をさらに低くすることも可能である。
請求項記載の発明は、金属粒の平均粒径を400nm以下としたことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜である。
請求項の構成では、鎖状の金属粉末をより細くして、とくに金属粉末の鎖を膜の厚み方向に配向させた際に、配向方向に沿って並んだ金属粉末間の相互作用をより密に、また配向方向と交差する横方向に並んだ金属粉末間の相互作用をより粗にすることができる。
【0026】
このため請求項の構成によれば、上述した金属粉末間の、相互作用の粗密の効果によって、異方導電層の接続抵抗をさらに低くするとともに、絶縁抵抗をさらに高くすることができる。
請求項記載の発明は、異方導電層に、固形分として鎖状の金属粉末と結着剤とを含有させ、かつ固形分の総量に占める金属粉末の割合で表される金属充てん率を0.05〜20体積%としたことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜である。
【0027】
金属充てん率が0.05体積%未満では、異方導電層の厚み方向の導通に寄与する金属粉末が少なすぎるため接続抵抗が高くなりすぎて、電極間の接続不良を生じるおそれがある。また金属充てん率が20体積%を超える場合には、異方導電層の絶縁抵抗が低くなりすぎて、隣り合う電極間で短絡を発生しやすくなるおそれがある。
請求項記載の発明は、多数、配列させた電極の導電接合に用いる異方導電膜であって、鎖状の金属粉末の、鎖の長さを、隣り合う電極間の距離の0.9倍以下としたことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜である。
【0028】
請求項の構成によれば、鎖状の金属粉末の鎖の長さを、上記のように隣り合う電極間の距離の0.9倍以下に規定しているため、熱接着時に鎖状の金属粉末の横倒しが発生しても、隣り合う電極間を短絡させることができない。このため、隣り合う電極間で短絡が発生するのをより確実に防止することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明を説明する。
この発明の異方導電膜は、微細な金属粒が多数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末を導電成分として、層の厚み方向に配向させた状態で含有するとともに、熱接着時の加熱温度における溶融粘度が100P以上でかつ5000P以下である異方導電層と、熱接着時の加熱、加圧による接着性を有するとともに、熱接着時の加熱温度における溶融粘度が10P以上でかつ100P未満である接着層とを積層したことを特徴とするものである。
かかる異方導電膜の具体例としては、例えば図1(a)に示すように1層の異方導電層1の両面に、それぞれ1層ずつの接着層2、2を積層した3層構造を有するものや、あるいは図1(b)に示すように1層の異方導電層1の片面に、1層の接着層2を積層した2層構造を有するものなどを挙げることができる。
【0030】
なおこれらの図において符号Mは、異方導電層1中に含有させた鎖状の金属粉末である。鎖状の金属粉末Mは、これらの図に記載したように、異方導電層1の厚み方向に配向させる必要がある。この理由は先に述べたとおりである。
〈異方導電層〉
上記異方導電層は、鎖状の金属粉末を、樹脂等の結着剤中に分散させることによって形成するのが好ましい。
【0031】
(金属粉末)
鎖状の金属粉末としては、多数の微細な金属粒が直鎖状または分岐状に繋がった形状を有するものを用いる。
鎖状の金属粉末を形成する個々の金属粒の平均粒径はサブミクロンオーダー、特に400nm以下であるのが好ましい。この理由は先に述べたとおりである。
なお金属粒の平均粒径は、異方導電層の接続抵抗をさらに低くするとともに、絶縁抵抗をさらに高くすることを考慮すると、上記の範囲内でも特に200nm以下であるのがさらに好ましい。ただし平均粒径があまりに小さすぎると、鎖状に繋がれた金属粉末自体のサイズが小さくなりすぎて、導電成分としての機能が十分に得られないおそれがある。したがって金属粒の平均粒径は10nm以上であるのが好ましい。
【0032】
また鎖状の金属粉末の、鎖の長さは、電極領域において隣り合う電極間の距離の0.9倍以下とするのが好ましい。この理由も先に述べたとおりである。
なお鎖の長さの下限値は特に限定されないものの、先に述べたように鎖の太さの10倍程度であるのが好ましい。この範囲より鎖の長さが短い場合には、もはや鎖状の金属粉末として挙動し得ないため、異方導電層の接触抵抗を特異的に低くする効果が得られないおそれがある。
【0033】
また鎖状の金属粉末としては、当該金属粉末、またはこの金属粉末を形成する個々の金属粒を、強磁性を有する金属単体、強磁性を有する2種以上の金属の合金、強磁性を有する金属と他の金属との合金、もしくは強磁性を有する金属を含む複合体にて形成したものを用いるのが好ましい。この理由も先に述べたとおりである。
かかる鎖状の金属粉末としては、下記(a)〜(f)のいずれか1種、もしくは2種以上の混合物などを挙げることができる。
(a) 図2(a)に一部を拡大して示すように、強磁性を有する金属単体、強磁性を有する2種以上の金属の合金、または強磁性を有する金属と他の金属との合金から形成したサブミクロンオーダーの金属粒m1を、自身の磁性によって多数個、鎖状に繋がらせた金属粉末M1。
(b) 図2(b)に一部を拡大して示すように、上記(a)の金属粉末M1の表面にさらに、強磁性を有する金属単体、強磁性を有する2種以上の金属の合金、または強磁性を有する金属と他の金属との合金からなる金属層m2を析出させて、金属粒間を強固に結合した金属粉末M2。
(c) 図2(c)に一部を拡大して示すように、上記(a)の金属粉末M1の表面にさらに、Ag、Cu、Al、Au、Rhなどの他の金属や合金からなる金属層m3を析出させて、金属粒間を強固に結合した金属粉末M3。
(d) 図2(d)に一部を拡大して示すように、上記(b)の金属粉末M2の表面にさらに、Ag、Cu、Al、Au、Rhなどの他の金属や合金からなる金属層m4を析出させて、金属粒間を強固に結合した金属粉末M4。
(e) 図2(e)に一部を拡大して示すように、強磁性を有する金属単体、強磁性を有する2種以上の金属の合金、または強磁性を有する金属と他の金属との合金から形成した粒状の芯材m5aの表面を、Ag、Cu、Al、Au、Rhなどの他の金属や合金からなる被覆層m5bで被覆して複合体m5を得、この複合体m5を金属粒として、芯材m5aの磁性によって多数個、鎖状に繋がらせた金属粉末M5。
(f) 図2(f)に一部を拡大して示すように、上記(e)の金属粉末M5の表面にさらに、Ag、Cu、Al、Au、Rhなどの他の金属や合金からなる金属層m6を析出させて、金属粒間を強固に結合した金属粉末M6。
【0034】
なおこれらの図では、金属層m2、m3、m4およびm6や、被覆層m5を単層として記載しているが、各層はいずれも、同一または異なる金属材料からなる2層以上の積層構造を有していてもよい。
また、上記のうち強磁性を有する金属単体、強磁性を有する2種以上の金属の合金、または強磁性を有する金属と他の金属との合金によって形成される金属粉末または金属粒の全体、もしくは
強磁性を有する金属を含む複合体によって形成される金属粉末または金属粒のうち、強磁性を有する金属を含む部分は、
前述したように、その形成材料である1種または2種以上の金属のイオンを含む水溶液中で、当該イオンを還元剤によって金属に還元することで液中に析出させる、いわゆる還元析出法によって形成するのが好ましい。
【0035】
還元析出法によれば、先に述べたように、多数の金属粒が鎖状に繋がった鎖状の金属粉末を自動的に製造できるという利点がある。
また還元析出法によって製造される金属粉末は、個々の金属粒の形状が真球状に近く、かつ個々の平均粒径が揃っており、しかも粒度分布がシャープであるため、異方導電層の接続抵抗を、その全面にわたって均一化する効果に優れるという利点もある。
【0036】
還元析出法に用いる還元剤としては、3価のチタンイオン(Ti3+)が好ましい。
還元剤として3価のチタンイオンを用いた場合には、金属粉末を形成した後の、チタンイオンが4価に酸化した水溶液を電解再生して、チタンイオンを再び3価に還元することによって繰り返し、金属粉末の製造に利用可能な状態に再生できるという利点がある。
【0037】
また還元剤として3価のチタンイオンを用いた還元析出法としては、四塩化チタンなどの、4価のチタン化合物の水溶液を電解して、4価のチタンイオンの一部を3価に還元して還元剤水溶液を調製した後、この還元剤水溶液と、金属粉末のもとになる金属のイオンを含む水溶液(反応液)とを混合して、3価のチタンイオンが4価に酸化する際の還元作用によって金属のイオンを還元、析出させて金属粉末を製造する方法が好ましい。
【0038】
この方法においては、還元析出時に、あらかじめ系中に存在する4価のチタンイオンが、金属粒の成長を抑制する成長抑制剤として機能する。
また還元剤水溶液中で、3価のチタンイオンと4価のチタンイオンとは、複数個ずつがクラスターを構成して、全体として水和および錯体化した状態で存在する。
このため1つのクラスター中で、3価のチタンイオンによる、金属粒を成長させる機能と、4価のチタンイオンによる、金属粒の成長を抑制する機能とが、1つの同じ金属粒に作用しながら、金属粒と、それが多数繋がった金属粉末とが形成される。
【0039】
したがって金属粒の真球度をさらに高めることができる上、前述した、平均粒径が400nm以下という微細な金属粒を、容易に製造することができる。
しかもこの製造方法では、電解条件を調整して、還元剤水溶液中における、3価のチタンイオンと4価のチタンイオンとの存在比率を調整することによって、上述した、クラスター中での両イオンの、相反する機能の割合を制御できるため、金属粒の平均粒径を任意に制御することも可能である。
【0040】
上記の還元析出法を実施すると、液中に金属粒が析出するとともに、前述したように自身の磁性によって多数が鎖状に繋がって鎖状の金属粉末を形成する。また、このあとさらに析出を続けると、上記金属粉末の表面にさらに金属層が析出して、金属粒同士を強固に結合する。
つまり前記(a)(b)などの金属粉末M1、M2や、その元になる金属粒m1、あるいは前記(e)(f)の金属粉末M5、M6の元になる複合体m5のうち芯材m5aなどが、上記の方法によって製造される。
【0041】
金属粒や芯材等を形成する、強磁性を有する金属または合金としては、例えばNi、Fe、Coおよびこれらのうち2種以上の合金等を挙げることができ、特にNi単体やNi−Fe合金(パーマロイ)等が好ましい。かかる金属や合金にて形成した、特に金属粒は、鎖状に繋がる際の磁気的な相互作用が強いため、金属粒間の接触抵抗を低減する効果に優れている。
また上記の、強磁性を有する金属や合金とともに、前記(c)(d)(e)(f)の複合体を形成する他の金属としてはAg、Cu、Al、Au、Rhなどを挙げることができ、特に導電率が高いことからAgが好ましい。
【0042】
複合体のうち、上記他の金属で形成される部分は、例えば無電解めっき法、電解めっき法、還元析出法、真空蒸着法などの種々の成膜方法によって形成できる。
(結着剤)
鎖状の金属粉末とともに異方導電層を形成する結着剤としては、当該用途において結着剤として従来公知の、成膜性および接着性を有する種々の化合物がいずれも使用可能である。かかる結着剤としては、例えば熱可塑性樹脂や硬化性樹脂などがあり、特に好ましくはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、フェノール系樹脂などを挙げることができる。
【0043】
なお異方導電層は、熱接着後の接続部が熱にさらされた状態で加圧されるなどしても、鎖状の金属粉末が流動せずに初期の導電接続状態を維持するだけの耐熱性を有しているのが好ましい。そして、かかる耐熱性などを考慮すると、異方導電層を形成する結着樹脂としては、硬化性アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール系樹脂などの、反応性官能基を有する硬化性樹脂を使用するのが好ましい。
【0044】
また、硬化性樹脂の反応性官能基と反応して硬化性樹脂を硬化させる硬化剤としては、熱接着(本接着)温度になって始めて硬化反応する、いわゆる潜在性硬化剤を使用するのが好ましい。
潜在性硬化剤を使用すると、仮接着時に硬化性樹脂の硬化反応が進行して異方導電層が硬くなりすぎる、具体的には熱接着時の加熱温度における異方導電層の溶融粘度が5000Pを超えるのを防止することができる。
【0045】
このため、本接着時の加熱、加圧によって異方導電層を厚み方向に適度に圧縮させることができる。そして、金属粉末同士を互いに近接もしくは接触させて導電ネットワークを形成させることによって接続抵抗を低くして、電極間を良好に導電接続させることができる。
かかる潜在性硬化剤としては、例えば熱接着温度に達するとマイクロカプセルが溶解して、その内部に封入してあった硬化剤成分を硬化性樹脂と接触させて硬化反応を進行させる、マイクロカプセル型のものなどを挙げることができる。
【0046】
(複合材料)
異方導電層のもとになる複合材料は、鎖状の金属粉末と、樹脂等の結着剤(硬化性樹脂の場合は、当該硬化性樹脂と、前述した潜在性硬化剤などの硬化剤とを総称して結着剤とする)とを、適当な溶剤とともに所定の割合で配合して製造する。また液状の硬化性樹脂等の、液状の結着剤を用いることで、溶剤を省略してもよい。
【0047】
(異方導電層)
異方導電層は、適当な下地上に、上記の複合材料を塗布して乾燥、固化させるか、あるいは結着剤が液状の硬化性樹脂である場合はこれを半硬化反応させて固化することで形成される。
その厚みは、異方導電膜を介して電極とバンプや電極と電極とを圧着させた際に良好に導電接着させることを考慮すると、10μm〜100μmであるのが好ましい。
【0048】
また異方導電層は、金属粉末の鎖を、層の厚み方向に配向させた状態で固定している必要がある。かかる異方導電層は、
(A) 先に説明した、少なくともその一部が強磁性を有する金属によって形成された鎖状の金属粉末と、結着剤とを含む、流動性を有する複合材料を、下地面と交差する方向に磁場を印加した下地上に塗布することで、金属粉末の鎖を、上記磁場の方向に沿う膜の厚み方向に配向させた状態で複合材料を固化させることによって、金属粉末の鎖の配向を固定するか、もしくは
(B) 上記鎖状の金属粉末を、下地面と交差する方向に磁場を印加した下地上に散布して、金属粉末の鎖を、上記磁場の方向に配向させた状態で、結着剤を含む、流動性を有する塗剤を塗布して固化させることによって、金属粉末の鎖の配向を固定する、
ことによって形成できる。
【0049】
これらの方法を実施する際に印加する磁場の強さは、金属粉末中に含まれる、強磁性を有する金属の種類や割合等によって異なるものの、異方導電層中の金属粉末を、当該層の厚み方向に十分に配向させることを考慮すると、磁束密度で表して1000μT以上、中でも10000μT以上、とくに40000μT程度であるのが好ましい。
磁場を印加する方法としては、下地の上下に磁石を配置する方法や、あるいは下地として磁石の表面を利用する方法などをあげることができる。後者の方法は、磁石の表面から出る磁力線が、当該表面から、異方導電膜の厚み程度までの領域では、磁石の表面に対してほぼ垂直であることを利用したもので、異方導電膜の製造装置を簡略化できるという利点がある。
【0050】
かくして形成した異方導電層における、固形分、すなわち鎖状の金属粉末と結着剤との総量に占める金属粉末の割合で表される金属充てん量は、0.05〜20体積%とするのが好ましい。
金属充てん量を上記の範囲に調整するためには、上記(A)の場合は、金属粉末と結着剤とを上記の比率で含有する複合材料を用いて異方導電膜を形成すればよい。また(B)の場合は、金属粉末の散布量、塗剤中の結着剤濃度や塗布量などを調整すればよい。
【0051】
さらに異方導電層は、熱接着時の加熱温度における溶融粘度を、100P以上でかつ5000P以下とする必要がある
溶融粘度が100P未満では、異方導電層が加熱溶融時に流動しやすくなるため、先に述べたように熱接着時に、鎖状の金属粉末の流れ込みや横倒しが発生するのを確実に防止できない。逆に5000Pを超える場合には、これも前述したように異方導電層が硬くなりすぎるため、熱接着時の加熱、加圧によって異方導電層を厚み方向に適度に圧縮させることができず、電極間を良好に導電接続できない。
【0052】
異方導電層の、熱接着時の加熱温度における溶融粘度を調整するためには、例えば結着剤としての樹脂の構造や分子量などを調整すればよい。例えば熱硬化性樹脂の場合、同じ熱硬化性樹脂で、構造や分子量の異なる種々のグレードのものが供給されており、これを単独で使用するか、あるいは複数種を併用することによって、異方導電層の、熱接着時の加熱温度における溶融粘度を調整することができる。
【0053】
〈接着層〉
接着層は、鎖状の金属粉末を含有しないことと、その熱接着時の加熱温度における溶融粘度を、異方導電層のそれよりも低くしたこと以外は異方導電層と同様に構成できる。
すなわち接着層は、異方導電層で例示したのと同様の、樹脂等の結着剤(硬化性樹脂の場合は、当該硬化性樹脂と、前述した潜在性硬化剤などの硬化剤とを総称して結着剤とする)を、適当な溶剤とともに所定の割合で配合して製造した複合材料を、異方導電層の両面もしくは片面に塗布して乾燥、固化させるか、あるいは結着剤が液状の硬化性樹脂である場合はこれを半硬化反応させて固化することで形成される。
【0054】
また結着剤としては、上記のように硬化性樹脂と、当該硬化性樹脂の反応性官能基と反応して硬化性樹脂を硬化させる硬化剤との組み合わせが好ましく、硬化剤としては、熱接着(本接着)温度になって始めて硬化反応する、前記マイクロカプセル型などの潜在性硬化剤が好ましい。
潜在性硬化剤を使用すると、仮接着時に硬化性樹脂の硬化反応が進行して接着層が接着性を失ったり、接着性を失わないまでも、熱接着時の加熱温度における接着層の溶融粘度が100Pを超えて、後述するような問題を生じたりするのを防止して、良好な接着性を維持した状態で、熱接着を行うことができる。
【0055】
接着層の厚みは、FPCと半導体パッケージの間やFPCと配線板との間などを機械的に強固に固定することや、これらの部材の電極領域を結着剤によって良好に封止すること、あるいは異方導電層による電極間の導電接続を妨げないことなどを考慮すると、5〜50μmであるのが好ましい。
また接着層は、熱接着時の加熱温度における溶融粘度を、10P以上でかつ100P未満とする必要がある
【0056】
溶融粘度が10P未満では、接着層が、仮接着時や熱接着時に流動しやすくなりすぎるため、これらの接着時に溶融した接着層が電極領域外に流出するなどして、異方導電膜の仮接着の強度や、熱接着時の接着強度などが低下する。また、電極領域を十分に封止できなくなるおそれもある。逆に100P以上では、溶融した接着層が、仮接着時や熱接着時に十分に流動しないため、やはり異方導電膜の仮接着の強度や、熱接着時の接着強度などが低下する。また、電極領域を十分に封止できなくなるおそれもある。
【0057】
異方導電層の、熱接着時の加熱温度における溶融粘度を調整するためには、前記と同様に、結着剤としての樹脂の構造や分子量などを調整すればよい。
【0058】
【実施例】
以下にこの発明を、実施例、比較例に基づいて説明する。
実施例1
〔異方導電層用の複合材料の調製〕
導電成分としては、微細な金属粒が多数、直鎖状に繋がれた形状を有し、金属粒の粒径が300nm、長さが10〜13μmであるNi粉末を用いた。
【0059】
また結着剤としては、2種の固形エポキシ樹脂〔旭化成エポキシ(株)製の6099および6114〕と、マイクロカプセル型潜在性硬化剤〔旭化成エポキシ(株)製のHX3721〕とを、重量比で70/30/40の割合で用いた。
そしてまず結着剤を、酢酸ブチルとメチルイソブチルケトンとの、重量比75/25の混合溶剤に溶解して、結着剤の濃度が40重量%である溶液を得た。
次にこの溶液に、固形分の総量(Ni粉末+結着剤)に占める割合で表される金属充てん率が0.5体積%となるように、上記のNi粉末を添加したのち、遠心かく拌ミキサーを用いて混合することでNi粉末を均一に分散させて、異方導電層用の複合材料を調製した。
【0060】
〔接着層用の複合材料の調製〕
結着剤としては、固形エポキシ樹脂〔旭化成エポキシ(株)製の6091〕と、液状エポキシ樹脂〔旭化成エポキシ(株)製の2662〕と、マイクロカプセル型潜在性硬化剤〔旭化成エポキシ(株)製のHX3721〕とを、重量比で90/10/40の割合で用いた。
そして結着剤を、酢酸ブチルとメチルイソブチルケトンとの、重量比75/25の混合溶剤に溶解して、結着剤の濃度が60重量%である、接着層用の複合材料を調製した。
【0061】
〔異方導電膜の製造〕
(異方導電層の形成)
前記で調製した異方導電層用の複合材料を、離型処理したPETフィルム上に、ドクターナイフを用いて塗布した後、磁束密度40000μTの磁場中で、80℃で5分間、次いで100℃で10分間、乾燥、固化させることによって、Ni粉末を層の厚み方向に配向させた状態で固定した、厚み15μm、金属充てん率0.5体積%の異方導電層を形成した。
【0062】
(接着層の形成)
上記異方導電層の露出した片面に、前記で調製した接着層用の複合材料を、ドクターナイフを用いて塗布した後、80℃で5分間、次いで100℃で10分間、乾燥、固化させることによって厚み12.5μmの接着層を形成した。
次に、異方導電層をPETフィルムからはく離し、このはく離によって露出した異方導電層の反対面に、上記と同じ接着層用の複合材料を、ドクターナイフを用いて塗布した後、80℃で5分間、次いで100℃で10分間、乾燥、固化させることによって厚み12.5μmの接着層を形成して、1層の異方導電層の両面に、1層ずつの接着層を積層した3層構造を有する、総厚みが40μmの異方導電膜を製造した。
【0063】
実施例2
〔異方導電膜の製造〕
(異方導電層の形成)
実施例1で調製したのと同じ異方導電層用の複合材料を、離型処理したPETフィルム上に、ドクターナイフを用いて塗布した後、磁束密度40000μTの磁場中で、80℃で5分間、次いで100℃で10分間、乾燥、固化させることによって、Ni粉末を層の厚み方向に配向させた状態で固定した、厚み15μm、金属充てん率0.5体積%の異方導電層を形成した。
【0064】
(接着層の形成)
上記異方導電層の露出した片面に、実施例1で調製したのと同じ接着層用の複合材料を、ドクターナイフを用いて塗布し、80℃で5分間、次いで100℃で10分間、乾燥、固化させることによって厚み25μmの接着層を形成した後、PETフィルムからはく離して、1層の異方導電層の片面に、1層の接着層を積層した2層構造を有する、総厚みが40μmの異方導電膜を製造した。
【0065】
実施例3
異方導電層を、下記の工程によって調製した複合材料を用いて形成したこと以外は実施例1と同様にして、1層の異方導電層(厚み15μm、金属充てん率0.5体積%)の両面に、1層ずつの接着層(何れも厚み12.5μm)を積層した3層構造を有する、総厚みが40μmの異方導電膜を製造した。
〔異方導電層用の複合材料の調製〕
導電成分としては、微細な金属粒が多数、直鎖状に繋がれた形状を有し、金属粒の粒径が300nm、長さが10〜13μmであるNi粉末を用いた。
【0066】
また結着剤としては、フェノキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン(株)製の4250〕と、固形エポキシ樹脂〔旭化成エポキシ(株)製の6099〕と、マイクロカプセル型潜在性硬化剤〔旭化成エポキシ(株)製のHX3721〕とを、重量比で15/85/35の割合で用いた。
そしてまず結着剤を、酢酸ブチルとメチルイソブチルケトンとの、重量比80/20の混合溶剤に溶解して、結着剤の濃度が30重量%である溶液を得た。
【0067】
次にこの溶液に、固形分の総量(Ni粉末+結着剤)に占める割合で表される金属充てん率が0.5体積%となるように、上記のNi粉末を添加したのち、遠心かく拌ミキサーを用いて混合することでNi粉末を均一に分散させて、異方導電層用の複合材料を調製した。
実施例4
異方導電層を、上記実施例3で調製したのと同じ複合材料を用いて形成したこと以外は実施例2と同様にして、1層の異方導電層(厚み15μm、金属充てん率0.5体積%)の片面に、1層の接着層(厚み25μm)を積層した2層構造を有する、総厚みが40μmの異方導電膜を製造した。
【0068】
比較例1
〔異方導電膜用の複合材料の調製〕
導電成分としては、実施例1で使用したのと同じNi粉末を用いた。
また結着剤としては、2種の固形エポキシ樹脂〔旭化成エポキシ(株)製の6099および6091〕と、液状エポキシ樹脂〔旭化成エポキシ(株)製の2662〕と、マイクロカプセル型潜在性硬化剤〔旭化成エポキシ(株)製のHX3721〕とを、重量比で40/20/40/40の割合で用いた。
【0069】
そしてまず結着剤を、酢酸ブチルとメチルイソブチルケトンとの、重量比75/25の混合溶剤に溶解して、結着剤の濃度が50重量%である溶液を得た。
次にこの溶液に、固形分の総量(Ni粉末+結着剤)に占める割合で表される金属充てん率が0.5体積%となるように、上記のNi粉末を添加したのち、遠心かく拌ミキサーを用いて混合することでNi粉末を均一に分散させて、異方導電膜用の複合材料を調製した。
【0070】
〔異方導電膜の製造〕
上記で調製した異方導電膜用の複合材料を、離型処理したPETフィルム上に、ドクターナイフを用いて塗布し、次いで磁束密度40000μTの磁場中で、80℃で5分間、次いで100℃で10分間、乾燥、固化させた後、PETフィルムからはく離することによって、Ni粉末を層の厚み方向に配向させた状態で固定した、厚み40μm、金属充てん率0.5体積%の、単層構造の異方導電膜を製造した。
【0071】
比較例2
下記の複合材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚み40μm、金属充てん率0.5体積%の、単層構造の異方導電膜を製造した。
〔異方導電膜用の複合材料の調製〕
導電成分としては、実施例1で使用したのと同じNi粉末を用いた。
また結着剤としては、フェノキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン(株)製の4250〕と、固形エポキシ樹脂〔旭化成エポキシ(株)製の6099〕と、液状エポキシ樹脂〔旭化成エポキシ(株)製の2662〕と、マイクロカプセル型潜在性硬化剤〔旭化成エポキシ(株)製のHX3721〕とを、重量比で20/70/10/35の割合で用いた。
【0072】
そしてまず結着剤を、酢酸ブチルとメチルイソブチルケトンとの、重量比80/20の混合溶剤に溶解して、結着剤の濃度が40重量%である溶液を得た。
次にこの溶液に、固形分の総量(Ni粉末+結着剤)に占める割合で表される金属充てん率が0.5体積%となるように、上記のNi粉末を添加したのち、遠心かく拌ミキサーを用いて混合することでNi粉末を均一に分散させて、異方導電層用の複合材料を調製した。
【0073】
比較例3
導電成分として、平均粒径3.5μmの球状樹脂粒子の表面に、厚み0.1μmの金を被覆した、複合構造を有する粒状の金属粉末を使用するとともに、その添加量を、固形分の総量(金属粉末+結着剤)に占める割合で表される金属充てん率が5体積%となるように調整したこと以外は実施例3と同様にして、1層の異方導電層(厚み15μm、金属充てん率5体積%)の両面に、1層ずつの接着層(何れも厚み12.5μm)を積層した3層構造を有する、総厚みが40μmの異方導電膜を製造した。
【0074】
比較例4
導電成分として、平均粒径5μmの球状樹脂粒子の表面に、厚み0.1μmの金を被覆した、複合構造を有する粒状の金属粉末を使用するとともに、その添加量を、固形分の総量(金属粉末+結着剤)に占める割合で表される金属充てん率が3体積%となるように調整したこと以外は実施例3と同様にして、1層の異方導電層(厚み15μm、金属充てん率3体積%)の両面に、1層ずつの接着層(何れも厚み12.5μm)を積層した3層構造を有する、総厚みが40μmの異方導電膜を製造した。
【0075】
溶融粘度の測定
上記各実施例、比較例で、異方導電層、接着層、および単層構造の異方導電膜の形成に用いた複合材料からマイクロカプセル型潜在性硬化剤を除いた、溶融粘度測定用の複合材料を調製し、この複合材料を、離型処理したPETフィルム上に、ドクターナイフを用いて塗布した後、80℃で5分間、次いで100℃で10分間、乾燥、固化させることによって、溶融粘度測定用の、異方導電層、接着層、および単層構造の異方導電膜のモデルを形成した。
【0076】
そしてこのモデルを用いて、各層の、200℃における溶融粘度を測定した。
接続抵抗の測定
幅15μm、高さ8μmの電極が240個、15μm間隔で配列された電極領域を有するFPCを用意し、このFPCの、上記電極領域の上に、各実施例、比較例で製造した異方導電膜を重ねた状態で、80℃に加熱しながら、98kPaの圧力で10秒間、加圧することによって、FPCと異方導電膜とを仮接着させた。なお2層構造の異方導電膜は、接着層を電極領域と接するように重ねた状態で仮接着させた。
【0077】
次に、同じ電極領域を有するFPCをもう一枚用意し、このFPCを、2枚のFPCの電極同士が向かい合うように、異方導電膜の上に重ねた状態で、200℃に加熱しながら、490kPaの圧力で20秒間、加圧することによって、2枚のFPCを、異方導電膜を介して本接着させてサンプルとした。
そしてこのサンプルのうち、2枚のFPCの、向かい合う240組の電極間の導通抵抗を1組ずつ測定して、その値が1.0Ω以上の組を接続不良として計数して、不良率(%)を求めた。
【0078】
また、接続不良が全く発生していなかったものについては、240組の電極間の導通抵抗の測定値から、1組あたりの導通抵抗の平均値を求めて接続抵抗とした。
絶縁抵抗の測定
上記サンプルの、2枚のFPCのうち一方の、240個の電極のうち、隣り合う239組の電極間の導通抵抗を全て測定して、その値が1GΩ以下の組を絶縁不良として計数して、不良率(%)を求めた。
【0079】
また、絶縁不良が全く発生していなかったものについては、240組の電極間の導通抵抗の測定値から、1組あたりの導通抵抗の平均値を求めて絶縁抵抗とした。
仮接着強度の測定
上記接続抵抗の測定で使用したのと同じFPCを用意し、このFPCの、電極領域の上に、各実施例、比較例で製造した異方導電膜を重ねた状態で、80℃に加熱しながら、98kPaの圧力で10秒間、加圧することによって、FPCと異方導電膜とを仮接着させた。なお2層構造の異方導電膜は、接着層を電極領域と接するように重ねた状態で仮接着させた。
【0080】
次に、異方導電膜を、両面テープを用いてガラスエポキシ基板の表面に固定した状態で、FPCを、50mm/分の速度で90°方向にはく離したときのはく離強度を測定した。
そしてはく離強度が1.47N/cm以上であったものを仮接着極めて良好(◎)、0.98N/cm以上、1.47N/cm未満であったものを仮接着良好(○)、0.98N/cm未満であったものを仮接着不良(×)として評価した。
【0081】
本接着強度の測定
接続抵抗の測定で形成したのと同じサンプルのうち、一方のFPCを、両面テープを用いてガラスエポキシ基板の表面に固定した状態で、他方のFPCを、50mm/分の速度で90°方向にはく離したときのはく離強度を測定した。
そしてはく離強度が14.7N/cm以上であったものを本接着極めて良好(◎)、9.8N/cm以上、14.7N/cm未満であったものを本接着良好(○)、9.8N/cm未満であったものを本接着不良(×)として評価した。
【0082】
以上の結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
Figure 0003912244
【0084】
表より、加熱溶融時の流動性を向上させるために溶融粘度を150Pとした比較例1の異方導電膜は、仮接着および本接着はともに良好(○)であったものの、接続抵抗の不良率が8%、絶縁抵抗の不良率が5%と高いことから、熱接着時に、鎖状の金属粉末の流れ込みや横倒しが発生したことがわかった。
そこで比較例2の異方導電膜は、鎖状の金属粉末の流れ込みや横倒しを抑えるために溶融粘度を350Pに高めて、加熱溶融時の流動性を抑えたが、そのために仮接着が不良(×)になってしまった。また接続抵抗の不良率は5%、絶縁抵抗の不良率は3%まで低下できたが、これらの不良を完全に無くするまでには至らなかった。
【0085】
また粒状の金属粉末を用いた比較例3は、接続抵抗の不良率が12%と大きいことから接続抵抗が高いことがわかった。この原因としては、粒状の金属粉末の平均粒径が3.5μmと小さいため、電極の高さのばらつきに十分に対応できなかったことが考えられた。また比較例3は、絶縁抵抗の不良率が15%と大きいことから絶縁抵抗が低いことも判った。この原因としては、金属充てん率が5体積%と多いことが考えられた。
【0086】
そこで、接続抵抗を低くすることを考えて、比較例4では粒状の金属粉末の平均粒径5μmと大きくしところ、隣り合う電極間で短絡が発生したため、絶縁抵抗の不良率が30%まで上昇してしまった。また平均粒径を大きくした分、金属充てん率を3体積%まで低下させたため、接続抵抗の不良率は10%とほとんど改善されなかった。
これに対し、実施例1〜4の異方導電膜は何れも、仮接着および本接着が良好(○)または極めて良好(◎)である上、接続抵抗および絶縁抵抗の不良を完全に無くすることができた。しかも、接続抵抗の抵抗値が0.8Ω以下であって、接続すべき向かい合った電極間を、高い導電性で持って電気的に確実に接続できる上、絶縁抵抗の抵抗値が1GΩ以上であって、絶縁すべき隣り合った電極間を、高い絶縁性でもって電気的に確実に絶縁できることも判った。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の異方導電膜の、実施の形態の一例を示す図であって、同図(a)は3層構造の異方導電膜の積層構造を示す断面図、同図(b)は2層構造の異方導電膜の積層構造を示す断面図である。
【図2】同図(a)〜(f)はそれぞれ、上記例の異方導電膜などにおいて、異方導電層に含有させる鎖状の金属粉末の内部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 異方導電層
2 接着層
M、M1〜M6 金属粉末

Claims (6)

  1. 微細な金属粒が多数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末を導電成分として、層の厚み方向に配向させた状態で含有するとともに、熱接着時の加熱温度における溶融粘度が100P以上でかつ5000P以下である異方導電層と、熱接着時の加熱、加圧による接着性を有するとともに、熱接着時の加熱温度における溶融粘度が10P以上でかつ100P未満である接着層とを積層したことを特徴とする異方導電膜。
  2. 接着層に、反応性官能基を有する硬化性樹脂と、熱接着時に反応性官能基と反応して硬化性樹脂を硬化させる機能を有する潜在性硬化剤とを含有させたことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜。
  3. 鎖状の金属粉末、またはこの金属粉末を形成する個々の金属粒を、強磁性を有する金属単体、強磁性を有する2種以上の金属の合金、強磁性を有する金属と他の金属との合金、もしくは強磁性を有する金属を含む複合体にて形成したことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜。
  4. 金属粒の平均粒径を400nm以下としたことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜。
  5. 異方導電層に、固形分として鎖状の金属粉末と結着剤とを含有させ、かつ固形分の総量に占める金属粉末の割合で表される金属充てん率を0.05〜20体積%としたことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜。
  6. 多数、配列させた電極の導電接合に用いる異方導電膜であって、鎖状の金属粉末の、鎖の長さを、隣り合う電極間の距離の0.9倍以下としたことを特徴とする請求項1記載の異方導電膜。
JP2002277791A 2002-09-24 2002-09-24 異方導電膜 Expired - Fee Related JP3912244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277791A JP3912244B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 異方導電膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277791A JP3912244B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 異方導電膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004119063A JP2004119063A (ja) 2004-04-15
JP2004119063A5 JP2004119063A5 (ja) 2005-10-06
JP3912244B2 true JP3912244B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32273286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277791A Expired - Fee Related JP3912244B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 異方導電膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912244B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196703B2 (ja) * 2004-01-15 2013-05-15 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
JP2006216502A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Jsr Corp 異方導電性コネクター、プローブカード並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2007026776A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性微粒子およびそれを用いた接着剤
JP4657047B2 (ja) * 2005-07-28 2011-03-23 旭化成イーマテリアルズ株式会社 接続部材
JP4703306B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 導電粒子の連結構造体
JP2007173477A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板
KR100777255B1 (ko) 2006-04-18 2007-11-20 중앙대학교 산학협력단 이방성 도전 필름 및 이를 이용한 전자부품의 실장방법
JP4848878B2 (ja) * 2006-07-27 2011-12-28 住友電気工業株式会社 同軸ケーブルの接続構造、同軸ケーブル、および同軸ケーブルの接続構造の製造方法
US7785494B2 (en) * 2007-08-03 2010-08-31 Teamchem Company Anisotropic conductive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119063A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079425B2 (ja) 導電粒子、異方性導電接着剤フィルム及び接続構造体
TWI281676B (en) Electrically conductive paste and electrically conductive film using it plating process and process for producing fine metal part
KR100923183B1 (ko) 이방전도막과 그 제조방법
JP3912244B2 (ja) 異方導電膜
KR101536825B1 (ko) 이방성 도전 접착제, 그 제조 방법, 접속 구조체 및 그 제조 방법
CN107431294A (zh) 各向异性导电性膜及连接构造体
JP4900674B2 (ja) 異方導電膜とそれを用いた電子機器の製造方法
JP4433449B2 (ja) 異方導電膜とその製造方法
JP5757228B2 (ja) 異方性導電接着剤、その製造方法、接続構造体及びその製造方法
JP4126960B2 (ja) 異方導電材料
JP3991269B2 (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP5768676B2 (ja) 異方性導電フィルム、その製造方法、接続構造体及びその製造方法
JP3912310B2 (ja) 異方導電膜
JP4470103B2 (ja) 鎖状金属粉末の製造方法とそれによって製造される鎖状金属粉末ならびにそれを用いた異方導電膜
JP5494299B2 (ja) 磁性粉体の脱磁方法
JP5505225B2 (ja) 接続構造体の製造方法
JP2007299762A (ja) 異方導電膜とその製造方法
JP2006111807A (ja) 電子部品及びその製造法
JP2004292850A (ja) 金属粉末とその製造方法およびそれを用いた異方導電膜
JP4470104B2 (ja) 鎖状金属粉末の製造方法とそれによって製造される鎖状金属粉末ならびにそれを用いた異方導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees